埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 11:24:10
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
ガーラ・レジデンス八潮

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 21051 マンション検討中さん

    >>21050 名無しさん
    埼玉は物流拠点にもなってるし人も東日本北陸首都圏から集まるしで、益々地価が上がるね
    実際大宮のオフィス賃料は都内の一等地と同じくらいだから、いくらでもいいから大宮がいいって人は多いんだろうな

  2. 21052 匿名さん

    >>21050 名無しさん
    三菱地所にサッカープラザ作れと要求して結果的に撤退させたのを彷彿とさせる

  3. 21053 名無しさん

    全国の物産展とかどうよ?
    鉄道博物館見た後そこで飯食ってもらう
    動物園や水族館じゃ微妙か?

  4. 21054 匿名さん

    「東北人(北陸人)なら大宮に来てくれるっしょ」っていう驕った考えが透けて見える
    わざわざ東京の手前で降りてもらって消費してもらうって相当大変なことだろうに

  5. 21055 名無しさん

    しまむら本社隣のエンプラスも遂に工事が始まりましたね。
    どんなデザインになるやら!?

  6. 21056 匿名さん

    しまむら本社の話で思い出したが宮原の旧本社の後釜が決まったそうな
    https://www.marelli.com/jp/measures-to-strengthen-monozukuri-system-an...

  7. 21057 匿名さん


    吉田君の話だとマレリはシンガポールの企業に売ったようだ

  8. 21058 匿名さん

    まじで税金のむだづかいだね

  9. 21059 匿名さん

    >>21052 匿名さん

    厳密にはサッカープラザ作るの止めたで撤退されました

  10. 21060 匿名さん

    【第1回大宮GCS推進戦略会議(令和3年9月22日(水)開催)】
    https://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/007/002/001/p083991_d/fil/...

    改めて議事録を読んでみたら

    >立ち上がりつつ開発案では、大宮はオフィス需要がほとんどないため、
    >上層階はマンションにしようとしている。そのため回遊性をよくする
    >ための工夫が大事である。

    とあった。

    これは特定の街区の話なのか、中地区も含めた全ての街区でのことなのか気になる。

  11. 21061 匿名さん

    >ビジネス戦略では維持していくために目安としては賃料の8倍程度の売上が必要である。

    >高い賃料を払っても成り立つまちづくりが経済性に結びつく。

    家賃が都心並に高いなら、それに見合う魅力、付加価値も付いてこないとね。

  12. 21062 マンション検討中さん

    >>21060 匿名さん

    南地区が確かオフィスとタワマンのツインだとどこかで見た(下層部は商業施設)

    西地区Nはタワマンで下層部は商業施設、多分オフィスが中層に入る?、もともとオフィスビル立ってる地区なので

    中地区は商業オフィスホテル

    北地区は不明、地下一階は商業施設を作りたいので、地下街の検討をして欲しいとの要望をしてたらしい

    大宮の場合、10万㎡とか一気にオフィスを増やすのは難しいが、3万㎡位で小出しにしていくと玉突きで広いスペースへと循環する

    宮町地区は不明
    西地区Sは敷地も狭いので多分商業施設のみ

  13. 21063 匿名さん

    >>21060 匿名さん
    この議事録がここに貼られるのは初めてかな
    清水市長の国交省への働きかけで対流拠点に指定されたとか初めて知った

  14. 21064 マンション掲示板さん

    >>21060 匿名さん
    その発言をした埼玉りそなの人は既に再開発の計画内容を少し知ってる上で大宮にオフィス需要は無いと発言してたんだね
    既に立ち上がりつつある開発案というと中地区や南地区の話では?

  15. 21065 マンション検討中さん

    >>21061 匿名さん
    都内都心並みに交通の便がよくて、埼玉県民が来やすいし、東北北陸と連携し易く人混みも緩和されてるんだから大宮駅はコスパいいと思うけどな

  16. 21066 匿名さん

    >>21062 マンション検討中さん
    >>21064 マンション掲示板さん

    上層階がマンションっていうのは南地区の話をしてたのかもね。
    そういうのでも野村が西麻布で手掛けるようなのだったら悪くない。

    住宅・事務所・商業・ホテルの超高層棟と三寺社からなる複合再開発
    https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020091001738.pdf

    1. 上層階がマンションっていうのは南地区の話...
  17. 21067 匿名さん

    >>21063 匿名さん

    確かにこれに関して市長はかなり頑張ったようだね。
    新都心の件があってのことなのか、結果オーライになればいいな。

  18. 21068 匿名さん


    >>21065 マンション検討中さん

    我々地元の人間は大宮の高いポテンシャルを分かっていても
    他の人達が同じように感じているかだね。
    もしそうなら、もっとオフィス需要もあるんだろうし。

    それには、まず大きな箱を造ってしまうことも大事だと思う。
    議事録で渋谷の例が紹介されてたけど、再開発で広いオフィス床を用意したら
    それまで渋谷から離れていた企業がドンドン戻ってきたと。
    利便性の高い場所に床が出来れば自然と埋まるものなのだと分かる。

    大宮も本当に利便性が高いのなら埋まるはず。
    中地区は住宅無しでスクランブルスクエアみたいなのを目指して欲しいな。

  19. 21069 匿名さん

    >>21066 匿名さん
    デザインビミョーだな
    大手の中でも野村はビミョーなイメージ

  20. 21070 匿名さん

    タワマンにしてはカッコいいでしょ。
    大宮にこんなのが建ってたら嬉しいよ。
    それは高さ200mだけど、先日発表された同じ野村の相模原のは150m級
    GCSだとその間くらいのを期待しちゃうかな。

    相模大野4丁目計画(伊勢丹相模原店跡地)
    https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2021110901925.pdf

    1. タワマンにしてはカッコいいでしょ。大宮に...
  21. 21071 評判気になるさん

    >>21066 匿名さん
    さいたまにこんなの建つわけナイナイ
    浦和駅前ですらアレだし
    その半分以下の高さで壁型ならGCSでも期待できるけど
    商業+住戸なら既に武蔵浦和にも有るし、3BCもそんな感じだし

  22. 21072 評判気になるさん

    >>21068 匿名さん
    ポテンシャルなんて本来は外部の客観的評価に基づくもので
    「俺たちポテンシャル高いしな~」なんていうもんじゃないしね
    埼玉りそなに需要無いって言われちゃってるんなら、つまりそういうことなんだろうな
    試しに高いビルを建ててポテンシャルの有無を確認してみようなんて冒険は誰もやらないと思う

  23. 21073 マンション検討中さん

    >>21072 評判気になるさん
    国から東日本の玄関口とお墨付きもらってるし、東北に拠点がある大企業で何社か埼玉に本社移転を考えているらしいし、ポテンシャルはあるでしょ

  24. 21074 匿名さん

    >>21048 マンション掲示板さん
    戸建街のど真ん中に東日本対流拠点つくってプレゼンス向上って無茶苦茶な街並みのダサいたまとしてのプレゼンス向上か。
    周辺含めて一体的にまともに開発しないと。

  25. 21075 デベにお勤めさん

    >>21074 匿名さん
    第五地区は道路環境を大幅に変更する必要があります。
    一体的な整備をするならまずは桜木駐車場の活用法を考えないと周辺の道路に影響を及ぼしかねません。
    要だからこそ先陣を切っていると思えばいいのでは?

  26. 21076 ご近所さん

    >>21060 匿名さん
    やっぱりオフィス厳しそうですね。でも90mのオフィスは増えてるし、
    大宮のメラゾーマは丸の内のメラ的な話してるんじゃないですかね。
    なので地下開発して回遊性高めろと。
    あと浦和大宮間の道路が不便って話もしてますね。道路整備にも限界あると思うので
    地下鉄整備考えて欲しいです。50年後を見据えてね…

  27. 21077 匿名さん

    この国は東京だけが勝てるようにしてるから何やっても効果は薄いよなあ
    東京の存在が地方衰退に拍車かける諸悪の根源だわ

  28. 21078 匿名さん

    >>21072 評判気になるさん

    今やさいたまスーパーアリーナは全国的にも有名な集客施設になっているけど
    県が造ったから実現したわけで、民間ならそんな冒険はできなかったろうね。
    デベもコンサルもそんな大きな箱を埼玉に造ってもペイしないと考えていただろう。

  29. 21079 匿名さん

    >>21071 評判気になるさん

    武蔵浦和や3B、3ADのタワマンは容積率650%くらいだけど
    GCSが1000%以上でやるなら、規模感は違ってくると思う。

    浦和駅前のは金かけても売れるのだから、あんなズングリでなく
    150m以上のタワマンでも良かったなとは思う。
    ただ、高さ制限が緩和されたのは大宮と新都心だけだったのでね。

  30. 21080 評判気になるさん

    >>21077 匿名さん
    そうかな?札仙広福なんて開発が継続的に行われてるし、名古屋も更なる大規模開発が続くし、横浜も相変わらず凄いし、大阪もだいぶ持っていかれたとはいえ日本第二の威容を誇ってるし、意外に地方都市でも駅前であればなかなかの再開発は行われてる、神戸とか岐阜とか福井とか…
    さいたまだけがなんか都市規模の割に駅前いまいちなのは東京に吸われているからってのはあると思う
    まあ今後のGCS次第だけど

  31. 21081 評判気になるさん

    >>21078 匿名さん
    もう死んだが、かつて勝谷誠彦というコメンテーターはSSAと埼スタに計1000億以上の税金が投入されたことに対して、「こういうハコものに金をつぎ込む(土屋)知事を選んだ埼玉県民の責任ですので勝手に潰れてください」とテレビでのたまった。
    ところがSSAも埼スタも埼玉の新名所となり、森喜朗元総理は土屋知事の死去の際に「埼玉といって思いつくものは土屋知事のおつくりになったものばかりだ」と言わしめた。
    今この両施設が存在せず、男女共同参画なんかに消えていたとしたらゾッとするね
    だからコンクリートやハコへの投資もある程度必要だと思う

  32. 21082 評判気になるさん

    >>21079 匿名さん
    高さを高くすると価格も跳ね上がるから難しい
    埼玉で8000万を超えるようなクラスだと「その値段なら都内城東城北の物件を買ったほうが絶対いい」って考え方の人が必ず出てくるし、
    都内や横浜や東京湾岸物件ほどのアドレスステータスも無いからそういう声に押されてしまう
    それに、千葉市内の物件は比較的安く売るのに、見た目がアレで高さも大して高くないさいたまの物件を高売りしようとする不動産会社の意図もいまいちよくわからんが、かつて不動産会社の知り合いは、神奈川千葉物件は関東圏外を含め比較的広域からの需要があるが、埼玉県内物件は関東域内の需要が高く、それも多くは県内富裕層狙いで残りは主に都内城北や北関東方面からの移住と言っていた

  33. 21083 マンション比較中さん

    どうして大宮はマッチ箱ばかり建つのかね?
    ミッドタワーズが唯一って感じだけど、あれも高さに対して太いし。
    武蔵浦和のライブタワーみたいなの1つ建って欲しいわ。

  34. 21084 eマンションさん

    >>21082 評判気になるさん
    浦和のマンション億超えでもバンバン売れてますが…

  35. 21085 匿名さん

    大宮GCSのオフィス、商業、ホテル、住宅の床割合はどんなもんなんだろうね。
    オフィス20 商業20 ホテル10 住宅 50くらいかな。

  36. 21086 匿名さん

    >>21080 評判気になるさん
    仙台も広島も人口減が止まらないし最近は横浜も減り出した
    後先考えないとゴーストタウンになるよ
    僕に関係ないから別にいいけど外国人の乗っ取りが容易になるね

  37. 21087 マンション検討中さん

    >>21082 評判気になるさん

    横浜千葉より地価が高いからしょうがない
    それに横浜千葉はいくらでも空き地があるけど、埼玉は空き地もなく用地を買収するところからスタートしなきゃいけないからしょうがないね
    あと、さいたま新都心や大宮周辺は豊洲やみなとみらい程度のネームバリューはあるよ

  38. 21088 デベにお勤めさん

    埼玉が東京、神奈川、千葉、大阪と決定的に違う点は埋め立てができないことですよね。
    海有り県より制約があるなかで、開発に時間がかかるのは当然だと思います。

  39. 21089 匿名さん

    横浜や千葉はどうでもいいと言いながら細かなこともスルーできず張り合おうとするんだよね。
    どうでもいいなら、大宮と新都心の具体的な魅力発信や逆に足りないところなども書けば横浜や千葉の話などなくなっていくと思うんだけどね。

  40. 21090 ご近所さん

    >>21085 匿名さん
    住宅も必要だと思いますが、学校病院などがパンクしない程度が限界でしょうね。
    東口直結なのでオフィス商業を多めにしても罰は当たらないと思うんですけどね。
    サテライトキャンパスなんかもあれば便利だと思います。

  41. 21091 匿名さん

    いきなりステーキ大成店が今月末で閉店です

  42. 21092 匿名さん

    大宮東口6街区合わせても恵比寿ガーデンプレイス以下の面積しかない
    その限られた土地の中でどういう街を作れるか
    歩きたくなる街を目指してるんだったらオフィスやビルの高さよりも商業面が最重要だと思う
    中地区と南地区だけで集客の役割を担えるのかどうか
    ただのチェーン店を入れるだけでは人は来てくれない

  43. 21093 eマンションさん

    >>21092 匿名さん

    恵比寿ガーデンプレイスって三越が閉館したりしててどちらかというと失敗例ですよね。
    あとに入ったのはライフ、トモズとかですし…

  44. 21094 マンション検討中さん

    >>21082 評判気になるさん

    横浜千葉より地価が高いからしょうがない
    それに横浜千葉はいくらでも空き地があるけど、埼玉は空き地もなく用地を買収するところからスタートしなきゃいけないからしょうがないね
    あと、さいたま新都心や大宮周辺は

  45. 21095 評判気になるさん

    >>21083 マンション比較中さん
    土地の制約もあるけど、マッチ箱型の利点は全てか同一向き(一般には南向き)の住戸となること
    タワー型は全方向に間取りを設ければならない
    北向き物件は需要が低いので北側の区画を取っ払ってコの字型にしているタワマンも市内にある
    都内の物件だと、景観などから北向きの需要もそこそこあるのでタワー型にしやすい
    同一向きでも細身にすればスタイリッシュなタワー型に似せられるが、住戸数を稼ぐには階数が必要でコスパが悪い
    結局横幅が広く高さを抑えたマッチ箱型になってしまう
    ところで経験上一番ダメなのは西向きの最上階

  46. 21096 デベにお勤めさん

    >>21092 匿名さん
    恵比寿ガーデンプレイスってやたら広いな?とは思ってたのですが、東口の6街区より広いのですね。

  47. 21097 匿名さん

    こういうのつくってくれ

    Kアリーナプロジェクトの建設状況!横浜みなとみらいに世界最大規模のミュージックパーク
    https://hamapita.com/2644

  48. 21098 ご近所さん

    >>21097 匿名さん
    凄すぎて参考にならんw
    SSAがあるし、大宮にもホテルとオフィスが増えてるので
    あとは展示会場を用意できれば機能的にはMICE的な事も可能だと思います。

  49. 21099 匿名さん

    上で比較に出されてる豊洲や恵比寿よりも、新都心の方が洗練されていると思うのは私だけ?

  50. 21100 匿名さん

    ソニック越えがあと4つはないと
    99m以下のビルじゃ都会と言えない

  51. 21101 匿名さん

    駅前に赤十字としまむらは、埼玉感あっていいね

  52. 21102 マンション掲示板さん

    大門町のビルはもっと立派にできなかったのかなぁ

  53. 21103 マンション掲示板さん

    ここの人たちって高いビルさえあれば中身はどうでもよさそうな考えに見える
    見栄っ張りって見てて見苦しい
    自分で建てればいいのになぜしないんだろ?

  54. 21104 通りがかりさん

    そういや大宮警察署の跡地って特養になるの?

  55. 21105 マンション掲示板さん

    毎月事務所に届く日経アーキテクチュア見てて、埼玉県内が出ることがほとんどないよね。10都市くらいで持ちまわってる印象。少なくとも埼玉県内の都市はない。あ、所沢は載ったか。珍しく。

  56. 21106 匿名さん

    >>21103 マンション掲示板さん
    高さやオフィス需要の話ばかりで街の在り方やどういうビルにすれば街が活気づくかって視点の会話はほとんど無いね
    とりあえず映画館が欲しいって流れはあったけど

  57. 21107 口コミ知りたいさん

    ビルの高さもいいけど東西南北の移動しやすさと綺麗な街なみ頼むわ
    企業誘致も八木アンテナみたいな補助金だけもらってすぐ逃亡するような企業には来てほしくないね。
    中小企業の方がまだ信用できる
    大企業は東京原理主義だから信用ならんわ

  58. 21108 匿名さん

    >>21094 マンション検討中さん

    横浜より地価が高いという根拠は何でしょうか?

  59. 21109 匿名さん

    >>21108 匿名さん

    前出てたやろちゃんと見ろ。根拠根拠しつこいよ。

  60. 21110 匿名さん

    >>21109 匿名さん

    いえ、そういう事ではなく私が調べた限り横浜の方が地価が高いからです。

  61. 21111 マンション検討中さん

    >>21106 匿名さん
    実際埼玉に足りないのは業務的な部分だからね
    商業や住居、遊べる場などはそれなりに充実してるけど、働く場所がないからベッドタウンになってしまうけど、それさえ改善されれば後は文句ないし
    それにオフィスビルの高さだけど土地が広大に余ってるなら兎も角一等地で空き地がないから少しでも効率的に就業人口を増やせる大きなビルを求めがちだよね
    とにかく埼玉は大手町の様な業務地区ができればそれにつられて街もあらゆる面で活気が出ると思う

  62. 21112 マンション検討中さん

    オフィス賃料は大宮の方が上ですが
    地価は横浜の方が高いです

    多分勘違いかと

  63. 21113 匿名さん

    >>21111 マンション検討中さん
    東口がオフィス街になることを望むの?
    商業や遊べるところが充実してるとは思わないけどね
    埼玉県民ですら大宮に遊びに来なくなってきてるでしょ

  64. 21114 匿名さん

    本当に業務が足りないならいくらコロナ禍の発言とは言っても、ある程度実情を知ってる埼玉りそなにオフィス需要がないとは言われないと思うんだよね。
    埼玉では1番業務需要があるとは思うが、大手町と比べる?
    大門町の床を三井が買ってくれたのは大感謝だし、ある程度の需要があるからこそとは思うが、大宮の実需は住宅、商業、業務の順番だと思う。

  65. 21115 匿名さん

    実際大宮GCSのデベのアンケートには、マンションならいくらでも売れるという議事録が残ってる。

  66. 21116 マンション検討中さん

    >>21114 匿名さん
    業務が足りないって、埼玉にオフィス需要が無いってことね
    オフィス需要がないからオフィスビルを建てるべき場所にマンションが建ってしまって余計都市のバランスが崩れてしまってるから、まずは業務の需要が増える様な政策をとろうってこと

  67. 21117 マンション検討中さん

    >>21113 匿名さん
    何が足りないと思う?
    商業よりも業務が圧倒的に足りないと思うけど

  68. 21118 マンション検討中さん

    一応ここ数年ホテル→業務→商業→賃貸マンションって感じだった

    1番利益率悪い分譲マンションでは、プラウド大宮桜木町大宮駅徒歩6分の立地の良いものが出て平均坪単価360万ほどで即日完売しそう
    大宮スカイ&スクエアはどのくらいの価格で出るのか気になるところ、東西南北4面のマンションになるので平均坪単価350万ほど予想されてる

    埼玉りそな銀行のある大宮駅西口第3地区adのオフィス&タワマンも気になる

    大宮駅西口第4地区ab各地区の22階建てのホテルオフィス商業施設の複合ビル、鹿島建設が施工しているオフィスと商業施設の60m弱のビルと建設が進んでる

    西口はかなりオフィス街な感じなので、東口のGCSは現在あるすずらん通りやら1番街通りとか現在通りになってるところはビル内に貫通道路を設けてわちゃわちゃした賑わいを演出して、ベデレベルからはおしゃれ系にしたり、色んな人たちが楽しめ集まる再開発にして欲しい

    GCSには住宅も入れることになる地区もあるだろうけど、プラウド大宮桜木町最上階70㎡で8700万とかなり高額になるけど、GGCSで駅直結マンションっていくるになるのか?

  69. 21119 匿名さん

    川崎より大宮の地価は低い

  70. 21120 マンション検討中さん

    >>21119 匿名さん

    一応これでで見ると川崎よりは大宮が上ですね

    https://tochidai.info/

  71. 21121 匿名さん

    大宮は新幹線が止まるし、始発電車もあるし、中距離電車電車も当然止まる。大宮起点の東武や新都市交通もある。それ故に大宮が独自の経済圏を持つ地方都市と勘違いしてしまいそうだが、やはり東京の郊外の側面が強い。
    郊外である以上住宅需要が高く、オフィス需要が少ないのはある意味当然で、それを否定して大手町を見本にしてなんて言っても仕方ないと思うけど。大手町は郊外ではないから。

  72. 21122 評判気になるさん

    丸の内・大手町もバブル崩壊で国際金融センターになりそこないました

    1. 丸の内・大手町もバブル崩壊で国際金融セン...
  73. 21123 ご近所さん

    まあGCSは分譲マンション建てるだけの計画では無かった筈なので、オフィス主要で建ててみんなの勤務地増やして欲しいですね。
    そごうの南東にオフィスが増えるって事は、東口直結なら更に需要高いはずなので、税金も使う訳ですしそこはちゃんと高層オフィスにしてもらわないと。

    商業は東口だと正直、一部のおいしいお店以外は利用していないので、一新されても困らないと言うか…参道と中山道の中間辺りに移転してくれた方が良いかもと言うか…

  74. 21124 ご近所さん

    書き忘れたけど地下階と低層を商業にするなら上手くバランス取れそうですけどね。
    つまり丸の内大手町の様にはならない訳です。
    商業を継承させるってGCSプランに書いてありましたね。

  75. 21125 匿名さん

    どこにでもあるチェーン店だらけの街づくりはつまらないとの意見もあるけど、大宮GCSの場合はどこにでもあるチェーン店は、大宮には全部あるというくらいに出店して欲しいもんだ。
    モスバーガーもケンタッキーも戻ってきて欲しい。
    もちろん中核となる目玉のテナントが必要ではあるけども。
    特色ある個人店舗は、一宮通りとか氷川参道に出店してもらえばいいと思う。

  76. 21126 マンション検討中さん

    >>21125 匿名さん

    モスバーガーとケンタッキーは利用客がかなり限定されてるから、大宮のテナント料だと採算が撮れなかったんだと思います
    スタバ(5店舗)とマック(6店舗)の完勝

    西大宮病院前にモスバーガーもうすぐオープンしますよ

  77. 21127 評判気になるさん

    >>21120 マンション検討中さん
    東京神奈川千葉が上昇で埼玉は下落なのね…

  78. 21128 評判気になるさん

    >>21121 匿名さん
    >それ故に大宮が独自の経済圏を持つ地方都市と勘違いしてしまいそう
    むしろ東京の一衛星都市としての認識しかなかったわ

  79. 21129 匿名さん

    >>21126 マンション検討中さん
    賃料だけが撤退理由なんですかね。三橋まで行くならステラタウン行きます。ケンタッキーもコクーンシティで食べれますが。やっぱり大宮駅周辺にないのは寂しい訳で。
    南銀とかが普通の商店街になってくれれば、出店してくれそうな業種増えると思うのですが、普通の飲食店舗の大戸屋とかは逃げ出してるから期待薄いかな。

  80. 21130 匿名さん

    神奈川県 横浜市西区南幸1-3-1 15,600,000
    神奈川県 川崎市川崎区駅前本町11番1外 4,850,000
    埼玉県 さいたま市大宮区桜木町1丁目8番1 3,480,000
    神奈川県 横浜市西区みなとみらい3-1-1 2,200,000
    埼玉県 川口市栄町3-5-1 2,190,000
    さいたま市大宮区仲町1丁目37番1外 2,070,000


    横浜は大宮の5倍の地価、川崎も大宮より100万以上高い、そして大宮東口は
    去年川口やみなとみらいに抜かれたのは有名

    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8=14&tidata4=&ti...

  81. 21131 匿名さん

    まあ、容積600%にしては検討してる方じゃないかい。仲町一丁目は衰退した南銀だし。

  82. 21132 匿名さん

    >>21122 評判気になるさん
    大宮は何物にもなれてないやん
    都市のなりそこない大宮

  83. 21133 通りがかりさん

    大宮門街に入るみずほ銀行のオープン予定日
    が判明しました。22年3月上旬です。

  84. 21134 マンション検討中さん

    >>21132 匿名さん
    東日本の玄関口になりましたよ
    国の位置付けとしては品川と同格

  85. 21135 検討板ユーザーさん

    「それってあなたの感想ですよね」としか言いようがない書き込みばっかで草

  86. 21136 eマンションさん

    神奈川や千葉の話題出す人って日本語読めない人なのかな。

  87. 21137 匿名さん

    公示地価は地価最高地点ではないよ。

  88. 21138 匿名さん

    埼玉県 さいたま市大宮区桜木町1丁目8番1 3,480,000
    これはビックカメラの隣の土地でしょ。
    大宮の地価最高地点はアルシェだよね。
    この数字より6割以上高いよ。

  89. 21139 口コミ知りたいさん

    >>16403 マンション掲示板さん
    1年前に予言者がいた。

  90. 21140 デベにお勤めさん

    >>21139 口コミ知りたいさん
    スゲー??
    コイツ未来人だろ……

  91. 21141 匿名さん

    商標登録出願は、出願されたら程なくして公開されるんです

  92. 21142 デベにお勤めさん

    >>21141 匿名さん
    よく考えたらそうだよな。去年の12月なら登録されててもおかしくないし。
    これが5年前とかだったら面白かったのに。

  93. 21143 匿名さん

    >>99m以下のビルじゃ都会と言えない


    あまりにも子供じみたご意見で何も言えません・・・

  94. 21144 匿名さん

    3つ出願されているようで、そのうち2つは出願日が去年の12月4日、公開日が12月22日
    なのでこれを見たのでしょう
    なお登録は今年の7月

    3つ目は日付がそれぞれちょっとずつ遅い

  95. 21145 通りがかりさん

    >>21134 マンション検討中さん

    冷静に考えて、
    品川はリニアの始発だから、東海、西日本の玄関口として理解できる
    大宮は途中の停車駅なのに何故東日本の玄関口なんだろう…
    埼玉への地域活性化の一端としか考えられない

  96. 21146 匿名さん

    まぁまだ清水市長が玄関口連呼してるだけなのは否めない
    日本人が大宮を玄関口と認めるまでまだまだかかる

  97. 21147 口コミ知りたいさん

    >>21145 通りがかりさん
    上野より大宮の乗車人数が増えた事と東北方面と北陸方面の分岐点だから

  98. 21148 マンション検討中さん

    >>21145 通りがかりさん

    国の言ってる事なので
    大宮のバスターミナル構想もその一環の事業

  99. 21149 匿名さん

    さいたまスーパーアリーナの競合相手が出来てしまった

    横浜みなとみらいに世界最大級の音楽特化型アリーナ「Kアリーナ横浜」2023年秋オープン
    https://natalie.mu/music/news/453758

  100. 21150 マンション検討中さん

    >>21149 匿名さん
    そこは横浜駅からも微妙に遠いし、新幹線や飛行機のアクセスも中途半端で立地はSSAの方がいいし、音楽だけしかできないから施設としては中途半端じゃないか?
    SSAの地位を脅かす存在ではないよ

スポンサードリンク

サンクレイドル新越谷II
ガーラ・レジデンス八潮

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸