東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 852 匿名さん

    タワーは、人が住むところではないと思うので、減少する方がよいと思います。

  2. 853 物件比較中さん

    タワーは流産するからね。

  3. 854 匿名さん

    タワーも別に埋立地じゃなきゃ、選択肢としてありだと思うけど。

  4. 855 匿名さん

    タワー住んでから子供三人出来たが。どちらかというと子供が出来やすくなるんじゃない?
    10戸しかない同じフロアーに0〜3歳児が12人もいる。

  5. 856 物件比較中さん

    あ、タワーの子供は精神不安定になるって噂もあるが

  6. 857 匿名さん

    埋立地に住んで頭イカレタ子供もいるぜー

  7. 858 匿名さん

    住んでなくても857みたいにイカレる訳だから、関係ないんじゃないかなw

  8. 859 匿名さん

    そうね、よく駅前にタワーがあるけどあれならいい。
    埋立地のタワマン密集地はありえない。
    タワーの高層階を買ったのに、窓を開けたら隣のマンションの部屋で塞がれるなんて意味ないだろ。
    そんなとこに喜んで住むのはただの見栄っ張りの田舎者。

  9. 861 匿名さん

    ネガの安普請マンションの公団仕様エレベーターがチンタラチンタラ10階までいく間に、
    こちらのタワーのハイグレードなエレベーターは50階に着いてるんだけどね。笑

  10. 862 匿名さん

    経常収支、7カ月連続前年比改善 2月の国際収支

    財務省が8日発表した2月の国際収支(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引や投資などの収支状況を示す経常収支の黒字額は、前年同月比29.6%増の1兆4706億円だった。前年同月比の改善は7カ月連続。アジアや欧米向けの輸出が大幅に増えたことが主な原因だ。
    経常収支のうち、輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字は、同295.1%増の7780億円。輸出額は同47.3%増の4兆8655億円で、3カ月連続の増加だった。前年同月は金融危機で輸出が大きく減っていたため、増加率は比較可能な1986年以降で最大となった。
    アジアや欧米向けの自動車や自動車部品、機械の輸出が伸びた。輸入額も原油価格が上昇したことから、同31.6%増の4兆874億円となり、2カ月連続で増加した。
    輸送や金融のサービス収支は847億円の赤字だが、前年同月比で430億円赤字幅は縮小した。中国や台湾といった中華圏から、旧正月を利用して日本を訪れた旅行者が多かったため。
    投資収益などを示す所得収支の黒字は同22.2%減の8598億円だった。

  11. 863 匿名さん

    上層階と低層階に分かれていて、しかも途中で降りる人がいなければ50階まですぐかもしれないね。
    気圧の変化で耳が痛くなるのに慣れればいいのかもね。
    でも、1階に降りてから50階まで戻るのはやっぱり負担だけど。

  12. 865 匿名さん

    3月の街角景況感、4カ月連続で改善 内閣府調査

    内閣府が8日発表した3月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比較した景気の現状判断を示す指数が前月より5.3ポイント高い47.4となり、4カ月連続で改善した。2007年4月以来の水準で、基調判断も「景気は、厳しいながらも、持ち直しの動きがみられる」と、前月から2カ月連続で引き上げた。
    同調査は、内閣府が全国の商店主や中小企業経営者らの「街角の景況感」をまとめたもので、今回は3月下旬に約1800人が回答した。
    回答者からは、製造業などで、輸出の持ち直しによる受注増を指摘する声が上がったものの、政府の景気対策に支えられた好調さを示すコメントが目立った。省エネ家電向けのエコポイント制度による薄型テレビの販売増や、住宅版エコポイントによる住宅市場の改善などが典型例で、政策効果による改善といった側面が大きい。
    2~3カ月先の景気の判断を示す指数も、前月より2.2ポイント上昇し、47.0だった。回答では、10年度予算に盛り込まれた子ども手当の支給や高校の無償化による消費拡大を期待する声も出ていた。内閣府の津村啓介政務官は「心理面に明るさが見えてきて、今後の自律的な回復に期待をもてる環境が徐々に整いつつある」と話した。

  13. 867 匿名さん

    上げ気配作りたいのはわかるけど、ぼったくりの都心タワーが言い値で売れる景気になるまでは数年かかりそう。

    売れる前に巨大地震こないように祈っててください。

  14. 868 匿名さん

    超高層マンションの完成戸数、10年以降減少へ 民間予測

    不動産経済研究所(東京・新宿)は7日、20階以上の超高層マンションについて、全国の完成戸数は2009年をピークに減少傾向に転じるとの調査をまとめた。消費者の人気は根強い一方で、08年のリーマン・ショック以降、不動産各社が大型物件の建設を手控えているためという。
    調査によると、09年の完成戸数は約3万5000戸と前年比13%増加した。近畿圏が1万戸と72%増えたのが寄与した。10年は首都圏が2万1000戸と10%増える一方で他の地域が軒並み減少となることから、全国で2万9000戸と17%減少となる見通しだ。

  15. 869 匿名

    減少するのは供給出来る土地が仕入れられないからですね。豊洲も港南ももう建てられない。容積率的にも郊外の駅前くらいしかタワー建てれるとこはないです。

  16. 870 物件比較中さん

    数十年後には、人口減少で
    都民がみんな一戸建てを建てても土地あまるって偉い人が言ってました。 

    資産性を気にする必要ないのでは?どちらにしろなくなる。

  17. 871 匿名さん

    >867ぼったくりの都心タワーが言い値で売れる景気になるまでは数年かかりそう。

    つい数か月までは、マンション価格は永遠に下がり続けるから、賃貸で行くのが正解。みたいな雰囲気が大多数でしたけど、徐々に景気が回復してくるにつれネガ派のみなさんも考えが変わってきたみたいですね。

    みなさんが待ちに待った大底は今なんじゃないですかね~。

    早く買ったほうがいいですよ。
    今ならローン減税もあるし、消費税もまだ上がってないし、金利は安いし。

  18. 872 匿名

    潜在失業率は10%を超えてる。バラマキでなんとしのいでいる。

    そのうち、財政危機になれば、公務員もリストラ。

    少子化以前に需要先細りか!?

  19. 873 匿名さん

    もう底値から大分上がっちゃってるから今から買っても遅いよ。

    2009年に買った俺の勝ちだな

  20. 874 匿名さん

    この前の公示価格発表以来、気が狂った買っちまったさん増えたね。
    やっぱり都心タワーの買っちまったさんですか?

  21. 875 匿名さん

    なぜ公務員が買えるの!?即日完売が相次ぐ高級マンション
    2010/4/9 16:56

     大手不動産会社が分譲している高級マンションが活況だ。最多価格帯が5000万円を超えるような高額物件が飛ぶように売れ、即日完売となるケースもある。いったいどんな人たちが買っているのか。調べてみたら、もっとも多い購入層はフツーの会社員や公務員というから驚きだ。

     野村不動産が来年3月の完成を目指して東京都豊島区に建設中の「プラウドシティ池袋本町」。全785戸の大規模マンションで、JR埼京線板橋駅から徒歩2分という好立地にある。

     新宿まで9分、ビジネス街の東京・大手町まで16分というアクセスの良さに加え、敷地内に保育園や商業施設なども備えた住環境の良さがウリとなっている。

     その分、価格は高め。第1期分として販売された325戸のうち、もっとも安い物件は4190万円、もっとも高い物件は8380万円。最多価格帯は5500万円(30戸)となっている。

     手を出すにはちょっと勇気のいる価格帯だが、昨年11月にモデルルームをオープンしたところ、来場者が殺到。「来場者は(第1期分の申し込み最終日の今年3月6日までに)6600組を超えました」(野村不動産)というから驚きだ。

     あまりにも購入希望者が殺到したため、申し込み最終日の3月6日に抽選を実施。抽選倍率は一番人気の物件で7倍に達し、平均でも1.56倍だった。

     こんな高額物件を買うのは医者や弁護士などの高所得者と思いきや、そうでもないらしい。

     野村不動産によると、「購入者の職業でもっとも多かったのはサラリーマンと公務員。医者や弁護士などのライセンサーはその次です」。年齢別では、30代が全体の5割弱を占め、40代が約25%だったという。

     なんだか意外な感じもするが、野村不動産ではこう分析する。

     「過去最大級の住宅ローン減税に加え、(親などから贈与を受けて住宅を取得する場合の)贈与税の非課税枠が500万円から1500万円に拡大されていることが大きいのでは。住宅ローンの金利も低いですし」

     マンション事情に詳しい不動産コンサルタントも「現在の住宅政策は非常に手厚く、5000万円台ならサラリーマンでも手が届く」と指摘し、こう続ける。

     「例えば、贈与税の非課税枠ですが、夫と妻の親からそれぞれ1500万円ずつ贈与を受けても非課税になる。親からの援助がここまで大きくなくても、非課税枠が拡大されているうちに息子や娘に…と考える親はいるでしょう。住宅ローンの金利も、変動金利で優遇金利のサービスを受けると、1%未満になるケースが多く、かつてないほど低い」

     大手の高級マンションが人気を博している背景には、「不況で新築マンションの供給が極端に少なくなるなか、いい物件があれば購入しようと様子見を決め込んでいた層が(大手の優良物件に)動き出したのでは」(不動産関係者)との見方もある。

     首都圏ではこのほか、長谷工コーポレーションの「ブランシエラ浦和」(さいたま市)の1期1次分(30戸、平均6443万円)が即日完売。近畿圏でも、同社の「ブランシエラ吹田片山公園」(大阪府吹田市)の1期1・2次分(45戸、平均4624万円)が即日完売するなど、活況を呈している。

  22. 876 匿名さん

    875はネタ元が夕刊フジ。ネタ元も書けないか。

    板橋、浦和、が高級マンションなんだそうだ。

  23. 877 匿名さん

    まぁ、いいじゃないですか。
    私のような普通の庶民にとっては、「高級」です。

  24. 878 匿名さん

    まぁ、いいじゃないですか。
    半年前はこんな煽り記事さえ書ける雰囲気じゃなかった。

  25. 879 匿名さん

    もう忘れた?

    半年前は新宿御苑で煽ってた。
    大半が地権者住戸で分譲は35戸しかなかったのに完売と。

  26. 880 匿名さん

    ほう、当時に比べれば確実に上がってきてるということですね。

  27. 881 匿名さん

    最近、ネガの必死さが感じられるね。
    何もそんなに必死でネガする必要もないだろうに…。

  28. 882 匿名さん

    最近、買い煽りの必死さが感じられるね。
    何もそんなに必死で買い煽りする必要もないだろうに…

  29. 883 匿名さん

    買い煽りが必死なんじゃないの?
    都心湾岸埋立客なんて皆無みたいだけど?

  30. 884 匿名さん

    ひとりでご苦労さん!

  31. 885 匿名さん

    昨日の明け方。

    豊洲スレとこのスレの新スレを立てたヤツがいた。

    二つのスレとも立てたのは、違法コピー品販売業者。

    しっかり宣伝URL付き。(笑)


    速攻削除されたけどな。

  32. 886 住民でない人さん

    株価が1万3000円を超えてくると
    ムードが良くなるから多少売り上げも伸び出すかもね。

    ただ、日本の人口ピラミッドが崩壊している現実からは逃げられないので
    住宅販売は先細りであることは間違いない。
    クルマも売れずにシェアやレンタカーで良いって人が増えている。
    住宅は賃貸が良いとは限らないけど、
    人口ピラミッド崩壊で賃貸がさらに下落して
    それに引きずられて住宅販売も都心の駅前などの一等地以外は
    どんどん下落していくことは避けられない。

    すごーく当り前のロジックなんだけど、
    冷静に10年前、20年前と人口ピラミッド構成と景気動向を
    比較するだけで、当然の数字しか見えてこない。

    なんとなくの景況感で売りあおるのは業界営業のレベルが低すぎるだけ。
    不動産業界はどんどん仕分けされていくんじゃねーかな。

  33. 887 匿名さん

    人口減は否定しないけど、あと何年待つつもり?
    自分の人生も考えないとね。

  34. 888 匿名さん

    人口減があるからこそ、地域が選別されていくと思うな。
    特に最近、地方の過疎化、都心回帰がハッキリ現れてると思う。
    高齢化社会、核家族化の加速、、、便利で安全な地域に人は集まっていく。

    同じ日本でも、不便でヤンキー・在日だらけの地域には。。。

  35. 889 匿名さん

    結局人口は減っても都心集中は無くならないから都内の人口は増える一方だと思いますよ。

  36. 890 匿名さん

    >>889
    それはまったく同意。

    いくら郊外の人がそれをどうこう文句言ってもその流れは止まらないよね。

  37. 891 匿名さん

    >将来的な不動産の価値を見るためには、人工が伸びている地域かどうかが大きなポイント(不動産のコワ〜い話、付録より)
    (1)千代田区(3年間転入人口比率%)35.84
    (2)中央区35.58
    (3)港区34.7
    (4)渋谷区29.49
    (5)新宿区29.23
    (6)和光市28.45
    (7)横浜市西区27.87
    (8)豊島区27.72
    (9)川崎市中原区26.86
    (10)文京区25.75
    今後の不動産選びには欠かせないデータだそうです・・・

  38. 892 匿名さん

    >>891
    何を言いたいデータかよく分からない。
    土地の面積って限りがあるし、人間が小さくなるわけじゃないし。
    「人工」とか誤字かも知れないし。

  39. 893 匿名さん

    いわゆる「都心」といわれている地域が将来的な価値が見込めるということでしょ。
    正しいかどうかは別として、何が言いたいかはわかる。
    ただ、横浜市は昔から、千葉市さいたま市は最近になって、政令指定都市になっていることから考えれば、「都心」と同様の利便性の核となる地域が周辺にもできている。この点をどう考えるかでしょうね。
    仕事の形態も変化してきてるし、「都心3区」や「都心6区」でないとできないことって少なくなってるよね。

  40. 894 匿名さん

    売れてなくて値下がりしてるのに人気あるの?
    面白いね、都心部。(笑)

  41. 895 匿名

    売れなくて値下がりしてるのは郊外。都心はとっくに上がり始めてる。

  42. 896 匿名さん

    浦和あたりで完売続出らしいですよ。

    この前都心暴落の地価発表あったばかりなのに。

    上がったって具体的にどこですか?

  43. 897 住まいに詳しい人

    >>895
    >都心はとっくに上がり始めてる。

    値上がりしている物件って何?

  44. 898 匿名さん

    んまーなんだ。

    一昨日このスレの新スレ立てたのが、コピー品の販売業者だったあたりでボロ出まくってるよな。

    削除せずに置いときゃよかったのに。

  45. 899 匿名さん

    2月の首都圏マンション市場動向は、供給が2,777戸で前年同月比の10.7%増だった。契約率は70.7%で前月比0.4ポイント上昇し、前月と連続して70%台を確保した。
    一方で一戸あたりの価格は4,772万円で前年同月比1.1%下落したが、1平米あたりの単価は67.9万円で3.8%アップしている。販売在庫数は6,416戸、前月末と比べて316戸減少し在庫圧縮が順調に進展している。超高層物件は21物件507戸、契約率は70.0%とこちらも順調だ。

  46. 900 匿名さん

    市場が落ちても自分の収入確保できてれば自然と都心部でもどこでも買えるようになるから、慌てなくてもよいかと。しばらく郊外でのんびり暮らして老後を都心ですごそうと思う。

  47. 901 匿名さん

    >900
    郊外でのんびり暮らせればいいけど、それは郊外に仕事場がある場合では?
    都心まで通勤1時間以上とか絶対に嫌ですけどね。

    逆に、定年したら田舎でのんびり暮らしたいな。


  48. 902 匿名さん

    田舎暮らしって大変だよ。
    家賃と野菜は安いけど、それ以外は競争が少ないせいか値段も高いし。
    車がないと暮らしていけない。
    住民税とか免除してほしい。

  49. 903 匿名さん

    りそなHD「本店」東京に移転 大手銀、東京に一極集中

    りそなホールディングス(HD)は、年内にも登記上の本店を大阪市から東京に変更する方針を固めた。りそなの移転により、大手銀行の持ち株会社の本店はすべて東京が所在地になる。金融の東京一極集中がいっそう進むことになる。
    従来もりそなHDの社員の9割が東京本店に配置されていた。5月に本店ビルを東京の丸の内から東京都江東区に移転するのを機に、登記上の本店位置も実態にあわせて変える。ただ、銀行業務の中核を占める事業会社、りそな銀行の登記上の本店は、今後も大阪市中央区にとどめる。

  50. 904 匿名さん

    2010年の分譲予測戸数と例年供給比です(アトラクターズ調べ)人口が増えているのに、供給が減るという事は・・・
    千代田区 89戸 80%以上減少
    中央区 660戸 60%以上減少
    港区 729戸 80%以上減少
    新宿区 1,441戸 40%以上減少
    文京区 1,511戸 20%以上減少
    台東区 2,148戸 20%以上増加
    江東区 2,966戸 20%以上減少
    品川区 1,300戸 40%以上減少
    渋谷区 445戸 60%以上減少
    豊島区 979戸 40%以上減少

  51. 905 匿名さん

    まー、>>898だからね。(笑)

  52. 906 匿名さん

    不動産経済研究所は首都圏マンション発売は前年同月比で増加。契約率は80%とのこと。
    もう十分じゃない?
    不動産株も上がってる。

  53. 907 匿名さん

    契約率上がったのは郊外だけ。
    真ん中サッパリ・・・。

  54. 908 匿名さん

    3月の首都圏マンション発売、2カ月連続増 09年度は17年ぶり低水準

    不動産経済研究所(東京・新宿)が13日午後発表した3月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新規発売戸数は前年同月比54.2%増の3685戸だった。大型の新規物件に人気が集まり、2カ月連続で増加した。連続して前年実績を上回るのは2005年10月の3カ月連続以来。
    需給ともに好調で、実際に売れた戸数の割合を示す月間契約率は4.5ポイント上昇の82.8%。3カ月連続で好不調の目安となる70%を上回り、07年3月(80.5%)以来、3年ぶりに80%台に乗せた。
    同時に発表した09年度の発売戸数は、前の年度に比べ6.0%減の3万7765戸と、4年連続のマイナス。減少率は1ケタに縮小したものの、1992年度(2万8460戸)以来、17年ぶりに4万戸を下回った。一方、契約率は7.3ポイント上昇の71.4%と、3年ぶりに70%を上回った。

  55. 909 匿名さん

    都心は供給出来ないから、値段高く、ゆっくり売る感じだね。もう郊外物件選ぶしかないんじゃない?

  56. 910 匿名さん

    着工は減少。
    発売は増加。
    変な業界だ。

  57. 911 匿名

    結局、ここ一年の動向についてはポジ派のいう昨年夏が底だったっていうのが正しかったわけだね ここから一年は、徐々に上昇基調って流れでいいんでしょうか?

  58. 912 匿名さん

    野村不動産アーバンネット調査による2010.4.1時点の首都圏「住宅地地価」と「中古マンション価格」の動向
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/column/vol222.html

    首都圏エリアの住宅地調査地点の地域四半期平均変動率が、2年半ぶりに全エリアでプラスになりました。

    1-3月期の「住宅地地価」は首都圏エリア平均で+1.3%(前回0.0%)の変動率となりました。
    四半期比較で「値上がり」を示した地点が25.7%(前回10.7%)、「横ばい」が62.1%(前回72.9%)となり、住宅地価格は全体としてやや上昇傾向をみせて底堅い動きとなりました。特に都区部平均では4四半期連続でプラスを維持しており、地価の安定感が伺えます。

    1-3月期の「中古マンション価格」は、首都圏エリア平均で+0.8%(前回+0.3%)の変動率となり、4四半期連続でプラスを維持しました。
    四半期比較で「値上がり」を示した地点が30.0%(前回16.6%)、「横ばい」が55.3%(前回66.4%)となり、マンション価格でも底堅さがみられます。

    年間変動率では住宅地地価の「値上がり」地点が約半数を占め49.3%(前回30.0%)となり、安定的な動きを示しています。
    首都圏エリアの年間変動率としては、住宅地地価で+1.5%、中古マンション価格で+2.0%となり、共に2008年1月以来2年3ヶ月ぶりの年間でのプラスとなりました。金融危機に端を発した今回の地価下落は、直近では年間を通して安定的な動きを見せており、二番底の懸念はどうやら薄らいだものと思われます。
    また、このところ新築にこだわらないとする風潮も徐々に広がっており、中古流通市場には追い風になりそうです。
    ただし、大阪圏ではややマイナスの傾向が続いており、持ち直し傾向は今のところ首都圏だけに見られる状況となっています。

  59. 913 物件比較中さん

    リーマンショックは終わったけど景気って言うのは上げ下げするものだからね。
    去年が底で今戻ってる段階。でもまた少し下がってを繰り返しながら長期トレンドで上がるか下がるかしていく。

    市場がどっちを目指してるかはまだ見えない。

    別にプラスの要因があるわけじゃないし、
    マイナス要因があるわけでもないからしばらくは現状維持が続くでしょう。

  60. 914 匿名

    ダウ見てると、トレンドは上げ基調。

  61. 915 匿名さん

    物価「プラス材料のほうが出ている」 日銀総裁

    日銀の白川方明総裁は13日の参院財政金融委員会に出席し、物価の先行きについて「マイナス材料が増えていくというよりは、プラス材料のほうが、いま出ている」と語った。需給ギャップの縮小など物価を押し上げる要因が増えているという認識を示し、物価予想を上方修正する可能性を示唆した。
    日銀は4月末に「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめ、新たな経済・物価予想を示す。2011年度の物価予想をゼロ%近辺に上方修正する見通しだ。総裁は具体的な予測値について「どの程度(の影響)なのかは、これから入念な点検作業をしていく」として言及を避けた。
    総裁は「需給ギャップのマイナス幅が縮小する方向に向かい始めている」と強調。過去の経験を踏まえ、ギャップが縮小に転じてから物価を押し上げるまで「1年程度のズレがある」と指摘し、「これまでの景気の改善が時間を経て、物価にも影響してくるだろう」と述べた。
    このほかの要因として、サービス価格を大きく左右する賃金の下げ止まり傾向や、世界経済の拡大を背景にした資源価格の上昇を挙げた。

  62. 916 住まいに詳しい人

    >>914
    ダウは上げていても
    ケース・シラー住宅価格指数はまだ下げてますよw

    日本だって日経225が上げても不動産価格が上昇するとは言えません

  63. 917 匿名さん

    株価は先をいく

    上手いひとは資金増やしてるから
    不動産を買う余裕もこれからでてくるでしょ

    今ニュースでも「分譲マンション底入れ」ってさ

  64. 918 匿名

    まるで平成5年あたりの雰囲気だね

  65. 919 匿名さん

    平成5年=1993年
    全然違うじゃん 

  66. 920 匿名さん

    個人的に、少なくとも今後30年は上げたくても上げようがない状態だと思う。

    少子高齢化で経済衰退は避けられないし、今さら開国したところで旨みがある国ではないから盛り上がらない。

    さらに地震被害の不安もあるし、若年層の不動産離れは顕著だから。

    下降斜度の違いだけで、総じて下げ基調でいくと思う。

    上がるのも上げるのも自由ではあるけどね。






  67. 921 匿名さん

    投信残高3年ぶり増加 昨年度末

    投資信託市場に個人マネーが戻っている。2009年度末の公募投信の純資産残高は63兆6985億円と1年前に比べ24%増加し、3年ぶりに前年度末を上回った。世界的な株価上昇などで運用資産の時価が押し上げられたほか、新たに売り出された投信の販売も好調。日本株投信の売却が膨らんでいる一方で、ブラジルなど新興国で運用して毎月高い分配金を払う商品に人気が集中している。ただ解約が高水準で保有期間も短期化しており、投信市場のすそ野拡大には課題も残る。
    投資信託協会によると、09年度の公募投信の買越額(新規購入から解約と償還を差し引いた金額)は4兆4334億円となり、前年度の8.6倍に膨らんだ。月次で見ても、今年3月まで12カ月連続で資金流入が続いている。

  68. 922 匿名はん

    正直、これはっていう中古はホントに足が早い
    迷っている時間がないよ

  69. 923 匿名さん

    価格がどうのと言ってられる環境じゃないね。いい物件が少ない、それでも売れてしまう。2005年の時より需給はタイトだね。

  70. 924 匿名さん

    内法50以下がきれいに売れ残るこの頃。

  71. 925 匿名さん

    野村不動産アーバンネットは4月13日、4月1日時点の首都圏「住宅地地価動向」を発表
    >3カ月ごとに調査しているもので、首都圏エリアの住宅地調査地点の地域四半期平均変動率が、2年半ぶりに全エリアでプラスに…1-3月期の住宅地地価は首都圏エリア平均で +1.3%(前回0.0%)とプラスに転じ…「住宅地価格は全体としてやや上昇傾向をみせて底堅い動き…特に都区部平均では 4 四半期連続でプラスを維持しており、地価の安定感が伺えます」と…

  72. 926 匿名さん

    漫画は週刊誌や単行本を買わず漫画喫茶、
    音楽はレコードやCDではなくダウンロード、
    服装はユニクロで十分、
    車は免許もとらない。

    新築賃貸の仕様は総じて分譲並になり、
    ファミリー向けは事業者がかわいそうになるくらい低い利回りで出ている。

    サラリーマンの資産形成の手段は多様化し、
    社宅は廃止され気がついたら頭金が貯まっていたなんてこともなくなった。
    住宅すごろくは昭和の思い出。

    築20年、30年の中古の管理、修積をみて、
    分譲にすみ続ける現実とデベの売り文句のウソを知っている。

    これからどうやって分譲市場を維持させるのか、興味はある。

  73. 927 匿名さん

    「家賃並みで買える」という売り文句に釣られることはないだろうが、賃借生活がバラ色だとも思わない。
    マンションの定期借地物件も出てきているが、これなんかは所有と賃借の中間みたいなもん。
    いろいろな選択肢があり、何を選択するかは個人の自由。
    一生賃貸暮らしで家賃を払い、大家に気を遣う生活をするか、50年、70年後にゼロになる物件を買うか、50年後には老朽化、陳腐化して使えなくなる上物を所有し続けるかは考え方次第。
    住宅なんてそんなもん。

  74. 928 匿名

    持ち家があると、自分が早死にしても家族に家が残る。
    そのまま住み続けられるし、売ることも出来る。

  75. 929 匿名さん

    ローン借りてても、生命保険でチャラだからね。
    でも、生命保険料を払うんだから当然といえば当然。
    賃貸住まいでも生命保険に入っていれば、その分の保険金はもらえる。

  76. 930 匿名さん

    >>928
    資産になるのは土地だけ。
    マンションは消耗品。

  77. 931 匿名さん

    資産になる土地もならない土地もある

  78. 932 匿名

    生命保険金は家族の生活費になるから、家はあったほうが安心だよ

    親を早くに亡くせばわかるよ

  79. 933 匿名さん

    三井のリアルプラン、ケン・コーポなどの仲介サイトの都心高額物件の動きを見てると、
    2~4億円台のよさそうな物件(間取り、築年数、立地と価格のバランス)は、かなり動いているのがわかる。
    1年半前から半年くらい前までは、リーマンショックの余波で動きが鈍かったが、
    このところ動きは活発になっており、タマ不足気味になってきているという。
    築浅の中古でよさそうなのがなければ、新築に目を向けざるを得ない。

    1億円台は、築浅中古でもまだまだタマ数も多いし、足を使って選べばお買い得物件も手に入れられる。
    つまり、1億円台の新築物件を販売するのは、長期未入居物件も多いので、大手デべでもまだキツイと思う。

    心理的な面もあるけど、2億~4億物件を購入する年収5千万円以上または金融資産2億円以上の層は、
    景況感がかなりプラスに転じてきたと感じているが、
    1億円台を購入する年収2千~3千万円または金融資産1億円以下の層は、まだ心理的に余裕がないとも分析できる。

  80. 934 匿名さん

    バブルは常に違う顔をしてやってくる。

    もはやその端緒があちこちに。

  81. 935 匿名さん

    4月14日(ブルームバーグ)

    クレディ・スイス証券では、首都圏マンション市場の回復は継続すると予想、10年は新規供給と新築の販売件数増加が期待できるとし、14日付で業界判断の「オーバーウエート」を強調した。不動産経済研究所が13日午後に発表した3月の首都圏のマンション発売戸数は、前年同月比54.2%増だった

  82. 936 匿名さん

    高輪、御殿山界隈では宅地の売買が動きだしました。二億前後が多いです。

  83. 937 匿名さん

    不動産株も買われる、14日の東証業種別値上がり率上位に

    不動産株の14日は買われ、東証業種別株価指数で値上がり率上位となった。
    不動産経済研究所が13日に発表した、3月の首都圏マンション市場動向を受けて旺盛な買いが向かっている。3月首都圏のマンション新規発売戸数は前年同月比54.2%増の3685戸となり、契約率は82.8%と好不調の分かれ目とされる70%を大きく上回った。
    大手不動産の14日は、住友不動産が47円高の1853円。東急不動産は一時387円まで買われ新高値、大引けは6円高の379円。三井不動産は27円高の1649円で4日続伸。三菱地所は14円高の1586円で3日続伸。東京建物は17円高の393円。野村不動産ホールディングスは26円高の1564円と反発した。(以上終値ベース)
    マンション分譲関連では、大京が一時210円まで買われ新高値、終値は6円高の203円となったほか、ゴールドクレストも67円高の2650円と反発。リサ・パートナーズが1万円ストップ高の6万1600円。ケネディクスが3410円高の3万円と大幅高になるなど、関連銘柄も物色され商いがにぎわった。

  84. 938 匿名さん

    日経も情報遅いよね。あんなの半年前から兆候あったのに。

  85. 939 匿名

    2009年秋〜冬がいろんな意味で底だった?!

    買い時逃した感アリ…

  86. 940 匿名さん

    別に、急にあがるわけではないし、買えるのであれば買うにこしたことはないという感じなのだろうから、買えるのであればどうぞ買ってください。別に、タイミング逃してないと思いますよ。

  87. 941 匿名さん

    いろんな意味で とあるから株か?
    大手不動産でもここ1ヶ月で100円以上とれている。
    逃した人には大きく見える?

  88. 942 マンコミュファンさん

    確かに、株は、ちょっとすごいことになっていますね。

  89. 943 物件比較中さん

    ここ2年間くらい目立った新規物件が出なかったし、皆買うの抑えてたから
    2年分の需要がストックされてること考えたら、もうしばらくは上がるでしょ。

    需要が一巡したらまた普通に戻って少し下げて、
    また上がるってかんじでじりじり上がるかなと思ってるんだけど、
    住宅ローン減税の額も減るし、贈与税の枠も減ったらどうなるかが見えない。

    皆が上がる上がるって言ってると、案外上がらずに下がったりするからなぁ…。

  90. 944 匿名さん

    需要のないところは下がる。
    都心部は人気も需要もないから下げてる。
    下げてるからこそ、上がってるだの売れてるだのと必死で煽ってる。
    以上。

  91. 945 匿名さん

    本当に住宅価格の先高感があり、住宅を買いたくなる位なら、
    頭金を不動産会社の株に注ぎ、利益だけで賃貸に住むのが合理的だな。

  92. 946 匿名さん

    新築マンション検討の掲示板に来て、買うな買うなと煽ってるほうが
    必死に見えるんだよなあ。

  93. 947 匿名

    940、944の文章からも焦りがみえみえw 強がるところがまた。

  94. 948 匿名さん

    確かに、不動産価格の底打ちがまだ一部のプロだけにしかわかっていなかった昨年の夏あたりに、必死にネガって情報弱者に投売りさせようとの魂胆ならまだ理解もできるが、パブリックなデータで都内全体のマンション価格が上昇に転じてきている今の時点で、そういう情報発信をしている動きは陳腐としかいいようがないよね。
    しかし政権が揺らげば揺らぐほど、経済は着々と回復していくってゆうのも皮肉だよな。

  95. 949 匿名

    買いたい人にとって次に期待できるのは中国バブル崩壊のタイミングですかね。

  96. 950 住まいに詳しい人

    >パブリックなデータで都内全体のマンション価格が上昇に転じてきている今の時点で

    数字が読めない人はコロッと騙されちゃうんだね

  97. 951 住まいに詳しくない人

    それが必死に見えるっていわれているの!

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸