東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-10-24 10:17:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。
新たな民主党政権下で不動産・建設マーケットへの舵取りは何か変わり得るでしょうか。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その39)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43250/

[スレ作成日時]2009-09-03 10:50:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

  1. 75 匿名さん

    でも、それが正常だよね。
    ターミナル駅から1時間かけて、そこからバスで10分以上も揺られるマンションが売れるということ自体異常だよね。

  2. 76 匿名さん

    結局、自分の夏のボーナスが減ったことと、知り合いがリストラされそうなこと以外で、これからも不況が深刻になる要因ってなんだったけ?

  3. 77 匿名さん

    どっちかというと、底打ちっぽい報道が多くなったよね。

  4. 78 匿名さん

    今月来月の動向が興味深いね。

    逆張り損太郎が文字どおり勝利するか?

    それとも、この掲示板の過疎り具合のとおりなのか?

  5. 79 匿名さん

    数値だけ見てる人にとっては回復なのかもな

    まあ自分を信じて買えば?

  6. 80 匿名さん

    数値以外に何かあるんだっけ?

  7. 81 匿名さん

    >>80
    不況の本質は数字だけでは見えないのは当たり前だと思うが

    数字が絶対だと思うならどうぞご自由に

  8. 82 匿名さん

    100戸あって3戸だけ売り出して2戸売れば、堂々と成約率60パーセント豪語する業界ですから。
    しかも1つは必ずキャンセル出たり。(笑)

    数字よりも、この掲示板の雰囲気のほうが現実的。

  9. 83 匿名さん

    さすがに、そろそろ元匿さんも就職できるんじゃない。

  10. 84 匿名さん

    景気の良い悪いなんて自分の収入、仕事次第であって、人によって感じ方はまちまち。
    マンションの売れてる売れてないも、全く関係ない。要は買えるか買えないか、欲しいか欲しくないか、
    自分に取っていい物件か悪い物件か、
    シンプルだよ。

  11. 85 匿名さん

    買いたいか買いたくないか

    という選択は提案しないの損太郎さん。

  12. 86 匿名さん

    買いたくない人にとっては、マンション価格なんて元々関係ないじゃん。

  13. 87 匿名さん

    数値のほかにマインドということばあるし、それが景気に影響を与えることは否定しない。
    しかし、結局そのマインドも数値に反映されるのだから、マインドなんて計量化できないものを第一に重視するという必要はない。
    ただ、数値がどのような母集団におけるものなのかをきちんと把握しないと結論を誤る。
    だから、ネガ派にもポジ派にも、根拠や実例を出せっていってるんだよ。
    ボ・ウ・ヤたち!

  14. 89 匿名さん

    2ちゃんねるじゃなく、ここはマンションコミュニティなんだから、
    前提としてはマンション買いたく無い人はいないはずなんじゃない?
    買えない環境がひねくれた人を発生させてるだけ。

  15. 90 匿名さん

    買い煽り上げ煽りが臭すぎて面白いから茶化されてるだけ。
    検討者なんか皆無!

  16. 91 匿名さん

    前提としては買っちゃった人も見てる。
    転売したい人も見てる。
    そして、買え、と書いてるのだろう。

  17. 92 匿名さん

    五年前に買っちゃった隠居です。
    そのころからこの掲示板があり、いまでも見ています。

    当時から値段の推移を見てますが、あれよあれよと言う間に2~3割高くなりました。
    いま、不況期に入り不動産業界は嵐の真っ最中ですが、不思議なのは物件の投げ売りが
    ほとんど見られないことです。
    当方世田谷の外れに住んでいますが、近隣のマンション、戸建もまったく売れていません。

    バブル期 バブル崩壊後もつぶさに体験してきましたが、結論的にいえば不動産会社の
    命運は銀行次第なんですね。  融資をストップした時点で中小の不動産会社は倒産。
    担保の土地、物件は担保割れで引き取り、3~4割引きで市場に放出。 この形になれば検討中の皆さんは
    ようやく買える。
    それまで待つんですね。

  18. 93 匿名さん

    まぁ、実際には不動産価格も上がってきてるんだけどね。
    2年たってやっと底打ちですか。

  19. 94 匿名さん

    >>92
    猫も杓子も都心部志向だから、世田谷区は蚊帳の外です。
    湾岸関係のスレはカキコも多くて伸びも早いよ。

    世田谷区絡みは、
    興味本位で二子玉スレが伸びている程度です。

  20. 97 匿名さん

    どうせ皆暇なんだから替え歌大会はじめてよ。
    半年前がなつかしいなあ。

  21. 99 匿名さん

    マンション買えないまま景気よくなってきちゃったよ。
    せっかくのチャンスだったのに~~~。

  22. 100 匿名さん

    湾岸物件や都心物件が世田谷の外れの半値でも移住はしない。
    通勤の必要がないので。   タワーの10階以上なんて論外。

  23. 102 元祖匿名はん

    大手であれ中小であれこの業界で現状危機感ないようなマネジメントは有り得ないと思いますが。

    所詮銀行に生殺与奪権を持たれてるような業界ですし。

    【管理人です。テキストの一部を削除しました。】

  24. 103 匿名さん

    おもしろいことをいうね。
    トヨタのような自己資本が充実している企業を除き、日本の企業の多くが他人資本=銀行からの借り入れで資金を回していることは中学生でも知ってるよ。
    銀行に生殺与奪の権を握られてるのは不動産業界に限ったことじゃない。
    貸し渋りや貸しはがしが問題になったのは不動産業界だけだったっけ?
    自分の会社のバランスシートを見てみたら(笑)。

  25. 104 元祖匿名はん

    自己資本比率が低いんです。当業界。財閥系だけが下駄はいてるだけの小自慢。

    銀行に「完全に」生殺与奪を握られてるのは不動産だけです。

  26. 109 匿名さん

    銀行系だ財閥系だと喚いてみても、売れてないカネ持ってない現実に変わりない。

    むしろ無駄に図体大きいぶんだけ、始末悪い。

    ところで、放送業界が初の赤字のニュースが流れてるが。

    今までの臭い戦法は通用しなくなったってことだよな。

    マンション業界は気づくの遅かった。

  27. 110 匿名さん

    始末悪い=値下げ、投げ売りしない。w

  28. 111 匿名さん

    投げ売りもできないよな。

    やっても売れないだろうし。

  29. 112 匿名さん

    てか、底打ちした都心の不動産情勢が周辺部にひろがるのか?上昇ピッチはこれから上がっていくのかを議論しませんか!

  30. 114 匿名さん

    >>112
    江東区は昔に比べて値上がりして、そのままなんですが。
    さらに上がるのでしょうか?

  31. 115 匿名さん

    江東区のどこ?昔っていつ?

  32. 116 匿名さん

    大手の都内の新築マンションだけど、数か月前の提示価格より下がっただろうと思って電話したらば、強気になっていて上がっていたのには驚きました。
    そんなことしてるから1年半以上経っても売れないのでしょうね・・・・・

  33. 117 匿名さん

    野村不動産 新宿の億ション即日完売 立地の希少性、不況でも魅力

    野村不動産は9日、東京・新宿御苑の隣接地に建設中で、平均価格1億3188万円というマンション「プラウド新宿御苑エンパイア」が、即日完売したと発表した。
    低迷していた不動産市場に回復の兆しが見えはじめた。民間調査会社の不動産経済研究所によると、7月の首都圏マンション初月契約率は75.3%で、好調の目安となる70%を3カ月連続で上回った。7月末の販売在庫数は前月末よりも482戸減り7446戸と、順調に減らしている
    高価格帯マンションの需要回復には、景気の本格回復が条件。だが、プラウド新宿御苑エンパイアの場合、実際に住む目的で購入した人がほとんどで66件あった登録申込者の6割が30、40代。9割近くが新宿区渋谷区を中心とした、都内からの住み替えという。高額でも魅力ある物件は売れることを証明した。(抜粋)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000022-fsi-bus_all

  34. 118 匿名さん

    最近は人気のある物件は確実に値を戻している気がします。
    本日のニュースで野村のプラウド新宿御苑エンパイアが全て億ションにも係わらず
    即日完売と有りましたね。

    野村では私の友人が飯田橋駅前のプラウドを中古物件として見学したところ、値引き
    は一切行わず、新築の時に12000万円だった物件に13500万円の値を付けて
    販売しているそうです。
    価格を交渉している間に、売却されてしまったとの事です。

    やはり人気の有無により二極分化が進んでいるのですね

  35. 119 住まいに詳しい人

    野村不動産は9月9日、開発中の「プラウド新宿御苑エンパイア」の販売住戸全35戸が
    即日完売したと発表した。最高倍率5倍で、平均倍率は1.88倍。総登録件数66件だった。
    1戸当たりの平均専有面積は83平方メートルで、平均販売価格は1億3188万円(平均坪単価525万円)。
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=32150
    週刊住宅online  2009年09月09日

    「高額でも魅力ある物件は売れることを証明した。」なんて報道もあるが
    あの立地で@525って超弱気じゃん

    建て替え事業だが、含み益たっぷりなので組合も納得ずくなのかね?

  36. 120 匿名さん

    >>118

    記事をちゃんと読めよ。
    プラウド新宿御苑の最多価格帯は9000万円台と書いてあるぞ。
    なにが全て億ションだ。

    しかも、記事の下半分には1億を超える物件は動きが鈍いとも書かれてる。

    118は、記事を都合良く解釈してるから、飯田橋の話も実際にどうか信用できない。

  37. 121 120

    記事は、117のヤフーの方。

    売れたのは、たった35戸なんだね。

  38. 122 匿名さん

    良く読んでいるかはどうでも良いけど、二極分化は確かじゃない?

    【管理人です。テキストの一部を削除しました。】

  39. 124 匿名さん

    >>121
    売り出したのも35戸で全てですよ。
    他は地権者さんが入居されますから。

  40. 127 匿名さん

    だけど、前は、小規模マンションでも売れ残っていたから、潮目は変わった可能性はある。

    このクラスのマンションは、小規模が普通。でも、確かに、値段が安すぎるような気は
    するね。

    最近、ディスポーザーもついてないようなマンションが売り出されている。野村の
    新築物件。広告見ても、売り物がなにもない。安いだけ。

    これから出てくるマンションは、安くても内容もチープなのかもしれない。
    日本もこれから貧乏まっしぐらだからしょうがないのかもしれない。



  41. 128 匿名さん


    潮目は変わった

    って、春から何度もこのスレで見てきた言葉…

  42. 129 匿名さん

    売れ残りまくりの某エリアの歯ぎしりが聞こえてきそうなニュースですねw

  43. 134 匿名さん

    こんな惨状で活況だの売れまくりだのって書いてて。
    口の中、苦いもの出てきそう。

  44. 135 匿名さん

    >これから出てくるマンションは、安くても内容もチープなのかもしれない。
    >日本もこれから貧乏まっしぐらだからしょうがないのかもしれない。

    ちょっと前に言われていたユニクロマンションってやつですね。

    やっぱり、今年の年度末にミニバブル仕様のマンションが投売りされてたのを
    買うのが正解だったのかも。

    ディスポーザもないマンションって集合住宅の意味ないじゃん。。

  45. 136 匿名さん

    >>今年の年度末

    去年の年度末の間違いね。
    2008年度。

  46. 137 匿名さん

    >>ディスポーザもないマンションって集合住宅の意味ないじゃん。。

    ディスポーザーって完璧じゃないよ。
    とうもろこしの皮や筍の皮など繊維が長く、強いものは処理できない(回転軸に巻き付く)し、貝殻や卵の殻は粉砕できるけど、カルシウムが水道水の成分と反応して配管の中で固まっちゃうとかで、面倒なところもある。
    24時間ゴミ出し自由のほうがいいかもしれない。夏場の生ゴミのにおいはいやだけどね。

  47. 138 匿名さん

    ディスポーザーは粉砕能力に限りがあるとしても、生の魚やお肉などを処理できるだけでも絶対あったほうがいいと思います。
    ある程度のメンテは覚悟。
    後付けできないだけにマンション選びの重要ポイントです。
    ないマンションで24時間ごみだしOK、換気がうまくいっていないマンションだと、とてつもない匂いですよ。

  48. 139 匿名さん

    ディスポーザーは個人的に好きじゃないが経験上、転売時に
    ディスポーザーと食洗機が付いてないと、客が見下したような顔をする。
    なので有った方が良い。

  49. 140 匿名さん

    ディスポーザ、No.137さんの言うとおりなんでも処理できるわけじゃないけれど
    生ごみの大半が処理できて便利ですよ。
    ゴミだしの回数が大幅に減ります。

    ちなみにうちは24時間ゴミだしもOK。
    ちょ~楽です(w

  50. 141 匿名さん

    売れなくて困っているなら、下げるだろう。売れなくても下げないのは困っていないから。

    先週末の都心のマンションチラシ見た?中古すらほとんどなくなってるよ。

  51. 142 匿名さん

    >>141
    賃貸に回っているだけですよ。
    ENDは買っていないよ。

  52. 143 匿名さん

    賃貸に回してるだけ、なんて簡単にいうが、賃貸に回せるということは、手金で買った物件ということになるよ。

    不動産持ったことない人は想像力も働かないんだね。

  53. 144 匿名さん

    >>143
    業者間でいろいろやりくりしているんですよw
    いろいろな会社使ってね。

  54. 145 匿名さん

    港区で1LDK、2LDK賃貸が腐るほど余っているけどだいじょうぶかね?

  55. 146 匿名さん

    今の新築マンションは24時間ゴミ出しOKで、なおかつディスポーザーも付いてるのが当然だと思ってた。
    俺の買ったマンションがそうだから。
    別に高級マンションでも何でもないよ。23区内で75㎡の4500万だからね。
    ディスポーザーがないなんて、装備をケチってるだけだろ。
    見かけが安くてもそれじゃ意味ないよ。

    ディスポーザーは必須だよ。うちの女房もそう言ってる。あと食器洗い機も必須だね。
    食器洗い機はオプションで付けた方がいいよ。標準で付いてるのはたいていリンナイの安物だから。


  56. 147 匿名さん

    >144
    具体的に書いてください。売りが少なくなった理由を。

  57. 148 匿名さん

    来月から隠してた在庫ボロボロ出てくる。
    マンション屋なんざそんなもんだ。

  58. 149 匿名さん

    ディスポーザーね・・・
    あれ付いてると生ゴミっぽいのは何でも放り込みたくならない?
    環境汚染のもとだって、西海岸のエコな地域で騒がれてた気がするが
    東京みたいな大都市で皆が使って、浄水能力は大丈夫なんだろうか・・・
    ディッツシュ・ウォッシャーもだけど

    それに料理の回数が多いと、まめにメンテしないと詰まったり、臭くなったりする
    日本みたいに高温多湿な地域はとくにそう

    ディスポーザーは後付け可能だよ
    構造は簡単だから、シンク下に破砕用モーターを入れて、少し配管し直すだけ
    だから、アメリカならボロなアパートでも普通に装備されてたりする
    高いものでも大した装備でもないから、好き好きでしょ
    ディスポーザーもディッツシュ・ウォッシャーもあまり清潔でない気がするから、うちはあまり使わないけど

  59. 150 匿名さん

    >ディスポーザーは後付け可能だよ

    ディスポーザーは専用の浄化槽が必要なんで後付け不可能なんでね?
    それとも専用の浄化槽もろとも後付けしようという意味でっか。

  60. 151 匿名さん

    ディスポーザー 後付 でぐぐってみ
    残さいを小型のヒーターで乾燥させて処理する専用槽をシンク下に設置するんだ

  61. 152 匿名さん

    >>145
    港区新宿区が双璧で多いですね。
    作りすぎたのでしょうか?
    個人投資家の人も大変な目に会ってますね。
    家賃下げていくしかなさそう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/

  62. 153 匿名さん

    既に潮目が変わって半年たつ現在、何が悲しくてネガティブな書き込みをしているのか神経を疑いますな。極端に細った供給に対し、その10倍近くに及ぶ需要があるために、希少性の高い新築や中古がすばやく売れている事実をよくまあ、マイナスに曲解できますな。
    そろそろ、周回遅れで、後ろから先頭車両に追いつかれまっせ。

  63. 154 匿名さん

    90年代のバブル崩壊後と同じ動きですよ。
    供給が激減していったん上げ基調のように見せておいて、その後ずるずるとダダ下げ。
    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

  64. 155 匿名さん

    賃貸が極端に過剰のエリアの上げは有り得ないよ。

  65. 156 匿名さん

    >>153
    金融や経済的に良い指標が何もない状況で、不動産市場だけが先に回復することはありえない。
    高すぎたときから下がったから安く感じる人がいるだけ。
    冷静にみれば、その前から見ればまだまだ高い。経済がまったく回復してないのだから。
    経済は二番底を避けられるかの非常事態は続いてる。半年前から回復基調ってどこのはなしだい?
    まっ、景気は気分だから、その思考は重要なんだけど。みんながそう考えれば本当によくなっちゃうからね!

    バブル崩壊後の回復が難しいことは世界中が過去に証明してる。

  66. 157 匿名さん

    ディスポーザー後付けは管理規約で不可にしてるところ多いのでは?
    専用の管から浄化槽に集めて処理するわけで、自宅で処理して排水管に流すと管を傷めたり詰まり易くすると思うけど・・・
    個人責任だから何かトラブルがあった時に莫大な費用がかかりそう。

  67. 158 匿名さん

    求人倍率がまた下がってるんだ。
    マジでこの国は大丈夫なのか?

    こんなふうに書くと、格差とか言う馬鹿がいるが、本来マンションは、貧乏庶民が買えてなんぼのものだろ?

    小手先の付加価値でボロうとしてハマってる業者は自業自得。

    大規模大量販売のはずが、欲かいて高値つけたり、ペーパーカンパニーにサヤ約束して、自分で身動きとれなくしてる。

    じゃなきゃ期分け売りで初期に高売りした客に睨まれてるから下げられない。

    逃げ場無くしたのは、自分たち。

    だよね?


  68. 159 匿名さん

    No.157 さん

    ですね。
    後付ディスポーザって乾燥式のことだと思うけど
    あれって、粉砕した生ゴミを乾燥させたあと
    下水に流してるだけ。

    まあ乾燥させることによって、ゴミの容量は減るけど
    要は生ゴミを下水へ直接流してるのと変らない。
    なので、専用の配管を備え付けている浄化槽式に比べると
    やっぱりトラブルは発生しやすい。

  69. 160 匿名さん

    >90年代のバブル崩壊後と同じ動きですよ。

    経済状況が悪化すると安くないと売れなくなる。
    なのでデベロッパは設備をグレードダウンして安いものを作る。

    たとえば話題にあがってるディスポーザがないとか、
    壁がタイル張りじゃなくて拭きつけ塗装とか
    最近はウォシュレットが付かない物件も出てるよね。

    バブル崩壊後に竣工した物件とミニバブルのときに竣工した物件を
    比較してみてもそのあたりはよく分かる。

    まだまだ安くなるって待ってる方々は
    価格と同時グレードも落ちてることをお忘れなく。

  70. 162 匿名さん

    将来の収入や信用に不安があるなら買わない選択のほうが賢い。
    なまじハシゴの上で背伸びして買えてしまって、
    あとからそれをはずされれば破綻だからね。

    でも現実は、そういう無理な層にどうにかして売りつけることに躍起。
    営業ってそういうものかもしれないけど罪深い。

  71. 163 匿名さん

    No.160

    あと、言い方は悪いが安い物件には安い人間が集まるからね。
    住人の質は建物の質以上に重要。
    くれぐれも後悔なきよう。

  72. 164 匿名さん

    バブル崩壊なんて昔を例にあげるなら、
    バブル中、及び消費税率アップ前のマンションブーム中に、
    突貫工事で完成させたマンションの数々から問題が次々見つかった過去も書かなきゃね。

  73. 166 匿名さん

    No.164

    それは消費税率のUpが原因でしょう。
    バブルとの因果関係はない。

  74. 168 匿名さん

    建物も住民層もチープでよければ、新築なんかに拘る事ない。

    でもたしかに、ハリボテでもいいから、新しいうちだけでもぱっと見豪華な新築、というものに、
    一定のニーズはあるんでしょうね。
    そういう物件が欲しいなら、今後どんどん出てくる可能性は有るんじゃないでしょうか。

  75. 169 匿名さん

    下げ止まっている説、まだまだ下がる説両論あるようですが、公開市場で
    取引される株価と違って不動産の実勢取引価格はわかりにくいのが特徴。
    統計数値と取引現場の実感はずいぶん乖離があるなと感じます。

    中古はもちろん新築であっても成立している取引についてはかなりの割合
    で表示プライス以下なのでしょう。
    ただ実需に関しては安ければ買いたいという層は常にいるので、安く売り
    たくないという売主側の事情もあってにらみ合いが続いているというとこ
    ろでしょうか。

    仕様の低下についてはおっしゃるとおり。
    価格上昇時には仕様をあげても、コスト以上に売価に上乗せができました
    が価格下落時は逆。グレードを落としても削減したコスト以上に売価を下
    げることはできません。標準装備の食洗機をオプション20万にしたとし
    ても下げられるコストはせいぜい5万くらいでしょう。
    グレードダウンのわりには売価は下げられないって感じでしょうか。

    しかしあらゆる業界が品質や性能は向上させ値段は下げる努力をしている
    のに、マンション業界はAHOですよ。
    年収の5倍という根拠のないグロス価格があって、それを全額絞りとる
    工夫しかしていない。土地の値段が下がれば都心に近寄り、利益をむさぼ
    る。土地の値段が上がれば都心から離れるか占有面積を小さくするか仕様
    を落とす。ライバルより安くて広くて近くて使いやすいマンションを作ろ
    うという発想は皆無。ライバルが値段を上げた?じゃあうちも便乗値上げ
    AHOか!

  76. 170 匿名さん

    なんでアホなの?当然でしょ。
    あなたは8000円で仕入れた株をマーケットで一万円の値がついてるのに9000円で売るのですか?

  77. 172 匿名さん

    >170

    10000円で買ったモノが3000円まで暴落してるのに、7000円で売っても誰も買わない。

    ましてや、11000円に上がったなんて言われたら、嘲り笑うしかないだろー。

  78. 173 匿名さん

    >172
    極論過ぎ。

    1億で買ったマンションが1~2年で3000万になることはない。せいぜい8000万くらい。

    都心一等地は2-3年前の売りだし価格で中古もどんどん売れている。

  79. 174 匿名さん

    売れてない売れてないw

  80. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸