東京23区の新築分譲マンション掲示板「浸水被害・浸水危険エリア」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 浸水被害・浸水危険エリア

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2011-06-16 07:51:44
【地域スレ】浸水被害・危険エリア| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ

浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。

[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浸水被害・浸水危険エリア

  1. 101 匿名さん

    >>97
    想定以上に降ったら内陸部はあちこちで浸水して交通も麻痺するだろうね。
    人口が多いから避難場所もすごい状態になるだろう。

  2. 102 匿名さん

    毎年のように大雨、浸水、冠水が内陸部で発生するようになったら、
    特に人口が密集している内陸部には人が住まなくなるかもしれない。

  3. 103 匿名さん

    想定、想定、っていくら言っても、

    想定外の事が起こるのが世の常。

  4. 104 匿名さん

    今の都内は熱帯雨林。

  5. 105 匿名さん

    想定外のことなんて対処しようがない。それはあきらめるしかない。
    せめて想定できることには対処しておくことが重要なんだ。

  6. 106 匿名さん

    豊洲なら安心なのにね。

  7. 107 匿名さん

    何年か前、都心だと溜池や麻布十番。
    練馬の集中豪雨もすごかった。
    今年だと、北区の王子あたりが冠水したのがニュースに。
    浸水しなくても、雨量が多いと下水が逆流して建物の中に噴出すそうだ。

  8. 108 匿名さん

    地震スレならここらでハザードマップを延々貼る奴が出てくるところだが。

  9. 109 匿名さん

    海に近いのは有利でも何でもない。
    下水道が海面より低いから、ポンプでくみ上げなきゃならない。
    そのポンプが想定を越えた流量になったらどうなる?
    内水氾濫の問題はどこでも起きうると思うけどな。

  10. 110 匿名さん

    んだんだ。
    港湾に住んでるものは潮の干満を忘れてはならない
    いわゆる高潮とか
    豪雨と重なると川は逆流するびょん

  11. 111 匿名さん

    >>109
    要は、ポンプを増やせば良いだけだから、気候の変動に合わせてどうにでも対策が取れる取れると言うことです。海にどんどん流しこめるところは良いよね。

  12. 112 匿名さん

    流しこめない内陸部は雨水をいったん貯める大きなプールを地下に作るしか方法がない。これがまたお金がかかる。
    亜熱帯化したら今じゃぜんぜん足りなくなるけど、作るお金と場所はどうする?

  13. 113 匿名さん

    臨海部、内陸部ともに危険には違いない。
    あとは、対策がとられる優先度の問題で、重要な方からとられるでしょう。

  14. 114 匿名さん

    内陸部は打つ手が無いのですね。
    心配です。

  15. 115 匿名さん

    内陸部を広範囲にわたってアスファルトにしたら、
    そりゃ無理ですよ(笑)

  16. 116 匿名さん

    やはり海に近いのは有利だね。
    内陸部のみなさん、ご愁傷様でございます。

  17. 117 匿名さん

    「東京水没」を見ました。
    昭和40年代までは水害の代表格だった江東区が見事に浸水から免れている光景でしたね。
    日本屈指の排水力を持っているわけで当然といえば当然なのですが。
    東京都が総力を上げて防災拠点を作り上げた成果ですね。

    0m地帯の亀戸大島小松川エリアはここ暫く全くといっていいほど水害にあってないですね。
    ゲリラ豪雨にも強い。

    亀戸大島小松川地区の再開発は今後他地域の再開発の礎になるでしょうね。

  18. 118 匿名さん

    恒例行事のように毎年内陸部で大雨と浸水が繰り返されるような事態になれば、
    住む場所を考えるようになるでしょうね。

  19. 119 匿名さん

    石神井川は河口近くであふれた。
    内陸の台地ではあふれなかった。
    河口近くは平地になっていて、干満の影響もあって流れにくいから、
    工事がなかったとしても、危ないには変わりない。

    地下鉄がここになくてよかったね。

  20. 120 匿名さん

    内陸部の場合、作り易かったので谷の部分に主要道路、線路が集中しているのが大問題になるのでは?
    大雨になったら、主要道路、線路が冠水して陸の孤島になるだろうね。
    勤務先から家に帰れなくなる。

  21. 121 匿名さん

    これをみてごらん
    http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg
    谷の部分に集中しているのは京浜東北線くらいじゃないの?
    東京の道路は地形要因など考慮できないくらいすでに複雑化しているが。

  22. 122 匿名さん

    荒川沿いから隅田川にかけて青いのが不気味ですね。
    大丈夫とはいえ。

  23. 123 匿名さん

    大丈夫かどうかはみなさんがが判断してね。

    首都水没にあったように、荒川堤防の57%は砂が混じっているため、浸透に対する強度に問題がある。
    堤防が洪水で決壊しても、>122が責任とってくれるわけではないからね。

  24. 124 匿名さん

    首都水没、番組予想の当たる確率は
    どの程度なの?

  25. 125 匿名さん

    ほとんど起りえない大河川の決壊より、
    簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない?
    高台に住んでいる人も家に帰れなくなったり、大混乱が毎年のように発生する。
    まる一日大雨だっただけで結構やられると思うよ。

  26. 126 匿名さん

    首都水没の再放送見ました、
    北区崩壊、千代田線の町屋駅から大量の水が都心になだれ込む。

    危ない場所、渋谷、溜池山王・・谷底に水が流れ込む、まあ、当たり前のことだが。

  27. 127 匿名さん

    >>117
    昨晩見た。「首都水没」ね。
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/100901.html

    これを見て湾岸地域も含めて江東区最強と言う事が公的に立証されましたよね。

    ひょっとしたら
    宮内庁もNHK見て「江東区にも御所を」(避難地的な意味で)と言い出すんじゃないでしょうか。

    江東区の不動産価格はますますハネ騰がりますよね。

  28. 128 匿名さん

    いやぁ、怖い怖い。
    やはり城東は怖くて住めませんね。

  29. 129 匿名さん

    城東住むなら特殊部隊の訓練受けておけ!

  30. 130 匿名さん

    荒川決壊で北区崩壊・・って言ってるけど、北区は(浮間地区を除いて)荒川には直接には接していないんだよね。
    北区に接しているのは「新河岸川」と「隅田川」で、その向こう側に平行して荒川が流れている。
    だから、岩淵水門辺りがあふれるとまず新河岸川・隅田川に流れてきてさらにカミソリ堤防が決壊しないとこちら側(都内の内側)には流れこんでこない。
    しかし、荒川の向こう岸の川口市足立区は接しているし、海抜が低いから直撃かもしれないね。

  31. 131 匿名さん

    ほとんど起りえない大河川の決壊より、
    簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない?

  32. 132 匿名さん

    >>131
    だからNHKの「首都水没」は検証が足りないし、地理関係がいい加減だと言いたいんだよ。
    あの番組見て深く考えない人なら、「あの辺の不動産買うのはやめとこ」ってなるし。

  33. 133 匿名さん

    そうなんだよな
    本当に怖いのは内陸部の部分冠水なんだけど、
    TV的にはインパクトが少ないし、かなり身近で、ミクロの世界になるから科学的に取り上げなかったね。

  34. 134 匿名さん

    知らせたところで解決方法が無いですからw

    内陸部から湾岸部に引っ越しなさいと言っても、
    受け入れられる土地も無いからね。

  35. 135 匿名さん

    郊外が部分的に被害を受けても、都心部の機能にはほとんど影響が無いですから。
    あえて知らせて、不安を煽ってもしかたがないとの行政判断でしょ。
    お金をかけてやるつもりなら、大きく取り上げて不安を煽って、予算獲得に結びつけます。
    たぶん大河川の補強は国交省が予算を付けてやっちゃうでしょうね。
    内陸部は手付かずで、成り行き任せでしょうね。

  36. 136 匿名さん

    内陸部にも地下にトンネル掘るために多額の予算つけてるだろ。

  37. 137 匿名さん

    ゲリラ豪雨が予測できるように各所がんばってるみたいだけど、
    分かったところでどうにもならないよね。
    結局設備を整えないと街は水浸し

  38. 138 匿名さん

    内陸の部分冠水は読んで字の通り部分的。だから大したことはない。
    危険箇所の方は気をつけるにこしたことはないが、大規模、広域的でないので、被害があっても
    部分的でしょう。危険性を吹聴するなら、例示でよいのでどこにどのような危険があるか具体的
    に示してください。

    一方で、
    >131
    などの主張は大河川氾濫の危険性を矮小化している。
    荒川堤防は200年規格ではあるが、温暖化に伴い降雨の様相が変わってきているので、200
    年というのも実は怪しい。現に、茨城県水戸市を流れる那珂川では100年規格の治水を実施中
    のところ、水戸市青柳地区などで20年間で2度も出水に見舞われている。

    一方で、荒川については現状で大きな出水事案がないことが危険性を認識させていない理由かも
    しれない。首都水没では2点ほど危険性が指摘されている。1つは堤防の浸透であり、洪水が長
    時間にわたった場合に堤防内部の透水層から漏水が起こるというもの。これは>123で指摘した通
    りで、対策といったら出水時のこまめな見回りしかない。

    もう一つは越流の危険性。堤防を越えた水が堤防の根本を削り取って、崩壊に導く。
    ここから先は私見になるが、越流の危険性が大きいのは橋梁部。橋梁部では堤防の高さが足りな
    いところが多く、治水上の弱点となっている。

    北区の岩淵がこの観点から弱いかといわれると、東北本線等の多数の橋梁があるから、危ないに
    は違いないがたぶん一番ではないと思う。

    越流に関して危険性が一番高そうなのが北千住の京成本線荒川橋梁で、堤防の高さが一番低く
    なっている。
    http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/keisei/keisei03.html

    ちなみに、荒川堤防の高さ(10m)と隅田川堤防の高さ(4m)はとても違うので、荒川破堤時に
    隅田川の堤防があったとしても役には立たないし、最近ではカミソリ堤防は次々に親水型の堤
    防に置き換えられているから、信じるのは勝手ですが、信仰以外の何の役にも立ちません。こ
    れも>87で指摘したとおり。

  39. 139 匿名さん

    ゲリラ豪雨といっても台地エリアでは、浸水することがあったとしても、ちょっと窪地になっているとか地形や構造上の理由のあるピンポイントの場所に限られ、それ以外の場所はそれほど影響はない。

    それより浸水被害と言えば、大河川の洪水被害も忘れることができない大きなリスク要素だろう。
    荒川洪水氾濫時のシミュレーションが出されているが、
    悪条件がいくつか重なるケース1で⑤江東デルタ貯留型氾濫の場合など
    城東は広範囲が悉く水に浸かり、死者は最悪3500人、孤立者は40万人を優に超えると試算されている。
    仮に建物の上層階で自宅への浸水は免れてもエリア全体の資産価値下落は避けられない。

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd...

  40. 140 匿名さん

    海面上昇も浸水リスクの一つです。地球温暖化による海面上昇をシミュレーションできるサイトがありますよ。

    http://flood.firetree.net/?ll=35.6560,139.7920&z=4&m=7&t=0

  41. 141 匿名さん

    大雨になったら荒川調節池に貯水して、さらに増水したら岩淵水門閉めて隅田川へはストップし、荒川放水路から東京湾方面に流すんでしょ。
    荒川の外側が氾濫する事はあっても、隅田川周辺が氾濫する事なんてあるのかな~?

  42. 142 匿名さん

    >>137
    内陸部はあまりにも広過ぎるし、たとえ4分の1が冠水したところで、都心部の機能には大した影響を与えない。
    毎年のようにゲリラ豪雨と台風に襲われたら、住んでいる人は今度はどこがやられるか不安になるけど、
    多額の予算をつけるほどの問題じゃないし、広過ぎて手がつけられない。

    内陸部から湾岸部に引っ越す人が将来増えるでしょうね。
    熱帯夜の問題もあって、亜熱帯化すると内陸部は住むのに適さなくなります。

  43. 143 匿名さん

    埋立地とかまっ平らな低地に住んでると理解できないのでしょうが、
    広大な内陸部って言ってもゲリラ豪雨の被害を受ける可能性があるのは
    他よりも低くなっているとか地形的な問題のある一部分だけなんですよ。
    地方からでてきた田舎者が地歴も調べずにデベの口車に乗って買っちゃわない限り大丈夫。

  44. 144 匿名さん

    >>143
    分かってますよ
    そんな所がいっぱいあって、あちこちで冠水、通行止めになるんでしょ。

  45. 145 匿名さん

    内陸信望者さんは、ゲリラ豪雨や浸水冠水で近所の低地が被害を受けても
    意に介さないのですね。
    私はやっぱり、災害のときは互いに助け合えるような、情のある下町が
    いいです。

  46. 146 匿名さん

    うちの近所、半径500mくらいのエリア全体が緩やかな台地の上で水はけもよいから近くに浸水エリアがない。
    ハザードマップも無色。そんな助け合いの必要に迫られる心配すらないから安心。

  47. 147 匿名さん

    大雨が降ったら半径500mが陸の孤島になるのですか?

  48. 148 匿名さん

    海面上昇で本当の孤島になるところより良いです。

  49. 149 匿名さん

    悪いけど城東の低地がこの話題でいくら頑張っても無理だって・・・

  50. 150 匿名さん

    毎年夏になると陸の孤島生活を楽しめるのか、
    内陸部の高台はおもしろそうでいいな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸