千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 202 近所をよく知らない人

    先週セブンイレブンに行ったら「浦安鉄筋家族」というコミックを一瞬見かけました。数年前に流行ったギャク漫画らしいですね。

    私は最近移ってきたばかりの者ですが、実際の物語にはフィクションに絡めて猫実川とか若潮公園、スーパーや市役所なども場面に出してたようで。西友やダイエーが15年も前からお馴染みの商業施設であったとか素敵ww

    浦安市を題材にしているとなると、当時の反響はものすごかったのでしょうか?
    作者が近辺のマンションに住んでいたというのも気になりますが(笑)

  2. 204 スレ主

    >>203

    >>ここのスレッド名は新浦安駅周辺の物件と周辺情報ですよ。それにベースの質問は高洲と日の出の話です。

    つまり新町として知りたかったのではないのでしょうか?

    新浦安駅周辺は新町だけではありません。
    駅中心部にあるのが中町です。
    そのエリアを拡大していくと元町と新町になります。

    こうしたアーバンリゾートに発展した事に関する歴史が高洲にあるひっそりとした公園の碑文に書かれています。

  3. 207 スレ主

    明海にあった旧公団(現UR)の事務所が解体され始めていました。
    お気づきの方もいらっしゃると思います。

    事務所が存在して22年間…一つの時代が(昭和からの)終わった感じもしまして、
    何か寂しい事も。

  4. 209 ご近所さん

    花火大会が今年で終わって残念な方、やっと安心できる方・・・いろいろ賛否両論あるとは思いますが、場所そのものが売却されてしまっては元も子もないと実感させられました。

  5. 213 スレ主

    >>209

    やはり今年で花火大会は終わるらしいですね。

    知り合いの母親が長く花火大会の委員をしていたそうで、
    『場所がもうないので』
    と聞きました。

    それに花火大会で打ち上げた花火の火の粉が近隣住宅に落ちてくる弊害もあるそうで。

    現在の日の出の更地の方も住宅ではなくても近いうちに開発が始まりそうですね。

    どうしても花火大会を続行するなら、台船からしかなくなるかも知れませんが。

    昔、メガフロートの実験施設を浦安市が購入しようとしていた事が有りましたが、
    流れた様ですし。

  6. 217 ご近所さん

    >>207
    おそらく換地処分が完了したから処分したのだと思いますが
    分譲が完了して15年も経ているのに今まで存在していた理由が不明です。
    もっと早くに船橋に集約できていたはず。
    旧公団の体質は変わっていないようですね。

  7. 218 周辺住民さん

    >> 213

    > 現在の日の出の更地の方も住宅ではなくても近いうちに開発が始まりそうですね。

    住宅地ですよ。
    トヨタホームを筆頭とするJVがすでに落札してます。

    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p09980.html

    この記事には日の出とは明確に書いてませんが。日の出です。

  8. 219 スレ主

    個人的な憶測ですが、今年で花火大会が中止になる理由の一つにD滑走路のアプローチ・ルート
    (これまでの南風時の羽田カーブ(これが殆ど無くなる)よりもさらに陸側に接近し、スト
    レートに降りていく)が主要になって尺玉も上げられない状況なのではないか? と。

    10/21にD滑走路併用開始後、殆どアプローチ時にレフトターンしなくなるため、
    総合公園の上空近辺をストレートに降りていくのではないか? とも思っています。

  9. 220 匿名さん

    花火見たけりゃ隅田川行けばいいんですよ。
    伝統ある花火大会でも無いのに、わざわざマンション群のそばで無理にやる必要無し。

  10. 221 周辺住民さん

    明海のUR事務所跡地が建物が完全に撤去され整地工事中ですね。
    この土地に住宅が建つのはあり得ないですが、一体何が建てられるのでしょうか?
    明海大学敷地の拡張かそれとも?

  11. 222 周辺住民さん

    着陸機の騒音問題ですが、羽田のD滑走路が併用開始後に南風時の着陸ルートをたまに見かける事が
    あり、良く見るとこれは変わった着陸ルートの様に思います。

    どうも大型機はB滑走路の着陸が中心、D滑走路への着陸は北海道・東北方面から来た中型機以下
    が中心の様な感じ。

    特に千葉県浜野か八幡上空で西・南から来た機体と、北から来た機体と高度差を持ってクロスする辺りです。

    以下の千葉県のHPを参照。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/haneda/saikakuchou/index.html

    ちなみにB滑走路とD滑走路のほほぼ同時着陸も見かけました。

  12. 224 匿名

    美浜東エステート等の中町にあるマンションは京葉線が出来てプレミアムが
    ついたとされています。プラス1500万の価値がついている模様。昭和55年
    位には新しかったものの、近隣の建売と比べると貧相な感じだったとのこと
    です。中町はエアーレジデンスが際立っており、このマンションは利便性や
    築年数を考えると良いマンションかと思います。

    新町は日の出地区のシーガーデン、セレナビータ、明海地区のパークシティ
    、高洲地区のプラウドは人気どころですが、UR系のマンションも人気があ
    るようです。築年数と価格のバランスが崩れており、プレミアムがついて高
    くなっているので購入は悩みますよね。

  13. 225 匿名

    新浦安に住むぜよ!

    新浦安のマンションならばシーガーデンで
    ありんすよ。


    まちがっても、エクセレントはやめるで
    ありんすよ

  14. 226 匿名

    シーガーデンすみたい!

  15. 229 匿名さん

    スレ主殿
    本スレタイの「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」の周辺とはどの範囲でしょうか?

  16. 230 スレ主

    北側は地下鉄東西線・浦安駅と京葉線新浦安駅との間が近接していますが、南側は駅がない為に
    新町全体。
    中町は西側だと富岡全体、東野は2丁目くらいまで(それより西は舞浜駅に近い)、富士見・堀江・
    猫実・北栄は全体とは言えず、丁目による微妙な範囲と言う所でしょうか。
    弁天・富士見はむしろ舞浜駅に近いと思いますし。

    バスの便も昔から充実していますので、

  17. 231 230

    忘れましたが、今川・美浜・入船・海楽は当然入っています。

  18. 232 匿名

    >231
    >忘れましたが、今川・美浜・入船・海楽は当然入っています

    美浜・入船は新町ではなく、中町だという認識。
    唯一の例外は入船地域のエアーレジデンス。

  19. 233 231

    >>232

    >>美浜・入船は新町ではなく、中町だという認識。

    書き忘れましたが、その通りです。
    但し、新浦安駅周辺であり『新浦安(駅)』の範疇に入るはずです。
    新浦安(駅)=新町と言う概念は度々誤解を招きます。

  20. 234 233

    このスレと関連して後に立ち上がったスレで

    >>20年前の新浦安界隈の定義の押し付けや、

    これは押しつけではなく新浦安駅周辺の界隈の定義は現在でも続いており、浦安市は非公式に
    『新浦安』とは認めていない事は、駅前の複合施設の建物名や交番の名称で見られます。

    『新浦安駅前プラザ マーレ』
    http://www.shin-urayasu-ilmare.com/

    『新浦安駅前交番』

    等です。民間商業施設や民間マンション(URの物件は賃貸・分譲とも一件も『新浦安を冠して
    いない』)はともかくとして、ちゃんと『駅』が付加されています
    その辺、新たに市外から越される方は新町=新浦安と勘違いしない方が良いと思います。

  21. 235 234

    『新浦安』を冠していないのがもう一つあります。

    分譲住宅の管理組合連合会の名称です。

    http://www.urayasu-kanri.com/

    これが現実です。

  22. 236 匿名さん

    >これは押しつけではなく新浦安駅周辺の界隈の定義は現在でも続いており、浦安市は非公式に
    >『新浦安』とは認めていない事は、駅前の複合施設の建物名や交番の名称で見られます。

    なるほど!
    要はあくまでも非公式であって、浦安市公式の話ではないってことですね。

    個人的見解の押し付けであったことが、スレ主自らの証言により更に明確になって良かったです。

  23. 237 234

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  24. 242 匿名


    個人的な意見ですが、浦安市はエリートだと自認する層とそうでない層、そうでない層の中にも
    エリートとして認められたいという層がいるような感じがします。

    新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、高所得者は新町に行けば行くほど
    多くなっていることが理由でしょうか?

    新浦安二アリー新町に住みたくても住めない人も多くいるようで、高級マンションの乱立もある意味
    凄いですが、複雑ですね。

  25. 243 235

    >>242

    >>新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、

    単純に埋め立てられた順から来たのでは?

    以下、浦安市のプロフィール参照。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2861.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2862.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2863.html

  26. 244 匿名

    本当の金持ちは新町ではないよね。
    新町は高所得と言われるリーマンのまち。本当の金持ちはその他の街に住むが
    子供たちが高所得のリーマンとは言えないというのが真実

  27. 245 243

    このスレに対抗する様な背景で出来た別スレのコメントの展開。

    結局は新町・中町・元町と区別されている展開になっています。

    新規に浦安市民となった方、特に東京都から移転してきた方だと千葉県民になった
    抵抗があるかも知れませんが、要は慣れだと思います。

    新町は浦安市の一つであり、最も新しい町でありますが。

    行政機関は元町の猫実に有る事をお忘れ無く。

  28. 246 245

    羽田D滑走路運用開始後、深夜AM0:30頃の国際線の離陸機がティクオフ後に昼間の便のようにすぐに右旋回せず、
    新町の海側に迫って来て右旋回開始する機体をたまに見かける事があります。

    市が国交省に陳情してからいくらか改善されたそうですが、稀に直進してくる便を見かけます。
    日の出に住まわれている方から騒音は気になるとの事も聞きましたので、これは羽田の再国際化で
    やはり悪くなってきた感じに思います。

  29. 247 匿名

    中町も一昔前までは浦安の最果てだったんだけどな。
    だから塩害も酷かった。

    今は新町が盾になってくれてるお陰で塩害が無くなったし、京葉線もできて二駅使えるようになった。
    新町が体を張って資産価値を吊り上げてくれるから、中町の資産価値も引っ張られて上がります。


    新町には本当に感謝している。
    イヤミや負け惜しみなんかじゃなく、本当にこれからも体張って頑張って欲しいと思う。
    ずっと新町で頑張って下さい。
    間違っても中町に引っ越して来ないで下さい。
    中町をそっとしておいて下さい。

    今の中町は本当に暮らしやすいんです。

  30. 248 入居前さん

    はいはい、中町すばらしいね。

  31. 249 匿名

    中町は、新築ないし中古も人気物件はソッコー売れちゃうからねぇ。
    移住したくても移住できない。

  32. 250 入居前さん

    別に移りたくないし・・。
    あなたは満足されてるようなので、それはそれでいいじゃない?
    わざわざ教えて頂く必要はありませんので・・。

  33. 251 匿名

    入居前なんじゃないの?

  34. 252 入居前さん

    だからです。
    これから引越しの新町が楽しみなんで・・。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  35. 256 スレ主

    浦安市から都市計画マスタープランの見直し(案)の意見を募集しているようです。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu10609.html

    これは新町だけの問題では無いと思います。
    市全体に関わる事でもあり、新町偏向の住民意識は好ましくないと思います。

  36. 257 スレ主

    震災から3週間を過ぎ、液状化被害で上下水道が徐々に復旧してきましたが、市内の中町の
    一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
    液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。

    復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。

  37. 258 匿名さん

    >257

    >一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
    >液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。
    そうですね。私の友達もそうです。
    4月中旬まで下水がままならないとのことなので日中、子供と一緒に遊びに来てとよく声をかけています。

    マンションも基礎杭が深く打ち込まれていない、駐車場が凸凹になったり、躯体との通路が破断し階段状になったり、びっくりするようなところが結構あります。
    悲しいかな、うちもその一つです。入居した頃を思い出すと涙が出てきそうです。

    こないだ敷地内にでた土嚢を見て回りましたが、液状化で地上に出た土の量は壮絶な量でした。
    その分がマンションの敷地内の地面から出て地盤が沈下したわけですからどうやって埋め戻すのか、非常に悩ましい問題です。

    デベロッパーは設計や施工に問題ないという見解との事です。
    マンションの方も事態はなかなか深刻です。

    >復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。
    そうですね。頑張りましょう。

  38. 259 257

    >>258

    >>そうですね。私の友達もそうです。

    一戸建てに住まわれるお友達がお気の毒の様にお互い思われるのではないのでしょうか?
    傾いた家を修復するのにジャッキアップとか、巨額の費用がかかりそうなので、国や市から
    支援があれば良いのですけど。

    ただ、基礎杭がしっかり打ち込まれていると周囲の地盤沈下が激しく見えて大きな段差が
    出来てしまうのも見苦しいと思います。

    しかし、この被災体験をして浦安よりは超軟弱地盤のヘドロの海を埋め立てた羽田空港の
    滑走路が、液状化どころか凸凹の変状もないとしたテクノロジーの凄さに舌を巻いてしまいます。

    それだけ公共に供する物はコストを掛けていたのでしょう。
    もし、羽田の滑走路が液状化、激しい不同沈下があれば、救援物資輸送の航空機が降りれない
    なんてシャレにもなりませんし。

  39. 260 匿名さん

    たかだか、震度5強の地震でこの被害。それ以上揺れが起きたら、どうなるんだ?同じ千葉県内には6弱で被害がほとんど無いところもあるのに。こんなところに人が住んでいいのか?

  40. 261 スレ主

    >>260

    火山活動も活発化するかも知れないと学者の間で言われている事もお忘れなく。

  41. 262 匿名さん

    >>259

    傾いた家をジャッキアップして直すのは1000万くらいかかるそうです。
    どうしたもんでしょうね?

  42. 263 匿名さん

    >262
    沈めて均した方が安くならない?

  43. 264 匿名さん

    液状化で建物が浮き上がったり、マンホールが飛び出したように見えますが、実は地盤の方が沈下しただけです。だから何の問題もない、と言いたいところですがそうでもないようです。

    例えば地下で破断した下水管は地盤ごと沈下しているので建物とのツラが合わない。だから新しい管は前よりも浅く埋めるのですが、そうすると今後ますます地震に弱くなる。浅いほど揺れの影響を受けますから。

    それから見た目の問題。某マンションは今回の地震で傾いたという噂ですが、これは事実と違います。あらためて見に行きましたが、確かにそのように見えてしまいます。でもこれは地盤沈下で地面の方に傾斜がついてしまってそう見えるだけだと思います。中世のだまし絵と同じ。しかし、とてもみっともない。「傾いているのは地面の方だ」といちいち人に説明しなければいけないですから。

  44. 265 匿名さん

    >>259
    何をおっしゃるうさぎさん!

    東京湾の汚染がひどかった時期に,ヘドロの海をヘドロの泥で埋め立てたのは浦安ですよ。
    浦安市のHPにも,
    「海底の土砂交じりの海水を採取して,その土砂をパイプで運び,埋立て場所で堆積させて陸地にするんだ」
    と,オブラートに包みつつも正直に公表しています。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3697.html

    東京湾の埋立地のなかもとくに軟弱で液状化しやすかったのも頷けます。

    ところで,ヘドロが出てきて健康のほうは大丈夫ですか?
    いえ,この世間一般での言い方はもうやめにしましょう。
    浦安市の言うところの急激に漁場が汚染された時期の東京湾の底にあった土砂。

    あきらかに異臭がしましたけど・・・成分は何だったのか?
    そのころの工場から排出されていたものでしょうから,答えは簡単ですけどね。
    こういうのは「直ちには影響なく」ても後からくるんですよね。

  45. 266 258

    >264さん
    傾いているように見えるマンションってどこですか?
    すみませんが、教えていただけませんか。

  46. 267 匿名

    トリックアート新浦安店です。

  47. 268 匿名さん

    >266さん

    余り名誉なことではないので、近くに幼稚園がある大きなマンションとだけ言っておきます。

  48. 269 軽佻な被災者の一人として

    ニューヨーク・タイムズ社が見た東北地方の被災の数々の衝撃的な画像があります。

    http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japa...

    東北の被災された方の方が大変ですが、これらの画像を見て資産価値などあまり気にせずに頑張っていく
    かないと思います。

  49. 270 スレ主

    >>265

    当時の浦安沖は羽田の再拡張工事の様にサンド・ドレーン工法で地中の水分を排水させ沈下を促進し
    地盤を締め固めるのはやっていなかったので、液状化するのは当然です。

  50. 271 匿名さん

    >267
     
    うまいね!

  51. 272 匿名さん

    >>270
    大規模マンションは、サンドコンパンクション
    で地盤改良をしてるよ。だから敷地全体に実施
    していたマンションは、液状化被害が殆どなか
    った。一部のマンションは建物躯体直下しか対策
    していなかったので、駐車場か液状化した。

    対策をしていない、道路及び上下水道と、低層
    マンションや戸建住宅が被害を大きく受けた。

    上下水道については、今後時間はかかるかと思
    うが、地震や液状化に強い工法にて再整備して
    いけば、より災害に強い街になっていくと思う。

  52. 273 マンション投資家さん

    液状化しているんだから、すべてにおいて土地改良しないかぎりは
    震度5がくれば浦安はまたさらにひどい液状化だろうね。

  53. 274 匿名さん

    ディズニーリゾートや大型マンションは、相応に
    液状化対策をしていたので、殆ど被害なし。

    被害があったのは、対策を講じていなかった、
    駐車場敷地や道路及び上下水道、低層マンション、
    一戸建てエリア。

    上下水道については、幕張ベイタウンのように
    共同抗仕様にして中長期的に対策を講じていけば
    良いとおもう。浦安市の財政ならば10 年計画で
    取り組んでいけば対応できる。

  54. 275 匿名さん

    じゃあ10年たったら購入を考えはじめようかな。

  55. 276 匿名さん

    10年間で頑張ってお金を貯めてくださいね。

    あと、新浦安は固定資産税も当然ながら高い
    ので、相応の収入がないとダメですよ。

  56. 277 匿名さん

    今回の件で固定資産税低くなるからお得ですね

  57. 278 匿名さん

    住民としては、路線価、固定資産税評価額は
    下がらなくて結構。
    たくさん納税して、浦安市の財政を支えていく
    ので、インフラ整備を抜本的に実施して欲しい。

  58. 279 匿名さん

    ライフラインの脆弱性はどうにもならない。
    また地震がくれば液状化して同じことの繰り返し。
    コストの事を考えると、埋立地を強固な地盤に変えることは、難しいだろうね。

  59. 280 匿名さん

    >276
    はははっ、まさかローン組むとか思ってんの?

  60. 281 匿名さん

    ここの住民って自分たちだけが金持ちで大企業に勤めてると思っている節があって痛々しい。
    成り済ましかもしれないし。
    地区てきには
    元○○方の多い地区が格段に大きな金融財産をもっているらしい

  61. 282 契約済みさん

    浦安の物件ってローン通るの?

  62. 283 匿名さん

    ローンはメガ3行ともに問題ないってさ。
    担保価格は、あくまで参考程度。実際
    には、勤務先、職歴、収入状況、資産負債
    の状況、総合的な返済能力で判断するから。

  63. 284 匿名さん

    属性が良ければローンは通るんだろうけど、
    そもそも新浦安で今買う人がいるかどうか…。
    売買が成立するのはいつの日になることやら。

  64. 285 入居済みさん

    120平米以上で、5千万前後、中層以上
    海眺望の三井物件が出れば欲しいけど。
    地震前は殆ど売りに出なかったし、出て
    も6〜7千万はしてたから。

  65. 286 匿名さん

    お疲れっすw

  66. 287 匿名さん

    >>281
    ○○=漁師

  67. 288 スレ主

    埋め立て地と言う事で、『不同沈下』と言う言葉があまり交わされていない様に思います。

    この不同沈下対策は、関西空港のターミナルビルにも使われていた一つの様で。
    あの関空のターミナルビルは、大深度まで打設する基礎杭を使わずベタ基礎で不同沈下している
    部分をジャッキで押し上げていく方法だったと思う。

    但し今回の東北地方太平洋沖地震では、単一の震源ではなく連動型の巨大地震の連発だった。
    それが地震動の時間を長くし、液状化を一気に促進したのではないか? と素人的に推測します。

  68. 290 匿名さん
  69. 291 匿名

    45メートルってすごいな
    この辺のマンションはそんなに深く杭を打ってるのかね
    個人住宅じゃ地盤改良なんて不可能だな

  70. 292 匿名さん

    ここら辺に住宅を購入した人は、戸建てであれマンションであれ地盤調査の結果を見たり、
    ここの持つリスクをどこまで覚悟していたのだろうか。

    自分も一時期この辺りのマンションを検討して高洲の三井のマンションなど見学に行ったが
    建物や仕様には大いに惹かれたが、地盤調査の結果を見るととても購入に踏み切れなかったの
    だが。

  71. 293 匿名さん

    浦安;新浦安

    此からは、新しいマンション
    出ないでしょう。と言うか作っても誰も買わない。

    浦安;新浦安オワタ

  72. 294 購入検討中さん

    ここと幕張ベイタウンで迷っています。

    ベイタウンは駅前周辺の道路以外はほとんど無害だったようです。

    同じく埋め立て地なのに何故、これほどの違いがあるのでしょうか?

    湾岸線にすむ以上、地震に弱いのは覚悟の上ですから私は液状化なんて気にしません

    今回の大震災が起きたことで逆に数百年は大きいの来そうもないしね!

    新浦安、買い時かと思っているけれども、幕張ベイタウンも気になる

    埋め立ての質が良いわけですかね?

  73. 296 匿名

    >今回の大震災が起きたことで逆に数百年は大きいの来そうもないしね!


    随分と楽観的ですね。

    地震大国日本で数百年、以内に十分有りえます。今回の
    予震の震度6があと2ヵ月は来るかもしれないと言うのに。逆に言えば関東大震災がいつ来てもおかしくないですから。

  74. 298 匿名さん

    >>294さん、

    M9.0なんて言うでっかいのは、確かに滅多に来ない。でも東海沖にもかなりでっかいのが控えている。そういうのが控えているから、極めて地盤の悪い新浦安は非常にリスキーだと思いますよ。

  75. 299 匿名さん

    頭わり~奴しか新浦安は買わないよ~

  76. 301 スレ主

    頭悪いとか、今頃東京の大学ではない学者が驚愕の声を挙げているが、今さらの感が拭えない。

    それは何故か?
    高層建築物や土木構造物を施工する前にボーリング調査をするのは当たり前と言うことに気づいていない。
    さて、最初に建築・土木構造物を施工する前にボーリング調査をしたのは何だと思う?

    京葉貨物線構想時の旧国鉄か、首都高速湾岸線か、R357だけど旧国鉄が最初にボーリングをして驚愕のデータを得たかも知れない。

    その結果、大深度の基礎に支えられて橋脚の沈下や傾きもなく、京葉線の営業再開時に軌道の変状である場所だけ徐行運転もしてなかった。

    首都高速湾岸線も、高架ではない土工区間も液状化や沈下はなかったらしい。もっとも震災からしばらく一般車通行禁止ではあったが。

    つまり昭和のとっくの昔に、ボーリング調査で地質を知っていた事になる。

    それは恐らく旧国鉄ではないか?と。

  77. 302 マンション住民さん

    >301
    デベ必死w
    だが何を言いたいのか伝わらない文章w

    国鉄がなんちゃらとか高速道路がなんちゃらとかうだうだ書いているけど,支離滅裂。

    鉄道や高速道路のような公共性の高い建造物で,
    かつその上を高速で重い交通機関が走るような建造物は,
    中層マンション(60m以下)などという一般ピーポーが住む売っちゃえばそれでもう終わりみたいなくだらないものよりも,
    はるかに強靭で,かつ十分な安全率をかけて設計し,
    施工も有力ゼネコンがその威信をかけて施工されている。

    有力ゼネコンにとっては中層マンションなんざ単なるハナクソ。

    いずれにしてもたかだか震度5なんだから壊れるわけ無いっつーの。
    で,鉄道や高速がOKだから,マンションがOKというわけないっつーの!
    べつに,アンタが売ってるマンションが壊れてるとかそういうことを言ってるわけじゃないからね。

    あ,ひとつだけアンタの文章からよく分かったことがある。
    デベは学者も驚く超軟弱地盤って分かって売ったって事でしょ。
    書かなきゃいいのにそんなこと。ここまでは軟弱ではありませんでしたと書いときゃいいのにアホだなあ~。

    それなら何で共用施設や駐車場など敷地の全部に杭を打つか,せめて液状化対策をしなかったの?
    安物の杭なんか打ったところで怪しいけどね~

  78. 303 不動産購入勉強中さん

    >>302
    阪神大震災の時には、ポートアイランド
    や六甲アイランドは液状化したけど、埋
    め立て島内でマンション倒壊はゼロ。

    なのに阪神高速はあっけなく倒壊したよ。

  79. 304 マンション住民さん

    その阪神高速の教訓から,全ての高速道路に大掛かりな補修がされたことも知らんのか?

  80. 305 スレ主

    >>302

    私がデベ?
    デベの営業は大体、建築・土木、そして鉄道にも凄く疎い様ですよ。
    『剪断破壊』の意味すらわからない営業が居るらしい。

    じゃあ、鋼桁からPC桁が多用されるようになったのは何故?

    廃止されてしまった、横軽の在来線(新線側)はPC桁橋が多く、耐用年数もまだまだ長く
    非常に勿体ないと言う話を聞いた。

    早期地震警戒システムの元となったのは何か?
    デベの営業には全くわからないだろう。
    ユレダス・システムである。

    異形鉄筋の開発の推進役をしたのはどこか?

  81. 306 305

    >>302

    あともう一つ。
    鉄道や道路構造物の橋脚に防水塗装を塗らないのは何故か?

    その理由を知っています。
    鉄筋のかぶり厚が一般建築物より厚いから。

  82. 308 匿名さん

    >294さん

    <プレート海溝型>カタ、カタ、カタ、ユラ、ユラ、ユラ、ユラ、ユッサ、ユッサ、ユッサ・・・・
    <活断層直下型>ガツーン、ガッ、ガッ、ガッ、ガッ、(近くに飛行機が落ちたのかと思うくらい瞬間的な立ち上がりは激しい一方でゆれはプレート海溝型に比べて短時間)

    それぞれの特徴的な地震波形がもたらす被害は・・・・

    <プレート海溝型>埋立地では長周期のゆれが増幅されて液状化が激しくなる
    <活断層直下型>市街地でのあっと言う間の建物倒壊とそれに伴う広域火災

    埋立地を選ぶメリットは、活断層直下型の波形に対しては緩い地盤が逆に免震機能を果たす場合が多いことと広域火災が少ないことです。

    >埋め立ての質が良いわけですかね?

    新浦安と海浜幕張のどちらの地盤がマシかというと後者です。下のURLでは千葉県内の地盤沈下の様子を見ることができます。計測された1984年~2002年の間に新浦安では25~30cmの継続的な地盤沈下が見られるのに対し、海浜幕張ではほとんど地盤沈下がない状況ですから。
    http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.index

  83. 309 マンション住民さん

    >>294さん
    地震のことが知りたいのでしたら国や東京都千葉県のHPにいくつか情報がありましたよ。

    東京都HPによると首都圏の直下型地震がおきやすい活動期に入っているようですね。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3t400.htm

    震源のうちひとつは東京湾北部断層ですね。(もうひとつは立川断層)
    千葉県HPによると浦安にかなり近いですね。
    http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow3.htm

    国の防災白書Hpによると震源に近いので浦安は真っ赤,予測震度7のようですね。http://www.bousai.go.jp/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_2_3_31.ht...

    ついでに,東海地震は起きる確立が高いようですね。以下Wikiより
    「2010年に地震調査研究推進本部は、富士川河口断層帯が駿河トラフでの海溝型地震と連動・同時に活動すると推定し、想定東海地震との連動の可能性があると発表した。断層帯での地震発生確率は今後30年で 10 - 18 % 、連動した場合の規模は M8.0 と推定されている。」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E6....

    これ以外にも297さんが書いているように,房総沖、相模湾沖、東南海などの地震もかなり影響を及ぼすようですね。

  84. 310 匿名

    東京ディープ案内 とかいうサイトをググって今すぐ見てみることを強くオススメします

  85. 311 匿名さん

    傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」

    2011年4月9日5時8分


     市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

     損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

     会社員は「多重債務者になってしまう」と頭を抱える。5年前に購入し、市内の賃貸マンションから住み替えた。「治安はいいし知人もできた。家族のためにがんばった」。上の子どもは小学校に入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

     浦安市は、液状化した地区の戸建て約9030戸を対象に、家屋の被害調査の最中だ。被災者生活再建支援法に基づく公的支援は、市の調査に基づく罹災(りさい)証明書がもととなる。

     千葉市美浜区も液状化で355棟が全半壊した。磯辺地区の会社員西村広行さん(45)宅は約9センチ陥没。母さき子さん(74)は室内にいると気分が悪くなるという。3月末に調査した施工業者は「傾きは1度未満。水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。

     9年前に建て替え、住宅ローンが15年以上残る。建物自体は壊れておらず、西村さんは「公的支援の対象にならないのではないか」と心配する。

     市内の約2900ヘクタールで液状化が起きた香取市では、住宅がほぼ水平に沈む「垂直沈下」の被害がかなり出た。上下水道が破損するなどの支障が出ているが、外観上は全壊扱いになるほど傾いていない。はっきりした基準もないといい、市の担当者を悩ませている。

     カワイソス 埋立地はこわいな・・

  86. 312 匿名さん

    >>307
    阪神の時は長谷工の物件は傾く様な被害なかったでしょ。今回も無いよ。

    ただ今回の地震は揺れ方はいやらしいよな。
    今回の液状化被害を見てると私は埋立地には住みたくないと思った。上下水道が共同溝とかの地区ならまだマシなんだろうけど。

    ただ早く復興される事をお祈り申し上げます。

  87. 313 匿名さん

    戸建てでも、まともな地盤補強してあれば、家自体の被害は無いはず。

    この地域なら、木造であっても地盤補強は必須でしょう。
    安普請の狭小建売住宅などは被害が大きかったのでは?

  88. 314 匿名さん

    >上の子どもは小学校に入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。
    >「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

    行政側の責任追求はお門違いです。100%自己責任です。皆そう思ってます。

  89. 315 匿名

    新浦安住民の方は「液状化をしたのは道路等でマンション敷地内はでは無い」などと言っておられますが、現実を直視できないのかしたくないのかどちらなのでしょうか。
    液状化は狭い範囲で起こるものではなくかなりの広範囲で発生し、たまたま地上に噴きだし易いところから噴出しているものです。
    当然マンションの地下も液状化を起こしております。今後その水分が再度地内に吸収された後空洞ができ、陥没を起こし始めます。それはマンションのエントランスかもしれませんし、直下かもしれません。
    中越震災数年後もいたるところで陥没を起こしております。今回の揺れ程度の地震は今後関東大震災で無くても起こりえます。
    >「路線価、固定資産税評価額は下がらなくて結構」などと妄言を吐かれている方もおられるようですが、この状況で下がらなければ日本の不動産評価に対する信頼の根底すら揺るがされるでしょう。
    仮に敷地内は地盤改良されているとしても周りが軟弱な帯水地盤なら意味をなしません。いづれ周りの水分が吸収されるのですから。

    莫大なローンを抱えられる方もおられると思いますが自業自得です、行政のせいにはしないでください

  90. 316 匿名さん

    県内なのに荒れてますね浦安の何が嫌われている原因なのですか?
    部外者には全く事情がわからないので。豊洲と同じ扱われ方の街なのですか?

  91. 317 匿名さん

    >莫大なローンを抱えられる方もおられると思いますが自業自得です、行政のせいにはしないでください

     了解です。

     いずれ、都心部でも同様の事が顕在化し、地価暴落、銀行担保焦げ付き、連鎖倒産 とスパイラルがおこるでしょう。

     備えましょう!

  92. 318 匿名さん

    銀座も埋立地だけどねぇ。

  93. 319 匿名さん

    埋め立て地にも素性がいろいろあるから、埋め立て地に住むときにはいろいろ調べてよーく考えようってことじゃ?

  94. 320 匿名さん

    埋立地なんて 住むの?
    本気?
    東京湾に 津波が来たら 3mでも 壊滅あるよ?

  95. 321 匿名さん

    日本最大の液状化被害ですね

  96. 323 購入検討中さん

    で結局、幕張ベイタウンと何でこれほど大きい被害の差が出たわけよ?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  97. 324 匿名さん

    学者もおどろく軟弱地盤だからね。
    被害も当然。

  98. 325 スレ主

    >>322

    何が『まとめると』何ですか?
    そちら自身総括してまとめられたのですか?

    >>324

    >>学者もおどろく軟弱地盤だからね。

    正確には知らなかったと言った方が正しい。

    京葉貨物線が、旅客専用線に転じて舞浜駅を施工する前にボーリング調査して得られた
    データが学者に何故伝わっていなかったのか? と疑問に思う。

    舞浜駅の東側にある二つの跨道橋の巨大な構造物は、設計段階以前に綿密なボーリング
    調査をしていたと思う。
    ちなみにこの二つの跨道橋は複々線化を想定して、橋桁をもう一つ載せられるよう準備
    工事がされている。それだけに設計荷重も大変な物になっていたと素人的に憶測します。

  99. 326 匿名さん

    マリナイーストのマンション傾いていませんか
    目の錯覚かな

  100. 327 マンション住民さん

    いや、実際傾いています。

  101. 328 匿名さん

    浦安市民は住んでしまった今回の被害者なのではないの?
    人間性が悪い知り合いがいて個人的なうらみで良いきみだと言ってるの?
    結局彼らの地元は千葉育ちなんですよね?ある意味同級生や地元仲間が多い。
    豊洲東京都、千葉、地方の人が混ざっている印象ですが違うのかな?

  102. 329 匿名さん

    千葉に住んでないですが、被災者いじめをするより
    汚職で腐った議員やデベロッパーを批難したほうが良い結果になりますよ
    地域の体制が変わらない限り、同じような騙される人が増え、投票してしまう

  103. 331 匿名さん

    すべてが虚飾の街だね。
    今時はやんないよね。

  104. 332 匿名さん

    学者はもう一つびっくりプラウドマンション前の空き地に
    震災後川ができた!だんだん広がる川!幅3~4m!

  105. 333 マンション住民さん

    >>328,329
    http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/ekijou...

    千葉県は親切にハザードマップで浦安の液状化危険性が高いことを警告していた。
    これはインターネットのHP上で広く公表されていて,いつでも誰でも見ることが出来る。

    そもそも,こんなHPなんか見なくても,埋立地の液状化の危険性は常識である。
    売る側のデベですら重要事項説明で液状化の危険性は指摘していたでしょう。

    その土地の履歴や危険性を調べることは,不動産を購入するときの基本中の基本。
    埋立地だったなんて,液状化するだなんで知らなかったでは済まされない世界。

    そんな土地を好き好んで買うのがそもそもの間違い。
    せめて完全なる液状化対策をするべきだったのに,それすらしていない。

    被災したことを他人のせいにしたり,被害者面して税金投入させようと企てるのは,もはや詐欺のような行為ですね。
    マスコミが取り上げ始めるよ「埋立地だなんて知らなかった」詐欺ってw

    そんな浦安市のみなさんに他のスレのみなさんのご意見を紹介します。

    No.235 by マンション住民さん 2011-04-01 10:00:30

    ttp://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3697.html

    浦安市のHPによると
    昭和30年代に工場廃水などにより東京湾の汚染が進みました。
    魚が取れなくなり漁師さんたちは抗議しましたが改善されず,漁業権を放棄しました。
    そして埋め立てが始まりました。

    さて埋め立ての内容は
    海底の土砂交じりの海水を汲みたてて埋立場に堆積させました。

    ここで大きな問題があります。

    魚が取れなくなったほどの汚染された海水とともに汲み上げられた土砂ということは,
    まず第一に汚染された海水がそれが大量にばら撒かれたことは自明である。
    汚染されていた海にあった海底の土砂ということは汚染されたヘドロを堆積させたと考えられる。
    (HPにある画像はモノクロで判りにくいですがいかにもヘドロっぽいですね。)

    昭和40年代に海底底質の汚染が大問題になっていたのも明らかです。
    ttp://www4.ocn.ne.jp/~tjk/summary/index.html

    No.28 by 住民さんA 2011-04-09 10:44:18

    住民の皆さんは震災が起こる前は液状化を指摘しても鼻で笑うような態度をされていたのですから
    今回の被害は自業自得ということで納得されているのでしょう。
    間違っても激甚災害の指定を求めたり国庫から補助を求めるようなことだけはしないでください。
    昔から浦安に住んでいる者からすれば、あなたたちのような情弱市民のおかげで貴重な市民税が使われることすら不快でなりません。
    ライフラインの復旧も新浦安の皆さんと埋め立てた事業者さんで捻出し迷惑をかけない様に早急に話し合いをもたれて下さい

    No.102 by 住民でない人さん 2011-04-09 22:09:06

    液状化を知っていて、
    安いと知っていて購入した。

    これで税金投入とか言ったら、
    絶対に納得しない。

    No.104 by マンション住民さん 2011-04-09 22:35:22

    東京の人に、当りやマンションって呼ばれた。
    自ら学者もおどろく軟弱地盤のマンション買っといて、
    被害がでたら税金投入かよって。
    まるでわざと車にあたりにいって、
    金をまきあげる当りやとおなじだって。
    くやしいけど反論できなかったよ。

    No.120 by 匿名 2011-04-10 01:50:43

    こういうところに住める方は、それなりの知能がある人ですよね?
    埋め立て地であることを、液状化という言葉も承知で買っているはず。

    あなた方は見栄という欲望、すなわち石原都知事が言うところの我欲が優先したんですから、
    まあ自業自得という他ないですな。

  106. 334 匿名

    浦安とかベイエリアは、もう何と言おうと無理


    京葉線とか打撃強いね

  107. 335 匿名さん

    リスクを承知の上で安いからと埋立地を選んだわけだからね。
    義援金や税金が埋立地に回ることだけは絶対にあってはならない。
    義援金出した人に対する詐欺だよ。

    だって震度5弱だよ。いちいち相手にしてられないって。
    ディズニーはオープンできるのに選挙もできないとか本当に迷惑。

  108. 337 匿名さん

    ↑貴重なご意見ですね。
    でも、大人ごっこもほどほどにね。

  109. 338 匿名さん

    >新浦安の人達に支援を期待するなというのは、東北沿岸部の人達に自宅再建を助けるなと言っているのと同じ>に聞こえる。被災者に対して常識ある大人の発言とは思えない。
    で、また新浦安に住むわけ?
    頼みもしないのにこしらえたなんちゃって国土に??
    もう一度起きたらどうするの???
    東北沿岸の人はさすがに同じところに住まないでしょうに。

  110. 339 匿名

    >>336
    まあ実際、人命も資産も仕事も失ってない浦安市民は被災者でもなんでもないわな。
    浦安市は住民税も他所より安いんだろ?助けを求めるなら、まずは今まで溜め込んだ富を吐き出してからだろ?
    東北太平洋沿岸部の方々は全て失ったんだよ?個人で負えるリスクを遥かに凌駕する被害を受けてんだ。同列に語れるものではない事を知れ!恥知らずが!

    まあボランティアで他所から来てる女の子をナンパしてるクズみたいな浦安市民も居るみたいだし、浦安市民も液状化楽しんでる所もあるんじゃないの?

  111. 340 匿名はん

    ヘドロの粉塵は重金属など有毒なので気をつけてください。
    ただし,ヘドロに含まれるダイオキシンは気体になるのでマスクをしても防げないのであきらめてください。

    浦安市のHPによると,浦安の埋め立ては東京湾が汚染でひどかったときに海底の土砂交じりの海水を堆積させて作られたものです。
    よって,噴出したヘドロには過去の東京湾の汚染物質が含まれています。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3697.html

  112. 342 匿名

    336は根本的なことがわかってないな。震度5強程度でバタバタするから色々言われんだよ。震度7やすぐそばでマグニチュード9の地震が起こっての被害ならみんな手をさしのべる。

  113. 344 匿名

    東北地方の人が海岸近くに住んでいたから自己責任って
    受け入れられない
    彼らは先祖代々受け継がれてきた土地を守っただけ。失礼なこと言うんだな

  114. 345 匿名さん

    新浦安、あれしきの揺れでこんなことになるとはね
    しかしながら税金にたかって補修費用ダサさせようとするケチな根性はマリナーゼもセレブらしくないね  
    もうくだらん見栄や誇りはかなぐり捨てたのかな  


  115. 346 匿名さん

    >>336 

    今回宮城沖地震で津波等の被害に遭われた方々は,沿岸部ではあるものの先祖代々その土地で耕作していた方々や,漁業水産業もしくは港湾近くに配置せざるをえない工場や流通業など産業上の理由でやむを得ず海岸近くに住んでいたり勤務されていた方々だ。

    一方浦安市民はほとんどが給料所得者,かつほとんどが外部からの移住者。
    つまり,危険な浦安などを選ばなくても選択肢はいくらでもあった。

    東京に勤務先があるなら,東京直下型地震が来ても地盤が強く比較的安心な23区西側の地域を買えばよかっただろう。(その中でも本当に安全な地域を買う財力は無かったのだろうが)
    東京都市部ももちろん地盤が強いが,あまり西側に行くと立川断層に接近するので注意は必要である。

    東京の安全地帯を買えないのであれば,神奈川があったであろう,東横,田園都市線一帯や港北NTなどは川崎の一部を除き比較的安全性が高い。
    神奈川も厳しいと言うのであれば,さいたま市浦和や大宮は東京まで近く,かつ良好な台地である。神奈川に比べると娯楽に関する施設は少ないが,逆に教育水準はかなり高い。

    神奈川も埼玉も厳しくて千葉で,しかも東京になるべく近くと言うのであれば,市川,船橋の内陸部や習志野市を選べばよいだろう。雰囲気がちょっとと言うのなら,それこそ東京まで遠くなるが地盤的には絶対安心な千葉ニュータウンや千葉リーヒルズを選べばよい。

    このように,東京に通うための選択肢はいくらでもあるのにもかかわらず,よりによって一番危険な浦安を選んだ。
    貧乏で浦安しか買えなかったと言うのなら,少しは情状酌量の余地があるが,浦安は安くても4000万。
    本当にいくらでも選択の余地はあったはずだ。東京からほんの少しだけ離れるだけで。

    どこもいやだと言うのなら,不動産を買わずに賃貸で暮らしても良いのだ。

    みんな,東京までの通勤時間や通勤地獄,家の広さや,周りの環境,そして世間一般で見られる街のランクなどに我慢しつつも,土地そのものの安全性ということだけは外さずに不動産を買っているのだよ。

    本来家って何のために買うものだと思う?
    見栄や通勤時間の短縮のためではないのだよ。
    大切な家族を守るためだろう。

    価格のリスクをとって利益を上げる株とは違う。
    そんなことも分からない奴に不動産を買う資格は無い。

    いずれにせよ,宮城や福島などで従事する産業の必要性のため沿岸にに住まざるをえないか,もしくは勤務せざるをえなかった本当の被災者と,
    無数にある選択肢の中から好き好んで危険な浦安を選んだ者を決して一緒にしてはならない。

    浦安の人間は,命があって,住むところもあり,仕事もあるはずだ。
    (困ってるのは◎んこだけだ,金持ちの浦安市の金でバキュームカーでも走らせればよい。)
    こんなくだらない街の復興に義捐金や税金を使うなら,
    一円でも多く福島や宮城岩手の本当の被災者の復興のために使うべきだ。

    自己の利益誘導のために被害者面する>>336こそまさに浦安市民の本性。
    日本の本当の復興を妨げる関東に住むドヤ顔のあっちの人。

    なお,浦安市民は給食費の滞納率が全国有数ですが,以下のHPによると国税や公共料金などの脱税,未納も多いらしいです。給食費なんかほんの一部。
    平成17年度に時効になってしまった分だけでも3億を超えているようですね。
    http://www6.ocn.ne.jp/~tugio/column/070405.html
    >これでよいのか浦安市の徴収義務
    >公共料金の支払いは、受益者の義務
    >地方分権が進んでおります。 浦安市の行政も、安心で安全な街づくりを推進し懸命に努力されていま >す。 しかしながら、債権の未収・未納金額は日本全国でも高い位置を占めているのではないかとも思わ>れます。 

  116. 347 匿名さん

    メーデーメーデー至急応援部隊求む。
    各デベ一人づつ又は住民部隊新浦防衛隊に参加せよ。
    伝聞終了しました。
    参謀長官敵軍が物資を略奮しております。
    「プラウド三兄弟はどうした?」
    二人負傷一人死亡の状態です逆に応援求めております。
    「住民は」既に意気消沈でございます。
    「沈下だな捨ててOK」
    「パーク部隊はどうした?」
    背中を向けて振り返りません
    「住民はどうした?」
    他人の振りをしております。
    「おのれー都は何をやっとるんだ!」
    都は東北で救済活動中でございます。
    「伝聞を打ち続けろデベ救済求む」メーデーメーデー。

  117. 348 スレ主

    『新浦安』と書くから度々誤解を生みます。

    では、大概の方はどのエリアをイメージしますか?

    液状化の酷い今川は『新浦安』ですか?

    さて液状化のリスクを知っていた公共企業体は技術的に上から順に

    旧国鉄>旧建設省(国道)・首都高速公団>旧日本住宅公団

    となると思います。

    理由は公共企業体の当時、建設・土木技術のレベルが、
    旧国鉄>旧日本道路公団>旧日本住宅公団

    だったからです。

    しかし、新町として最初の大規模集合住宅は旧日本住宅公団の正式名称の『浦安東団地』であり、
    日の出・明海は公団の敷地だった。

    液状化に関しては、公団ですからボーリング調査で良く知っていた筈です。
    民間大手デベが、コンペで進出したのはそれからです。
    公団の敷地内でありながらシンボルロードの液状化対策を怠っていたことは明白なんですがねぇ。

  118. 349 匿名

    336袋叩きだな。

  119. 350 一般消費者のスレ主

    ここで、何度も大手デベに対する攻撃は不思議です。

    大手デベは、この中町・新町エリアだと後参者であり、先駆者は旧日本住宅公団であるのを意識してない人が多すぎる。

    特にS氏は何故か旧日本住宅公団に対して言及を避ける傾向がある。

    公共企業体は『触らぬ神に祟りなし』と思っているのか、
    大手民間デベの攻撃が目立つ。

    この地域の最初の超高層住宅三棟を建てたのも、旧住宅都市整備公団。

    豊洲ばかり攻撃していて、この超高層住宅を攻撃しない不思議さ。

  120. 351 匿名さん

    >>350

    公団は賃貸物件を多数持つ。
    どんなにインフラが壊れようが,道路がやられようが最低限建物が倒壊せず住民の命さえ助かれば貸す側の最低限の義務は果たしたことになる。
    その後住民が逃げるように去っていくことになるが,それは公団が損をするだけのことである。
    よって,公団は自らがケチった施工をしようが何しようが,賃貸物件に関しては自らがリスクを取り,最終的な責任は公団自身が取ることになるから大きな問題は無い。

    同じ敷地内の分譲物件に関しては,浦安バブル前で埋立地相応に相当安い値段であったはず。
    安かろう悪かろうであることは,経済の常識。
    つまり値段とクオリティが相応したものであれば,S氏とやらも叩く必要が無かったのだろう。
    要するに安物買ったのだから,土地の品質が悪くても仕方ない,目をつぶれということである。

    一方デベはほとんど分譲物件。
    デベがいい加減な設計や施工を下請けにやらせようが何しようが,引き渡してしまえばほぼ全て購買者の責任。
    瑕疵があったかどうかなど,壊れてからでないと調べないし,壊れてからでは証明も難しい。

    まあ,そんな物件でもそれ相応に安ければ良いのだが,野村のプラウド3兄弟は土地の仕入額からしてもう完全な割高物件となることが明らかであったから,こんな土地にそんな価値は無いだろうと叩いたのだろう。

    実際プラウド3兄弟ばかりこんなことになることを予言していたかのようだ。
    やっぱり野村は・・・と言われても仕方の無いレベル。

  121. 352 350

    >>351

    >>同じ敷地内の分譲物件に関しては,浦安バブル前で埋立地相応に相当安い値段であったはず。
    >>安かろう悪かろうであることは,経済の常識。

    バブル真っ盛りの'80年代後半に最初の新町の旧都市整備公団の分譲住宅が販売されたわけだが、
    決して安くはなかった。
    広さこそ広かったが、5000万円前後の物件が多かった。
    これで公団価格か? と言えそうな高価格である。

    そして超高層の分譲1棟が販売開始されたが、これまた高価であり売れ残りが目立った。
    ただ、この超高層の基礎は軟弱地盤故に当時としては最先端の工法が用いられていた。

    現在残っている低層住宅用地は、液状化対策を万全にして販売開始しないと売れないと
    思う。
    それにしても一戸建地区の被災が酷すぎる様に思う。
    一戸建て地区の大型駐車場も歩道との段差が大きく被害の大きさを感じさせる。

    ただ、液状化は浦安だけではなかった。
    遠く離れた茨城の潮来でも発生している。

    そして、中越地震時の上越新幹線の沿線と高架橋の下でも液状化が発生している所もある。

    東海・南海連動型地震が発生した場合、液状化対策ををしていない神奈川県の港湾地区は、
    間違いなく液状化は発生するのでは? と思われる。

  122. 355 スレ主

    >>353

    私は>>336ではないです。

    匿名掲示板で同一人物かどうかの詮索は危険です。
    デマと同じようなものなので。

    私は東北地方と浦安市の被災と同一には見ておりません。
    何よりもわかっているだけで1万5000人前後の犠牲者の方々がいらっしゃる事は天と地の
    差がありすぎると思います。

    浦安市の被災は主に上下水道のインフラの被災だけで人的被害はゼロなのですから。

    もう一つのインフラである交通機関の被災、京葉線は無事でした。

    しかし、東北新幹線はM9.0のすざましいエネルギーであったものの、直下型地震ではなかった為、
    早期地震警戒システムの源流となったユレダスシステムがP波を検知し、送電を停止し非常制動が
    掛かった為に、犠牲者を出さなかったのが今回も不幸中の幸運でした。

    被災状況はとんでもないものになっているのがPDFの画像でわかります。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf

    もし、下手すればさらに犠牲者が増えた事が推測されます。

  123. 356 355

    舞浜駅付近のN値の驚愕のデータで騒ぐ学者が居ますが、液状化に際して超高層住宅よりも
    最も設計荷重が重そうな構造物だと推測されるのは以下のグーグルマップの画像です。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.63637,139.896209&spn=0,0.002867&t=h&z=19&brcurrent=3,0x60187d086d90928d:0x76f8d4172abddd81,1&layer=c&cbll=35.636425,139.896274&panoid=TTf7JPeKu-u5_9ExdXrq3g&cbp=12,230.93,,0,10.36

    こんな構造物を設計する段階でボーリング調査して、非常に難しかったのではないか? と。
    この橋脚の付近に駐車場があり、橋脚の側に大きな液状化で陥没し、乗用車が溝に落ちている
    現場を目撃しました。

  124. 358 匿名さん

    >352
    >バブル真っ盛りの'80年代後半に最初の新町の旧都市整備公団の分譲住宅が販売されたわけだが、
    >決して安くはなかった。
    >広さこそ広かったが、5000万円前後の物件が多かった。
    >これで公団価格か? と言えそうな高価格である。

    浦安バブルって最近のプラウド3兄弟のことに決まってるのだが,ずいぶん昔の話が出てきましたね。

    う~んバブル真っ盛りの80年代後半に5000万前後って・・・
    ちょっと比較してみますと
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/65454/8
    浦安に比べ東京からはるかに遠い京成線「ユーカリが丘のマンションですら億ション」だったそうです。

    そんな時期に浦安が広かったのに5000万前後って,それを世間では「安い」と言いいます。
    あ,ちょっと待って,ここは浦安だった,だとしたらやっぱ高いわ!ごめんな。

    それから,ユーカリが丘の人にもごめんなさい。
    日本では数少ないゲーティッドシティの知る人ぞ知る高級住宅地でした。
    埋立地なんかと比べてごめんなさい。

    てか,なんでそんな古っるーい公団のマンションになんかこだわるのか不思議だね~


    >352
    >ただ、液状化は浦安だけではなかった。
    >遠く離れた茨城の潮来でも発生している。

    ところで地図って言葉,知ってます?
    茨城の潮来は霞ヶ浦,北浦にはさまれた低地というか湿地帯です。
    さらに外側を利根川と海に挟まれていて自然の地形としては最も条件が悪いレベル。
    なんでそんな条件が悪いところをわざわざ引き合いに出すのかな?

    そして何より浦安よりは・る・か・に・震・源・に・近・いですね。
    ついでに書いておくと浦安と違って潮来の液状化しやすいところはほとんど水田だから。
    誰も東京に通勤してないっす。

    で,噴出した泥の質も潮来のほうがよっぽど良質。
    浦安のは昭和30年代~50年代の東京湾の底にあったアレだから。

    てか,潮来とか比較する時点で,まさに想像の斜め上をいかれちゃった感じ。

  125. 359 355

    >>358

    バブルと言えば、戸建て群を忘れていませんか?

    新町よりも先に中町で境川の西側に戸建て群が古くから沢山あります。

  126. 360 スレ主

    液状化に関して技術的な話を脱線し、カネの経済的な不動産屋的なネタはあまりこのスレには歓迎できない。

    潮来の場合は、浦安のような人工的な埋め立て地とは違い地質上で自然界のものであるのは否定出来ませんが。

    その地質とカネがどうして結びつくのですかね?

    京葉線の巨大な跨道橋の構造物に興味が行かないのがそれを証明しています。

  127. 361 購入検討中さん

    幕張エリアの板に非常に説得力のある書き込みを見つけましたので以下に転載します。
    私も同じ実感を持っています。
    お隣の磯辺地区は酷い被害でしたが、川を挟んで目の前のベイタウンは全然問題なかった
    ですもん!
    やはり地盤整備と建築基準って重要なのですね。



    幕張ベイタウン住んでいるものです

    どうも風評が馬鹿に出来ないレベルに感じてきたので初カキコです


    先ず液状化現象ですが、駅前と幕張公園(一番大きな花時計公園)の路側帯や歩道の
    レンガはボロボロといって差し支えないと思います

    もとよりレンガは見た目重視で脆いですから、ここいらは致し方ないと思っています

    液状化で地盤沈下が起きた箇所は私の見た限り、ほとんど無いと思います

    杭を打っていない路肩やマンションの駐車場などは若干、沈みが見られましたが、
    液状化というよりほかの地域でもあったような地震による亀裂が原因に見えました

    そしてライフ・ラインですが全くと言ってよいほど無傷でした

    浦安の被害と比べると天と地の差を感じたので、私なりに調べたところ、幕張地域は
    高層ビル街があるとおり、新都心としての活用を想定されていたため、地盤の設計を
    かなり力を入れていた模様
    そして地盤の中に送電線やゴミ搬送装置などを埋め込んだため、埋め立てた地層の上
    に地盤対策しているため、実際のところ埋め立て以外の地盤強度とそれほど変わらない
    ということ(それでも弱いのは間違いないでしょうが)

    http://f-kankyo.blogdehp.ne.jp/category/1209036.html

    また上のサイトに過去の地盤沈下実例及び危険地域が事情こみで掲載されていますが
    幕張は過去ほとんど沈下がありません

    私が怖いのは今回の震災の影響で湾岸エリアの活力が無くなってしまうことです

    私の知人に船橋北部とJR市川駅周辺に一戸建てに住んでいますけれども、お二人とも
    築年数が浅いにも関わらず、室内の壁面にひび割れなどが入ったそうです

    「埋め立て=住んではいけない地域」

    なんて事は決してないと思うのです

    地震で怖いのは液状化現象ではなく、沿岸部であれば津波、内陸部であれば火災です

    少なくとも幕張ベイタウンは液状化はあろうとも津波はないし、一戸建てが一切ないエリア
    ですから火災の恐怖はありません

    震度7クラスの地震がきた場合は建てや倒壊はあるかもしれませんが、これはどの
    地域にお住まいの方々も同条件なわけです

    冷静に受け止めたいものです

    また同じ県内の住民として浦安で被害に合われた方々、旭町で津波被害にあわれた
    方々へ謹んでお見舞い申し上げます

    一日でも早い復旧を祈念しております


  128. 364 匿名

    液状化は直せるだろ

  129. 365 匿名さん

    >>360さん
    ならば液状化を語るってスレ作ったほうが良いのでは?

    液状化する所はやっぱ避けると思うよ。
    利便性位ではデメリットを埋めれないよ。

  130. 366 匿名

    バブル ? ? ?

    けっこーオッサンとかオバハン
    書き込みしてんだーww

  131. 367 スレ主

    >>361

    実は成田市印西市浦安市(後になって地震計の位置関係で修正されたと思う)とともに震度6弱だったのが、明白になりました。

  132. 368 匿名さん

    軟弱地帯に下水インフラは
    豚に真珠と同じ。

    最初から汲み取り式にすればいい。


  133. 369 匿名さん

    明白?

  134. 370 匿名はん

    >367 成田や印西は浦安みたいな被害はなし。特に千葉NTは企業のデータセンターが集結しているらしく、地割れや凹凸ですら無い。ライフラインも全く問題無し。しかも、地価は浦安よりも全然安い。(地震後はわかりませんがね)因みに利根川沿いは液状化や地割れがあったようです。

  135. 371 匿名さん

    毎日京葉線で八丁堀から通勤しています。
    舞浜を過ぎたあたりから、車窓の景色が明らかに変わります。町全体に砂埃が舞っています。昔インドやベトナムに行った時に同じような光景を見た事があります。京葉線を降りるとすぐマスクを装着しています。こんなところにずっといたら、絶対に病気になると思います。道や下水などが徐々に復旧しているようですが、大気の問題は今後も厳しいのではないでしょうか。

  136. 372 匿名さん

    千葉の掲示板おもろいなwww

  137. 373 匿名さん

    >No.360 by スレ主 2011-04-11 23:57:15
    >液状化に関して技術的な話を脱線し、カネの経済的な不動産屋的なネタはあまりこのスレには歓迎できない。
    >潮来の場合は、浦安のような人工的な埋め立て地とは違い地質上で自然界のものであるのは否定出来ませんが。
    >その地質とカネがどうして結びつくのですかね?
    >京葉線の巨大な跨道橋の構造物に興味が行かないのがそれを証明しています。

    360のこの書き込み,かなり無茶な論理の飛躍をしているようですね。
    土地を売る場合に地質の良し悪しが価格に大きく影響するのは当然のことかと。

    ところで,この360ってスレヌシでしょ!
    この人1レス目でこんなこと書いてるんですけど。

    >新浦安駅周辺の物件と周辺情報
    >湾岸人 2009-07-26 11:06:00
    >新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

    「住宅用地の落札がファイナル」ってそもそもカネの話そのものジャン!
    最初に自分でカネの話を振っといて,浦安がかつてユーカリが丘よりはるかに価値が低かったとバレると逃げるってな~
    まあ,今ではすっかり浦安はもとの(低い)価値に戻ったわけだね。

  138. 374 匿名はん

    浦安市民はホントにお気の毒様です。余裕のある方は引っ越されたほうがいいと思います。地震はまた、必ず発生しますし、次の被害がこの程度で済むともかぎりませんし。

  139. 375 周辺住民さん

    >>373

    そう言う貴方は、市外のどの地域の住民ですか?

    文句しか書けず、情報と言うより人の批判しか出来ない様では。

  140. 376 スレ主

    >>土地を売る場合に地質の良し悪しが価格に大きく影響するのは当然のことかと。

    ほぅ、地質ですか?
    じゃあ、地質と言った以上火山灰で構成されている鹿児島のシラス台地み地質に価格が
    影響するんですか?

    どれだけ自然科学に対して理解していないか見え見えですね。

  141. 377 スレ主

    >>360
    液状化に関して技術的な話はあまりこのスレには歓迎できない。
    なぜなら、スレタイが新浦安駅周辺の住環境だからだ。
    また、京葉線の巨大な跨道橋の構造物の話は、よそでやって頂きたい。
    なぜなら、スレタイが新浦安駅周辺の住環境だからだ。
    ちなみに先日、新浦安駅周辺の住環境の視察に行ったが、街全体が砂埃でおおわれとても空気が汚い。道の端のいたるところに土嚢袋がつまれ、道路はガタガタしオフロードのようだった。
    高洲、弁天、美浜地区などでは、電柱や信号機が傾いていたり、ブロック塀が崩れていたり、家の前に泥の山が出来ている有様だった。
    中でも一番被害が深刻だったのが今川エリアで、電線は車に擦りそうなほど垂れ下がり、目を覆いたくなるほどの惨状だった。
    公園には子供達の姿はなく、代わりに仮設トイレが何台も置いてある。
    以前の新浦安駅周辺の美しかった街並みは過去のものとなり、素晴らしい住環境から180度一変してしまった。
    あの素晴らしい街並みをもう一度…。

  142. 378 匿名

    千葉ぬーたうん住民はデータセンターデータセンターといちいちどや顔したがるな。
    まああそこでパートで働いてるほとんどがぬーたうんの主婦だしな。データセンターあってのぬーたうんだもんな。
    日頃から銀行様にしっかり貯金してあげるんだぞ。

  143. 379 購入検討中さん

    ここで埋め立て地最悪コメントしている方って、つまるところ浦安には住みたいけれども、住めなかったってことでOK?

    何故、興味のない町にここまで固執するのかね(^-^;

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  144. 380 匿名さん

    ↑醜悪極まりないコンセプトが独り歩きし、これ以上詐欺の被害者を拡大させないためですw
    今のままでは新浦安駅近辺はもう一度同じことを鵜やるんじゃないでしょうか。

    逆にあなたに聞くが、福島にもう一度同じ規格で原発建てますか?

  145. 381 匿名

    元禄地震1703年に東京湾の津波のこと出てくる

  146. 382 匿名

    想定東海地震区域の津波防災情報図によると
    東海地震発生26分後に東京湾に津波到達
    地震が起きたら素早く高いところにいくこと。まあ一メートル以下だけど

  147. 383 匿名

    千葉の何とかタウンってどこの地区?
    陸の孤島のほう?

  148. 384 匿名はん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/元禄大地震
    「本所、深川、両国で1.5m、品川、浦安で2m、横浜で3m、稲毛では3~4m」

    この「浦安」は、「昔の浦安」だからね。

  149. 385 購入検討中さん

    380さん

    ではあなたは義勇の徒と言うわけだ(笑)

    今回の震災で三陸沖沿岸部に住んでいた方の被害のほうが桁違いに
    大きかった訳ですが、他の沿岸部にお住まいの方々に警告されては
    いかがでしょう?

    人は火傷から多くを学ぶもの

    あなたがネガキャン貼らずとも大丈夫ですよ

  150. 387 匿名

    揺れてること お水出ないこと
    もう売れないこと 信じれぬこと
    だめになりそうなとき ミッキーが一番大事

  151. 389 匿名

    浦安開発の経緯を考えればTDLの撤退はないと思うけど、
    TDLの人気は浦安にあるからと勘違いしている人もいるな。

  152. 390 申込予定さん

    逆だね

    TDLがあったから、浦安の人気が出たのだよ


    あの千葉ディズニーランドの近くだよ!ってね

  153. 391 匿名さん

    さあ再建して行こう!
    前を向く事が大事。

    皆で助け合おう!
    頑張ろう日本!!

  154. 395 匿名さん

    デズニーランドはすいているんですか?
    あまり乗りものが動いていないんでしょうか。
    こういう節電の時期ですから入場料も一時的に値下げしてくれれば
    入場客も増えるんじゃないですか?
    空気乗せて動いているのはもったいないです。
    または土曜日曜のみの開場で電力節電するとか。
    アジアの観光客に頼っているところが多かったから
    大変でしょうね。

  155. 396 to 393

    >>393

    >>うめたてーぜはいろんな自意識過剰。

    本当ですかね?
    日本が世界に誇る土木技術への屈辱ですよ。

    ただ、浦安沖の埋め立ては液状化対策は初めからしていなかったのは事実です。

    自意識過剰と言うならば、羽田・関空をどう解釈しますか?
    そして橋梁のケーソンをどうするんですかね?
    そちらの解釈で行くと橋を渡る事アクアラインを通る事も出来ないと言う事になります。

    あと浦安市の震度は震度6弱に修正されています。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...

  156. 397 匿名さん

    >392
    デイズニーに行くのは能天気な奴らだけ。震災のテレビを見て海に近付きたくないと思うのが
    まともな心理だろうね。



  157. 399 匿名さん

    ttp://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234698-19920425-04056147

    押しかけるならここだろうね。

  158. 400 匿名はん

    浦安!格安!激安!

  159. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
ルピアコート松戸五香

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸