千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ルピアコート松戸五香

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 801 800

    >>799

    追記ですが、LRT構想は今回の大規模な液状化で無かった事で良かったと書いております。

    もう少し踏み込んだ事ですけど、市民に災害時に飲料用水を供給する目的で作られた公園の駐車場の地下にある大型貯水槽。
    これが液状化で簡単に被災してしまい、市民に一滴の飲料水も届けられず逆に自衛隊にお世話になってしまった。
    この大型貯水槽をモニュメントで残そうとした話がありますが、この件に関しては私はコメントが出しようがありません。

    また、何度も中止された市役所の改築に関しても、今回は改築の方向に進むようですけど、そちらはどう感じますでしょうか?
    数十年にも渡って第二庁舎がプレハブ建てであるのも複雑な気分です。
    まぁ、3/11の震災後なので災害時の拠点としてどういう方向に行くか市議会の動きは見物ですけど。

  2. 802 匿名

    浦安市市川市と合併すればいいと思います。
    そうすれば庁舎改築の問題も出張所程度で済みますし、被災時やディズニーランド等の企業撤退といった非常時の対応力(体力)も上がると思います。
    地盤の弱いエリアが市の何割もあること自体がリスクですし、統一地方選挙を県の支援の申し出を断って強引に延ばしたのは自治体として当事者能力が欠けている証だと思います。

  3. 803 801

    >>802

    >>浦安市市川市と合併すればいいと思います。

    今頃、この様な意見は珍しいと個人的に思います。
    以前、市長が大反対していた様ですので。

    >>そうすれば庁舎改築の問題も出張所程度で済みますし、
    >>被災時やディズニーランド等の企業撤退といった非常時の対応力(体力)も上がると思います。

    これはOLCが地場産業と言うのをご存じないと言う事と千葉県と旧浦安町との苦労の歴史もあり、市川市は旧浦安町に対して何もしていない様ですから。

    以前、市川市浦安市と合併しようとした本当の狙いは浦安市の豊富な財源を欲しがっていた裏の事情もあるかも知れません。もし、合併したら急速に市の体力は弱くなるのではないのでしょうか?

  4. 804 匿名

    今はね。ただ提案者の言うことは
    将来への布石。
    浦安市のよって立つところの基盤が脆弱だったということに
    今回の地震が気付かせた。浦安町にはもどりたくない

  5. 806 ご近所さん

    市川と合併して何かいいことあるんだっけ?
    よー分からんので、「具体的に」(ココ重要)教えてください。

  6. 807 匿名

    そのような聞き方をすると教えてもらえないのでは。
    浦安町の頃の市川市との関係、高齢化、税収減、他の自治体合併の事例などを勉強してはいかがかと。

  7. 808 匿名

    いっそのこと江戸川区と合併しようや。

  8. 809 スレ主

    >>808

    >>いっそのこと江戸川区と合併しようや。

    これはもっと不可能と推測され、元都民の浦安市への移民で東京都に編入したいと言うエゴが見え隠れします。

    あくまで浦安市千葉県としての歴史であり(埋め立ても千葉県企業庁が施工した)東京都では無いのですから。

  9. 810 匿名

    じゃあ、浦安市国で。日本から独立。ネズミフリークは国外追放し、ネズミランドに行くときは入国税を取りましょ。

  10. 811 806

    >807
    >そのような聞き方をすると教えてもらえないのでは。
    >浦安町の頃の市川市との関係、高齢化、税収減、他の自治体合併の事例などを勉強してはいかがかと。

    空気嫁。
    市川と合併するメリットなんてねえだろ、って意味。

  11. 812 匿名

    811
    メリットあるだろうが。

    今回の震災で全国的に軟弱地盤で有名になり、ディズニーランドは客が減って値下げ攻勢。住宅地としての価値は暴落、転入者は減り年金生活者の高齢者の街になる。
    このまま行けば将来破綻自治体入り。
    追い込まれてから吸収合併されるより早めに対等合併した方がいいのさ。まあ今回県や国に楯突いたから協力は得にくくなったな。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  12. 813 周辺住民さん

    市川市民3年目です。

    どうやら市川は浦安と合体したがっていたようだけど、こういう事態になると「不良債権抱えなくて、本当に良かった~」かと。人間万事塞翁が馬。

  13. 814 スレ主

    >>812

    >>このまま行けば将来破綻自治体入り。

    これは、100%絶対とは言えないと思われます。

    某経済誌に載っていたが、浦安市民が武蔵野市への移住の動きがあると書いていた。
    しかし、私はあの市に出生間もない頃から学生時代まで生活した事があります。

    もし、三浦半島の活断層で騒がれ始めたとした首都圏直下型地震か、東海・東南海・南海連動型超巨大地震が発生した場合、あの市は都市計画が古すぎ、大半が木造住宅の不燃化が進んでいない、4車線の広い道路が殆ど無い(五日市街道すら2車線)為交通事情が劣悪で渋滞が発生している(あんな道路事情で震災時の消防車などの消防活動をどうするというのか?)、歩道は狭く人も多いためすれ違いに気を使い歩きにくい、としたリスクがあると思っています。

    もし震災時に大火が発生したら、住民が避難する広い場所や避難所もあまりにも少ないと言う事になると思います。

    なので、目先の地質が良いとしただけで西東京に移住するのはちょっと…と思っているので、私は下手しても移動するつもりは無いです。

    東京湾の津波ですが、最悪2~3m程度として膝下浸水でも水流は強いとわかってきたので、人を簡単に転倒させる位威力があるらしいので、RC造の建物の2F位に避難するとかした方が良いかも知れません。

  14. 815 周辺住民さん

    予想通りと言えば予想通りですが、新浦安を含む浦安市の戸建販売は悲惨です。以下は住まいサーフィンの記事からの抜粋です。契約数激減、さらに値引率拡大。

     例えば、浦安市などは6月の契約がわずか2戸で契約平均4080万ですが、販売平均は4830万ですので、値引きは800万以上となっています。ある物件などは5000万以上の販売が契約は3800万だったので1200万の値引きです。


     例えば、浦安市などは6月の契約がわずか2戸で契約平均4080万ですが、販売平均は4830万ですので、値引きは800万以上となっています。ある物件などは5000万以上の販売が契約は3800万だったので1200万の値引きです。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=130&...
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=130&...

  15. 816 匿名さん

    武蔵野市のリスクを羅列したところ、浦安は良いよねとはならない。
    なぜなら、全国的に有名になってしまった液状化タウンだから。

  16. 817 スレ主

    >>816

    確かにメリットはありません。
    液状化は人命には関わらず個人の一戸建ての建物の不同沈下の被災がありましたが、殆どが上・下水道の被災のみであるものの、次に巨大地震が来る時も再び液状化はすると思います。

    しかし、次の巨大地震だと浦安どころか首都東京も首都圏も大変な被災をしていると思われますが。

    日本を代表する液状化タウンとなった事は地震大国として今後の対策を突きつけられました。
    公共性が高く施工コストをかけられていた羽田の展開工事で液状化が皆無であったのは別として、民生分野としても低コストで液状化対策技術が進む事を望みます。

    それも日本の復興への一つの道だと思います。

  17. 818 匿名さん

    次の巨大地震で首都圏が大きな被害を受ける可能性はもちろんあるが、リスクが顕在化している浦安にあえて住もうと思う人間はいない。
    安いコストで施工した埋立地を一般に分譲して被害が出ても、行政や大手不動産会社や電鉄会社は反省する事も責任を取る事もない。
    今後の埋立地開発に今回の被害が活かされるだろうが、浦安市民がその恩恵を受ける事はないだろう。

  18. 819 スレ主

    >>818

    そう言われて、そちらには何の利益が得られますか?

    責任がどうのこうのは復旧費用を出すかどうかの問題で、対策と言うと新たな技術開発を突きつけられた事です。

    現状では震度5+が長時間続いた極めて稀なM9.0の連動型超巨大地震であり、千年に一度と言われているのを意識していますか?

  19. 820 匿名さん

    巨大地震の前に、放射線汚染でチェルノブイリの強制避難区域レベルを超えるよ。

  20. 821 匿名さん

    >>819
    何の利益もないだろ。
    ただ、解せないだけ。

    今となっては、浦安の新浦安や舞浜を利用する海側のエリアに住む理由ってあるか?
    長年住んで、盲目的にアイラブ浦安になっている人は別として、
    浦安市にこれから住むメリットや居住歴が浅い人が住み続けるメリットって何?

    液状化でライフラインなんかの脆弱性が露呈していながら、けして安くない居住費。
    けして便利とはいえない交通網。
    あるのは、めったに行かないTDRと東京湾だけ。

    京葉線が止まると、東西線しか選択肢がない。
    車で都心に出るのに、357号線か葛西橋通りしか選択肢がなく、平日の朝は決まって渋滞。

    考えれば考えるほど自分には魅力が分からないから、これから浦安に住むメリットを皆さんに教えてあげて下さい。
    液状化被害の犠牲になって、埋立地の技術開発の礎となった誇りが持てるとかいう理由?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  21. 822 匿名

    年パス買えばTDR行きまくるよ。

  22. 823 匿名さん

    それはないと思う。そんなに魅力があるわけではない

  23. 824 匿名さん

    どうでもいいけど、自分目線でしか考えられないってヤバいよ。

  24. 825 匿名さん

    そう思うね。
    ネズミが万人に魅力あると思い込むのも、新浦安が良い街だと思うのも
    自分目線。
    震災前の新浦安はたしかに輝いていた。
    1000年に一度の大地震が関東でおこるかもしれない
    可能性を言われている今、至急対策や大筋を策定とりかかって欲しい

  25. 826 匿名さん

    地震が起きる前はたしかに浦安は輝いていましたよね。
    人気もあったし、ディズニーランドも近いからとてもいいところでした。

    今もニュースなどで、浦安の現状(液状化による家が斜めになったりと・・)
    をみるととても胸が痛くなります。

    液状化の被害はいつ復帰するんでしょうか・・・
    何十年もかかるのかな・・

  26. 827 匿名

    新浦安住民だけど、液状化の復旧は別に何年かかっても構わない。
    こういう光景にももう慣れた。
    別に不便があるわけでも無いし。


    こんなことになっても、新浦安を離れようとは思わない。
    他に住みたいところがない。
    都内(永田町)への通勤も便利だし。


    一度住んだらそういうもの。


    と、マジレスしてみた。

  27. 828 スレ主

    >>821:匿名さん

    >>浦安市にこれから住むメリットや
    >>居住歴が浅い人が住み続けるメリットって何?

    >>長年住んで、盲目的にアイラブ浦安になっている人は別として、

    盲目的とはどう言う事ですか?
    このスレは浦安市内のスレです。逆に悪口を言っている様に思います。

  28. 829 匿名さん

    で、年パス買ってTDR行きまくるマニア以外の人が、
    浦安に住むメリットって何?

  29. 830 匿名さん

    都内の場所によっては通勤がラク。

    >>827のように、永田町だったら横浜や都内でも練馬とかよりは通勤ラクだね。

  30. 831 匿名さん

    >>829
    浦安住む理由はわからないけれど、新浦安海側のマンション住む理由は、

    都心からの物理的距離が近い。
    東京駅から15キロ。これは東十条、阿佐ヶ谷、蒲田と同心円。

    これで、100m2、5000万はここだけ。
    これらと比較して、圧倒的に開けたニュータウン。

    耐震に対しても、ほとんどのマンショは問題なし。
    液状化は、多少の知識のある人にとっては想定内のはず。

    結局ここは、総額はある程度するけれど、坪単価は安いんです。
    安いから人気がある。
    世田谷の密集地70m2に6000万の価値を見出さない人の街。

  31. 832 スレ主

    >>829

    通勤距離の近さの他に京葉線が恐ろしいほど空いていた歴史があること。1988年12月に新木場暫定開業の時、たったの6両編成でありながら、座席は朝ラッシュ時にはスカスカだった。これは中央線では考えられなかった事。今は、沿線開発の進行と供に混雑しているが。
    後、新線故に線形が良いこと。これはポイント通過以外吊革にしがみついて体が倒れない様に気を使う必要がない。
    通勤の快適さも資産価値の一つである。

  32. 833 匿名

    おいおい、永田町なら練馬区東部より新浦安の方が不便でしょう。
    小竹向原から直通でラッシュ時も24分、練馬からでも直通で30分切るぞ。
    イメージじゃなく事実をちゃんと書こうよ。

  33. 834 匿名

    練馬区ってもいろいろあるだろ…

  34. 835 匿名さん

    >>833

    新浦安からだって乗換1回だけなんだから、別に便利で良いじゃん。

    なんでそんなに必死なの?

  35. 836 匿名さん

    京葉線の東京駅での乗り換えって、最悪だよね。
    地下鉄の1駅分ぐらいあるんじゃないかってほど、長い距離を歩かされる。
    おまけに仕事で疲れて帰るとき、耳にネズミのカチューシャした団体とすれ違うと何ともいえない気持ちになる。

  36. 837 匿名

    耳に→頭に

  37. 838 匿名

    必死でも何でもないが、このスレッドは正確性に欠け新浦安を実態以上に良く見せたい書き込みが目立つので間違いを正したいだけ。

  38. 839 匿名

    >>836

    乗り換えは有楽町でもできるし、東京駅乗り換えも慣れれば大したこと無い。

    乗り換え大変なのなんて、新宿だって大変じゃんw

  39. 840 購入検討中さん

    新浦安は坪単価激安ですね。

  40. 841 匿名さん

    普通、大手町を中心に通勤通学を考える人が新浦安を検討します。
    新宿中心の人はここを検討しないはず。

    そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。
    政治家は車だし、都心に住むし。

  41. 842 匿名さん

    > そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。

    え?え?

    永田町って、一般企業多いですよー

  42. 843 匿名さん

    どこですか。
    教えてください。
    メジャーなところを。

  43. 844 匿名さん

    昨日、浦安市が東北地方太平洋沖地震による地盤変動状況を公開しました。

    シンボルロード明海大からD2にかけて沈んでいる?
    今川の境川沿いと南東が沈んでいる?
    高洲の北西部が沈んでいる?
    高洲4丁目との建物と8丁目の地盤が隆起してる?
    日の出4丁目の分譲MSが隆起、社宅が沈んでいる?
    日の出の入浴施設が隆起している?
    総合公園、公園墓地沈他、公園は大体沈んでいる?
    TDRホテル、イクスピアリ、アンバサダ隆起している?

    大概の建物が沈む中。
    一部の建物が隆起するのはどういったメカニズムなんでしょうね?


    http://www.city.urayasu.chiba.jp/item26038.html#itemid26038

    昨日、市では、平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震による液状化に伴う地盤変動状況を把握するために、航空レーザ計測を実施しました。
     被災前の平成19年12月に取得していた航空レーザーデータと被災後の平成23年4月に取得した航空レーザーデータを比較し、地盤変動状況を調査しました。
     この調査結果をわかりやすく表現するために、標高に応じて色分けした標高段彩図と標高変動量に応じて色分けした標高差分図を作成しましたので、皆さんにお知らせします。


    今回の震災の影響だけでなく、経年的な地盤変動も含んでいると思われますが、中町地域では全体的に地盤が沈下、新町地域では一部のエリアで地盤が沈下していることが分かります。

    1. 昨日、浦安市が東北地方太平洋沖地震による...
  44. 845 匿名さん

    ビフォーアフター画像はこちら。

    1. ビフォーアフター画像はこちら。
  45. 846 匿名さん

    あんまりこういうことは知りたくないよね。
    知らないですむほうが幸せだから、違う良い話題をください

  46. 847 匿名さん

    よく考えたらビフォーが平成18年12月なので、
    沈んだところはともかく、当時は高洲4丁目との建物、日の出4丁目の分譲MS、TDLホテルも建ってなかったんで隆起していても当たり前だわ。

  47. 848 匿名

    843

    永田町にはプルデンシャルタワーと東急キャピトルタワーがあります。東急キャピトルタワーには、シンクタンク大手の三菱総研とその関連会社などがあり、プルデンシャルにはプルデンシャル以外に多くの外資系企業が入居してます。

    他にもオフィスビルは沢山ありますし、都銀の支店や営業所はもちろん、ホテルや議員会館、首相官邸(これは溜池山王?)にも当然従業員がいるわけで。

    永田町にいるのが議員ばかりというのは、ステレオタイプですね。

  48. 850 匿名さん

    浦安からの人口流出。
    http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/52198742.html
    金銭的に余裕のある人は、結構移転しているよね。

  49. 853 物件比較中さん

    >>844
    潮音の街、だけ青が目立つ。
    URだからエレベーターもシンドラーだし・・どんだけ試練を受けるのか

  50. 854 スレ主

    >>850

    狭い範疇だけで見るとその様な事が気になりますが、3/11の東北地方太平洋沖地震で日本全体では東北地方の方々がどれほど人口流出したのでしょうか?

    それを勘案しなければ、3/11の超巨大地震の実感が湧いていないと思います。

    資金に恵まれている方ですと、他の所へ行くのも困らないと思われますが、東海・東南海・南海の3連動型巨大地震や1000年以上も動いた事がないとされていた三浦半島の活断層関連の直下型地震の逼迫性が言われている節、下手に移動して『こんな筈じゃなかった』と思われても、それは自己責任だと思いますね。

  51. 855 匿名さん

    別にどうでも良くない?

  52. 856 匿名さん

    そう、スレ主さんの言うとおり、自ら選択して移り住み被災した場合は、当然自己責任になりますよね。
    だから液状化のリスクが顕在化している浦安市に転入する人が減っているのも頷けます。
    浦安市から疎開した人達の多くは、傾いた家に住んで体調を崩した方や、泥かき作業やヘドロの粉塵、上下水道が利用できない不便さに嫌気がさした方なんでしょう。
    今後、浦安市への転入が減り、市外への転出がじわじわ増えてくるのは、どうでも良い問題ではないと思います。

  53. 857 周辺住民さん

    新浦安は敬遠されている。直近データでも明らか。
    _____
    地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110715-00000106-san-bus...

  54. 858 スレ主

    >>857

    そちらは、何の目的で不動産の流通状況のリンク先を貼っているのですか?

    消費者ではない不動産業者か投資目的で街の価値観を追っているのに過ぎないと思います。

    実際に在住する中町・新町の共同住宅の住民はそんなことより再液状化対策をどうするか?を考えていると思います。

  55. 859 匿名さん

    >>857
    情報提供ありがとうございます。
    浦安の地に住んでいる人も、これから住もうとする人も、興味のある人も、みな現状をよく知るべきです。
    とても参考になります。

    一方、理不尽な理屈(>>846>>854>>858)でこれらの情報提供を邪魔するのはいただけません。
    スレタイにはこう書いてあります。
    趣旨を逸脱してはいけません。

    新浦安駅周辺の物件と周辺情報
    湾岸人 2009-07-26 11:06:00

    スレッド全文を見る

    新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

  56. 860 匿名さん

    浦安市のHPに市の人口増減が月ごとに掲載されています。

    計算すればすぐわかりますが、震災後のペースで浦安市からの人口流出が続くと、あと50年で浦安市の人口はゼロになります。
    私はそういう場所には住みたくない。

    最近新浦安のマンションに住む方にお話を伺う機会がありましたが、ご自分の住む場所が良い場所であることを正当化しようとする心持が必死すぎて、ますます検討する気が失せました。

    今からあの地域にいくのはやめたほうが良いと思います。
    お金がある人から出て行っているのであれば、残った人々の平均収入、教育レベルも落ちるわけですから。
    収入と教育レベルに一定の相関があるのは皆さんご存知のとおりです。

  57. 861 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110720-OYT1T00669.htm

    液状化被害に救済法案検討…菅首相

     菅首相は20日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の液状化被害について、「個人の家の対応については、新たな制度も含めて検討が必要だ。法的な仕組みも含めてしっかり対応できるよう指示している」と述べ、救済法制定を含む対策を検討する方針を表明した。

    (2011年7月20日13時49分 読売新聞)

  58. 862 匿名

    既に既に住んでいる人は救済しても良いけど、これから住む人には、液状化起きても公的資金で救済受けないっていう誓約書書いて欲しい。

    リスクわかってて住むんだから。

  59. 863 スレ主

    >>862

    まず、第一に東北地方の太平洋沿岸部の大きな被災地の復興に国費を優先すべきだと思いますね。
    住宅を津波で失ってしまった多くの被災者の方々ですから。
    それに道路・上水道・下水道(下水処理場も破壊されたそうで)等の復旧も急がれる事でしょうか…。
    特に上記のインフラの復旧は東北地方の産業の復興にも大切な事だし日本の産業の根幹にも関わりますし。

    いつかは『明日は我が身』
    その時に恩返ししてくれるかどうかは、助け合いの精神かも知れません。

    ここのスレに日本最大の液状化都市・浦安に対してマイナス的な考えを投稿する方は、そうした事に気づいていないように思います。

  60. 865 スレ主

    >>864

    何の為にこのスレにきているのでしょうか?

    >>明日は我が身ではありません。常識的な感覚を持った人は埋め立て地は選びません。

    この点に非常に矛盾点を禁じ得ません。

    311以降は、この日本列島に住む限り『本当に明日は我が身』なんだと思います。
    それほど311のM9は観測史上最大で巨大過ぎたのを認識していますか?

  61. 866 周辺住民さん

    >>865

    観測史上最大震度だったのは東北地方にとっての話で、首都圏では震度5台だった。さらに、マグニチュードの大きさは本質ではない。

    首都圏には、今後、3.11よりもマグニチュードは小さいけれどもっと大きな震度の地震が予測されている。だから問題になっている。

    3.11の地震が日本にとって観測史上最大だったのは事実だし、1000年に一度程度の超巨大地震だったと思う。でも3.11は首都圏にとっては震度5台の、関東大震災よりも小さな地震だった。

  62. 867 スレ主

    >>866

    (人間の体感の揺れや構造物の損傷を基準にした)震度と加速度のマグニチュードの関係は度々誤解を招くのでは? と思います。

    震度5とは言え震度5+となっており、現状では連動型巨大地震が長時間に渡った為、液状化を招いたと解釈されていますね。

    マグニチュードのウィキで大きさの表を再確認した方が良いと思います。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...

    >>でも3.11は首都圏にとっては震度5台の、関東大震災よりも小さな地震だった。

    そうではありますが、震源が遠く離れている場所なので長周期地震の影響で超高層建築の損傷が問題視されていますね。

  63. 868 匿名さん

    埋立地液状化のリスクよりも、放射線汚染で深刻な健康被害リスクの方が
    はるかに大きいから、埋立地のデメリットが消えたね(笑)

  64. 869 匿名さん

    埋立地のデメリットが消えたわけじゃないでしょ。
    現に転入してくる人は、ほとんどいないんだから。
    全国的にみたら柏のホットスポットより、浦安の液状化のほうが有名。

  65. 870 スレ主

    >>868

    放射能汚染は一度やってしまったら、今後数十年に渡ってピュアな環境は戻ってこないとは認識しております。
    健康被害は外部被爆、食料から来る内部被爆からは避けられないかも知れません。
    ただ、X線CT検査を受ける事も被爆するようなので何を基準にしたら良いか素人の私には良くわかりません。

    液状化に関しては、以下のURLの様にようやくその対策として識者による検討と対策が始まったようですので、民生分野はこれからだと思われます。

    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110723/chb11072320340008-n1.htm

  66. 871 スレ主

    >>869

    ここは柏の情報のスレではありません。
    転入して来る人が居なくなったのは現実だとしても、浦安のマイナス情報がそちらの住まわれる所にとって何のメリットがあるのですか?

    浦安の液状化の対策はこれから出発点に入ったと思います。
    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110723/chb11072320340008-n1.htm

  67. 872 匿名さん

    「より詳細な液状化危険度マップを作る」って、それより液状化しないようにする事に注力すべきだろ。
    いまさらコストが掛かりすぎてダメか。

  68. 874 スレ主

    >>862

    先ほどの>>862の投稿から、浦安新町か中町に住む住民だと思えましたが、そうではなかったんですね。

    では何故、3/11以降この様なマイナスの価値観しかないこの街に興味を持っているか理解出来ません。
    当然、興味の対象から外しているはずです。

    スレのタイトルですが、311以前を前提としています。

    そして『新浦安』と連呼している事自体、本来の意味での浦安市民を理解しているとは思えません。
    新町・中町だろうと『新浦安』ではなく浦安市民であることは変わりありません。

    >>私は新浦安に住むことを検討し、ありえない、と却下しました。
    >>まったく同情できません。

    ありえないと却下したり、同情ができなければ他を探せばよいのに何故わざわざこのスレに来るのでしょうか?
    もしかして不動産関係業者ですか?

    >>「明日は我が身」ですよ、新浦安の皆さん。

    政府発表の1000年以上も動いた事が無い三浦半島の活断層が動き出す恐れがあるといわれているのに、想定されている次の直下型誘発地震ですが、浦安だけではなく首都圏全体の被災が想定されて居る事は無視ですか?

  69. 875 匿名さん

    873さんはズバリな事書いてたんだけど、やっぱり都合の悪いのは削除されちゃいますね。
    ここのスレ主さんとやらは何か勘違いしているみたいだけど、ここのスレは浦安市民の為だけのスレじゃないって事。
    浦安市民にとって都合の悪い情報を出すと、すぐに「不動産業者ですか?」「何の意味があるのですか?」と言うのはいかがなものかと思う。
    他の浦安市民も、自分の意見を押し付けるエゴの強い人ばかりだという印象を与えかねないので、少し自重されたほうが良いと思う。

  70. 876 匿名さん

    「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」というタイトルのスレ、しかも「検討板」のスレなのだから、新浦安に関するネガティブ情報も、見ている方にとっては重要なのではないかと思う。

    新浦安には住まないほうが良い、液状化のリスクは他の地域にはない大きなもの、行政もあまりよくない、住民は?という主張も立派な一意見と思う。

  71. 879 匿名さん

    ・新浦安では、他の地域には見られない大規模な液状化が震度5強~6の地震の結果起きた
    ・その結果インフラ破断を含め住民には大きな被害があり、県議選の投票が延期された
    ・住民への被害を補償するため公的資金が投入されている
    ・しかし本年4月以降浦安市からの人口流出がかつてない規模で続いている(市のHP参照)

    こうしたことはすべて事実です。
    日本の他の地域にも地震のリスクがあり放射線の問題があるのも事実。でも上記も事実です。

    これらの事実を持って、「新浦安には住みたくない」「新浦安にこれから住む人は、リスクを認識しているのだから何かあっても公的資金を使わないでほしい」「新浦安にはこれ以上人に住んでほしくない」などとコメントすることはきわめて自然だと思うのですが。

  72. 880 スレ主

    >>878

    >>マグニチュードと震度の違いなんて小学生でも知っている話。

    それは単位上だけの話で実際の値としては小学生でもわかるようなエネルギーの値では無い筈です。

    それと以前、話題にしていた京葉ガスの施設の地震計が加速度計方式の地震計だったと言う情報がありましたので、この加速度の『ガル』の値が震度6-相当だったらしい未確認情報もあると思います。
    これは広報『うらやす』に記載されていた震度6-と関連しているかも知れませんし。

    これは「液状化対策技術検討調査委員会」の調査と究明の結果を待ちたいですね。

    マグニチュードに関しては、下のURLで大小の表にあるように311時の日本海溝の地殻が解放されたエネルギーは、広島型原爆の何個相当分のエネルギーが放出されたか理解出来る小学生なんて居ますか?
    大人ですら自然科学に弱いと難しいと思います。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...

  73. 881 スレ主

    >>879

    何度も『新浦安』と書くのは誤解の元。これが地元に関して無知の根拠。

    液状化被害で浦安市元町の液状化被災が全くと言っても無い(その代表例が市役所周辺とその側の境川の護岸の側方流動がなかった)に対して、海に近付けば近付くほど液状化の被災が大きくなり、何故かさらに進むと場例のパーム&ファンテンテラス・ホテル周辺が液状化被害が軽くなっていると不自然さは、「液状化対策技術検討調査委員会」の調査と検討で今後明らかになってくると思います。

    第一期埋め立て地である中町にしても、何故か東野にはあまり液状化被害が軽いか無い所がある。
    比較的新しい第二期埋め立て地の新町の液状ががかなり大きい。

    だからこそ『新浦安』と名指しするのは外野の勘違いの人がすること。
    貴方の指摘していることは、R357から海側の埋め立て地を指摘していること。
    だったら舞浜駅そばの舞浜、弁天、今川、富岡を指摘している『新浦安』と言えるのか?

    外野のマイナス的投稿は遠慮して貰いたい。

    「液状化対策技術検討調査委員会」の調査と検討が進んでから文句を言うべき。
    正直言って第一期埋め立て地と第二期埋め立て地を済みたくないエリアと言っているのに何故興味を持つか不自然。

  74. 882 スレ主

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.649555,139.899302&spn=0.028247,0.046349&t=h&z=15&brcurrent=3,0x60187dbb4d2901d7:0x63ee51e3b365ddd3,1

    上記のグーグルマップを見るとR357の立体交差の北側に浦安病院~浦安市役所~境川~R357の合流する4車線の道路が見られる。
    それより北側が古くからある江戸時代の漁村も含めた元町エリア。このエリアは殆ど液状化被害は無かった。
    道路より海側が昭和の頃に埋め立てられた埋め立て地。そこからが液状化被害が目立ってくる。

    もし、>>879が言うように公的資金の投入や県議選の延長やらと書くのであれば、その道路を境界に浦安市を分断して、市役所からの支援もせず公的資金も払われないって話に繋がる。
    しかし、実際は市長は懸命に対応に当たった。また、千葉県知事が視察には僅かの所だけで視察に来ていない。
    現市長と言うより前故K市長は漁業権放棄して、海面埋め立てと鉄鋼団地、その後の巨大テーマパーク建設にも関連してきた。この流れは、地元人では無かったそうな現市長も流れを継いでいる。

  75. 883 匿名さん

    スレ主さん、とやらのご要望に従い書き直します。

    浦安市の一部では、他の地域には見られない大規模な液状化が震度5強~6の地震の結果起きた
    ・その結果インフラ破断を含め住民には大きな被害があり、県議選の投票が延期された
    ・住民への被害を補償するため浦安市の一部に公的資金が投入されている
    ・しかし本年4月以降浦安市からの人口流出がかつてない規模で続いている(市のHP参照)

    こうしたことはすべて事実です。
    日本の他の地域にも地震のリスクがあり放射線の問題があるのも事実。でも上記も事実です。

    これらの事実を持って、「浦安には住みたくない」「浦安にこれから住む人は、リスクを認識しているのだから何かあっても公的資金を使わないでほしい」「浦安にはこれ以上人に住んでほしくない」などとコメントすることはきわめて自然だと思うのですが。

    しかし、かみ合わない仕切り方をスレ主さんがされればされるほど、浦安や新浦安の評判が落ちていっているように私は感じます。

  76. 884 匿名

    外野であろうと地元にそれほど詳しくなかろうと、浦安、という場所に対する感想や考えを述べるのは板を見ている人の勝手。
    それを封殺しようとするような発言が出ているのは不審。この地域でまだマンションを売りたい業者の方なのか、とかんぐってしまう。

    自分は、浦安市の現在の人口流出は、民衆の正しい反応だと思う。

  77. 885 スレ主

    >>883

    訂正を感謝致します。

    ただ、このeマンションでのこのスレでそちらのマイナス情報、こちらの地元としてある程度精通している情報と激論しても、311以前は都市計画が最新であり発展性があった街として注目されているのがガタ落ちになっても、外部の人は興味がなくなるだけで、そちらにとって何の利益と価値観があるのですか?

    そちらの住まわれている地域の価値観が上昇し注目エリアになると言うのですか?

    そうであれば、貴方の住んでいる地域を伏せてこの日本最大の液状化都市を煽り、そし被災者の方々の神経を逆撫でするのであれば卑怯者のやることでは? と。

    外野の人間が文句を一番向けるのは一市民と言うより最高責任者に対してではないでしょうか?
    現実面、某千葉県知事と市長の軋轢がありましたからね。

  78. 886 スレ主

    >>884

    >>それを封殺しようとするような発言が出ているのは不審。この地域でまだマンションを売りたい業者の方なのか、とかんぐってしまう。

    大手デベの方が無知が多いですよ。
    理由はこの地域の都市開発の主体は旧住宅都市整備公団でしたから。

    外野の人が何をいって煽ってこようとも市民は市民なりの考え方が住めば住むほどわかってくるようになるので、興味がない人が何故関心をもつのか不自然です。

  79. 887 匿名さん

    私は別にあなたと議論しているつもりはないし、浦安の人々に文句を言っているわけでもない。私の投稿に勝手に反論しているのはあなたの方では。

    私の問題意識は、国民の血税をこれ以上浦安に投入させたくない、ということ。
    浦安で起きた事実を一人でも多くの方に正しく理解していただき、これからそこに住もうとする人を減らしたい。それがTaxPayerとしての私の使命だと思っている。

    この思いは、事実を矮小化しいかにも浦安がまだ良いところであるかのように吹聴している私のある知人に接して強くなった。なので書き続けている。

  80. 888 スレ主

    >>887

    人口流出に関しては、311の液状化で居住歴が短い方が嫌になったのもあるのではないか? と個人的に解釈しています。
    対して長く住んでいる市民は今回の震度5+の継続時間が長時間に渡りそれが大規模液状化になったとしても住み続ける愛着心からがんばって住み続けていこうとする方もいらっしゃると思います。

    それが、市内の至るところをみれば『がんばろう浦安』の垂れ幕とかではありませんかね?

    そして人としての問題では無い技術的な分野としての大規模液状化。
    これは自然界の埋め立て地いわゆる沖積層であるNZでも大規模液状化が発生した事実もあります。

    大規模液状化対策として真剣に検討・対策する事で人は進歩して行っているのではないのでしょうか?

    余談ですが、昨日のNHKスペシャルで巨大技術の一つである東京スカイツリーのゲイン塔の傾斜を修正して、3/11の震災に襲われておりながら困難に打ち勝っていく技術者には尊厳したりします。

    ここのスレを見ていらっしゃる方で『がんばろう浦安』と共感している人も居ると思います。

  81. 889 スレ主

    >>887

    >>浦安で起きた事実を一人でも多くの方に正しく理解していただき、これからそこに住もうとする人を減らしたい。それがTaxPayerとしての私の使命だと思っている。

    そうであれば、以下のURLを読んだことがありますか?

    http://committees.jsce.or.jp/report/node/43

    浦安の液状化も部分的に触れられています。対策技術の向上には当然資金も必要。
    それを無駄だと主張するのであれば、スーパーコンピューターを拒否した『二番じゃだめなんですか?』の某議員の言った事は私にとって一番嫌いな事です。

  82. 890 匿名

    頑張れ浦安!!
    でも、液状化対策は市税の範囲内で‼

  83. 891 匿名さん

    浦安の一市民としての本音。


    ・地震で液状化したけど、浦安から離れる気は全く無い。

    ・液状化の対策もはっきり言ってどうでも良い。
     対策しても液状化しなくなると思えない。 今の政府と同じで信用できない。



    常に不便な状況なら引越ししたいけど、今となっては、

    「あー そういえば地震で10日ほど断水したねー」

    という程度。


    また大地震が来ても、今回と同じ程度の被害ならどうでも良いかな。
    それ以上の被害だったら、それはその時考えるだけ。

  84. 892 匿名

    >891さん、

    あなたのように考えず、浦安市を離れることを選んだ人が、4-6月の4ヶ月だけで最低768人(浦安市人口のネット減少数。グロスの流出数は最低これより上)います。これは人口の0.5%。
    3ヶ月で0.5%の減少は1年では2%、50年で人口ゼロに。
    浦安市がんばれ。あなたのように考えて残る人が一人でも多くなることをお祈りいたします。

    でも、これから浦安市に住もうと考える人、止めましょう。衰退は始まっている。

  85. 894 匿名さん

    たった今地震がありました。
    千葉県沖震度3.5。気をつけてくださいね。

  86. 895 匿名さん

    >>892

    こんな状況だから、浦安市の人口流出でゼロになる前に
    関東が住めなくなる可能性高いと思ったり。


    -------
    二ヶ月で東北・関東にした降下放射性物質量。
    東京はチェルノブイリ事故時の65倍、茨城は260倍。

    http://i.imgur.com/H2OJc.jpg

  87. 896 匿名さん

    今、社会学者の宮台氏が、ニコ生に出演中。
    世田谷マダムは「子供たちを疎開させている」
    やはり、新浦安と世田谷では 財力でなく、知力の差がある。

  88. 897 浦安市内大手デベMS居住者

    >>886 スレ主
    >大手デベの方が無知が多いですよ。
    >理由はこの地域の都市開発の主体は旧住宅都市整備公団でしたから。

    意味がわからないので要約しました。

    主張 大手デベロッパーが無知が多い。
    理由 この地域の都市開発の主体は旧住宅都市整備公団でしたから。

    検証 どう好意的に解釈しようとしても「理由」と言える記載がない。
    結論 大手デベの方が無知が多いという話は言いがかりである。
    苦情 大手デベを意味不明な発言で貶めるのはやめてください。

    反論がございましたら、大手デベロッパーが無知が多いと言う根拠を明確に説明ください。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  89. 898 匿名

    >>891
    全く同意見です。

    液状化対策も根本的に施すのは無理だと思うので再度同じような地震がくれば液状化するものと考えています。
    またライフラインが寸断し、土砂出しを余儀なくなれるね。
    それでもこの街が好きだから住み続けるよ。

    頑張れ浦安!

  90. 906 スレ主

    >>897

    第二期埋め立て地の最初の大規模開発であった日の出・明海は旧住宅都市整備公団が購入した敷地であり、本来は旧公団がほぼ全域に開発するつもりでなかったのではないのでしょうか?
    高島平みたいに。
    ところが途中から、旧公団のセンスの無さでどんどんコンペで用地を民間に売却していく。

    しかし、地質についてはボーリング調査していたわけだから、柱状図は知り尽くしていたはず。
    しかし民間には公にはされていなかったと思われます。

    設計荷重が一体何トンあるのかわからない京葉線の舞浜付近の二つの巨大な誇道橋は、旧住宅都市整備公団が今川団地、入船エステート群、見明川団地などを開発するよりも前に、旧京葉貨物線構想時にルートを選定する時に、綿密なボーリング調査をしていたと推測しています。

    で、なければ311時の震災時の大規模液状化で巨大な誇道橋の他に高架橋の沈下、側方移動があったでしょうか?
    実際はビクともしませんでした。

    だから、民間デベよりも公共企業体である旧住宅都市整備公団の方が地質を知り尽くしていたり、日の出・明海のように都市計画のセンスを練っていたはずです。

    浦安の第一期・第二期埋め立て地の場合の大規模物件の開発は旧公団が幅を効かせていた事なんですが。

  91. 911 浦安市内大手デベMS居住者

    >>903
    >_897さんの投稿も正論ですよね。
    コメントありがとうございます。

    意見には意見で返すごもっともな話です。


    >>906スレ主
    反論がございましたら、大手デベロッパーが無知が多いと言う根拠を明確に説明ください。
    と書きましたが、>>908氏の指摘の通り、合理的な根拠はなにもなく個人的な想像を書いているに
    過ぎないということが>>906でよくわかりました。

    それから、
    あなたの言う「大手デベロッパー」は民間デベロッパーだけを指すものではありません。
    旧住宅都市整備公団(公的デベロッパー)も含まれます。


    >>908
    ご指摘ありがとうございます。
    今回の指摘が次につながることを期待します。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  92. 913 スレ主

    この掲示板は、情報が全く含まれていない個人批判を目的としたものではないのは明らかです。
    こちらは、特定個人と推測される人物に向かって情報外の批判はしかるべく対応をさせてもらっています。
    その対応の可否もこちらの判断では出来るものではなく管理人さんの判断によるものです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  93. 914 匿名さん

    >特定個人と推測される人物に向かって情報外の批判はしかるべく対応をさせてもらっています。
    では、今回の「大手デベロッパーが無知が多い。 」の件は情報外ではなく情報です。
    しかるべき対応を願います。

    また、当方は合理的根拠不在の言いがかり、勘違いの公言と放置(浦安が震度6だったと誤情報の流布等/未だ訂正発言無)の訂正を目的で書いています。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  94. 915 スレ主

    情報として誤りがあるなら、その誤った情報をフォローして是正して行く事こそ本筋です。
    震度6に関しては京葉ガスの地震計が加速度計方式であって本来の地震計とは違うのを当スレッドでどなたかが申されたのは貴重な情報でした。観測されたガル値が震度6-相当だった事から、広報うらやすに載ったのでは?と。

  95. 916 スレ主

    無知と言うより、旧公団の技術レベルが当時の民間デベより高いと言う事に是正させてもらいます。
    その一例が明海の三棟の超高層住宅。
    当時のパンフを見ていましたが、基礎の構造が従来の基礎杭の他にRCの地中壁が併設されていたのが描かれていました。液状化を想定した基礎構造だと思いますが、この理由に関しては、この情報に関してフォローが出来るのは、素人ではなく専門の人だと思います。
    そのフォローを待ちますが…。

  96. 918 近所をよく知る人

    2-3日前に何人かの方が発言されていた内容が、本トピの本筋だと思います。

    私も、浦安全般にこれ以上の公的資金を使わなくとも良いようにするため、現在の浦安市からの人口流出を許容し、新たなマンション建設等は行うべきではないと思います。震度5-6で選挙さえできなくなった土地ですから・・・
    埋立地のリスクを認識された上でこれからも住み続ける方はそうされればよいと思いますが・・・

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  97. 919 匿名

    >>918

    住みやすさは主観であって個人差があって当然でしょ。
    あなたの浦安はやめたほうがいいと思う気持ちはよく分かるし否定しませんが、浦安の現状をみても浦安がいいと思ってはいけないのですか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  98. 920 近所をよく知る人

    >>919

    いえ、そんなことはありません。冷静に見て浦安が良いと思う方は事実に基づいてそうした意見を淡々と述べれば良いと思います。

    ただ、私が見てきたこの数ヶ月の浦安市民の行動は、「液状化が大変だということで、他の被災地で実施している選挙ができないと主張する」「公的資金による液状化被害への補償を主張する」といったある種非常に傲岸なものであり、納税者として、次回この地域に液状化が再発しても絶対公的資金を投入してほしくない、と感じるものでした。

    従って私は、今回の液状化のリスクを知った上で浦安にこれから住まれる方には、液状化被害が再発しても公的資金を使わないようにしていただきたいのです。
    こうしたリスクがあっても魅力がある町なのであれば、そうした措置は可能かと。

    逆に、今起きている浦安からの激しい人口流出は自然なものなのであえて止める必要はないかと。

  99. 922 匿名

    >>920

    あなたの書き込みの本筋は公的資金を投入することが許せないとのことでしょ。
    公的資金を投入するか否かは国や県や市が法律に基づいて決めることです。
    今ある法律に基づいて補助を受けることになんの問題があるのか分かりません。色々な支援にとても感謝しています。

    どうしても公的資金を投入したくないのであれば、あなたが国会議員なりに立候補し当選後に新法を提案すればいいのでは?
    おそらくあなたの持論に賛同してくれる議員は少ないと思うので難しいと思いますがね。
    それと今回の災害に関わらず、住民や地方自治体が色々な要望をしたり主張したりするのは普通のことですよ。

  100. 928 スレ主

    投稿数が1000に近付き、スレのタイトルも311以前が前提となっているので、次に起こすスレはタイトルを大幅に変えます。
    むしろ日本最大の液状化都市浦安市なので、不動産を含めた周辺情報に加え、液状化に伴うリスクや将来に向かっての展望とかを主旨にしたいと思っています。

  101. 929 近所をよく知る人

    >>922

    そうですね、私は結果としての「公的資金の投入」自体が許せないのではないと思います。

    液状化のリスクがあることを十分知っていながら、そのリスクが顕在化する前は「自分は良いところに住んでいる」と声高に喧伝し、いざリスクが顕在化すると「ここまでとは知らなかった、公的資金で何とかしてくれ、選挙もできない」と甘える「浦安市民気質」が許せないのだと思います。
    なので、どうしてもそうした気質を持ちそうな「未来の浦安市民」に対してwarningを出したくなる。
    特に目いっぱいの背伸びをして湾岸マンションに入るタイプの方、多いのではないでしょうか、こういう方。

    災害があったときに公的資金を出すかどうか決断する立場にいたら、たとえ気質や性格が好もしくなくとも公的資金による援助は不可欠になる。
    私はそこまで追い込まれる前に浦安への新規住民流入を止めたいのです。覚悟の上で住む方々以外は。

  102. 930 スレ主

    >>908

    あえて対応をしてもらうより書かせて頂きます。

    >>「〜思われます。」
    >>「〜推測しています」
    >>「〜センスのなさで」
    >>「〜センスを練っていたはず」(センスを練るという日本語は聞いたことないが)
    >>いずれも合理的な根拠なく個人的な想像を書いているに過ぎないということですね。

    人の文章力の是非を問うのであれば、国語の添削の先生でもある筈ではないと思います。
    そちらはある程度、こちらから何を言わんとしているか理解していると思いますが、あえて文章力のミスはスクリーニングする事により理解出来ていると思います。
    インターネットが始まるよりも昔に最初のネットワーク通信(結果顔文字が生まれた)がそうでしたし、誤植や脱字、文章の前後の組み立てが跨っている…etcとか、互いにスクリーニングしながら通信していたのは、会費制、アナログモデムを使う超低速の通信、電話代とコストが掛かっていたためです。

    現在は会費無料、電話代はかからない、高速通信(当時のMNP5の通信速度の約208万倍)時代になったので人に良くわかるように文章を書くのは正しいと思います。の努力は必要だと思いますが。

    以上に対するコメントは不要です。

    さて、

    >>今起きている浦安からの激しい人口流出は自然なものなのであえて止める必要はないかと。

    市長の頭の中は恐らくそんな事より仮復旧状態の下水道関連を本復旧する事で頭の中が一杯なのではないか? と。
    まだまだ、主に下水道関連のインフラは本復旧になっていませんので。

  103. 931 近所をよく知る人

    >>930

    >>市長の頭の中は恐らくそんな事より仮復旧状態の下水道関連を本復旧する事で頭の中が一杯なのではないか? と。

    これは大変良いニュースだと思います。
    選挙をとめたような市長さんなので、下手をすると新しいマンションなどを誘致して「被災者多数工作」をしかねないと思っていましたので。
    うれしいニュースをありがとうございます。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  104. 932 スレ主

    >>931

    下水道のインフラの本復旧に関しては、液状化対策技術検討調査委員会の調査・研究が進み、より耐震・耐液状化の下水道インフラが整備される事がベターなのでは? と。

    その結果、耐液状化の下水道インフラが開発される事は、日本の復興に対しての一つかも知れませんので。

    311は日本としては世界最大の液状化、そして日本最大の液状化都市・浦安市でしたからね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  105. 933 匿名

    スレ主様自身ももうすぐ1000件到達で、新スレ開設の意向があるようですね。この際、新浦安スレと液状化&公的資金スレに分割しましょうよ。

  106. 934 スレ主

    >>新浦安スレと液状化&公的資金スレに分割しましょうよ。

    これは難しいのでは?

    『新浦安』の中町・新町と言うより浦安市全体の問題ですし、液状化&公的資金スレに分割すると浦安市の行政の話が出た時に展開が複雑になりそうだと思いますので。

    もう既に大規模構想物件の開発は事実上終了しましたし、残るは低層大規模物件かも? と思いますし。

    液状化と闘う日本最大の液状化都市・浦安市てな感じもします。

  107. 935 匿名

    >>930
    >>931
    市長は(一般社団)移住・住みかえ支援機構(JTI)と連携を示唆していましたので人口問題について考えていると思いますよ。
    主な目的は二重ローン対策ですが将来の住み替え時にJTIと家主で借り上げを約定し、市が保証と空き家防止をするというものです。また液状化した戸建地域を区分所有して低層マンションをたて、留保床分譲により不足建築費を補うというものも示しております。
    なおマンション建築時の待避先は市が提供します。
    詳しくはご自分でお調べ下さい。
    どちらも市が保証をするものなので市税が投入されそうですね。
    全力で反対されてはいかがですか。


  108. 936 近所をよく知る人

    >>935

    市民の方が払われる市税の範囲内で対策をされるのであればそれはひとつの見識と思います。
    929にも書きましたが、災害が実際起きてしまったときの一定限度の公的資金を私は否定するものではありません。

    私が問題視し続けるのは、リスクを認識していながらそれを見てみぬ振りをしてエリート意識さえ振りかざしてこの地域に住みつき、いったん顕在化すると大騒ぎして公的な扶助を求めるいっぱいいっぱいの人々です。

  109. 937 スレ主

    >>936

    >>私が問題視し続けるのは、リスクを認識していながらそれを見てみぬ振りをして
    >>エリート意識さえ振りかざしてこの地域に住みつき、いったん顕在化すると大騒
    >>ぎして公的な扶助を求めるいっぱいいっぱいの人々です。

    人の事はあまり言えませんが、そうした方ほど浦安市を脱出したのではないのでしょうか?、と。

    居住歴が短い人ほど浦安市の歴史と街の発展とか無頓着な人がいらっしゃる様に思います。

    特に浦安市役所に隣接する郷土博物館は、市立の小学生なら行って学習した生徒が多いのでは?と思います。
    反面、親より知っている事になりそうですね。

  110. 938 匿名さん

    >世界では1msvを遵守している。その基準を江東区が遂に超えたというニュースはドイツでは
    >昨日の新聞の一面で報道したそうだ。「東北関東地方に住む全員が片道切符の零戦に乗せられている」と。
    >1mはヨーロッパだと一斉に避難するレベルなので再び避難勧告を自国民に呼びかけるという。
    >零戦だってさ

    関西出身者が多い、新浦安。子供を関西へ被曝から避難できて裏山。

  111. 939 匿名さん

    >929
    だが、浦安は埋め立て地域の人間と企業の税収で成り立ってるんだよ。
    払った税金を公的資金として返済してもらってるわけで、別にいいんじゃない?

  112. 946 匿名

    スレタイと話が逸れてしまいましたのでこれで最後にします。

    公的資金を投入することに反対される方の自己責任だと言うのも分かります。
    騒ぐ市民が気に入らないとか、ヘドがでるなどはその方の感情ですから否定しませんし出来ません。

    市民が公的資金の投入や適用範囲の拡大を求めましたが、決めたのは国や地方自治体でありますから不満をぶつける相手は市民にではなく、国や地方自治体でしょう。
    公的資金の投入に反対されている方々の感情は別として、市民の気質に関わらず今ある枠組みの中で補助を受けることに何の問題もありません。
    私はありがたく頂戴します。
    今後も今ある法律を変えない限り次に震災などによる同様の被害が出た場合には公的資金が投入されますよ。
    公的資金の投入に反対であるのであれば浦安にそのまま居住する方や転入を考えている方へ自己責任の覚悟を求めるよりも、市や市民が公的資金を求めたように国や市に公的資金の投入の基準見直しや廃止を求めるべきです。
    これが道理だと思います。

    話は変わりますが、現在の市内の状態は、各公共設備はいまだ仮復旧の状態であり道路はデコボコ、電柱は傾いたまま放置、下水管は潰れている箇所は迂回処置、ガス管も仮通し、側溝が壊れ雨水がうまく流れない所は応急修理などの地区があります。
    本復旧までには三年〜五年はかかるそうです。
    また居住地区ごとに任意ではありますが復旧に向けての集会、説明会がしばしばあります。
    傾いたままの家も多数というか修復された家は僅かです。
    学者さんは同じような災害がおこった場合には根本的な液状化対策は難しく再液状化するだろうと言っておりました。
    これが新町の現状です。

    地区ごとに差がありますのでご自身で確認することをおすすめします。


    最後に
    生まれ育った街であり現在のライフスタイルにも合っているこの街が大好きです。
    浦安市の1日も早い復興を願っております。


    乱文失礼しました。

  113. 947 匿名さん

    浦安市の1日も早い復興を願っております。

  114. 948 匿名さん

    震災その後、浦安のあのマンホールはどうなった?http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E0E68...

  115. 950 匿名さん

    駅前高層マンションに入っていく白いフェラーリって、あの離婚騒動中のプロゴルファー?

  116. 951 スレ主

    >>947

    あれはマンホールと言うより耐震対策を施した非常用飲料水用貯水槽です。
    しかし、液状化により大破して一滴も飲料水を提供できなかった。

    市長がモニュメントとして保存するような方向に行っていますが、土木技術者にとっては液状化に伴う被災の研究資料にもなるのではないか? と。
    どうして液状化に耐えられなかったのか、とかの解析が進む格好の資料とも。

  117. 952 匿名

    新浦安ではありませんが、今回の地震でマンションにヒビが入りました。
    しかし、検査も済んでいないということで、一向に修繕の方向も決まりません。

    新浦安のマンションでもヒビが入ったと聞いていますが、
    どのように対策していますでしょうか?

    ヒビは、共同廊下やエレベーター周辺など、個々の家でも壁紙にヒビが入っています。
    補強工事などしなくてもいいのか、
    地下の支柱は大丈夫か、検査はしないのかなど疑問はたくさんあるのですが、
    同じ回答しか返ってきません。

    また大きな地震があったら、崩れちゃうのではないかという心配もあります。
    新浦安のマンションでのお話を聞かせていただけませんでしょうか
    どうかよろしくお願いいたします。

  118. 953 スレ主

    >>952

    物件のひびとの事ですが、コンクリートの柱や梁の外壁のひび割れの事でしょうか?
    但し居住地域によって修繕の対策は異なると思います。
    浦安は海に近いので潮風や塩分の含む雨水の浸透などで塩害対策の修繕はマメにやらなければならないか…と思いますので、そちらの居住地域がわからないと同じようにはならないと思います。
    まずは、居住地域を教えてください。

  119. 954 匿名さん

    そもそも浦安は海に面していて、鉄筋に塩害の影響があるから早めに修繕しなくてはいけないのか?
    内陸部は塩害の影響がないから、修繕はそこまで急がなくていいのか?
    立地も被害状況も曖昧な質問で、ここのスレでまともな回答を得ようって事自体ナンセンスじゃないか?
    クラックは内部のコンクリまでいってるのか、外壁タイルのひび割れだけなのかも分からないし。
    どうせ専門家でもないのだから、ちゃんとした回答など返ってこないぞ。

  120. 955 スレ主

    >>954

    そちらが専門家であればフォローお願いします。

    外壁に外壁タイルを使わない防水塗装仕上げの場合、被りコンクリートの0.1mmmの細いひび割れであっても、海岸地帯は潮風に塩分を含む雨水が年々浸透して来て、鉄筋に到達するとその発錆から鉄筋が膨張すると供に被りコンクリートを押しだす現象が現れる。
    そして、コンクリート特有のアルカリ性化→中性化の進行と供に耐用年数が短くなってくる…ではありませんか?

    アクアラインの海ほたるの駐車場階でRC柱や梁のおびただしい数のひび割れを見て改めてビツクリしましたが。
    これは、潮風が吹く事によるコンクリートの打設が良好ではない施工不良に近いものですか?

    また、バブル景気真っ盛りの建築ラッシュの頃はセメントに混ぜる骨材が不足しており、火力発電所から出るフラィアッシュを規定以上に混入させたために問題となったとの事も聞いております。

    青函隧道には、浸透してくる海水から鉄筋は持たない為、NATM工法であるものの吹き付けコンクリートで施工されているのは知っていました。

  121. 956 周辺住民さん

    >>936
    私が問題視し続けるのは、リスクを認識していながらそれを見てみぬ振りをしてエリート意識さえ振りかざしてこの地域に住みつき、いったん顕在化すると大騒ぎして公的な扶助を求めるいっぱいいっぱいの人々です。


      同感ですね。ただこればかりは変わり様が無いと思います。だからバラバラのままですよ、この町は。

  122. 957 匿名

    952です。
    立地を書いていなくて、すみませんでした。
    海に近いマンションです。
    塩害も心配です。

    ヒビが内部までいっているかどうかわかりませんが、表面だけのようには見えません。
    ですが決定的な大きなヒビではないようにも見えます。

    新浦安のマンションでは、どの程度の補強工事をした、とか
    地中の支柱まで調べた、とか
    家の中の石膏ボードも調べたとか
    参考になるようなことを教えていただきたいと思いました。

    検査が済んでいないと言われるのですが、
    ヒビがどの程度まで入っているのかの検査はそんなに時間がかかるものですか?
    新浦安のマンションでも検査がまだなのでしょうか

    どうかよろしくお願いします。

  123. 958 匿名

    浦安市の人口、7月も減少。これで4ヶ月連続、しかも7月は震災後最大の純減少、385人減、となる。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  124. 960 匿名さん

    人間の心理としては、人気がなくなって人口が減り続ける街より、そうではない街へ住みたくなるもの。
    浦安市などの行政は、住民が留まり続けたくなる政策、外部から移り住みたくなるような政策を考えないと、
    今後も人口流出の傾向は続くだろう。

  125. 961 匿名さん

    残念ながら何をしても
    「住みたくなる街」はムリですよ
    行政で埋め立てによる危険地域と
    指定しているようなもの
    誰が危険のレッテル貼られてる
    地域に住みますか。

  126. 962 匿名

    人間は忘れる生き物だし、価値観もいろいろですから。例え液状化のリスクがあろうと、東京まで1時間以内、広さの割りに金額は安め、平地で生活利便性も高いという事実は変わりません。一発の地震でライフラインが寸断され、高い代償を払わされる可能性をどこまでリスクとして考えるか?です。受けるメリットが大きいと判断すれば、入って来る人も居るでしょう。
    確かに短期的には逃げ出す人数が増えるでしょうが、それに連れて価格も下がれば、どこかで均衡点を迎えるはずです。

    リアルにあれを経験した者としては、長く留まるのは嫌ですけどね。

  127. 963 匿名

    うちもバルコニーの梁に震災後に多少のヒビを発見!
    マンションの管理会社が二年後の大規模修繕の際の事前調査だと言って全戸を対象に調査しにきた。
    ただ、ヒビを見てコンクリートの萎縮によるヒビで震災とは関係ありませんだって。
    でも震災前は無かった気がするな~

  128. 964 周辺住民さん

    今後暫く大地震は来ない、と言うのなら、確かにそうかもしれません。

    しかし首都圏に対しては、高い可能性で、3.11よりも大きな震度の地震が来ると予想されている。そしてその話は、TVや新聞、雑誌などで繰り返し取り上げられている。直ぐに忘れるような人の割合は少ないのでは?

  129. 965 匿名さん

    >>961

    > 誰が危険のレッテル貼られてる地域に住みますか。


    心配しなくても、関東中の放射線汚染が深刻になってきて、
    関東中が危険のレッテル貼られてるから、浦安のレッテルが薄れてきましたよ。

    巣鴨で6万ベクレルを超えるセシウム検出され、
    埼玉でも女児の尿からセシウム検出。 横浜などの母乳から放射線物質検出。

    政府の後手後手が、だんだん顕著になってきましたね。

  130. 966 匿名

    前否定されると思うけど、本音を。

    > 一発の地震でライフラインが寸断され、高い代償を払わされる可能性

    終わってみれば、大したことないという感想だけど。



    > リアルにあれを経験した者としては、長く留まるのは嫌ですけどね。

    次回もたかだか10日ほどの断水で済むなら、他に住みたい街がないから
    留まるよ。
    1ヶ月以上続くなら愛想つかすかもしれんけども。

  131. 967 匿名

    964

    ほらね。価値観は多様なんだよ。

    私は10日間も非常用のトイレで用足すのは、こりごりですし、あの地震が今の季節にあったらと想像するだけで何か臭ってきます…

  132. 969 匿名

    確かに、価値観は本当に多様だと思う。

    しかし、本当は「他に選択肢がないのでここにいる。だから頑張ってここは良いところだ、と言い続けないと心が折れる」という状態であるのを、「ここは良い」といろいろ理屈をつけて言うのは多様な価値観、とは言わない気がする・・・

  133. 970 匿名

    そういう自己整理をする事を忘れると言います。

  134. 972 匿名さん

    >>969
    別に心折れる事態がないんだが・・・
    何をそんなに決めつけたいのか、意図が理解不能。。


    ぶっちゃけ、地震で液状化したけど、それでも他に住みたい地域が無い。
    今は関東どこもホットスポットだらけだしね。

  135. 973 匿名

    >972

    >969にとっては地震で浦安市民は凹んで鬱になってるハズだ!と決め付けたいんだから、貴方のように何とも無いと答えたら地団駄踏んで悔しがっちゃうよ。
    もしくは「ウソだウソだ!そんなはずは無い!」と信じたくないのかどちらかだね。

  136. 974 匿名さん

    俺の知り合いの浦安の金持ちは、震災後の仮設トイレ&銭湯通い&ホテル住まいに耐え切れず、さっさと引越したぞ。
    世の中には便袋で用を足すのを何とも思わない人もいるから、人それぞれだね。

  137. 975 スレ主

    メディアで言っていたように、もうひとつの被災地の日本最大の液状化都市『浦安』は、事実でありそこに被災者たる市民がいらっしゃいます。
    東北地方の被災に比べれば、その程度と言われればそれまでですが、千葉県企業庁が埋め立てた施工方法が問題であり、人災とも言えます。
    しかし、被災者とは言えないと突っばねても、市外の人間には何の利益も得られません。
    被災者たる市民は、ボランティア活動とともに頑張っておられます。
    今後も、被災者に対して無神経な投稿があった場合、しかるべく対応を依頼します。
    『かんばろう!!うらやす』

  138. 990 匿名さん

    マンションにしては、うちだけ群を抜いた被害に遭ったような気がします。
    これが普通なのでしょうか?
    みなさんのところは、どれぐらいの修繕負担になりそうですか。
    知り合いに聞くに聞けない話なので、出来ればこのテンプレにそって、教えていただけないでしょうか。

    住居地区 新町南西
    建物形態 マンション
    修繕負担 約100万円

  139. 991 スレ主

    >>990

    その件に関しては、浦安市住宅管理組合連合会に今後、実際の修繕費用がいくらになったかのデータが集まらないと何とも言えないと思います。また、数年はかかるのでは?
    それよりもどこもそんな余裕はなく物件によって様々な被災(敷地内に建物の極端な段差とかで仮設下水管の配置とか)とかで、個人的な推測ですが物件そのものの個人情報もあるので、この様な一般公衆の掲示板では原則非公開な筈です。

  140. 992 匿名

    >>990

    そんなにかかったら、せっかくもらった地震保険も無くなっちゃうね(>_<)

  141. 993 匿名さん

    >990
    うちはまだ安く済んだ方だったんですね。
    何が壊れるとそうなるのでしょう?どういったマンション仕様であったのか、合わせて教えていただけないでしょうか。

    ちなみにうちは敷地内をサンドコンパクションと言う工法で地固めをしていたので、比較的被害を少なく出来たようです。
    工事は一部の共用通路の凸凹修繕とエントランスと共用通路部間の破損修繕程度で済みました。

    住居地区 中町中央
    建物形態 マンション
    修繕負担 約15万円
    インフラ ガス・上水道8日停止、エレベータ2日停止


    >991
    数年かかるって本当ですか。どんな壊れ方しているのでしょう?
    うちなんかは理事会がさっさと修繕見積取り付けて、総会で予算通して工事も既に終えていますよ。

    それから、返答内容をみる限り、この手の情報交換を阻止したいようにお見受けしますが、そういう趣旨でおっしゃっているのでしょうか?
    個々への質問であって、浦安市住宅管理組合連合会なんかそもそも関係ないですよね?

    傾いた戸建の修繕は500~1000万円かかるという話が広まる一方、マンションがどうなっているかの情報は全く見受けられません。
    それに比べて100万円なら安いぐらいだと思います。
    そういった情報交換ぐらいはさせていただけないものでしょうか?
    ここは新浦安駅周辺の物件と周辺情報というスレッドタイトルでもあるし、物件名は特定できないようになっている事ですし。

    少なくとも、私はあの震災で15万程度で済んだので、ここに住み続けてもいいかなと思っています。
    むしろこういった情報は積極的に公開する方が安心材料になるのではないでしょうか?

  142. 994 スレ主

    >>993

    >>むしろこういった情報は積極的に公開する方が安心材料になるのではないでしょうか?

    そちらは何かを忘れています。
    正直かつ親切に情報公開しようとしても、このeマンションは匿名掲示板であり何者が見ているかわかりません。
    問題なのは金儲けをしようと悪事を働く地域外の業者が着目しているかどうかです。

    少なくとも何らかの理事や役員をされていれば、この様な誰でも見れてしまう掲示板で公開する事は自らの物件に対して迷惑をかけることがわかる思います。

    唯一、報告できると思うのは連合会でありませんかね?

    今後この手の情報が、このスレで拡散された場合しかるべく対応を依頼します。

  143. 995 新浦安中古スレ3棟目スレ主

    【誘導】
    修繕費負担額の話題に興味がある人はこちらに来てください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70212/res/488-3000/

    新浦安駅周辺の物件と周辺情報のスレ主さんへ
    この話題はこちらで引き受けさせていただきます。
    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  144. 996 スレ主

    当スレッドが1000件に近づいたので、311以前とは状況が異なり新たなタイトルとして立ち上げました。
    宜しくお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/179771/

  145. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸