東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 741 匿名さん

    今後のマンション価格予測シナリオ

    2003年底を打った都心マンション価格は、景気20年サイクル説を援用すれば
    10年目の2012年までは上昇を続ける。
    上昇と下降の節目には、変動率が大きくなるもので2006年に20%増に対して
    2013年には対前年20%程度の減となる。
    2005年までの上げ圧力だった外資ファンドの力は弱まり、国有地の売却などの
    競争入札の結果、都心を中心とした物件価格が上昇する結果になる。
    公務員住宅は23区内だけで30万平米、建設戸数で5500戸程度と想定される。
    2016年オリンピック開催地の発表される2009年までは、マンション価格は
    ゆるやかに上昇する。
    2010年〜2012年が景気上昇のピークで
    13年以降、上がりすぎた地価抑制策として、税制改正、金融政策の引き締めなど
    が行なわれ地価が対前年20%下落する。
    さらに毎年3%程度の下落が続き2020年には底値に至る。

  2. 742 匿名さん



    年 都心マンション坪単価 湾岸タワー坪単価
    2003 年 330 万円 210 万円
    2004 年 330 万円 220 万円
    2005 年 340 万円 240 万円
    2006 年 408 万円 288 万円
    2007 年 420 万円 297 万円
    2008 年 433 万円 306 万円
    2009 年 446 万円 315 万円
    2010 年 459 万円 324 万円
    2011 年 473 万円 334 万円
    2012 年 487 万円 344 万円
    2013 年 390 万円 275 万円
    2014 年 378 万円 267 万円
    2015 年 367 万円 259 万円
    2016 年 356 万円 251 万円
    2017 年 345 万円 244 万円
    2018 年 335 万円 236 万円
    2019 年 325 万円 229 万円
    2020 年 315 万円 222 万円
    2021 年 305 万円 216 万円
    2022 年 296 万円 209 万円

  3. 743 52

    >742
    坪単価予測の算定の基準はどんなものですか?
    興味がわいたので。

  4. 744 匿名さん

    741で書いた毎年3%上昇、もしくは下落、変換期には20%上昇、下落を数値に
    置き換えてみせただけです。
    根拠は過去の地価動向資料から「急騰、暴落」「ゆるやかな上昇、下落」の
    平均値をとっただけ。
    興味がおありなら、こちらもどうぞ
    http://jp.credit-suisse.com/IB/research/economic/eco050325.pdf

  5. 745 匿名さん

    国有地を売却して財政再建に役立てたいというのもそうだが
    それ以前に地価下落で低迷した地方経済の活性化が最重要。

    経済政策というのは、都心や23区の地価だけを考えてやっているわけにはいかない。
    全国ベースで地価反転を目指して景気浮揚、資産デフレからの脱却をはからないといけない。
    そのためには、都心、東名阪福岡などの地価急騰(と呼べるほどの上昇ではないが)は容認しつつ
    仙台、札幌など政令指定都市の地価が反転に転じるまで油断がならない。

    しかし現実問題地価は、東名阪の都心部とそれ以外では二極化が色濃く、本来なら
    リージョナル金利(地方限定金利)のような重点金融緩和が必要な状況。
    (もちろんそういう政策をとれば裁定者に悪用されるから不可能だが)

    とにかく今月下旬にでる地価公示の全国数値には注目すべきだろう。

  6. 746 匿名はん

    http://www.pwc.com/extweb/ncpressrelease.nsf/docid/1C917B3A01FAE555852...

    東京域内GDPは少なくとも2020年まで世界一を維持。
    悪くないねー。2.0%成長みたいだし。
    一番悲観的なのは日本人だね。ホントさ、自信持とうよ。

  7. 747 匿名さん

    地価というのは上がるのが悪ではない。
    上がるのも下がるのも市場原理なのだが
    下がり続けることが景気を疲弊させるということは間違いない

    今の金融政策は大きな風呂釜の下で一生懸命薪を炊いているようなもの
    上の方はやっと湯気が立って触れば結構熱いが、足をつっこんでみれば底は水だ。

    ここで大きな柄杓で湯をかき混ぜてみるのは得策ではない。

    全部がぬるくなってかえって時間がかかる。
    1997年のマンションブームと消費税率値上げの関係がまさにそれだ。
    ここでかき混ぜたら丁度良い湯加減という頃合を見てかき混ぜる。

    お湯が熱いと文句をいってもはじまらない、必要な分を柄杓で汲んで水を足せばいい
    いつ冷めるんだと問われたら火が消えたら長い間には冷めるということだろう。

  8. 748 匿名はん

    確かに海外の不動産事情が↑でいう火を消してるのに、まだちょうどいい感じの温かさを保っているといった状況だよね。まるで平成3年の日本の不動産事情のように。ただ違いはその後の対応で、風呂のお湯が冷水になるなで釜の外でウジウジもめてたのが当時の日本で、今の海外は恐らく、相当の当事者意識を持って金融当局が相場の踊り場を形成すべく政策調整することになるんだろうね。5年後の参考によくそのあたりの対応を見といてほしいよね。さすがに今回は。

  9. 749 匿名さん

    >>742
    >2006 年 408 万円 288 万円

    とは、あまりに現実からかけ離れた数値です
    まったく説得力のない試算ですね

  10. 750 匿名さん

    人口減少社会が2006年からすでに始まっているのに、不動産があがり続けるわけないですよね。
    市況は短期的には間違った方向に進むことがありますが、長期的には正しい方向に進みます。

    結局は価格を決めるのは需給のバランスであり、エンドユーザー(新築・中古所有と賃貸)の需要に対して供給が多ければ、必ず下がります。

    今、世田谷あたりの新築マンションに坪単価350万円といった値がついてるのは、いわば「短期的に間違った価格」です。

    なぜ今、市況は間違っているのかというと
    1) 団塊ジュニア世代が購入適齢期になっている。(最後の大需要期)
    2) 低金利で買いやすく、またこれから高金利になることが予想され、本来なら「4-5年先に検討するべき世代の人」が、前倒しで買いにきている(需要の前倒し)。
    3) 不動産ファンドに超過な金が流れ込み、賃貸需要以上に買っている(エンドユーザーなき買い)。
    4) 高齢化世代の富裕層(これからは団塊世代の引退でさらに加速化)が相続対策で不動産(賃貸ベース)を買っている(これも、エンドユーザーなき買い)

    これらが同時に起きてしまったからです。本来なら1と2だけでも需給は締まって、価格は一時的に上昇する時期なのですが、3)、4)などの「エンドユーザーなき買い」のせいでミニバブルが起こっているのです。

    (続く)

  11. 751 匿名さん

    間にゴメンね

    ヒント:日本全国と23区を同じ尺度で考えてはいけない。

  12. 752 750

    これからのシナリオとしては、

    1) 賃貸需要に対して行き過ぎた賃貸供給が顕在化し、賃料が下がり始める(賃貸所有者やファンドは賃借人がつかずキャッシュフローがゼロのままで放置できないので、これは早ければ1-2年のうちに始まるでしょう。)

    2) 賃料が下がれば収益還元法で導かれる購入可能価格も下がり、その値段にならなければ売れなくなるので、新築価格全体が下がっていきます。

    3) 一旦下がり始めると、多くの人が「もっと下がるのではないか」と買い控えが始まり、また、既に所有している人も安く買った人は利益確定、高く掴んだ人はロスカットをはじめ、中古価格も下がっていきます。

    4)で、結局はエンドユーザー量とバランスする価格に収斂していくでしょう。

    ==
    よく、「都心に住みたい人はいくらでもいるので需要は減らない」などという人がいますが、「住みたい」需要はいくらでもあっても「@350万円で買いたい」需要には限りがあります。そして、その需要も人口減少社会では減っていくのです。

    今は賃貸でつなぎつつ、4-5年後に価格が落ちてから買うのが吉と推測します。

  13. 753 大学教授さん

    反論としては、、
    賃貸需要は、世帯数の増加に加え、中高年離婚、外国資本の参入により、
    今後想定以上に増加します。東京への一極集中は、ますます集中をもたらします。
    350万で買いたいという層は、二極化プラス外人参入で増加します。

  14. 754 匿名さん

    日本の人口が減少すると過疎化して不便になった地方の
    富裕層が東京に集まってくるのでますます都心と地方の
    人口差が進み、都心の価格は更に騰がります。

          これぞ正に「二極化スパイラル」

  15. 755 750

    751さんへ

    もうちょっと深く考えることとをお奨めします。

    23区内でも一緒なのですよ。「自分が住める・払えるかどうかは別にして、住めるなら住みたい」という意味での人気はいくらでもあるでしょう。しかし、「世田谷のマンションに坪350万円払える」人には限りがあります。

  16. 756 754

    被った・・・。
    でもこれは間違いないと思う。
    私たちが死ぬまでに都心のマンション価格が
    2〜3年前の相場で買える時代はハッキリ言って
    もう二度と無いでしょう。
    正直、現時点でも長い目で見れば都心高騰の経過に過ぎない。
    あと4,5年もすればどんなに逆立ちしても一般庶民には
    都心を購入することは二度と出来ない時代が到来するでしょう。

  17. 757 匿名さん

    >>755さん
    >もうちょっと深く考えることとをお奨めします。
    そのお言葉そのままそっくりお返しいたします。

    全国(世界)各地には坪350万円位払える人などご満といますよ。
    二極化が進めばその方達が便利で福祉や医療の充実している都心に
    集まってくるのは間違いないでしょう。
    それに加え有り余る退職金を抱えた一流企業出身の団塊の世代の方々が
    こぞって老後に備え暮らしやすい都心のマンション探しを検討するでしょう。

  18. 758 入居済み住民さん

    人口減少で価格が下落するのは千葉や埼玉でしょ。
    都内で働いてる人はできればみんな23区内に住みたいわけだから、23区の価格が下がることはないんじゃないかな。
    他の人も言うように、東京とその他の2極化が進むんだろうね。

  19. 759 750

    753さん

    中高年離婚した人は、3LDKには住まないでしょ。二人がそれぞれ1LDKのマンションに引っ越したとしたら、今まで住んでいた3LDKは中古の供給側(中古売却でも賃貸でも)に周り、3LDKの需給は緩む原因になります。

    今から東京にどんな企業が参入してくるの?もう大抵の一流企業は来てるんじゃない?むしろ、アジアの拠点が上海辺りに移って減るんじゃないの?そうなると更に需給は緩みます。

    少子高齢化のため、日本は早かれ遅かれ多くの外国人を多く受け入れることになるでしょうが、それは医療や介護に人手が足りないからであり、世田谷にファミリー物件借りるようなエグゼクティブ達はこれから増えないでしょう。(豊洲辺りの賃貸需要にはなるかもしれませんが。)

    754さん

    地方の富裕層というのは地方の中心都市にいるんじゃないの?過疎化が進むような地域に富裕層が一杯いるの?いないでしょ。仮に、いたとして、おっしゃるように不便だから引越しすることにしたとしても、その地方の中心都市に行くんじゃない?地方の富裕層はその土地での事業で財を築いているわけで、東京に来ちゃ仕事なくなるんじゃないの?百歩譲って、東京に来たとしても、何世帯増えるんでしょうね?市場に対してのインパクトは全くないですよね。

    地方経済が不景気で職を求めて東京に来る、とういのはあるかもしれない。でも、坪単価350万円出せる層ではないよね。

    「地方の富裕層の子弟が東京の大学で高い学力つけてそのまま東京に残る」、というのは昔からある構図で、それゆえに首都圏は人口が増えてきたわけですが、その量もこれから減る(もう減っている)んですよ。少子化で。

    更に言うと、これから、高齢化世代がコンスタントに亡くなっていくとその人たちが住んでいた家が空くのですよ。相続した人がすでに住んでいる家があったら、どっちかが供給側にまわるんですよ。

    価格・賃料、騰がりますか?

  20. 760 匿名さん

    >>759
    申し訳ないけど希望的楽観にしか聞こえない。
    貴方がそう思って東京のマンション探しを見送るのは勝手。
    でも4,5年経って完全に手遅れになっても自己責任。
    それだけの話です。

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸