東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 241 匿名さん

    ここ新築の板だから駄目なんじゃない?

  2. 242 匿名さん

    話をスレタイにもどすと
    港区内陸、世田谷田園都市線沿線などのように中古が高止まりしている
      エリアは、新築価格は長期にわたってさがらない。
    文京区を含めて北や東のエリアは中古価格がさほどあがっていないから
      新築の価格もあがりきらない。ファミリー向け中古が不人気なら新築価格も
      5年以内には下がる
    ③新築でも駅徒歩15分、バス便が多いエリアは駅前再開発物件が出れば
      新築相場も下がる。
    ④荒川、足立は柏、松戸と同じく新築と中古の価格差が50%近くある。
      中古が新築価格を抑えてきた。土地を安値で仕入れられるエリア
      まだまだ新築価格は下がる。
    ⑤大田は横ばい 川崎が伸びる分で救われるが京急沿線は今後も安値で推移。
      多摩川線がけっこう穴場。大規模物件を安値で買った人は10年後が楽しみ。
     品川区は環状七号の内側が大きく変わる。杉並は吉祥寺人気に引きづられる程度で
     井の頭線世田谷よりは井の頭線の地下鉄乗り入れでもない限り低迷する
      練馬を買う人は、小金井、国分寺を買う。板橋は安値人気で値は上がらない。
      豊島新宿は白金落合だけ。北区も同様。王子や浮間船渡あたりは足立区と同じ。
      葛飾は工場跡地のショッピングセンター化などありそうだが交通網が悪すぎる。
      江東区は1990年代から供給過剰。行政が対応しきれずに学校施設などが未整備
      中古の安値が目立ち新築価格は抑えられる。
      江戸川は治安がなんとかなれば化ける。

  3. 243 匿名さん

    でも、来年だったか常磐線が東京に乗り入れるらしいね。そうすると、足立区というか北千住
    南千住(松戸・柏)とかより便利になって来るんじゃない?
    あと、埼玉はどうなんだろう? 論外?

  4. 244 匿名さん

    2011年東北縦貫線で総武線の特急や特快など一部列車が東京まで引き込まれ8分ていどの
    短縮になる。一部列車は東海道本線にも乗り入れる
    東海道線まで乗り入れることで尾久の保線区と品川保線区が統合されて高輪口の整備がなされる。
    おそらくは港区初の百貨店でもできたりするのではないか。

    北千住も、南千住も、松戸も柏も通勤時間は千代田線乗換えとかでいくらでも短縮できる
    問題は、駅から歩いて15分あるいは特別快速の停まる駅でない駅前しか新築マンションの供給がない
    ことが不人気の原因だろう。
    それとマンションは通勤の便だけで選ばれない。柏、松戸、北千住には若い人の好む商業集積が少ない。

  5. 245 匿名さん

    地域の所得格差までマンション価格の差はひろがる。
    そういう仮説のもとに
    少し古いが平成11年度特別区民税人口一人当たり納税額
    (これは所得格差の統計でよく使われる値らしい)で
    各区のマンション新築価格を推定してみた。

    特別区民税の人口一人あたり納税額(H11)
    区 納税額 指数 坪単価 23坪価格
    千代田 204 3.92 588 13,535
    港 198 3.81 571 13,137
    渋谷 168 3.23 485 11,146
    文京 131 2.52 378 8,691
    目黒 131 2.52 378 8,691
    世田谷 121 2.33 349 8,028
    中央 116 2.23 335 7,696
    杉並 104 2.00 300 6,900
    新宿 103 1.98 297 6,834
    品川 87 1.67 251 5,772
    大田 86 1.65 248 5,706
    中野 84 1.62 242 5,573
    豊島 82 1.58 237 5,440
    台東 80 1.54 231 5,308
    練馬 80 1.54 231 5,308
    板橋 67 1.29 193 4,445
    江東 64 1.23 185 4,246
    墨田 61 1.17 176 4,047
    北 61 1.17 176 4,047
    江戸川 59 1.13 170 3,914
    荒川 58 1.12 167 3,848
    葛飾 55 1.06 159 3,649
    足立 52 1.00 150 3,450

  6. 246 匿名さん

    あいかわらず見づらくて申し訳ないないが、足立区が150万/坪
    85平米のマンションが3450万なら
    千代田区の所得水準から考えて4倍の坪単価588万
    1億3535万でも売れて当たり前という話だ。
    よく、「こんな高い価格で誰が買う?」と思うが買う人はいる。
    逆にあんな場所こんな安値とはいえなぜ買う?とお金持ちは不思議がるのかもしれない。

  7. 247 匿名さん

    区ごとに論ずると、また「地域差がある」という人が出てくる。
    でも足立区荒川区NO1マンションよりは、港区の最安値がいいと思うから
    中古が払底するんだろうね。

  8. 248 匿名さん

    >逆にあんな場所こんな安値とはいえなぜ買う?とお金持ちは不思議がるのかもしれない。
    別に不思議がらないんじゃない?
    嫁の両親がそこにいるとか、地元がそことかね。
    人それぞれ事情があるから。

  9. 249 匿名さん

    細かいようだけど、
    総武線の特急や特快など一部列車が東京まで引き込まれ
    総武線って前から全部東京駅まで行ってるのでは? 常磐線の間違えですかね。
    個人的には総武線ってわりと便利だと思うんだけど。よく止まる京葉線よりも。
    >北千住も、南千住も、松戸も柏も通勤時間は千代田線乗換え
    千代田線って我孫子辺りまで行っているよ。
    柏だと乗り換えるかもしれないけど、北千住・松戸あたりはそんなにかからない
    から最初から乗っちゃうと思う。
    まあ、でも総じて若者に受ける物が少ないのは東と北の特徴だよね。

  10. 250 匿名さん

    8年も前のデータだと傾向はわかるが、今の順位は結構変わっているんじゃないかな。
    中央区新宿区あたりはもう少し上にきて、文京区あたりは逆に下がってる感じがする。

  11. 251 匿名さん

    >250
    私もそう思います。

    >豊島新宿は白金落合だけ。
    これって、目白落合ですね? 豊島区が目白だけには同意だけど、
    新宿区はもっと南の千代田区より、例えば、市ヶ谷(砂土原町あたり)
    神楽坂、のが中古物件少なくてすぐ売れちゃうし、維持率が高い気がする。

  12. 252 匿名さん

    ご指摘と修正ありがとうございます。

  13. 253 匿名さん

    前にも出たけど、一応最新のマンション坪単価ベスト10
    千代田区420万 ②渋谷区401万 ③港区387万 ④目黒区329万 ⑤新宿区319万
    豊島区311万 ⑦文京区310万 ⑧中央区308万 ⑨世田谷区297万 ⑩品川区279万
    やはり山手線内の区と山手線内を含む区が高い。
    その点、世田谷は近郊のわりに立派。住宅街としての認知度が高いのだろう。
    以外に感じるのは⑥の豊島区が高いことと⑩の品川区が低いこと。
    豊島区は目白・駒込という豊島区2topの高価格マンションが続いたこと、品川区は五山との貧富の差が激しすぎることが原因だろう。
    あとはまあ納得かな。

  14. 254 匿名さん

    歴史と文化と近代的な街並みと緑と水があって
    地域交通、広域交通の便がよくて
    先端的な商業スポットやインターナショナルな雰囲気が
    あって職住が近接可能な環境といったら
    港区渋谷区千代田区に勝るところはないんだろうな。
    絶対値はマンション坪単価が330万から700万まで変化したからといって
    相対的な価値は変わらないような気がする。
    他のマンションエリアというのは、上記の利点の引き算。
    嫌悪施設なんていう業界用語があったが、実際墓を目の前にしても
    火葬場の煙突の煙を見る立地でも高給住宅地になっているのが
    都会の実態だ。
    ましてやウンコの臭いを減らしたし尿処理場やゴミ臭くない焼却場
    など排気ガスだらけの高速道路に囲まれた麻布や広尾よりなんぼか
    マシかもしれない。
    まぁ好き好んで傍に住みたいわけではないが、戸建てでは耐えられない
    敷地でも高層タワーなら平気という不思議な現象もある。
    また、都心の魅力は夜のイルミネーション。
    本来は都心のホテルの窓や高層ビルのレストランでしかみられなかった
    夜景を自宅のリビングで眺めて、あまつさえ風呂に入ってまで楽しめるとは
    いったい私は何様?みたいなことになってしまったのがいけなかったな。

    この所得からいったら私はせいぜい多摩川の川原の風景を川崎サイドの丘の上から
    眺めるのがあっていたのかもしれない。などと反省を強いるような
    このところのマンション価格の急騰ぶり。

  15. 255 匿名さん

    253だが、ついでに全国平均年収TOP10(毎日新聞,2005年)
    港区947万 ②千代田区811万 ③渋谷区704万 ④上野村(沖縄)695万 ⑤芦屋市595万
    中央区572万 ⑦文京区566万 ⑧目黒区550万 ⑨追分町(北海道)523万 ⑩世田谷区522万
    富は東京一極集中なのかなあ。
    千代田、港、渋谷がとりあえずダントツの勝ち組なのね。
    あと、ファミリーには文京、目黒がいいのかな?
    世田谷は立派なもんだね。
    芦屋ってやっぱりお金持ちおおいのかな?
    ってのが感想。

  16. 256 匿名さん

    >253
    豊島区文京区はこれから順位が下がる一方だろうね。
    中央区世田谷区品川区に抜かれるのは時間の問題かと。
    特に年増区って・・・

  17. 257 匿名さん

    神楽坂って、住宅密集で危険な希ガス。

  18. 258 匿名さん

    >256
    年収は中央区、坪単価は豊島区の躍進が目立ちますが、あとはあまり順位の変動はないようです。

  19. 259 匿名さん

    >>242,253,255
    ご推奨の世田谷区は流石に凄いですし、絶対住みたいという
    傾向なんでしょうね。掃いて捨てる程とも勘違いしそうな行政としては
    異常な住民の多さをもろともせず、評価が高いのは「がんばってるなー」と
    十分に判断できる内容だと思われます。環境最高で住み良いのでドンドン購入の
    候補にする方も一段と増えそうと言うより、もっともっと住んで欲しいです。
    レスによると税収も多いようなので、いっそのこと東京都武蔵多摩市(推薦仮称)
    なんて呼称で市制変換すると区部の総人口減には大いに貢献できそうです。
    うちは仕事が都心なので、山手通りか明治通り当たりより遠いい外側は
    通勤、飲み会などで仕事疲れが取れなくて、遠慮することになりそうですが、
    乗り入れがある、自由が丘や鷹番あたりの生活を一度経験後、世田谷って
    選択もあるかもしれませんが、鬼が12色以上でてきそうな話だと笑われそう。

  20. 260 匿名さん

    世田谷は、地域ごとに特徴がある。区のHPによれば

    ①世田谷
    中心は三軒茶屋 駒沢大学など田園都市線、世田谷線沿線
    区の東部に位置し、区役所をはじめ、税務署・登記所・都税事務所等があり、区の行政上の中心。
    事業所や商店、住宅が混在し、狭い道路が網の目のように連なっている。
    環状7号線の東側には古くからの木造賃貸住宅が密集する市街地が広がっている。
    近年は、宅地の細分化や高層マンションの建設が進んでいる。
    ②北沢
    区の北東部、小田急線京王線、井の頭線で都心に直結し、沿線の下北沢、明大前、下高井戸、豪徳寺等の駅周辺は、
    商業地として栄え、地域全体が市街化している。
    区画整理が完了した良好な住宅地もあるが、都市基盤が未整備のままの地区も見られる。

    ③玉川
    区の南部に位置し、多摩川や等々力溪谷等に多くの自然が残り、閑静な住宅地が広がる地域である。
    早くから民間による宅地開発や玉川全円耕地整理事業等が行われ、道路等が計画的に整備された街として発展してきた。
    二子玉川駅周辺は、地域の中心的商業拠点として、また多摩川以西に広がる神奈川県域との接点として発展しつつある。

    ④砧
    区の西部に位置し、台地上の住宅地と多摩川沿いに広がる低地に農地と住宅が混在する地域である。
    貴重な湧水や植物、樹林地を持つ国分寺崖線が広がる水と緑が豊かな地域である。
    良好な住宅地が広く分布し、区の代表的なイメージを形成しており、福祉施設や医療施設も多い。
    成城のまちは、理想の田園都市をめざした郊外住宅地として洗練された雰囲気をもって発展してきている。
    古くから大学・映画撮影所等の教育・文化施設が多くあり、砧公園内には、世田谷美術館があり、文化的環境の高い地域。


    ⑤烏山
    区の北西部、武蔵野台地のほぼ南端に位置し、地域全体は比較的平坦な台地で、
    仙川、烏山川の流れが小さな起伏を形成している。
    住宅地として発展してきているが、農地や緑も多く、今なお武蔵野の風情が残る地域である。
    公的な住宅が集中している箇所があり、また、今後の土地利用転換の可能性がある
    大規模低未利用地も存在している。

    高額所得者が多いのは玉川地区 世田谷の野沢の一部には高給マンションもあったりするが
    成城学園は戸建てのお屋敷以外実際は庶民の町だ。
    人口が80万人もいるからやたら芸能人が多い。アジア系外人が少なく老人が極めて多い。
    なにしろ95歳以上が1500人もいる。
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/toukei/age/jinko160_all.html

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸