東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸マンションの環境について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸マンションの環境について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-10 00:49:05
【地域スレ】東京都区内の湾岸地域| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。

[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸マンションの環境について

  1. 2 匿名さん
  2. 3 コロセウムより

    湾岸エリア(人工島含む)は住居としても、最高なのだ!
    都内湾岸エリア:江東区中央区港区品川区江戸川区大田区
    [1]湾岸エリアは地震に強い ・東京の湾岸エリアは地盤が強固です。
      2005/7/23(土)に発生したマ**チュード6.0の千葉県北西部地震でも、内陸
      部より湾岸エリア の方が揺れが少なかった。(足立区では震度5強を観測)
     ・人工島も地震に強く、揺れが少ない。
      1995/1/1(火)に発生した阪神・淡路大震災でも、ポートアイランドや六甲ア
      イランドの埋立地でも、液状化現象はほとんど発生せず、発生したとしても
      軽微で、その後も楽で復旧も早かった。震度も内陸部より低い。
     ・地震に強い街づくり
      都内の内陸部と異なり、木造一戸建て密集エリアではなく、広くて整備され
      た区画のため、地震による被害は少ない。
      1995/1/1(火)に発生した阪神・淡路大震災でも、死傷者はほとんど内陸部。
      ポートアイランドや六甲アイランドの埋立地は、死傷者ゼロ!!
      地震の死傷者の多くは、火災 及び 倒壊による圧死。

    [2]湾岸エリアは水害に強い
     ・津波による影響
      都直下地震対策専門調査会の調査で「東京湾内の津波は高さ50センチ未満」
      と断言されている。
      余談だが、2005/9/4の台風第14号の影響で浸水している杉並区中野区の方
      がよっぽど深刻。

    [3]その他
     ・湾岸エリアは交通の便がよい
      朝の通勤時間帯に、少なくとも「JR東京駅まで15分以上かかる」ような
      エリアが交通の便がいいとは言えません。
     ・資産価値が高い
      売却時における流動性が内陸部に比べて高いのは言うまでもありません。
     ・ハザードマップを見ても湾岸エリアは安全
      http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm

    根拠のない思い込みはやめましょうね

  3. 4 匿名さん

    糞スレたてんな

  4. 5 匿名さん

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  5. 6 sage徹底

    このサイトの「マンション掲示板の投稿ルールとマナー」より、
    >■アンチスレッドを立てない
    >スレ立ての際にアンチスレッド(○○は最悪!)を立てるのは、マナー違反です。
    >これは、その対象を好きな方の気を害するばかりか、・中傷のレスに発展しやすく
    >全く関係のない第三者も、当該スレッドを見ることで嫌な気持ちになることがあり
    >得るからです。
    >最近では裁判に発展するケースもでてきており、サイトへの情報開示請求も
    >増えてきております。責任を持って投稿することが必要なのです。
    >特に業界関係者の方はご注意下さい。

  6. 7 匿名さん

    六甲アイランドと神戸市内を結ぶ橋が落ちてしばらく不通だった
    ことを知らないの?しばらく船で通っていたらしい。
    護岸も滑動して液状化した内側の地盤が流動化したらしいよ。
    建物自体は杭が入っているから安心だけどタワーだったら上層階
    は揺れるでしょうね。

  7. 8 匿名さん

    直下型地震で大津波がおきるはずがない。
    問題なのはM(マグニチュード)8クラスのプレート型の地震。
    M7(内陸型)とM8(プレート型)ではエネルギーが30倍違う。

  8. 9 匿名さん

    埋立地が強いから地震の被害が少なかったのではなく、単に建物が
    新しかっただけ。
    火災被害の多かった神戸の長田でも、仮に新しい建物ばかりだった
    ら被害は起きない。
    建築基準法がゆるい時代に建ったのだから仕方ないでしょ。

  9. 10 匿名さん

    千葉の北西部が震源なんだから震源からの距離が近い内陸部
    の方がゆれるのは当たり前。
    距離が遠くなるほど地震エネルギーが減衰するのは物理学の常識。
    それとも東京湾が震源でも埋立地よりも内陸の方が揺れるの?

  10. 11 契約済みさん

    >07
    しばらくならいいんじゃない?死ななきゃ。
    というかそんなに地震の事ばかり心配してるなら職場や客先は?
    仕事で都心にいる確立の方がよっぽど高いんだよなぁ。ガラス降ってきて死ぬよ。
    そんなに地震の事ばかり考えるなら地方のビルの何もない所にでも住んだ方が良いんじゃない?

  11. 12 匿名さん

    火災や倒壊の危険度は建物が木造よりは鉄筋で、かつ新しい方が少ないのは当たり前。
    湾岸の歴史が浅くそのような建物が多いだけのこと。
    自分が買う新築マンションとは直接関係ない。
    なぜならどこに建てようとも新しいから・・・

  12. 13 匿名さん

    >>10
    大地震が怖いのは発生時よりその後の二次災害。
    >>3のハザードマップ見てみましょう。
    倒壊危険、避難危険、延焼危険など
    全て都内内陸の方が危ないのがハッキリ解るから。
    地震対策のしっかりしている湾岸は実はかなり安全なんですよ。

  13. 14 匿名さん

    >>13
     地震対策じゃなく単に建物が新しいから。
     これからマンション建てるなら関係ない。
     倒壊危険、延焼危険なんて自分のマンションがしっかりしてれば
     関係ない。避難危険にしても自分のマンションがしっかりしてれ
     ば避難する必要なし。自己防衛可能。
     水や大気のような自然現象は防御にも限界がありますが、人間の
     つくったものは人間が克服可能。

  14. 15 匿名さん

    >>13
    二次災害って何?具体的かつ網羅的に述べてくれ!

  15. 16 匿名さん

    >>15
    人に聞く前にまず目の前にある便利な機械で調べなさい。

  16. 17 不動産購入勉強中さん

    水質、空気等を考えると湾岸はやはり問題が多いと思われます。
    特に、埋立地というのは、以前は海であった訳ですから人が住むには適しているとは言えないと言えます。
    また、海風は金属やコンクリートの風化を早めますし、人体にも決して良いと言えません。

    しかし、どこに住もうとも住む人の勝手ですからとやかくは言いませんが、昨今の湾岸の異常価格は異常としか言えないと思います。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    埋立地の問題だけならまだしも。
    海風が人体に悪影響とは。
    水産業の方に謝れ!

    あなたは魚を食べないように。

  18. 19 匿名さん

    >>17
    いままでろくにモノ考えないで人生過ごしていませんでしたか?
    マンション検討するに当たって、初めて調べものしてませんか?
    論理的にモノを整理できる方の文章とはかけ離れていませんか?

    > 水質、空気等を考えると湾岸はやはり問題が多いと思われます。

    この星は、以前はすべて海だったわけですが、湾岸だけが住むのに
    適していないと考える論拠は? そもそも胎内も海ですよ。
    水質は関係ないでしょうが、空気は一般的に悪いですね。
    ただ、区内ではどこでも空気は「悪い」ですから、避けようと
    したら八王子の森林開拓地まで行く必要があります。

    > 特に、埋立地というのは、以前は海であった訳ですから人が住むには適しているとは言えないと言えます。

    「言えないと言えます。」
    ・・・・新鮮な響きです。「言えません」でしょ。

    > また、海風は金属やコンクリートの風化を早めますし、人体にも決して良いと言えません。

    海風の強い沖縄のある地域は長寿世界一に達するわけですが。
    金属やコンクリートについては指摘の通り。
    今は、さらに酸性雨も気にしないといけません。

    > 昨今の湾岸の異常価格は異常としか言えないと思います。

    「異常価格は異常としか」
    ・・・・新鮮な響きです。「価格は異常です」でしょ。

  19. 20 入居済み住民さん

    空気ですか?
    大気汚染マップによれば、23区内の中では、必ずしも内陸の方が空気がきれいとは限らないし、湾岸でも芝浦港南側か、豊洲台場側かによっても違います。
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=18&...

  20. 21 匿名さん

    湾岸地域は夏涼しくて良いですよ。
    内陸はヒートアイランド現象で気温が下がりませんから。

    それから道も広くて歩道もしっかり整備されているので、
    運転もしやすいし、子供の通学も安心です。
    それに消防車や救急車もきちんと入って来れるし。

  21. 22 入居済み住民さん

    湾岸とその周辺内陸部は自転車も快適です。歩道くて長い! 内陸部は、歩道に乗ったり下りたりで、始終ガクンガクンと走らなくてはいけません。湾岸周辺はそれがないから自転車通勤がとても楽です。

  22. 23 匿名さん

    >22
    車は高額商品で塗装の進歩でともかく、自転車や子供のおもちゃが
    すぐに錆びだらけになりませんか?
    とても、子供を育てる場所には思えないのですが、違いますか?

    それに、常時海風でとても住みやすいとは思えません、運河なんて
    いってますが塩水じゃないのかな?埋め立て地のただの溝。

    エアコンも塩害対策のものを、特注するんでしたよね。
    リゾートでもそうですが、TVの世界のように海辺に住みたがる人は
    そんなにいませんよ、海を離れて高台に住むのが常識です。

  23. 24 22です

    >>23
    ふふふ。妄想家なんですね。経験すれば少しは現実的な判断ができるのですが…残念。どうぞ井戸の中でお幸せに(^_^)v
    参考までに、塩害対策は全くしていませんが、申し分ない毎日が続いています。

  24. 25 購入検討中さん

    田舎のほうで海沿いにずっと住んでましたが、金属製品は外に置いていると錆びます。潮を浴びますから。

    東京湾は汚いし、あんまり海って感じはしませんけど、塩害はあるんでしょうかね。

    道路が広いってことは車がスピード出して走るし、埋立地は人工的で緑も少ないですから、私も絶対イヤですね。

    もし大きな地震がきたら津波の心配があるし、台風でも普通に高潮の心配が必要です。

    地球温暖化で台風も大型化してきてますので、今までは大丈夫だったかもしれませんがこれからはわかりません。

  25. 26 匿名さん

    >>20〜22,24
    こんな糞スレで暇人の相手するのは無駄です。

  26. 27 匿名さん

    東京湾は塩害対策しないエアコンでも10年快調にうごきますよ。
    それに日本は島国ですよ。沿岸の街がどれだけあると思っているのか?
    23の子供のおもちゃが錆びる場所は子育てに向かないとは、日本もたいへんですね。
    大きな地震で東京湾に巨大な津波が襲うときは・・・・湾岸より心配しなくてはいけない
    地域が多数あります。
    埋立地は人工的ではありますが、緑も人工的に配置されていて都心より多いといえます。

    と、まぁ1つ1つ訂正していくのも馬鹿馬鹿しいので、無知な人は恥を晒してないで
    お勉強してから書き込みしてください。

  27. 28 匿名はん

    にしても、ここ数日で無駄というか明らかに冷やかし、荒らそうというスレッドが
    たっていますね。
    管理人も削除したらいいのに。

  28. 29 匿名さん

    >参考までに、塩害対策は全くしていませんが、申し分ない毎日が続いています。

    物理的におかしい、電気屋さんの言うことはウソなのか?

  29. 30 住まいに詳しい人

    一度、港南地方のの運河沿い等を歩けば判ると思いますが、あれは運河というよりも悪臭を放つドブ川です。
    恐らく生物は住めないないのではないでしょうか。
    また、近隣の建物もかなり塩害の被害を被っているように見受けられます。
    また、河川敷のようなものが無いので大雨のときは水が溢れ周りは浸水して大変なことになりそうです。
    あの運河は倉庫街の水運として発達したわけであり、そこに人が住むこと自体がやはり無理があると言わざる得ないと思われます。
    水辺に住むのであれば内陸の多摩川、荒川や利根川近辺の高台、海辺であれば浦安が理想ではないでしょうか。

  30. 31 匿名さん

    >>30
    本当に運河を歩かれたのですか?
    カルガモの親子もいるし生物がすめないというのもおかしいですね。
    また、運河は河川ではないので、雨が降っても増水しません。高潮の心配はありますが、そのために水門もありますし。。
    「住まいに詳しい人」の発言にしてはお粗末ですね。

  31. 32 匿名さん

    私が湾岸に住むのであれば千葉や横浜に住みますね。
    東京都の下水道は「合流式」といって、し尿や生活排水の「汚水」
    と雨天時の「雨水」を一本の下水道管に流すので、雨量が多いとき
    は一部の汚水が雨水と混じった形で処理されないまま「吐き口」と
    呼ばれる水路から川や海に流れ出します。
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/yakuwari/cso_kaizen.html
    この「吐き口」が東京には800箇所もあり、大雨の日は川から湾内に
    処理場で処理されない下水が流れ込むそうです。
    http://www.coastal-env.k.u-tokyo.ac.jp/member/onozawa.htm
    このため、雨が上がれば運河は天然の処理場状態になるため、しば
    らくは大腸菌等が多い状態が続くようです。さらに有機物はヘドロ
    となって堆積します。これが臭いの原因のようです。トイレットペ
    ーパーなども浮かんでいることがあるようです。

    いずれにしても私は神経質ですので、他人が出したものを身近に見
    ながら生活することはできません。

  32. 33 匿名さん

    早いとこ新-下水道普及率100%にしてくれ。

  33. 34 匿名さん

    運河のある場所にもよるのでしょうが、運河沿いを歩くと、ときどきヘドロの匂いはしますね。ただし、その程度はちょっと気になる程度でたいしたことはないですよ。
    他の地域との比較でもいろんな面で環境が劣るということはないですね。
    地震は実際に発生してみないとわかりませんね。
    水害は運河が守ってくれてますから大丈夫。火災も木造の戸建て住宅が密集しているなんてことはありませんから大丈夫。
    大気汚染やヒートアイランド現象も都心では比較的良いほうだし、交通の利便性も渋滞が少ないのと、都心にも極めて近い。道路も勾配があるのは橋のところくらいだから自転車も快適、歩道も整備されて安全ですね。
    新しい街だから、風俗街も少ないので子供のためにも良いです。
    総合的な満足度は高いのと違いますか。
    それと、自分の家から海が見えるというのは、けっこういいもんですよ。

  34. 35 削除さん

    >>1
    >>32
    マンション価格スレで徹底無視されたからって糞スレ立てるな!
    どうせあれだろ?意気揚々と湾岸マンション買おうとMRに乗り込んだら、カスみたいな属性で相手にもされなかったんだろ?
    同情するよ(藁
    ほんと君は糞が好きなんだな。糞野郎って名づけてやるよ。
    糞でも喰ってなさい(藁

  35. 36 購入検討中さん

    運河に生物がすめないって・・・
    京浜運河辺りってシーバスの有名なポイントの一つなんだけど・・・

  36. 37 匿名さん

    湾岸って埋め立て地なのにそんなに高いんだ。常識的に考えると、
    普通の土地の半分くらいって気がするが、だって、100年先にも、あるか解らないわけだし、川のそばも、川の流れが変わってってことは、長い年月では起こること。地球の陸の形も長い年月で変化している。

  37. 38 購入経験者さん

    地球単位での長い年月って普通万年単位な訳だが。

  38. 39 匿名さん

    実は日比谷から南は埋め立て地だということを知らないね。

  39. 40 大手企業サラリーマンさん

    >37
    アマゾン川流域の話でもしてるの?

    土地が必要だから埋め立てた訳で、100年先も必要と見なされれば
    堤防作るなりどうとでも出来るでしょ。

    仮に水面が数メートル高くなっても
    ツバルは沈むかもしれないが、オランダは沈まないと思うね。

  40. 41 匿名さん

    >39
    そんなこと誰でも知ってるよ、ただしゴミで埋め立てているわけじゃないし
    何百年も寝かせたから、土壌が安定しているでしょう?
    湾岸は、昭和の時代までは公害天国という感じで社会の教科書に載っていたくらい
    それが、都内の住宅地並みの価格で売られているのが不思議なんですね。

    まあ、荒川や隅田川の堤防の上マンションを建てて売る時代だから、これもありかな?

  41. 42 匿名さん

    雨の日だと臭うけどそれ以外は特に運河には問題なかな。
    これからは蚊の多い季節になるからどれだけ多いかだけどね。

  42. 43 匿名さん

    そんなこと誰でも知ってるよ、ただしゴミで埋め立てているわけじゃないし
    何百年も寝かせたから、土壌が安定しているでしょう?
    湾岸は、昭和の時代までは公害天国という感じで社会の教科書に載っていたくらい
    それが、都内の住宅地並みの価格で売られているのが不思議なんですね。
    まあ、荒川や隅田川の堤防の上マンションを建てて売る時代だから、これもありかな?

  43. 44 匿名さん

    管理人さん、なんでこのスレ削除しないんですか
    これが有益な議論だと思いますか?
    23区やグローヴで荒らしていた少数の人達が
    誹謗中傷するためにたてたスレなのは明白ではないですか

  44. 45 匿名さん

    今現在でも公害天国の都内の住宅地(○○病とか今も裁判やってんね)だって、坪400とかで売られてる時代ですよ。
    東京なんてそんなもんです。
    埋立だろうと、公害が発生してようと、土壌汚染してようと(土壌汚染は全国で数十万箇所ある)人気あり、便利なところは高いのよ。

  45. 46 匿名さん

    >45
    そんなこと誰でも知ってるよ、ただしゴミで埋め立てているわけじゃないし
    何百年も寝かせたから、土壌が安定しているでしょう?
    湾岸は、昭和の時代までは公害天国という感じで社会の教科書に載っていたくらい
    それが、都内の住宅地並みの価格で売られているのが不思議なんですね。
    まあ、荒川や隅田川の堤防の上マンションを建てて売る時代だから、これもありかな?

  46. 47 匿名さん

    だから、埋立たばっかだろうと何百年前の埋立地だろうと
    公害があろうと同じなんだよ。
    わからんか?土地の価値が。
    昔からある土地だって不便な土地は永遠に安いのと一緒だ。

  47. 48 匿名さん

    あなたが不思議だろうとなんだろうとどうでもいい。

  48. 49 マンション投資家さん

    冷静に考えて湾岸が人が住むところに向いていると思えますか?
    例えば、あなたに1億円自由になるお金があって、港南のタワーマンションと六本木のタワーマンションの両方を選べるとしたら普通、六本木のタワーマンションを買うでしょ。
    所詮、お金が無いから湾岸に住んでいるんです。

  49. 50 匿名さん

    >>49
    何でそんなに熱くなってるんですか?
    こんな煽り目的のスレで。。
    はたから読むと、コッケイですよ。
    それともあなたがスレ主だったのかな?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸