東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 125 匿名さん

    >>123
    だから、
    東京駅から半径5km圏内にしないと駄目だと言ったでしょ。

  2. 126 匿名さん

    供給過剰ねぇ(笑)
    この言葉に泣いた人が何人いたことか

  3. 128 匿名さん

    >>127
    コンパス使って地図に描いてみれば分かるよw
    東京駅から半径5km・・・・・・・・・・・・・

  4. 130 匿名さん

    東京駅から半径5kmと城東(不動産業者の用語)とは関係ないよ。
    都市構造上のお話だから、業者のみなさんにはピンと来ないかもしれませんね。
    目先の価格変動より、もっともっと先の話なんだが、
    確信犯的に分からないフリですかw

    都心エリアにこだわるなら、狙いは断然中古マンション!
    http://allabout.co.jp/1/213184/1/product/213184.htm?FM=tagaa
    http://www.sumishin-re.co.jp/Mpro/?allabout3_5

  5. 131 匿名さん

    日経ビジネスとエコノミスト。
    読んでみるかい

  6. 132 匿名さん

    中古マンションなんて地震恐くて買えません

  7. 133 匿名さん

    大幅な価格調整局面入りか
    この新聞見出しですね。

  8. 134 匿名さん

    首都圏
            分譲住宅 新築マンション 中古戸建て 中古マンション
    年齢(歳)     35.8   36.4      37.2     37.7
    家族数(人)    3.1    2.5      3.0      2.5
    世帯年収(万円)  700.3   725.2     672.9     678.3
    住宅面積(平米)  100.8   76.0     110.2      73.1
    購入価格(万円)  4,096   3,865     3,215     3,076
    手持ち金(万円)  1,048    978     794      750
    2006年の首都圏新築マンション販売実績より
    2500万円以下    3937戸
    2500〜3000  10469戸 
    3000〜3300   7996戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3300〜3500   6090戸←ここから都心部の中古レベルになって行く、どっちにしようかな?
    3500〜3700   6098戸
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3700〜4000   8162戸
    4000〜4300   6250戸 このあたりが一般サラリーマンの予算(近郊、郊外なら新築買えるが、都心部だと中古)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4300〜4500   3662戸
    4500〜4700   3063戸 一般サラリーマンがちょっと無理するレベル(ブランド力がある近郊・郊外新築、都心部の築浅中古)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4700〜5000万円 3835戸←ここから都心部新築の購入が可能(そこそこのサラリーマンじゃないと無理、全体の約25%に相当)
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038

  9. 135 匿名さん

    都市構造
    5km
    新東京タワー


    このフレーズを****にしてほしい

  10. 136 匿名さん

    >135
    同意。
    東京駅5㌔イ言者って最早荒らしのレベルだよな。

  11. 137 購入検討中さん

    常識的に考えて、東京駅なんて何もないのに...。そこから5km圏って言われても...。

  12. 138 匿名

    シティタワー品川などの割安な定期借地マンション以外は中古マンション買いでしょう、特に阪神大震災以降の耐震性改善物件(10年以内物件)がお勧め。普通の所有権マンションなどは買った途端に1000万円は下がるし、今の新築価格は賃金や貯蓄が増えていないのにバブルだよ。多少給料が増えても税金や保険料が増えているので実質手取りは伸びていない、年金などの不安もある、サブプライムのリスクもボディーブローで利いてくる。耐震審査が厳しくなったので、新築物件が着工できない、出回らないとの記事があった、普通であれば需要より供給が減るので売り手市場になるハズも、実態はその逆で値下げの打診やひつこい売り込み、不動産チラシが非常に増えている。恐らく多くの人が割高な不動産を買い控えており、グローバル企業や一握りの資産家向けの都心一等地以外は来年後半から下降局面に入るハズ。北京オリンピックが終わり、中国バブルも弾けるであろう2008年末には新築マンション価格も2割は下がるのでは?みなさんはどのように感じていますか?

  13. 140 匿名さん

    >>138
    住宅地の場合、いったん上がった地価はそう簡単に下がりませんよ。
    土地の売主の中心が個人ですから、高値が忘れられない、急いで売る
    理由が無い。この2つがある限りは、売りしぶり、塩漬けになる。
    高値のまま、マンションの供給量が減って、だましだまし地縁のある
    人に少量を売って行く。こんなところでしょう。
    今年は、昨年の販売戸数の半分以下になる区も出てくるでしょう。

  14. 141 匿名さん

    >>138

    中国は完全にバブってる気がするが、
    特殊な国家体系なのでやばくなったら
    国家権力が介入して底辺を切り捨てて
    終わるでしょ。

    とは別に北京オリンピックの後は上海万博。
    その後もイベント沢山。資源は当面大陸で
    消化されます。そのあとはインドの成長が
    見込まれます。

    日本の行く末はどうなるのやら・・・

  15. 142 匿名さん

    さらに郊外になると話は変わってきます。
    土地はふんだんにありますし、売り切ってしまいたいと思っている人と
    企業、公共団体がたくさんあります。
    高値では売れないと見れば、デベの言い値で下げていくでしょう。
    中古物件もほとんど売れない状況だから、これも足を引っ張る。
    こんな状況ですから、デベは在庫処分に追われ、また怖くて
    仕入れ値も決められずで、郊外についても供給が激減するでしょう。

    結局、適正価格で、多くの購入者が見込める一部の地域に
    供給が偏り、首都圏全体のマンション供給数はここ数年は大きく
    減って行くでしょう。
    購入しそこなった人は賃貸に回るしかないでしょう。
    実際東京都の着工数は、分譲が減り、賃貸が増える傾向を示しています。

  16. 143 匿名

    >>140
    老婆心ながら「バブルでなかったら」と条件を入れた方が良い。
    138の仮説は現在がバブル状態というベースでの話。
    1990年のバブル崩壊を経験している方であれば分かっていると思うが、
    売主の都合など関係ない。金の流れや景気(人の気持ち)次第で落ちるものは落ちる。ここ数年は海外投資家の資金もJ-REITに集まり、それが今のバブルの元となり地価も上がった。J-REITのここ半年の動向を見ると分かるが既に落ち込み出している(サブプライム前から)。不動産関係者や建設業者、銀行などは焦りだしているハズ。今の高値で新築マンションは絶対に買うべきでないと思う。買うなら中古か定借物件にしておいた方が無難。待てるなら138の言うように2008年末以降にした方が資産の下落リスクも軽減できるのでは?

  17. 144 匿名はん

    TTTとCMTの竣工後の動きが気になります。
    新築が限られるのでここら辺の動きが他に影響を与える。

    6000万で買って1億で売りに出す、みたいなことになると予想するが実際売れるかどうか疑問。

  18. 145 匿名さん

    新築でも郊外区は下がりだしているよ。実際の話として。

    今のマンションの売り方って
    1.HPなんかで先行して会員募集
    2.会員に対して、先行案内会を開催して予定価格をお知らせ
    3.会員の反応を見て、正式価格を決定
    4.会員とそれ以外にもモデルルーム正式OPENを通知
    5.モデルルーム来場者に正式価格を教える
    6.要望書受付
    7.要望書の出具合を見ながら、分譲部屋数とスケジュール決定
    8.正式申し込み、抽選、契約

    なんだけど、ちょっと前までは2の予定価格から3の正式価格になる時に上がるケースが多かった。
    それが、最近では下がるケースが増えている。
    予定価格を教えると「そんなに高いなら見送ります」って反応が多いためだろう。

    もう買っちゃった人が多く、そんなに購買層が残ってないのと最近の高値に付いていけず購入を諦めた人が多いのか、来場者数も伸びないとこが多い様子。

    エンドが冷めてきているのを販売現場の人は敏感に感じていると思うよ。
    特に都心区以外の普通のリーマン対象にしている物件ではね。

  19. 146 匿名さん

    >137
    大丈夫ですか?
    今最も開発の進んでるエリアですが…もしかして『駅』そのもののことを言ってる?

  20. 147 匿名さん

    平均所得が下がり続ける現在、東京都下の従業員数1000人以上の大企業リーマンでも年収は40歳で800万(残業代込・税込)です。

    年収の5倍を不動産取得に当てるのが平均的なので予算は4000万前後。

    4000万で一家(両親と子供で3人としましょう)が暮らせる間取りとなると70平米3LDKくらいでしょうか。

    新築の70平米3LDKが4000万で買えるくらいが望ましい価格とすると、現在23区内では、ほぼ無理。
    ちょっと前(1年前くらい?)までは荒川区足立区なら買えましたけど。
    それを考えると、ここ1年の値上がりは行き過ぎでしょう。

    1年前くらいの水準に下がれば、また売れ行きが良くなると予想しますが。
    ただ、当時より減税も無くなり、社会保障負担も上がりでリーマンの手取りが減ってるので、もうちょっと下がらないと厳しいかもね。

  21. 148 匿名

    >>141
    長期的な観点で考えると、国の借金が1000兆円もあり、出生率も増やせない危機的な状態なのに、誰もメスを入れない(入れられない)という国の価値が上がると思いますか?
    その借金の金利を払ったり、役人や地方を食わすために今後益々税金が重くなる国が成長すると思いますか?
    日本に住んでいると感じないが、海外から日本を見ると日本という国の異常さが良く分かる。任天堂、トヨタ、小松、などなど日本のグローバル企業は本当に良く頑張り稼いでいるし、銀行金利も超がつくぐらい低く投資しやすい環境である...がサブプライム以降の株価を見ると最も出遅れている。これは日本国自体が不健康な為に海外投資家が躊躇しているから、と思っていたら海外投資家だけではなく日本の投資家も利幅を取るだけのせこいデイトレーダーが主体の国になっているから....。国全体で痛みを伴った改革が無ければ普通の国には戻れない。

  22. 149 匿名はん

    東京駅から半径5キロ以内っていう発想をするのはどうかと。
    豊洲と六本木を同じ扱いにするのは西側の住人に失礼な気が。

  23. 150 匿名さん

    発想が既に格差社会の下流だね
    一般的なサラリーマンが買えないから価格が下がるはずだって・・・

    70平米3LDKの賃料を仮に20万/月だとしよう
    その賃料を3%で資本化したら幾らになるかわかる?
    賃料20万/月の物件はまだまだその金額より安く買える
    別に買えない人はいいのよ買ってもらわなくて
    買える人が買って買えない人は買った人に賃料を払い続けて搾取されるという構図が確立されていくだけだから
    買った人は搾取したお金でまた他を買うから買えない人が買えなくても別に供給は細らない

    ”平均の”所得と不動産価格が乖離しているからバブルだなんていう発想をしていると上流との差は広がるばかりですよ

  24. 151 匿名さん

    >>首都圏全体のマンション供給数はここ数年は大きく減って行くでしょう。

    減っていくも何もデべの頭数が増えすぎてますし、
    売らないと存在出来ないのがデべの宿命ですから、
    極端に物件が減るなんてありえないでしょ。

  25. 152 競合物件企業さん

    ”平均の”所得と不動産価格が乖離すれば
    実売がなくなるというのを理解できている?

  26. 153 匿名さん

    150みたいな書込みはうんざり。
    あなたは高年収でしょうけどね。

  27. 154 匿名さん

    >>150
    出た!!デベ!関係者!!

    買えない人は買わなくて良いのは、その通りだと思うけどね。
    健全な都市の発展には適正価格での物件供給が必要という意味で書いたまで。

    あとね、大企業勤務800万てのは恵まれているほうですよ。
    それを下流というなんて。
    中小企業勤務の人のほうが遥かに多いのに失礼でしょう。

    それと、今後の日本は間違いなく中流はいなくなり上流と下流に別れるよ。
    アメリカ型社会になる。
    マスマーケティングを考えるなら下流にどう売るかを考えないとね。

    まあ、上流だけに売るという考えも否定はしないが金持ちの数は所詮少ないし、彼らはもう不動産を取得してる割合が高いだろうから、金持ち特化ではバンバン数は出ないわな。

  28. 155 匿名さん

    もうヤバイようですよ。

    2007/10/09 日経金融新聞 より

    中堅不動産、業績下方修正増える——サブプライム余波、ローン審査厳格化。物件売却に影響

    新興市場に上場する中堅の不動産会社の業績に異変が起きている。
    米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で、物件の売却が予定通り進まず業績予想を下方修正するケースが増えてきた。
    不動産市況の先行きに不透明感が広がっており、株式市場の反応も厳しくなっている。

    マンション分譲の総和地所(3239)は四日深夜、二〇〇八年二月期の連結経常利益が前期比七六%減の二億一千万円になる見通しと発表。
    従来予想を八億五千七百万円下回る下方修正となり、五日のジャスダック市場で同社の株価は制限値幅の下限まで下落した。
    値下がり率は一五%と、新興市場で二位。九月十一日につけた上場来安値に迫った。

    地価高騰でマンション価格が上昇し、不動産の購入意欲が減退していることに加え、サブプライム問題を受けて金融機関の住宅ローンの審査が
    厳しくなっていることが影響する。東証一部上場の日神不動産(8881)も同様の理由で九月二十六日に下方修正を発表。
    中堅のマンション開発会社の業績に先行き不透明感が強まっている。

    この日の新興市場の値下がり率で首位となったのが不動産再生のイントランス(3237)。
    同社は三日に〇八年三月期の単独経常利益を前期比三〇%減に下方修正した。
    株価は連日ストップ安。
    不動産ファンドに収益不動産の売却を予定していたが、サブプライム問題で売却先のファンドの資金調達が難しくなったことが響くという。

    金融機関はファンドの選別を厳しくし、ノンリコースローン(非そ及型融資)の提供を絞っている。
    個人向けでも住宅ローンの審査厳格化などで影響が出ており、体力の小さい企業には淘汰の波が押し寄せている。

  29. 156 匿名さん

    >>150みたいな辛口発言は大切だよ。
    甘いことや、都合のいい思い込みばかりじゃ、ネットは「鎮痛剤」の
    効果しかもたない。
    励ましは大事だけど、悔しいからこそ知恵を絞るのが人間。
    俺が金持ちなら、逆に甘いことばかり言って、一生賃貸の人が増える
    ように仕向けるけどな。
    この手の情報板では余計な自意識は捨てて書かれていることの真偽を
    読めるようにならなくちゃダメなんだろうね。

  30. 157 匿名さん

    >>154
    中小企業だから給与が少ないという偏見はやめて欲しい。
    リストラはシビアに行ったが、無駄な人間がいなくなった分、残った有能な社員には厚遇しているよ。
    確かに会社がぶっ飛ぶリスクは大企業よりも高い。
    その分、一蓮托生だから社員の意識は経営者と変わらないレベルにある。

  31. 158 匿名はん

    >156
    良いこと言うねえ。
    君は金持ちになれるよ。

  32. 159 匿名さん

    外国人投資家のREIT売り越し額は6月〜7月で約600億円
    今後、外国人が買えば不動産は上昇するだろうし、売れば下落するのでは。
    サブプライムショック後、9/20にBBBサブプライム担保債の価格は40を割り
    アメリカの銀行が身動きを取れない状況になっている。
    信用収縮が起こってるから、日本への不動産投資の再開は当分、無理だろうね。
    それにサブプライムの問題が本格的に悪化するのは、これからだというよね。

    日本人の移り気は早いもので、六本木ヒルズに閑古鳥が鳴き、
    空き店舗が半年も埋まらないようだ。
    新しいビルはすぐに古くなっていくからね。
    もともと、収益還元法で決まる価格よりもずっと高くなっているし、
    収益性を悪化させるビルが続出していくだろう。

    高度成長期ならいざ知らず、経済活動を支えるべき中間所得層が
    貧しくなっていくような社会で、地下の高騰を支えてきたのは
    まぎれもなく、ファンドなんだから
    資本が逃げれば、価格は下落する。

    湾岸のマンションも、とりあえず、需要を食い尽くすまで
    建設が続くはずだから、その後は当然下落するんだろうけど、
    その潮目の変わるのが、今かもしれないよ。
    9月3日発売のAERAには、東京の地価が下落に転じる
    様々な根拠を挙げていたよ。
    まあ、信じるかどうかは、人それぞれだけど。

  33. 160 住まいに詳しい人

    >>156
    別に150の言う通りで構わないけど

    問題は8000万円で仕入れた
    千歳烏山とか練馬とか王子の70m2のマンションを
    月20万円で貸せるかどーかなわけで・・・

  34. 161 匿名

    >>160
    まあその辺の70平米であれば、4000万円〜駅近で5000万円程度が相場観でしょう。賃料と比較してもその程度がリーズナブル。8000万円などはボランティア以外の何者でもない。数年後に泣くことになるよ。

  35. 162 匿名さん

    マンション価格は用地価格4割、建築費用4割、粗利2割が標準だけど、新興デベがいくつか退場したところで用地競争は沈静化せず、建材価格上昇とゼネコンの重視スタンスで建築費用は上がりっぱなし。粗利も人件費・金利負担でこれ以上下げられない。

    この状況で2年前の旧価格をもう一度などとボランティアを求められたら、デベはマンション事業を撤退するしかない。マンションデベは作り続けるしかないという意見もあるが、総合不動産はオフィスや仲介が伸び続けており問題ない。商社・オリは投資配分を減らすだけ。大京・藤和もオリ・地所傘下でマンション事業部門となる道がある。オーナー系はとっととLBOで利益確定。

    マンション販売不振のあとにくるのは、供給量をたもったままの価格低下などという消費者都合のゴールディロックスではない。1993年以前の、首都圏年間4万戸前後という市場縮小時代がまた来るだけ。

  36. 163 匿名さん

    市場が小さくなって結局価格が上がったというのはたくさんあるからな。

  37. 164 住まいに詳しい人

    >>161
    それが今の相場感だと@320〜330万円
    70m2で7000万円ぐらいまで行ってるわけで
    それなりの知識のある人ならオイオイと思う水準

    ところが上がる上がる**さんは
    お金持ちがマンションを買って
    ***に賃貸として分け与えてくれるから
    これが@380万円で8000万円もOKと言うわけですよ

  38. 165 住まいに詳しい人

    >>163
    供給を半分にすれば高くても売れるんですかね?
    8万戸×14年のストックは大きいと思うよ

  39. 166 匿名

    供給側の業者や地主の視点、需要やマーケットからの視点、とまあ人それぞれ立場や見る角度によって意見も違うので見ていて結構面白い。立場変われば考え方も違うが、一般的には供給側の都合に市場がついていく事は無いのでは。(不動産て特殊な市場?) おそらく159さんの見方が的を得てるよ。

  40. 167 匿名さん

    1980年代までは、地方出身者が上京して、郊外に戸建てを建てるというのが、団塊の世代のサクセスストーリーでした。バブルでそれは埼玉・千葉に拡大しました。
    崩壊後の不況・キャッシュフロー経営の一般化により、23区内保有していた社有地放出が起こり、マンションが大量製造された。その図式が崩壊した今、再度4万戸/年の時期に戻っても、不思議ではありません。
    ただし、70年代80年代に企業の正社員として、地方出身者が上京して来た図式は崩れ、一部のエリートを除けば、地元に職が無いから来る者。需要も減衰していく訳です。多くの正社員は首都圏に住居・相続資産があるものが多く、それらを売って、わざわざ買いたいと思うような人気地域以外は売れないでしょうね。

  41. 168 匿名さん

    >>165

    でもまだ新築マンションの供給数のほうが、中古マンション成約数より多いかですからね。
    今のままではインパクトは薄いでしょう。

    個人的にはリノベーションがもっと一般的になってほしいとは思いますし、そうなるとインパクトもあるんですが。

  42. 169 匿名さん

    政策的見地から見れば、1997年の金融危機、1998年の公的資金注入
    から先、地価下落を食い止め景気回復することが最大の課題だったよね。
    不良債権処理が片付いたあとで、内需拡大のためのプロジェクトとして
    汐留、丸の内、六本木ヒルズ、品川、品川シーサイド、飯田橋、神田 
    秋葉原、東京八重洲、日本橋、ミッドタウンなど多大な数のビル建設
    再開発が動いてきた。
    バブル期をはるかに凌ぐ量のビルが建てられた。今現在も赤坂TBS
    霞ヶ関、浜松町などでは竣工目前のオフィスがある。
    地下鉄も大江戸線ほか複数の新線が増えた。都市としての利便や価値は
    各段に向上し、かつて歓楽街だった赤坂・六本木がかなりクリーン度を
    増した。
    オフィス需要は極めて堅調だ。
    なぜなら、ホワイトカラーが東京に集中しているからだ。
    派遣社員、契約社員を増やすことで企業は人件費を抑え成長する術を
    身に着けた。その分スペースコストは増えるが一人当たり面積も
    フリーアドレスなどで減っている。
    オフィスだけでなくタワーマンション供給も、信じられないほどの短期間に
    膨大な数を建設し分譲してきた。

    その結果、バブル崩壊の1991年以降13年間下げ止まらなかった都心の地価
    が上昇に向かった。外資が買いあさったのは、都市が価値を持った結果で
    あって地価が上がった直接の原因ではない。
    ふつうここまでの建設投資をしてきたら価値の増大が地価に反映されて
    しかるべきなのだ。
    これもデフレという病に冒され続けた日本人の意識の差なんだろうか。
    金融の仕組みが土地取得の設備投資に向かわなかったせいなのか。
    気がついた一部の不動産会社だけがせっせと物件を買い集めて大もうけ
    したようだが。
    地価があがることをまるで悪いことのように「バブル」と騒ぐ癖もなんとか
    しないといけないだろう。
    財政当局は地価を上げることで、信用創造のメカニズムを正常化したかった
    はずだ。中小企業は土地資産を担保に運転資金を借りる以外に銀行は
    カネを貸さない。土地が下がり続けるなかで、いくらベースマネーを増やした
    ところで、マネーサプライは増えない。市場にマネーはゆきわたらない。
    一方、新興株式市場を作って直接資金調達しながらベンチャーが伸びたけど
    儲けた金で社長は不動産を買って、不動産に根抵当を打って運転資金を
    調達している。不動産価格は新興株よりは価格がずっと安定している。
    そんなこんなで高額なタワーマンションが売れてきた。
    Jリート私募ファンドだの言っても、不調だ低調だという話になれば
    投資家が引くのは早い。逆に昔ながらの不動産担保融資に依存する
    社会に戻っていく。というか直接金融の比率などさほどは伸びていない。

    なにしろ土地担保金融の最たるものが住宅ローンだ。
    ここで地価が下がって住宅ローンが不良債権化することは何を意味するか。
    ローン板のリンク先にあったが、http://www.laon-master.com/blog/
    18年度の10年超の固定金利は1割程度の利用らしい。
    これはショキングな事実だ。
    世の中大半が3年固定以下の変動でカネをかりている。
    今後、金利が上がっていけば所得が増えない家庭のローンは10年以内に
    破綻する公算が高い。
    しかし考えてみれば国家財政も同様の立場にあって、結果的に
    税収を増やすかインフレになってくれない限り早晩財政破綻する状況に
    ある。国家を国民が見習ったのか、国ぐるみでアメリカのような借金体質に
    染まっていったのかはわからないが、バブルなのは地価ではなくて
    家計なのだということは言えそうだ。

  43. 170 匿名さん

    企業が派遣を増やして人件費を抑えた結果が労働者の3割超が非正社員でローン審査も通らない有様なんだけどな。

    地方から有能な若者が上京してくる事も少なくなるよ。
    地方も団塊が定年退職して、公務員とかになりやすくなるから。
    かつてより就職しやすくなった地方でも職を得られず、やむなく上京してくる若者もいるだろうが、彼らは優秀ではないので派遣労働者になり安アパート暮らし。
    マンション購入層にはならないだろう。

  44. 171 匿名さん

    >>167
    地方からの上京者は昔ながらの2極化ですよ。
    大企業の正社員と
    フリーター(昔は工場労働者だったが、今は飲食、販売等のサービス業)。
    前者は都心部のワンルームに住んで、後者は西側近郊のミニ戸と安アパートの混在地域に住んでいます(中野区杉並区あたり)。
    ここ10年余りのフリーター増加で、西側近郊のアパートは大賑わいで、
    SPAでは下流社会を毎回取り上げて売れています。40代に達した人達も増えています。

  45. 172 匿名さん

    >>170
    なかなか良いポイントです。

    首都圏の少子化進行度は地方よりはるかに深刻です。
    大企業は人材不足を地方に頼らざるを得なくなります。

    それでは、地方から優秀な人材を集めるのはどうしたら良いのか?
    答えは1つになります。
    住宅手当を厚くして、都心部居住のコストを企業が支払ってあげるのです。

  46. 173 匿名さん

    >>171
    昔ならば大企業に魅力はあった。
    安定性・年功序列・家族主義など暖かかった。
    でも今は違う、成果主義・冷酷査定・リストラ等何でもあり。
    でないと生き残れないのだから仕方がないが、結果として大企業に魅力は無くなった。
    有名大学を出て大企業に就職すれば生涯安泰という図式は崩壊した。

    それに対して公務員は魅力的。
    かつての大企業にあった安定性・年功序列・家族主義などがまだ残ってる。

    加えて、少子化。
    地方でも核家族が増え、1人っ子も増えた。
    親や親族とのつながりが薄くなる都会での大企業勤務を望まない層が増えるだろう。
    昔のように優秀な子供がこぞって都会の大企業に就職する事は無い。
    近所の役所で働いて、生涯安泰・家族も安定を望むだろう。

  47. 174 匿名さん

    >>173
    地方公務員は大幅削減の方針ですよ。
    団塊の世代引退で大幅に減るけど、
    その補充はわずかで、将来の予想人口規模に合わせた採用になります。
    いままで手厚かった行政サービスも、その地域の人口、所得水準に
    見合ったものになって行きます。

    それから、地方に住んでいる親たちも地方の将来性に自信が持てなく
    なっているから、特に優秀な子供には首都圏への上京を勧めている
    くらいです。
    昔は、「わざわざ東京に行かなくても、地元にも良い仕事があるよ」
    と言えたのですが、

    学歴が低い層になると微妙で、
    「東京のアパートに住んでフリーターするより、
    近くの○○市の工場で仕事したら?車買ってやるから」
    なんて会話が増えています。

  48. 175 匿名さん

    都心部から町工場、零細販売店がほとんど無くなって行きます。
    この部門の労働力が不要になります。

  49. 176 匿名さん

    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13861


    新宿では、賃料下がっているだね。

  50. 177 匿名さん

    都心の賃料はかなり上がってきてるよ。山手線内側中央線下側の路線価が2年前と比べて15%程度上昇してきているわけだから、賃料も15%上がって当然ってことなんだよね。ただ、更新のタイミングとかがあるからデータ的にはちょっと遅れてでてくるけど↑の記事にあるように現場では着実のその上昇が体感できるようになってきているわけです。これもまさにデフレ体質からインフレ体質への変化といったとこでしょう。家賃と給与がいちばん遅れてやってきてるといったとこでしょう。

  51. 178 匿名さん

    新宿西口の地価はあまり上がらなかったからな。
    新宿はオフィス街としては斜陽で、
    東口の商業地のほうが評価されていますね。
    地下鉄新線期待でしょうが、
    富裕層が都心回帰している中で、
    長期で見た場合どうなるかは
    大きな疑問符ですね。

  52. 179 匿名さん

    >>178
    だったら、だとしても、でなくてもそれは折込済みでしょう。

  53. 180 匿名さん

    >>179
    将来的には23区のマンション価格分布図に与える影響も
    考えておく必要がありますね。
    特に新宿周辺でご検討中の人は。
    高額マンションの場合、結構大きなインパクトになりますから

  54. 181 匿名さん

    将来的に23区のマンション価格分布図に与える影響も
    既に織り込まれてますが

  55. 182 匿名さん

    新宿周辺で売れ残りマンションが増えているようですね
    ワンルーム賃貸も空き室だらけらしい
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/o=80hsbqBjnIYokc/

  56. 183 匿名さん

    むりやり1かゼロ論調にしなくても・・・
    売れ残れば作らない・売れれば作るだけ 波のひとつでしょ。

  57. 184 元祖匿名はん

    路線価が15%上がって賃料が15%上がるとか、、、ガセはやめようよ。

    正比例するのが当然のように言いますが、過去そうなってますか?

    新築賃貸の供給が増えて賃料単価の設定が上がっても意味ないんだよ。

    そもそも稼動率が伴ってないと意味ないんだよ。

    レジで15%値上げするなんていったら店子出てくよ。オフィスの話?

    賃料と給料の上げが結局遅れてやってこない可能性は?

  58. 185 匿名さん

    公営住宅に住む斜陽産業に従事していれば、その可能性は高いじゃないか。

  59. 186 匿名さん

    地下鉄新線と言っても、
    東横線が新宿三丁目と池袋を経由して埼玉に延びるだけでしょ。

    なんで、新宿の高額マンションの売れ行きに影響するのでしょう?
    みなとみらいに行けるから?埼玉の東武や西武駅に行けるから?

  60. 187 匿名さん

    新宿は水商売、渋谷はガキの溜まり場のイメージ定着がまずい。
    リーマンが名刺交換で相手を判断するとき本社所在地が重要なんだ。
    力のある優良デベさんなんとかしてくれ!

  61. 188 匿名さん

    結論ありきの理由付け、何を言ってもムダ。

    いわゆる「上がる論者」がなぜ必死に説明するのか?
    だまって買い漁ればいいのに。
    その必死さが胡散臭く感じられているのでしょう。

    説明すればするほど逆効果。

  62. 190 441

    待てば下がるというのは安易だね。
    確かに物件は枯渇してるが、地道に中古も含めて100件くらい探せば、2-3件は損しない物件に当たるのでは。どんな物件でも買い得という時期は過ぎているのを文句言ってもしょうがない。今までが異常なだけだ。

    見たところ、まともな仕様、価格のマンションは少しずつ更に無くなってきていますよ。探しもしないで文句言うだけってのは情けないね。

  63. 191 匿名さん

    考え方は人それぞれですから、違和感は仕方がないですね。
    間違った認識かどうかは、これから市場で答えが出るでしょう。

    それに住宅は「借りる」及び「実家」という選択肢もあります。

    私は「下がる論者」のほうが説得力を感じます。
    感じ方も人それぞれですから。

  64. 192 匿名さん

    >>私は「下がる論者」のほうが説得力を感じます。

    だって必死に上がるって言ってるのデべと投資家だけだもの。

  65. 193 匿名さん

    >191
    「借りる」はわかるが「実家」って人としてどうなのよw
    下がる論者の前提も無理矢理でレベルが下がっとるな。

  66. 194 441

    どこまで下がったら買うのか今のうちに決めておいた方が良いね。
    じゃないとまた結局買いのタイミングを逸するでしょう。

  67. 195 匿名さん

    人として?

    二世帯住宅に住んでる方もいますよ。

  68. 196 匿名さん

    >>187
    別に身の丈にあった本店でもいいでしょう?新宿に水商売や溜まり場の気があるとして、それを否定するほど崇高なお仕事なんてほとんどないでしょう?

  69. 197 匿名さん

    このスレを読んでいて,下がる論者はいるのはわかりますが,上がる論者というのはいないと思います。
    上がる論者ではなく高値維持論者ですね。

    上がる論者というのは,下がる論者が自分を否定する人に対して勝手につけているだけ。
    下がらないんだったら上がるという論理のすり替え。

    みんなが欲しくない所は下がるだろうし,欲しい所は高値維持していくっていう簡単な話。

    下がる論者がいくら屁理屈こねても,人気物件は下がらないし,高値維持論者が反論しようとも下がっていく場所もある。

    ところで下がる論者に聞きたい。
    どこがどの程度まで下がったら,どのレベルのマンションを検討するのか?
    また下げ止まりはいつなのか?
    それを検討するのが有益だと思います。

  70. 198 匿名さん

    >上がる論者というのはいないと思います。

    いっぱいいるじゃん。

  71. 199 匿名さん

    例えば,No.いくつ?
    例出してみて。

  72. 200 匿名さん

    感情的になってる方がいますね。

    「みんなが欲しい所、欲しくない所」がどこを指すのかわかりませんが、その考えはそれでいいのではないですか。

    ただ自分の考えを他人に押し付けようとするのは良くないと思います。

    「日本はもうダメだから、なんでもかんでも下がる」という趣旨の事を言った人もいる。そういう考えもあるのですよ。

    もちろん私なりに考えてる住まいはあります。具体的には言いません。言ってもメリットないですからね。

  73. 201 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋は下がるやろ。
    東京駅周辺の一人勝ちじゃないか。

  74. 202 匿名さん

    >>187
    新宿に専門学校の巨大ビルが建つらしい。
    もはやオフィス街じゃない。
    中小のビルに分散して入っていた専門学校が一ヶ所に集まるから
    中小ビルのテナントが空きまくる。
    その後どんな会社が借りるか・・
    考えただけでも恐ろしいデツ
    これで、新宿までの通勤時間をうたってたマンションも下がるな。
    特に中央線沿線はむごいことになりそう。

  75. 203 匿名さん

    マンションを投資対象にしている人に一言。

    土地もマンションも、インフレ率といった観点からすると下がらないかもしれない。
    しかし、相対価格で考えたときは、大変、危険な状況だ。

    5000万で買ったマンションが6000万になったとしよう。
    同時に、原油価格や食料品が2倍になったら意味があるのか?


    ファンドの資本が流れ込んで地価やマンション価格が上昇してきた点は間違いない。
    しかし、もはや不動産に資本は流入しないよ。
    不動産の価値は、容積率の増加とともに薄まるし、同時に
    マンションの価値は、中産階級の消失とともに、確実に薄まる。
    さらに、サブプライムローンの破綻により、米国による不動産の収益性が懸念され
    問題が肥大化するにしたがって、投資家に不動産投資は避けられるようになる。
    自称投資家を自認するマンション購入者は、所詮、似非投資家であって、
    真の投資家は手数料だけが バ カ高く、こんな流動性の悪い投資などしないよ。

    この半年で、RIETが暴落し、価値が半値になっている状況で、
    原油や金の価格は暴騰している。そちらの方に資本は流出しているんだよ。
    金にしても、実需は一向に衰えないのに対して、生産量は追いついていない。
    つまり、供給を超える需要があってこそ、価値がある。

    一方、マンションはどうだ。
    ディベロッパーは造り続けなくてはならないし、
    埋立地も、その気になれば、いくらでも増やせる。
    建築技術が進み、容積率が緩和されれば、100階だろうが、200階だろうが建てられる。
    実需としての購入層は、確実に減っているしね。
    中古物件は積み上がり、経済はその供給をだぶつかせる時を迎えるだろう。
    そんな時、相対的な価値は、大幅に下落しているよ。
    だから、今時、不動産投資などと言っている輩は、
    投資のセンスのかけらもない。

  76. 204 匿名さん

    頭のいい外国人は、RIETが高値(半年前)のときに、きちんと売り抜けて
    金や原油に資本を投入しているよ(笑)

  77. 205 匿名さん

    >不動産の価値は、容積率の増加とともに薄まるし

    容積率の増加に伴い、建築物が高層化することによって、
    切り売りする述べ床面積の価値が薄まること。
    決して底地の価値のことを言っている訳ではない。

  78. 206 匿名さん

    まあ、ベストセラーになってる江副さんの本を読むべきだな。

    ・土地はいくらでも生産できる(用途変更や容積率緩和で何とでもなる)
    ・土地神話は崩壊した 元に戻ることはない
    ってな事が書いてるよ。

    上がる論者は腹立たしいかもしれないが、1時代を築いた先人の話に耳を傾けるのは悪くないだろう。

  79. 207 匿名さん

    203だが、もう一言、追加。

    今後、容積率が上昇し続けるという理屈が破綻するかもしれない。
    それは、関東が地震の活動期に入ったことと関係している。

    埋立地のタワーマンション購入者は、売主の販売戦術に嵌り、安定地盤
    まで打ち込んだ基礎杭の安全性を、微塵も疑わないようだが、その安全性に
    疑問を呈する専門家は多い。

    以下は、2年前に元法政大学工学部教授(現名誉教授)が最高裁長官に当てた意見書の内容だ。
    その内容は、ディベロッパーの説明とは大きく異なり、有志研究者が再三に渡って
    湾岸高層化マンションの危険性を訴えてきたにも関わらず、営利追求のディベロッパーが
    行政と組んで、高層マンションを湾岸に建てつづけた事に対する意見書である。
    そこには、液状化による高層マンションの倒壊の可能性さえ指摘している。


    「地震の際に液状化の危険があることが予想されて、私たちがタブの森林にせよと
    世論に訴えたにもかかわらず、高いスチールの柱と梁を立てた骨組みを作り、
    これに軽金属、ガラス、プラスチックのようなカーテンウォールをかぶせて出来
    上がる柔構造の高層建築なら、大きな揺れに悠々耐えられるはずだというグロテ
    スクな設計思想を流行させ、批判を無視してきた。だが冷静に考えてみれば分か
    るように、杭を地盤にまで深く打ち込んでいても、厚い埋め立て土壌が地震で
    液状化すると、杭が変形したり、傾いたりして、建物を保つことができなくなって、
    倒れることが起こりうる。また地震によって、建物の上層・中層の振動の「腹」
    にあたる部分が大きく揺れると、内部の人員は投げ飛ばされたり、恐ろしくなっ
    て早く外に逃げようとするが、エレベーターは止まっているので、階段に殺到する。
    大勢が先を争うので、将棋倒しが起こると渋滞してしまって悲惨な事故が予想さ
    れるのである。設計者は建物の倒壊を避けることだけが関心で、人間のことは
    「自己責任」だといわぬばかりである。これをグロテスクといわずして何といおう。」


    さて、巨大地震が起こり、マンションが倒壊に至らずとも、基礎杭の損傷が
    湾岸の多くのタワーマンションで確認され、その後に続く地震によって住人の
    生命が脅かされるような事態になった場合、どうなるだろうか。
    おそらく、行政は湾岸の乱開発を制御していくために、容積率を抑え、
    規制していく方向に向かうことになる。
    その時、既に建築されている高層マンションは、無事に建っている物件でさえ、
    既存不適格となり、中古価格は暴落する。
    そのような形で、タワーマンションという居住形態が否定される可能性すらある。

  80. 208 匿名さん

    クダラン」

  81. 209 匿名さん

    湾岸物件が既存不適格になったからとて、
    湾岸以外のタワマンまでなぜ否定しなきゃあかん?

    それで中古価格が暴落するなら、
    世田谷区でいくつか既存不適格が出てきたから
    他区のマンションまでが暴落しなきゃいけない話になる。

  82. 210 匿名さん

    全て織り込み済み 自称セミプロのネット談義ほど下らないものは無い。

  83. 211 匿名さん

    西側近郊の不動産業者
    露骨に湾岸攻撃かよ。
    それにしても
    窮したら
    液状化のワンパターン
    液状化になっても本体には影響ないんだよ。

    もっと別の切り口は無いのかよ。

  84. 212 匿名さん

    確かに西側近郊の割高物件
    買う奴は希少
    湾岸物件は目の上のタンコブ。
    でも、どうしようもならない。

    売値を下げるしかないんだよ。
    それが世の中の流れ。
    昔のままの理論が通用しないことを
    そろそろ理解したほうがいい。

  85. 213 匿名さん

    私は207さんのお話ためになりましたよ。
    ただ騒ぎ立てる書き込みでなく誰が誰に
    提言していることとか書いてますので。

  86. 214 購入検討中さん

    つーか、原油だって、原子力と太陽エネルギーの技術が進化したら、
    ただの水並みの値段になっちゃうんだから、何に投資したって
    リスクは避けられない。

  87. 215 441

    江副さんの本、結論は題名と一致していないでしょ。というよりむちゃくちゃでしょ。意味分からんかった。何ですかあの本は。。マンション買っとけって結論でしょ。題名は不動産は値下がりするのに。

    題名に「不動産が値下がりする」と書けば売れる、と判断している今の状況を的確に表していて、その意味で面白かった。

  88. 216 匿名さん

    >>213
    湾岸マンション憎しがにじみ出ているだろ。
    そんなに大変だと考えれば
    西側近郊の中小不動産会社
    そろそろヤバくない?
    と言っても、高値で張り付いた物件は
    なかなか動かないし。
    開店休業状態が10年は続くよw
    動きがある場所に営業を移したほうが良いよ。

  89. 217 匿名さん

    業者は売ったり買ったりしないと商売にならないから
    一番怖いのは
    高値で張り付いて
    売買がなくなること。
    西側近郊が
    そうなりつつあるけど、
    八つ当たりは見苦しい。
    亀田ファミリーかよw

  90. 218 匿名さん

    1年以上前の週刊ダイヤモンドや東洋経済の特集で、
    マンションの高値警戒を促す特集記事があったな。。。

  91. 219 匿名さん

    >>218
    割高地域はあるけど
    値下がりはしないよ。
    単に供給量が減るだけ。
    マンションの高値警っていうのは、
    どちらかと言えば業者の話。
    商売が無くなって行くってこと。
    エンドは買えなければ買えないだけで、
    賃貸でそのままいれば済む話。

    危機感は、業者サイドにあるってこと。

  92. 220 441

    そうそう。業者がやばかろうが何だろうがどうでも良いよ。
    勝手に淘汰されれば良い話。というより、そうなってくれよいい加減。

  93. 221 匿名さん

    213ですが、216さんの言っている意味が
    全然わかりません。たまたまこの板みてコメント
    しただけでしたので。なにか気に障ったこと書いてたみたいだったら
    すみません。

  94. 222 購入検討中さん

    市況を知る上で一番簡単なのは、住宅情報マンションズの最後のスーパーガイドの「即入居」の数を数えること。田都沿線なんて酷いもんだよ。

  95. 223 218

    >219さま
    441さんが「不動産が値下がりすると書けば売れる」と書いたのを受けて218を引き合いにしました。
    今から見れば1年前も何これ安いの状態だったわけですが、当時も雑誌が売れることを見込んで「マンション狂想曲」とかいったタイトルにしたんだろうと思いました。

  96. 224 匿名さん

    >>222
    そんな簡単なら誰でも大金持ちですね

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸