東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊島区の住環境はどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊島区の住環境はどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-02 01:30:42
【地域スレ】豊島区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

交通便利なのに不人気とまでは言わないが今ひとつです、便利な場所だと思うのですが
お隣が、新宿区文京区というのがネックなのでしょうか?

山手線:目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込

有楽町線:東池袋、池袋、要町、千川

西武線:池袋、椎名町、東長崎

[スレ作成日時]2006-06-06 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊島区の住環境はどうですか

  1. 42 匿名さん

    豊島区の区政が今ひとつなのでは。
    お年寄りや単身者にはメリットが多いのでしょうが、
    家族で住むにはこれといったアピールがないですよね。
    教育、緑地や公園などのインフラが整えばもっとよいのですが・・・

    一部の地区はよい環境ですが、
    豊島区は借金も多いらしいし、財政がきついようです。
    副都心があるのになぜ財政がよくないのでしょうね。

    駒込4丁目に住んでいますが、
    住環境にはかなり満足しています。
    六義園やそのそばの公園、おしゃれなお店など、
    その他文京区のよいところを
    ちゃっかり楽しめますよ。
    有名でない分、穴場です。

    ただ豊島区に住んでいる私の不満は区政、そして財政難です。
    23区の中での平均所得も他の区と比べて
    低いのもなぜか不思議です。

  2. 43 匿名さん

    42です。
    大和郷と隣接する巣鴨の辺り、
    雰囲気は全く同じなのに、なぜか路線価が全然違うんですよね。
    本駒込と巣鴨、住所が違うだけなのに・・・

  3. 44 匿名さん

    >42
    住所が違うと、不動産価格がかなり違うのが業界の慣例のようですよ。
    マンションだって同じグレードの建物でも、住所によって価格がかなり違いますから。
    マンションも、本来は建物を買うわけですが実は半分は住所を買うような所があります。
    同じ地区でも区界を超えると20%位違うこともあります。
    路線価は道路の幅によっても、かなり違いますね。

    ただ、裏を返せば豊島区は交通の便やインフラは文京区よりもいい割に
    物件が安いので、割安、お買い得とも言えますね。
    つまり、そこそこの収入でも居心地がいいわけです。

    豊島区の平均所得が低いのは、古くからの住民が多いから、つまりお年寄りが
    多いからだと思いますよ。

  4. 45 匿名さん

    >>文京区でもかなり地区によって住環境には差はある

    他区よりも少ないでしょ。裕福であろう地域がずばねけているだけだよ。
    豊島区文京区に隣接している地区はそれなりによい地区だと思うよ。
    ただ、一部新宿区に隣接している部分で、あまり綺麗でないところも
    あるかも。それと池袋駅など繁華街に近くなるほど文京区隣接地区でも
    綺麗でないところが多いね。

    お年寄りが多いと正直生活しにくいことが多いです。本当はそんなこと
    いっちゃいけないけど。逆に駅近くは若い人が多くて歩きにくい。
    ファミリーやDINKSなど30代以上が住むなら池袋至近はわずわらしい
    ことでっしょう。

  5. 46 匿名さん

    >豊島区文京区に隣接している地区はそれなりによい地区だと思うよ。

    そうですか?

    高田、雑司ヶ谷、東池袋、なんかは、庶民的な街並みで道も狭く小さな家が多く
    あまりいい住環境とは思えませんが。

    比較的、南池袋、南大塚、駒込あたりは、道も広くてきれいな街並みだと思います。

  6. 47 匿名さん

    >>45
    >お年寄りが多いと正直生活しにくいことが多いです
    >駅近くは若い人が多くて歩きにくい

    年寄りも若い子もいない街がいいの?
    そんな偏った街なんかあり得ないし、気味悪くない?
    ご自身も何十年か前は若者だったのだし、あと何十年か経てば年寄りになるのに・・・。
    豊島でも文京でも構わないが45の隣にだけは住みたくないな。

  7. 48 豊島区出身者

     34さんの定義はほぼ当たっていると思います。細かいところまでよく網羅されていていいと思います。
     豊島区港区渋谷区といった超人気都心エリアはもとより、文京区新宿区に比べてもイメージ的に劣っていることは否めないでしょう。それどころか、都心とは呼べない目黒・世田谷・杉並といった西南側の人気エリアよりも人気はないと言えるでしょう。
     しかし、山手線が通っていて、かつ池袋という至便性の高いターミナルを抱えており、交通の至便性という点では他の都心の区と比べても劣りませんし、目黒・世田谷・杉並といった西南側の人気住宅地エリアにはないメリットがあります。
     利便性は高いのに人気は今一つ、知名度が低いものの実際にはそれなりの住環境を得られる場所もあるわけで、そういう意味では知る人ぞ知る穴場、お買い得感のある場所だと言えると思います。

  8. 49 匿名さん

    豊島区は23区トップ5には入らないけど、トップ10には入るんですね
    コストパフォーマンスはいいんでしょう。
    地元だから池袋がイメージアップかと思ったら、世間的にはイメージダウンなんですね。

  9. 50 匿名さん

    池袋は、バブル崩壊以降、西武グループの凋落が激しくなってから、
    なんとなくぱっとしないイメージがあります、個人的には。
    私が大学生の1988年くらいには、西武線というのは、
    いまの田園都市線に持つようなイメージ(の半分くらい)だったんですけどね。
    石神井あたりに住んで、西武池袋線に乗って、池袋西武でブランド品をお買い物。
    若者たちはとなりのパルコ、とか。
    いつも西武とパルコのCMがテレビから流れていた頃。

  10. 51 匿名さん

    駒込、巣鴨、大塚とJR山手線の駅の改修工事と、駅前再開発が進みそうですから
    近い将来イメージアップは確実だと思うのですが。
    マンション相場的には、目白駅周辺を除くと全体に安めですよね、案外穴場かも。

  11. 52 匿名さん

    田園都市線とは大きく出ましたね。

    池袋を中心とした豊島区は「安早旨」といった標語がよくあう街ですから住みやすいんですよ。
    へんにこじゃれたものは不似合いです。もちろん目白も含めて例外でないないと思いますよ。

  12. 53 匿名さん

    >田園都市線とは大きく出ましたね
    大きくでたもないんですよ。
    目白とか51様がのべている地区の人は田園都市線は田舎路線と思ってるんだから。
    おもっているというか、実際そうなんだが。

  13. 54 匿名さん

     池袋は各線の乗り換えで駅の中が混雑している割に、人が街へあまり出て来ないことから駅袋と揶揄されてきました。それは、西武・東武といった駅付属のデパートが充実していて、それ以外のところに買い物行く必要がなかったということもありますが、それは裏を返せば駅デパート以外に魅力的な店が少ないということだと思います。サンシャインや東急ハンズ、アムラックスなんかが出来てきて、少しずつ60階通りの方の雰囲気が変わってきましたが、それでも何か今一つパッとしませんよね。西口は芸術劇場が出来て少し整備されましたが、それ以上にはなっていませんし…。
     今度はエアライズタワーを含むサンシャイン南側の再開発プロジェクトが始動していますが、これでまた少し池袋の雰囲気が変わっていくのでしょうか。まあ、それでも気張らずに出掛けられる街という池袋の風土は変わることはないのでしょうね。

  14. 55 匿名さん

    駅デパートは便利で使い勝手がよい。
    駅の外に出ようとはあまり思わないなあ。
    立教というおしゃれな大学があるにもかかわらず垢抜けない街。

  15. 56 匿名さん

    よく散歩しますが豊島区の目白駅で雰囲気がいい住宅地は目白5丁目と4丁目ですね。
    山手線内側らしく道路も広く街並みがきれいなのは目白2丁目。

    反対に下町のように住宅が密集していて職人町なのは高田地区の神田川沿いです
    目白○○○○といったマンション名が多いですが、本家の目白とは雰囲気が違いすぎます。
    同じ高田でも目白通り沿いの高台は高級感があり雰囲気が全く違います。
    新しいマンションが出来ていますが、周囲とマッチングしていない感じです。

  16. 57 匿名さん

    >56
     えっ?そう?
     豊島区目白で雰囲気がいい住宅地は主に目白3・4丁目の一部と5丁目のごく一部(いずれも、山手線西武池袋線寄りと微妙に土地が低くなっている所は×)だと思いますが?
     それと、目白2丁目は道路が広いどころかとても狭いんですけどね?街並みが整然としているとは言い難いし、豊島区目白のアドレスにあってはどちらかと言うと池袋に近い雰囲気を醸し出している場所なんだけどなあ。
     高田地区については、目白通り寄りの高台側(高田1・2丁目の一部)と神田川寄りの低地では大きく雰囲気が違うというのは同意見。確かに、分譲・賃貸問わず高田には目白〜と付けるマンションが多い。でも、さすがに新目白通りの高田馬場側になると、さすがに目白〜ではなく、高田馬場〜となるけどね。
     

  17. 58 匿名さん

    雰囲気がいいかしらないが、目白は交通の便が全く良くないと思うけど。
    池袋か新宿で働いてるならいいが。
    あと、坂が多いし、道も目白通り自体狭くて路駐も多くごちゃごちゃした印象があるな。

    逆に巣鴨とか駒込は地下鉄も走ってるので交通の便がいいし、住みやすいと思うけど。
    巣鴨は駅前にサミット、西友と二大庶民スーパーもあるし。
    都心までのアクセスと値段を考えると大塚、巣鴨あたりはかなりコストパフォーマンスが高く、
    庶民が住むにはかなりいい街と言える。

  18. 59 匿名さん

    豊島区駒込はちょっと高くなりましたね。70平米だと6000万以上が目安で庶民にはつらくなりました。
    大塚、巣鴨は穴場ですね。特に大塚で山手線内側だと、新大塚も使えるので交通利便性抜群ですね。

  19. 60 匿名さん

    目白駅は豊島区内の山手線の駅の中でも他の駅とちょっと違いますね。
    豊島区内では唯一地下鉄に乗り継ぎが出来ない駅です。
    普通は山手線の内側が発展するのに、目白駅だけは外側が町の中心ですね。

    大塚駅南口(内側)の南大塚は穴場かもしれませんね、
    文京区との区界でそこそこの雰囲気もあるし
    古い地下鉄丸ノ内線新大塚にもアクセスできます、おまけに都電もありますよ。

  20. 61 匿名さん

    豊島区在住10数年の者ですが、豊島区住みやすいですよ。買い物は便利だし物価はそれほど高くないし、交通の便はいいし。ちょっと垢抜けないところもまた私的には落ち着きますけど。若者と年寄りが多いという話には笑いましたけど、確かに本当です。小さい子供は近隣区と比べて極端に少ないと思います。それが残念なのですが、逆にそれで保育園の空きがあったりして助かりましたけど(笑)嫌なところは池袋の街並みが汚いのと放置自転車が多いところくらいかな?同じ豊島区といっても場所によってかなり違うと思いますよ。私は豊島区内で何回か引越しましたがそれぞれの地区の雰囲気はかなり違いましたので。

  21. 62 匿名さん

    >>61さん
    貴重なご意見ありがとうございます。
    豊島区内で何回か引越をされたそうなので伺いたいのですが
    暮らしてみた感想で、どの地域がどんな特色がありましたか?

    このスレで語られる多くは、外見と先入観という気がします、
    ただ通りを歩いて家を見ても、住民や地域のことは想像できるだけで
    本当のところは、わからないのではないでしょうか。

    たとえば、目白の町会なんてとっても庶民的ですし、
    巣鴨もマンションが多い地区は、けっこう小綺麗でしゃれたインテリアのお店もあります。

  22. 63 匿名さん

    >62さんへ
    61です。私は結構近い地域を何度か引越しをしましたので参考になるか不安ですが。

    まず雑司が谷ですが、私がかつて住んでいたのは雑司が谷の鬼子母神近くだったので都電が走り、下町風情濃厚な感じでした。古い住宅が多く、住民は当時は安アパートが多かったせいか学生とお年寄りが多かった気がします。交通の便はJR目白、池袋どちらも微妙な距離の為イマイチでしたが、明治通りを走る都バスが伊勢丹を通るので買い物は池袋と新宿どちらも楽に行けて便利でしたよ。あと、千登世橋のところに区立の図書館とプールがあるので使う人には便利です。

    次に、西池袋ですが、地名だけ見ると繁華街っぽいと思われがちですけど実は割合に静かな住宅街でしたよ。私が住んでたのは立教大学の裏側あたりだったのですが、低層のマンションやアパートや一戸建てが混在しててファミリーが多かった気がします。池袋駅徒歩圏内なのでアクセス良しだったのですが、住宅密集地で道路が細いのにもかかわらず抜け道なので結構車の往来が激しかったのと、街灯が少なくて時間帯によってはうら寂しい感じで女性の一人歩きは怖かったです。

    あと住んではいないのですが西池在住の頃、椎名町周辺は駅前のスーパー(サミット)によく行ってたのと、友達が住んでいるので遊びに行った時の感想なんですが、長崎は住みやすそうな街で私としては好感触でしたよ。子供の遊べる公園がいくつかあるし、老いも若きも満遍なく住んでた感じです。丸の内線の廃車になった電車が置いてある公園があり、うちの子供なんかは連れて行くと大喜びでした。日曜日なんかはその公園に仕事休みのお父さんが子供と公園で遊んでる、というようなほのぼのとした風景があるそんな街並みでした。

    今は目白の端っこの方に住んでいるのですが、目白も色々で徳川黎明館のあるあたりなんかは古くて大きい立派な邸宅が並んでて凄いな〜って感じですけど、目白駅から離れていくにつれ所謂普通の住宅地でミニ戸建ありマンションありで住人は庶民ばかりですよ。住人はファミリーが多いです。目白は駅前に学習院の森がどーんと構えているので駅前でも緑の濃い空気が吸えて私のお気に入りの散歩コースです。学習院の緑は豊島区の緑の1/3を占めるそうです。駅前がこんな状態なので発展はしてないですが、よく言えば落ち着いてるので(笑)私は好きです。

    長々と書きましてスミマセンでした。

  23. 64 匿名さん

    62サンではないけど、
    大変参考になりましたです。ありがとう!

  24. 65 匿名さん

    池袋駅メトロポリタン口徒歩2分の場所に賃貸で住んでいますが、物価や利便性も含め非常に快適です。
    光ヶ丘(実家)・元麻布・広尾ガーデンヒルズで生活したことがありますが、池袋がもっとも快適ですよ。
    東はきついですが、西・南は穴場です。実は徒歩数分で比較的落ち着いた住宅街があります。

    物件も本気で探してしたのですが、芸劇前の現在建設中のタワーマンションが(西口徒歩2分くらい)
    マッコリー(不動産Fund)へ一棟売りされてしまったので、諦めて目黒駅前徒歩2分くらいの場所の
    マンションを買いました。池袋西口で良い物件が出たら目黒を売って池袋へ戻るつもりです。

  25. 66 匿名さん

    池袋も東口、西口、北口のごみごみしたイメージがありますが
    南口は目白への住宅地がつながっていて、きれいな街並みですね。
    散歩コースにもぴったりで、ライトの設計した旧自由学園のあたりは
    都内とは思えない住宅地です。
    デパ地下も遅い時間には、新鮮な食材が安く手に入り下手なスパーより
    よほど使いやすいですね。
    高級住宅地といわれているところは、徒歩で生活するには不便なところが
    多いです。
    毎日生活するにはやはり庶民的な利便性の良いところがベターだと思います。

    豊島区も多少不人気の分、周辺の文京区新宿区と比較して割安に住宅が
    入手できるので、いつまでも不人気でいて欲しいというのが本音です。

  26. 67 匿名さん

    豊島ケーブルテレビで区内の情報をよく見ますが
    住みやすそうなのは、雑司ヶ谷、大塚、巣鴨、東長崎なのかなと思います。
    マンションの人気とは、全く一致しませんが・・・・
    歩いた感じで不便そうなのは、目白と駒込ですね。

  27. 68 匿名さん

    不便そうなほうが高いというこの矛盾・・・。
    利便性と値段は一致しないんだなあ。
    でも、利便性重視の人にはありがたいのでは?

  28. 69 匿名さん

    高級住宅地は、2階建てのある程度広い戸建てで、庭があって
    自動車で生活するところですよね
    一方マンションは、都会型の住居ですから徒歩圏の利便性を重視。

    それなのに、借景というか高級住宅地周辺のマンションに人気があります
    所詮庭付き戸建てのレベルにはなれないんだけど、安く買えるから
    雰囲気だけでも味わいたいんでしょうね、本当は矛盾しているし
    本人だけの錯覚なんですけど

  29. 70 匿名さん

    目白四丁目在住の者です。
    このあたりでは、昔から三・四丁目がいいと言われていますよ。
    でも、だいぶ大きな住宅が減ってマンションに変わってきてしまっているので
    寂しい気持ちもあります。ご近所もだいぶ住む方が変わりました。

    最近、引ったくりの被害が多くて、白昼でも被害があったりして
    朝からパトカーが巡回しています。
    以前は下落合の暗く細い道は気をつけなければならなかったのですが
    最近はこちらのほうも被害があるので、残念です。

    それから目白は交通の便が全く良くないとのことですが
    何度か山手線以外の電車の乗り継ぎ駅になる計画がでましたが
    出るたびに地元住民の猛反対で計画が流れています。
    私も乗り継ぎ駅にはなってほしくないので反対しました。
    目白は不便な所がいい所でもあるので、これ以上ゴチャゴチャ
    してほしくないです。

    昔はパチンコ屋はありましたが、居酒屋やファミリーレストランなど
    ゴチャゴチャしたお店が増えたのもちょっと不満ですし
    なによりあれだけたくさんあったパン屋さんとケーキ屋さんが
    激減してしまったのも不満です。志むらさんには頑張ってほしいです。

  30. 71 匿名さん

    学生時代を目白で過ごし、15年ぶりに目白に戻った者です。

    確かにパンとケーキ屋が減ってますね。あとお店の位置が微妙に変化してたり・・・
    (一番星が目白通りにあってビックリしました)
    志むらの懐かしい名前が出たので思わずカキコしてしまいました。
    夏によく食べたあんずのかき氷が懐かしいです・・・


  31. 72 匿名さん

    豊島区はあまり都心という感じもしないけど、メトロ、私鉄、山手線が縦横無尽に走っていて
    交通の利便性は、都内有数だと思います。
    池袋は副都心のなかでも、高いビルが少なくてすっきりしている。

  32. 73 匿名さん

    駒込に住んでいました。駒込駅前です。徒歩30秒。
    住み心地は最高。
    渋谷、新宿、銀座、赤坂、六本木どこでも30分以内。
    タクシーでも3000円くらいで済む。
    でも独身だったからかも。
    子供を育てるにはあまりよくないね。小料理屋がやたら多かった。

  33. 74 匿名さん

    目白駅界隈なら、やはり新宿区下落合(目白近衛町・御留山)がいいと思います。

  34. 75 匿名さん

    >74
    新宿区下落合は、スレ違いですよ
    目白駅は、新宿区との境界に近いだけで駅は豊島区です。
    下落合は新宿区の田舎と思います、新宿とか神楽坂方面とは違う
    低層主体の住宅地で、昔の郊外なのでお屋敷が多いというだけのようです

  35. 76 匿名さん

    ライオンズ目白オークレジデンスやプラウド千早町なんかは最近の豊島区内の物件としては
    良好な住環境の場所にあると思います。個人的にはライオンズ目白〜の方はもう少しグレー
    ド感出して欲しかったと思っていますが…。

    豊島区西池袋に建つブリリアガーデン池袋やパークホームズ目白については、やはり池袋が
    近くなるためか、周辺の雰囲気が目白や千川なんかに比べると悪くなってきますし。

    目白ガーデンヒルズはグレード感はあるものの、いかんせん坂下で西側は線路に面した立地
    というのが痛いと思います。それと高級マンションを謳っているわりに、余裕のない敷地も
    気になります。北向きが住戸が多く、南向き住戸も中層階以下は前の道路から丸見えですし。

    プラウド駒込は線路沿い&団地風外観&割高でしたし。内装や共有施設をちょっと豪華にし
    てるのは、立地の悪さを誤魔化してるだけという感じがします。

  36. 77 匿名さん

    目白=豊島区目白ではありませんよ。歴史をよく勉強しましょう。
    目白という地名は120年前の明治期に、旧国鉄の目白停車場ができた際、その周辺を目白と呼ぶようになったのが始まり。駅名は目白不動尊(金乗院)に由来すると言われています。豊島区目白は昭和7年の豊島区成立時に出来た新しい住所名に過ぎませんよ。

  37. 78 匿名さん

    >77
    だから、ここは豊島区のスレだと言ってますよね。
    豊島区目白を語ってください。

  38. 79 匿名さん

    西巣鴨近辺はどうですか?
    教育面で。。。

  39. 80 匿名さん

    >79
    あんまり良くないと思う。
    以前、あの辺りの小学校には受刑者の子供が結構居た
    という話を豊島区の小学校の先生から聞いたよ。

  40. 81 匿名さん

    池袋西口在住です。いまは夫婦二人暮らしの共働きの為、どこに行くにも比較的便利で、電車に乗らなくてもなんでも揃う環境にとっても満足しています。西口は、ちょっと駅から離れたら完全な住宅地なので、古い商店街もあり、下町っぽいので、子供も結構います。ただ、やはり少子化の影響で主人の卒業小学校は廃校になり、福祉施設になりました。また、怪しいお店も多いし、夜はやっぱり客引きがいっぱい出ているので子供を育てる環境には適していないと思います。

  41. 82 匿名さん

    >79
    教育面という事であれば、近くに名門校がたくさんあるからいいと思いますよ。
    男子校ですが東大ランキング常連の私立巣鴨中学、高校には、徒歩で通学できます。
    茗荷谷にいくつあかる国立付属小学校にも、楽勝で通学圏ですからメリットはあります。

  42. 83 匿名さん

    最近南大塚に移住したものです。 山手線大塚駅も丸の内線新大塚駅も徒歩5分距離で、交通は大変便利。(徒歩1分の都電は使わないですが)
    通勤時の丸の内線の電車間隔は2分で、時間表に気にせず毎日の通勤はとても楽。
    昔使った京葉線と比べると、その差は、天国と地獄に過言ではありません。 新宿方面からに違って、殺人的に混みません。
    池袋は徒歩圏内で、思わぬ必要なものまで揃っています。
    住まいは春日通りに面して、音はするですが、そのかわりに、道は広くて、その開放感は私に安らぎがもたれます。
    この物件を決める前に文京区の物件も見ましたが、2,3割高いです。
    徒歩5分の新大塚駅は実際に文京区にあることを気づき、豊島区に同じ値段で部屋の広さが2,3割アップしたこの物件を買ったことは正解だと今でもそう思います。

  43. 84 匿名さん

    >83
    南大塚在住の友人に聞いた裏技を一つお教えしましょう。
    彼は霞ヶ関まで通勤しているのですが、新大塚から反対方向の池袋へ行きます
    そして、その電車で折り返し霞ヶ関まで、新聞を読みながら楽ちんで通勤しています。
    交通至便のところですから、10分も早く家を出ると可能だそうです。
    そうそう、丸ノ内線は朝の時間は時刻表がないんですよね、
    「この間2〜3分おき」と書いてあったと思います。
    南大塚は、文京区も徒歩圏ですから文京区の図書館やプールなどの施設が使えていいですね
    なぜか、豊島区の施設は使い勝手が悪いです。

  44. 85 匿名さん

    返事の早さでびっくりしました^^
    その技はわかりますが、はやり朝では一分でも大事なので、実践しませんでした。
    他の技ですが、定期は池袋まで買います。
    定期一ヶ月運賃の差はただ330円なので、一ヶ月以内二回以上池袋へ行けばお得です。先月定期で6回ぐらい池袋へ行きました^^ 買い物とか、食べに行くとか、歯医者見るとか、ジム行くとか
    近々西武コミュニティカレッジのサークルに参加する予定で、10回以上使う可能性が大です^^

  45. 86 匿名さん

    >76
    なぜほとんど販売の終わった物件の、しかもそれぞれの物件スレッドで
    語りつくされている欠点をここに書かれるのでしょう?

  46. 87 匿名さん

    79>
    80さんの話は以前人から聞いた話とのことですし、
    それが正確な情報なのか、また現在はどうなのか?判りませんよね。
    どうしても心配なら、中学は国立もしくは私立に行かせれば
    良いと思います。近隣には良い男子校だけでなく、良い女子校もありますよ。

    受験するなら巣鴨には日能研、四谷大塚他、中学受験に
    強い塾もありますよ。

  47. 88 匿名さん

    でも、
    国立や私立の学校に行ったからといって
    必ずしも教師や友達とうまくいくとは限りませんよね。
    公立でもすばらしい友達が出来るでしょうし、
    どこかの先生が受刑者の子供がいた(過去形)と仰っても
    受刑者にも色々ありますし
    その子供たちはとてもいい子だったかもしれませんしね。

    人生色々ですから。

  48. 89 匿名さん

    >84
    その裏技は池袋発の朝8:50分あたり以前だと無効ですよ。
    朝の一斉乗車の時間帯は必ず池袋駅で強制的に降ろされます。
    8:50分過ぎになると最後尾と一番前の車両だけが一斉乗車になるので
    他の車両に乗ってる人もそのまま折り返しで座れますけど。

  49. 90 匿名さん

    >87
    日能研と四谷大塚なんて大昔から定番過ぎますね。

  50. 91 匿名さん

    >>88
    限りません。が、確率的に考えると国立や私立に進みたいと思う気持ちは理解できますけどね。

  51. 92 匿名さん

    最近は私立中学は大衆化してますから、猫も杓子も中学受験する時代になりました、
    区立中学は何となく寂れています。
    豊島区でも40%は私立中学に進学するそうです。(自分の時代は15%未満でした)
    区内の越境の多い小学校の6年生のクラスは2月1〜3日は、生徒があんまりいないそうです。
    うちの子供の小学校の高学年の親御さんから聞きました。

  52. 93 匿名さん

    巣鴨の白鳩幼稚園ってどうですか??

  53. 94 匿名さん

    けっこう評判良いみたいですよ。

  54. 95 匿名

    今週の日経新聞で行政サービス調査についてのコラムが出ていましたね。私も豊島区民ですが、たしか昨日かおととい、23区内で15歳以下年齢の比率が最も低いというのが出ていたような記憶があります。うちの子供が通っている区立小学校も1学年1クラスで、もっと子供が増えたらいいのになと思います。(豊島区は1年生学校選択性だから、単に他の学校へ行っているだけかもしれませんが。。)今日のコラムによれば、住民票の交付手数料が1部400円と日本一高いそうです。。。うちも先日、住宅ローンの申し込みで住民票取りましたが、一番コスト高とは。。。やっぱり、お金があれば千代田区(総合評価1位)に住みたかったです。。。豊島区は上位にはランクインしていないようですね。どなたか豊島区の行政サービス調査のランク、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  55. 96 匿名さん

    住民票取得に300円〜400円なんて普通じゃない?

  56. 97 匿名さん

    カードで発券機で住民票を取ると、土日も時間外もOK、300円だったと思いますよ

  57. 98 匿名さん

    隣接校制度(学校選択制)のことが以前区報に載っていましたが、目白小学校と
    千登世橋中学(旧高田中学)だけが、人数制限があるんですね。
    公立なのにそれだけ人気があるのでしょうか?

    中学校はともかく、小学校の隣接校制度は問題有りだと思います、人気校に隣接していると
    ただでさえ単学級で生徒数が少ない学校が、なおさら減ってしまいます。
    学校の雰囲気とかレベルの問題以前に、単学級ということで敬遠されることが大半です。
    小学校の隣接校制度をやめれば、複学級になる小学校もいくつもあるのにと感じています。
    単学級の小学校は、もっと合併を促進して欲しいですね。
    みなさん、どう思われますか?

  58. 99 匿名さん

    政府は予算の配分に差をつけようという施策をしようとしていますから、学校間格差を余計に
    煽る傾向に向かっていると思います。

    元々レベルの高い学校には優秀な児童・生徒が更に集まり、予算も重点配分され上昇気流に乗
    る。一方でそうではない学校は生徒数は減少し、予算も多くつけてもらえず、ますます衰退し
    悪循環のスパイラルに陥る。人気のある学校には学区外からの入学希望者が殺到し、全員が入
    学できなくなる。人気校に入学できなかった子やいわゆる教育熱心ではない家庭の子が学区内
    の「不人気校」に通うことになる。

    小さい頃からのこのようなあからさまな選別教育が子供の成長にとって良いことのようには到
    底思えません。このことが、ひいては日本の社会に分断と対立をもたらし、社会の不安定要因
    にもなると思います。小学校の隣接校制度は廃止すべきだと思います。

  59. 100 匿名さん

    いじめ等、登校拒否になるような事例を除いて、学区は守ったほうがいいですよね。

  60. 101 匿名さん

    あえて社会が不安定になる政策を施しておきながら、
    治安が悪化した→厳罰・重罰化が必要だ、警察力の強化が必要だ
    なんていうのは矛盾も甚だしいわけです。
    本来なら社会の不安定要因を取り除くのが政治家の仕事なのに。
    警察官を増員したり刑務所入所者を増やすような施策よりも、社会を安定
    させた方が長い目で見れば財政的にも「安上がり」だと思うんですがね。

  61. 102 匿名さん

    >元々レベルの高い学校には優秀な児童・生徒が更に集まり

    これは現実的にあり得ない、受験勉強もしていないのに小学校入学前に
    その子供が優秀かどうかなんてわかりません、
    国立附属小学校から高校まで進学出来る子供が、30%に満たないことでも
    考えたらわかりますよね。

    目白小学校であろうと、駒込小学校であろうと無試験ですから
    親の意識が高い、親が教育熱心というだけですね。
    ある意味では、この差は大きいのかもしれませんが・・・

    人気小学校の正規の学区の子供もけっこう結構迷惑していますよ
    好きでもないのに、中学受験の子供に振り回されて。

  62. 103 匿名さん

    >>102
    親からDNAを受け継ぐのだからだいたい予想はできますよ。もちろん例外はあります。
    代々学力の高い家庭ほど、家で勉強勉強と言わないものです。自然に読書はしますが。

    ご指摘の国立は東京学芸大学附属のことかと思いますが、高校に進めなかった子でも
    早大学院などに合格しています。また、小学校入学組は知能指数の高い子が多いそうです。

  63. 104 匿名さん

    >>親の意識が高い、親が教育熱心というだけですね。
    >>ある意味では、この差は大きいのかもしれませんが・・・

    そうですよ。
    私が言いたいのも「この差が大きい」ということなのです。

    >>人気小学校の正規の学区の子供もけっこう結構迷惑していますよ
    >>好きでもないのに、中学受験の子供に振り回されて。

    人気校と不人気校の学校間格差の問題もさることながら、
    人気校内部においてもギスギスした雰囲気が出来てしまいますよね。
    いずれにしても、殺伐とした空気の中に子供達を晒すことになってしまうわけですね…。

  64. 105 匿名さん

    >人気校内部においてもギスギスした雰囲気が出来てしまいますよね。

    それはないですよ、親も常識的な方が多いですから。
    教師は多少影響があるようですね、進学塾の子供に配慮して宿題をあまり出さないとか
    出しても音読程度のすぐに終わようなものが多いとかあります。
    最近の進学塾は大衆化と学力低下で、宿題が多いから子供は、学校の宿題と両方やるのは
    大変なようですよ。
    昔の中学受験は、学校の勉強をしっかりこなしつつ余った時間で勉強していましたから
    時代が変わったのでしょうね。

    103さんの考えは、頭でっかちすぎて実態をご存じないと思います。
    国立の附属小学校は、私立のような受験校ではありません、教育大学の実験校だということを
    忘れていませんか、知能指数の高い子供ばかり集めたら、実験にならないでしょう。
    それに、知能指数の高い子供ばかりを集めるなら学力試験の他に抽選なんてするはずがない。
    友人が某国立の教員をしているので聞いてますよ、確かに医師の子供は多いそうですけど。

  65. 106 匿名さん

    こんなのいかがでしょう

    ・格差が広がるので、小学校の隣接校制度は廃止

    ・今後5年間に単学級となることが予測される小学校は統廃合
     (区内の全小学校が、2クラス以上となる)

    ・子供の足で徒歩15分超となる地区には、スクールバスを導入
    (旧学区の小学校跡地前にバスの停留所を設置する)

    ・中学校の隣接校制度を廃止して、区内全域学校選択制として自転車通学も認める
     

  66. 107 匿名さん

    >>区内全域学校選択制として自転車通学も認める
    本当にそうして欲しいですね

  67. 108 匿名さん

    自転車通学を認めると死亡事故が起こった時の責任問題など大変ですよ。
    中学時代、自転車通学が認められている学校に通っていましたが、不幸なことに
    死亡事故が起こってしまい、それ以降、どんなに遠くても徒歩のみとなってしまいました。

  68. 109 匿名さん

    死亡事故は、自己責任じゃないのかな。
    学校や区の責任には何と言おうが出来ないでしょう。

  69. 110 匿名さん

    105さん。ギスギスはでますよ。
    B区の有名なS小とか、地元民と勘違い越境組みで色々ありました。
    勿論学年によりけりなんですが。

  70. 111 匿名さん

    >>109
    ほんとに、自己責任ですよね。
    でも、実際事故が起こると、親は怒りと絶望に我を忘れて、
    とにかく管理責任の追及とか訴訟とかおこしたり。
    そして、そういうことが積み重なって、多くの人が不自由を強いられる。

  71. 112 匿名さん

    >110さん
    B区の小学校と豊島区では、人気も教育熱心の度合いも違いすぎます
    ましてやS小学校は、私でも知ってるくらい有名ですから、豊島区には当てはまりませんよ。
    豊島区でも熱心な家庭は、文京区の小学校へ越境通学している人を何人も知ってます(笑

  72. 113 匿名さん

    豊島区のマンションに越してきて、小学校問題は頭のいたい問題でしょう

  73. 114 匿名さん

    実家が文京区で今豊島区在住ですが、
    豊島区に住んでいらっしゃるのなら、
    隣の区にまで迷惑かけないで、自分達の区を良くする方向へ目を向けたらどうですか。
    豊島区の小学校が悪いというなら、なぜ自分達が動くことで少しでも良く変えようとしないのですか。

  74. 115 匿名さん

    114さん
    支離滅裂で、意味がわからない
    実家が文京区なら、実家の住所で越境すればいいんじゃないですか
    豊島区を見下しているから、そんな気持ちになるんですよ。
    文京区でも地区によって地域格差は、大きいですけどね。

  75. 116 匿名さん

    114ですが、115さんの言っていることの方がわかりません。
    自分の実家は文京区にありますが、今は豊島区在住なので当然子供は豊島区の学校に通っています。
    私は豊島区に満足していますが、豊島区の小学校が悪くて文京区に越境しているという人達に
    それなら隣に越境するのではなく、自分の区を良くしようと努力してはどうですか、と言いたかったのですが。

  76. 117 匿名さん

    子供を他区にわざわざ越境するようなご家庭の子供さんが、豊島区の小学校に通うとその
    小学校は良くなるんだろうか?
    むしろ反対だと思えたりもする。
    豊島区も名門といわれている、M小学校、K小学校には文京区から越境で通ってきている
    子供が何人もいるけど、自分の区に帰ればいいみたいなことを、教師にも言われたりするよ。

  77. 118 匿名さん

    本当に教育熱心なら、私立の小学校にいれるのではないでしょうかね。
    豊島区に限らないで、この問題については小学校スレでも別に立ててはどうですか?

  78. 119 匿名さん

    また始まった・・・Pさん

  79. 120 匿名さん

    ハーバード大を目指せよ!豊島区諸君

  80. 121 匿名さん

    M小学校もままならず、職人町のK小学校で耐えてます。

  81. 122 匿名さん

    なんなんだこのスレは?(笑)

  82. 123 匿名さん

    Mはわかるのですが、Kとはどこですか?

  83. 124 匿名さん

    117のKは駒込小学校。
    121のKは高南小学校。
    べつに公立だからどこもあまり変らんよ。

  84. 125 匿名さん

    あまり変わらないのに、なんでこんなに生徒数が大幅に違うのでしょう。
    学区ごとに、それほど子供の数が違うとも思えないんですけど。
    教育委員会さん、しっかりしろという感じ。

  85. 126 匿名さん

    俺は駒小出身だがそんなたいした学校じゃないぞ。
    自分の息子には絶対行かせないけどな。

  86. 127 匿名さん

    >126
    自分の母校に通わせたくないなんて、悲しい思い出でもあるのでしょうか?
    いじめられてた?
    僕の学生生活はつらいこともあったけど、楽しかったです。

  87. 128 匿名さん

    自分も母校には子供を通わせたくない、
    理由は一つ
    昔は500人もいたのに、現在は全学年1クラスで、クラス替えがないから。
    学校のレベルなんてそう変わらないけど、クラス替えなしと、クラス対抗がないのは
    親としては、かなり引いてしまう部分。
    隣の小学校と合併して全学年2クラス以上になったら、絶対に子供は母校に入学させたい。

  88. 129 匿名さん

    127さんへ。

    126です。いや何となくですが、駒小は確か今2クラス?まあこれだと人数も少な過ぎまますし、128さんが言っているようにクララ替えがないのは正直痛いからです。

  89. 130 匿名

    区立小学校の近隣選択制の目的はどういうものなのでしょうか。少子化が進む中で区の財政負担を減らすために小中学校の統廃合を進める意図で(生徒数が減った学校は廃校にする)やっているなら、それは効果がありそうですね。先生や学校の競争を促し、教育を向上させるという目的もあるのかもしれませんが、それならば各学校の比較等の情報公開が不十分なので、人気校が本当に行かせる価値のある学校なのかどうかがわからないので、この点については各学校・教育委員会にもっと努力を促したいと思います。(各学校のホームページや豊島区のホームページをみても、どの学校がいいのかはほとんどわかりません。)本気で学校をなんとかしたいと思うなら、こういう場で意見を発信するだけでなく、区議会や教育委員会、学校に働きかけをしないといけないのでしょうね。議員さん、教育委員会さん、校長先生の皆さん、議論と情報発信をお願いします。

  90. 131 匿名さん

    区議会議員さんが動くわけないでしょう、議員半減の提案をその提案した議員以外の全員の
    満場一致で否決するレベルなのですから。

  91. 132 匿名さん

    せっかく新しいマンションを購入して、隣接校制度で希望の小学校に入学できると思ったのに
    隣接校制度が使えるのは、新入生だけなんですね。
    転入生はダメだと区役所で言われました。
    よく調べない方が悪かったんですけど、1クラスの小学校に転入することになりそうです。

  92. 133 匿名さん

    >130
    豊島区の財政状況は良くないが、箱もの行政は
    やめないので、残念ながら見通しは暗い。
    今度は区庁舎を、現在より大きくして建てようとしている。

    小学校はこれまで子どもが、区内の2校に通ってきているが
    確かに、学校により差はある。しかし、その差は学校の教育の質の
    差ではなく、単に通っている子どもたちの差としか感じない。

  93. 134 匿名さん

    小学校の統廃合が進むということは、子どもの通学距離
    が、さらに長くなるということ。今でも月に、何件も
    子どもに対する、いたずらや、不審者情報が「豊島区安全・安心
    メール」から入ってくるが、それで本当にいいの。

  94. 135 匿名さん

    知人の保育園の先生にも聞きましたが、同じ区内でもずいぶん地域によって子供達の雰囲気も
    親の意識にも差があるそうです。先生たちは定期的に区内限定で転勤するので
    一番よく知っているのでしょう。
    内容についても聞きましたが、ここでは書き込むのを控えます。

  95. 136 匿名さん

    また、小学校の話だが区内でも
    比較的上品な地域は、親と生徒の質が
    良いので、無能な校長でも勤まる。

    公立だから、均一の教育を提供するのは
    大前提。したがって問題が起きると、
    逆に、教育委員会が教師や校長の
    配置に気を配ることもある。少しでも良い学校を
    選択したいという親の気持ちは十分わかるが、
    地域の学校なのだから、自分も参加して
    学校を造るくらいの気持ちがなければ、
    良くするのは難しい。

  96. 137 匿名さん

    やはり学習院初等科ですよね

  97. 138 匿名

    ある雑誌の学区内入学率データ(実際の入学者数÷学区内の6歳人口×100) ベスト5 目白 169.4 清和 138.7 駒込 137.2 仰高 119.5 千早 110.3 

  98. 139 匿名さん

    >138さん
    このデターは、住民票を移した人は、学区内とカウントされているようですね。
    子供が通っている目白小は、感覚的には学区内から通学している子供は30%強だと思いますよ
    このデーターに当てはめると300弱ということになりますね。

  99. 140 138

    データは住民基本台帳上の人数だそうです。ですから住民票を移した方は学区内と認定されているのだと思います。

  100. 141 匿名さん

    結局豊島区でNo1は駒込地区、次が目白か。
    妥当な結果だね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸