東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-11 09:34:09
【地域スレ】東京都市部(武蔵野線以東)の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

作ってみました。
どうぞ!

[スレ作成日時]2009-02-28 11:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)

  1. 551 匿名さん

    西武多摩川線って何故京王線にリンクさせなかったんでしょうねぇ。

  2. 552 匿名さん

    砂利線だったからでしょ??
    もう無いけど、玉川線や登戸にあったナントカ線も・・・

  3. 553 匿名さん

    西武多摩川線ってマイナーすぎて知らない人多そう。
    武蔵境に住んでますって言うとたいてい武蔵野市三鷹市になるけど、
    西武多摩川沿線の物件だと府中市になるから全然印象違いますよね。
    だったら武蔵境からバス便の物件の方がいいなー。

  4. 554 匿名さん

    >>552
    砂利採取は多摩地区ではよくある話。
    京王線の相模原線の起点部分とか、南武線とか。

  5. 555 匿名さん

    >551
    もう少し乗換えに配慮があっても良さげだけどね。
    ほぼ同時の開業なのに。
    京王線・武蔵野台駅‐1916年開業
    多摩川線・白糸台駅‐1917年開業

  6. 556 匿名さん

    >>555
    せっかく交差しているのに駅舎が別なのは残念ですよね。
    そして欲を言えば終点で南武線南多摩か京王稲城に接続していたら
    西武多摩川線はもっと使えるようになりそうです。

  7. 557 匿名さん

    他路線同士を繋ぐのは立ち退きとかの問題もあるからいろいろ大変なんだろうね。西武多摩川線だと一番隅っこの是政駅周辺の物件はいいかなって思う。結構マンション多いよ、多摩川沿いでのどかだし。橋を渡らないといけないけど南武線の南多摩駅もそう遠くはないよ。実際橋を歩いている人たくさんいるから南多摩駅に行ってる人多いだろうね。

  8. 558 匿名さん

    橋の上って冬に歩くと地獄なんだよなあ

  9. 559 匿名さん

    お気に入りの候補
    <1800万~3500万>
    西東京市のヴィーガーデン、東久留米市のインペリアル東久留米のような大型団地の住環境。
    <3000万から4000万>
    通勤通学を考えると田無駅前のアスタ住宅、東久留米駅前クレアヴューコートのような駅前団地。



  10. 561 匿名さん

    狛江市ですね。

  11. 562 マンション住民さん

    ひばりが丘いいですよ!

  12. 563 匿名

    府中はどうですか?

  13. 564 匿名さん

    地味な狛江に一票!

  14. 565 匿名さん

    ゲゲゲの調布市に一票

  15. 566 匿名

    マンションラッシュの小平!

  16. 567 匿名

    車がなくて、是政に住んでる方は、どちらに食事とかいかれるんですか

  17. 568 匿名さん

    >567
    電車で武蔵境ですが何か?

  18. 569 匿名

    府中は物価が安いから住みやすそう!
    市役所が駅から近いのが良い。
    多摩市の市役所なんて坂の上だから徒歩はキツイ!
    周辺には飲食店が1つ位しかないよ…(泣)

  19. 570 匿名

    確かに、府中は、行政施設が府中駅界隈に集まっているので、便利ですよね。

  20. 571 匿名さん

    府中が他の市と比べて特に物価が安いと言う事は無いと思います。

    行政施設が駅徒歩圏に集中していてとても便利であることは間違いありません。
    今の時期では税務署ですが、分倍河原だから、これはちょっと遠いですね。らくらく自転車圏ですが。
    駅周辺には伊勢丹・くるる・アートマン・ダイソー・スーパーがあって買い物も便利です。
    ちょっと足を延ばせば(私は自転車)、島忠・ムラウチ、コジマ・ケーズ、ドンキとかあって便利。
    私は、お酒の安売り「柏屋」が好きです。それと、飲食店やバーが多いのもうれしいです。
    大國魂神社やけやき並木、桜並木もあるし、市部ではかなり住み易いところだと思います。

  21. 572 匿名さん

    裏を返せば、府中市で便利なのは府中駅だけ。
    25万人以上住む府中市で恩恵を享受しているのは半分もいない。
    一応、僻地居住者対策なのか図書館も数は多いけど、ほとんど小学校の図書室以下。
    大きな市なんだかや多摩市のように拠点駅がいくつかあって、そこに商業施設や公共施設がまとまっていたほうが便利。
    南武線武蔵野線多摩川線住民が府中駅に出るのは面倒。

  22. 573 周辺住民さん

    伊勢丹は新宿本店以外は軒並み不採算店で、特に売上規模の小さい府中、相模大野、松戸は次の撤退候補に名前が挙がっています。
    大阪駅進出失敗で三越伊勢丹グループ全体としてはまったく余裕がない状況です。
    吉祥寺のようにあっさりと閉店する例もあるので安心はできません。







  23. 574 匿名さん

    伊勢丹は再開発で核テナントとして誘致されていて20年とかの長期契約をしているだろうから、違約金なんかの問題で簡単には閉店出来ないと思います。

  24. 575 匿名さん

    現実を無視して理想で住めるなら武蔵野市
    お金ないから無理だあ。
    我慢して隣の西東京市に住んでますが、中央線からも遠い。
    憧れの中央沿線武蔵野市
    生れと本籍だけは武蔵野市吉祥寺。
    昔に戻りたい。

  25. 576 周辺住民さん

    >>574さん
    このまま営業を続けたとして累積赤字と違約金を比較してどちらを取るかという話だと思いますよ。
    三越はイオンに違約金を支払ってまで武蔵村山からの撤退を選択しましたし。

  26. 577 匿名さん

    これを見ると地震と高層マンションって関係ないみたいだね。

    売れる高層マンション、高級車…仙台で復興バブル
    東日本大震災の復興需要でにぎわう仙台市の活況が衰えない。JR仙台駅周辺に建つ高層マンションや高級車などの高価値商品の売れ行きも好調で、一部では投資目的の購入も。復興需要は雇用にも寄与しているとみられ、高卒予定者の就職状況も前年を大きく上回っている。人やカネの集約は、“復興バブル”に拍車をかける。
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/547671/

  27. 578 匿名さん

    山手線など首都圏9路線、緊急耐震工事へ
    読売新聞 3月10日(土)14時46分配信
     建設から100年超の施設が残るJR山手線を含む首都圏9路線などについて、JR東日本が520億円を投じて緊急耐震工事に着手することがわかった。
     各路線は従来の耐震性の基準を満たしているが、首都直下では震度7クラスの巨大地震発生が予想されているためで、同社は「想定外」に対する備えも必要と判断。工事の対象箇所はレンガや石積みの古い橋脚など約200か所のほか、高架橋の柱約6700本に上り、5年以内の完了を目指す。

  28. 579 匿名さん

    立川断層の直下型はけっこう揺れる範囲が広いね。
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

  29. 580 購入経験者さん

    庶民(年収1000万、世帯人員4名)には、立川~武蔵境。
    でも境は高圧鉄塔近辺に。国分寺はほぼ西国分寺か西武線方面。国立は駅までバス。

  30. 581 匿名さん

    モノレールの耐震性は大丈夫なのかな?

    断層との関係はどうなってるのかな?

  31. 582 匿名さん

    これだけ色々な直下型があるとどこに住んでも同じで、地盤の優位性も無くなってくるね。

  32. 583 匿名さん

    >どこに住んでも同じで

    またまた運命論者が現れましたよ。
    確率的にはまったく違います。
    パリに住めば地震で死亡する確率は0%、
    碇ヶ関温泉でもほぼ0%
    秩父市青梅市でもほぼ0%

  33. 584 匿名さん

    地盤の良し悪しは被害の大きさに直結します。
    震源近くの地盤の悪いところより震源から離れた地盤の悪い
    ところの方が被害が大きくなることもあります。
    地盤は建物の被害、生命にとても深く関わる問題です。

  34. 585 匿名さん

    >584
    立川断層帯地震で震度7のところの地盤はどうなっているのですか?
    川沿い?

  35. 586 匿名さん

    西武砂川駅西ー立川駅西ー矢川駅付近を結ぶ直線にそって立川断層は走っています。
    震度7が予想されるのはこの断層の東西1km以内と矢川駅より南に位置する
    地盤の悪い多摩市府中市などの地域だと思いますが。

  36. 587 匿名さん

    地図見ると麻生区稲城市多摩市あたりみたい。
    どっちにしても多摩川沿い?

    造成地が多いから、あちこちで地崩れになりそうですね。

  37. 588 匿名さん

    丘陵地ではなく多摩川水系の谷(沖積平野)でしょぅね。
    丘陵地は盛り土のところは崩れやすいようです。
    切り土の方が安全です。

  38. 589 匿名さん

    震度7地域は結構広範囲にわたりますね。

    通勤に京王線小田急線を使ってる人は危険かもしれませんね。

  39. 590 匿名さん

    あくまで立川断層がズレたときの場合ですからね。
    可能性がないとは言えないが自分が生きている間に動く可能性は
    まずないと思っています。
    今、緊急性を強調されているのは東京湾北部を震源とする地震ですから。

  40. 591 匿名さん

    >590
    科学的根拠は無いようですよ。
    ただ都心部の地震対策を先にやりたいだけのようです。

  41. 592 匿名さん

    少なくとも今後30年間に最大2%以内と言ったのは行政じゃないのですから、
    信頼性はともかく学術的根拠はあるでしょ。

  42. 593 匿名さん

    国のお抱え研究者ですからね。

  43. 594 匿名さん

    原発を利用して肥え太った東大を中心とする御用学者たちには
    頭にきますが、東大地震研も御用学者なんですか?

  44. 595 匿名さん

    都心部の地震対策が進むのは
    市部住民としてもありがたいです。

    どんどん進めてください。

  45. 596 匿名さん

    首都圏直下型地震の確率は4年以内に70%でしたっけ?立川断層の地震が30年以内に2%なら、やはり都心部の地震を、心配した方がいいのかな?でも日本じゅう地震なんていつどこで起こるか分からないのかもしれないとも思いますね。

  46. 597 匿名さん

    >596
    減災に一番有効なのは通勤距離を短くすることです。

  47. 598 匿名さん

    4年以内に70%って南関東のどこかで直下型地震が発生する確率だよ。

    後で否定されましたが。

  48. 599 匿名さん

    >597
    墨田区に住んで墨田区で働くのが最も危険です。

  49. 600 匿名さん

    墨田区でも南部は
    木密地域が無いから安全だよ。

  50. 601 匿名さん

    表層地盤増幅率が2。0を超えても墨田区南部は安全なんですね。
    知りませんでした。

  51. 602 匿名さん

    墨田区はスカイツリーがあるから大丈夫。

  52. 603 ビギナーさん

    岩盤に基礎杭を打ってるスカイツリーなら逃げ込めば助かるだろうけど揺れで吐きそう。
    それにスカイツリーが無事でもインフラが破壊されてるから長時間の籠城は難しい。

  53. 604 匿名さん

    アジアとの競合に敗北する日本の地方都市
    企業が出て行けば、当然の事であるが、従業員も一緒に移動する。
    後に残されるものは何であろうか?
    公務員、高齢の年金受給者、生活保護を受給する失業者と言った「税」に寄生する人々ではないか?
    そして、問題は「税」を負担する存在の不在である。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120319-00000308-agora-pol

  54. 605 匿名さん

    大きな工場の閉鎖の噂はありますか?

  55. 607 匿名さん

    知人の勤務先は、本社機能を西日本へ移すと言っていたなぁ。

  56. 608 匿名さん

    やっぱ円安は一時的でしたね。

    再び円高が始まって日本の輸出産業にとどめを入れることなる。

  57. 609 匿名

    ウォン安がムカつく

  58. 610 匿名

    609
    国に帰ればリッチに暮らせますよ。日本の生活保護に頼らないでください。今すぐお願いします。

  59. 611 匿名さん

    日本人が韓国でブランド品を買い漁えなくなったってことだろ。
    ボケ!

  60. 612 匿名

    611
    0点。円高とか円安とかウォン安の意味分かってるの?

  61. 613 匿名さん

    製造業が米国や日本にもう戻らない理由
    東洋経済オンライン 3月23日(金)13時16分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120323-00000001-toyo-bus_al...

  62. 615 購入検討中さん

    こうなるとやはり機動隊や自衛隊のある街の側が安心できる

  63. 616 匿名さん

    好きだよね。こういうのを期待して胸わくわく興奮しちゃう人がいるんだよね。
    もちろん、犯罪は多少起きるかもしれないけど、東日本大震災でも、ほとんど
    この手の犯罪がなかったのは日本の誇るところ。

  64. 617 匿名さん

    で、結局このエリアってどこが住みやすいの?

    利便性含めて住環境いいとことか・・・

  65. 618 匿名さん

    >616
    阪神大震災は未明に発生。
    東京で人が動き回っているときに発生したら実際どうなるかは誰も分からない。
    まあ、出来るだけ職場に近い所に住むべきでしょうね。

  66. 619 匿名さん

    職場の近くというのは、
    市部には住むなということか?

  67. 620 匿名さん

    市部に住みたければ
    市部に就職すれば良い。

  68. 621 匿名さん

    携帯電話端末の生産の海外移転が進みそうですよ。

  69. 622 匿名さん

    もともと日本の携帯は風前の灯火なんだから、
    どうでもいい。

  70. 623 匿名さん

    パナソニックが、スマートフォン(高機能携帯電話)を含めた携帯電話の国内生産を中止し、今夏にも全ての生産を海外に移管する方針を固めたことが、1日わかった。同社は平成24年度から携帯電話の海外市場に再参入するため、全体の約5割に上る国内生産を海外に移して円高リスクを回避し、国際競争力を引き上げる。
    携帯電話を全て海外生産するのは国内メーカーで初という。

  71. 624 匿名さん

    やっぱ職場近くに住まないとリスクが大きいね。

    企業に「一斉帰宅抑制」を要請 東京都、混乱防止で
    産経新聞 4月3日(火)13時20分配信
    日本海で発達している低気圧の影響で東京23区内に暴風・波浪警報が発令されたことを受け東京都は3日、夕方から夜にかけ交通機関の混乱が予想されるとして、企業などに一斉帰宅抑制を求めるとともに、鉄道各社に運休時の駅構内での利用者保護などを要請した。
    台風をのぞき、強風のみでこうした要請をするのは初めて。都は「昨年の東日本大震災での帰宅困難者問題などを踏まえた」としている。
    都はJRや私鉄各社に対し、運休した場合の駅構内での利用者保護や滞留抑制、乗客への情報提供を要請した。経団連や東京商工会議所には、交通機関の運行状況に注意した従業員の一斉帰宅抑制を要請。

  72. 625 匿名さん

    来週11日以降また低気圧が発達する見込みです。

  73. 626 匿名さん

    府中は職住近接の人が多そうで羨ましいな。
    東芝、NEC、サントリーの工場群、刑務所、競馬場、競艇場、卸売市場
    勤務先がいっぱいある。

  74. 627 匿名さん

    首都圏郊外はこれから少子高齢化の影響が急速に表れてきます。
    それから、不動産の相続も年々増えて行きます。

    このままローカル需要だけでは右肩下がりになって、
    さらに相続で余剰不動産が拡大して行くのは誰でも分かります。

    それを防ぐには、
    地方から出てくる人、海外からくる留学生に買って貰うしかないのですが、
    これら人々は首都圏に地縁が無いですから、利便性が高くワクワク感がある都心部を購入します。
    都心部も坪単価250万円前後で買えるから、郊外に流れる人は殆どいないでしょう。

    また、外から来た低所得の人はそもそも結婚しないのでマンションの購入はあり得ません。
    だから、超低価格で郊外に人を呼び込むことも不可能です。
    外から来た低所得の人は東京近郊のアパート地帯に賃貸になります。

  75. 628 匿名さん

    府中は少年犯罪が多そうじゃない?

  76. 629 ビギナーさん

    震度7と震度6強の直下型地震の発生確率が非常に高く住宅密集地で火災旋風が吹き荒れる都内に住みたいか?
    液状化や津波の被害も想定が上方修正されたばかりだし。
    非常にリスキーな場所だぞ、都心なんて。

  77. 630 匿名

    >628
    ソースは?

  78. 631 買い換え検討中

    >>629
    山手線と首都高速の高架は崩壊するといわれてますね。
    あと道路ギリギリに古いマンションが建ち並んでるので崩壊したら道を塞いで復旧が遅れるとか。
    阪神大震災のような被害状況が都内全域で心配されています。

  79. 632 匿名さん

    山手通り、環七沿いの業火ベルト地帯は超危険だよ。

    政府の中央防災会議は1855年の安政江戸地震(M6.9)とほぼ同じ「東京湾北部地震」を想定、死者は1万1千人と見ている(冬・夕刻に発生の場合)。
    「残念ですが、死者1万1千人というのは、あまりに想定が甘い。というのは政府の想定は”火災旋風"の発生を見込んでいないからです」と警告を発するのは、濱嶌良吉・元埼玉大学、前橋工科大学教授だ。

  80. 633 匿名さん

    これだけ、地震の事を報道されると、23区の東側より都市部のほうが人気上がるでしょうね。
    不動産会社も盛んに地盤の良さを強調し始めている。23区東側は杭を打ち込むのに50m前後必要だが、都市部は10m前後で大丈夫だと。
    お金があるなら吉祥寺・三鷹・武蔵境。なければ立川・東小金井・西国分寺。中間は国分寺・国立・武蔵小金井。

  81. 634 匿名さん

    吉祥寺はわかるが、
    三鷹と武蔵境はないなあ

  82. 635 匿名さん

    三鷹と武蔵境はわかるが東小金井はないなあ

  83. 636 匿名さん

    >634
    三鷹、武蔵境は住宅地価が高いし、下落していない。
    国分寺、国立、武蔵小金井は安くないけど、依然として下落している。
    東小金井と西国分寺は安い上に下落している。

    最近発表された東京湾を震源とする直下型地震では吉祥寺から西側は震度5強以下だった。
    京王線府中市の西側から震度5強以下。

    可能性が比較的高まってるとされる立川断層が震源となると、国分寺や府中まで揺れが大きくなる。

  84. 637 匿名さん

    唯一の頼りは地盤ネタ。

    もうどうしようもないね。

  85. 638 匿名さん

    地盤が一番重要だったということが
    首都直下型地震の後に判明するよ。
    後悔しないでね。

  86. 639 匿名さん

    地盤だけなら、野市、青梅市あたりにしておけば直下型地震でも震度5弱程度で収まる。

  87. 641 匿名さん

    立川断層のあるエリアも怖い。

  88. 642 匿名さん

    断層が連動して巨大地震になる可能性もあるらしいよ。
    3つくらい集まってあるでしょ。

  89. 643 匿名さん

    地震の確率から言えば東京湾で起こる直下型の起こる確率の方が高いですよね。
    起こる被害も地震そのものによるものが殆どとなる立川断層地震よりも住宅密集地で起こる火災旋風や津波による被害も心配しないといけない中心地では違ってくるのではないでしょうか?

  90. 644 匿名さん

    武蔵野台地上の火災延焼の少ない、谷沿いでもないところでは
    ブロック、石塀や自販機の倒壊に気をつけましょう。
    それ以外で命を落とすことは稀だと思います。

  91. 645 匿名さん

    >643
    発生確率はだれも分からないみたいよ。

    被害想定が大きい東京湾北を想定して動いてるだけだよ。

  92. 646 匿名さん

    ま、被害は湾岸の方が大きいってことですよ。

  93. 647 ランズキさん

    ■揺れに強い東京の街ランキング■

    ◇1/多摩市/1.04
    ◇2/八王子市/1.14
    ◇3/稲城市/1.23
    ◇4/武蔵村山市/1.26
    ◇5/国立市1.27
    ◇6/立川市/1.30
    ◇6/日野市/1.30
    ◇6/昭島市/1.30
    ◇9/小金井市/1.32
    ◇9/府中市/1.32
    ◇11/町田市/1.33
    ◇12/東大和市/1.35
    ◇13/国分寺市/1.40
    ◇13/東村山市/1.40
    ◇15/調布市/1.42
    ◇15/西東京市/1.42
    ◇17/清瀬市/1.43
    ◇18/大田区/1.44
    ◇18/墨田区/1.44
    ◇18/台東区/1.44
    ◇21/北区/1.45
    ◇21/渋谷区/1.45
    ◇21/杉並区/1.45
    ◇21/東久留米市/1.45
    ◇25/新宿区/1.46
    ◇25/小平市/1.46
    ◇27/三鷹市/1.47
    ◇28/練馬区/1.49
    ◇29/目黒区/1.50
    ◇29/板橋区/1.50
    ◇29/世田谷区/1.50
    ◇32/中野区/1.51
    ◇33/武蔵野市/1.53
    ◇34/品川区/1.60
    ◇35/豊島区/1.64
    ◇36/狛江市/1.74
    ◇37/文京区/1.99
    ◇38/足立区/2.06
    ◇39/千代田区/2.15
    ◇40/港区/2.27
    ◇41/中央区/2.28
    ◇42/江東区/2.30
    ◇43/荒川区/2.38
    ◇44/葛飾区/2.39
    ◇45/江戸川区/2.41

    http://www.tamapre.jp/news/2012/01/31/stable-city-ranking-in-tokyo.htm...

  94. 648 住まいに詳しい人

    武蔵野市は地盤が弱い。

    特に吉祥寺周辺は道が狭く住宅が密集しているため東京都公式発表の
    災害危険調査でも建物倒壊危険度、火災危険度ともに下町城東エリアと並び高い街となっています。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  95. 649 匿名さん

    多摩市は内閣府の揺れやすさマップではそれほどよくなかったはずだが、

  96. 650 周辺住民さん

    稲城市かなり上位だなと思ったら、人が住むような場所はむしろ危険度が高いじゃん。
    他の調査では液状化現象の可能性まで指摘されてるし、あてにならないな。
    調布市なんて端から端まで差があるし、多摩地区内で一番揺れが大きな場所まで抱えてる。
    市区町村単位でデータを出す意味あるのかな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3,298万円~6,098万円

2LDK・3LDK

60.01平米~84.10平米

総戸数 112戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4,590万円予定~5,490万円予定

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.94平米~62.02平米

総戸数 58戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

リーフィアレジデンス調布小島町

東京都調布市小島町二丁目

未定

1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

26.10平米~98.78平米

総戸数 50戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸