旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その5)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

完成が待ち遠しいですね。
気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう。
煽り、荒らしはスルーの方向でお願いいたします。



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-07-27 18:08:00

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 2 購入者
  2. 3 匿名さん

    三期も即完。どなたかMRっていつまであるか知ってますか?

  3. 4 購入者2

    10月くらいにはパビリオンをたたむような目論みのようですよ。

  4. 5 匿名さん

    >573
    花火は城山小学校の運動場からよく見えました。
    くじら橋からも見えるみたいです。

  5. 6 匿名さん

    >04
    それはないでしょう。
    次の期の応募者向けのオプション会する場所がなくなっちゃうのでは?

  6. 7 匿名さん

    >06
    2期のBオプ説明会などは、どこか場所を借りて大々的に行うようなことを営業さんから聞きましたよ。
    なのでホントじゃないですかね。

  7. 8 匿名さん

    既に9割が売れて、秋の第4期で全戸完売なんでしょうから、近年のマンション販売では
    稀に見るといっていいくらいの好評ぶりでしたね。
    価格もさることながら、商品企画が優秀でしたね。ほんと魅力的な物件です。

  8. 9 匿名さん

    低価格に尽きるでしょう。

  9. 10 匿名さん

    交通の便はさておき安くて広いと売れるんですね。
    でも、あの値段をだけば、向陽台付近で同じくらいの広さの一戸建ては買えるんじゃない。

  10. 11 匿名さん

    この物件、安いと思って買ってる人は少ないでしょう。
    皆さんちゃんと、単に初期負担が軽いだけ、ということを
    認識していると思いますよ。

  11. 12 匿名さん

    私はあのマンションが1500万円高かったらちょっと考えたかもしれない。
    あの値段と広さで即決しました。
    環境も良いしね。

  12. 13 匿名さん

    向陽台で新築一戸建てなら、軽く5000万円以上しますよ。

  13. 14 匿名さん

    立地はさておき、向陽台のバリューは高いということでしょうか。

  14. 15 匿名さん

    マンションは楽でいいんだよ。
    戸建てはメンテナンスとかセキュリティーが
    気になるし、共働きなんで。
    マンションなら定借はありでしょう。

  15. 16 匿名さん

    私はアルボを含め数件検討しましたが
    同額程度の物件も(ただし狭いせいぜい80㎡)たくさんありました
    しかし実際売れ残ってるところが多いようです
    駅から15分以上の物件はこの春入居で1割近く値引きでも
    75戸/10戸以上残っていました、未だにチラシが入ります
    安いだけじゃないと思いました
    確かにマンションなら定借はありでしょう〜

  16. 17 匿名さん

    >07
    昨日、営業さんから聞いたら、3期のBオプション説明会終了後にクローズすると
    言っていました。
    カーテンのサイズとか実際に測ってみないとわからないところがあるのでMRは必要と思います。
    うちもキッチンのカウンター下のサイズを測りました。

  17. 18 匿名さん

    南武線の電車の中からも見えます。大きいですね!!

  18. 19 匿名さん

    稲城のランドマークだね。

  19. 20 匿名さん

    物件自体は素晴らしいし、魅力的なのですが、六十八年後には確実に壊されるのが気に入らなくて
    パスしました。壊されるだけならまだしも取り壊しにかかる費用も毎月積み立てなければいけないなんて・・・
    子供や孫が路頭に迷うのかと思うと・・・なんで所有権にできなかったんですかねぇ?
    所有権だったら確実に欲しい物件でした。残念です。

  20. 21 匿名さん

    路頭に迷うって・・・あーた。

  21. 22 匿名さん

    所有権でも建て替えで取り壊す場合、解体費用は所有者持ちですよ。
    前以て積み立てるか、一括で払うかの違いだと思います。

  22. 23 匿名さん

    定期借地権の魅力をだれか教えて下さい。
    良くわからないのですが、皆さん、安くて、広く、品質の良い物件を
    買われて・・
    ってでも、お金をドブに捨てているんじゃないですか?
    稲城市なら4000万あれば30坪越えの一軒家買えるのに、なぜアルボなの
    ですか?

  23. 24 匿名さん

    定期借地権の良さがどうしても分からずにこちらの検討をやめました。
    品川のブリリアの定期借地なら分かるんですけど。(あの金額で品川には住めませんから)
    23さん同様魅力を教えてください。

  24. 25 匿名さん

    月々家賃なみのローンで家が買えるとはあるけれど。
    結局壊しちゃうんだから、家を買っているわけではないし。
    ただ、家賃を払っているだけなのか。
    という事は賃貸にローン金利代を払って住むのか・・

  25. 26 匿名さん

    >20
    所有権戸建ての場合でも、長い年数が経つと、いわゆる〝古家の造作〟の状態になって
    行って資産価値がゼロに近づき、六十八年後には、普通は、もう、取り壊しになって
    いますよぉお。
    そして、どこのお宅も、必ず、取り壊し費用がかかるわけじゃないですか・・・。

    六十八年後が近づいてくる頃から先の事は、それはもう、子供や孫が自分でやること
    なんですよぉお・・・。

  26. 27 匿名さん

    40年後はボロボロ、しかしながら建て替えることもできず、28年間ボロ屋に住み続ける必要あるのでは?
    団地なんて35年でボロボロで建て替えでもめているところが既にあります。
    今のマンションは根本的に造りが違うのかもしれないですが。

  27. 28 匿名さん

    オレが、大地主だったら、あの土地、売ったら税金でガッポリ取られるし
    売らないで遊ばせておくのはもったいない。
    そのうち、死んでしまって、子にでも相続したら、子が高い相続税払う。
    それこそ、子は土地の一部を売ったりしなければ、あんな大きな土地の
    相続払えないだろう。。
    と言う事は、子に土地をそのまま残して、なおかつ土地を遊ばせないで、
    相続できるという、大地主が損をしないための、定借なのか。。

  28. 29 匿名さん

    あの土地は相続税を払うようなところの持ち物じゃないですよ。

  29. 30 匿名さん

    公団の土地です。

  30. 31 匿名さん

    公団が遊ばせないで、儲けているのか。
    儲けている反対は損をしている。
    損をしたのは、誇大広告に騙されて、営業
    トークで、3-4千万を払ってしまった。
    ユーザーって事か・・

  31. 32 匿名さん

    公団ボロボロって、その建てた時代って、カラーテレビが普及
    した頃じゃない、クーラー、自動車が夢だった頃の時代じゃない。
    そのころから、遥かに、建物も進歩したんじゃないのか?
    ロンドンだってパリだって100年以上持っている建物なんかゴロゴロ
    あるんじゃない?

  32. 33 匿名さん

    子供がいないので、建物を残す必要がないって人も
    いるので、定借でもいいのです。

  33. 34 匿名さん

    一転して、定借たたきが集まってきたようですね。
    どうなんだろうね、もう少し安かったら(あと300万くらい)絶対にお得だとは思うが…。

  34. 35 匿名さん

    >23
    向陽台、長峰、若葉台のニュータウン区域内の戸建物件は、50坪以上の優良宅地付きなので、
    その価格ではとても買えないが、区域に入っていない地区だと
    >稲城市なら4000万あれば30坪越えの一軒家

    ウーン・・・わかる・・・ちょっとシュンとするところあり・・・。


  35. 36 匿名さん

    もう定借の良し悪しは、以前のスレッドに出つくしてますよ〜
    購入者は、理解して買ってます。うちは地方に親も土地もあるし、住む場所を選んだので定借地権付は魅力でした。

  36. 37 匿名さん

    >23
    一戸建てと比較するのもいいけど、同条件のマンションで比較した場合はどうなりますかな?
    一戸建思想もいいですが。

  37. 38 匿名さん

    う〜ん
    最終的に土地も家もなくなるっていうのはやはり考えものですね。
    確かにほかに土地があって別に家が建てられるお金とかあったり、お子さんがいらっしゃらなく
    生涯2人だけとかなら分かるんだけど。
    ただ、安いという考えだけで購入してる人がいたらそれはどうかと思うんですよね。
    (そんな人いないと思うけど)
    定期借地が68年と長いから実際買ってる人たちが死ぬまでは大丈夫だろうけど
    子供が居る家はなにも残せないって事ですよね?
    あと、若い方も買ってるみたいだけど、68年超えたらどうするつもりなんだろう?
    というの>23は言いたいのでは?

  38. 39 匿名さん

    所有権の同じような物件と比べて、純粋に土地代の分だけ安くなっていれば納得なんだが、そうはなってないんですよね。
    デベの儲けの絶対値が低くなるからだとは思うのですが。その辺がひっかる人も多いと思います。
    土地は買うんじゃなくて、借りるんですから。その点では、一戸建ての定借は明朗会計ですよ(上物代+借地保証金+月々の賃料)。

  39. 40 匿名さん

    京王の稲城駅から10分程度で土地30坪で3800万ぐらいで
    一戸建ての物件あるよ。
    もう一度考え直したら。。
    反論も、ただ安いだけ、としか読めないなぁ。
    安物買いの銭失い。。

  40. 41 匿名さん

    くだらんね。
    そんなもん人好き好きじゃん。

  41. 42 匿名さん

    売れ行き好調のアルボを妬む業者だよ、きっと。

  42. 43 匿名さん

    >40
    あんたが買えば?

  43. 44 匿名さん

    すいません 純粋にお伺いしたいんですがこちらの物件購入した方一番の決め手ってなんですか?
    ちなみにうちは確かに仕様とかもすごく良い物件だなあとは思いましたが駅からの距離と
    定期借地権の良さが分からずにやめました。

  44. 45 匿名さん

    子孫に美田を残さずだ。うちの2匹の豚児には何も残さん。自分で稼ぐんだね。
    大学までは出してあげるから。後は夫婦の時間。だから定借でも一向に気にならない。

  45. 46 匿名さん

    >44
    前スレ95以降に同様の議論があります。

  46. 47 匿名さん

    >41さんおっしゃるように人それぞれの好き好きなので、きっと、定期借地のとらえ方も、マンションか、一戸建てかも意見の分かれるところではないでしょうか?
    正直、良くないと思ってやめた人は、あえてよさは何?ときいたところで気持ちが変わって最終期に行くわけでもないと思います。
    もし、悩んでいる方なら選んだ人の決め手を聞きたいっていうのもあるでしょうが...。

    うちは68年後だと多分生きてないだろうし、定期借地に関しては問題視しませんでしたけど。ちなみに、土地つきマンション買うとしたらどれほどの土地を一軒あたりに持つことになるんでしょう?
    いろいろ払うと高いのかもしれませんが、賃貸借りて更新料払ったりすることを思えば大損してるとは我が家は思わなかったです。
    こういうと、だまされてるとかなんとかおっしゃる方もいるでしょうが、我が家は我が家の考え方で納得しましたので購入を決めました。
    あの、街の雰囲気とかも気に入りましたし。ただ、賃貸と違い、隣人トラブルがあるからといって簡単には引っ越せないのが持ち家の怖いところかな。と思っています。

    子供や孫に家を残したいっていう親心ってのもあるのでしょうが、だんなさんの親つきの家って残されてても微妙かと嫁的には考えてしまいました。(苦笑)。
    ちなみに、うちの実家は持ち家ですが、あいにく姉妹ともに嫁いだので、両親は健在ですが、やがて...の時にはどうなるのでしょうね。という感じです。


    話はそれてしまいましたが、68年後も生き残りそうなときはその時に対策を立てようと思っています。


  47. 48 向陽台の一住民

    売れ行き好調のアルボを妬む業者さんの書きこみが多いみたいですが、
    一般消費者がどんな物件を望んでいるのか、何故自分ところの物件が売れないのか
    安易にこんなとこで聴取するのでなく冷静に自分で分析してみたらと思います。

    それより、アルボ御購入の皆様
    以前、話題になっていた米軍の補助施設(レクリエーションセンター)の日米交流の祭り
    が今年も開催されるみたいです。毎年夏に行われているのですが、中を見学する絶好の機会ですから
    時間のとれる方はぜひ参加してみてください。今年は8/28(日)午前11時〜午後5時半。
    入場無料。当日は日米のバンド演奏をはじめ施設スタッフによるステーキ、ホットドック、ドリンク
    等の模擬店、大型遊具、ポニーの乗馬などがあるそうです。
    私も数年前、一度行ってみたことがあるのですが、なんかアメリカにいるような雰囲気もあって
    結構楽しめました。ぜひどうぞ

  48. 49 匿名さん

    購入者です
    実家は30坪一軒家で築40年程で、25年前に1000万近くだしてリフォームしました
    そしてもう5年以内に弟家族同居するためリフォーム予定でしたが
    見てもらったら壊して立て直した方がいいと言われました。
    更地にして2000万かかるようです
    一戸建てでも維持するのは大変だと思いますよ
    マンションならなおのこと、建物は大丈夫でも中身の配管など大規模な修繕が
    年月とともにどんどん間隔が短くなって、負担は大きくなって行くと思います
    マンションで3世代も住むのは難しいのではないでしょうか?
    マンションでは一戸建てにない気楽さとか管理してもらえる良さがあるし
    将来住み替えを考えて入居してる方が多いのではありませんか?
    不動産市場にあまり流通していないため
    ローンに条件がついたり中古での売買がどうか・・・など
    定期借地権であることの問題はもちろんあると自覚していますが
    定年後は実家に戻るつもりの我が家では
    安くて広いアルボはベストな物件であるなと。
    いいタイミングで購入できてよかったと思っています

    よく取りざたされている固定資産税についても
    土地付きマンションの土地部分の税金は一戸建てより割高になるときいています
    (共用部分も税金がかかってくるため広い敷地物件はなおさら)
    土地にこだわるなら一戸建てを考えられた方がよいのではないでしょうか?
    不動産屋さんはマンションの方が立てやすいし売りやすいで、力をいれてるとか・・・

    デベも管理会社も色々リサーチして信用出来ると信じていますし
    安いからだけではなく、アルボの共用施設が気に入ったり
    向陽台の住環境が気に入ったり、たくさんの魅力を感じて決断しました
    購入を迷ってこのスレにいらっしゃる方は
    色々言いたいこと聞きたいことあるでしょうが
    定借についての議論は過去スレを参考にしてみてはいかがですか

    >品川のブリリアの定期借地の定期借地なら分かるんですけど。
    品川に住みたいか稲城に住みたいか人それぞれですよ
    詳しく知りませんが、6500万位〜じゃありませんか?
    ここで話を出されても・・・ちょっと・・・

  49. 50 匿名さん

    僕は子供を育てるなら品川のブリリアよりアルボのほうがいいと思うけどね。
    要はどちらがいいとかいうのは、何を大事に考えるか人それぞれで
    正解なんてないと思うね。

  50. 51 匿名さん

    書き込みが全然なくなったなと思っていたら、突然、(その1)に
    戻ったみたいな書き込みばかりですね。今更、なんか不思議・・・です。

  51. 52 匿名さん

    大規模マンションだから、たぶんメンバが入れ替わってるんでしょう。
    過去レス読むのも結構大変だしね。

  52. 53 匿名さん

    2期購入者です。
    アルボに辿り着くまで5年以上数十件単位でMR、MHを見て回りました。
    アルボに行くまでは、どちらかというと戸建派でしたが、立地、住環境、間取り、価格等とも
    気に入り購入決定に至りました。
    立地は夫婦の互いの実家から近いこと、住環境は駅から徒歩圏内(今でも30位は歩いている)
    近隣に公園が多い、図書館が近くにある(出来る予定)、間取りは採光が良く、間取り自体も
    気に入ったこと、価格は管理費等を含めても現在の支出の範囲内に収まることが主な理由です。
    反対に、エレベーターがセンターにしかないこと、駐車場が遠いこと、近隣の幼稚園に十分な
    収容能力がないことなど気に掛かりましたが、プラスの要因の方が優りました。
    結局、戸建orマンション、都心or郊外、新築or中古、定借or所有権などそれぞれ一長一短があり
    住んでみて初めて実情が分かるものであって、その結果、どうしても我慢が出来なければ住替え
    するしかないというのはどの物件も同じだと思います。

  53. 54 匿名さん

    マンションと一戸建てを比べるのはどうかと思います。
    一戸建てが買えないのでマンションを買う・・・という人はアルボには少ないのでは?
    それから、アルボを買った人は定借をよく勉強した上で納得しているものだと思います。
    人それぞれ価値観があるのですから、「どうして定借なのに?」という質問をされても
    「定借だから良かった」「定借だけど良かった」といろいろな答えが出てきて、
    納得した答えは出てこないと思いますよ。
    迷っている人は、買わないほうが無難だと思います。

  54. 55 匿名さん

    帰る家があるような、金持ちは金持ちの考え方があるようで。。
    貧乏人は定借が理解できないので、違う物件を探しなさいって
    ことだよ。

  55. 56 匿名さん

    むしろ貧乏だから定期借地買ったんじゃないの?

  56. 57 匿名さん

    定借をたたいてキャンセル誘導してる奴もいるのかな。
    入居まで長いから、揺れる人も出てくるのかもね。

  57. 58 匿名さん

    定借たたきと、購入者の醜い言い争いはやめよう。
    買わない人は関係ないから他人の心配しないくていいから自分の心配して。
    アルポが遠い将来どうなっても関係ないし。
    購入者もいちいち向きになって相手にしなくてよろしい、買ったんだからどーんと構えていれば。それとも突っ込まれると不安になるのかな?

  58. 59 匿名さん

    >53さん
    わたしもエレベーターには不満があります(今更ですが)
    各階止まりでしょうか?確認された方いらっしゃいますか?
    私は1番街ですが1棟で1機では少ないですね
    あきらめていますが、上の方の階なので
    ゴミ捨てとかで何度も利用するときとか
    朝混雑してる時は少し不満に思うかも・・・です

    ご挨拶はしっかりがんばります
    気持ちのいい環境を作っていきましょうね!

  59. 60 匿名さん

    まだ、建物も出来てないうちに買った気か・・

  60. 61 匿名さん

    エレベーターは各階止まりだそうです。

  61. 62 匿名さん

    これで、エレベーターが広いのならいいけど、狭かったらちょっと嫌だね。
    朝のラッシュで、多すぎて乗れない・・・なんてことになったら悲しいな・・・。

  62. 63 匿名さん

    私は低層階なので健康のため階段を使用するつもりです。
    アルボのエレベーターについては荷物用のトランク付の点を評価してます。

  63. 64 匿名さん

    Bオプション説明会参加してきました
    午後2時半から始めて夕方5時までかかってしまいましたが
    各ブース、押し売り的に無理にすすめられることも無く
    表札など「自分で作られる方もいますよ」と
    いろいろ親身になって相談できた気がします
    洗濯機上の吊り戸棚と一緒に冷蔵庫の上にも吊り戸棚をオーダーしましたが
    キッチンと同じ面材で7万5千円、洗濯機上みたいに化粧合板だと5万8千円でした
    ちょっとした隙間にすきま家具を作りたかったのですが
    「高くつくからやめた方がいいわよ」とアドバイスを受け断念
    (初めから反対してた旦那さんは深くうなずいていました)
    利益追求だけではない感じで、よかったです
    気になるものすべて見積りだけだしてもらいました。
    2期以降の方たちも、思い切って色々相談してみると良いですよ

    以前、防カビコーティングはしないって書き込みましたが
    説明聞くとやりたくなりました・・・思案中です


  64. 65 20

    私はアルボを妬む業者ではありません。
    はじめて広告を見たとき、場所、間取り、環境、価格等、すべて気に入る物件がやっと見つかったと
    大喜びしたものでしたが、その数日後、定期借地権のことを知りものすごく落ち込んでしまったことを
    思い出してしまったのです。
    定期借地権でなければ本当に迷わずに購入したかった物件でほんとうに残念なのです。
    購入された方は納得して購入されていると思うので羨ましいです。
    子供がいなければなぁ。
    子供がとても愛しいものですから。
    しようがありません。

  65. 66 匿名さん

    週末に現地に行ってきました。4番街は13階をつくっているところで、1番街も
    7階か8階位まで出来ていました。結構早いですね。8月には組みあがるようです。
    2番街、3番街も基礎は出来ていて、工事は順調のようです。

  66. 67 匿名さん

    >>65
    子供が愛しいとどうして定期借地権じゃないと駄目なの?
    負の財産だと思うなら、自分の死後の管理費その他を残してやればいいじゃん・・・。
    と思ったけど、まぁ買わなくてよかったね。
    あなたに合った物件はきっと見つかるよ。

  67. 68 匿名さん

    >65
    価値観は人それぞれです。
    逆に土地所有権のマンションは、建て替え時負の遺産と
    子孫が思う可能性もあります。ケースバイケースですが。

  68. 69 匿名さん


    お金は有形物(土地、建物)に払うべきものと考える人と
    無形物(権利、環境)でも自分に価値のあるものならお金が払える人
    の違いなんでしょうかね。

    うちは、気に入った物件がたまたま定期借地だっただけくらいに思ってます。
    (もちろん熟慮は重ねましたが)

    アルボが所有権で、1500万くらい高くても手をだしたでしょう。
    それくらい向陽台が気に入りました。
    アルボの宣伝が無ければ、向陽台という街を知ることはなかった…感謝ですね。

  69. 70 向陽台に住む者

    向陽台に住んでもう10年以上の住民です。
    カナダでの生活が長く、日本に帰ることになって東京のブランド地域と称するところ
    いろいろ紹介してもらったのですが、道が狭く複雑だったり、緑や公園が少なかったり、
    逆に環境が気に入ったとこは住居が狭かったりと今ひとつ気にいったとこがなく、
    カナダと比して日本の住環境のまずしさにがっかりしていた時、たまたま向陽台を紹介してもらい、
    気にいって住みついてしまいました。あまり知られたところではなかったようですが、そんなこと
    全然気になりませんでした。大事なのは『自分が気にいったかどうか』でした。
    今ではそれがよかったと満足しています。
    私も俗にいう会社人間でしたが年とともに自分の住む街というもの地域に目を向けるようになってきました。
    いや目をむけるようにしているのかな。
    だから69さんのように向陽台を気に入って移ってこられ、
    向陽台を愛する住民が増えるのはうれしい限りなんです。ようこそ!

  70. 71 匿名さん

    余談ですが、当初アルボは所有権の方向で計画されていましたが、
    土地の価格面で公団と折り合いがつかず、定借になったそうです。

  71. 72 匿名さん

    そりゃ、デベだって定借よりは所有権で売りたいよね。
    公団ケチだな。

  72. 73 匿名

    今更ですが、私がアルボを購入したのは、価格・環境・設備仕様など気に入った点があったからです。
    特に設備仕様に関しては、他の物件より数段秀でていると思って、気に入っています。

    定借についても良く考えました。68年後なくなったとしても構わないのです。
    68年後、物件が残っていても住みたいと思いますか?
    今親が住んでいる家は築15年以上経っていて、設備も色々変わってきています。
    15年やそこらですら私は住みたいとは思いませんでした。
    やっぱり昨今の物件に比べると仕様が古いと思ってしまったんですね。
    だからマンションで考えるならむしろ定借のほうが都合がいいように思えました。
    逆に68年なんて長いと思います。もしもその前に自分達が死んでしまったら、
    残りの年数分、管理費等は子供が負担しなければならないからです。
    (勿論、そうなっても子供達に負担がかからないよう、資産は蓄えていくつもりですが。)
    アルボは若い人たちも購入している、というのもあるように、うちの子ももしかしたら、
    若くして家を持つことを考えるかも知れません。
    その時に残してあげられる財産(現金)というのが多いのはいいことだと考えたのです。
    所有権付きの物件で高く買ってその分財産がなくなるよりは・・・。所有権付き物件を否定している訳では
    ないんですよ。私の価値観の問題です。

    土地付き一戸建ても将来土地が残るので考えましたが、↑でも話が出てきたように解体費用だってバカに
    なりかねません。更地を残しても必ずしも子供がその土地を気に入るかも分かりません。
    実際、私がそうでした。主人の実家の近くに土地がありましたが、
    その土地に住みたいと思えなかったのです。

    これを読んでお気を悪くされた方がいらっしゃったら、すいません。
    今の私の思うところですので・・・。

  73. 74 匿名さん

              定借マンション           所有権マンション
    取得価格      60%くらい            100%
    地代       固定資産税程度(年間)         ない
    固定資産税(土地分) ない                かかる
    保証金      かかるが期間満了後に返還される     ない
    解体積立て    かかるが多額ではない          ない
    修繕積立、管理費    物件によるが同じようにかかる
    遠い将来    68年後に別の住宅を新規に購入又は賃貸 多分50年程度で建替
                               (解体費用+上物の資金要)

    個人的には、50年たってボロボロになっても建替えできないことが気になります。旧法の借地法適用なら更新可能なので、限界がきたら好きなときに建替えできますよね。
    68年もつように設計されていれば問題ないですね(日本では実例はないかも)

  74. 75 匿名さん

    アルボの地代、実際は固定資産税の数倍ですよ。

  75. 76 匿名さん

    3期購入者です。自由に成らない5〜6坪の所有権を子供に残したって胸を張って狭いマンションで死んでくよりは、
    最大限利用してのびのび暮らす方が僕は好き!向陽台の電柱が無い最新の街環境が気に入り購入しました。
    他の分譲マンションも観ましたが価格設定をぎりぎりに無理しているみたいでアルボほどの造りのものには巡り会えませんでした。
    もしもの時子供が手に余るときには賃貸で貸して自分たちは最新のマンションでも手に入れればと云って有ります。
    あそこなら借り手はいくらでも居そうです。買い控えた方のスレも至極勉強になりましたが、向陽台が気に入ったのでしょうがありませんね〜

  76. 77 匿名さん

    んーん、確かに、いくら管理がよくてもマンションはもっても50年くらいのような気がします。ここは、その後にさらに18年無理やり住む必要がある訳で、当然ながら期限つきだと売るにしても買う人もいないだろうし、賃貸も厳しい。従って、だんだん住人もいなくなって、廃墟になって終焉(解体)を迎えるような気がします。
    50年以降にお荷物になる可能性がありますね。
    契約更新できる借地の方がいいような気がしますね。
    テンションが下がるようなこと書いてスミマセン。私がそう思っただけで、そんなことはないということで…ご勘弁を。

  77. 78 匿名さん

    >77
    同意
    だから前スレの人が言うように他に住むところがある人用マンションなんでしょう

  78. 79 匿名さん

    所有権派の方にお聞きしたいのですが、50年リフォームしないで住むおつもりですか?
    外側のメンテさえしっかりしていれば34年でリフォームするパターンでちょうど良いんじゃないですか?
    アルボの造りは配管設備などは一切触れる事なく所有箇所だけ宙に浮いた造りでリフォームも容易に出来ると
    なってました。借地権付きだけによく考えた造りだと思います。

  79. 80 匿名さん

    別にテンション下がらないでしょ。
    皆充分考慮した上で契約してるんだし。
    仮に廃墟になるとしても、68年の期限付きですから、
    所有権マンションの無期限デスマッチよりよっぽど有利でしょう。

  80. 81 匿名さん

    なんかここ購入した人って定期借地権の事とかになるとものずごく感じ悪いですよね。
    別に購入した人は納得して買ったんだからいいじゃないですか
    軽く聞き流せば。
    購入しなかった人は興味があるだけなんですよ。なんで定期借地権の物件購入したのか。
    別に減るもんじゃないんだから心広く持って教えてあげれば良いのに。
    ほんと心狭いね

  81. 82 匿名さん

    79さんの言ってることは、定借か所有権かは関係ない話ですね。

  82. 83 匿名さん

    所有権は土地分が残りますね。別にたいしたことはないですが。
    けどその土地分の所有権が存在し続けるなら、欲しい人はいるでしょう。
    相続した子孫は、面倒なら手放せばいい。
    親が使い終わった不要な資産、安値で売却しても損はしない。
    手放すことが目的で10万なりの値段をつければ、土地の価値を下回るでしょうから、
    次世代(子孫ではない)の人が買うでしょう(現在の「古屋付き土地」を買う人が存在するのと同じ)。
    立て替えは築50年後なのか80年後なのかわからないけど、再建築まで住んでも数ヶ月でモトがとれるでしょうし、
    再建築になっても次世代の人は若いからローンが組めて別に問題ない。
    土地の価値を下回った値をつければ、投資目的で買う会社があるかもしれない。

    定期借地権は事実上立て替えはできないですね。68年後に向かって摩滅していくしかない。
    68年後に消滅することがわかるため、次世代(子孫ではない人)の買い手が手を出せない。子孫が持ち続けるしかない。
    むしろ子孫に重荷を残すのは定期借地権のほうではないかと思いました。

  83. 84 匿名さん

    83さん借地権を評価していただいてありがとうございます。所有権の良いと事だけ神様のように
    予想していただいた功績に脱帽です。ちょっと様子が変ですね〜

  84. 85 匿名さん

    この定借論争ってどうなんですかね。
    所有・定借それぞれが自分の持ち物を肯定すると、他方の否定に繋がるケースが多いし、
    その肯定・否定も各自の推測に基づくものが多いから始末が悪い。
    まぁ、現時点では水掛け論の域を出るのは難しいかも知れませんね。

  85. 86 匿名さん

    少なくともいえることは、定借だろうが所有だろうが、50年は安泰、その後は藪の中ってとこでしょうか。
    多分誰にも分りませんね。
    でも、定借物件ってどこも売れてるようですね、とりあえずは安いからでしょうね。

  86. 87 匿名さん

    >>83
    重荷になるくらいなら所有権放棄すればいいだけの話なんじゃ…

  87. 88 匿名さん

    >87
    御名答

  88. 89 匿名さん

    所有権放棄って簡単にできるのか?
    そんなに甘くないと思うぞ。

  89. 90 匿名さん

    安いからいつでも買えるとゆう所有権側からの指摘ですが、
    どんなに買う気満々でもアルボは抽選に当たらなければ買えないとゆう事実です!
    絶対売れると意気込んで建てた分譲マンションが半年経っても売れ残ってるのが現実です!

  90. 91 匿名さん

    このレス借地否定派が何故か集まって来てるみたいですけど(それだけ話題性があるのかな)、アルボを購入した方や受け入れていただける
    稲城市の皆様で前向きな楽しい、意義のあるコミニュケーションの場には成らないのですかね〜

  91. 92 匿名さん

    85です。
    91さんに同意です。
    定借議論は住宅コロッセウムにでも専用スレ立てて、そっちで議論したらどうでしょうか?
    議論好きもアルボ購入も、お互いその方が話しやすいと思いますが。

  92. 93 匿名さん

    91です。府中に住んでいるので契約が決まってからたびたび三和方面に行く事が多く成り、
    昼食も三和の前のイタリアンレストランで食べてます。安くて旨いんです!もともと安くないとどんなに
    旨い物でも納得いかないタチなので・・・引っ越し前にパスタ全部網羅しそうです。

  93. 94 匿名さん

    81さん、定借の件になると感じわるいなどおっしゃっていますが、
    購入を決めた人、辞めた人それぞれよく考えた結果ですよね。
    定借など考えに無い人が、興味だけで否定的な意見だす必要は無いと
    思います。そちらこそ、「私と違う考えの人もいるのね」で、
    終わらせたらいかがですか?

  94. 95 匿名さん

    >93さん
    パスタ全部網羅したら、今度は稲城中央公園、体育館のそばにあるレストランに行って
    みてください。スポーツマン、ウーマン対象だけに安くてボリュームありますよ。
    食後のケーキセットもいけます。

  95. 96 匿名さん

    92さんに賛成です。私もアルボ購入者ですが、入居が1年先のため、
    この掲示板で、同じようにわくわく待っている方たちの話しを
    楽しみに拝見しています。購入者の皆、考えた末に決めた事だから、
    周りに惑わされず、これからも楽しい話し続けていこうね。

  96. 97 匿名さん

    95さん、情報ありがとうございます。今度行ってみます!増々入居が楽しみに成ります。

  97. 98 匿名さん

    定借に疑問のある方は、どうか過去スレを読んでください。
    進展のない議論をただ蒸し返すだけではなく、過去スレの議論を踏まえて、
    新たな議論を展開させてほしいと思います。

    以前にも書きましたが、定借についての不安は、実のところ所有権マンションが見ない考えない
    で済ませているだけのマンションの行方を、購入時点でつきつけられているに過ぎない、というの
    が私の考えです。

  98. 99 匿名さん

    季節柄、花火の話題はいかかでしょうか。

    調布の花火は2番街南東、3番街の部屋から見えそうですね。
    前の情報だと、城山小やくじら橋から見えるみたいです。
    競艇場、競馬場の花火は4番街の玄関側、又は駐車場A棟3階
    から見えそうですね。関戸の花火も見えるかもしれません。

    各棟の方々と部屋を行き来するくらい仲良くなって、それぞれ
    の花火大会を楽しみたいと思っています。
    よろしくお願いします。

  99. 100 匿名さん

    そもそも・・・
    所有権さえも、「壮大なる実験」なんですね・・。
    '88年の向陽台地区第一期入居から17年余しか経っていないです。
    その前、マンションの時代の前だが、'71年のニュータウン第一次一期諏訪地区入居
    からでも34年余しか、です。 とても、未だ未だ、実験結果は出ていないですね。
    先年、諏訪団地の共同住宅の建替え計画が、うまく進んでいる好例として報道され
    たことがありましたが、結局、頓挫したようです。まだまだ実験が続いていて、
    実験結果の総括は出来ないわけですね。
    ちなみに、公団団地の入居第1号は、稲毛団地で、これは'56年だから、明年で
    50年経過です。
    向陽台以後には、全く予想しなかった事態が起きた、これは誰でも周知のとおり
    です。

    ましてや、借地権のほうは・・・さらなる「壮大なる実験」だが、信念を持って
    決めたことだから入居者皆で力を合わせて、へこたれずに乗り切って行こうじゃ
    ないですか。

  100. 101 匿名さん

    99さん、そうですね。
    私は低層階購入者なので、是非是非上にあがらせてくださ〜い。
    稲城市に住んでいますが、今でうちからクレーンしか見えていませんでしたが、
    建物一部見えました! 着々と出来ていくアルボがこの間夢に出てきました!
    入居、楽しみですね。
    とはいえ、2期購入者なのですが、未だオプションで悩んでいます。
    もう締め切り前なのにね(^_^;)。みなさん、IHにはしましたか? 今頃になってすいません。
    IHはとても興味があるのですが、高いので本当に迷っています。
    機能的にはグルメ7機能付きのものでも変わらない気がして。

  101. 102 匿名さん

    101
    「今でうちから〜」
    「今までうちから〜」です。すいません。

  102. 103 匿名さん

    2期購入者です。先週末に申込みを郵送しました。
    我が家でもIHを迷いに迷って、結局やめました。
    高額であったこと 寿命が意外に短かったこと 子供に「火」の危険と便利さを教えたかったこと・・・。
    本当に本当に欲しかったけど 今回は見送りです。ガスコンロの寿命の時にします。
    入居する一年後では最新のIHじゃないですし、レンジフードも替えたいし。
    まだまだBオプションがありますから、勇気がでませんでした・・・。
     

  103. 104 匿名さん

    私も2期購入者です。Aオプションの締め切りが迫って、うちも数日前に申し込みの郵送したところです。
    部屋の色がなかなか決められず、結局、最初に思っていたのと違うカラーセレクトで申し込んでしまいました!
    IHですが、迷いましたがうちは申し込みしました。後から取り付ける時の配線の工事を考えたのが1番の理由
    です。あと火が無いとやっぱり安全面と、IHの方が周囲の汚れが少ない事、夏は調理時の暑さが少し良いのかな?
    なんて考えてです。

  104. 105 匿名さん

    いま4番街は何階までいってます?

  105. 106 匿名さん

    ↑ 自分で見て来いよ

  106. 107 匿名さん

    >89さん
    所有権の放棄は相続放棄の形で出来ます
    親が子や孫に負の遺産を・・・とおっしゃる方もいますが
    放棄すれば問題ないと思われますし
    それ以前に世帯数の多い大規模マンションは
    不動産屋さんも扱いやすいので心配ないでしょう

    近所に築20年超の500世帯大規模マンションがありますが(所有権)
    メンテナンスもしっかりやって、現在でも近隣で1位2位を争う中古人気マンションです
    私のアルボを購入した理由のひとつに、「大規模マンションだったから」もあります
    いろいろリサーチしたところ、将来中古で売買の場合でも賃貸に回す場合でも
    大規模マンションが人気とのことでした
    アルボは共有施設も豊富でファミリー、シニアと年代を考えた造りなど
    魅力的なマンションとしてメンテナンスをきちんとしていけば
    将来の不安はないと考えています
    賃貸規模の小さなマンションなど共有施設も何も無かったりした場合
    年数が経てばそれこそ将来不安なのではないでしょうか?


  107. 108 匿名さん

    うちはIHにしました。
    迷いましたけど、のちのちIHに変更したくなっても
    工事が結構大変らしいし(費用も)、
    自分で調べた範囲の情報では、
    機種変更もそうそうあるわけではないようなので、
    今申し込んだ方が得策だと考えました。

  108. 109 匿名さん

    >107
    相続放棄って、親の財産(正の遺産)も一緒に放棄でしょう?
    ちょっと辛いですね〜。

  109. 110 匿名さん

    >108
    IHいいですよね。
    と言いいながらも、私は変更せずにガスのままです。(予算の都合上)
    仕事で、IHクッキングヒーターを使用した料理教室のアシスタントをしていましたが
    やはりIHは便利です。
    使い勝手もガスとさほど変わらず、何と言ってもお手入れが楽です。
    しかも安全だし。
    綺麗なキッチンだと、料理も楽しくなりますよね。
    あ〜、私もIHにすれば良かった・・・と今更ながら思います。

  110. 111 匿名さん

    こんにちわ。
    当方はIHにしようと思っているのですが、松下or東芝で迷っています。
    東芝は次期(近々発売予定)モデルが入るとのことで説明を受けています。
    松下も9月に新しいモデルがでるようなのですが、こちらはどうなるので
    しょうか?
    8月末にオプションの説明会があるので聞いてみようと思っていますが、
    既にご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
    よろしくお願いします。

  111. 112 匿名さん

    >76
    もしもの時子供が手に余るときには賃貸で貸して・・・・あそこなら借り手はいくらでも
    居そうです。
    >107
    将来中古で売買の場合でも賃貸に回す場合でも大規模マンションが人気・・・

    というのは、どうも解せないですね・・・都下の稲城市で・・駅遠で・・バス要で・・
    ・・住宅余りが進行し・・それでも、ですか・・。
    特に、借り手はいくらでも居そうというのは、違うと思いますよ。
    厳しいことだろうと思って入居されるほうがいいと思います。


  112. 113 匿名さん

    月々の維持費(管理費・地代等)程度の賃料なら借り手はいるでしょう。
    儲けもないけど負担もなくなる。

  113. 114 匿名さん

    うちは予算の都合上、ガスで行こうと思っているのであまり詳しく調べて
    いませんが、Aオプ相談会で松下東芝製と製の違いを係の方に聞いたところ、
    「松下はオールメタル(=ほとんどの器具に対応)、東芝はオールメタル
    ではない(=IH用の器具が必要)」とのことでした。
    両者では値段も違うだけあって、結構この差は大きいですよね。

    もし私に認識違いがありましたらどなたかご指摘ください。

  114. 115 107

    >109
    相続放棄については財産も借金も全部含めて放棄となるはずです
    私は専門家ではないので詳しくありませんが
    マンションだけ放棄出来るかどうかは調べていません
    >107
    大規模マンションが人気が高いとは、一般的な話でして
    アルボが価値が上がるとか・・・は全く考えていないです
    ただ同条件の場所でなら大規模マンションが有利かな? 程度です
    また、賃貸に回すことを考えて購入したわけではなく
    アルボ&向陽台に住みたくて購入しましたので。

    実際どこも住宅が余ってる現状から考えると厳しい事も予想しています
    ローンが終わってしまえば、相当安く貸し出しても
    管理費等ペイ出来るかな?どうかな?出来たらいいな・・程度で考えています

  115. 116 匿名さん

    東芝IHはロースターが取り外せて 丸洗いできるみたいですよ。

  116. 117 向陽台先住民A

    アルボの人気は定借以前に、向陽台というバリューでしょう。

  117. 118 匿名さん

    東芝IHで使える鍋の種類です。
    普通の家庭にある鍋で十分対応できますよ!
    材質 ◆鉄 ◆鉄ホーロー ◆鉄鋳物 ◆ステンレス(18-0、18-8、18-10)
    形状 ◆ 底の直径が12〜26cmで、底の平らなもの
    (中央部凹が3㎜以下)
    ◎ 18-8、18-10のステンレス鍋(一層)で鍋底の厚みが0.8mm以上の鍋は、火力が定格より少なめになる場合があります。
    ◎ 18-8、18-10の鍋でも、中にアルミ、銅をはさんでいるものは使えないものがあります。
    ◎ 多層鍋の中で、種類によっては発熱しないものがあります。
    ◎ ホーロー鍋の種類(耐熱ホーロー以外のもの)によっては、空炊きすると底面のホーローが溶けて、トッププレートに焼き付くことがあります。


  118. 119 匿名さん

    ガスコンロに比べ、IHは油煙が抑えられる反面、上昇気流が弱く、
    一般的なレンジフードでは十分に油煙を吸い込めないですね。
    また、室温が低いと、冷たいフードの表面にぶつかった水蒸気が結露しやすくなる傾向あり。
    IH専用orガス兼用のレンジフードがいいですよ。

  119. 120 匿名さん

    >119さん
    専用にこした事はないのでしょうが、オプションで用意されていな
    いようなので交換は大変なのではないでしょうか?

    最近のレンジフードは、IHを利用されることも考慮された造りに
    なっていると聞いた事があるのですが、アルボのレンジフードは
    どうなのでしょうね。
    標準の物はタカラスタンダード製のようです。

  120. 121 匿名さん

    アルボのは 標準は、そこまでではないってことを匂わせてた。
    だから、キッチングレードアップのセットがあるんじゃない?
    キッチン内に油煙が浮遊する程度なら大丈夫じゃないですか?
    キッチンは汚れるものだし。オープンキッチンなら ちょっと不安かなあ?
    フードのみオプションってないんだもん、我慢するしかない。
    吸い取りが悪くて汚れるのは嫌だけど。

  121. 122 匿名さん

    重要事項説明書の一般定期借地権契約約款第20条に、期間内解約に関する記述が
    されていますね。

  122. 123 匿名さん

    101です。みなさん、色々な情報を教えてくださってありがとうございます。
    ロースターはナショナル製でも取り外して洗えるそうですよ。(取説より)
    レンジフードはIH専用のものがいいと言うのは知ってはいましたが、アルボのがそうなのだと思って
    いました。IHに出来るからにはレンジフードも対応しているのだと・・・。考えが浅はかでしたね。
    はっきり営業担当者に聞いてみたいけどもうパビリオン開いていないし。
    でもMRが4つもあるんだから、東芝製のIHとグルメ7機能付きも展示して欲しかったと思いません?!
    他にも、食洗機や米びつにも言えることだと思うのですが。

  123. 124 匿名さん

    >>122
    もしよければ、記述内容をお教えください。

  124. 125 122

    >124
    契約者の方々と情報を共有しようと思っただけなので、
    内容をここに書くつもりはありません。すみません。

  125. 126 匿名さん

    >124
    最終期を購入検討されているなら、
    月末 パビリオンに行けば、
    営業さんがいろいろ説明してくれますよ。

    その方が確実でしょ…

  126. 127 124

    >126
    それはそうですね。
    そうします。

  127. 128 匿名さん

    >122
    だったら書かなきゃいいのに。

  128. 129 匿名さん

    >128
    知りたいの?

  129. 130 匿名さん

    まあ、ここは30年後に泣きを見る物件ということで。
    それまではいいのではないでしょうか

  130. 131 匿名さん

    >130
    アルボに客を取られて3ヶ月前に泣きを見た業者さん?

  131. 132 匿名さん

    契約者や購入検討者以外には
    アルボは 酸っぱいブドウのようです。
    私には、大粒の甘い甘〜いブドウです。稲城だから梨か・・・

  132. 133 匿名さん

    ホンとこのスレって感じ悪い人多いわ

  133. 134 匿名さん

    借地権について他スレから誘導さてれているので、いろんな人が来るのかな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4092/

    購入者専用のスレ立てます?

  134. 135 匿名さん

    定借については、確かに不透明。
    でも、たて続けに即日完売で「定借のマンションでもいいわ」という人がたくさんいるというのは紛れもない事実。

  135. 136 匿名さん

    平成4年に法律が施行されているので、
    最短で50年とすると、平成54年にはじめの取り壊しということになります。
    今は、平成17年なので、単純に引くと37年後ですか?
    大体騒ぎ出すのは2,3年前だとして、そのころまでに、
    問題点が続出ということになるのでは。
    なんだか魔法の鉱石とうたわれたアスベストのようですね。

    …まあ、それでもいいという人が多いのは確かに紛れもない事実なので、
    今のところ、私の負けをみとめますが。
    甘酸っぱい梨でお腹を下さないように早めに売り抜けれるといいですね。

  136. 137 匿名さん

    >136

    アドバイスありがとう。
    でも定借について別に勝ち負けなんて無いと思います。

    価値観は人それぞれってことで、定借の話題に終止符を打ちましょうよ。

  137. 138 “

    136です。

    確かに、購入者の方の気分を悪くするのは本位ではないので、
    (一般定期借地権付きマンションという仕組み自体に怒りをもっている)
    別にスレッドを立てました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5955/
    こちらで、よろしくお願いします。

  138. 139 匿名さん

    >134さん
    最終期の登録を待って購入者専用スレを立てましょうよ、お願いします!
    皆様の率直な意見はありがたいですが、購入した者としては
    色々検討して購入していてもやはり気分が良くないです・・が本音
    「どんと構えてなさいよ」なんてありましたが
    批判されて笑っていられるほど人間が出来ていないので

  139. 140 匿名さん

    かってに、定期借地のスレッドたてるな。。
    アルボは宣伝も派手だし、定期借地だし、まだ建物建ってない
    青田買いだし・・
    既に家を買ってローンを35年で組んで、払っている人が
    「本当に良いのかそれで??それでお前が3-4千万払うんだぞ!!
    キャンセルできるなら今のうちだと・・」
    とお節介をする。スレットなんだから。。

  140. 141 匿名さん

    お節介無用。。

  141. 142 匿名さん

    昭文社の1999年4月発刊の「シティマップル・東京都多摩道路」の38図、アルボの場所に
    ため池のようなものが記載されています。ちょうど2番街の辺りですが、これは何なので
    しょうか?最悪の場合、2番街、1番街が「ため池」埋立地の上に建設されるんでしょうか?
    地図の間違いであれば良いのですが、どなたか情報をお持ちですか?

  142. 143 匿名さん

    大体、金を払いもしない女が多いんじゃないのこのスレッド。
    台所の仕様なんか
    ”どうでもいいんだよ。。”
    亭主が泣くよ。。
    「オレは何も残らないのに、一生分のローン払うんだ。。」ってな。
    「男なら何かを、形在るもの残したい・・」って思ったって
    残ったのは、ぶっ壊した瓦礫の山だけだそ。。

  143. 144 匿名さん

    >133
    まぁ、そういう感じがしなくもないね・・・
    みんな自分の選択(運命?)を正当化するのに必死で
    余裕がないからなんだろうけど、ハズレだったらハズレで
    その時はその時じゃない。
    失敗や挫折のない人生なんてないんだから。

  144. 145 匿名さん

    143>>
    まあ、まとめるとこういうことでは。
    「馬鹿息子に財産を残すぐらいだったら自分で楽しんじゃおう。」
    ⇒定期借地権
    「かわいい息子に何か残してあげたい」
    ⇒所有権

    ん?そうかんがえると定期借地権の方がいいような気がする。

  145. 146 匿名さん

    68年分の家賃を前払いするという考え方でOK、納得です。
    賃貸や所有権よりも払う総額が少なくてお得です。計算してみてね。

  146. 147 匿名さん

    >>145
    さらにまとめると、
    息子が馬鹿⇒定期借地権
    息子がかわいい⇒所有権
    ということですね。

  147. 148 匿名さん

    ここで今更定借の話に粘着してる人って何者?
    契約済みの人はもう定借の話なんて既にどうでもいいと思ってるんでは。
    定借うんぬんについては別スレがたったようだし、
    もうおなかイパーイ。
    とにかくもっとみのある話で盛り上がってホシイっす。

  148. 149 匿名さん

    安いんだから、何かあって当然なんだよ。
    みんなそれを知っていて買ってんだ。
    文句を言うな、お前は買っないんだから。

  149. 150 匿名さん

    133購入者じゃないんでしょう?感じ悪いと思いつつ見てるのはなぜ?
    抽選にはずれた悔しさ?

  150. 151 匿名さん

  151. 152 匿名さん

  152. 153 匿名さん

    抽選に外れる人ってどのくらいいるのでしょうか。
    抽選になる部屋について質問したら
    執拗にほかの部屋を勧められました。
    他の部屋なら倍率1倍でがんばれますとのこと、
    どうしてもこの部屋と駄々をこねなきゃ当選確実
    これって抽選というのでしょうか。
    以前テレビで、モデルルームに来た人の
    2割程度の契約が取れれば販売は上出来だと
    いっていましたが、この物件は来訪者が6000人で
    購入を決めた人が600人としたら、購入者は1割で
    結局これだけ安いのに、購入を決めた人の割合は普通以下、
    ほとんどの人は敬遠したことになります。

    【不適切な内容が含まれていましたので一部を削除させて頂きました。管理人】

  153. 154 匿名さん

    そうそう、定期じゃなかったら候補No1。
    100㎡超えで4000万は考えるよ。
    2000万なら定期の意味がある気もしたが。。

  154. 155 匿名さん

    叩かれるだけ注目があるって事でしょう。

  155. 156 匿名さん

    普通のモデルルームで6000組も呼べるところは今、無いからなぁ。
    まずその点で評価高いよ。
    ほとんどのマンションは倍率1倍以下だからねぇ。。

    ほかのモデルルーム覗いたら、そのあと毎週のように電話がかかってきて、
    対応すんのが面倒で辟易としちゃったよ。
    ちなみにもう半年も経つのにまた今朝かかってきたよ。。

  156. 157 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  157. 158 匿名さん

    抽選では人を選んで落とすことできませんよ。

    別に隣人が何語話しても,どの国籍でも良いのじゃないですか?
    その方が当選していても隣人として仲良くすればいいし、
    ひょっとしたらキャッシュで買えるくらいの人かもよ。

    しかし まいったなぁ。
    IHについて聞こうと思ったら昨夜とは一変してるし。
    購入者で、男で、金払う立場ですが、
    週末は家内と二人で台所に立ったりします。
    ということで、男でも、台所の仕様… 気になるんですけどね。

    3期で現在Aオプ選定中です。
    IHにすると分電盤変更するみたいですが、
    オプションの価格表にはその料金込みなのでしょうか?

  158. 159 匿名さん

    >158
    分電盤の変更は東京電力は無料だったと思います。
    アンペアを上げるので、当然基本料金は上がりますが。

  159. 160 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  160. 161 匿名さん

    ちず丸で「稲城市向陽台6丁目」を検索してみてください。
    ちょっと嬉しくなっちゃいました。

    ちず丸 http://www.chizumaru.com/index.aspx


     

  161. 162 匿名さん

    >161
    なるほどぉ。
    http://www.chizumaru.com/czm/main.aspx?x=502181.228&y=128303.951&a...
    しかも、じゃぶじゃぶ池とか リアルにかかれている

  162. 163 匿名さん

    『ケチ付ける書き込み』 を認識される方は 書かないでほしいな。

    >160
    >153
    ふたりとも購入者や購入検討者とは思えないのだが、
    であれば別に板たててバトルしてほしいな。

    このサイト書きこみしている人は、
    成人で家族持ちが大半だと思いますが、
    嫁さん、子供に 見られても恥ずかしくないのかなぁ。

  163. 164 匿名さん

    >158さん
    ピークカットコントロール付き分電盤のことですよね?
    これは警告用スピーカーと共に価格に含まれます。
    159さんが仰るように、分電盤のアンペアも上げたほうが
    いいかも知れませんね。

  164. 165 匿名さん

    【削除投稿に関連する投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】

  165. 166 匿名さん

  166. 167 匿名さん

    >159さん
    >164さん
    レスありがとうございます。
    オプションでのピークカット分電盤(IH料金に込み)にするのと
    容量あげるのは 別ってこと かな。
    でも容量上げる場合でも、東電にイニシャルはかからないってことですね。

  167. 168 匿名さん

    すいません教えてください〜IHクッキングヒーターは、電磁波の影響とか大丈夫なんでしょうか?
    (ペースメーカーを着けてる人が居る場合とか)
    あまりに最新すぎてまだ影響がどれほどか解らないのではないですか?

  168. 169 匿名さん

    >167さん
    ピークカット分電盤にするのと、容量あげるのは別です。
    容量をあげるのは無料だと思います。
    しかし重要事項説明書には、容量増量に伴い分電盤の取替える場合は
    費用が必要と明記されていますね。ちょっと疑問に思いました。

    営業さんに確認を取ればいいのでしょうが、パビリオンは長期連休の真っ最中ですね。

  169. 170 匿名さん

    >168さん
    IHクッキングヒーターに限らず、家電から生じる電磁波の影響については賛否両論です。
    もし少しでも気になさるようであれば、ガスにされたほうが賢明だと私は思います。


  170. 171 匿名さん

    多摩ニュータウン30年を検証
    立て替え問題について記されてます。
    多摩ニュータウン30年を検証〔27〕
    多摩ニュータウンの再生は“建替え”の問題に①

    http://www.tamatimes.co.jp/tamaTS.htm

    所有権マンションはかなり揉めてます。
    こうゆう事態に成らない様修繕計画は、重要ですね!
    幸いアルボに入居される予定の方はほんとに稲城のこの環境が気に入って購入を決めた方々
    だとスレを拝見していて感じましたのでとても安心しております。来年の入居を心待ちにしております。

  171. 172 匿名さん

    松下から9月に新製品が発売されますね。
    http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003381
    オプションで注文してしまうと早くも型落ちになるのですかね。

    できれば最新のものにして欲しいですね。
    http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=KZ-VS75B

  172. 173 匿名さん

    >>171
    それは所有権マンショの実例。
    アルボは更地で返却でしたよね?
    こういう事態とは何を指しているのでしょう?
    所有権マンショの実例で何が当てはまるのでしょうか?
    意図がよくわからないのでご質問させて頂きました。

  173. 174 匿名さん

  174. 175 匿名さん

    173さん
    アルボは立替で揉めるってな事が無いって事が言いたかったのですが〜
    こういう事態とは修繕さえちゃんと行われていれば68年間立て替え論争(所有権では避けられない)も気にする事無く
    快適に暮らせると思ったので・・・文章が下手なんで申し訳有りませんでしたが、意図を解ってください。

  175. 176 “

    >>162
    この土地って埋立地って前に書いてあったけど
    本当のところは、どうなのですか?
    教えてください。

  176. 177 匿名さん

    >>175
    なるほど。
    修繕は問題なくという前提は危険ですよ。
    それが定期借地権マンションのデメリットですよね。
    これにはできるだけ目を光らせてと思っていますが。

  177. 178 匿名さん

    >176
    ここは山を掘削した場所なんで、埋立地とは考えにくいですね。
    本当のところは私も分りませんが。
    (私は162さんではありません)

  178. 179 匿名さん

    >176
    176さんは142さんの書きこみ記事を心配されてるのかもしれませんが
    あそこは178さんの言われてるとおり山を掘削した場所なんで、埋立地とはちがいます。
    気になるのであれば過去スレ「その4」の44とか49に向陽台の開発前の写真紹介されてますから
    ご覧になってください。
    142さんは1999年の昭文社の地図について不安いだかれたようですが、昭文社の
    地図を私はみてませんが、いいかげんな地図といわざるをえませんね。
    私は1987年から向陽台に住んでいますが池があったのは
    向陽台1丁目の住宅街の南側の方で今、尾根幹の工事やっているところですよ。

  179. 180 匿名さん

    >179
    同じかどうかわかりませんが、「マピオン」でも池らしきものが記入されています。
    http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=MapionBB&uc=1&scl=10000&el...,768&nl=35%2F38%2F23.543&coco=35/38/23.543,139/29/34.675&icon=map_icon_11,0,,,,

  180. 181 142

    ↑ではダイレクトリンクできませんが、まさにwww.mapion.co.jpに掲載されていたのと全く
    同じ池らしきものが昭文社の地図に掲載されていました。

    つまり昭文社が間違っていると断言して良いのですよね。

  181. 182 匿名さん

    ダイレクトリンク出来ました。
    http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/38/21.722&e...

    確かに池(貯水池?)らしきものがありますね。

  182. 183 匿名さん

    空中写真を見ると池は確認できませんでした。

    http://maps.google.co.jp/maps?q=%E7%A8%B2%E5%9F%8E%E5%B8%82%E5%90%91%E...,139.493108&spn=0.003984,0.007165&t=k&hl=ja

  183. 184 匿名さん

    リンク失敗こちらでどうぞ

    http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.640277,139.492545&spn=0.003984,0.007165&t=k&hl=ja

  184. 185 アルボ943

    >182さん
    どこですか?目印の(赤十字)の横の四角形のことですか?
    それでしたら、5年前位前にこの敷地で一旦造成が始まった事がありましたが、何故か途中で中断(中止?)
    してしまったんですね。←(この件でご存知の方がいたら教えて頂きたいです。)
    その時に建てた物置か?建物?の後じゃないかと思います。

    先程、妻とアルボの裏手からおやまを散歩してきました。すごい蝉時雨でしたよ。アブラゼミも鳴いていましたが
    ヒグラシの「カナカナカナ」の方が勝っっていましたね。
    ヒグラシの鳴き声って、なんか遠〜い子供の頃を思い出して、懐かしく少し寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか?
    暦ではもう「立秋」ですね。。。


  185. 186 匿名さん

    >182
    普通に造成地にある排水用の(数メートル四方の)溜池ですね。
    多摩ニュータウンの空き地にはいたるところにありますが...。

  186. 187 匿名さん

    住みだすといろんな苦情が出るもんなんですね〜喫煙問題は何とかなっても
    物理的問題は販売側の問題なのでアルボはそんな事は無いと思いますが!

  187. 188 182

    >>185さん、>>186さん 情報ありがとうございます。

    建物の痕跡か、又は雨水排水用の調整池?みたいなものでしょうか。
    それに地図を見る限り、建物と少し離れているように思えます。(エントリーコートの辺りでしょうか)
    176さん、142さん、どうやらご心配無用のようですよ。

  188. 189 匿名さん

    おぉ。アルボ943さん 2ヶ月ぶりの登場?!

  189. 190 アルボ943

    >>189さん
    ど・どうも。ご無沙汰しております。。。(^^;
    あれ以来、まったくサボっております。(というか、すごい方がプログなどで活躍されて
    いるので、私などはお恥ずかしい限りで・・・さっさと引退しましたというより、パスワ
    ードを忘れてしまって・・・そのまんまです。)

    188さんの文面を見て思い出しました。確か建物では無く、小さい雨水排水用の囲いだったです。
    ちなみに、ずっ〜と以前にも書きましたが、「ウルトラマンダイナ」の最終回で山田まりあが花火を
    やっていた場所がアルボの敷地です。(ご興味がある方はレンタルを!*夜の撮影ですからさっぱり
    分かりませんが。。(笑)でも、結構ダイナの時は向陽台でロケをやっていましたよ。)

  190. 191 匿名さん

    アルボ943さんには小学生ぐらいの男の子がいらっしゃるのでしょね。

  191. 192 匿名さん

    城山通り沿いの植栽がきれいにカッティングされました。
    川崎街道からこの通りに入ってくると、リゾート地に来たみたいな感じがしますね。

  192. 193 匿名さん

    リゾート地といえば
    信州は、松本に 「アルボの丘」がありますね。
    http://www.pnc.co.jp/info/matsumoto/albo/albohouse.htm
    只今分譲中だそうです。こちらはディスポーザー標準装備。オール電化設備仕様。

  193. 194 匿名さん

    図面を見ていて、質問させてください

    窓の部分にあるFixとはなんでしょうか?
    90Eのビューバスタイプなんですが
    バルコニーに面したお風呂の窓が下部Fixとあります
    腰下部分は壁と思っていいいのでしょうか?
    また、ビューバスタイプの部屋を選ばれた方は
    このお風呂の窓すりガラスか透明ガラスか確認されましたか?
    洋室1と2の窓はワイヤー入りのすりガラスと聞きましたが
    リビング面のガラスは全部同じ記号で表記された(UVフィルムの説明時の図面)
    型ガラスだったと記憶しています
    お風呂の窓が透明だと落ち着かない気がしますが・・・

  194. 195 匿名さん

    FIXって確か「はめ殺し」の窓だっと思います。
    ようは固定されていて開かない窓ですね。

    透明かすりガラスかはわかりませんが。

  195. 196 匿名さん

    「下部Fix」は下の方は開閉しないハメ殺しの窓、という意味
    でしょうね・・・当たり前ですが。

  196. 197 匿名さん

    196です。ごめんなさい。195さんとかぶってしまいましたね。

  197. 198 194

    早速ありがとうございます
    あまりに基本的すぎて恥ずかしい〜です
    すりガラスかかどうかは夏休み明けに確認すればいいのですが
    知ってる方がいましたらよろしくお願いします

  198. 199 匿名さん

    ビューバスタイプではなく、角部屋の窓付きお風呂ですが、確か、ワイヤー入りの型ガラス
    (すりガラスというか、内面が凸凹で見えにくくなってるもの)だったと思います。
    下半分がFix窓で、上半分は上開きで外側に斜めに倒れる窓なので、
    外から見えることは無いそうです。

    ビューバスタイプはアルボのHPに、
    「浴室に窓を設け、光と眺望をひとり占めできる浴室をつくりました。開放感あふれる極上の
    バスタイムを楽しめます。ひとまわり大きめの浴室(1620サイズ、一部住戸を除く)もご用意」
    と記載されてあることから、眺望が得られる工夫がされているのでしょうかね?

    天気のいい日は星空が見えたりするのでしょうか。。
    いいですね。。

  199. 200 匿名さん

    ビューバスのイメージイラストが、アルボの丘って書いてある写真入りの横長のパンフレットに少しありますね。
    p24です。イメージ画なので壁とか透けたりしてますが、窓のFiXはこんな感じなのかな?っと思ってました!
    絵の感じだと、下の方は壁、Fix部分の窓があって、上に左右に開く小さい窓。そんな感じにみえます。

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
ルネ花小金井ザ・レジデンス

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸