旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 豊洲駅
  7. 東京フロントコートはどうですか

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

どうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-04-30 20:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京フロントコートはどうですか

  1. 242 219

    公庫金利関連の続報ですが、今日の財務省の発表では財投金利が
    5月時点よりもわずかに下回る水準になりました。
    したがって、基準金利は5月時点の2.75%ぐらいに下がる公算大です。
    11日の公庫発表が楽しみですね。>第3期の方々

  2. 243 匿名さん

    >242
    情報ありがとうございます。
    下がる分には大歓迎です。
    それまでにクジ運を上げておかないと!

  3. 244 匿名さん

     >237,238
    何か我々でできることはあるのでしょうか?

  4. 245 匿名さん

     >236さん
     >それから、公庫への申し込み書は東京建物が預かっていて、
     >改定金利を見て、実際に公庫へ提出するか、1ヶ月先送りするか
     >選ばせてくれます。
     >少なくとも私についてはそういう手順であると説明を受けています。
    貴重な情報をありがとうございます。
    明日、販売員に私のケースを聞いてみます。。。

  5. 246 匿名さん

    >235さん
    201や217に紹介されているオプションの意見交換を見ると、
    同じ型番の電子コンベックや食洗器は工事費込みでも
    他の業者に頼んだ方が絶対格安です。
    私もこれを読んでオプションで頼む気がしなくなりました。

  6. 247 匿名さん

    >246
    だいたい竣工後に周辺の業者が入居者を対象にキャンペーン等をやります。
    それを待っても十分でしょう。今から申し込んで入居までにモデルチェンジがあると
    旧型のを付けられてしまうとかって聞いたことがあります。
    問題はG社のキッチンの扉の色に合わせられるかどうか・・・です。
    コンベックは無関係ですが食洗機は前面に扉と同色のパネルが入るようになっています。

  7. 248 235

    >247
    なるほど!
    それを待って購入します!

  8. 249 匿名さん

     本日発表の公庫金利は、11年目以降が、0.05下がって、3.30に
    なったようですね。
     →http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_index.html

     全体でどれ位節約できるのだろうか。。。楽しみです!

  9. 250 219

    >249
    思ったほど金利下がらなかったですね・・・。
    公庫の新型住宅ローンへの移行を促そうという経営判断が働いているのかも。
    今だったら、みずほ経由だと35年固定全期間2.87%ですからね。

  10. 251 匿名さん

    >250さん
    >今だったら、みずほ経由だと35年固定全期間2.87%ですからね。

    すみません、ローンに詳しくないのでこういう情報知らないのですが、
    公庫の審査時にみずほ経由とか申し込めばいいのですか?
    お手数ですが教えてくださいm(o)m

  11. 252 TFCファン

    11/7にTFC現場へ行きましたが、写真をアップしましたので
    関心のある方は訪問してください。

    http://tfclife.jugem.jp/

  12. 253 匿名さん

    お願いですからローンのことくらい匿名掲示板で聞かないで自分で調べてください・・・。
    そんなことでこの先大丈夫かなとか余計な心配しちゃいます。

  13. 254 匿名さん

    >251
    住宅ローン掲示板ありますよ。
    こちらを参考にしてみては。

  14. 255 匿名さん
  15. 256 大丈夫?

    台風23号の翌日、隣の運河を見たが、あと1メートル増水したら完全にア
    ウトでした。月島とか見ると堤防の高さが豊洲の5倍はありますが、大丈
    夫でしょうか?

  16. 257 大丈夫だ〜

    駄目かな。今までどうだったのでしょうか心配です。
    ところで何時頃完売する予定なんでしょうか?
    と言うより販売数は残り何戸何でしょうね?
    気になります。お隣は未だ少々売れ残りがあるようですが。

  17. 258 大丈夫?

    残り30ぐらいだと思いますよ!年内には売り出しがあるでしょう!
    あと運河はあふれることがないことを祈るばかりです!(苦笑)

    ところでPはすべての棟がSRC(一部上層階のみがRC)なのにTはフォ
    レストはじめ、南よりの3棟が全部RCなのは大丈夫?14階建てでRCな
    んて強度が心配です!どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?フォレ
    ストは強度が弱いかな。

  18. 259 大丈夫ですよ

    >256
    豊洲運河は辰巳水門をはじめとする5つの水門と辰巳排水機場(ポンプで水を外海に排出する施設)により守られており、
    伊勢湾台風級の台風が来ても大丈夫だそうです。台風23号の時は水門が閉められたそうです。
    詳しくは以下のHPをご覧ください。

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/bousai-jimusho/index.htm

  19. 260 匿名さん

    お隣の掲示板にリンクが貼られてましたが
    江東区内の地価比較表です。
    豊洲地区はそろそろ下げ止まりそうですよ。
    http://koto365.net/koto_data/chika.php#per_top

  20. 261 匿名さん

     >260さん
    とっても良い傾向ですね。
    都心部は下げ止まっているようですし・・・

  21. 262 匿名さん

    首都直下型地震の予測震度マップが公開されたのは、
    ニュースやテレビで大々的に報道されたので、皆さんご存知
    とは思いますが、今日、詳細なデータが中央防災会議の
    サイトにアップされています。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/index.html

    一部の新聞でも書かれていましたが、江東区の中でも豊洲周辺は
    震度が1ランク高くなりやすい脆弱な場所ということがあらためて
    認識できました。
    しかも、その豊洲の中でも弱い場所として指摘されているところに
    我がフロントコートが含まれているように見えます。
    上記サイトの「溝上委員説明資料2−2」(PDFです)の28頁
    (文書中のページ番号)をご参照ください。
    大変遺憾なことですが、現状はきちんと認識しなければいけません。

    それと、この中央防災会議の作業とは別に、政府の地震調査委員会が
    8月に発表した予測では、南関東でM7級の地震が今後10年以内に
    起こる確率は30%程度、30年以内は70%程度と見積もっています。
    前提条件が違いますので、そのまま両者を融合して考えるのは
    正しくありませんが、フロントコートが30年以内に相当の強い揺れに
    遭遇するという蓋然性は極めて高いと思われます。

    もちろん各家庭での日ごろからの備えが大前提なのですが、
    管理組合・自治会(?)としてもできる限りの備えをしていただきたい
    ものです。
    役員に立候補されるかた、よろしくお願いしますね。
    私自身も力になりたいのですが、もし都内で大震災が発生すると
    もうずっと帰宅できないぐらい仕事で忙しくなってしまうと思うので、
    家族のことは皆様方におすがりするしかございません・・・。

  22. 263 匿名さん

    すごく勝手かもしれませんが
    役員になられる方の中にできれば「プロ」の方を入れてもらいたいです。
    例えば、弁護士・税理士・建設関係の方・マンション管理士etc500世帯あれば
    この中のどれかに従事されている(リタイヤされた方も含む)方って(たぶん)いると思うんですよね。
    私は残念ながらどれにも該当しませんが、もし持ち回りで理事になったら
    そういう方を当たりますけど・・・なかなかそうは上手くいかないんでしょうが。

  23. 264 匿名さん

    肩書きなんて関係ないはず。
    同じ住民であるはずなのに
    結局「人任せ」の意識の低さを感じます。
    快適なマンション生活が望みなのでしたら、
    自らが、進んで役員になる事を進めます。

  24. 265 匿名さん

    共用施設は充実してますね〜 イイ!
    フロントが22時までというのも イイ!
    駅から4分! イイ!
    来客駐車場は少なすぎるな・・・ 約1000戸に対して4台って・・・
    近くにコインPはあるんでしょうか??
    早くも友達呼んだ時のことを考えてます〜

  25. 266 駐車場が少ない

    この間、現地を見に行ったとき、TとPの間に停車している車にはのきなみ
    黄色い札が下がっていました。確かに駐車禁止ではあるが・・・。4台かぎ
    りじゃ道路に停めるしかないよね。でもとても心配!

    それと潮風だから車が錆びるらしい。こまめに洗車しないといけないそうで
    す。

  26. 267 匿名さん

    >264
    おっしゃるとおりですね。
    いかに自分達の住まいを良くしていくかという思いに肩書きは関係ないですよね。

    >265
    すぐ近くって程の距離ではありませんが若干ありますね。
    あとは・・・電車で来てもらうとか(笑)

  27. 268 豊洲住民より

    プライブとフロントの間は駐車禁止です!以前から2時間も停めると
    駐車違反の札がつけられています。(まあ、運もあるが!)

    お互い、ルールを守って生活していきましょう!

    それと潮風は運河沿いに車を置く人は気をつけたほうがいいかも
    知れません。確かに錆びます(笑)こまめに洗車してください。あ
    とエアコンの室外機などもカバーを掛けるなど、注意が必要です。


  28. 269 TFCは震度6強?

    >262
    首都直下型地震の予測震度マップは昨夜私も見ました。東京都東部直下型(震源地:霞ヶ関)とした場合、豊洲1〜3丁目では震度7いうところが目立ちましたが、TFCのある部分は他の都心と同じ震度6強でした。
    また、この東京都東部直下型の地震は可能性の低い部類に分類されてました。皆さん、ご自身で確認されることをお勧めします。震度6強といっても相当な被害となるでしょうから、日頃から相応の準備をしていく必要があると思います。特に心配なのは豊洲と他の地域を結ぶ橋であり、これが壊れてしまうと孤立してしまいます。現在、晴海通りの延長として作られている橋の耐震性には問題ないと期待したいのですが、どうでしょうか?

  29. 270 匿名さん

    建築現場の人に以前、この辺の地盤はどんな感じですか?と聞いたら
    ちょっと掘るとすぐ水が出てくるよなんて怖い答えが返ってきました。(笑)
    地震はどうにもなりませんね。特にキャナル側の建物は怖いかも。うち
    はお水と食料は十分にストックしておくつもりです。

  30. 271 匿名さん

    設計図書でも確認しましたが
    杭の深さからも地盤が相当軟弱であることは明白ですね。
    お隣のPは更に支持層までの距離が長いです。
    けど まーどちらも似たり寄ったりです。
    直下型地震の場合は、覚悟しましょう。

    そのときは、豊洲以外も大打撃でしょうけど ~~。

    開き直って考えれば、その時に部屋いるとも限りませんしね。

  31. 272 匿名さん

    >263 >264
    汗かき役としての役員はみんなで積極的にやるべきとは思いますが、
    263さんのおっしゃってるような知識や経験ある方にも、必要なときに
    相談にのってもらえるように顧問・相談役として参画していただきたいです。

  32. 273 262

    >269さん
    街の名前まで表示してある情報はどこにあるのでしょうか?
    私が提示したマップからの読み取りでしょうか。
    よかったらご教示くださいませ。


    いずれにしても、豊洲江東区の中でも特に脆弱な場所であることは
    確かなようです。
    おそらく震度6強〜7でも躯体は大丈夫とは思います。
    重いもの下敷きになったりしない限り、生命もおそらく大丈夫でしょう。
    でも、問題は、地震後のライフラインですね。
    橋が心配ですね。水道、電力、ガス、通信等も橋を通ってきていますし。
    液状化現象も生じるでしょう。そうすると、たとえ橋が無事でも
    地下にあるこれらのライフラインが豊洲全体で破壊されますよね。
    一旦破壊されると、復旧にはおそらく何ヶ月もかかりますよね。
    私もそうなんですが、高層階で電気も水もなんにもなしで暮らせますか?
    たとえ水の配給があったとしても、エレベータが止まっている中で
    重い水をどうやって運び上げますか? トイレはどうしますか?
    仮設トイレで1000世帯分も処理できると思いますか?
    1000世帯も集中して住むことになるので、結構深刻な状況になるのでは
    ないかと心配しています。

  33. 274 匿名さん

    >273
    リンクを貼っていただいた中に、「溝上委員説明資料 2−3」という資料が
    あり、その21ページに都心東部の地震という震度分布図があります。これを見ると
    大体の場所がわかります。
    万が一の場合は避難所生活を覚悟しなければならないのでしょうか。

  34. 275 273

    >274さん
    ありがとうございました。


    避難所ってどこにできるんでしょ?
    今ホットな話題の豊洲小か、深川5中の体育館?
    住民って、TFCやPだけじゃないですからね。全員吸収できるのかなあ。
    TFCの中庭にテントでも張りますか。
    万が一、橋が落ちてしまったら、他の地区に避難もできませんよね。
    海上自衛隊が救助に来てくれるのかな?
    橋が残ってても、他の地区もたぶん大被害で豊洲の避難民を受け入れる
    余地はないですよね。
    小学校問題とかで区役所と仲良くしたくない世帯もあるのかもしれませんが、
    ここはひとつ区役所等と仲良くして、防災計画をきちんと準備する必要が
    あるでしょう。
    初めが肝心。初代の役員さん、よろしくお願いしますね。

  35. 276 匿名さん

    豊洲在住者です。

    >万が一、橋が落ちてしまったら、他の地区に避難もできませんよね。

    あまり心配要らないと思います。
    もちろん東雲や晴海、枝川等に通じる橋がすべて崩れ落ちる可能性は十分ありますね。
    ただ豊洲については、東京メトロ有楽町線のトンネルがあるから、橋が全滅しても避難は
    可能と思われます。
    私も専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、地下のトンネルは一般的に地上の
    構造物よりも地震に強いと言われてます。特に有楽町線のような丸いチューブ型のトンネルは
    地震による圧力にも強いのです。断面が円形の構造物は外から圧力がかかっても力が分散しますから。

    したがって、電車は動いていなくても地下鉄のトンネルを歩いていけば銀座まで避難できますよ。
    但し、あくまでも最終手段ですけど。

  36. 277 ありがとうございます

    >276
    ありがとうございます。

    確かに地下鉄がありますね。262でリンクをはって頂いた中に、地下鉄の
    地震対策に関し記載がありました。一応、関東大震災級の地震には耐えられる
    ようになっているそうです。

  37. 278 匿名さん

    東海地震が100-150年周期で、前回が1854年安政東海地震(M8.4)
    神奈川県西部地震が70-80年周期で前回が1923年の関東大震災。
    単純に計算すると、もう明日にでも来てもおかしくないです。
    この周期性はかなり正確に来ており、いまだに来ていないのが
    不思議なくらいです(多くの建物が建ち、地表が重くなっているので
    発生が遅れているとの説もあります)
    Webで調べると、関東はかなり危険な状態なのは確かなので
    私は地震保険には入っておこうかと思います。
    マンションの建て直し自体は一戸に付き1000-2000万円弱
    らしいのですが、10年程度で建て直しになるとローンの
    最中に非常に痛い出費となりますから、余裕のある方は
    保険には入っておいた方が良いかと思います。
    (余談ですが、マグニチュードって1.0違うと32倍も大きさが
    違うんですね)

  38. 279 匿名さん

    来客駐車場4台では少ないですけど、普通の駐車場が全部埋まるって
    こともないでしょうから、空いているところを適宜貸し出すことで十分
    対応できるんじゃないでしょうか?普通埋まるのは70%くらいらしい
    ですから、100台規模で空きが出るでしょう。
    地域の路上駐車は防犯上からも極力無くすようにしたいですね。
    小さな犯罪を許さないことで、大きな犯罪も未然に防げるというのは
    ニューヨークでも証明されていますし。

  39. 280 匿名さん

    今の駐車場使用料は満車になる設定で考えられていると思います。
    70%しか埋まらなかったら、使用料は上がるでしょう。また、豊洲
    塩分を含んだ潮風で建物の傷みが激しいと思います。今は修繕積み
    立て金が安く済んでいますが、10年後以降はどうなるのかな?心
    配です。どなたか長期の修繕計画を見られた方はいらっしゃいますか?

  40. 281 匿名さん

    駐車場の管理ってそんなにお金掛からないですよね。通常、駐車場
    使用料は修繕積み立て費などに使われることが多いそうですよ。
    あるマンションでは豪華なスポーツクラブの年間数億の赤字を
    駐車場使用料でまかなっていた、というのもあるようです。
    2000年の100世帯当たりの自家用車の保有台数は全国平均
    107台ですが、東京都だけを見ると57台です。
    駅から徒歩4分、電車、バスの交通の便は抜群となると、さらに
    保有率は減るでしょうから、満車ってことはさすがに想定していない
    のではないでしょうか。逆に満車になれば、修繕積み立て費が
    将来減る可能性も期待できるでしょう。
    http://www.honda.co.jp/suzuka/guidance/histry/01.html

  41. 282 匿名さん

    住宅性能評価もとってない長谷工マンソン。。。
    地震が来たら倒壊確実だな!!

  42. 283 匿名さん

    煽りのレベルも低いので
    スルーで。

  43. 284 匿名さん

     巴コーポーレーションの跡地ですが、豊洲ショッピングセンター(仮称)と
    住友不動産のマンションになるようですね。

     気になるのは、ショッピングセンターの中に、スーパーが入るかです。
     下記A(古いですが・・・)、および下記B・下記Cから推察すると、ス
    ーパーが入るのではないかなーと想像しています。
     さて、どうなることやら・・・

    ◆A:記事より
     巴コーポレーション/豊洲工場跡地開発(東京都江東区)具体化
     11月にも建物解体2003/10/16
     日刊建設工業新聞
     <抜粋>
      巴コーポレーションの計画によると、同社が所有する約4ヘクター
     ルのうち、約2万6400平方メートルを利用して店舗を建設する。店
     舗の規模は地上3階建て延べ約4万1600平方メートル。ホームセ
     ンターがメーンで、1階の一部はスーパーマーケットとして利用する。


    ◆B:HPより
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045.html
      ・特定建築物の名称 (仮称)豊洲ショッピングセンター
      ・工事着手 平成16年8月15日
      ・工事完了 平成17年7月31日
      ・敷地面積  26,446.37 m2
      ・建築面積 15,328.38 m2
      ・延べ面積 42,500.25 m2  
      ・物品販売業を営む店舗等 28,313.82 m2
        ⇒ビバは、下記Cにより、10,000m2級とのこと。
        ⇒ということは、残りの約18,000m2は、何?
      ・飲食店等 3,220.20 m2
      ・駐車場 10,966.23

    ◆C:記事より
     トステムビバ、東京都心に大型店——家庭向け商品幅広く
     2004/10/04 日経流通新聞MJ
     <抜粋>
      中堅ホームセンター(HC)のトステムビバ(埼玉県上尾市
     豆成勝博社長)は来秋をメドに、東京都江東区に大型の新業
     態「スーパービバホーム」を出店する。東京メトロ有楽町線豊洲
     駅近くで、売り場面積は一万平方メートル級。

  44. 285 匿名さん

    >>278
    神奈川県西部地震と関東大震災はべつもの。
    関東大震災は150〜200年周期と目されているので、つぎはもうちょっと先。
    関東で怖いのは、今後数十年頻発されると危惧される直下型地震。
    これはどこで起きるか予測できないからタチが悪い。

  45. 286 豊洲住民

    地震の心配をされている方は豊洲に住めません!なんせ埋立地なの
    ですから!昔から豊洲は賃貸住宅が多く立てられております。分譲マ
    ンションができたのはここ数年です。賃貸であれば住み替えればすみ
    ますので・・・。
    ただ、最近の建物は耐震性があるはずです。多分、耐震性の高い立
    物を作っているはず。塩浜に行って清水建設の震研究所を見ると基
    礎と建物の間にゴム?のようなものがはさまった社屋が見えます。あ
    のゴムが多分、地震のゆれを吸収するのでしょう。東京フロントもあれ
    だけの高層なのですから、何らかの耐震性を備えているはずだと思
    います。

  46. 287 匿名さん

    >◆B:HPより
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045_3_5.h...
    江東区のみどりの条例に従い緑地を設けており、地上緑地は東京都基準の2.3倍、屋上緑地は東京都
    基準の1.2倍で快適な環境となっている。

  47. 288 匿名さん

    >地震について
    地震を心配してもしょうがない。
    フロントコートが震度7に耐えられるマンションだったとしても、
    他の場所にいたらたぶん死ぬよ。 運じゃないかと。


    >来客駐車場4台
    はっきりいって少ない・・・
    フロントコートは駅近なので70%の契約率と仮定しても
    (そんなに少ないとはとうてい思えないが)
    2台目を契約する人も多いのでは?
    駐車場代が1000円なら、2台目を嫁用に軽でも買う人はいるかと。
    現在2台持っている人もいるでしょうし。

  48. 289 匿名さん

    駐車違反はともかく、朝凪橋から恐ろしく急勾配な坂の下に東京フロントの
    駐車場出入口があっても事故がおきないのだろうか?時速30キロは出て
    いる自転車があんな短距離で止まれるのだろうか?朝方なんてひっきりな
    しに自転車が走っているであろうし・・・。

  49. 290 匿名さん

    >289
    いっとき住民から朝子供が通学に朝凪橋を使うということで
    フロントコートの駐車場の出入り口をP側に変えて欲しい、
    といったはたらきかけがあったようですが強行してしまったようですねぇ。

  50. 291 匿名

    20日にMRを見てきました。第3時2期で約60戸、年明けにのこり約60戸で
    終わりだそうです。今回も売れ行きがよさそうでした。
    営業さんに地盤について尋ねたところ、160本ほど杭を打ち、土地も圧縮
    しているそうです。 豊洲に企業のビルもたくさんありますし、大手ゼネコン
    が大規模な再開発を計画してますし、大学も建ちます。そんなにやばい
    地盤だったら、大手企業は手をださないのでは? というのが私の意見
    です。。。うちの会社も思いっきり埋立地でウォーターフロントですし。
    やられるときは、みんな撃沈ってかんじですね。
    でも、FCに対しては迷ってます。 あと2年後に買おうと思っていたのですが、
    ちょっとFCは早過ぎる。。。でも、こうやって迷っていて回時逃した!!後悔
    した!!って思っているひといますか?それとも、2〜3年の間にやっぱり
    似たような物件に出会えるものでしょうか。

  51. by 管理担当

スムログに「東京フロントコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,898万円~7,398万円

2LDK・3LDK

54.85平米~63.11平米

総戸数 140戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸