大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-03 03:12:37
【地域スレ】大阪市の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

大阪市内の一等地と言えば、少し前までは、地下鉄御堂筋線の梅田~淀屋橋~心斎橋~なんばでした。

しかし、大阪駅周辺の一極集中で、北浜を始め今までの一等地の価値が落ちています。

これからの大阪市で駅力が高い地域はどこになるのか?

[スレ作成日時]2013-07-03 14:46:18

スポンサードリンク

シーンズ高槻
ブランズ都島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!

  1. 301 匿名さん

    優秀な人材しか上京できません!

  2. 302 匿名さん

    2週間前の水害といい、今回といい、
    何十年に一度がこんなにしょっちゅうきたら
    川沿いとか、地下街はあかんかもしれんな

    津波は100年に1回でも
    爆弾低気圧や台風は毎年きてるしな

    梅田地下街、淀川沿い、災害メールをきてた住吉や住之江とかもあかんかも

  3. 303 ご近所さん

    大阪は完全に需給バランスが崩れてますので投資には不向きかな

  4. 304 匿名さん

    関西圏だけを見ても
    京都や神戸と比べて
    大阪だけガタガタって感じなんだけど
    本当に大阪市大阪府の2重行政が問題だったの?

  5. 305 匿名さん

    京都は都心部が土地がないのと、
    高さ制限で普通のマンションが梅田のタワーマンション並の
    坪単価で高止まりしてるよな
    中古市場はボロボロだけど。

    神戸は大阪に住みたくない層の需要が高いけど
    新築の供給戸数が少ないからな。

    大阪はばんばん建てすぎなんだよ。
    今はアベノミクスで消化できてるけど
    バブルがはじけたら中古市場は悲惨になるんじゃないかな。

  6. 306 匿名

    大阪はコンパクトで便利です。

  7. 307 匿名さん

    まず根本的な問題から解決しましょ。

    【大阪】児童虐待が上半期で2割増 、過去最悪に
    共同通信社 2013年9月13日(金) 配信
    大阪府警少年課は12日、今年1~6月に府警が認知した18歳未満への児童虐待の件数が940件に上り、前年同期比で21・0%増えたと発表した。児童相談所に通告した被害児童も1363人と13・0%増え、いずれも上半期として過去最悪だった昨年を上回った。
    少年課は「依然として厳しい情勢だ。虐待かどうか疑わしいケースでも積極的に通報してほしい」としている。

  8. 308 匿名さん

    今年の7月1日の地価のニュースやってますねー

    兵庫県、京都府もマイナスでしし、和歌山なんて1年で4%も下落とはね

    大阪府大阪市吹田市だけ値上がりでしたね

    西宮市芦屋市高槻市箕面市なんかですらマイナスなんやね

    特に堺市とか南部はやばいね

    なんだかんだいって大阪市内都心部だけ上がってるな

  9. 310 匿名さん

    その基準なら中央区最高になってしまう。

  10. 314 物件比較中さん

    需給が全て

  11. 315 物件比較中さん

    地価発表とかは大まかに見る分にはいいが
    マンションは個別だから意味ない
    神戸も京都も広い
    けど値下がりしないのは
    三宮から東灘の利便性のある一部地域
    京都も中京区の一部
    大阪?あまりまくってますよね?

  12. 316 匿名さん

    314さんと同じ
    大阪市内には中古マンション、土地、共に売出しを待ってる地域や物件は
    かなりあります。そういう所は表には出てきません。
    私の場合も土地購入のため「こういう土地が出たらお願いいたします」と
    不動産屋20件以上まわり3年以上かかりました。
    時間と足を使わないと納得いく良い物件には出会わないと思います。

  13. 318 ご近所さん

    関西屈指の高級住宅地といえば、芦屋、苦楽園など…。
    しかし、住宅地の最高価格は11年連続で
    大阪市天王寺区真法院町(しんぽういんちょう)」が
    第1位(関西地区)に輝いている。

    国交省の担当者は「高級住宅街であるイメージと地価は
    直結しないかもしれないが、
    仮に同じ条件のマンションが建てば、
    六麓荘より真法院のほうが高額だといえるかもしれない」
    と話している。

    ■芦屋よりも地価が高い「真法院町」ってどんなとこ?
    11年連続で住宅地最高価格のナゾ
    http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120408/wec120408120000...

    http://小学校受験.com/entry5.html

  14. 320 匿名さん

    固定資産税は市税管轄で、国税の税務署がそんなんゆーわけないし。恥ずかし

  15. 321 匿名さん

    茶化すことで自らを慰めることしかできん、
    哀れなヤツだな。苦笑

  16. 323 匿名さん

    真法院が地下最高はうんざりするほど有名すぎる話だけどそれはあくまで地目が住宅地の話。
    大阪市内の住居は商業地の方が圧倒的に多いしそれからすると芦屋も苦楽園も真法院も目くそ鼻くその地価。

    あくまでも地価の話であって当然住環境の話ではないけどね。

  17. 325 匿名さん

    真法院町が11年連続なのは有名だがその前まではずっと北山町だった。
    もともとは上本町に近い五条校区が人気あり地価も高かったがバブルの頃から
    上本町近辺は商業ビル、マンション、狭小建売と乱開発がすすみ現在では
    人気があるもののパットしない街並みになってきている。

    閑静な邸宅街と限定すると、現在では真法院町、北山町、松ヶ鼻町、
    上之宮町の一部くらいしか残っていない。

    小宮町はほぼマンションのみで上汐、上本町、石ケ辻町は上町台地の
    一番の高台で1等地ではあるが住宅としては今後マンション主流となる。

    又マンション地区の筆ヶ崎町、烏ヶ辻町の間にある堂ヶ芝、細工谷は
    道が狭く、現在も古い戸建が多く残っており地価も若干安いため今後開発の余地が残されてる
    地域だと思う。

  18. 326 匿名さん

    真法院町の前は、
    上本町8丁目の一部が3年程一位の時代があったな。。。
    野村不動産の物件が建った頃だ。

  19. 327 匿名さん

    松ヶ鼻町と言えば、
    映画ブラックレインのロケにも使用された、
    大屋敷が有名ですね!

  20. 328 匿名さん

    積水ハウスが目をつけるエリアに間違いはない!

  21. 329 匿名さん

    >328

    積水のどこのプロジェクト?

    グランドメゾン伊丹池尻は完売までに5年、
    グランドメゾン西九条も4年くらいみたいよ

    しかも伊丹池尻のスレ見たら1000万円くらい値引きしてた
    みたいだし

  22. 330 匿名さん

    マンション選びの優先順位は人それぞれだと思いますが、
    どこのデベかというのは、かなり大事です。
    一般的には、野村、三井、三菱、住友、電鉄系、積水、関電等が有名ですね。
    デベは親会社等の母体が絶対倒産しない所が安心です。
    ただ上にあげたデベの物件でも当たり外れはありますね。

  23. 333 入居予定さん

    デベが倒産したら、瑕疵責任を請求できなくなります。

  24. 334 匿名さん

    330です
    倒産云々は書き方ミスです。

    歴史のあるデベは今までの経験と実績により
    建築仕様においても独自の社内規定をもち、細部に至るまで品質を重視する
    事が多いです。
    デベ、設計事務所、ゼネコンのトライアングルで適度に緊張感を持ちながら
    真摯に良い建物を建てている確率が断然高いという事です。

    2流デベの中には売れればok、安けりゃok、瑕疵にならなければokと
    品質を割り切ってる所が多いかな、、、
    残念ながら販売担当者や購入者では理解できない専門的な部分も多いですね。

    大きな買い物ですので、家の場合は売主の実績と信用はかなり大事だと言いたかっただけです。
    10年以内に売るつもりの方や賃貸に回す人は関係ないかな?

  25. 335 匿名さん

    将来、売却をする時にはデベロッパー、更にはブランドが重視されるでしょうね。
    プラウド、パークホームズ、ジオ、関西では弱いですがブリリアとか。。
    住んでみる満足感とは異なりますが、ブランドから想起される品質、安心感は、中古では割と重要ではないかと。

  26. 337 匿名さん

    駅近とブランドが揃えばよし

  27. 338 匿名さん

    プレサンス、エステム、エスリード、サンメゾン、グランアッシュ
    とかの新興デベロッパーはどうですか?
    みんな上場してますけど。

  28. 340 匿名さん

    なんの事件?

  29. 342 匿名さん

    >>329

    グランドメゾンシリーズの中央区天王寺区の物件。
    天王寺堂ヶ芝ハウスは少し厳しいみたいです。。。

  30. 343 匿名さん

    >338さん
    新興デベを全否定するつもりはないですが、私なら自宅として購入する事はないです。
    リスクを承知で多少の事は目をつぶる覚悟があれば問題ないと思いますよ。
    中には本当にお買い得物件もあると思いますし


  31. 344 マンション投資家さん

    大阪市内で、高級住宅街というと帝塚山や真法院町とか言う奴がいるけど、何もわかっていない。
    そこいらは不便で、高齢化が進んでいる地域。
    それらを超える大阪市の超高級住宅街は実は中央区の森ノ宮中央です。
    駅まで近いし、大阪城公園の南側。知られざる高値で不動産取引されています。

  32. 345 匿名さん

    >344
    玉造2丁目と森ノ宮中央の一部には確かに良いところもあるが
    商業地としての色合いが強い地域。
    又、中央大通りの交通量と排ガスが問題だな。

  33. 346 匿名さん

    ちなみに高級住宅街レベルで言えば・・・
    森ノ宮中央>>玉造2

  34. 347 匿名さん

    ブランズも評価されていいブランドでは?
    どうして叩かれるんですか?

  35. 348 匿名さん

    地元民、必死だなww

  36. 349 匿名さん

    ブランズ購入者です。
    ブランド力は感じられません。
    ただし東京のデベの中でも比較的好立地で土地を入手しているかと思います。

  37. 350 匿名

    大阪の街そのものが新喜劇やで

    たばこ捨てたらマンホールから火が噴いた
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000000-mai-soci

    臭い物に蓋
    http://www.fixmystreet.jp/reports/879

  38. 351 大阪民さん

    梅田の北は近いんだけど中○、○崎はチョット・・・
    10分と近いけど廃れっぷりが気になる。川沿いは不法投棄も多い。
    なぜか家庭菜園がある。
     

  39. 352 購入経験者さん

    大阪はいろんな地区があるからそれをよけて住まないといけないから大変だ。
    他の地域に比較するとチョイスを間違えるととんでもないトラブルに見舞われやすい。
    関西全域にも言える事だが。

  40. 353 匿名さん

    都島駅周辺がおすすめ。

  41. 354 匿名さん

    北区が頭一つ以上抜いてますね。
    逆に言うと、北区以外は欲しくない。

  42. 355 匿名さん

    北区は南森町付近だけ。場所は良いが魅力あるマンションは少ない。

  43. 356 匿名

    これからは西成区だよ。橋下さんがそう言ってる。

  44. 357 ビギナーさん

    北区一択でしょ。リニアも開通しますし、当然北区に新駅が出来ます。まだまだこれからですよ。

  45. 358 匿名さん

    新北区でしょ。北、都島、淀川、東淀川。梅田も新大阪、京橋、十三もある。

  46. 359 購入経験者さん

    先ず、大阪都構想が廃案に成らない限り、大阪市にまつわる如何なる近接未来も語れない。政令指定都市の大阪市は政府から1400億円余りの交付金を頂いているから成り立っているが、大阪都に成れば国からの交付金はゼロに成る。代わって大阪都(⇒ 旧 大阪府)に ひも付き予算をその都度頂いて、大阪都庁の言い成りに成って都知事や都議会が決めた使い道を実行せねば成らない。その頃、京都や神戸や堺は国から交付金を頂いて悠々自適に…。大阪市内で評価される某マンションを一部屋購入したが、まだ未使用。大阪都構想の成り行きを見ているからだ。260万人の大阪市民の将来の為にも大阪都構想が廃案に成ることを期待している。

  47. 361 匿名さん

    また、森ノ宮のファインシティか?
    誰にも相手にされないから、必死やなぁ!

  48. 362 匿名さん

    大阪市が1400億頂いてるって、笑。
    大阪市の納めた数兆円の8割以上を国が巻き上げておいてわずかな額を交付金として返されただけですよ。

    すこし古い資料ですが
     大阪市は、高密度な経済活動の場となっており、市内で納められる税は、国税、地方税を合わせて約5.2兆円(平成19年度)と非常に多額となっています。
     しかし、豊かな税源を充分吸収し得ない税制度のために、このうち市税として大阪市へ入る割合は、わずか13.1%、6,785億円にすぎません。また、国や府から補助金等として大阪市へ還元される分を含めても、大阪市へ入る割合は、市域内税収額の25.8%、1兆3,366億円にとどまっています。

  49. 363 匿名さん

    交付金とか補助金などよく言えると思うし簡単に欺かれる国民も国民。
    実態は高額納税自治体還付金。
    国家公務員のほうが偉いから自分勝手な印象操作されても黙ってるしかないだけ。

  50. 364 匿名さん

    中央主導のこのままでは大阪の地盤沈下は止まらない。


  51. 365 匿名さん

    そもそも東京一極集中も国家公務員の罪。

  52. 367 匿名さん

    北畠に存在する

    晴明丘中央公園(約3,700坪)

    は辰巳商会の会長だった人の

    屋敷だった事は地元ではよく知られている

    http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%8C%97%E7%95%A0?guid=on

  53. 368 匿名さん

    心斎橋や難波の没落酷いね

    梅田徒歩15分圏内で別の最寄り駅でいいから
    非タワー系がどんどん出てきて欲しい

  54. 369 匿名さん

    >>368
    それを満たす駅は福島、中津、中崎町くらいですね。
    南森町やら北浜だと15分は厳しいし。

  55. 370 匿名さん

    >>369
    そう言えば、御堂筋線で初の駅直結マンションの中津駅のセントラルマークタワーの横に
    京阪とオリックスがそれぞれ同じ規模の土地を買ったから
    この2つもタワーになるって話あるけど進んでるんだろうか?

  56. 371 匿名さん

    >368
    没落ってw
    最近は一番値上がりしてるよ。
    繁華街のホテル、数年前は1泊5-6千円台のホテルが9千円台でも満室状態。
    東京よりキャパが少なかった分、東京よりヒドイ。
    五輪に向けて政府の外国人旅行者誘致の政策が進めば
    治安とかは別として地価は上昇し続けると思う。

    バランスを考えると三井のアウトレットモールみたいなものを
    船場ビルの空いたスペースに入れるといいと思うが。
    海外旅行客+地元需要で賑わう。

    将来有望な駅力を考えると、
    日本人のビジネスユース+関空からのアクセスがいい駅はドンと来ると思う。


  57. 372 匿名さん

    >>371さん

    ホテルの値段はアジアからの観光客用じゃないですかね?

    地価としては、いかがなものでしょう?
    客観的に見て、ミナミに活気があるとは感じにくいです。

  58. 373 匿名さん

    へー

    客観的に見るとミナミって活気の無い街なんだ

    勉強になるなぁ

  59. 374 匿名さん

    考えたら大阪市営地下鉄って元凶かもしれん。地下鉄駅とJR駅の接続の悪さはなんとかならんもんか。
    京橋、森ノ宮、玉造、鶴橋、大正、弁天町、いずれも一回地上に出ないと乗り換えられない。
    天満と扇町、新今宮と動物園前、野田と玉川は駅名さえ回避してJRに乗り換えさせないようにしている。
    梅田と天王寺は流石に地下街にのまれて地下で繋がっているが全体に客の囲い込みのために故意に乗り換えづらくしているのではないか。

  60. 375 匿名さん

    >>374
    大阪市営地下鉄は民営化すべき
    複数当選の中選挙区制度の大阪市議会は維新は過半数取れないから民営化案否決されたけど残念

    民営化後に阪急阪神と合併すれば京都~神戸までつながる

    京都市営地下鉄と神戸市営地下鉄の民営化はあと100年くらい無理だろうな
    職員給料も大阪市より赤字率高いのにラスパイラル指数は大阪市より8%も高い

  61. 376 匿名さん

    伊丹と関空と新大阪のアクセスもめちゃくちゃw

    縦割り、横割り、利権争い、派閥争い、何でもありだったし

  62. 377 匿名さん

    当たり前でしょう。

    自分の懐にいくら入るかが問題。

    庶民の利便性なんて、どうでもいい。

  63. 378 匿名さん

    やはり街並みは淀屋橋~北浜が一番かな。
    なにわ筋線の望みが薄い今、中之島駅周辺の開発は遅くなりそうですね。

  64. 379 匿名さん

    街の発展、路線の発展に貢献すれば結局自分の懐が潤うんだが。
    東京の乗り換え、乗り入れ見れば一目瞭然。大阪の不便な乗り換えに10分かかるところ東京の便利な乗り入れなら10km20km商圏が広がるし乗降客も増えると思うが。

  65. 380 物件比較中さん

    民営化された場合、採算路線には力を入れても不採算路線は、値上げか廃止って事になるだけ。

  66. 381 匿名さん

    >民営化された場合、
    運営コストは下がるんでね?
    中央線に近鉄が乗り入れているが、市営地下鉄に入ったところで運転手が替わる。近鉄が一人で運転して市営地下鉄が二人だったのは有名な話。民営化した方がコストカットしたり、駅の空きスペースを物販店に貸したりして儲けることにスピードがでる。

    利用者数は減少しているので、早めに対策をとった方がよい。

    それから民営化するには、議会の2/3の賛成が必要。都構想が実現していれば、半数でよかったのだが。

  67. 382 匿名さん

    >380

    廃止されるからいいんですよ。
    価値ある場所と価値ない場所をはっきりさせ、
    格差社会を作ることが大事なんですよ。

    地下鉄なんて御堂筋だけでいい。
    ウチの価値は暴騰するし、
    庶民は、
    その他沿線の暴落地域を喜んで買えばいい。

  68. 383 匿名

    >>379
    そのとおりだと思います。都構想が否決されるなど、
    大阪の発展など考えて、都市を見ていない雰囲気を
    とても感じます。他の都市と比較する習慣があれば、
    大阪は発展すると思いますが。

  69. 384 匿名さん

    生活利便性だと梅田徒歩圏内だよね
    梅田圏内の中津や扇町は街並み汚いけどね

    御堂筋は街並みは綺麗だよね

  70. 385 匿名さん

    東西は、御堂筋から堺筋までで、南北は、土佐堀通から本町通りまで。

    この範囲は鉄板。

    現在、建設予定中のタワマンが全部建つ3年後には、この地区に2500-3000人の富裕層の住人が増えることになる。

    子育てカツカツのファミリーマンション群じゃないところが重要で、

    すごい破壊力だと思うのは私だけか?

  71. 386 匿名さん [男性 30代]

    >>385
    同意。
    北船場の2-3丁目エリアは確かに鉄板。神戸の旧居留地みたいに街路を歩行者中心にデザインしたら、更に魅力的になるかな。
    個人的好みでは、土佐堀通から日本生命辺りまではもう少し東西に広げて、本町通沿い以外は、南下するにつれて少しずつ狭まるイメージかな。

  72. 387 匿名さん

    やっぱり梅北二期開発が楽しみだなー
    大阪市内は東京と違って中心部に緑がないから環境の違いが解りにくい

  73. 388 匿名さん

    靭公園と中之島公園、大阪城一帯があるけどね。

    東京と比べても段違いに少ない。

    個人的には、大阪駅前ビルを壊して、セントラルパークにするっていう構想が現実化してほしかった。

    大阪駅前ビルは今後30年を考えても大阪の発展に寄与しないと思う。

  74. 389 匿名さん

    維新が負けたから、その構想の実現性はかなり低くなったのでは?

  75. 390 匿名さん

    大阪のキラーコンテンツは中之島周辺。

    その点で、福島は「あり」でも、中津はあり得ない。


    「あり」なのは、淀屋橋か福島だろう。

    ただし、福島は、ターミナル機能を考えた場合、次点となる。

  76. 391 匿名さん

    >>390
    阪急中津は論外として地下鉄中津はどうなんだろ?
    あと開発でタワー2棟建つみたいだけど梅田徒歩圏だしどうだろう?

  77. 392 匿名

    どこも生活施設ないんだよねー
    だから南森町が人気

  78. 393 匿名さん

    >>386
    会社の人がそのエリアで板状買ったけど、土地の登記がが分かれてて
    道路に面してる2m分の土地は将来市が歩道を整備する時に
    提供することになるって言ってた。

    三休橋筋とまではいかなくてもそれなりに整備されるんじゃないかな?

    でも今やってる日生周辺の電地化と歩道の整備は日生自らがやってるから
    市にどこまでやる気があるのかどうか分からないけど・・・

  79. 394 匿名さん

    >>393
    守って美化も良いけど、そこらは現役のビジネス街であり続けて欲しい場所。
    大大阪時代の遺産として懐古的な価値を持つだけでは寂しい。

  80. 395 匿名

    淀屋橋本町は無機質なマンション街になり価値は下がるでしょう。注目されてるのはあと10年かな

  81. 396 匿名さん

    北区はビジネス街(商業地域)だから無機質なのも仕方ない。
    大阪は都市計画がダメダメ。

  82. 397 匿名

    さんきゅうばし付近にデカめの親水公園とかあればよい環境が期待てきたのにね。靱公園は離れすぎだし、あの辺も暗いイメージだしなぁ

  83. 398 匿名さん

    大阪市民は、改革を否決したのだから、ダメダメの都市計画の継続が確定しました。

  84. 399 匿名さん

    >>397
    公園って、建設費の割に周辺の価値向上に効果的ですよね。中之島公園再整備で、誰も知らなかった北浜や西天満を注目エリアに押し上げたんだから。

  85. 400 匿名さん

    桃山台が公営団地の民間建て替えで千里中央見たいになるのか興味あるなー

スポンサードリンク

シーンズ高槻
クレアホームズ住ノ江

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

シーンズ上本町サウスビュー

大阪府大阪市天王寺区細工谷1丁目

5898万円

3LDK

67.69m2

総戸数 33戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK〜3LDK

56.3m2〜70.5m2

総戸数 62戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸

シーンズ高槻

大阪府高槻市南松原町78番3

4358万円~5888万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.35m2~70.51m2

総戸数 46戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸