大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-03 03:12:37
【地域スレ】大阪市の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

大阪市内の一等地と言えば、少し前までは、地下鉄御堂筋線の梅田~淀屋橋~心斎橋~なんばでした。

しかし、大阪駅周辺の一極集中で、北浜を始め今までの一等地の価値が落ちています。

これからの大阪市で駅力が高い地域はどこになるのか?

[スレ作成日時]2013-07-03 14:46:18

スポンサードリンク

ヴェリテ東岸和田駅前
ジェイグラン羽衣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!

  1. 219 匿名さん

    上町台地なんてオワコン
    今からは梅田から離れてるだけで価値ないよ・・・

  2. 220 匿名さん

    ここのスレは商業地としてですか?
    それとも坪単価の話ですか?
    大阪市商業地の坪単価の下落率はすごいですよ。
    逆に環境の良い住宅地の方が安定してます。

  3. 221 匿名さん

    梅田は遊びや待ち合わせには良い。
    商業地。
    家族や恋人とゆっくり過ごすなら静かな上町台地。
    そんな感じで使い分ければいいんじゃない?

  4. 222 匿名さん

    >220
    そうなんだよなー
    淀屋橋や北浜ですら土地を売ろうとすると
    買い手はマンションデベロッパーだけだもんな

    ああいうとこがマンションにしかならない時点で
    大阪の今を表してるわ

  5. 223 匿名さん

    ジオタワー天六の8月10日の水道管漏水事故聞きました?

    天神橋筋六丁目だから生じたのか、施工が大林組だから生じたのか、

    どっちなんでしょうねぇ。天神橋筋六丁目駅周辺も、商業地としては大阪市内では超のつく一等地ですよ。

  6. 224 匿名さん

    これですね

    1. これですね
  7. 225 匿名さん

    タワーには問題点が多すぎると思う。
    将来の大規模修繕は技術的に確立されていない。
    震度3程度でEVが止まる物件が多い。
    今回は業者の責任だが、地震による漏水で
    復旧に時間がかかるなら上階の人は生活出来ない。
    なぜ地震大国の日本で金持ちがタワーに群がるのか
    理解できない。

  8. 226 匿名さん

    225

    理由は簡単、お金があるから。将来は買い替えればいいだけやし、ランニングコストが掛かるからこそ庶民と差別化図れる。そもそも金持ちは本宅があるし。

  9. 227 匿名さん

    ん~福島第一原発が無尽蔵に金を吸い取る現状。
    日本の金持ちもBAKAじゃないでしょう。
    税金があがるなら、社会保障費があがるなら…個人的にはアメリカかカナダに移住します。

  10. 228 匿名さん

    アメリカも税金上がるだろw
    仕事があるならシンガポールだな
    法人税4%、株式譲渡益課税0%、
    所得税は最高で30%だっけ?

  11. 229 匿名

    それでも日本人だからな。日本で生活したい。

  12. 230 匿名さん

    税金ケチってわざわざ海外に行くとか。税金払ったって十二分に生活出来るやん。

  13. 231 匿名さん

    海外海外言ってる奴はそもそも生活したことがないんだろう。
    正直3年で日本に帰りたくなったわ・・・
    なんだかんだで日本が一番住みやすいよ。

  14. 232 匿名さん

    それは否めない
    残したい家族とかいなけりゃ
    海外移住とか意味がない

  15. 233 匿名さん

    汚染水300トンじゃすまない。東日本・東北は残念ながら…。

  16. 234 匿名さん

    海上汚染は深刻だね。東電潰れろ。

  17. 235 匿名

    既につぶれて国営になってるやん。会社がなくなったら責任だれもとらないで。

  18. 237 匿名さん

    これから日本を支える子供達の税金でなんとかするだろう。
    俺は知らん。

  19. 238 匿名さん

    別タンク2基からも汚染水漏れか 東電「微量の可能性」
    朝日新聞デジタル 8月22日(木)21時44分配信
     東京電力福島第一原発のタンクから大量の高濃度の放射能汚染水が漏れた問題で、東電は22日、別の2基のタンクのそばで高い放射線が検出されたと発表した。漏れや水たまりは確認できなかったが、「微量の汚染水が漏れた可能性は否定できない」としている。

     東電によると、高い放射線が見つかったのは、19日に漏れが見つかったタンクがある一画とは別の一画。11基のうち2基の底の部分から、毎時70~100ミリシーベルトの高い放射線が検出された。タンクには、放射性セシウムを取り除いた高濃度汚染水を1基あたり約1千トンためている。

     点検したところ、タンクの水位は下がっておらず、見た目では水漏れの跡は見つかっていないという。今後、付近を除染し、原因を究明する。タンクから300トンの汚染水漏れが見つかったのを受け、東電が22日に同型のタンク300基を一斉点検したところ、見つかったという。

  20. 239 匿名

    それでも原発を推進する自民党を選ぶ国民。

  21. 243 匿名

    242はバカだなぁ

  22. 244 匿名さん

    梅田の水没を見て、やはり一等地ではないと思ったわ。
    昔の人が埋田と名付けたのは正しかった。
    上町台地一択

    情弱は梅田でも北浜でも住んで泳いでいればいいよ。

  23. 245 匿名さん

    梅田に住んでるけど何ら不便なかったけどな。

    災害なんて天災だけやないで?車の事故が怖ければ車のないとこに住むんか?

    おれは便利で楽しいとこに住んでいたいけどね。

    244とか一生天災に怯えて生きればいいやん(笑)

  24. 246 匿名さん

    北浜は上町台地の端っこじゃないでしたっけ?

  25. 247 匿名さん

    今回のは地下街の一部だけだったからねー
    5年に一度程度の大雨らしいよ
    前回は平成20年にもあったらしいね

    でも安全なら千里中央とか豊中の方がいいかもね

  26. 248 匿名さん

    此花区大正区西淀川区とかって
    梅田まで近いのになんでこんなに安いの?

  27. 249 匿名

    大阪が小さな街だということでしょう。

  28. 250 匿名さん

    >>248
    大阪の歴史を勉強しましょう

  29. 252 匿名さん

    マジレスすると

    水害の発生は地方が圧倒的に多い。それにきょうび地方都市でもアスファルトに覆われてないとこ無いやろ。

    それに実際に氾濫してるのは田舎の河川がほとんど。

    ただ都会は人口が多いのでちょっとした大雨が交通機関に影響して通勤の足なんかに支障をきたすので
    報道で大きく取り上げられるだけのこと。

    都心の局地的な豪雨に対するキャパシティが不足して対策が遅れているのは事実だが、それと水害の実態
    とは別の話。

  30. 255 匿名さん

    大阪の住宅事情には絶対の法則があって、

      「金持ちは郊外一戸建てに住む。貧乏人は市内中心部に住む」

    大阪は郊外の方が平均年収がはるかに高く、富裕層が多いのに対して、
    中心部は低所得者〜中流世帯ばかり
    マンションの場合は住人はかなり無理して買ってる人がほとんどで、金持ちは投資の一貫

  31. 258 匿名さん

    >255 何年前の話なんや(笑)

  32. 260 匿名さん

    >255
    絶対の法則とか書くからダメなんですよ、、
    大阪市内で閑静な住宅街+庭付き1戸建て(50坪程度) 今なら1.5~2億ほどで購入できるが
    バブルのころは10億出しても無理。
    当時は例えば予算3億あっても庭付き1戸建て希望の人はみんな郊外に行かざるおえない
    最近は地価も下がり、メリットも多く、マンション+1戸建てともに都心回帰が進んでいる

  33. 261 匿名さん

    大阪の郊外に詳しくなくて…。質問なんですが。
    市内マンションの建設も多い反面、豊中とか千里(北摂?)の
    戸建ではなく、マンションの新築・検討板も目立つように思います。
    260さんの言われる都心回帰は、今後も進むと思われますか?

  34. 263 匿名さん

    都心と地方の格差、富裕と貧困の格差、老人と若者の格差などから都心回帰は、益々進むだろう

  35. 264 匿名さん

    >261
    子育て環境考えてのことでしょうね
    大阪市内がひどいかはねー

    千里中央なんて梅田のタワマンと平米単価かわらんもんな

  36. 265 匿名さん

    スーモとかだと半分くらいが市内の物件だったりする
    いくら都心回帰といっても大阪市にそこまでの需要があるとは思えない
    東京とは一緒に出来ないよ
    町の規模が違いすぎるし残念ながら大阪市内には住宅環境が良いと呼べる街は殆どない
    明らかに供給過剰だと思う
    消費税増税後はかなりの売れ残り物件の叩き売りがあると見てる

  37. 266 匿名

    不思議なことに需要は高いようです。

  38. 267 匿名さん

    大阪育ちの俺が探してるのは、北区、福島区のみ。
    嫁さんは、西宮市芦屋市豊中市箕面市を希望。
    価格は4200万円~5500万円。

    子供が1人だけど嫁さんは2人目も希望。
    1人で打ち止めなら6500万円まで。

    戸建で土地40坪以上、延床140㎡以上だと、
    阪急桜井とかで徒歩20分とか、
    西宮名塩方面、宝塚になる。

    厳しいよな。


  39. 268 匿名さん

    西宮、芦屋、豊中、箕面て・・・・典型的な鉄板コースやね。
    当該市民ですけど、40坪以上希望と云うのは有り難い話です。
    私の周辺では、超一流の社宅は容積率一杯の分譲マンションに、
    100-150坪のお屋敷は3-4分割の戸建に変貌しています。
    流石に、一億以上出せる人は少なく、土地が出れば(素人が手を出せない高額物件を)
    プロが買い取って、そののち小売をする状態ですね。

    住めば都。法外な値段で他所から買いに来る事はないと考えます。
    梅田、福島、のマンションなんて憧れますわ(そちらも沸いてるようですが)

スポンサードリンク

プレディア平野 ザ・レジデンス
シーンズ天王寺烏ヶ辻

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK〜3LDK

56.3m2〜70.5m2

総戸数 62戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸