東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 00:24:34
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 850 匿名さん


    テロに狙われやすいエリアは避けるべき。

  2. 851 匿名さん

    ↑例えばどこ?

  3. 852 匿名さん

    人がたくさん集まるところ。
    流動人口が多いところ。

  4. 853 匿名さん


    the nightmare for #Tokyo has began

    だそうです。

  5. 854 匿名さん

    人が集まる場所
    目立つ場所
    政府機関近く

  6. 855 匿名さん

    業者の買い煽り盛んなのはいいんだけど。

    危険性とかこんな数値の話は一切しないよね。

    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html

  7. 856 匿名さん

    >>855
    そういう数値を見ると基本都心3区、駅から5分以内以外は怖くて買えないね。

  8. 857 匿名さん







    人の集まるところはテロの標的に・・・

  9. 858 匿名さん

    なんかいやな雰囲気になってきたね
    六本木や渋谷は避けるか

  10. 859 匿名さん

    都心全滅なんだよ

    テロでも地震でも

  11. 860 匿名さん

    >>859
    郊外や駅10分以上はテロや災害がなくてもジリ貧だから買ったらダメ!

  12. 861 匿名さん

    へー

    住みたい街ランキングに都内なんかあったっけ?

  13. 862 匿名さん

    爆弾テロにも耐えるマンションある?

  14. 863 匿名さん

    いまどき不動産購入は愚行じゃないか?



    「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に
    SankeiBiz 2月9日(月)6時36分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000510-fsi-bus_all

     空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万~120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。欧米で7~9割を中古が占めるのとは対照的だ。なぜ日本は新築比率が高いのか。富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「第二次世界大戦後の住宅政策の影響が大きい」と指摘する。

     敗戦後の日本は市街地が焼け野原になったうえ、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していた。政府は住宅建設を行うため、あいまいな線引きのまま農地も宅地に転用して、無秩序に市街地を広げていった。1950年代には高度成長による建設ラッシュが起きた。都市部を中心に人口が急増し、東京や大阪の近郊にニュータウンが建設された。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い、住宅ローン減税のしくみも作った。

     量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しだ。地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早期に住宅を取得することが有利とされた。住宅総数は60年代後半に総世帯数を越えた。やがてバブルが崩壊し、世の中が不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」の夢から覚めても、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けた。

     住宅はてっとり早い公共投資だ。道路やダムなどのインフラ整備には膨大な時間やお金がかかるが、住宅は建ぺい率や容積率の制限を緩和すればいい。住宅着工は建築関係の仕事を生むし、家電や家具など消費も刺激するから、効率の良い景気対策になる。昨年末の緊急経済対策には、住宅エコポイント制度の2年半ぶりの再開が盛り込まれた。太陽光発電や節水型トイレなど省エネ機能を備えた住宅の新築やリフォームに対して、東日本大震災の被災地で生産された商品などと交換できるポイントを発行する制度で、国会で2014年度の補正予算が成立次第、実施される。90年代以降も住宅建設は景気対策の柱であり続けている。

     問題は少子高齢化を背景に日本の人口が減少局面を迎えていることだ。2013年の日本の人口は約1億2000万人。政府は総務省の国勢調査や厚労省の人口動態統計などをもとに2060年には総人口が9000万人を割り込むと推計している。これは戦後直後の日本の人口とほぼ同じ規模だ。核家族化の進展で子どもは空き家を引き継がなくなった。戦後に建てられた住宅は質が低いため、中古住宅としての価値が評価されず、売却や賃貸化が難しい。実際、高度成長期に郊外に建てられたサラリーマンのマイホームは立地条件の不便なところから、次々に空き家になっている。

     国交省は2006年に住生活基本法を制定し、それまで策定していた住宅建設5カ年計画の数値目標を廃止、新築住宅の質の確保や中古の利活用を打ち出した。同省の担当者は「耐震性の強化や省エネ機能の向上など住宅政策はすでに量から質へと舵が切られている」と強調する。その割に中古住宅の質を上げていく取り組みが足りないのではないか。

  15. 864 匿名さん

    今度目黒駅前に出来るタワーマンションは、坪600以上との噂だね。
    こんなクレイジーなぼったくり価格で誰が買うんだろうか?
    まさにバブルですな。

  16. 865 購入検討中さん

    都内は人口へらないんでは。田舎からでてくるひとと田舎に行く人を考えれば自ずとわかる気がしますが。

  17. 866 匿名さん

    目黒のバブルマンションは恐らく大量に売れ残ると思う。
    デベと地権者が調子に乗りすぎた。

  18. 867 匿名さん

    >866

    目黒なら売れるよ。

    一年ほど前の一ドル90円の時から比べると、25%ぐらい円は減価してる。
    今坪600万でも、外国人にとって見れば400万円強の感覚。
    それぐらいなら城南で山手線駅前のタワーの良い部類の部屋としては至極妥当な感覚でしょ。

    外国人が多くて管理組合が大変なことになるとは思うけど、今のままの地合いなら、売れ行きが苦戦することはなさそう。

  19. 868 匿名さん

    >>866
    あんないい立地、残る訳ない笑
    高かろうがすぐだろ。

  20. 869 匿名さん

    なんだ、さっきのBSで
    アジア人がマンション買ってる話題を見た人はいないのか?
    やはりアジアからの人気は中古なんだな。

  21. 870 匿名さん

    >>865
    田舎から出てきて
    都内の高いマンションを簡単に買えると思う?
    安い賃貸に住むか、安い郊外物件を買うのがせいぜいでしょ。

  22. 871 匿名さん

    >870

    賃貸の借り手が居るなら値段は下がらないよ。

  23. 872 匿名さん

    >>871
    都内の賃貸投資は、狭い部屋中心だってさ。しかも古さを問わず。
    さっきTVでやってた。

  24. 873 匿名さん

    目黒のタワーは間違いなく売れ残るよ。
    保証する。

  25. 874 匿名さん

    >>869
    不動産の営業も大陸系は安い中古をえらぶといってたよ。
    高いのは買わない見たいだね。

  26. 875 匿名さん

    法改正で税金6倍に 「空き家」大量売りで始まる不動産大暴落
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157246
    日刊ゲンダイ

  27. 876 匿名さん

    >>875
    榊淳司と日刊ゲンダイの組み合わせって…
    そりゃ言う事に拍車かかるわ(笑)
    東スポのネッシー出産の記事に近い

  28. 877 匿名さん

    目黒のタワマンみたいなぼったくり馬鹿高値のマンション買う奴なんて本当にいるの?

  29. 878 匿名さん

    >>874
    中古ですか。エリアはどの辺りなんですかね?

    >>877
    しつこいな。専用スレ行けば。

  30. 879 匿名さん

    板橋300、大泉330、池袋350、東中野380、大久保400
    のご時世だから、目黒600は妥当だよ。
    むしろお買得かも。

  31. 880 匿名さん

    渋谷、六本木、表参道は800かな
    100平米2億4000万か、

  32. 881 匿名さん

    大崎550 品川580 目黒600 恵比寿650 原宿630 渋谷600
    代々550 新宿500 新大久保450 高田馬場400 目白400
    池袋350 大塚 330 駒込 350 巣鴨 330 日暮里 380
    上野 400 神田 450 新橋 500

    こんな感じ?

  33. 882 購入検討中さん

    城南が圧勝なんですね。。

  34. 883 匿名さん

    最近は新大久保が高田馬場や目白より高いんだね。
    昔じゃ考えられないことだ。

  35. 884 匿名さん

    大崎が渋谷や目黒に匹敵する価格に近づいているのもびっくりだよ。
    今や新宿の1割り増しなんだね。

  36. 885 匿名さん

    目黒600ってw
    ここにも目黒のバブルタワーの地権者君出没ですかw
    買い煽りご苦労様です。

  37. 886 匿名さん

    >881

    神田はもっと高いんでないかな?
    まとまった土地が出なくて小規模物件ばかりだから安く見えるけど、ほかと同じ規模の物件が出れば腐っても千代田区だから高くなると思うよ。

    また、池袋も目白とか日暮里よりは上だと思う。
    今は地位とか、イメージよりも利便性重視が世の中の流れだから、山手線しか利用できないような目白みたいな駅はつらいよね。

    山の手線内っていうのはあくまでも地域を示す区分で、実際に使うと山手線よりメトロのほうが便利だしね・・・

  38. 887 匿名さん

    >>881
    羽田への飛行機着陸都心上空ルート、次第で激変でしょう。

    大崎や品川は上空450mをもし飛ぶようになれば
    騒音の街になり、マンションを高値で買ってくれるかどうか。

  39. 888 匿名さん

    >886
    千代田区は旧麹町区と旧神田区を一緒にしてはいけません。全く別物です。

  40. 889 匿名さん

    >>888
    中央区なんて「旧」を付けずに
    旧日本橋区の住民たちが
    日本橋に住んでます
    といまだに言うわけだが。

  41. 890 匿名さん

    >888

    千代田区がいいのはそういう地位とかの問題じゃなくて、
    財政状況とか子育て支援とかでしょ。

    今の世の中地位を気にする人なんて少数派。
    実利優先が世の中の主流だよ。

  42. 891 匿名さん

    山手線駅だと、大崎、目黒、品川、恵比寿、新大久保、日暮里、
    神田が今後値上がりするであろうお買得地区。

  43. 892 匿名さん

    逆に人気がイマイチで今後値下がりしそうなのが
    高田馬場、目白、池袋、大塚、駒込

  44. 893 匿名さん

    飛行機が飛ぼうが大崎がいいなぁ

  45. 894 匿名さん

    住みたい街ランキング
    1吉祥寺 2恵比寿 3目黒 4恵比寿 5大崎 6鎌倉 7三鷹 8豊洲 9品川 10代官山
    11武蔵小杉 12青山 13麻布 14荻久保 15晴海 16日本橋 17赤坂 18浅草 19浜田山 20上野
    21成城 22白金 23横浜 24東雲 25池田山 26蒲田 27田園調布 28五反田 29三軒茶屋 30下北沢

  46. 895 匿名さん

    同じ駅が2個入ってる時点で嘘臭くなる

  47. 896 匿名さん

    >>893
    飛行機好きには大崎や品川がいいなぁ
    見上げて乗客に手を振れる

  48. 897 匿名さん

    池袋は副都心線繋がってから人口も増えてて
    ホームズの住みたい街1位だし、スーモでは3位?
    西武線駅は改装するし、駅前再開発するし値上がり必至でしょう。

  49. 898 匿名さん

    これですね。

    1. これですね。
  50. 899 匿名さん

    今や池袋は神奈川からも人を集めてるようです。
    http://www.rakumachi.jp/news/archives/62180

  51. 900 匿名さん

    渋谷区の各街の地価の動向はどう?今後はどうなるかな?
    ・広尾
    ・恵比寿
    ・上原
    ・大山
    ・西原

  52. 901 匿名さん

    >900

    渋谷区は地番で変わるというよりも、個々の物件の土地の広さとか向きで変わってくるんじゃないの?
    どこかが上がってどこかが下がるというよりも、良い物件が出ればそれに応じて上る感じでしょう。

    中央区千代田区ほど丁目で大きく変わる場所じゃないと思います。

  53. 902 匿名さん

    >900
    これから所得格差が更に広がっていくと思いますか?
    もしそうだと感じるなら、富裕層は土地の地位(ちぐらい)を気にするものです。
    地歴や地格とも言われますが、要はその土地の歴史とブランド価値です。
    そういう意味で、例えば同じ渋谷区で隣同士の広尾と恵比寿では、
    その地ぐらいは天と地ほど違います。現在は恵比寿はオシャレなイメージで、
    価格も高いエリアになりましたが、元々は長屋や多くあまり柄の良い立地ではありませんでした。
    その後、サッポロビール工場が建ち、工員たちの団地などが建ち並んでいましたが、
    整備され、恵比寿ガーデンプレイスとして綺麗になりました。
    一方の広尾は江戸時代からの大名屋敷が建ち並び、フランス大使館やドイツ大使館などは、
    旧徳川、松平家の屋敷跡でした。そのような全く違う地歴ですので、
    現在も、また将来に亘っても、また富裕層が増えるほどそういう部分を重視しますので、
    広尾・麻布エリアは益々寝上がっていくでしょう。立地が狭く限られていますから余計です。

  54. 903 匿名さん

    >>900
    なるほど。それでは、マンションの場合、良い物件の条件は例えばどんなものなんでしょうか?

  55. 904 匿名さん

    >>902
    アドバイス有難うございます。

    それでは、松濤、南平台、上原、大山 、西原はどうでしょうか?

  56. 905 匿名さん

    良い物件の条件とはどういう意味でですか?

    当然ですが、広尾であっても丁目によって環境や価値は違います。
    一番人気があり価値も高いのが、有栖川公園を見渡せるエリア立地でしょう。
    都内でも稀有な、駅からすぐ高級住宅街が続いているエリアです。
    普通、駅前というのはうるさく、環境が悪いものですが広尾駅エリアは例外です。
    また大使館なども多く保安性も高い上に、駅からいわゆる居酒屋や飲み屋ではなく、
    上品なレストランやカフェが多く、ミシュラン星フレンチのヒラマツなどもある。
    そして、建物自体では出来れば低層が一番ステータスが高いですね。
    あの立地にタワマンは存在しませんが、やはり10階以下が理想でしょう。
    外壁なども御影石や高価な石材やブロックが多く、見るからに重厚な雰囲気であり、
    専有面積も200㎡クラスが多いでしょう。価格帯は3億〜10億円超。
    その辺りの価格帯では、歴史的に見ても需給バランスが安定的に推移し、
    立地が限られている点からも、今後も堅調に推移していくと考えられますし、
    麻布・広尾エリアという、圧倒的なネームバリューとブランド価値がある限り、
    その地位、資産性は揺るがないでしょうね。
    取り敢えずはそのようなところでしょうか。

  57. 906 匿名さん

    不動産業界が発表する住みたい街ランキングなんて
    業界の都合の良い場所だからあてにならない。
    普通に調査したら広尾、成城、青山、代官山あたりが
    ランクインするはず。
    池袋、中野、高円寺は入るわけない(笑)

  58. 907 匿名さん

    >池袋、中野、高円寺は入るわけない(笑)
    庶民層向けだからでしょう。どこに住みたいですか?広尾です!って言っても本気?とか言われてお終いでしょ(笑)だから中央線とかその辺りが無難なんですよ。学生さん人気が高い吉祥寺なども同じこと。それに庶民層は絶対数が多いでしょ。アンケート結果は多数決ですから絶対数が多いエリアが上位に来るのは当然。上位に来て浮かれているのは自分を庶民層代表だと言っているようなもの。

    >広尾、成城、青山、代官山あたりがランクインするはず。
    の住民は、そんなこと気にも留めていないでしょう。

  59. 908 匿名さん

    住みたい街ランキング、普通に考えたら、広尾、成城、青山、代官山あたりの次に来るのはどの辺かな?

  60. 909 匿名さん

    ↑成城はいらないかな。お年寄りの街って感じ。
    その次だと恵比寿とか、表参道かな。

  61. 910 匿名さん

    たしかに、成城はいらなかったね。

    広尾、青山、代官山、恵比寿、表参道、

    その次は?赤坂、麻布、白金あたりは?

    代々木上原、三茶あたりはどう?

  62. 911 匿名さん

    麻布は広いしなあ。白金いいイメージ。三茶とかは空気悪くて車も多すぎ。
    あとは、目黒いいかも。生活しやすそうだし目黒川の桜キレイだよね。

  63. 912 匿名さん

    広尾、青山、代官山、恵比寿、表参道、白金、目黒って感じだね。

    麻布は、東麻布は対象外として、元麻布、南麻布、麻布十番あたりは?

    それと、三茶がNGだとすると、これらに続く準都心エリアはどこかな?
    松濤、南平台、代々木上原あたりかな?奥沢、大沢、下北沢なんかも候補かな?

  64. 913 匿名さん

    >>891
    なんで新大久保?
    そして、目白・駒込の素敵な住宅街、知ってますか?
    意味不明なんですが。

  65. 914 匿名さん

    吉祥寺、広尾、恵比寿、大崎、三鷹、代官山
    自由が丘、目黒、品川、青山、豊洲、赤坂、晴海
    麻布、白金、上野、浅草、東雲、田園調布、成城

    が一般的な住みたい街ベスト20

  66. 915 匿名さん

    大崎、晴海、豊洲、東雲をしれっと紛れ込ませないように!笑

  67. 916 匿名さん

    >>915
    都心飛行機問題が出てから
    大崎と品川を入れたがる投稿者が現れてきた。
    以前は豊洲程度だったのに。紛れ込ませるのは。

  68. 917 匿名さん

    品川は、色んな記事のランキングに数年前から普通に入ってるよ。

  69. 919 契約済みさん

    個人的な東京の高級住宅街(広域のみ)

    1.青山・赤坂 2.番町・麹町 3.白金・高輪 4.松濤 5.広尾・麻布 6.神宮前
    7.田園調布 8.小石川・茗荷谷 9.代官山 10.飯田橋・市ヶ谷・九段

    池田山とか大和郷とか目白台などポンポイントのところは除いた。

  70. 920 匿名さん

    都内高級住宅地ランキング一覧:

    S   番町、元麻布
    AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
        
    AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、南平台、南青山、西麻布、
        白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

    A   北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
        西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
        目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町

  71. 921 匿名さん

    ↑昔からのお屋敷街が多い印象ですが、だいたい文句無い格付けですね。
    石神井町は6丁目のことですよね?

  72. 922 購入検討中さん

    練馬区民ですが、石神井池沿いの邸宅は憧れますね~。

  73. 923 匿名さん


    丁目を入れないと限界がありますが、概ねそういう感じでしょうね。

    麻布永坂町とはよくわかってらっしゃる。

    南麻布は一括りにできません。Aまで落ちる感のエリア比率も高いですよ。

  74. 924 匿名さん

    代官山が入っていないのですが、南平台と同格ということでいいでしょうか?

  75. 925 匿名さん

    こんなのも。

    講談社「東京土地のグランプリ 2012─2013版」最高級住宅地TOP30

    1位・南麻布4丁目(港区) 広尾駅 http://binged.it/QAyuoJ
    2位・田園調布3丁目(大田区) 田園調布駅 http://binged.it/Mz9i00
    3位・成城6丁目(世田谷区) 成城学園前駅
    4位・広尾2丁目(渋谷区) 恵比寿駅
    5位・山手町(横浜市中区) 元町・中華街駅
    6位・本駒込6丁目(文京区) 駒込駅
    7位・南麻布5丁目(港区) 広尾駅 http://binged.it/Onjtq0
    8位・松涛1丁目(渋谷区) 渋谷駅 http://binged.it/OPKBhI
    9位・元麻布2丁目(港区) 麻布十番駅 http://binged.it/PCoCG8
    10位・小坪3丁目(逗子市) 逗子駅
    11位・一番町(千代田区) 半蔵門駅 http://binged.it/MzVgZm
    12位・自由が丘3丁目(目黒区) 自由が丘駅 http://binged.it/Mz9i00
    13位・東五反田5丁目(品川区) 五反田駅
    14位・三番町(千代田区) 半蔵門駅 http://binged.it/MzVgZm
    15位・下落合2丁目(新宿区) 目白駅
    16位・大山町(渋谷区) 代々木上原駅
    17位・八雲4丁目(目黒区) 都立大学駅
    18位・田園調布2丁目(大田区) 田園調布駅 http://binged.it/Mz9i00
    19位・元麻布3丁目(港区) 麻布十番駅 http://binged.it/PCoCG8
    20位・関口2丁目(文京区) 江戸川橋駅
    21位・西麻布4丁目(港区) 広尾駅 http://binged.it/Onjtq0
    22位・永福3丁目(杉並区) 西永福駅
    23位・吉祥寺南町3丁目(武蔵野市) 吉祥寺駅
    24位・市谷砂土原町3丁目(新宿区) 市ヶ谷駅 http://binged.it/OCsgoi
    25位・青葉台2丁目(目黒区) 中目黒駅
    26位・瀬田1丁目(世田谷区) 二子玉川駅 http://binged.it/Mz8JDp
    27位・上大崎2丁目(品川区) 目黒駅
    28位・石神井町6丁目(練馬区) 石神井公園駅
    29位・東五反田3丁目(品川区) 五反田駅
    30位・駒込4丁目(豊島区) 巣鴨駅

  76. 926 匿名さん

    >920

    風俗店の有る常盤台が高級住宅街っていうのに違和感が・・・

    そうとう昔の感覚じゃない?

  77. 927 匿名さん

    常盤台は出口によって雰囲気がぜんぜん違う。
    駅から進んでいくとこういう邸宅街になる。

    1. 常盤台は出口によって雰囲気がぜんぜん違う...
  78. 928 匿名さん

    常盤台は、昔から板橋の田園調布と言われる有名な高級住宅地ですよ。常識ね。

  79. 929 匿名さん

    >928

    23区北部の住人だからよく知ってるけど、
    昔は高級だったってだけだよね。

    駅の南側は風俗店も有るような飲み屋街だし、
    北側も格安スーパーとか、ユニクロとかが普通にある地域。
    (しかも、高級住宅街のはずの駅の入口なのにキャバクラの呼び込みが居る)

    常盤台の開発初期は区画割りをちゃんとして、そこそこ大きな家ができてたんだけど、
    その維持ができていない落ちぶれた元高級住宅街の典型でしょう。

    土地のコマ切れも進んでるし、今常盤台を東京でも有数の高級住宅街とは決して言えないと思うよ。

  80. 930 匿名さん

    そんなことは誰も言っていないよ。昔も今も東武線沿いの中の高級住宅街だよ。

  81. 931 匿名さん

    東武線で高級住宅というのが既に笑える

  82. 932 匿名さん

    >930
    いや、悪い街じゃないのは分かるんだけど、
    >920の並びにあるのは違和感だよね。

    京王の浜田山・永福とか、中央線の中野・荻窪がないのに比べて常盤台と言われても・・・

  83. 933 契約済みさん

    ここは新築マンションのスレッドだから
    邸宅がどうのこうのってのは控えめに。

  84. 934 匿名さん

    住宅街のマンションってその地域の人の買い替え需要が多いと聞くので、購入者層と近隣の建物って関係あるかもね。
    購入者層って管理面で重要ですよ。

  85. 935 匿名さん

    板橋の購入層は**だらけですよ。でも田舎臭くてどこか憎めないタイプの**ですかね。

  86. 936 匿名さん

    今は完全にマンションバブル。

  87. 937 匿名さん

    バブル二世

    中国人に 買い占められた 目黒の塔に住んでいる
    超損した中年 バブル二世
    高値の相場を守るため 3つの僕に命令だ
    3流東建 (坪単価)つり上げろ
    一般人は 不動前に行け
    地権者返信 ステマかけろ

  88. 938 匿名さん

    >>937
    古すぎるうえにオモロない。

  89. 939 匿名さん

    プチバブルの頃にはここのスレには
    コテハンの匿名はんとか長文さんとかがいて、
    バブルにマンションを買うリスクをちゃんと書いてくれたんだけどね。
    今ではそういう方もいなくなりました。

  90. 940 匿名さん

    駅遠のベイズの早期完売を
    価格に厳しい方々はどう思う?

  91. 941 匿名さん

    >>940
    中国人は水辺の不動産が本当に好きなんだと思う。
    中国でもニューヨークでも、海や川、運河に近い不動産は中国人にかなり人気だし。

  92. 942 匿名さん

    >939

    結局プチバブルと言われる頃の価格をあっさり超えちゃったからね。
    バブルでもなかったし、リスクもなかったていうのが結果論。

  93. 943 匿名さん

    今の高値って資材高と人件費でしょ?
    安くなるにはこの2つが解決しないといけないわけよ。
    解決の目処が立ってるのかね?

  94. 944 匿名さん

    山手線内側はまだまだ上がるやろな。それ以外はかなり慎重にみるべき。特に湾岸部なんかは今も今後も供給多いからそろそろテッペンかもな。これかはより立地にこだわるべきや。

  95. 945 匿名さん

    そろそろ湾岸は避けるべきだろうと最近思う。となると、買えるのは都心だけになる。

  96. 946 匿名さん

    山手は設備の充実した物件が無い上に、狭くて無駄に高い。
    経済を牽引する30~40代層は暮らしにゆとりを求めるから都心の小さいマンションは選ばないと思う。
    ひと昔の住宅地は今となっては年寄りばかりで無理。

  97. 947 匿名さん

    >946

    都心も、昔の住宅街=郊外もダメならどこに住むの?
    区外にでるの?

  98. 948 匿名さん

    豊洲だよ

  99. 949 匿名さん

    数年前もプチバブルと言われたけど上がってる
    そろそろと言われてるうちはまだまだ上がる
    すべてが総楽観した頃がてっぺん
    榊が2019年暴落予想

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸