東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 17:54:46
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 3001 口コミ知りたいさん

    >>3000 評判気になるさん

    金融投資家本人?
    ここは不動産について語るスレです。
    あんたの妄想話しや荒らしにウンザリしてるんだよ。スレの正常化の為に
    もう二度と出てくるな。

  2. 3002 匿名さん

    >>3001 口コミ知りたいさん
    そうですね。彼が23区内の新築マンション価格動向について書き込んだのを見たことありません。

  3. 3004 匿名さん

    [NO.3003と本レスは前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  4. 3005 マンション検討中さん

    中古を新着だらだらと見続けてる出来損ない検討者ですけど、年明けてまた中古が値上がりしてる気がします。
    どーなってるんでしょうか。不動産系の評論家もちょっと前まではバブル崩壊するって言ってたのに、バブルではない、横ばい、くらいな物言いになってきました。

  5. 3006 匿名さん

    とりあえず、この板は荒れすぎだ

  6. 3007 匿名さん

    値上がりしてるとまでは言い切れないけど、
    中古は半年前に比べて、値下げ表記は明らかに少なくなって、
    でも物件の取引は活発になっているのは確か。

  7. 3008 口コミ知りたいさん

    >>3001 口コミ知りたいさん

    別人です。
    スクショ、スクショって、連呼しているのが、正常じゃないと思いますよ。

  8. 3009 匿名さん

    >>3005 マンション検討中さん

    同じ感想です。中古のいいものはすぐに持っていかれる。指し値も通りにくい。

  9. 3010 匿名さん

    >>3009 匿名さん
    そうですか?
    去年から見ている港区物件4件は値下げしても未だに売れ残っています。

    そして今日株価は19000を割り込み、円高止まりです。

  10. 3011 匿名さん

    >>3010 匿名さん
    ただの値付けの失敗例ですね。

  11. 3012 匿名さん

    >>3010 匿名さん
    それはその4件しか見て無いから。
    都心部の物件を定期的に見てれば、
    値下げした物件の数は明らかに減っているよ。
    別に値下げ物件がないとは言ってないし、
    裏で指値で値下げしてるのももちろんあるだろうけど、ちょっと前は売り出し表面価格を下げないと指値さえ入らない状況だったからね。
    全体傾向の話なのにね。

    自分の視野が狭いのを自慢したいマ ゾな人なのかい?w

  12. 3013 匿名さん

    12月の首都圏中古マンション成約価格、前年比9.0%上昇の3,122万円、東日本レインズ

    >中古マンション成約件数は前年比プラス17.7%の2,993件。成約平米単価は前年比で9.5%上昇の49.78万円/平米、成約価格は前年比で9.0%上昇の3,122万円、ともに2013年1月から48ヶ月連続で前年同月を上回った。

    >地域別成約件数は、東京都区部は9ヶ月連続で前年同月を上回った。成約単価は、東京都区部は12年10月から51ヶ月連続で前年同月を上回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00124201-suumoj-life

    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201612_summary.pdf

  13. 3014 匿名

    12月は11月がものすごく悪かったからリバンドしただけ。
    レインズの出してる在庫の推移に注目すべき。在庫数も前月比9%増
    2015 12月 39566 戸 → 2016年12月43141戸
    毎月15から20%プラスの割合で、売り出し物件が増えているのに、成約は平均で8%プラス。 この差が在庫

  14. 3015 検討板ユーザーさん

    >>3014 匿名さん
    前年同月比ですよ。あー恥ずかしいw

  15. 3016 匿名さん

    在庫は11月よりは少し減っているようですが、微増傾向ですね。
    成約m2単価はまだ右肩上がりのようですね。
    購入できる人も限られてくるからそろそろ上りとまるような気もしますが。

    1. 在庫は11月よりは少し減っているようです...
  16. 3017 匿名さん

    >>3015 検討板ユーザーさん

    単月のみ比較したり、切り取った見出し言葉だけを鵜呑みにせず、レインズ発表の成約率、新規売り出し増加率、在庫数の推移を良く見て分析してみな。

  17. 3018 匿名さん

    >>3016 匿名さん
    在庫は微増ではなく1割増

  18. 3019 匿名さん

    4月の新学期や保育園入園に間に合わせるために、12月は成約率が上がる。

  19. 3020 匿名さん

    中古も相場は下がっている。
    1つ1つの物件の価格は下がっている。
    在庫も増加。
    成約期間も長期化。

    ただ単に、新築が高すぎるので、本来なら新築を買う人が、中古の購入層よりも少し高い物件を買うので、
    上がって見えるだけ。

    東京カンテイ 市場調査部のTwitterでも、
    「価格改定(要するに値下げ)の動きに弱まる兆しは見られず、価格推移だけで判断するには難しい市況となってきています。」
    と言っている。

  20. 3021 匿名さん

    日銀もマンション価格の上がり過ぎで需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方だそうです。

    分譲マンション・貸家の供給過多に警戒の声も=日銀さくらリポート
    http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1F62CQ

    マンション価格の上がり過ぎや貸家の供給過剰で需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方も多数取り上げている

  21. 3022 名無しさん

    >>3017 匿名さん
    まぁ、顔真っ赤にせず落ち着けよ、データの解釈出来ないのは分かったからさ。

  22. 3023 匿名さん

    全体としての価格動向や需給関係は、確かに弱含みの方向だと思う。

    但し、例えば港区優良物件のような富裕層向け物件の底堅さを実感しているのも事実。投資物件として指値をしても通らないし、実際売れていく。富裕層向けの賃貸マーケットも堅調、多少賃料を上げても優良物件はすぐに決まる。

    庶民向けの市場は自ずと価格・賃料とも上限があるが、グローバルマーケットを背景とした東京の一部は、それと関係なく遊離した需給で成り立っているのではないか。

    物件探しをしていて、そんな感想を持っています。

  23. 3024 通りがかりさん

    都心3区のしか眼中ないけど、在庫物件が全く変わってませんね。
    さすがに下げてるのもあるけど、それでも売れてないw

  24. 3025 匿名さん

    10年ほど前に買った港区新築マンションが、今7%くらいで回っている。
    そのくらいまで価格が下落して安定するんでしょうかね。

  25. 3026 匿名さん

    感覚じゃなくてデータで言うと
    国交省の不動産試乗レポートが一番一般的。

    http://tochi.mlit.go.jp/?post_type=generalpage&p=15334

    これを見ると、新築は弱含み。
    2015年の水準よりは上だけど、
    2016年でピークを打ったようにも見える。

    中古はまだまだ右肩上がり。
    下がる気配は見えてない。

    総合的に見た土地指数もまだ落ちてない。
    暴落とか下落傾向と言うに遠く、一時期の一本調子な右肩上がりが終わって次のトレンドを探ってるっていうのが正しい状態かな。

  26. 3027 匿名さん

    >3026さん

    国交省のこのデータって、登記が動いたのを見て何カ月もしてから新所有者のところにアンケートを送ってきて、任意で収集したものがベースですよね。

    売買したことのある人は経験しているはず。

    網羅性も不十分だし、市場の動向を把握するデータとしてどうなのって言われているヤツでしょw。

  27. 3028 匿名さん

    >3027

    あほか。
    そんな個人売買がどんな割合を占めてるんだよ。

    国交省の調査はリーマンショックを期に不動産のきちんとした価格データが必要であるという認識を受けて作られたもの。
    ちゃんとした企業はその意義を理解してるし、監督官庁の威光もあるのでちゃんと答えてる。
    当然企業が売主のほうが多いんだから、割合からしてほぼ信頼できるデータになってる。

    過疎地ならともかく、23区に関して言えば国交省のレポートは地価LOOKを始めとして、信頼できる水準にあるんだよ。

  28. 3029 匿名さん

    >3028さん

    まあ、一般の認識はそんなもんだろうな。

  29. 3030 名無しさん

    なかなか中古マンションも下がる気配ないですね。
    新築は値段とグレードの兼ね合いからいっても、最近の値段からいっても高すぎだし。
    かといってそういう人たちが流れてきているからか中古のマーケットが好況でなかなかこれはという物件が掴めない。

  30. 3031 匿名さん

    相変わらず、売れなくて困っている人が
    下落局面を否定しようと頑張ってますね。

  31. 3032 匿名さん

    でも、あなたが言うように暴落はしていませんよ。予兆もないです。今後は不明ですが。

  32. 3033 マンション検討中さん

    でも、中古の成約価格と成約数が前年同月比、同年前月比とも上回り、しかも在庫が同年前月比から減ってる、そして日銀が景気判断を上方修正し、長期金利も結局落ち着いた、と言う様々な事実とデータを複合的に見ると、上がらずとも下がる流れには無いのは確か。

    下げ派の人は、半年前位のトランプ前の弱めトレンドに基づいた少し古い観測レポートを恣意的に引っ張り出してきてる感じですね。レポートって、筆者のポジショントークが結構入るからそれに左右されるのはリテラシー低め。自分でデータを見て判断しましょう。

  33. 3034 匿名さん

    オリンピックまでには下がり始めるんですかね。
    でも、首都圏の人口は未だに増え続けているし、需要は高いので下がるにしても大きく崩れることはなさそう。
    と思いつつ、中古マンション価格とにらめっこする日々。
    同じような考えの人多いと思いますが。

  34. 3035 匿名さん

    中古の今後について、表現の違いはあるけど、
    大方は同じ認識のようですね。

    暴落はしない。(湾岸除く)
    ただただジワジワ下落していく。

  35. 3036 匿名さん

    じわじわ下げる,に同意.
    前田健太さんのブログにあったように,リーマンショックの時ですら下落幅は5%に留まったわけだから,今回もそれ以上になるとは考えにくい.
    そのため,暴落はないと思うし,現実指標を見るとそうなっていない.
    下げ待ち派の人達が期待するほどの暴落はおそらく来ないと見るし,逆にこれからトランプ相場でさらに上がる,っていう意見にも全く同意できない.
    ただ湾岸,23区外物件は下がる要因しかないように思う.湾岸は供給過多,郊外物件は人口減少.
    調整幅はあるものの,現状の価格で落ち着いてくるように思うし,特に都心2区は下がり幅はさらに少ないとおもいます.

  36. 3037 匿名さん

    じゃあ港区千代田区以外は***ってことですね。

  37. 3038 匿名さん

    中央区も価格上昇凄過ぎ!

  38. 3039 匿名さん

    23区内は駅近など立地の良いところと、世田谷区でもバスしかないなど不便なところでも格差が広がると思う。
    定年後の買い替え需要もあるので都心の立地がよく50〜60平米ほどのコンパクトな物件の需要が高まるかと。
    だから、駅から遠いファミリー物件は佳境だと思う。それで平均したら徐々に下げる結果だろう。

    あとは、中古物件の法改正や空き家対策で新築需要が減るかどうかも焦点。

  39. 3040 匿名さん

    マンション発売、24年ぶり低水準=価格高騰で需要冷え込み―16年首都圏

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00000098-jij-bus_all

  40. 3041 匿名さん

    >>3036 匿名さん

    リーマンショックのときはもっと下がったという人もいます。
    またリーマンショックのときより、価格が上がっているので、値下がりは大きくなるでしょう。
    都内の中古タワーマンションはピークから既に10%下落しているそうだし、
    都内の新築マンションはそれ以上に下がっています。
    また、都心ほど値下がり幅が大きいようです。

    上がったところほど、反動が大きくなるでしょう。

  41. 3042 匿名さん

    いいですね~!

    しっかり安くなったらどんどん買うぞ~!

    頭金をたんまり貯めておこう。

  42. 3043 匿名さん

    じゃあ、買っちゃいけないのは上がりすぎた港区千代田区かな…。

  43. 3044 匿名さん

    どんどん再開発できれいになってるのに、千代田区港区安くなるわけないじゃん。さらに買えなくなるでしょ
    都心下げたら、他はもっと低いわ

  44. 3045 匿名さん

    いつ来るかわからないリーマンショック級の金融危機をひたすら待ってお金を貯めるような人が、
    パニック的な下げ相場の中で底値を冷静に見定めて、虎の子の資産を運用するなんて出来るんですかね。
    10年に一度あるかないかの危機がいつ来るかわかるなら、その間に2、3、回、売り買いして利ざやを稼ぐことも簡単なわけで。

  45. 3046 匿名さん

    >>3044 匿名さん

    実際、都心ほど下がっている。

  46. 3047 匿名さん

    つい先日都心港区新築物件のMR行きましたけど、相変わらず価格は高いまま。そりゃ下がればいいけど、2010年ごろの安い価格を待ってる内に定年なったりしてな。

  47. 3048 匿名さん

    株や外貨もそうだけど、政変や中央銀行の大きな政策でもない限り、急激に値上がりしたら絶対に調整あるでしょう。
    それで急激というのが今回の場合にどれほど当てはまるのかで決まってくる。

    武蔵小杉や湾岸なんかは値上がり過ぎで反動があるのは確実だけど、都心や城西地区に当てはまるのかな!

  48. 3049 匿名さん

    >>3047 匿名さん
    それで購入したとして、リセールする時に今より地価もあがり高く売却できるならば今の価格でもいいんだけどね。
    20年後だとそれが難しそうだから買い時とは思えない。5年後でさえも地価が下がり、築年による経年劣化もあり売却価格に期待ができない。

  49. 3050 マンション掲示板さん

    >>3047 匿名さん
    欲しい物が無いなら無理して買う必要はないでしょう。
    しかし、価格が絶対値だと勘違いしてしまうと欲しい物があっても何時迄も買えないでしょう。
    2010年の価格は2010年の状況での価値なんですから、あの時はまだまだ暴落する可能性もあり、ある意味、安くても価値があるとは言えなかったわけで。

  50. 3051 匿名さん

    今 住む家があるなら、都心のマンション購入はオリンピック後が良いと、大手不動産会社の人に言われたよ。

  51. 3052 匿名

    >>3051 匿名さん
    何故?単純に安くなるから?
    都内なのか全てなのか疑問だなあ。

  52. 3053 匿名さん

    >>3052 匿名さん
    大量供給されたマンションが市場に出回る頃なのと、東京都の人口増の転換点だからでは?


  53. 3054 匿名

    >>3053 匿名さん
    って事はオリンピック会場周りの供給マンションが対象で、そこだけ下がる?と言うことですかね。

  54. 3055 匿名さん

    自分が住んでいる家も安くなる。

  55. 3056 匿名さん

    >>3054 匿名さん
    今、都心のホテルは建てれば建てるほど儲かる。だからみんな住宅ではなくてホテル建設に注力している。
    しかも日銀の金利操作、異次元緩和で余った投資マネーが不動産に流れてる。
    五輪後に残ったホテルはどうするか?
    もうホテルとして役目を終えた物は売却して二重の利益を得るだろうね。
    売却後は商業施設にするために買い取ってくれればいいものの、全て買い取ってもらえるわけでもないし最後の買い取り手である住宅地となるものもあると思う。

  56. 3057 匿名さん

    >>3051 匿名さん
    今住んでる場所が分譲なら、買い替え必要だから、新築以上に中古は下がるから結局持ち出しは多くなるよ。

  57. 3058 匿名さん

    オリンピックまでは人口が増えても都内でも、そのあたりから人口減少は見えてきている。
    それを考えると新築マンション建設は徐々に減らしていってもいいんじゃないかと思う。
    中古マンションを解体などしたら、その分の戸数は新築する、などと言う形で新規供給数をある程度しぼってもいい局面になってきていると思う。
    ポンポン住むところを増やして空き屋ばかりになってしまうタワマンなんか出てきた日には目もあてられない。

  58. 3059 金融投資家

    >3058
    バカだな、そんな規制なんてできるわけないだろ。

    どうせやるんなや、
    3億以下の住居は販売禁止とかにして、
    城南あたりは貧乏人が住めなくしてほしいよ。

  59. 3060 通りがかりさん

    >>3059 金融投資家さん

    田舎に住んでるお前みたいなニートには関係ない話。ちゃんと働いて迷惑かけるなよ、

  60. 3061 通りがかりさん

    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201701mansion_tokyo_23.pdf
    売出価格は対してまだ変化ないな。
    オリンピック頃までにはジリジリ二割くらい下がるかもしれない。
    ここは年収低めのスレだから、
    家賃が15万位だとして、
    3年分の家賃540万払うか購入するか。
    どっちが得だろうね。

  61. 3062 匿名さん

    >>3059 金融投資家さん
    ニートからネットを取り上げるべし。
    おまえは接続禁止だな。

  62. 3063 匿名さん

    ★新築マンション価格は下落中★

    首都圏平均価格も
    東京都区部平均価格も
    首都圏平米単価も
    東京都区部平均価格も全て下落中。

    12月のデータをプロットとしても変わらない。

    国土交通省
    不動産市場動向マンスリーレポート 平成28(2016)年12月
    新築マンション市場の動向
    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/01/abda8e29da375da8b4a...

    1. ★新築マンション価格は下落中★首都圏平均...
  63. 3064 匿名さん

    いよいよバブル崩壊ですね。
    その責任は大手デベの仕入れにあります。

  64. 3065 匿名さん

    不動産は個々の条件が大きい。投機目的になりそうな高すぎるのは論外だけど、都心の一等地のなかなか出ない立地の物件は年数経っても資産価値が下がりにくい。
    あと、そういうのを持ってる人たちは趣味で集めてる人も多いから、安いときなんかにはさらさら売らない。

  65. 3066 匿名さん

    >>3065 匿名さん
    都心の一等地ほど投機の対象になりやすいんだけどね。

  66. 3067 匿名さん

    昨年12月はマンション販売好調-都心をあきらめ、郊外へシフトか
    http://sanoji1416.jugem.jp

  67. 3068 匿名さん

    湾岸タワーマンション総合スレで、勝どきザ タワーに関する下記の書き込みを見かけたんですが、成約はどうなってますか?
    レインズの最近のデータを知っている人がいらっしゃったら教えてください。

    24823:匿名さん [2017-01-19 22:19:01]
    KTTの中古が60件以上、賃貸が80件以上出てるみたいですね。キャンセル住戸も再販も15件はありますし、晴海勝どきは暴落しそうです。やはり環状2号線開通とBRTがあやしくなり、さらに周りに眺望を塞ぐ再開発がたくさんできると辛いですね。
    湾岸は、豊洲地区も勝どき晴海地区もやばそうです。やはり港南芝浦の一人勝ちになってしまうのでしょうか?

  68. 3069 名無しさん

    >>3068 匿名さん
    中古は地権者や業者からの販売がほとんどみたいですね。
    販売当初より上乗せされて売り出されているみたいなので、価格的にはむしろ値上がりしているようです。

  69. 3070 匿名さん

    >>3069 名無しさん
    そうですね。
    しかし、販売価格と成約価格がどんどん乖離していることや、23区の価格改定率が10%を超えてしまっていることからして、2017年は2015〜2016年とはことなる市況になるのではないかと思います。

    新築については、まず専有面積を下げて価格を下げることから始まり、最終的には坪単価も下がるでしょう。
    坪単価が下がるのは今年はまだかなと思います。60平米3LDKなんて出てくると思います。



  70. 3071 匿名さん

    >>3069 名無しさん

    それで、勝どきザタワーは成約できてるんですか?

  71. 3072 匿名さん

    16年の首都圏中古マンション・中古戸建、成約件数は過去最高、東日本レインズ

    >2016年における首都圏中古マンションの成約件数は37,189件(前年比6.9%増)で、2年連続で前年を上回り、2013年(36,432件)を超えて過去最高となった。すべての都県・地域別で前年を上回っており、東京都区部では2ケタの増加率。

    成約物件の1平米当たり単価は、首都圏平均で47.92万円(前年比5.9%上昇)で4年連続の上昇。都県・地域別においても、すべての都県・地域で上昇している。

    成約物件価格は3,049万円(前年比5.4%上昇)で、1平米当たり単価と同様に4年連続で上昇し、1994年以来22年ぶりに3,000万円台。都県・地域別に見ると、すべての都県・地域で上昇している。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-00126134-suumoj-life

  72. 3073 匿名さん

    オリンピックまでは騰がると思っていたが。

  73. 3074 匿名さん

    ピークは過ぎました。
    あとは下がり続けるでしょう。

  74. 3075 マンコミュファンさん

    なんで下がるの?
    都内好立地マンションの新築マンション価格は少なくとも2020年までは下がる理由がない。

  75. 3076 金融投資家

    >3075

    下がる理由がないというのは、
    気づかないだけ。

    例えば、消費増税。

    上昇要因か下落要因かさえ、
    わからないんだろう。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  76. 3077 マンコミュファンさん

    >>3076
    それだけ?

    製造原価と限界利益率の観点から、都内好立地は下がる理由がない。正確には下がる理由より、下がらない要因の方が大きいって意味だけど。
    下がる理由他にも教えて?

  77. 3078 匿名さん


    マンションバブルなんてはじけてしまえ!!!

  78. 3079 マンション検討中さん

    むしろバブルが中途半端。
    最近利回り2%台とか謎な物件も見かけるようになったけど、収益還元法なんて成り立たないキャピタルゲインの世界に突入してからがバブル。
    みんな賢いのかそこまではまだ行かない。
    「海外に比べれば東京は〜」とか壮大な理屈で今より4割くらい上昇して見せて欲しい。
    大きくない花火は散っても美しくない。

  79. 3080 マンション掲示板さん

    >>3077 マンコミュファンさん
    下がる下がるいうのは、
    下がって欲しい人の願望から出る呪文みたいなものですから、
    合理的な理由の説明を求めても無駄です 。

  80. 3081 匿名さん

    売れなくて困っている人が
    いろいろと御託を並べたところ、意味がない。
    現実、23区内は下がっているんだから。

  81. 3082 マンコミュファンさん

    下がってるエリアって限定的じゃない?
    もともとそんなに上がっていなかった駅近物件は、事実、まだ下がっていない

  82. 3083 匿名さん

    結局のところ立地が全て。
    今後空家や空き部屋が増えて行くとしても、そうなるのは郊外や駅遠物件だよ。
    駅近だったら、賃貸にしても持家にしても、なんだかんだで埋まる。

  83. 3084 匿名さん

    >>3082 マンコミュファンさん

    上がったところは、反動で下がっている。
    郊外よりも23区内のほうが値下がりが大きい。

  84. 3085 マンコミュファンさん

    >>3084さん
    うん、だから上がったところは、下がってるよね。
    湾岸とか港区とか武蔵小杉は下がる。
    でも、例えば文京区の駅近物件は下がっていない。そんなに上がらなかったとも言えるけど。実需のみ物件は下がらない。

  85. 3086 匿名さん

    >>3081 匿名さん
    下がってる?グロスの総額は下がってるけど、平米単価は伸び率鈍ったけどまだ上がってるんだが。一戸あたりの専有面積を減らしたから総額で下がって見えるけど。

    ちゃんとデータの中身見ない、と言うか解釈も出来ないか…w

  86. 3087 マンコミュファンさん

    投機家からすると、不動産は激しく上下しないと商売出来ないからサイクル通りそろそろ暴落してくれないと困るんだよ。でもどのデータ見ても、投機物件以外の好立地物件が下がってる証拠は無いよね。アナウンス効果で少しは下がるだろうが、効果は限定的。下げれない理由が多い

  87. 3088 匿名さん

    12月の首都圏中古マンション価格、前月比0.6%のプラスで3,568万円、東京カンテイ

    >12月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.6%の3,568万円。都県別では、東京都は+0.6%の4,838万円と小幅な上昇、8月以降は4,800万円台前半での推移が続いている。神奈川県は+0.3%の2,774万円、埼玉県は+0.5%の2,096万円と、僅かだが引き続きプラスとなった。一方、千葉県では横ばいの1,908万円で、ここ3ヵ月間は1,900万円台を維持している。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00126535-suumoj-life

  88. 3089 口コミ知りたいさん

    >>3081 匿名さん

    逆さまにすると哀れですね。

    「買えなくて困っている人が
    いろいろ御託を並べても、意味がない。」

  89. 3090 匿名さん

    >>3086 匿名さん

    新築は平米単価も下がっているよ。

  90. 3091 不動産賃貸業

    テスト

    1. テスト
  91. 3092 匿名さん

    上がらないサラリーマンの給与考えたら、今のバブル価格は下がるしかないわ

  92. 3093 匿名さん

    >>3089 口コミ知りたいさん

    >>3089 口コミ知りたいさん
    だよな
    不動産は買う奴より売る奴が優位
    もっといえば不動産持ってる奴は持ってない奴より基本金持ち
    泣きながら値下げするとかないからwww
    お客様が神様ではない
    お前らは銀行に利息払って金かしていただいて売主には頭下げて売っていただく立場なんだよ

  93. 3094 eマンションさん

    >>3093 匿名さん
    大丈夫?病んでる?

  94. 3095 匿名さん

    >>3090 匿名さん
    23区普通に上がってますけどね(笑
    千葉とか埼玉含む、見出しの首都圏全体のデータだけしか見てないとそう言う判断しちゃうんですよ。データを見る目を養わないと、情弱と言われてしまいますので気をつけて下さいね。

  95. 3096 匿名さん

    >>3095 匿名さん

    こういうのに、煽られると
    情弱と言われるでしょう。

    23区は下がってるよ。

  96. 3097 匿名さん

    ★新築マンション価格は下落中★

    首都圏平均価格も
    東京都区部平均価格も
    首都圏平米単価も
    東京都区部平均価格も全て下落中。

    12月のデータをプロットとしても変わらない。

    国土交通省
    不動産市場動向マンスリーレポート 平成28(2016)年12月
    新築マンション市場の動向
    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/01/abda8e29da375da8b4a...

    1. ★新築マンション価格は下落中★ 首都圏平...
  97. 3098 匿名さん

    マンスリーレポートってわり算してるだけでしょ

    タワマンとここ5年間で異常な上昇をしたエリアを除く都内の駅徒歩五分のマンションの価格推移とかじゃないよね?マンスリーレポートとかの数字をそのまま全体に適用とする方が情弱なんじゃないの?

  98. 3099 匿名さん

    >>3096 匿名さん
    前年同月比で比較してどうする?w
    本当データ見られないんだな…。
    直近の数ヶ月でトレンド変わってるのに、
    だから下げネガは情弱と…。

    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/272/s201612.pdf

  99. 3100 匿名さん

    >>3098 匿名さん

    連投、乙。
    現実のデータが示されると、
    火消しに必死ですね。
    こんなのに惑わされる情弱はいない。
    値下がりしているのは明白。

  100. 3101 匿名さん

    >>3099 匿名さん

    ちゃんとデータを見なさい。
    現実を直視したくないのは分かるけど。
    国土交通省のグラフは、11月のデータまで
    反映されているし、
    そのURLの12月のデータをプロットしても、
    下落の流れは変わらないよ。

    むしろ、去年夏から値下がり幅は大きくなっている。

  101. 3102 匿名さん

    >>3100 匿名さん
    現実のデータかつ、12月の最新のデータですけどね〜w
    もう一回どうぞ、ちゃんと見てみよう!
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/272/s201612.pdf

  102. 3103 匿名さん

    ピークを過ぎたのは明白。
    これからどんどん下がっていくでしょう。
    ババ抜きゲームは終わりだよ。
    ババを持っている人が負け。

    今から下がることが分かっていて、
    高値掴みする人はいないでしょう。

  103. 3104 匿名さん

    >>3102 匿名さん

    ちゃんと見てるよ。
    ちゃんと見て、値下げトレンドに変わりがないことを確認済み。

  104. 3105 匿名さん

    >>3101 匿名さん
    12月の平米単価プロットすると103万で
    普通に戻っちゃうけどね。
    君、2012年とか14年下期のグラフが下げてた時にも、バブル崩壊とか騒いでた口でしょ⁈

  105. 3106 匿名さん

    >>3103 匿名さん
    下がる下がるって騒いでいるみたいだけど、何%くらいを想定して騒いでるの?どうせ20%ぐらいでしょ?そんなのババでも暴落でもないよ。だから金ない買えない奴が、、、って言われるんだよ。

  106. 3107 匿名さん

    とはいいつつもみんながいいなと思う物件、買いたくなるような物件は下がらないですな

  107. 3108 匿名さん

    >3107さん

    ホント、その通りですね。
    データは下降トレンドに見えるけど、資産形成用に物色するといいものは下がってない。指値も通らない。
    これは、自分で実際にやってないとわからない感覚でしょうね。
    統計データを無視する訳ではないですが、荒っぽ過ぎて参考にならないということでしょうか。

  108. 3109 匿名さん

    >>3108 匿名さん

    今の下落局面で、資産形成用に買いたくなる物件は少ないですね。
    それ以外の、多くの物件は下落していくでしょう。



  109. 3110 匿名さん

    >>3106 匿名さん

    今から20%下がれば、1億が8000万。
    8000万が6400万。
    6000万が4800万。
    これぐらい下がることは否定しないということですね。

    さすがお金持ちは違いますね。
    一般人の私とは違います。

  110. 3111 匿名さん

    全くいつまで議論してるんだよ。
    あれこれ考えず、年収に見合った4000万位のマイホームを
    買いなさいよ。 予算ありきなんだから、買えない都心部の相場を予想してても始まんないよ。

  111. 3112 匿名さん

    >>3110 匿名さん
    2億の物件とかは買う人が限られてるので売れないといきなり5000万くらい下げたりする
    下げても買える人はそう増えないけどね
    でも6000万のマンションが4000万に下がったら買い手が一気に増えるので実際はそこまで下がらないよね

  112. 3113 匿名さん

    >>3110 匿名さん
    4、5年持ってれば20%くらい吸収できる。

  113. 3114 マンション検討中さん

    都心部がもし本格的に落ちたら、4割は落ちるよ。いつ落ちるかはわからない。

  114. 3115 匿名さん

    何割下がったら買いますか?

  115. 3116 マンション検討中さん

    願望は抜きにして冷静に考えると、全体としては今の横ばい~やや下がり気味の相場が東京オリンピックまでは続くのでしょう。
    ただし虎ノ門、虎ノ門・麻生台、浜松町駅直結、浜松町東芝ビル立て替え、田町3・4丁目地区といった富裕層向けの再開発に伴う都心の超高層タワーマンションに関しては、市況に左右される部分は少ないのではないかと。

  116. 3117 匿名

    それはそうだろうけど、そもそも一等地タワマンなんか買えないでしょ。
    このスレは年収も学歴も低い人ばかりなんだから。
    まず自分の周りがどんな家に住んでるか見渡してみよう。
    マーチ、日東駒専だって、高望みしなければマンション位買えるよ。
    普通に幸せがいいよ。

  117. 3118 金融投資家

    >3116

    じゃぁ、その一等地の中で、
    数年前に下がってなかった所はあるのか?
    あるなら、言ってみろ。

    下がらない場所なんてないんだよ。
    何、寝言言ってんだか。。

  118. 3119 匿名

    出身大学、会社、年収、嫁の年収、現在の最寄り駅、
    現在の家賃又はローンの額(20万以下なら都心部に購入は無理)
    まず見直そう。

  119. 3120 坪単価比較中さん
  120. 3121 匿名さん

    「世界マイホーム激戦都市ランキング」日本の難易度は?

    >世界9カ国・地域、400都市の住宅価格を調査した「International Housing Affordability Survey」の最新版から、中間所得層にとっての最も住宅事情が厳しい都市は、香港、シドニー、バンクーバーであることがわかった。

    >上位にはオーストラリアと米の都市が目立ち、日本、シンガポール、アイルランドの都市ははいっていない。東京の難易度は57位、住宅価格は世帯年収の4.7倍が相場のようだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000003-zuuonline-bus_all

  121. 3122 匿名さん

    16年10月の不動産価格指数、マンションは44か月連続でプラス、国土交通省

    >2016年10月分の全国指数は、2010年平均を100として、住宅地は96.8で対前年同月比は+0.1%の上昇となった。戸建住宅は99.9で対前年同月比は+2.3%の上昇。マンション(区分所有)は130.6で、対前年同月比は+6.9%の上昇となり、2013年3月分より44か月連続でのプラスとなった。これらを総合した住宅総合は107.4で、対前年同月比は+3.6%の上昇となった。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00126904-suumoj-life

  122. 3123 匿名さん

    株は堅調だけど、やっぱりマンション価格は下がるの?

  123. 3124 マンション検討中さん

    場所やものによっては下がらないけど、全体平均は下がる。
    投機用が絶対下がるから。

  124. 3125 匿名さん

    投機用って?

  125. 3126 匿名さん

    分譲マンション・貸家の供給過多に警戒の声も=日銀さくらリポート
    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPL4N1F62CQ

    日銀は、
    マンション価格の上がり過ぎや貸家の供給過剰で需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方だそうです。

  126. 3127 匿名さん

    中国人と冷戦状態…都心湾岸エリアの高級タワーマンション住民が激白
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9252661/

    マンションを購入する際、
    中国の方が多いかどうかを気にしたほうがよいんでしょうか。

  127. 3128 匿名さん

    これが、最近、タワマン(特に、湾岸部タワマン)が敬遠される一番の理由じゃないの。よく聞きますからね、この手の話し。

  128. 3129 匿名さん

    >>3128 匿名さん

    知ったようなことを言わずに、住んで見たら?

  129. 3130 マンコミュファンさん

    マンションの価格は土地の仕入れ値の影響が大きいですよね。いまは仕入れ値が高いからこれから作るものは安く売れないですよね。バブル後の投げ売りはデベが倒産するような危機的な状況だったから。今年はデベ各社は好決算だから投げ売りの必要がないのでは?
    今後は土地の仕入れ値具合が重要。その点、オリンピック選手村あとは期待が持てますね。共産党が問題視する位の激安で土地を仕入れましたから。

  130. 3131 マンション検討中さん

    好決算=投げ売りする体力もある。
    海外に比べ東京の上昇は弱いというが、海外でも上昇するのは英語が日常的に通じる国だけだね。
    ゆっくりとチキンレースが始まっているよ。

  131. 3132 匿名さん

    調整は入るでしょうが、5年以内に5年前の水準まで暴落する可能性は相当少ないと思いますよ。
    可能性としては、逆に今からバブルが来て高騰するのと同じくらいの可能性。

  132. 3133 匿名さん

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  133. 3134 匿名さん

    賃料に比べて、分譲価格が高くなりすぎているそうです。

    新築マンションの収益性、三大都市圏で急激に悪化/東京カンテイ調査
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=49619

    収益性が最も低いとされたのは東京メトロ「六本木」駅で、PERは45.40。低収益性とされた駅には、大手ディベロッパーがランドマーク的な高級物件を供給したエリアが多く、マンション販売価格の高騰が収益性の低下を招いているという。

     同社では「今回は過去の調査に比べて郊外部の収益性も大きく悪化している。マンション価格が高額になってしまえば実需層の多くは手が出なくなる。マンションの購入者を増やすのであれば、物件価格を下げるしか方法はない」とコメントしている。

  134. 3135 匿名さん

    現実のマンション価格が高いと考えている人が7割で、
    今は買い時でないと考えている人が5割いるそうです。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://a.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/sum_Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  135. 3136 匿名さん

    中古タワーマンション価格は昨年夏をピークに、すでに10%下落して、今も下落中のようです。
    また、さらにダウントレンドに転換していくだろうとのこと。

    中古マンション、都心部戦線に異状あり
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

  136. 3137 匿名さん

    投資用不動産も下落トレンドだそうです。

    投資用不動産の価格は引き続き下落トレンドに 全物件種別で価格が下落
    http://www.jiji.com/sp/article?k=000000289.000001240&g=prt

    投資用不動産が全種別で価格下落-上昇はピークを過ぎ、下落トレンドへ
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2304


    (以下jiji.comより抜粋)

    投資用不動産の全物件種別で価格が下落しました。
    中でも一棟アパート、マンションの価格は前月と比較して10%以上下落しています。

    前月には全物件種別で利回りが上昇していたことも合わせて、投資用不動産価格の上昇トレンドはピークを過ぎ、下落トレンドに転じたことが伺えます。

  137. 3138 匿名さん

    >>3135 匿名さん
    わざと古いデータ出してるのか、素なのかは分からんが、昨日リリースられた最新の同データでは、購入意欲が二桁増と思いっきり反転してるけど…w明らかに夏頃が底で、反転のトレンドになり始めてるね。そして今日の日経で、建築資材価格がまた上昇中古と言う記事もあった。

    https://s.sumai-surfin.com/contents/20170126

    今回の調査では、マンション購入意欲が増したとの回答は42.2%と、前回(2016年10月)調査時より10.6ポイント増加した。

  138. 3139 匿名さん


    建築資材に五輪需要 鋼材など値上げの動きも
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDJ24H1Z_W7A120C1EA2000/

  139. 3140 匿名さん

    お金が余っている人は別として、マンション購入価格が賃貸と比べて高くなっている時は賃貸に住めばいいんですよ。マンション売っちゃって。

  140. 3141 匿名さん

    高いと思うけど、買いたいマグマは溜まってる感じ。決算在庫の値引きや年度末の需要期で新築、中古も動いて滞留在庫減ると、また上がるかもね。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00127278-suumoj-life

  141. 3142 匿名さん

    >>3138
    その会社の調査を見る限りまだしばらくは軟調な地合が続きそうですね

  142. 3143 匿名さん

    >>3142 匿名さん
    そう?ちょっとでも下がれば買いたい意識になってるから。年度末で決算値引きの安めの在庫が履ければ、硬めの地合いになりますね。

  143. 3144 匿名さん

    >>3143
    販売センターに行った人のみの調査で
    買い時DIが-16.1じゃ当分ダメだろうね

  144. 3145 匿名さん

    >>3144 匿名さん
    前回調査から今回DIも二桁上がってるので、後一四半期ちょい後でプラス圏浮上かなー。GW明け位だから、意外とすぐかもね。

  145. 3146 匿名さん

    >>3145
    それは楽観的すぎるんじゃない?
    少なくとも今年いっぱいはマイナスが続くと思うよ

  146. 3147 匿名さん

    12月の中古マンション価格、下落地域数は減少、東京カンテイ

    >47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は23から20地域に減少し、下落傾向がやや弱まったが、「悪化」9地域が「改善」5地域を依然上回る結果となった。

    >●首都圏
    首都圏は、東京都が前月比0.6%上昇、神奈川県は0.3%上昇、千葉県は横ばい、埼玉県は0.5%上昇。首都圏平均は0.6%反転上昇した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00127276-suumoj-life

  147. 3148 マンション検討中さん

    都内の30代だから実需でマンション買いたい人周りにたくさんいるけど、見てると新築買うのは元々持ってて売却益ある人だけだな。それ以外のほとんどの人は、2割が安めの築古買ってリノベするパターン。8割は買わずに賃貸してる。

  148. 3149 匿名さん

    >>3141

    現在のマンション価格を「高い(購入を諦めるほど+ためらうほど)」と回答した割合が67.8%で、「高い」との回答は2015年7月以降6割を超え続けている。また、購入したいマンション数が「0件」との回答も、4割と高い水準。


    今の下落局面では、高い価格のままでは売れないでしょうね。

  149. 3150 匿名さん

    不動産バブル終焉の足音。
    ババ抜きゲームが最終局面。
    今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょう。

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html


    コメントにある、
    「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
    というのは金言。

  150. 3151 匿名さん

    (今現在もマンションの価格は下落していますが)
    大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
    今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

    不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/

  151. 3152 匿名さん

    「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのは
    野村不動産でしょうか?
    年度末は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになるそうですよ。

    積み上がる新築マンションの在庫に悲鳴 年度末に向けて値引きのチャンス
    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170108/ecn170108100000...

    たった半年で方針変更。積み上がる在庫に我慢も限界に達したらしい。そこで、元の「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのだ。
    新築マンションは首都圏、関西圏ともに販売不調で、在庫がどんどん積み上がっている状態。
    値上がりの激しい局地バブル地域では、在庫が日々積み上がっている。高くて売れないのだから、価格を下げるしかない。つまりは値引きになる。
    今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになる。一般消費者はよく市場を見据え、値引きを引き出せる物件からは、目いっぱいの値引きを獲得すべきだろう。

  152. 3153 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内だそうです。

    子供の教育資金が1人 約2600~4000万円
    老後の資金が夫婦で約3000万
    必要だそうなので、その分はきちんと残しておきましょう。

    これからの時代、4倍ギリギリ借りると危険かもしれません。
    身の丈にあった借金をしましょう。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  153. 3154 匿名さん

    下記のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
    人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    2030年は、あっという間にやってきますよ。
    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. 下記のグラフは、2030年の人口ピラミッ...
  154. 3155 匿名さん

    値引きされても買うべきじゃないってことでしょうか

  155. 3156 匿名さん

    >>3154 匿名さん
    23区だと、2025年まで人口増加、港区だと2035年まで人口増加と言う予測がでてますよー。

  156. 3157 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    それは悲観的過ぎますね。
    前回のこの調査を見て、最も下がると思ってたでしょ?それなのに二桁増だからね。

  157. 3158 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  158. 3159 匿名さん

    >>3157
    >最も下がると思ってたでしょ?
    いや思わないね
    販売センターにわざわざ来た客の買い時DIだから
    むしろ前回が異常値だったんじゃないかな
    ブレグジットとかあったから仕方ないかもね

  159. 3160 匿名さん

    >>3156

    東京の人口が増えようが減ろうが関係ないんじゃない。

    我々がもらえる年金が減って、出て行くお金が急増するということが
    問題なんでしょう。

  160. 3161 匿名さん

    タワマン所有して結構値上がりしてると
    人生楽しいね〜

  161. 3162 匿名さん

    >3161さん

    つまり、まだ含み益でほくそ笑んでいる段階ということですね。
    分かるけど。

  162. 3163 匿名さん

    >>3162 匿名さん

    住みたいから買ったので
    含み益で目を細めてます〜

  163. 3164 匿名さん

    >3163さん

    そのマンションを人に貸して、もう一つ買うというのはいかがですか、お客さん。
    最近はサラリーマンの方でもみんなそうしてますよ~。

  164. 3165 匿名さん

    >>3153 匿名さん
    世帯年収500万の人は東京には住むなってこと?

  165. 3166 マンション検討中さん

    都心で高さ制限とかやってるけど、あれはどーなんだろ。都心の一戸建てとか豪邸でもなければ必要ないでしょ。まぁ暴論とは思うけど、エリアを区切ってもっとタワマン建てて土地を有効活用したほうがいいよ。通勤1時間とかGDP減らすだけだし。

  166. 3167 匿名さん

    グラフ君が頑張って相場が下がってるっての煽る→都心マンションホルダーがそれ程でもないと否定する→グラフ君再登場。その間に荒らしが場を煽る
    の無限ループスレ

  167. 3168 匿名さん

    新築マンションバブル崩壊へ 投げ売りに惑わされないために

    >不動産経済研究所によれば、昨年、首都圏で供給された新築マンションは3万5772戸で、対前年比11.6%の減少となった。2000年には10万戸に届きそうな勢いだったことを考えると、市場はピーク時の3分の1まで縮小してしまった。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170128-00000008-pseven-bus_...

  168. 3169 匿名さん

    >>3168 匿名さん

    バブルの崩壊は6年に一度訪れるらしいが、今回の谷はピークから何パーセント落ちになり
    前回の谷より低くなるか、高くなるか?

    全体で起こるか?
    希少なところは下がらず、劣るところだけ下がるのか?

    私は含み益がどこまで減るか観察中〜

  169. 3170 匿名さん

    >>3169 匿名さん
    希少性なんて今も昔も大して変わらないから、時期的な背景によってどこも似たり寄ったりで下がるでしょうね。もし下がらないなら、その後の近隣周辺の価値の向上が為に下がってないように見えるだけ。

  170. 3171 匿名さん

    >>3169 匿名さん


    観察すべきは、単なる不動産市場の中での需給調整なのか、金融環境の激変なのか、ですね。
    前者なら傷は浅く、後者ならデベの倒産や個人破産が急増して簡単には立ち直らない。
    ちなみに前者ならバブルの崩壊なんて言わない。

  171. 3172 匿名さん

    >3163
    アクション遅いですよ
    ニヤニヤする時期は終わりです
    タワマンは3軒持ってますが
    今はタワマンより戸建てに興味ありますね

  172. 3173 匿名さん

    >>3172 匿名さん

    もう少し詳しくお願いいたします。

  173. 3174 匿名さん

    首都圏の住宅地価格と中古マンション価格の動向を発表! 2017年1月

    >10-12月期の「中古マンション価格」については、首都圏エリア平均で0.3%(前回0.1%)の変動率となった。四半期比較で「値上がり」を示した地点が16.3%(前回12.5%)、「横ばい」が70.8%(前回74.2%)、「値下がり」が12.9%(前回13.3%)、値上がり地点が増加し、値下がり地点と横ばい地点が減少した。エリア別の平均変動率では東京都区部で上昇率が低下したが、 千葉以外のエリアでプラスとなった。


    https://www.ietohito.jp/magazine/00000705/

  174. 3175 匿名さん

    新築マンションが驚くほど売れていない理由


    >不動産経済研究所によれば、2016年の新築供給戸数は3万5772戸。ピークだった2000年の9万5635戸の半分どころか、4割弱にまで沈み込んでいるのだ。

     片や、中古の成約戸数はじわりと上昇を続け、16年には3万7189戸を記録(東日本不動産流通機構調べ)。新築の供給戸数を中古の成約戸数が抜き去るという“逆転現象”が起こっている。

    http://diamond.jp/articles/-/115869

  175. 3176 マンコミュファンさん

    >>3175 匿名さん
    土地の仕入れが高いから、いい立地での供給が出来ない。厳しい場所で厳しい価格で出さざる負えないから、平均価格と供給数は下がってるけど、いい立地の中古は上がっている。

    足立区の供給が増えれば、平均価格は下がるけど、それで相場が崩れたとは言えない。
    マンションに平均価格は意味がない。

  176. 3177 匿名さん

    中央区の小伝馬町~人形町の新築分譲マンションの坪単価は平均400万円以上だが
    どう見ても平均300万円ぐらいが正常な価格と言えます。
    こうなった原因は以前は見向きもしなかった大手ブランドのデベさんが相場無視の
    マンション用地の高値買いと建築費の高騰が原因です。
    この分譲価格の高騰はここ1~2年に急激に上がったもので今の相場は坪100万円は
    少なくても高くバブル崩壊となれば下落する金額と予想します。
    今の相場は、オリンピック開催まで持つかどうかですが開催が終わるころには
    建築費も下がり価格の下落は止まらなくなると思います。

  177. 3178 匿名さん

    ミニバブル前は人形町あたりって坪200のエリアでしたよね。ファンドバブルで300まで駆け上がって、リーマンショックで入った調整はせいぜい1割。当時もまだ高い少し待てば200と言っている方がここにもたくさんいましたが、気が付けばアベノミクスで400に。三井、野村が勢いよく500で売り出した時期が振り返るとピークで、足元は300半ばの物件出てきてますが、暴落待ちじゃいつまでも買えませんよ。単純労働の時給がひと昔前の1.5倍、鉄価格は国際市況で決まり、台湾の投資家が台北と比較して購入しているこのご時世に、値上がり前の価格まで戻ることなんて永久にないんですよね。少し現実見たらどうですか。

  178. 3179 匿名さん

    グローバリズムが本格的に逆回転したら暴落だろう

  179. 3180 eマンションさん

    >>3179 匿名さん
    ここに一生買えない人がいます

  180. 3181 マンション検討中さん

    素人目に見ても明らかに潮目が変わった気がします。
    一生買えないとか罵る方もいますが、買うことが正義じゃないって誰もが気づきはじめるのかな。

  181. 3182 検討板ユーザーさん

    >>3181 マンション検討中さん

    リーマンショックからすでに8年以上経ちました。仮にリーマンショック時よりさらにマンション価格が下がるのを待ち続けている人がいるとすると、人生の相当な割合を待つことに費やしているのは間違いないです。

  182. 3183 口コミ知りたいさん

    リーマン前迄下がるのを待つ様なのんびりさんは、
    下がったら下がったでまだ下がるっていうよ。
    だから一生買わないんじゃない?

    人の人生だから好きにすればいいんだけど、
    なら何しにここに書き込みしてんだろうとは思う。

  183. 3184 匿名さん

    家賃払うのは馬鹿。
    買えないのは年収少ないからでしょ。
    ローン組む余裕も勇気もないだけ。
    貧乏は続く

  184. 3185 匿名さん

    今の価格上昇はゼロ金利ドーピングも一因だからね
    どうしても欲しい人は中古買って即金利を固定するのは悪い選択じゃないと思う
    1パーで固定しちゃえば総額でお得な場合もある、工期の長い新築タワマンは注意が必要かもね

    ただ懸念としては残債割れの状態が続く可能性が高いこと
    そうなると売却や買替は困難だし永住を覚悟する必要がある

  185. 3186 匿名さん

    結局、短い人生のなかでマンションの買い時は一瞬。その時に2004-2006年ごろ並みに不動産市況が悪ければ得するし、今みたいに建設コスト高騰で高ければ高いの承知で買うか見送るかしか無い。
    就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い。
    今買うしか無い人は何らか自分を納得させる理由を見つけるしか無いし、それは安い時に買えた人から見れば単なる買い煽りに見える。
    たった10年前のマンション価格を知ってたら、いまマンション買おうとしている人の意見は投資にせよ実需にせよ、的外れな買い煽りにしか見えない。2000年代の新築マンション分譲価格貼っとくから、これ見ながら議論したら?笑

    1. 結局、短い人生のなかでマンションの買い時...
  186. 3187 匿名さん

    付け加えると、当時も今も日本のGDPもサラリーマンの所得レベルもほとんど同じ。実態経済が変わってないのに新築マンション価格だけが高騰。原因は、不動産相場の上昇じゃなく地価の上昇と人件費の高騰。

  187. 3188 匿名さん

    >就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い
    ホントそう思う、個人の力量ではどうしようもない
    与えられた条件下で最善を尽くすしかない

    新築限定で本気で探してる人にアドバイスするなら、
    今から3月末までに、竣工目前または竣工済み物件を、
    多少値引きを引き出して即契約、金利を長期で即固定すること
    これぐらいかなぁ・・・

    上記を実践したとしても妥協も色々出てくると思うし、仮に物件価格が大きく下がったとしても、
    「支払い総額ではそんなに損してない」ってのを心の拠りどころにして、
    35年間決まった額を返済していければそれはそれでいいと思う

  188. 3189 匿名さん

    土地の価格も下がってないし、建築価格は足元また高くなってきてるから、当面は安くは出ないね。
    マンデベが身切りして赤字で売ってくれればいいけど、銀行もデベに対して融資の延長をすんなり受け入れてるし、安くなる要素あまりない。

  189. 3190 匿名さん

    五輪までは下がる要素はない、これは一般論で皆が分かってること
    そうじゃない事態が起こるからパニックになる訳で・・・

    買い続けるしかない事業系投資家や金持ちが、とりあえず買っとくか、
    っていう人気エリアや希少性の高い物件はまだ何とか売れてるけど、
    便乗値上げされた実需向け物件は低迷が顕著になりつつあると思う
    理由は簡単、サラリーマン予算で追いつかないから
    金利政策も限界というか上昇傾向が明らかになってるし益々厳しいものになる
    供給絞るっていうけど造って売らないとデベも干上がっちゃうし、
    五輪跡地等造らなきゃいけない物件も多々ある・・・

  190. 3191 検討板ユーザーさん

    買い煽ってるひとって買って高値つかみしちゃった自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜

  191. 3192 匿名さん

    下げ煽ってる人ってリーマン後も更に下げ続けると思ってたのに、上がっちゃって買えず、無駄に家賃を消費してる自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜

  192. 3193 マンコミュファンさん

    家賃を払うのが無駄って考えが、そもそも買うこと正義に洗脳されてると思う。
    このスレって投資家も多いからあれだけど、一番貧乏くじ引くのは買い煽られて長期ローンで高値掴みしてる、
    その他大勢のサラリーマンだよね。

  193. 3194 匿名さん

    『中古マンション70㎡換算価格推移』2016年(年間版) 東京カンテイ

    >首都圏の2016年中古マンション平均価格は前年比+13.2%,406万円の上昇
    東京都は+12.0%,大阪府は+13.9% 都市圏中心部は総じて大幅上昇

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c2016.pdf

  194. 3195 マンション掲示板さん

    ネットの発達で、中古マンションの資産性が一般人にも広まった証拠ですね。
    新築の駅遠よりも、立地のよい中古マンションを選ぶ人が増えたって事だね

  195. 3196 匿名さん

    >>3193 マンコミュファンさん
    ゴメンね。安かった10年前に買ってローンも完済みマンションが購入時の2800万アップで売れて、超都心に住み替えてしまったんだよね。
    ペアローンで10年間フルにローン控除使って、その後完済予定。なので今後10年で3000万下がったとしても、少しお釣りが来るくらいでして。家賃?払ってる方がおバ カって感じw

  196. 3197 匿名さん

    >>3193
    いや、家賃無駄だからw

    流動性や資産性等投資家目線も凄く大事だけど、結局住み家だからねぇ・・・
    独身で無理して買うこたーねーと思うけど、
    結婚すれば女は例外なく家欲しがるし、団信は最強の生命保険ともいえるし・・・

    結婚と同じでコスパがどうとか言い始めるとおかしなことになっちゃうんだよな
    30年後を想像して、それでも独身が良い、不動産は負動産って言い切れるなら、
    結婚しない買わないって選択肢もあっていいと思うけどさ

    長期金利も良し悪しだけど上手に付き合えれば類を見ない資金調達方法じゃんw
    月16~7万総支払い7000万として35年3パーで4500万調達可能、2パーなら5000万、1パーなら6000万(イマココ)
    しっかり吟味して無理のない範囲で払えるならまあいいんじゃないの?

  197. 3198 匿名さん

    >>3196 匿名さん
    同じとこに10年とか賃貸の人は確かにもったいないよね。でも大家としては有難いので馬鹿とは言えないわ。結果論として、3年くらいで売却したら損になるだろうけど。

  198. 3199 匿名さん

    4軒持ちです
    家賃が無駄かどうかはひとによります
    賃貸だすと分かりますが、高家賃の物ほど
    経費算入できる人、法人契約etc.それぞれ理由があります
    サラリーマン個人はまずありません
    逆にサラリーマンは給与の割にローンを多く組めます
    それぞれの属性を最大限利用するのが大事です

  199. 3200 金融投資家

    >3197,3198

    賃貸もいいもんだよ。
    経費で落とせるし。

    女住ませるのは賃貸に限るしな。
    要らなくなったら、いつでもポイ。

    君らみたいな、
    毎日仕事してる貧乏リーマンにはわからない世界だよ♪

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸