東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 03:12:06
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 1649 匿名さん

    住宅ローンの年収に対する返済比率が大きいほど破綻率は高いのは確かだよ

    全体で見ると住宅ローンは300人に一人くらいデフォルトしてんだけど返済比率が低い人は2000人に一人、高い人は200人に一人くらいになる感じ

  2. 1650 匿名さん

    ロシアンルーレットみたいなものだよ
    年収の何倍なら絶対安全というものはない
    返済比率が低くても破綻するときは破綻する
    確率がリニアに下がるだけ

    全ては確率の話

  3. 1651 匿名さん

    >>1648 匿名さん

    当たり前だけど。
    銀行から借りられる額と
    借りてよい額はちがう。

    年収の7.8倍借りるなんて、情弱のアホのすることだ。
    自分の身は自分で守れ。

  4. 1652 匿名さん

    >1651

    今の状況なら借りたもん勝ちだよ。

    東京の都心か周辺部の駅近なら借り入れしない意味が分からん。

  5. 1653 匿名さん

    破綻するなんて、最悪パターン。
    破綻しなくても、
    ・子供が望んでいる教育を受けさせられない
    ・年金が大幅に減額されたら、老後の生活費が足りなくなる
    ・外食がほとんどできない
    ・海外旅行に行く余裕がない
    ・趣味にあてるお金がない
    など、自分が普通に望んでいる生活を諦めて、
    マンションの返済資金を払うのは、どうかと思う。

    まあ、良いマンションに住むことが人生の優先度 第1位の人が良いと思うけど。

  6. 1654 匿名さん

    >>1647

    返済比率25%は、手取りで計算しましょう。

    税込計算なんて、今のご時世、やってはいけないこと。

    税込だと、返済額が月166,600円で、管理費・修繕費が月25,000円として、合計約190,000円かかるんでしょ。
    この時点で、超ヤバい。

    まず車は持てないね。
    修繕費が5,10年後に上がったらどうするの?
    子供が大きくなったときに、教育資金はどうするの?1人につき約3000万以上かかるのだよ。
    年金はおそらく大幅に減額されるのに、老後の資金はどうするの?夫婦で最低3000万いるよ。

    不動産屋や不動産屋に雇われているファイナンシャルプランナーは、できるだけ借金させようとするけど、あの人たちは売れれば、それでよいから。
    後の事まで心配してくれない。

  7. 1655 匿名さん

    >>1652
    >今の状況なら借りたもん勝ちだよ。

    それは自己資金がある人の場合。
    自己資金もなく、純粋な借金の場合には、借りたもん勝ちとはならない。
    借金は借金。

    >家族構成や価値観で住居費以外のコストは全然違うのに、それを無視して勝手に生活モデルを固定してるよね。

    確かにそうだけど、よく分からない素人にとっては、
    自分の身を自分で守る上で、借金は年収の4倍以内というのは、信用できる指標。
    破綻を防ぎ、自分らしい生活を守ることができる。
    不動産屋や不動産屋に雇われているファイナンシャルプランナーは、それじゃあマンションが売れなくなるから、
    そうは言わないだろうけどね。

  8. 1656 匿名さん

    このクソマイナーなサイトで年収の4倍理論がどんだけ説得力があると思ってんだか。自己資金ない前提がありえないだろ。誰に向けて発信してんだよ。
    基本的にネガティブ拡散するやつってお為ごかしの嘘つきが多い印象。
    現状を全肯定する気がなくても、反体制派の理屈は稚拙過ぎて共感できない。


  9. 1657 匿名さん

    >>1656 匿名さん

    年収800万円の人間に、5200万円も借金させようとするのより、ずいぶんましだし。
    否定するなら、そんな曖昧で雰囲気だけの言葉じゃなくて、論理的に説明して。
    嘘だって、どうしていえるの?

  10. 1658 匿名さん

    定年までに、住宅ローンを完済するのは最低条件。
    もしくはローン控除のためにローンを残したとして、貯金が同額あること。

    +老後の資金が夫婦で3000万以上あること。

  11. 1659 匿名さん

    持家売れば、老後資金ができる

  12. 1660 匿名さん

    ここは「23区内の新築マンション価格動向」スレ

    住宅ローンについて議論したいなら、住宅ローンのスレに移動してください。

    管理人さん、対処をよろしくお願いします。

  13. 1661 匿名さん

    >>1660 匿名さん

    価格の話に、住宅ローンは切っても切り離せないと思います。
    が、余りに住宅ローンの話ばかりになりすぎたので、もう止めましょう。

    管理人さん、これで止めるので、削除はやめてもらえるとありがたいです。
    これも価格を検討する上で、必要な議論なので。

  14. 1662 匿名さん

    ローン金利が1%下がるとデベはその分価格を上げてきますよ
    キャッシュで買うのでなければ支払総額で考えましょう

  15. 1663 マンション検討中さん

    持ち家売って老後資金とか…
    随分お花畑ですね

    都心部ですらすでに大量に空き家があって、
    これから本格的に超高齢化、人口急減期が来ますよ。
    固定資産なんぞ二足三文になるでしょうね。
    南海トラフ地震のリスクもあるし、
    デベに踊らされてマンションなんか買わないって考えもありますよ。

  16. 1664 匿名さん

    超都心部なら売れます

  17. 1665 匿名さん

    1657の年収800万円で5200万円のローンて随分具体的だけど、どっから出てきたの?自分の話?

    士業か商社マンなら20代で年収800万ぐらいだろうが、5200万円のローン組んでもどうということはないんじゃない。

  18. 1666 匿名さん

    マンション買おうと買うまいとかかる生活費を轢いて考えなきゃ。仮に年間生活維持費400万だとすると
    年収500万の人は税金引いたら何にも残らない。そんな人は2000万のローンさえ返せない。当然、審査も
    通らないだろ。年収2000万の人は手取り1500万、生活費引いても1100万残る。6000万ローンだって
    楽勝だろ。

  19. 1667 匿名さん

    >>1665 匿名さん

    それは今後給料がかなり上がるという前提だからでしょ。
    それが外れたら終わりだけどね。

  20. 1668 匿名さん

    だから正にそこが問題なんだよ。
    収入を増やす蓋然性がある人間と、将来に不安しかない人を一緒くたにして年収4倍説を常識みたいに活字にするのが嘘つきだっていいてるんですよ。

  21. 1669 匿名さん

    年収500万円の人は2,000万円しかローン組めないの?2,000万円って言ったら、月々55,000円くらいだよ。

  22. 1670 匿名さん

    ローンのプレッシャーがない人生は穏やかですよ
    私はぶっちゃけ年収と同額のローンを15年で組みましたがこんな額でも
    1000万以上の借金ですからかなりびびりました
    5000万のローンとか震えちゃいます(笑)
    ローンが終わると可処分所得がが加速度的に増えていき笑えます

  23. 1671 匿名さん

    世田谷区は、竣工済み未売物件数が積みあがっているとテレビでやってましたが、練馬区も竣工1年以上で売れてないマンションが増加中ですが他の区はいかがですか?

  24. 1672 匿名さん

    1670は住宅ローンと同額の金融資産を持っていたとしたら全額前倒しで返済するんでしょうね。
    私はローンは置いといて、金融資産は分散投資して運用しますね。
    どんだけ下手くそでも金利よりはマシな運用は出来ますし、欲をかかなければそう簡単には元本割れなんてしませんから。

  25. 1673 匿名さん

    >>1672
    たかが1000万程度で「運用」とかないほざいてんの?
    って感じですよ
    分散投資?
    まさかこっちに300万、こっちに200万、そういうくだらん話いいからwww

  26. 1674 匿名さん

    1000万円なんて限定してませんよ。
    仮定の話ですから1億でも100億でも同じですけど。

  27. 1675 匿名さん

    だからさwww
    1億円と100億円あるのと1000万しかないのとで行動パターンが同じなの?
    君バカなの?

  28. 1676 匿名さん

    低金利で借りてる負債と金融資産が同額だった時に、
    負債を圧縮するか資産を増やすかという話なら、同じだね。
    今の状況なら負債は怖くないから自分なら返済は焦らない。

    まあまともな理屈が理解できないみたいだから言っても無駄だろうが。

  29. 1677 匿名さん

    >持家売れば、老後資金ができる
    じゃあ、売った後どこに住むの?隅田川沿いの青テント?
    これだから頭の悪い不動産営業はダメなんだよ。

  30. 1678 匿名さん

    >>1676
    身の程しらずのローンw

  31. 1679 匿名さん

    住宅ローン減税があるのに活用しなかったり、クレジットカードでポイントもらえるのにクレカを毛嫌いしたり、借金に関して合理的に考えられない人って結構いますよね。

  32. 1680 匿名さん

    住宅ローンの話、ウンザリ。

    もう沢山でしょうが・・・

  33. 1681 匿名さん

    2020年の中古マンション予想価格

    全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816

  34. 1682 口コミ知りたいさん

    面白いですね。
    GEEOがはじき出した現在価格って何だろ?成約価格のことかな。
    あと小規模マンションのほうが中古物件が少なくて価格維持に有利とあるけど、相場は周辺のライバル物件含めての価格なので単独で規模を比較しても意味がない気がする。

  35. 1683 匿名さん

    大規模物件の方が当然ながら売買事例が多い分、価格が調整され適正価格に落ち着く
    小規模物件は事例が相対的に少ないので売る方も買う方も適正価格の検証がしにくい
    つまり割高で買ってしまう危険性もある代わり売主が弱気だったり個人的事情で安売りされた場合それがそのマンションの相場になってしまうこともある
    必ずしも小規模有利とはいえないのではないか

  36. 1684 匿名さん

    首都圏人口、世帯数ともに2020年までには
    減少に転じるわけだけから、多くの人は予測行動に出ます。
    気の早い人はいまから、
    鈍い人だって2年前くらいからマスコミが大警鐘を鳴らすワケだから
    ムードは「マンション買ったルで!」とはなりづらい。

    ノストラダムスの大予言があれだけ大騒ぎになった国なのであります、日本は。

  37. 1685 マンション検討中さん

    問題は、世帯数で
    核家族化で世帯数増加っていったのが
    実は内実は独居世帯が増えたことが真因だった。

    老人夫婦世帯はどちらかが亡くなっても、一世帯
    いつまでも結婚しない40代、50代が男女とも増えて
    ひとり世帯増加。

    こういうひとり世帯は3LDKのファミリーマンションは買わないから
    世帯数でいうと、マンションはもう売れなくなって当たり前。

  38. 1686 匿名さん

    不動産ミニバブル崩壊。
    去年末から今年頭がピークだったんでしょうね。
    今後はずっと下がり続けるでしょう。

    マンション契約率にみる「不動産ミニバブル」崩壊の兆し
    http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/129957/100600085/?ST=mobile

  39. 1687 匿名さん

    少し良い兆候や悪い兆候があるとすぐに扇動する記事にするのはマスコミの常套手段ですよね。
    日本が先進国になれたのは安全と国民性、整備されたインフラだと思います。
    その魅力は同程度の世界の都市と比べて注目されていますし、投資家は中国人だけではないですよ。
    日本の物価は現行水準の円高であればまだまだ海外に比べて割安です。
    人口減少によって賃貸住宅をたてまくるビジネス、郊外の大型マンションの未来は暗いと思いますが、昭和バブルのような土地神話に基づくバブルとは金利状況や人口動態も含めて大きく違います。
    マンションも契約率が下がれば供給を減らして我慢比べになります。
    コンパクトシティ化によって魅力のある街づくりをした地域の不動産価格が一気に弾ける可能性は低いと思います。

  40. 1688 匿名さん

    リーマンショック前も新聞、マスコミが危ない危ないって騒ぎたててたけど、見事に当たったね。

  41. 1689 匿名さん

    >>1687 匿名さん
    というか扇動記事載せると売れるからね
    やはり多くの人にとってマイホームネタは大きな関心ごと

  42. 1690 匿名さん

    REIT、都心のシェア最低 割高感で敬遠
    4~9月取得額

    2016/10/10 2:00日本経済新聞 電子版

     個人や年金などの資金を運用する不動産投資信託(REIT)が、東京都心の物件を敬遠している。2016年4~9月(上期)は東京23区内の取得額が4年ぶりの低水準だった。全国の取得額に占める23区の比率も33%と、上期では過去最低を記録した。都心の物件に割高感が出ており・・・・

  43. 1691 匿名さん

    新築マンションの価格は下落中だそうです。

    金融緩和継続でも不動産価格に天井感
    首都圏の新築マンションは下落
    http://www.zenchin.com/news/2016/10/post-3001.php

    今年に入ってから価格が下がってきた。
    みずほ総合研究所(東京都千代田区)の市川雄介主任エコノミストはこの9月までではさらに下がっていると予測する。

  44. 1692 マンション比較中さん

    新築マンションは絶賛バカ高ですけどね。笑
    都心、特に港区千代田区は下がるどころか、上がってる。
    しかも1691の記事を見ると、上がるスピードは鈍化したけど、都心はこのままの水準を指摘している。

    下がる、下がるといろいろなソースやdataを出してるけど、実際は都心は下がっていない。
    昔のリーマンショックでも、ショック後はバブル期の5%しか下がらなかったらしいし。

  45. 1693 匿名さん

    >>1692 マンション比較中さん

    適当なこと言って笑

    リーマンショック後、5%しか下がらなかったと言いますが、ソースを示せますか。

  46. 1694 匿名さん

    豊洲問題で風評被害、湾岸マンション相場に異変 住宅ジャーナリスト・榊淳司氏が分析
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161011/dms161011155000...

    オオカミ少年の前に、本物のオオカミが現れたので、最近榊さん張り切ってますね。

  47. 1695 匿名さん

    榊さんの新書バカ売れ。発売から1ヶ月で既に5刷。

  48. 1696 匿名さん

    物価が安いということは経済が弱っていて国際的にも価値が下がっているということ。
    日本は今や極東の三流国だよ。

  49. 1697 匿名さん

    >>1693 匿名さん

    1692ではないがスムログブロガーの三井健太さんのブログにも書かれているので参考迄。

    https://blog.e-mansion.co.jp/archives/3203

    ちなみに引用元は不動産経済研究所のデータなので筆者の恣意性は入っていない。

  50. 1698 匿名さん

    リーマンショック直後は全くマンションが売れなくなり、在庫が叩き売りされた。20%引き、ものによってはそれ以上(半額なんてのもあった)だったと記憶している。
    その印象が強いんだよね。
    その後に出てきた新築マンションは確かに5%程度の下落だったと思う。

  51. 1699 匿名

    >>1698 匿名さん

    買えたら良かったのに

  52. 1700 匿名さん

    最近、すっかり投資家さん書き込まなくなったけど、
    どなたか中国の不動産はなぜバブルの状況を維持できているのか、教えてください。

    不動産バブルが崩壊したら「わが国が失う歳月は20年では済まない」=中国メディア
    http://news.searchina.net/id/1620552?page=1

  53. 1701 匿名さん

    中国経済のメチャクチャぶりを見ると、いったんつまずいたら世界中が取り返しのつかないことになりそう。

  54. 1702 匿名さん

    榊の本に金出すなんてバカの見本。まさにバカ売れだな。

  55. 1703 匿名さん

    日本橋のセカンドハウスを査定してもらったら、買った当初より1000万も高かった。
    2013年5月購入時 3650万 (1LDK 45平米)

  56. 1704 金融投資家

    >1700

    中国のバブルは簡単に崩壊しないよ。

    株売ったら死刑、不動産売っても死刑、
    そんなことが出来るのはあの国くらいだからね。
    だから全然価格落ちないだろ。
    本気で1億人くらい死刑にするよ、あそこは。

    だから、国家が破たんするまで中国経済は破綻しない。

  57. 1705 匿名さん

    ≪首都圏のマンション市場動向≫
    -2016 年8 月度- 2016.9.14
    ◎ 発売は24.7%減の1,966 戸。契約率は66.6%と3 カ月連続の70%割れ。
    ◎ 戸当り価格5,662 万円、㎡単価79.8 万円、ともに3 カ月連続のダウン。

    (株)不動産経済研究所

    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/258/s201608.pdf

  58. 1706 匿名さん

    今はbakaみたいに高過ぎ

  59. 1707 匿名さん

    いつ買うのが利口でしょうか。
    私も今の相場が続くとは考えられず、購入できません。5〜7年 賃貸で凌ぐのが賢明でしょうか。

  60. 1708 名無しさん

    ほしいときが買いどき

  61. 1709 匿名さん

    同感ですね。
    高いも安いも相対的なものなのに、今の相場を絶対的に高いと断定するのは、まだまだ上がると断定するのと同じ位どうかしてるよ。
    そういう極論に踊らされないで、欲しい物件が自分の収入で無理なくかえるかどうか、それが重要であって、タイミングで得とか損とか、運みたいな要素に拘りすぎると寧ろ失敗するような気がします。

  62. 1710 匿名さん

    オリンピック決定前に買った人が正解!

  63. 1711 金融投資家

    まぁ稼げるようになったら、
    レバも掛けない不動産の相場なんて誤差くらいだということがわかりますよ。

    株の相場がわかるようになれば、
    不動産の相場なんて言うこと自体がバカの言うことだということがわかりますよ。
    がんばってね。

  64. 1712 匿名さん

    >1711
    >レバも掛けない不動産の相場なんて誤差くらいだということがわかりますよ。

    同感。
    何千万円もつぎ込んで、何年も寝かして、法外な手数料取られて、たかだか数百万の上下で一喜一憂。
    こんな代物を投資だなんて思い込むのが間違いの元。

    査定で高い低いなんてもっとバカバカしい。不動産みたいな流動性の低い資産が査定どうりに売れるなんて皮算用にすぎないし、査定なんてもともと不動産屋の単なる主観と思い込みに過ぎないでしょうが。

    不動産を金融商品だと錯覚して儲けようだなんて、手数料稼ぎの不動産屋に手玉に取られるだけ。

    ましてや借金してまでのめり込むなんて、冷静に考えれば血迷ってるとしか思えない。

  65. 1713 匿名さん

    この人たち誰に向かって当たり前のことしたり顔で解説してるんだろ?
    このスレで不動産投機が儲かるっていう奴いたっけ?

  66. 1714 通りがかりさん

    >>1713 匿名さん

    まあまあ(笑)

  67. 1715 匿名さん

    オリンピック前に買え、なんて言ってるのは自分のマンションを高値掴みさせようとしてるクズだよ。
    オリンピックが終わったら東京、特に湾岸は総崩れになるから終わるまで待つべき。

  68. 1716 匿名さん

    なんのために買うのかによる

  69. 1717 匿名さん

    >1713
    >このスレで不動産投機が儲かるっていう奴いたっけ?

    え?マンション投資のスレじゃないの?
    サブタイトルが、「アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち 」でしょ。

  70. 1718 匿名さん

    オリンピック終了後、選手村跡地のマンションの分譲と賃貸が開始した頃、湾岸エリアは供給過多になるかと思います。選手村跡地の再開発は魅力的ですし、生活するには良いかと思います。しかし、資産運用として考えた場合、今後も現在と同等の資産価値を維持出来るか否かが心配です。このエリアは、オリンピック前までは、不動産価格が維持するか、又は緩やかに下降して行くのかが気になります。

  71. 1719 匿名さん

    湾岸に限らず日本は人口減少してくのだからもうマンションは供給過多では?
    都心のわずかな地域を除いては。

  72. 1720 匿名さん

    人には見えないサブタイトルが自分にだけは見えると。
    成る程、わかります。

  73. 1721 口コミ知りたいさん

    >1720
    >>23区内の新築マンション価格動向(その67)
    >>匿名さん [更新日時] 2016-10-14 14:47:04投稿する 削除依頼
    >>【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS
    >>アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち

    あんた、中国人?
    日本語、読めないの?

  74. 1722 匿名さん

    単に1番目の書き込みを見落としてるだけだろうがお互い大人げないね。

  75. 1723 ご近所さん

    ハイレーゼ六本木の裏手、プラウド六本木のはす向かいにの駐車場がなくなり、東急のマンションが建つようですが何になるか知ってる方いますか?場所柄、超高級マンションになりそうですが。

  76. 1724 匿名さん

    東急なんかが高級マンション作れるわけ無い

  77. 1725 匿名さん

    蛯原友里が住む1億2千万円の億ションが暴落 豊洲問題でとばっちり
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12143422/

    確かスカイズですよね。

  78. 1726 匿名さん

    タワーマンション購入の悲劇…25年前の郊外戸建て購入者がたどった悲劇の再来か
    http://biz-journal.jp/i/2016/10/post_16881.html

  79. 1727 匿名さん

    豊洲エリアが土壌汚染でメタメタになると、今後はタワマン購入層はどこのエリアに移動するのでしょうか?

  80. 1728 マンション検討中さん

    >>1727 匿名さん
    港区以外ないでしょう、次は渋谷区文京区かな。

  81. 1729 匿名さん

    金利が反転、不動産価格が下落見込み

    Tokyo Condo Prices May Fall 20%, Deutsche Says
    http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-10-11/tokyo-condo-prices-s...

  82. 1730 匿名さん

    城西地区 (新宿区渋谷区杉並区中野区
    今年の中古マンション 平均平米単価 推移

    下落中です。

    1. 城西地区 (新宿区、渋谷区、杉並区、中野...
  83. 1731 匿名さん

    深川エリアも下落しないですかね。ドン引きするほどのぼったくり価格ばかり。

  84. 1732 匿名さん

    >>1728 マンション検討中さん
    港区でも湾岸エリアしか届かんし、湾岸to湾岸で丁度いいでしょう。
    豊洲は土壌汚染でなく、風評でメタメタなのです。まあ、これまで実力以上にチヤホヤされ過ぎだったから、適正な価格に戻るんでは。東雲はそうなりつつあるし。

  85. 1733 匿名さん

    >>1730 匿名さん
    文化的にその4区は一括りしていいかもしれないが、不動産的には高いのと安いのが混在しているような。
    下落しているかもしれないが、暴落ではなさそうですね。


  86. 1734 匿名さん

    湾岸の天敵 榊さんの記事です。

    豊洲問題で風評被害、湾岸マンション相場に異変
    http://news.livedoor.com/article/detail/12167425/

  87. 1735 匿名さん

    ていうか、豊洲の話って既に忘れかけてるよ。笑

  88. 1736 匿名さん

    もうすぐやってくる2030年は、人口の1/3近くが65以上の高齢者という、恐ろしい時代がやってきます。

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    税金、年金など、給料から引かれる額がとんでもないことになっていそうですね。

    マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. もうすぐやってくる2030年は、人口の1...
  89. 1737 匿名さん

    こういう通り一辺倒な評論家みたいな書き込みうんざりするわ。
    そんなん掲示板見なくても巷に溢れかえってるし、
    そういうマスコミの煽りが、振り返ってみて正しかったことってあるか?
    マスの煽りが正解で大多数がそれに従うなら、賭場は成立しないから誰も損も得もしないはずだよね。

  90. 1738 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
    今年6月以降。

    売り逃げしようと殺到して、在庫がダブついているからでしょうか、
    大幅に下落しています。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  91. 1739 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション 在庫の推移です。

    6月以降、急激に増加しています。
    1か月の成約件数は約300~400件なので、在庫はその10倍以上。
    競争が激しくて、売るのが大変そうですね。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  92. 1740 匿名さん

    銀行が貸す限度ギリギリまで借りてローンを組んだりしてはいけない。
    10年後には破綻確定だよ。
    子供を大学に行かせることもできず、老後は生活保護。
    そこまでして身のほど知らずなマンション買ってなんの意味がある?

  93. 1741 匿名さん

    >>1739 匿名さん

    湾岸、やばいね。

  94. 1742 匿名さん

    >>1740 匿名さん
    10年後、下落幅にもよりますけど、一般的には残債より余裕で高く売れます。仲介手数料くらいは賄える。

  95. 1743 マンション検討中さん

    10年後のことなんて誰にも分からない。

  96. 1744 匿名さん

    >>1742 匿名さん

    そんな保証はどこにもない。

  97. 1745 匿名さん

    >>1744 匿名さん
    そうですね。保証はないです。確率が高いだけです。
    借りたら破綻とか言ってる人は、誰か破綻した知り合いいるのか?私はギリギリ近く借りてる人をたくさん知っているが、10年前後で破綻しそうな人はいないぞ。むしろ、5年未満で売ろうとする奴がヒーヒー言うもんだ。

  98. 1746 匿名さん

    目一杯ローン組んで破綻するような人は、買わないで賃貸しても破綻するような気がしますけどね。

  99. 1747 マンション検討中さん

    要は月々いくらのキャッシュアウトにするか。
    月々負担ない程度なラバ目一杯組んでも良い

  100. 1748 匿名さん

    >>1745 匿名さん

    確率が高い保証もどこにもない。

  101. 1749 匿名さん

    >>1746 匿名さん

    意味不明。

  102. 1750 匿名さん

    今、湾岸を売り抜ける人が勝ち組、
    今、湾岸を買う人が***。

  103. 1751 匿名さん

    高層マンション、課税見直しへ…上の階ほど高く
    http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20161021-OYT1T50179.html

  104. 1752 匿名

    ここ3年くらい毎日、新着の中古物件をチェックしているのですが、この数ヶ月(数週間かも)で本当に売り出しの数が急激に増えている気がする。
    統計を取っているわけではないので、あくまで体感レベルの話しですが。
    でも、ノムコムとかリハウスとかの「新着 ○件」みたいなのは増えているのは確かです。たとえばノムコムなら、ついこの間まで500件くらいだったのが、最近は600件とか、昨日なんかは700件になっていたし。
    また、定点観測用に数十件の物件をチェックしてますが、数ヶ月しても全然売れてないものばかり。

  105. 1753 匿名さん

    年収の7倍とか8倍のローンを組むやつって計算もできないバカなんだよね?
    そういうバカがたくさんいないとマンション業者は客がいなくなるんだろうが。

  106. 1754 匿名さん

    >>1753 匿名さん

    じゃあどこに住む?
    50m2に4人とかで賃貸借りて住めと?

  107. 1755 匿名さん

    >>1753 匿名さん

    そういうこと。
    バカが将来、困っても、マンション業者はどうでもいいからね。

  108. 1756 匿名さん

    >1753

    そんなやつほとんど居ないよ。
    なんでそんな異常なやつが当たり前だと信じてるのかわからん。

  109. 1757 匿名さん

    >>1753 匿名さん
    そうですね。
    万人に影響する要素として、今後インフレ傾向か、デフレ傾向か、という先行き要素はあるものの、それに加えて各人の年齢層、能力、その人の所属している企業や業界を踏まえた今後の予想収入カーブとか、様々な条件を考慮せずに、一括りで言うのもバカっぽいですけどね。

  110. 1758 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
    今年6月以降。

    わずか3ヶ月で平米単価が2万以上下落。
    80平米の物件で話すと。
    買い手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安く買えるということ。そして、このまま続けば、買うのが遅いほど、大幅に安く買えるということ。

    一方、売り手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安くでしか売れないということ。早く売らないと、売れる価格が大幅に下がっていくということ。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  111. 1759 匿名さん

    >>1751
    本当に20階以上のマンションへ課税強化やりにきたんだ。どのくらい上げに来るか次第だが、タワマン離れが加速することだけは間違いない・・・

  112. 1760 名無しさん

    湾岸のタワマン、ゴーストタウン化するよ。
    実需層が少なく、修繕計画がコケる物件が続出。
    物件は廃墟化し、エリアとしての魅力も薄れ、人が寄り付かなくなる。

  113. 1761 匿名さん

    >1579

    そんなわけない。
    低層階の減税とセット(同じ物件から上がる税収は同じ)
    だからタワマン離れにはならないよ。

    ・低層階が人気になる か
    ・高層階の値段が下がる(眺望とランニングコストで相殺する)
    のどっちか。
    いずれにしても建物内部の価格調整だけでしょう。

    タワマン自体のコストパフォーマンスとかランドマーク性が落ちるわけじゃないからタワマンの価値は高いまま

  114. 1762 通りがかりさん

    >>1761 匿名さん

    と言いつつ売り抜けると。

  115. 1763 匿名さん

    タワマン人気、完全に崩壊する前に早く売り逃げろー!!

    って流れになること必至だろうな。もう、手遅れかな・・・

  116. 1764 匿名さん

    ギリギリローンを組むくらいなら郊外に行けばいい。
    川越の先辺りなら3000万以下で70平米台の新築マンションが買える。
    家族四人で50平米の昔の公団の団地みたいな部屋に住むなんて俺には無理。
    そこまでして都心や、ボッタクリな埋立地に住む意味がわからない。

  117. 1765 名無しさん

    そんなこと、買い手の価値観次第だろ。
    相場に全く関係ない。
    今後、湾岸から郊外に実需層が移るのでは、とかなら議論になりうるけど。

  118. 1766 匿名さん

    モスクワの郊外に行くとソ連時代に作られたボロボロのタワー団地がある。
    湾岸の未来の姿。

  119. 1767 匿名さん

    >1764
    いやいや.笑
    3000万だろうが,1000万だろうが,川越に住まないよ.
    価値のこともあるけど,あんな満員電車で1時間以上かけて通勤とかありえない.
    あなたの価値観ではそれはありなんだろうけど,私は絶対に無理だし,死んでも郊外に買うことはないね.

  120. 1768 匿名さん

    ひとそれぞれだな。
    俺は子供のころ個室があったから、50平米の2DKで自分のスペースもまったくない家では子供がかわいそうだと感じる。
    リビングで食事も寝るのもしないといけないような貧乏臭い暮らしはできない。

  121. 1769 匿名さん

    川越まで行かなくても板橋区の中古なら3000万円台でファミリーサイズのマンションがいくらでもありますよ。

  122. 1770 匿名さん

    50平米に家族四人で住めるもんなの?
    戦後のバラック生活みたいな感じ?

  123. 1771 匿名さん

    不動産株が大きく上昇しているけど、何か流れが変わった?

  124. 1772 匿名さん

    都内新築マンションの話しかと覗いたら、川越とか郊外のマンション価格の話し?
    収入や家族構成や仕事勤務地などひとぞれだから、正直個人の考えは全く参考にならない。
    郊外対象の方は都内マンションではなく郊外マンションスレにどうぞ。

  125. 1773 匿名さん

    郊外や地方いきゃ安いから広さを選べるの当たり前!
    同じ条件を23区内に求めるなら最低5000万以上出せる人が対象だな。
    暴落だ売り抜けだと騒ぐ阿呆がいるけど、住居は必ず必要なのに売り抜いて何処に行けって言ってるのか意味不明。
    どのスレにもマンションを株価何かの投資目線でしか発言してない事が阿呆極まりない。

  126. 1774 マンション検討中さん

    >>1773 匿名さん
    おっしゃる通りです。
    本当に住みたいマンションが見つかれば買うべきです。

  127. 1775 金融投資家

    >1773

    一生かけて、やっとの思いでショボいマンションを1件買う人の意見ですね♪

    2件以上持てるようになると、
    私の話が理解できるようになりますよ。


    >1774
    おっしゃる通りです。
    欲しいマンションがあれば、その都度何件でも買えばいいだけの話です。

  128. 1776 通りがかりさん

    実需と投資目的で、考え方に違いがでるのは仕方ないと思います。
    自分がどちらの視点で発言してるか明確にしないと、議論は噛み合いません。

  129. 1777 匿名さん

    >>1775
    お金持ちのお兄ちゃんが庶民相手に匿名で勝利宣言しても意味ないやろ
    こういうスレではお兄ちゃんみたいなお金持ちが庶民目線に降りてくるのがルールやで

  130. 1778 口コミ知りたいさん

    >>1775 金融投資家さん

    不細工なやっちゃなw

  131. 1779 匿名さん

    >>1773 匿名さん

    転売益を狙ってない人、一生住みたい人はずっと住めばよいと思います。
    ただ、転売益を狙っていた人がたくさんおられて、その方々は、今慌てて、売り抜けようとしているようです。

  132. 1780 金融投資家

    >1778

    貧乏するくらいなら、
    不細工なんて何でもない。
    金でどうにでもなりますよ。

  133. 1781 匿名さん

    構ってもらえてよかったね。
    現実世界では誰も相手にしてくれないもんね。

    ほとんど病人。

  134. 1782 匿名さん

    1776さんの言う通り。
    確かにこのスレは都内マンション価格のスレだから、住居か投資目的かはそれぞれだから視点が違ってしまうね。
    発言の前に住居なら、投資ならを明解にすれば噛み合わない事もないかと。いずれにしても皆損はしたくないので、いろんな情報は欲しいけど、批判だけのネガは不要です。金持ちの発想も知りたいし、現実的な庶民の考えも聞いておきたい。
    欲張りですいません。

  135. 1783 匿名さん

    中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる、とのこと。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  136. 1784 匿名さん

    日銀長期金利操作は不動産価格を押し下げるそうです。

    日銀長期金利操作は不動産価格を押し下げる
    http://sohei-fudosan.com/maintenance/625/

    住宅ローン金利の上昇に伴い、不動産価格にも下落の兆候が表れてきている。東日本不動産流通機構によれば、16年4-6月に首都圏で成約した中古マンション価格(平方メートル単価)は前期比で12 年7-9 月期以来、約4年ぶりに下落したようだ。

    不動産価格の下落である。そろそろ潮目が変わりつつある。引き続きマーケットの動向に注意を払っていきたい。

  137. 1785 匿名

    中古の高額物件を扱っている不動産屋(業界大手)の知人の話では、相続税対策の需要が落ちた(もしくは不動産の購入が有効な対策にならなさそうな気配がしてきた)のがすごく大きいみたいですね。
    昨年まではそういう人たちが途切れず来て、さらっと買ってたのが、今年に入ってピタッと止まったと言っていました。
    あと、港区の不動産屋の人の話では、海外勢が相当に減ったみたいですね。

  138. 1786 匿名さん

    よく分かりませんが、要するに金利が上昇する分をマンション売価下げて客引きする中古市場ってことですか?
    であれば、マンション売価が下がってもローン金利の上昇分で帳消しか逆に新築より高く支払う事になるということですか?
    それって安易に単価下がったって喜べないことですよね。

  139. 1787 通りがかりさん

    >>1783 匿名さん
    金利上昇分より下がるでしょう。
    新たな新価格になりますね。
    下げ切った時くらいが買い時でしょうか。

  140. 1788 通りがかりさん

    >>1787 通りがかりさん
    根拠はありますか?
    いまの日銀のオペレーション的にローン金利上昇の方が早い気がするのですが。
    今はローンで買う場合は買い時、キャッシュなら待ちでしょう。もっとも待つにもコストがかかるので一概に正解とは言えませんが

  141. 1789 匿名さん

    では、買うとしたら中古でしょうか?
    新築で1,2年後に引き渡しだとやはりリスクが高いのでしょうか?
    さすがに1億、2億を現金で買うほどのお金は全くないので、ローンありきなのですが...

  142. 1790 匿名さん

    日銀が金利を上げるとは言っているのは誤りです。アホな評論家がいるもんですね。

  143. 1791 金融投資家

    日銀の政策金利と、
    銀行の貸出金利は別ですよ。
    動きも同じになることもあれば、逆になることもあります。

    ちょっとは勉強して書かないと、
    恥ですよ、
    いくら名前も顔もわからないからと言って。。

  144. 1792 匿名さん

    あちこちでまねけ晒しても同じコテハン使い続ける恥知らずが言っても説得力がない。

  145. 1793 金融投資家

    >1792

    金利の話では私に太刀打ちできないので、
    とりあえずディスって逃げていくパターンですね♪

  146. 1794 匿名さん

    今マンション買うのはaho
    高すぎる

  147. 1795 マンション検討中さん

    すみません。日本橋の新築買ってしまいました。

  148. 1796 匿名さん

    いや、お前金利の話も大したこと言っていないよ。
    まさかそれも自覚ないの?

  149. 1797 金融投資家

    >1796

    まぁ君は、私の話の理解ができないくらいの低度なんだね。

    素直に聞けば、それなりに教えてやるのに。
    その性格は損するよ。

  150. 1798 マンション検討中さん

    目糞鼻糞

  151. 1799 匿名さん

    全く需要ありません。大丈夫です。黙ってて下さい。
    ありがとうございました。

  152. 1800 匿名さん

    自分が無能だと気付いていない知識人気取りって、痛いね。。

  153. 1801 匿名さん

    えーと
    教えてください
    今買わないで いつ買えばいいですか
    2022年ごろ?
    年収も貯金もそれなりにあります
    あぶく銭ではありません

  154. 1802 匿名さん

    >>1801
    なんのために買うんですか?
    適切な購入時期は人によって違うと思います

  155. 1803 ご近所さん

    購入のタイミングは人によって違うよね。
    自分が買っても生活できるタイミングが買い時ではないかな。

    購入の理由も考えてみた
    ①年金で生活するに当たり、賃貸を借りるときに高齢だと
     保証人がいなく、ある程度良い所に住もうとすると借りられない
    ②相続税対策
     現金で相続するより、戸建、戸建よりマンションの方が相続税が安い

    他にも買う理由があると思うけど、人それぞれだよね。

  156. 1804 金融投資家

    >1801

    質問の内容で、お前のレベルがわかるんだよな。

    もうちょっと出来のいいヤツを相手にしたいなぁ。。

  157. 1805 金融投資家

    今日の日銀会合、
    黒ちゃんも2%のインフレ目標に、
    自ら白旗を上げた内容になりましたね。

    インフレ目標が白紙になった状態で、
    マンション価格が将来的にどのように動くかは、
    バカでもわかりますよね?

    年初来から、私が言ってきた通りです。

  158. 1806 匿名さん

    >1805

    インフレにならないことが決定的になったら金利は当分上がりませんよね?
    教科書的に考えれば、不動産価格は現状を維持できる公算が強そうなんですが、、、

  159. 1807 匿名さん

    五年待って2割下がっても
    その間同程度の賃貸入ってたら2割以上賃料払うことになるんだよね
    歳もとるし待ってもあまり意味ないね

  160. 1808 匿名さん

    >>1797 金融投資家さん
    程度のtypoが低度というのはいただけないですね…。

  161. 1809 eマンションさん

    都内マンション価格で見ればかなりのインフレなのに。。

  162. 1810 金融投資家

    >1807

    その通りです。
    私は価格が下落すると言ってるだけで、買うなとは言ってません。
    どんどん、買っていきましょう♪

    >1808

    typeミスなんてしてませんよ。
    もちろんtypoミスも。
    自ら恥の上塗りをするタイポの人なんですね(大笑)
    あなたの能力は、程度ではなく低度だということです。

  163. 1811 匿名さん

    >>1805 金融投資家さん
    年初来って、おまえそんな前からいたか?あとからならいくらでも言えますね。

  164. 1812 金融投資家

    >1811

    調べれば、わかるよ。
    俺の言うこと聞かずに、後悔してるんじゃないのか。

  165. 1813 匿名さん

    タイミングも規模も示さずに下がる下がるいうだけならバカなマスコミと変わらん。全く意味のない書き込みだね。
    日銀のインフレ目標が白紙になったていう評価も朝日新聞並みの経済音痴だな。或いはポジショントーク。

    暴落論者は信じない。白か黒か答えを欲しがる人には受けないが、当面はもみ合うっていうのが妥当な判断なんじゃない。

  166. 1814 匿名さん

    >>1810 金融投資家さん

    typoの意味を分かって言ってますか??
    http://ejje.weblio.jp/content/typo

  167. 1815 匿名さん

    >>1810 金融投資家さん

    これはあなたが恥ずかしい…(笑)

  168. 1816 匿名さん

    まじか金融投資家、お前ちょいちょいやらかすよな(大笑)

  169. 1817 匿名さん

    アメリカ大統領選でトランプが勝ったら株価大暴落だろうな。その半年後は不動産価格も下落する。イギリスの例もあるから、トランプって可能性は否定できない。トランプが大統領になったら米軍撤退で沖縄に中国軍が侵攻する可能性もある。まあ、将来的に不動産価格が下落するのは間違いないので、早いか遅いかの違いだけだけどね。

  170. 1818 匿名さん

    アメリカ国民ってどこまでもバカだな。
    病気もちの婆さんか、田舎者の成金オヤジを大統領にしようとしてるんだからさ。

  171. 1819 匿名さん

    >>1817
    Brixitで暴落した株価半年経たずに回復したじゃん。イギリス経済も短期的には回復基調というのが妥当な現状認識だし、悪い事ばかりでは無い。

    トランプ勝利はショックで一時的な暴落はありそうなことだけど、その後の実体経済への影響はそれだけでは確定しないよ。

  172. 1820 通りがかりさん

    >>1819 匿名さん
    こういう方が買い支えて下さればexit出来るので安心ですね。

  173. 1821 匿名さん

    上がればバブルだといい、下がればほら見たことかという。
    暴落論者のお仕事は楽ですね。

    実務家で易きに流れるやつは大概無能。

  174. 1822 匿名さん

    >>1812 金融投資家さん

    何で後悔すんの?私は今年も投資で区分マンション、一棟マンション買ってます。もちろん儲け確実に出ます。
    売却は5年〜10年先ですけどね。

  175. 1823 金融投資家

    >1818

    アベクロっを指示した日本国民の方が、よっぽどバカだよ。

    数年もすりゃ、お前でもやっとわかるよ。

  176. 1824 マンション検討中さん

    >>1810 金融投資家さん
    Typoの意味を知ったかぶりして自爆しましたね。笑

  177. 1825 匿名さん

    アベノミクスを批判するのは構わんが、
    金融緩和にまで噛み付くのって、投資家の利害と合理的な整合性が取れて無いんだよね。
    この金融投資家ってバカは、明らかにエア投資家だよな。

  178. 1826 匿名さん

    「買ってはいけないタワーマンション」 不動産会社の営業マンが暴露
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12223270/

  179. 1827 金融投資家

    >1825

    アベクロのやり方は、
    我々投資家にとってはわかりやすくて儲けやすいのだが。。

    さすがに最近は儲け過ぎたのかなという後ろめたさと、
    メリットのない庶民が不憫に思えてきて。。。

  180. 1828 マンション検討中さん

    新築中古チェックしてますが、まだ強気の案件と弱気の案件が混在するようになってきましたね。

  181. 1829 匿名さん

    >>1824 マンション検討中さん
    そうそう、英語も知らない厚顔無恥っぷりは凄いですね。

  182. 1830 検討板ユーザーさん

    >>1825 匿名さん

    金融投資家の書き込みは以前から注目していて、私がここに書き込むのは初めてだけど、他人をとことん見下す屑のような書き込みの中にも、日本の行く末を憂いでたりするですよね。
    人と違う感性で成功する稀にいるタイプで、屈折した人格の持ち主なんでしょう。意外に成功者に多いタイプかも。
    まあ金融投資家さんの意見も要点だけ見れば、参考になる意見は多いと思いますよ。

  183. 1831 匿名さん

    所詮、ママのお金で株FXやって小銭持ってるだけのうだつの上がらない
    漢字も英語も苦手な自称会社員ですよ。
    自称なのでただの引きこもりニートの可能性高いと思いますけどね。
    それに値しない人が小金持ってしまうと社会性の欠如が見てて痛々しいですね。
    まあ金融投資家の人ってお金の出入りが激しく情緒不安定になってしまうのでしょう。
    相場で相当やられちゃってここでうさはらししているのかもしれませんね。
    周りを庶民呼ばわりするような人はただの屑でしかありません。

    個人的にはアベクロの財政再建なき金融緩和で日本政府や日銀そのものが破綻寸前なのは自明で
    このまま実現できないインフレに向かって突っ走ればオリンピック後には
    ギリシャ政府同様の財政破綻状態に陥る可能性は限りなく高いと思います。
    政府や日銀は、私たちの将来の税収と年金を使い込んで緩和や買入を行い
    失敗したら私達の年金や預金を限りなくゼロにすることで財政破綻を回避しようとするかもしれません。
    これからマンションを買うのなら、大不況に耐えうる価値を持つ物件を見極めるしかありません。

  184. 1832 匿名さん

    在庫も積み上がってきたからなぁ、スーモも去年の同時期と比較してかなり分厚くなってる。

  185. 1833 匿名さん

    金融投資家って名乗ってるアホは、単に勉強不足でキャラ設定が破綻しちゃっただけだろ。まともな投資家がこの程度の現状認識のわけがない。

  186. 1834 名無しさん

    日本とギリシアは規模も状況も違い過ぎて比較できない。

    財政政策には色々と意見があるだろうが、金融緩和を一緒に批判するのはおかしい。少なくとも雇用の拡大に寄与してることは評価すべき。
    今の情勢においては他に選択の余地はない。
    金融緩和は限界だからやめるべきって、理論が飛躍してる。

  187. 1835 匿名さん

    >>1834
    財政健全化なき金融緩和が問題だと言っているだけですよ。
    国も日銀も債務超過です。実現できるかどうかわからない経済成長を見込んで
    予算規模を膨らませている状態ではいずれ破綻します。
    ギリシャより規模も状況も違うから延命できていると思った方がいいです。
    現時点では財政健全化の道筋だけでも示せれば、もう少し状況は好転すると思うのですが
    安倍さんは海外どこ行ってもお金バラまいているようで危機感ないみたいですね。

  188. 1836 匿名さん

    >1835

    金融緩和なしに財政再建なんてできませんよ

    ルート①:金融緩和で景気が上向きになり、税収が上がって財政再建達成
    (米国のクリントン政権時なんかはこれですね)
    ルート②:金融緩和で景気が上向かず、だぶついた貨幣でインフレ。結果として、負担割合が減って財政再建。

    どっちにしろここまで国債が積みあがったら、緩和しないと財政再建なんて不可能です。

  189. 1837 匿名さん

    1835さんは金融なんとかさんと比べれば相当道理をわきまえてるようなので、敢えて申し上げます。
    金融政策と財政政策は別のものです。法によって独立も定められています。
    確かに、最近の日銀が政府の方針と合致していることが独立性を損なっているようにいるように見える面があるのは否定しません。
    しかし、日銀が政府のやることに共産党みたいに反対することが独立ではないことは明らかです。本来、日銀の政策は今の政権にとって都合がいいかどうかとは切り離して判断すべきです。
    そう考えた時 、今の世界情勢で日本が金融を引き締めるメリットがあるという道理が立ちますかね?実際、海外メディアで金融緩和を真っ向から批判してるのは、私は寡聞にして認識ありません。少なくともFTは金融緩和を肯定してますよ。ひょっとしたらドイツのメディアは批判的かもしれませんが私はドイツ語はわかりませんし、ドイツは別の宇宙の人類 らしいからほおっておけばいいと思います。日本の メディアは金融とイデオロギーをゴッチャにするので話になりません。
    現時点で日銀の政策を単独で批判する根拠は乏しいと思いますよ。

  190. 1838 マンション検討中さん

    >>1835
    財政健全化は後回しでいいんですよ。
    金融緩和で国債の金利が下がってるから、政府が前よりたくさん借金できる。
    超低金利でも運用先に困ってる国内の機関投資家(銀行、生保)が買ってくれるから
    どんどん国債発行すればいい。

    政府が巨額の予算組んで国内に金をばらまいた結果、景気が回復すれば財政健全化できるのでそれでよし。
    失敗すればインフレが来るので、過去の借金軽くなって返しやすくなる。

    ドンドン金融緩和すれば良い。

  191. 1839 匿名さん

    >>1836
    >>1837
    >>1838
    後回しが既に度を越しているという認識です。
    もう既に日銀はバズーカ打てなくなっている現状を
    どう捉えるかは個人の見解なので、
    インフレに耐えられる自信がある方はどんどん借金をして
    マンション買って頂きたいところです。

    勘違いして頂きたくないのは緩和そのものを否定しているのではありません。
    緩和を続行しながらも、財政健全化への道筋を10年先20年先を見据えて内外に示していく
    ことにより金融政策がより効果的になるという見解です。政府が財政健全化への道筋を示せないのに
    お金バンバン投入します、ではマーケットの信頼は得られません。海外投資家引いちゃってますからね。

  192. 1840 匿名さん

    >1839は、だからいま金融引き締めしろっての?
    説得力あるって思うの?
    だから、支持政党に金融政策を巻き込むなよ。

  193. 1841 匿名さん

    >>1840
    引締めをしろとは一言も言っていませんよ。
    特に支持政党があるわけでもないので
    納得できないとすれば個人の見解の相違ということで
    流して頂ければ幸いです。

  194. 1842 金融投資家

    勘違いしてるヤツがいるのかもしれんが、
    私は金融緩和そのものに反対しているわけではない。
    庶民にメリットの及ばないやり方に、最近は後ろめたさを感じているというだけだ。

    トランプショックについても同様。
    円高株安で世間は恐々としているが、
    我々金融投資家は冷静に稼ぎ時としか見ていない。
    下落すると首を吊るしかない不動産屋には申し訳ないが、
    トランプが当選でもすれば軽く何億くらいの利益が簡単に稼げてしまうだろう。
    本当に、こんな稼ぎ方をしていいのか自問自答するようになってきた。


    日本とギリシャは比較できないと言ってるヤツがいるが、その通りだ。
    ギリシャみたいな小国だから援助でなんとかしたが、
    日本が破たんした場合に救える国なんてないよ。

    景気回復して税収で財政健全化なんていってるのは、能天気な能無しだね。
    人口減少高齢化の日本には、いくらがんばってもこんな借金返せるわけないのは、
    ほんとはみんなわかってるんだろ(笑)

    将来的に日本が立て直る方法は2つしかない。
    一つは通貨の切り上げ(1838のように失敗時のインフレと言ってもいいだろう)。
    二つめは、生存税でも施行して、払えない老人には死んでいただくしかない。
    理想は人口増加であるが日本ではそれは望めないので、
    人口減少しながらも年齢構成比率を適正化するしかない。

  195. 1843 匿名さん

    政権への政策批判はあって当然だけどさ、日銀の金融政策が短期的に政府と協調してるからってアベクロって一緒くたにして悪口を言うバカがしたり顔で経済語るのは日本人として腹に据えかねるね。
    白川と黒田の比較で、白川が正しかったっていう個人的には評価はあり得ないんだが、アベクロって批判する奴は、わかってるのかわかってないのか知らんが、味噌糞でしょ。
    あり得ないほど愚かで、ふざけんなって感じなんですよね。

  196. 1844 匿名さん

    またでやがった。バカが。
    金融緩和で恩恵受けてるのは投資家だけではない。
    雇用の拡大で新卒者や若年層もメリットを共有してる。政権支持率が若年層が高いのもその反映だよ。
    批判してるのは愚かな団塊世代と愚かな団塊ジュニアだけ。

    経済音痴は黙ってろ。アホ。

  197. 1845 金融投資家

    >1843
    アベクロはセットだよ。
    お前は、政治家とや官僚と話す機会がないだろうからわからないだけだよ。



    >1844
    あっそう、庶民にも恩恵あるんだ。
    庶民の生活、縁がないんで。
    でもその程度の恩恵で、
    都内にまともなマンションなんて買えねぇだろ。

  198. 1846 匿名さん

    金融投資家ってコテハンのバカが偉そうに日本経済語ってるから釘を刺しておく。
    日本経済は世界経済にとって無視出来る程小さくないが、世界経済をコントロール出来るほどは大きくはない。だから世界経済の動向を無視して、日本の財政金融政策だけで正解を導くなんて無理。
    なのに選択肢が「2つしかない」なんて断定するのがまず大間違い。米国、ドイツ、中国、ロシアの選択次第でオプションはかなり変わるし、選択肢も増える。
    自分が頭がいいと勘違いしてるバカは正解がこれと見栄を張って白黒つけたがるが、正解は状況によって変わるのが常識、当たり前。
    現状、短期的にいって金融緩和は正解。状況変わったときに対処する余地が狭くなったのは確かだが、世界中を敵に回して戦争するんでなきゃまだ対処の余地はあるし、現状考えりゃ悪手とも思わん。
    日本が立て治す方法が2つしかないって? アホか。俺は不確実性を無意味に断定するのは愚かだと思うけど、おまえに日本の舵取りが任せられないことだけは断定できるよ。バーカ。

  199. 1847 金融投資家

    >1846

    お前の情けない所は、
    人の意見に文句いうだけで、
    自分の意見は恥ずかしく言えない所なんだよ。
    偉そうに言う前に、まずは自分の意見を言ったらどうだ?
    そう言われたら、尻尾まいて逃げるだけだろ?

    日本が世界経済をコントロールするなんて、あり得るわけないだろ。
    世界の経済は、米を中心に回ってるんだよ。
    アベノミクスの最大の失敗は、日本でやろうとしたこと。
    素直にアメリカのコバンザメしといたら、もうちょっとマシなのに。

    そうそう、3つ目の手段を書き忘れたよ。
    破綻して中国に乗っ取られる前に、
    アメリカにお願いしてjapan州で吸収してもらうことだな。

  200. 1848 匿名さん

    いいですね!なかなかレベルの高いdisり合い。意見は違えど、日本経済の先行きを真剣に考えてるということですね。
    本当に真剣に経済の先行きを考えなくてはいけない庶民層が(言い方悪いですが)、あまりにも呑気なのに同情とイラつく時があります。

  201. 1849 金融投資家

    >1848
    何、甘えたこと言ってるんだ?
    真剣に考えてるのは、自分の儲けだけに決まってるだろ。
    日本経済なんて、どう考えてもダメになるに決まってんだよ。

    庶民だからバカなのか、バカだから庶民なのか、
    ニワトリと卵みたいなもんだな。

  202. 1850 匿名さん

    >>1842 金融投資家さん

    移民を受け入れるしかないよ。
    彼らにも税金を払ってもらう。
    いつまでも日本人ばかりで江戸時代みたいにやっていくことはできない。
    バスの運転手やレストランの店員は外国人労働者がやるのはヨーロッパでは当たり前。

  203. 1851 匿名さん

    >>1847 金融投資家さん

    アメリカがいいか?バカじゃないの?
    貧乏人は医者にもかかれないような遅れた弱肉強食の国、バカみたいに食って肥満が当たり前の頭の悪い国、自分達がいつも正しくて世界は俺たちの言うとおりにしていろと考えてる思い上がった国。
    こんなクズの国になりたいか?

  204. 1852 通りがかりさん

    >>1849 金融投資家さん
    金融投資家との事ですがプロップの方ですか?

    馬鹿とか罵るのは不動産価格動向の意見交換に必要とは思えず単に迷惑なのでやめてもらえますか。他人を馬鹿とか書き込まず、どうぞ自身で金を稼ぐのに集中して下さい。

  205. 1853 匿名さん

    金融投資家は日本人ですか?
    品格も矜持も持ち合わせていない下衆野郎だな。
    拝金主義の自己中には嫌悪感を覚えるからここから消えてくれないか?

  206. 1854 金融投資家

    >1851
    中国よりアメリカの方がいいと言ってるだけだ。
    文面読み取れない低脳さん♪
    中国大好きな君は、あっちの家系か?
    日本に住まずに、自分の国に帰ってくれよ。

    アメリカはクズかもしれないが、
    そのクズにおんぶにだっこしてもらってるのが日本なんだよ。
    夢見てねぇで、現実みろよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸