東京23区の新築分譲マンション掲示板「世田谷区を応援しよう! その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 世田谷区を応援しよう! その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
豊洲に嫉妬 [更新日時] 2012-04-13 14:59:08
【地域スレ】世田谷区のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

皆で 世田谷区を応援して盛り上げましょう!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173617/

[スレ作成日時]2011-10-19 17:43:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世田谷区を応援しよう! その3

  1. 801 匿名さん

    世田谷区はどちらかと言うと地方上京のちょっと見栄っ張りのアパート族派

    ん?
    東京かその近辺出身も多いと思うが、地方上京かどうかなど、どうでもいいことだろう。
    東京出身しか誇ることがない方が多いのかな?

    多少高めでも、そんなんで見え張ったことにはならんし。
    世田谷程度なら見栄でもなんでもないことは、東京出身者なら分かってることだろう。
    見栄だと思う方が、妙なコンプに思えますが。

  2. 802 匿名さん

    783の家賃平均が、実態だろうね。
    地価の公示価格もそんな感じだったもの。

  3. 803 匿名さん

    >多少高め
    安い木造アパートも結構ある。
    見栄とは、古い木造アパートを我慢してまで世田谷に住むこと自体を言ってるのではないかな?

  4. 804 匿名さん

    >770、771

    妄想(笑
    766が当たってんじゃないのか?
    実際、都の統計では、何だかんだで、流入の方が多く、人口増えてるわな。
    しかも、年齢構成からして、ファミリー層。

    中古だろうが、戸建だろうが、購入・賃貸するのがいれば、人口は増えるわけだ。
    新築分譲マンションが売れてなければ、人気がないとか、人口が減るなんて、言えんだろ。
    流入の方が多い状況なら、価格はそんなに下がらんというのが道理。

    そもそもこの区は、50・100とかの地域も少なくないわけで、もとから大規模新築分譲なんて出にくいだろうに。
    大規模マンション中心の都心湾岸とは、同じ基準では語れんよ。

  5. 805 匿名さん

    >803

    見栄というより、実際、周辺や沿線に学校とか結構あるからじゃないのかな。

    渋谷表参道界隈へのアクセスが良くて、安い賃貸があるなら、ラッキーという若者もいるだろう。

    三茶、下北界隈には、築古賃貸も多いと思うが、こういう街が近くで安いなら住みたいのもいるんじゃないのかね。

  6. 806 匿名さん

    >804
    1K・1DKマンションの賃貸料を3年前と比較すると、
    北区を除いた外周区の賃料はずいぶん下がりましたが、
    大田区▲7.1%、世田谷区▲8.4%、杉並区▲6.7%、
    北区▲2.5%、板橋区▲6.6%、練馬区▲4.9%、
    足立区▲7.4%、葛飾区▲7.4%、江戸川区▲8.4%

  7. 807 匿名さん


    771の言う、「北区を除いた外周区の賃料はずいぶん下がりました。 しかし、分譲マンションの坪単価にはあまり反映されていません」という感じだろうね。

    ただ、買うとなると、地価を見ても、そんなに値下がってないようです。771が言うように、古くからの住民が買い支えてるなんて話じゃなくて、至極簡単な気がする。

    マンションや宅地の土地・物件の供給が、相対的に少ないんでしょう。その反面、新規のマンションや宅地のための土地は、賃貸アパートとかになって貸し出されてる。古くからの住民が、老後の財テクとしてそうしているんじゃないのかな。世田谷の住宅地だと、宅地だった場所に新しいアパートが建ってる光景は、よく見かける。だから余る。

    売るより、貸したほうが得という判断だろうけど、ここまで余って、賃料下がってるとどうなんだかね。。。


  8. 808 匿名さん

    >>807
    更地で放置すると固定資産税が高くなる。安く手放す人もいるが、2,3人に話が伝わる間に消えてしまい表には出て来ない。午前中に売りに出して昼には即金の買い手が現れる。買い手は地元の住人か不動産屋。また地元の不動産屋は売りに出そうな土地も把握している。ネットの情報に頼っている人は手を出すべきではないだろう。但し、億を超える物件が多くオレのように情報は入ってきても買えない人間もいるが。

  9. 809 匿名さん


    ああ、たしかに近所の不動産屋さんでそういう話を聞いたことがある。

    言ってくれれば紹介しますよって、感じだった。

    南面公道沿い駅10分以内とかで、いくつかかなり破格な価格のを見せてもらったりもした。

    でも、不動産取引ビギナーだったおれが、あれこれ比較して返事を保留してる間にすぐに消えてたね。

    たしかに、ウワモノ込みで億は覚悟しとかないと、いい物件はなかなか買えん。

  10. 810 808

    >>809
    そう、まさにそんな感じだね。良い物件が欲しければ足繁く通うしかないんだよね。

  11. 811 匿名さん

    古い戸建てが建ってた場所を業者が買い、分割して
    ミニ戸を幾つか建てて売ることも多いのが世田谷。

  12. 812 匿名さん

    そのまま売ったら、数億になってしまうもの。
    買い手がなかなかつかんでしょう。
    いくつかまとめて低層マンションにしてくれた方が、美観も保てていいんだけど、しょうがないのかね。

  13. 813 匿名さん

    地価が下がれば解決することなんだけどね。固定資産税が下がることで、敷地の広い家を持つ人が増えるだろうし。

  14. 814 匿名

    自由が丘駅近く、世田谷区奥丘在住ですが、1件の戸建が解体されると3件の戸建に変わったりしますね、小さく小さくって感じになってます、もしくはアパートに変わったりもしますね、昔も100坪、200坪の戸建が多かったそうですが、今は30坪とかに小さくなっていってます、田園調布のように最低何坪とかの規制はないからでしょうね

  15. 815 匿名さん

    奥沢は坪単価(250万前後?)が高いので仕方ないでしょう。

  16. 816 匿名さん

    バブルの頃はすごい価格だったんでしょうね。
    たまプラ辺りでさえ坪単価500万位でしたから。

  17. 817 匿名さん

    確かな記憶ではないのですが、奥沢は㎡あたり150万円ほどだったと思います。ですからたまプラと大差ないのでは。

  18. 818 匿名さん

    がんばれ 世田谷!

  19. 819 匿名さん

    人気エリアの公式

    第一種低層住居専用地域かつ建ぺい率容積率50・100以下の戸建てエリア

    都心・副都心に近い

    地盤良好

    城南城西エリア


    魅力ある街
    =自由が丘などの人気ランキング上位の街

  20. 820 匿名

    自由ヶ丘は地盤良好ではない
    世田谷で地盤良好なのは小田急線

  21. 821 匿名さん

    自由が丘駅周辺は
    戦前に衾沼という沼地を埋め立てた土地。

  22. 822 匿名さん

    ご参考まで、自由が丘周辺の地滑り危険地域マップ
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  23. 823 匿名さん

    どっちにしろ、自由が丘は目黒区なんだけどね。
    駅ホームの先がチョッピリ世田谷区に入ってるだけで。

  24. 824 匿名さん

    千歳船橋の辺りはなぜ安いのでしょうか。環八の内側でもあるし、桜新町、用賀と大違いですよね。

  25. 825 匿名さん

    >>820
    京王線沿線も良好だよ。

  26. 826 周辺住民さん

    >>824
    千歳船橋、祖師谷大蔵の辺りは駅周辺がものすごくごちゃごちゃしていて道もすごく狭いです。
    よく知らない人が車で迷いこむと大変なことになります(笑)
    小田急線両隣の経堂や成城学園とは全然雰囲気が違いますね。とても庶民的。
    なので価格も世田谷にしては安めになります。
    田園都市線の桜新町・用賀辺りはもっと高級エリアになりますから、検討する層もかぶらない
    でしょうね。

  27. 827 匿名さん

    本当にごちゃごちゃしていて消防車さえも通り抜けられない道が至る所にありますよね


  28. 828 匿名さん

    いわゆる業火ベルト地帯だけど、
    そこを通らないと行けない桜新町、用賀も
    住環境としては50歩100歩です。
    地域全体が超割高状態だね。

  29. 829 匿名さん

    山手線沿線、特に東京駅へのアクセスを考えると世田谷からは乗り換えが不便でしようがない。かといって車も便利な場所は環境がいまひとつ。勤務先が新宿・渋谷あるいは乗り入れ地下鉄区間や地元にある人でないと不便。専業主婦にはそこそこステータスもあって悪くないが、通勤時間ならJR線(埼京、京葉、中央、東海道)沿線等の方がはるかに便利。今住んでいる人たちが引退していなくなった後は誰が住むんだろうね。子供世代が近くにいないとわざわざ他の便利な沿線から引っ越してこないだろう。

  30. 830 匿名さん

    アパートが増えてアパート地帯になるんじゃない?
    留学生の採用が増えて、所得の二極化がさらに進みそうですから。

  31. 831 匿名

    それなら世田谷みたいな割高な場所じゃなく、ずっと安い東側に建てる。賃貸の利回りは城東などの方がいい。

  32. 832 匿名さん

    >831
    バイト口が渋谷、新宿、池袋に多いから世田谷区あたりの方が便利なんだよ。
    売れない芸能人とかもだいたいが西側のアパート地帯だろ。
    東側との家賃差も大したことないしね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

  33. 833 匿名さん

    >>829
    東京駅によく行く人っているのか?
    仮に勤務地が東京駅周辺だとしても
    小田急でも田園都市でも地下鉄で大手町まで行けるから
    別にアクセスが不便じゃないし。

    と思ったけど埼京線京葉線を入れてる時点で釣りか。

  34. 834 匿名さん

    都心に直通じゃない私鉄支線が多いと言いたいのでは?

  35. 835 匿名さん

    震度6強の影響は?

  36. 836 匿名さん

    最寄が自由が丘で、品川、渋谷、横浜には出やすいけど?
    便利と思う人が住めば良いのでは?
    埼玉、千葉と比較するような方が住む街とは思えないし。

  37. 837 匿名さん

    >814

    奥沢は文筆規制ないっけ?
    80平米の規制あったような…
    田園調布は規制が150平米程だから、街並みが変わりにくいのかと。

  38. 838 匿名さん

    世田谷は渋谷使わない人にはあまり縁がない地域ですね~
    このごろ渋谷乗換でも使わないなあ。

  39. 839 匿名さん

    周りは運転手が迎えに来る家ばかりだなぁ

  40. 840 匿名

    お手伝いさんがいる家も多い、ごみ捨てはお手伝いさんがやる

  41. 841 匿名さん


    戸建てやアパート密集地は大変だよね 自宅前の極細道がゴミ置き場になっててカラスの散らかしや資源ごみ盗難

    しかもゴミ収集車がやっと通れる道だから道塞いじゃうしw



    マンションなら24時間ゴミだし自由 各階にゴミ置き場あるよ

  42. 842 匿名さん

    道がせまい上に、塀で囲んだ家々。地震がきたら案外簡単に塀が倒れて道を塞いでしまう。車で逃げられないのはもとより、消防車も近寄れない。

  43. 843 匿名さん

    >戸建てやアパート密集地は大変だよね 自宅前の極細道がゴミ置き場になっててカラスの散らかしや資源ごみ盗難
    >しかもゴミ収集車がやっと通れる道だから道塞いじゃうしw

    >倒れて道を塞いでしまう。車で逃げられないのはもとより、消防車も近寄れない。

    それ世田谷区って呼ぶのか?

  44. 844 匿名さん

    世田谷区――狭い道路がアダとなる延焼リスク

    http://diamond.jp/articles/-/15228

  45. 845 匿名さん

    世田谷線の辺り、一方通行や行き止まりの細道が多いからね。

  46. 846 匿名さん

    外周区は住環境が悪いし、利便性も悪いから近隣3県にした方が良いんじゃない?

    ただし、武蔵小杉はバブルだから高値づかみになるから除外。

  47. 847 匿名さん

    >世田谷線の辺り

    地名、世田谷周辺のこと?
    あそこって、名ばかりの世田谷区でしょ。

    住宅地としての世田谷区って、成城や大井町沿線、用賀辺りを指すんだと思ってたけど、違うの?
    世田谷区に住みたい!って言って、世田谷線周辺なんて候補に入れないでしょ?

  48. 848 匿名さん

    >マンションなら24時間ゴミだし自由 各階にゴミ置き場あるよ

    そうそう、各戸にディスポーザーも付いててね。マンションのメリットは手間の掛からない住みやすさ。

    戸建だと、友人呼んでも車庫に3台までなら停められたり、庭でガーデニングを楽しめたりするけど、維持費を払えば管理して貰えるマンションの方が手間が掛からないのは間違いない。
    戸建だと、自分で業者を呼ばないといけないからね。

    出来れば、今の住まいは週末用にして、平日用に都心の駅前にマンションが欲しいなあって世田谷スレの内容じゃなくなったか。失礼。

  49. 849 匿名さん

    住みたい街ランキングで、横浜、を横浜駅って解釈している以上、
    世田谷、でランクインしていれば世田谷線世田谷駅の事。
    間違い無し!

  50. 850 匿名さん

    >>847
    世田谷は広いからいろんな場所があるんだよ。別に高級で整ってるエリアだけが
    世田谷ってわけじゃない。もちろん人気があるのはそういう場所だろうけどね。
    自分は世田谷線好きだよ。のんびりしてていいじゃない。
    同じ区にいろんな場所がある方が楽しいよ。全部同じで画一的に整ったお上品な
    街ばかりでもつまらないと思うけどな。

  51. 851 匿名さん

    >>837
    建蔽率50%だと80㎡となりますが、この規制は在って無い様な物ですね。

  52. 852 匿名さん

    >850

    >同じ区にいろんな場所がある方が楽しいよ。

    価値観は人それぞれだと思うから否定はしない。
    一部の方は世田谷沿線を中止して世田谷全体を否定したいみたいだけど。

    >851

    >この規制は在って無い様な物ですね

    かろうじてペンシルハウスの乱立は防げているのかと。
    80平米越えの30坪と言わず、本来は最低50坪程度に保ちたいけど、
    坪200万の所で土地値だけで1億、
    300万超える場所だと30坪でも約1億だから、致し方が無いのかもですね。

  53. 853 匿名さん

    いろんな場所があるのに
    世田谷区、って一括りにして語るのに無理があるんでしょう。
    例えば、高級住宅地の成城の街名などはこのスレに出てくることは殆ど無い。
    つまり、森を見て木は見ない。
    成城に興味があるわけじゃないからどうでもいいけど。

  54. 854 匿名さん

    世田谷って名前にやたら反応するアンチさんがいるからでは?
    住んでないならほっときゃいいのに。

  55. 855 匿名さん

    >のんびりしてていいじゃない。
    世田谷を選ぶ人の多くはこの点を重視します。

  56. 856 匿名さん

    ごちゃごちゃしてて かつ

    火災延焼危険地域は勘弁

  57. 857 匿名さん

    世田谷を 応援してよ

  58. 858 匿名さん

    世田谷をアンチするのも一つの応援かと。
    ほっときゃいいのに、ほっとけないんだから、心の中で憧れてるんでしょ?
    放置されるより、余程応援されてる実感。

    いつか同じ街に住めると良いですね。

  59. 860 匿名さん

    ネガが蔓延ってるうちはまだまだ平気だな。病院、火災以外の新ネタお待ちしてまーす☆

  60. 861 匿名さん

    二子玉川もあれば三茶もあり、烏山もあり成城もあり…その他色々
    世田谷区は広〜いのに
    いつか同じ『街』にと言われてもねえ。

  61. 862 匿名さん

    こうも地理も地域情報も何もかも分かってないのが、アンチで多いとはね~

    業火地帯で道が狭くて割高で、、、そこまでしょーもないなら、ほっとけばいいのに。

    ほっとけない何かがあるのを隠してまで、ネガとは笑える。

    ある意味での人気だね。

  62. 863 匿名

    自分たちの街が、あの世田谷より人気になったと錯覚したいんでしょう

  63. 864 匿名

    セオリー「東京土地のグランプリ」という本が売り出されたのを見たら、東側は沼とか、池とかが多かった、
    東側は田んぼ、西側は畑、だったとのこと

  64. 865 匿名さん

    世田谷の田は?谷は?

  65. 866 匿名さん

    世田谷の語源については諸説ありますが、中世末(安土桃山時代末)までは「せたかい」と発音され、文字にすると「せた峡」(せたかい)となり谷の意 味から「せたがや」と変わって、「世田谷」「世田ヶ谷」と書くようになったという説があります。

    また、古書によると多摩郡勢田(せた)郷に含まれていた関係で、「せた」と呼び文字は、瀬戸(狭い海峡)という文字から引用され 、狭い谷地の意味で瀬田(せた)と変化し、谷の多い土地の意味から世田谷と 呼ばれたとする説などがあるそうです。

  66. 868 匿名さん

    応援するのも虚しいなんて言わないでよ。

  67. 869 匿名さん

    >いつか同じ『街』にと言われてもねえ。

    範囲広げないと君達には住めないでしょw?

    ガンバ!!

  68. 870 匿名さん

    住めない、ではなく、住みたくはないエリアもあるな

    ガンバ!!

  69. 871 匿名さん

    >住みたくはないエリアもあるな

    墨田区江東区な。

  70. 872 匿名さん

    世田谷近辺住民だけど、世田谷や目黒で住みたくないエリアは結構ある。

    場合によっては、江東区江戸川区の方がいいかもと思う。

    とはいえ、選べと言われたら、地縁からして、そっちには行かず中央線沿線や横浜郊外に住む方をとるけど。

  71. 873 匿名さん

    >場合によっては、江東区江戸川区の方がいいかもと思う。
    墨田区江東区だけは俺の選択肢にはない。江戸川の北部、足立、葛飾の一部のがマシ。
    と言ってもいっそのこと埼玉を選ぶな。

  72. 874 389

    はいはい

    世田谷区を応援しようぞ

  73. 875 匿名

    世田谷民得意の他地域蔑視ですね

  74. 876 匿名さん

    872さんのいうことわかる。
    江戸川区江東区はまだマシと思える場所もある。
    墨田区足立区葛飾区は絶対無理。住民層が違いすぎる。別に世田谷区民じゃなくたって西側でそこそこの場所に住んでる人には許容しがたいものがある。

  75. 877 匿名さん

    墨田区江東区、何となくデリカシーがないんだよな。

  76. 878 匿名さん

    ここの書き込み見ればわかる。墨田江東は一番酷い。

  77. 879 匿名さん

    城東・千葉方面に行ったら、久々にやんちゃな若者&おっさん&おばさんを結構発見した。
    差別する気はないが、西側ではもうまず見かけないので、びっくり。
    城東・千葉方面だって、大部分は普通の人なんだけど、こういう人たちが目につくのは事実。

  78. 880 匿名さん

    やんちゃな若者なんて多摩川渡って
    神奈川に行けばいっぱいいるだろ
    暴走族がよく越境して来るよ

  79. 881 匿名さん

    よく行くけど、神奈川側でももうあんま見かけないよ。

  80. 882 匿名さん
  81. 883 匿名さん

    >>882
    たまプラーザあたりにこういうアンちゃんいるね。

  82. 884 匿名さん

    >>878
    新宿エリアや山手線スレをよく覗くんだが、無神経に入り込んで来るんだよな。
    空気を読んでくれ。

  83. 885 匿名さん

    >>882

    コイツらは港南台最強らしいぞ
    決してネットで検索するなよ!

  84. 886 匿名さん

    883
    たまプラにこんな柄悪いのはいない。
    青葉区はファミリーの街だからヤンキーなんて見ないよ。
    例外は青葉台であそこの駅前だけはそういうのがいたりする。
    底辺高校が近くにあるからね。

  85. 888 匿名さん

    昔、青葉区の各停駅の街でヤンキーさんに真っ昼間
    トンカツのフライをされたことがある。

  86. 889 匿名さん

    都心からみると多摩川の対岸もこっち側の岸もほとんど同じ方角と距離なわけだが、、

  87. 890 匿名さん

    《多摩川 避難勧告》で 検索 

  88. 891 匿名さん

    なんだか神奈川県民だらけだな…
    やっぱり世田谷区に住みたいのかな?

  89. 892 匿名さん

    多摩川を越えるのは彼らの悲願です。
    特に横浜市青葉区にお住まいの方々はね。

  90. 893 匿名さん

    世田谷といっても、いろいろだからね~
    たまたま駅10分以内の環境良好の低層地域に住んでるけど、駅遠や密集地はかなりある。
    そういうところなら、タマプラとかのほうが個人的にはいいかも。

  91. 895 匿名さん

    ほんと神奈川の皆さんが多いスレなんですね(笑)

  92. 896 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  93. 898 匿名さん

    少子高齢化、人口減少時代だから、
    外周区は近隣三県と同じと考えたほうが良さそうだよ。

  94. 899 匿名さん

    898
    いい加減しつこいぞ。
    日本の人口が減るとはいえ、東京都心部だけで吸収できるわけないだろ。
    都心に住む必要もない層、住みたくない層もいて、23区外周区から受け皿になるだろ。
    郊外が廃れるなんていうのはもっと田舎の話。

  95. 900 匿名さん

    そう思いたい気持ちは分かるけどね・・・

  96. 901 匿名さん

    都区部でも出来るだけ海から遠い場所を選ぶべきだね。

  97. 902 匿名さん

    って言って西側に行くと
    立川断層が近くなるからね。
    南の世田谷がいいね。

  98. 903 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  99. 904 匿名さん

    勘違いしてない?
    立川断層は、存在それ自体がリスク。
    杞憂かどうかなんて楽天的な話に関係なく。

  100. 905 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  101. 906 匿名さん

    政府の中央防災会議は1855年の安政江戸地震(M6.9)とほぼ同じ「東京湾北部地震」を想定、死者は1万1千人と見ている(冬・夕刻に発生の場合)。
    「残念ですが、死者1万1千人というのは、あまりに想定が甘い。というのは政府の想定は”火災旋風"の発生を見込んでいないからです」と警告を発するのは、濱嶌良吉・元埼玉大学、前橋工科大学教授だ。

  102. 907 匿名

    墨田区の横網町公園は、関東大震災で火災旋風にあいそこにいた何万人もの人が火あぶりになって亡くなったそうです
    ごちゃごちゃした家が密集している場所は、火災が飛び火して大きい火災になるそうです、ゆったりとした土地がいいようです

  103. 908 匿名さん


    じゃあ、都心から東は厳しいとこ多いね。
    あわせて地盤沈下&水害リスクあり・・・

  104. 909 匿名さん

    >899

    898は、困ってる都心業者だろう。
    大枚はたいて作った箱が余ってるからなー

  105. 910 匿名さん

    >908
    関東大震災で焼失した都心から東側は、
    復興時の再開発で区画整備されて今や碁盤の目になってるよ。
    ちょっと歴史を勉強したほうが良いよ。

    今危険なのは、山手通り、環七沿いの所謂「業火ベルト地帯」だよ。

  106. 911 匿名さん

    都心は台地でも安心できない。私は郊外でSOHOをしており豊島区内と千代田区内に月一で行く。昨年の3/11は偶然にも千代田区の高台のとあるビル(築3年)の8階(最上階)のオフィスに居た。ビルは大きく横に振られ、壁の塗装が散乱し室内の全ての物が落下した。書棚も倒れた。道路の向い側の同程度の高さのビルが巨大な生き物の様に見えたな。狭い階段を降り外に出ても逃げ場が無い。余震は続き周囲のビルは時折音を立て、救急車のサイレンが鳴り響いていたが、殆ど前進できない状態。何と停車中のタクシーのリアガラスが完全に割れている。ガラスが割れた建物も見たな。歩道がデコボコに感じたが、地震によるものかどうかは定かではない。場所柄警官は多く配置されていた。皇居周辺は人と車が溢れ、渋滞に巻き込まれ車で帰ったが、自宅は全く変わった様子は無く、翌日には普段の穏やかな週末に戻っていた。都内で建物のメンテナンスをしている知人の話だと、千代田区の揺れは比較的大きかったと思われ、RCの損傷が多かったという。豊島区でもそれほどの被害は聞かない。住人や勤務者はよく分っている筈だが、そうした情報が一切出て来ないのはどういうことか?本当に当事者が書き込んでいるのか。首都機能の分散、移転は確実に進むだろう。業者も焦るわけだよ。

  107. 912 匿名さん

    たしかに。
    西側近郊にたまたまいたが、多少揺れただけで、あとは何もなかったかような状況だった。
    そんなに大きな地震だったとは、あとではじめて知った。

  108. 913 匿名さん

    >区画整備されて今や碁盤の目

    そんなことは、東京に住んでれば知っている。

    ただ、碁盤目でも、建築規制や用途指定が緩いと裏手はごちゃごちゃになるよ。

    業火ベルト地帯は論外だが、城東側には西側以上に倒壊・火災危険地域が広がっている。

    都や防災会議の被害予測や危険度評価を見てみればいい。

    加えて、地盤沈下、浸水の被害予測。

  109. 914 住まいに詳しい人

    その表に出てくるTOP10を分析してみましょう。

    世田谷区 3地区(成城、等々力、深沢)
    港区   3地区(南麻布、元麻布、白金台)
    渋谷区  2地区(広尾、松濤)
    大田区  1地区(田園調布3丁目←こちらはほぼ世田谷区
    千代田区 1地区(三番町)

    世田谷区港区にお金持ちが集中していますね。

    http://diamond.jp/articles/-/7086?page=2

    http://www.nomu.com/premium/area/


    http://diamond.jp/category/s-town_tokyo

  110. 915 住まいに詳しい人

    大井町線

    大井町線田園都市線東横線池上線、目蒲線、京浜東北線に1回の乗り換えですむことから「最も便利な東急線」ともいわれている。

  111. 916 匿名さん

    田園都市線

    乗り換えなくても半蔵門線に乗り入れ
    小田急江ノ島線、横浜線、こどもの国線、市営地下鉄、南武線大井町線、世田谷線、横浜線、JR渋谷駅、銀座線、井の頭線
    に1回の乗り換えですむ。

  112. 917 住まいに詳しい人

    >>916

    田園都市線は混雑がひどすぎる。
    田園都市線は車両が長すぎる。

  113. 918 匿名

    >908
    城東地区の荒川と隅田川に挟まれた地域(江東区墨田区江戸川区)は、地盤が弱い
    津波災害もおきるとTVで言ってました、海抜0メートル地帯、もともと田んぼ地帯、
    世田谷区は、畑地帯、武蔵野台地
    関東大震災は、相模湾の海溝が動いておきた地震

  114. 919 匿名

    通勤する者として田園都市線はまず除外だろう。東横線中央線に比べてさしてステータスが高いわけでもないのに周りからは興味本位でラッシュの大変さばかり尋ねられるよ。

  115. 920 匿名さん

    ステータスの問題もあるかもしれんが、むしろ住み易さやイメージの問題だろう。

    古くから街の発達した沿線は、区画や道が狭くて生活しずらいイメージは強い。

    とくに車をよく使う層はそう思ったりする。

    田都は、日本の古い郊外住宅とは違うというのが、当初の売りだったようにも思うが。

  116. 921 匿名さん

    >920
    マンションの場合は、都心部湾岸に完全に取って代われたね。

  117. 922 匿名さん

    湾岸はないと思うよ。
    だって湾岸ピークの時でも、湾岸タワマンより多摩川までの都区内マンションの方が高めだったもの。
    今はなおさら。
    世田谷はマンション地帯ではないから、湾岸都心とは出てる数が違うしね。
    出玉が多いとこが、高くて良いというわけでもない。

  118. 923 匿名

    なるほどありがとうございました。それが、いまは、日本の郊外の古い住宅街になってしまったわけですね。いまの湾岸のコンセプトに通じますね。

  119. 924 匿名さん



    マンションからの景色がごちゃごちゃしてる業火ベルト地帯って どうなの?

  120. 925 匿名さん

    >922
    田都にとって代わったのが湾岸って意味ですよ。

    世田谷区の古い街が富裕層御用達地域であるのは変わりはないです。

  121. 926 匿名さん

    業火ベルト地帯は、マンションもろくに建ってないから、業火ベルト地帯のままなんだろw
    矛盾してるよ。
    マンションでなく、アパートなら意味が通じるけどさ。

  122. 927 匿名さん

    富裕層御用達地域は一般人から見ると超割高に見えますが、
    それがステータスでもあります。

    普通の人が買えないと言う意味でね。

  123. 928 匿名さん

    >923

    低層の住宅地としては、まだこの沿線より新しいコンセプトの住宅地はないんじゃないのか?

    遠い郊外には同じような/より新しいコンセプトの街はたくさんできたが、山手線や都心から遠すぎる。

  124. 929 匿名さん

    チバリーヒルズや舞浜とかは斬新だったんだけどね・・・

  125. 930 匿名さん

    都心に近くて、郊外みたいな生活ができるのが江東区あたりなんでしょうね。

  126. 931 匿名さん

    チバリーヒルズw懐かしい!東急の悪夢だねw

  127. 932 住まいに詳しい人
  128. 933 匿名さん

    中央区も隅田川を越えると広々感があって良いよ。

  129. 934 匿名さん
  130. 935 匿名さん


    ちなみに、ランク1が最も安全で、順位が下がるほど安全。

    たまに逆に勘違いしてるのがいるけど、安全度でなく、「危険度」のランキング。

  131. 936 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  132. 937 匿名さん

    分からん人だなw
    ランク1が安全、ランク3は危険度高。
    試しに、松濤とか成城とか高級住宅地や田舎の方を見てみな:ほぼ1ばっか。
    反対に、城東などの古い繁華街や密集地は4とか5ばかり。

    これでネガしたつもりかね。
    逆に、ポジしてんだろう。

  133. 938 匿名さん

    ランク1が危険だったら、港区千代田区も、日本の中枢は超危険地帯になってしまうわな~

  134. 939 匿名さん

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/sougou.pd...
    こっちの方が分かりやすい。
    赤と水色の地域が危険なところ。

  135. 940 匿名さん

    世田谷では下北沢辺りが赤い地域に当たるのかな?

  136. 942 匿名さん

    東京都の地域危険度一覧表では 世田谷は埋立地よりも危険なんだね

  137. 943 匿名さん

    そうか?
    倒壊と火災なら、同じようなもんだろう。
    湾岸は、それ以上に地盤と水の危険が避けられん。
    むしろ、東側中心に、都心の一部や都心ををぐるりと取り巻いてる地域が危険に見える。
    環6~7の辺りかね。

  138. 944 匿名さん

    ≫940

    下北周辺の赤堤、代田、豪徳寺、、、

  139. 945 匿名さん

    小田急の沿線はけっこうヤバいのか。
    でも地震に関しての懸念は943の意見に一票かな。
    埋立地なんてそもそもの地盤がヤバすぎだろう。マンションの躯体だけは
    持ちこたえても周辺がね。浦安の悲劇は記憶に新しい。

  140. 946 住まいに詳しい人

    >>945

    タワーマンションが絶対に安全ということはあり得ない。
    いくら杭が岩盤まで到達していようが、途中で折れることも十分ありえる。
    原発も絶対安全と太鼓判を押されていた。
    建物的にはおそらく原発よりもタワマンの方が危険だろう。

  141. 947 匿名さん

    なら 世田谷に原発誘致したらw

  142. 948 住まいに詳しい人

    >>947

    その論理的な飛躍が全く理解できない。
    どうやったら世田谷に原発をもってくるという結論に至るの???

  143. 949 匿名さん

    >>940
    下北沢はもう少し南なのでは?

  144. 950 匿名さん

    とにかく 総合危険地域になってる地域はヤバイってことw

  145. 951 匿名さん

    荒川と隅田川に挟まれた地域のことだね。

  146. 952 匿名さん

    埋立地より総合地域危険度が高いw

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

  147. 953 匿名さん

    >荒川と隅田川に挟まれた地域
    昔の砂町辺りを良く知っている人にとっては危険かどうか以前に住みたいとは思わんだろ。

  148. 954 匿名さん

    >953
    何で?何があったところなの?

  149. 955 匿名さん

    江東区 ゴミの悪臭、ハエ
    墨田区 革工場の悪臭
    今でもトラウマだ。経験した者は分る。

  150. 956 匿名さん

    >952

    これは震災前の資料だよ~
    地盤、高潮、浸水、、、湾岸にはきつい部分は入ってないんだが。
    ちなみに、湾岸は都が整備したんだから、危険だって危険だなんて評価をしていたわけがない。
    3・11以降でまだ分からないとはね。
    世田谷で危険なら、都心も同様に危険、城東や繁華街周辺は終わってるだろ。

  151. 957 匿名さん

    震災後に出た色々な危険マップを見ると
    世田谷も多摩川近くは赤くなってることが多いけどね。

  152. 958 匿名さん

    震災前だろうが 震災後だろうが 

    埋立地より総合地域危険度が相変わらず高い事実w

  153. 959 匿名さん

    震災前だろうが震災後だろうが業火地帯の危険性が低くなることはないですしね。

  154. 960 匿名さん

    何故 業火ベルト地帯がこれ程危険なのか 知るべし

  155. 961 匿名さん

    いや・・・震災で怖いのは、火や倒壊じゃないだろ、もはや。

    地盤沈下、浸水、高潮の方が遥かに怖い。
    震災後にいじったって、もう住めんだろうし。

    それに、業火地帯とか言うが、952の資料を見る限り、業火地帯らしきとこは見当たらんがなw
    むしろ、ひどいのは、繁華街と城東。

  156. 962 匿名さん

    高台でも盛土だと危険だね。すべり面液状化で地滑りとかもおこるらしいから。

  157. 963 住民さん

    道が狭くて消防車が消火活動できない地域は危険すぎる

  158. 964 匿名さん

    震災のときにわざわざ
    狭い道のエリアまで消火にくる余裕があるのかね。

  159. 965 匿名さん

    ここまで必死にネガってきたのに、
    936のせいでネガのすべてが
    台無しになってしまった。

  160. 966 周辺住民さん

    http://diamond.jp/articles/-/15228?page=3


    ☆刑法犯の総発生件数は2位

    ☆検挙率は23区で一番低い。



     では、「世田谷区は安心・安全か」となると、必ずしもそうとは言えない。刑法犯の総発生件数は2位に上る。

     犯罪リスクが集まっているのは問題だが、散らばっているのも厄介だ。たとえば検挙率。世田谷区は、これが23区で一番低い。

     検挙率のワースト5は世田谷、足立、中野、練馬、大田の各区。ベスト5は、台東、文京、港、荒川、中央の順。ワースト5のうち、中野区以外は面積が5位以内、ベスト5のうち港区以外は面積が20位以下の小さな区である。大きくなるほど「漏れのリスク」が高まることを、このデータが示している。


  161. 967 匿名さん

    >965

    たしかに、ネガが無根拠というか、その逆であることが暴露されてたな。
    笑えた。

  162. 968 匿名さん

    今度は治安悪化が心配だな

  163. 969 匿名さん

    刑法犯w

    チャリんこ泥とかばっか(世田谷に限らず郊外では圧倒的に多い)?

    そりゃ、捕まらないな。

    殺人、傷害、婦女暴行、強盗とかさ、凶悪犯罪に絞って教えてくれよ。

  164. 970 匿名さん
  165. 971 匿名さん

    1300件のうち、600件は自転車泥とかだね・・・

    新宿:1400件のうち、同250件
    港:700件のうち、同100件

    世田谷は、自転車泥バイク泥中心てことね。


  166. 972 匿名さん

    世田谷のマンションに住んでたことがあるが、
    確かに駐輪場でのイタズラが多かった。
    バイクのチェーン錠をカッターで切られての盗難もあった。

    自転車やバイクならどうなってもイイ、ってもんじゃないよ。

  167. 973 匿名さん

    目黒とか狛江を見習おうよ。
    犯罪だけ渋谷や新宿並みの住宅街なんて誰も住みたくないよ。

  168. 974 匿名さん

    割れ窓理論だよ。
    自転車泥棒や軽犯罪の多い場所こそ凶悪犯が多いという。

  169. 975 匿名さん

    そう 刑法犯が多い すなわち凶悪犯罪予備軍が沢山いる街

    しかし検挙率が一番最低なのが重症だな それって野放しって事だもん

  170. 976 匿名さん

    だって面積広いからなあ~目が行き届かないんだよ。

  171. 977 匿名さん

    それ以前に、軽犯罪より、重犯罪の比率が高いとこの方が、嫌だろうが(笑)
    割れ窓理論は、割れ窓程度の軽犯罪よりはるかに重犯罪が深刻な地域の話。

  172. 978 匿名さん

    >検挙率が一番最低

    暴行・傷害とかなら懸命に検挙するだろうが、自転車泥ではな・・・
    自転車泥の検挙率は、全国どこ行ったって低いだろう。

  173. 979 匿名さん

    江東区は粗暴犯が多いね。
    江東区生まれと言うと山手の相手からは見合いを断られるという話を聞いたが分る気がするな。

  174. 980 匿名さん

    >>970
    全刑法犯 1330件


    ひったくり 12件 侵入窃盗 65件
    車上ねらい 33件 自動車盗 2件 オートバイ盗 45件
    自転車盗 537件 粗暴犯 40件

    全部足しても1330件にならないのだが 残り596件は一体どんな犯罪なんだ



  175. 982 匿名さん

    >>980

    おれも、それを不思議に思っていた。
    粗暴犯は、単純な暴力沙汰の犯罪だろう。
    となると、これらの犯罪以外の刑法犯って、殺人、傷害致死、詐欺???
    凶悪犯罪の気がするが、、、
    合計との差が大きい区(つまり何の犯罪が多いかわからない区)は、実はかなり危険な気がしないでもない。

  176. 983 匿名さん

    世田谷に限らず、他の自治体も、みな全刑法犯の数に達さないね。

  177. 984 匿名さん

    残り596件は一体どんな犯罪なんだ
    >世田谷に限らず、本当に知りたいのはその部分だな。

  178. 986 匿名さん


    他の区も同様に、残りは沢山あるんだが・・・

  179. 987 匿名さん

    犯罪発生件数があの新宿と変わらないんだね

  180. 988 匿名

    世田谷の話題ってどうしていつもこんなんなの?

  181. 989 匿名さん

    匿名で、片っ端からスレに1行レスしてる人がいるみたい。

  182. 990 匿名さん

    携帯からの書き込みのデフォルトが「匿名」。携帯だから1行レスが多い。ただそれだけのことでしょう。

  183. 991 匿名さん

    >合計との差が大きい区(つまり何の犯罪が多いかわからない区)は、実はかなり危険な気がしないでもない。
    その理屈でいくと江東区は?

  184. 992 匿名さん

    住宅街なのに 犯罪発生件数が異常に多い  

    しかし検挙率は最低

  185. 993 匿名さん

    豊洲の方が断然住みやすい

  186. 994 匿名さん

    他区に比べて自転車泥とかの割合多いんだから、検挙率なんて上がらんだろう^^
    警察の必死さが違うもの。

  187. 995 匿名さん

    豊洲の方が断然住みやすい

    東京駅近辺のサラリーマンはそうかもね。

  188. 996 匿名さん

    >995
    そうでもないよ。
    日本国民にとってだよ。

  189. 1000 匿名さん

    防衛対策が一番必要な街

  190. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸