東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

  1. 902 匿名さん

    港区の高台は海抜30メートル以上だよ。
    場所によっては35メートル以上ある。

  2. 903 匿名さん

    少なくとも国土交通大臣が指定する一級河川としての多摩川水系、荒川水系、
    利根川水系、鶴見川水系の92河川沿い、特に多摩川水系と荒川水系には要注意だ。
    その中でも多摩川、荒川水系の支流の神田川は最も注意しなければならない。
    多摩川の影響市区(武蔵野市三鷹市世田谷区大田区川崎市を始めとした
    全30市区)には及ばないが、神田川の影響市区は三鷹市杉並区中野区
    新宿区豊島区文京区千代田区台東区中央区と東京中心部が多い。
    三鷹市杉並区中野区世田谷区あたりは大雨洪水による2河川の氾濫影響を
    受ける可能性がある。

  3. 904 匿名さん

    じゃ、密集地でなければOK

  4. 905 匿名さん

    渋谷区目黒区の高台

  5. 906 匿名さん

    >>902

    港区の最高地点は北青山の標高34メートルです。
    青山通りの裏手で都営住宅があるあたり。
    内陸部でも谷が深く切れ込んでいるので古川の近く
    など標高が低いです。

  6. 907 匿名さん

    白金台、高輪台は昔は池田山、島津山であり、地盤がしっかりしている30m前後の高台。

  7. 908 匿名さん

    渋谷区目黒区の高台

    実は密集地や谷戸も多いので、厳選しないとね。
    港区でも同様だけど。

  8. 909 匿名さん

    いつも思うんですけどね。
    なぜに地名に拘る方多いんでしょうね?
    どう考えても、造りのほうが重要だと思うのですよ。
    話題にならない中低層マンションでも、
    ■ 構造上のバランスが悪いマンション
     ・平面または断面の形状が不正形なマンション
     ・ピロティ形式のマンション
     ・構造形式が混在するマンション
     ・細長い形状のマンション

    東京都耐震ポータルサイトでもガイドされてます。
    高台・内陸・湾岸・低地などなどは、既存物件の価格に織りこみ済みでしょうから資産価値の変動は大差ないと思うんですよね。
    地代の高い場所で敷地面積限られてる物件こそ、注意が必要だと思います。

  9. 910 匿名さん

    そんなの場所から絞り込むからに決まってるでしょ

  10. 911 匿名さん

    港区の高台は海抜30メートル以上だよ。
    >場所によっては35メートル以上ある。
    30~35メートル級の津波を想定するなら、東京~関東壊滅なので、家が残っても生活できないと思うし、
    24時間篭っている人でないと恩恵受けられないかも。
    下手すりゃ、避難者被災者が多数押し寄せる場所になるかも。

    なので、これらの議論は「資産価値」としてはあまり意味ないと思います。
    首都東京が破綻した時に不動産の資産価値語っても陳腐でしょ?

  11. 912 匿名さん

    >909
    そうだね。エキスパンションジョイント使ってるんですよとか言われて、そうなんだ。じゃあ安心とか思う人ばかりなんだよね。耐震壁と非耐震壁の違いも知らない人多いだろうし。
    もちろん地盤は大事だが、建物はもっと大事。
    だいたい売ってるデべ自身がマンションの事何も知らないからな。
    購入検討者はしっかり勉強した方がいい。 地盤、建物の構造、設備、不動産など。
    デべの営業などでインフレ煽る馬鹿いるが、先物と現物の関係や商社のリスクヘッジ方法など何も知らずに言ってるだけ。 大丈夫。あなたの買おうとしてるマンションすぐには売り切れないから。少し待てば下がる可能性大だよ。

  12. 913 匿名さん

    10~15メートルの津波でも、標高30メートルくらいないと安心できないよ。

    標高30メートルあれば西側北側の台地上や関東平野の奥は無傷なので、関東壊滅にはならない。

    壊滅するのは、大川沿いや海沿いの低地のみ。

  13. 914 匿名さん

    東京駅エリアまで壊滅するわけだから西側だけ助かって良かったね、なんて結果にはならないが。

    少なくとも湾岸に住むよりは北西内陸のほうが絶対安全安心だわな。

    都心部から湾岸にかけては救助すら近づけない。

    この前のあの程度でさえ交通マヒ起こすんだからな。

    家族をパニックの渦中におくよりは、自分だけ帰宅困難のほうがマシ!

    津波も不可避なんて御免だ。

  14. 915 匿名さん

    終わりの始まりなんだよ。

  15. 916 匿名さん

    災害は起こるものと実感したからな。
    大津波や河川の氾濫、火災心配したらきりがない。
    地盤の良い低層マンションだって、構造悪ければ半壊や倒壊リスクはある。
    手抜き工事による人災だって考えられる。

    現金を外貨や金に一部変えて様子見しようかな。

  16. 917 匿名さん

    災害時、日本の心臓部である都心部、特に山の手線内の
    災害復旧は、他地域と比べて桁違いに速いだろうね。

    周辺地域とは、全く比較にならない規模のお金、物資、
    人的支援が世界からつぎ込まれ、災害復旧支援される
    でしょう。

    そういう意味でも都心の安全なところに住む価値はある
    と思います。

  17. 918 匿名さん

    いざとなったら人民解放軍と米軍が立て直してくれる。
    そういう意味でも都心は安全だと思います。

  18. 919 匿名さん

    で、縄張り争いが始まる。

  19. 920 匿名さん

    呑気だな。東京の地価が下がろうという時に。

  20. 921 匿名さん

    茨城の対応状況を見れば、そうかもね

  21. 922 匿名さん

    直下型の巨大地震ってどうなんんだろう

  22. 923 匿名さん

    鉄筋も川砂も不足してるからな
    今後は粗悪な物件が増えそうだな

  23. 924 匿名さん

    >そういう意味でも都心の安全なところに住む価値はあると思います。

    帰宅難民100万人による食料争奪戦で***と暴走族に守られた安全なんかあるのか?

  24. 925 匿名さん

    山の手の低層マンションって区分所有者の旨味ない。
    修繕費や管理費は割高で、将来は一時金もとられるだろうし。

  25. 926 匿名

    確かに、
    だろう、とか、でしょう、とか勝手に予想して
    「安全なところ」
    って決め付けても意味ないね。

  26. 927 匿名さん

    都心はリアル北斗の拳確定ですから

  27. 928 匿名さん

    まぁ高い場所には理由があるよ

  28. 929 匿名さん

    先日の地震は、神奈川、埼玉、千葉に比べ、東京都心が一番安全だった
    治安も良く、メディアの案内も親切、大きな公園、大学などの避難場所も多かった
    鉄道などの災害復旧も早く、郊外に行けば行くほど、コンビニには何もなかった

  29. 930 匿名さん

    高いわけ=バブルで塩漬け

  30. 931 匿名さん

    今年1、2年様子見する人増えるだろうね。
    原発の問題が大きいね。放射能の問題と電力供給不足のダブルパンチ。

  31. 932 匿名さん

    放射線で汚染されちゃったからなぁ、高台は

  32. 933 匿名さん

    がけ崩れも深刻だし、しばらくは動かないだろうね

  33. 934 匿名さん

    放射性物質は低地にたまるのでは。

  34. 935 匿名さん

    >929
    ほんとだよね
    港区は外国人や遊び歩く人が減って静かになったけど、
    地震直後もカップラーメンとかがたくさんあったし、
    東京の水の放射能汚染が発表された後も2Lの水をちゃんと買えてる
    実家は西側住宅地だけど、逆にそういう所の方が買い物は大変そうだった
    そして確かに避難場所は多いね

    都心の狭い家より住宅地の広い家の方が良いとずっと思ってたけど、
    今回初め交通の便以外で都心の良さを実感した

  35. 936 匿名さん

    変わってるね、都心はもうこりごり。世田谷方面を考えてるよ。

  36. 937 匿名さん

    どこが震源になるかわからないが、関東地方の災害では
    賃貸、購入かかわらず、東京都心の高台が有利
    関東地方から退去すれば別

  37. 938 匿名さん

    >>937
    都心じゃない戸建てと湾岸のタワマン持ちなのでお構いなく。
    大震災時の避難先も先日台湾に確保しましたのでご心配なく。

  38. 939 匿名さん

    世田谷は区画整備が不十分、人が多すぎで食料確保が困難!

  39. 940 匿名さん

    北投石、ラジウム鉱石が多い、なぜ台湾?

  40. 941 匿名さん

    真面目な話、大地震の時木造の戸建てって怖くないですか?
    マンションの方が危険は少ない気がするんだけど

  41. 942 匿名さん

    台湾って・・・知人がいるということ?それとも家を買った?
    中国との関係がいつどうなるか心配じゃないですか?

    もしアジアに買うならシンガポールとかが良さそうに思うけど

  42. 943 匿名さん

    >939
    世田谷でも区画が整備されてるエリアは既に高い…

  43. 944 匿名さん

    首都圏の中古マンション成約、3月は前年比2割減
    東日本大震災で首都圏でも液状化現象などの被害が生じたこともあり、取引を控える動きが強まったという。

    http://www.asahi.com/housing/news/TKY201104110436.html

    液状化候補地は、やっぱり、これからかなりの期間、不人気なんだろうね。

  44. 945 匿名さん

    3月ですら2割減なのか。

  45. 946 匿名さん

    木造はしっかり作ってあれば構造物自体、軽く重心が低いので強い。

    地盤が良いことが条件ですが。

  46. 947 匿名さん

    インフラ麻痺して営業できなかったんだから下がるのは当然でしょう

  47. 948 購入検討中さん

    世田谷、杉並は住宅街の道が獣道みたいで悲惨。
    週末に車で買い物でも・・・が成り立たない土地。
    とにかく、車に乗るだけでイライラさせられるのよね。

    それに比べて大田区のいかに快適なことか。
    車を乗るなら、大田区だよ。

  48. 949 匿名さん

    つまり蒲田です!
    欲しくても買えない人No1の都市ですね!
    本当に欲しい人が多いんですね。

  49. 950 匿名さん

    蒲田は多摩川の氾濫で水没

  50. 951 匿名さん

    蒲田は駄目なんですか?
    そうじゃないでしょ?
    蒲田が欲しくて買えなかったんですね。
    蒲田の人気に改めて驚きました!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸