東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

  1. 904 匿名さん

    災害時の悲惨な被害を無くしたい。

    津波や液状化なんて予測つきますよね。
    湾岸埋立地も居住禁止区域にでもしてほしい!

  2. 905 匿名さん

    スミフが買った有明の払い下げの土地に発電所でも作ったらいい
    そしたら埋立地も認めてあげる

    おれは住まないけど

  3. 907 匿名さん

    税金大量投入されて、地盤改良という液状化対策されていくんだろうなぁ。

  4. 909 匿名さん

    想定外の兄ちゃんは、富士山噴火は想定外かな?

    富士山など3火山で地震活発化 火山活動に変化なし2011年3月22日22時2分

    http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220496.html?ref=too...

    東京23区西部は、埋立地よりも危ないかも。

    想定外を言い出したら、安全なところはないってわからないんだろうな。

  5. 911 匿名さん

    浦安と豊洲、有明の違いってなんなの?
    浦安はかなり被害が出たみたいだけど。

  6. 913 匿名さん

    町田は都内じゃないのか....まいっけど...

  7. 914 匿名さん

    >都内で、地域として目立った被害があったのって、結局埋立地だけでしたね。

    結局、何件どんな被害があったの?

    で、マンションにどういう影響を与えたの?

  8. 915 匿名さん

    「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
    液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

    http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html

  9. 916 匿名さん

    >都内で、地域として目立った被害があったのって、結局埋立地だけでしたね。

    一番目立った被害って、帰宅困難じゃあなかったの?

  10. 917 匿名さん

    湾岸に被害が多かったというデマなんじゃない?
    他のスレでも必死に捏造してましたよ。その人。

    買えないなら、さっさと千葉にでも買えばいいのに。

  11. 918 匿名

    捏造でもないだろ
    住民板見ると大変そうだぜ
    住民板であがってないマンションでも
    それなりに被害を耳にする

    内陸も被害にはバラツキが多いけどな

  12. 919 匿名さん

    「埋立地に被害があった」っても、23区湾岸のどこにどのような被害がったか、質問には答えない答えられないんでは、やっぱりデマでしょうか。

    湾岸の埋立地で、何万人がどのような被害にあったのでしょうかね?

  13. 921 匿名さん

    >住民板であがってないマンションでも
    >それなりに被害を耳にする

    どうやって「住民板であがってないマンション」の情報を得られたのかよくわかりませんが、住民板に住民を装って、同じような投稿をあちらこちらにしている輩もいるようですね。

    お書きになっている本人だから、詳しいのでしょうか?

  14. 923 匿名さん

    >住民板見ると大変そうだぜ

    住民でもないのに、普通は、色々な住民板を見ないでしょう。

    自分で書き込んで反応を見ているのではありませんか?

  15. 924 匿名さん
  16. 925 匿名さん

    >>918
    こうやって見ると、粘着質の異常者としか思えませんね。

    またシャワーでも浴びて、一杯やってきたら。

  17. 926 匿名さん

    >江東区の被害はこの程度ですから

    江東区の広報では、被害は12件前後でしたよね。

    で、何人がこの被害で犠牲になっていますか?

  18. 927 匿名さん

    江東区では誰も死んでないと思いますよ。
    どうしても、被害があったように見せたいのでは?

  19. 928 匿名さん

    犠牲者が出なかったからいいんじゃない?
    液状化現象があっただけでしょ

  20. 929 匿名さん

    しかも水溜りができる程度の被害。(笑)

  21. 930 匿名さん

    このスレタイに対する意見を
    実際に液状化があった江東区民に聞いてみたいね


    23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

  22. 931 匿名さん

    >>930
    メリット。
    1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
    2)帰宅困難になる確率が少ない。
    3)防災拠点に近い。
    4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
    5)臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。
    デメリット
    1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
    2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
    ってところでしょうか。

  23. 932 匿名さん

    >>931
    但し、これは湾岸の耐震設計(免震・制振、支持層まで杭打ち済み)超高層マンション限定だけどね。

    戸建などは、液状化の可能性のあるところは、避けた方がよいだろうね。

    それと、液状化未対策の用地、駐車場、公園、歩道、護岸内の遊歩道にお住まいになるのはお勧めしません。

  24. 933 匿名さん

    ・メリット

     銀座に近い
     皇居からの同距離の山の手エリアと比べた場合、地価がより割安である
     高層マンションが立ち並び近未来的なイメージがある
     なんといっても海に面している
     

    ・デメリット

     災害時のリスクが内陸と異なる
     (液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある)
     内陸部と比較して地盤が軟弱
     更に沖に埋立てが進めばおのずと景色が悪くなる
     今回の震災で大幅なイメージダウン


    あとは資料をみてください


    東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
    http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    標高マップ
    http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

    揺れに対しての被害予測
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    液状化に対しての被害予測
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    津波に対しての被害予測
    http://flood.firetree.net/?ll=35.6894

  25. 934 匿名さん

    >液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある

    防災拠点として計画されているのに、そんな可能性はあまり想定されていないでしょう。

    >今回の震災で大幅なイメージダウン

    させたと思っているだけでは?

    >>931と比べて、余りにもお粗末ですね。

    1. 防災拠点として計画されているのに、そんな...
  26. 935 匿名さん

    気持ちはわからないでもないが
    >都心三区に含まれており
    初耳です。

    それから
    「液状化候補地域を買うメリット・デメリット」
    という趣旨で答えてほしいな

  27. 936 匿名さん

    震度5でも被害のなかった埋立地バンザイ!

  28. 937 匿名さん

    934=931

    自演おつかれちゃんwwww

  29. 938 匿名さん

    >>933
    >更に沖に埋立てが進めばおのずと景色が悪くなる

    それは仕方ないでしょう。でも、世田谷の残骸の上に新たな超高層が立つのは、さらに先でしょう。

    でも、
    >今回の震災で大幅なイメージダウン
    と書きながら、沖合いにさらに景色を悪くする超高層が建つと思っているのが、可愛いね。本心丸出しで。

    それならひょっとして買えるかも。ただし交通の便は、船だけでしょうが。

  30. 939 匿名さん

    「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
    液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

    http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html

  31. 940 匿名さん

    >>935
    > >都心三区に含まれており
    > 初耳です。

    港南とか芝浦とかって、都心三区でなかったっけ?

    豊洲スレでネガしているつもりかい?

    わたしゃ港区湾岸住民ですが。

  32. 941 匿名さん

    >>939 さんのリンク先の図は、こちらです。

    http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
    よりの引用

    1. よりの引用
  33. 942 匿名さん

    正直、震度5程度の地震で液状化が起きたって、湾岸住民にはうれしいことなんじゃないですかね。

    神様がヒントくれたんですよ。

    お前らに知性はあるか?、よく考えろってね。

    東北では多くの避難指定場所がやられて被災者を出したそうです。

    学者が考えたとか、過去の歴史とか関係なくひどいことが起きた時に何がベストかを考えて選択する。

    少なくとも、災害には、直下の地震も、火災も、津波も、液状化もいろいろな意味があるでしょう。

    でもね少なくとも内地の高台なら津波の液状化を避けられる可能性が湾岸より明らかに高い。

    これが全てです。

  34. 943 匿名さん

    >>933
    さんのご指摘を加えておきましょう。

    メリット。
    1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
    2)帰宅困難になる確率が少ない。
    3)防災拠点に近い。
    4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
    5)臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。
    デメリット
    1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
    2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
    3)同上の埋立地のため、景観が悪くなる可能性がある。
    ってところでしょうか。 <-- 追加しました。

  35. 944 匿名さん

    日が経つにつれて、ネガ劣勢が続いてますね(笑)

  36. 946 匿名さん

    >お前らに知性はあるか?、よく考えろってね。

    その通り。

    地震の被害などというのは、総合的に考える必要があり、液状化だけ、津波だけ、火災だけ、揺れだけ、がけ崩れだけ、帰宅困難、だけ考えても始まらない。

    総合的なリスクと、過去に起こった事実を元に、考えないといけない。

    ただし、想定できないものには、対処しようがない。

    今回、津波で未曾有の被害が実際に起こったわけだから、このような津波は想定内として、湾岸や海抜の低い地域の防災対策をさらに進める必要がある。また、液状化対策の不十分なところで、液状化が起こったわけだから、さらなる対策が必要である。

    かくして、これまで比較的安全とされた湾岸・臨海副都心はますます安全になってゆく。

  37. 947 匿名さん

    ほうれん草って聞いただけで生産地に限らず仕入れないところもあるみたいだね。

    埋立地って聞いただけで誰も新たに住もうとは思わないだろうね。

  38. 948 匿名さん

    >>946
    そうだね。
    液状化エリアの人はそう思ってるかもね
    気持ちはわからないでもないけど。

    液状化エリア外の人間からみれば
    リスクの少ないところに住みたいなって思うのが至極当然だよ。

    いくら安く買えたからといっても
    一ミリでも自分や家族の生命を危うくさせるところに住もうとする理由が見当たらないよ


    残念ながら皆さんの説明では
    わたしは臨海埋立てエリアには住もうと思えないな

  39. 949 匿名さん

    他のスレ引用。
    皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

    (新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
    大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

    芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
    現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

    よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
    マンションと地下40mは直悦繋がってないので
    結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

    大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

    とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
    接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

    都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
    民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
    以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

    昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
    近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
    大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
    デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

    共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
    身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
    マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

    大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

    大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
    重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

    ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
    基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。

  40. 950 匿名さん

    他のスレ引用。
    皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

    (新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
    大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

    芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
    現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

    よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
    マンションと地下40mは直悦繋がってないので
    結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

    大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

    とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
    接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

    都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
    民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
    以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

    昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
    近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
    大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
    デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

    共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
    身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
    マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

    大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

    大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
    重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

    ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
    基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。

  41. 951 匿名さん

    見えない敵と戦ってるような人は湾岸を買えない。
    敵はいないと思ってる人は湾岸を買える。
    そんだけ。

  42. 952 匿名さん

    ずーーっとこのスレ読んだ結論


    液状化地域に住んでえられる恩恵って
    共同溝以外ないじゃん?



    あほかw

  43. 953 匿名さん

    ネガ頑張れ!

  44. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸