千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 京葉線の将来 Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2013-06-20 21:28:03
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。

特に、東京駅から新宿駅までの延伸と、新木場以東の複々線化構想について
今後どうなっていくのかが気になります。
すでに、新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかでは
準備工事がされているようです。実現までどう動いていくのでしょうか?

前スレ(Part1) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/all

[スレ作成日時]2010-12-15 21:30:27

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京葉線の将来 Part2

  1. 351 匿名さん

    京葉線に限った事ではないが、最近急病人救護による遅延が多過ぎる。
    ぶっ倒れてまで会社行く必要無いだろ。

  2. 352 匿名さん

    来年ついに京葉線の快速がなくなりますね。

    アクアテラスで見たのですが。

    新浦安、塩浜はうれしい知らせかな。

  3. 353 350

    >>来年ついに京葉線の快速がなくなりますね。

    その詳細は初めて聞いたので知らないけど、JR東のヘソ曲がりなやり方で無いの?
    『快速』と言う名前が無くなるだけで、『通勤快速』に化けたりして。

    そういうのは東北新幹線でもある。
    秋田新剤直通向け現行『こまち』が、ここ10年は巨大地震が続くと言われているのにわさわざ300km/hに速度向上(本来地震が続くならば非常制動性能を上げて誤魔化すのでは無く、最高速度を減速する方が理にかなっていると思うのだが。)したのを『スーパーこまち』にしたとかあった。

  4. 354 匿名さん
  5. 356 353

    >>354

    『ソース』と言う言葉は嫌いだけど情報どうも。

    そうか…JR東の会社主導の顧客の声をあまり耳を傾けない戦略か?
    そういえば東京駅の通路で連日、乗客層の人数をカウントしていましたな。

    全部各停になったとしたら、快速停車駅から目的駅の到達時間が若干延びることになる。

    何か、京浜東北線での快速の運行形態を無理矢理京葉線に持ち込んできた感じがないでも無い。
    一方、中央線は通勤快速・特別快速・快速と種類があるが、インフラが古いためにホームの幅員が狭くて混雑対策もあるのか…。

    京葉線のホームの幅員は比較的新線のためにどれも広い。
    それを乗客の流動を利用しようとしているJR東の戦略を感じる。

  6. 357 匿名さん

    快速廃止といっても「朝の通勤時間の快速」がなくなるだけでしょ?
    特に問題ないわ。

  7. 358 匿名さん

    そのうち来年、再来年とじわじわなくなって、全廃になりそう。

    通勤快速だけ残ったりして。

  8. 359 356

    >>そのうち来年、再来年とじわじわなくなって、全廃になりそう。

    >>通勤快速だけ残ったりして。

    そうすると特急の追い抜きが問題になってくる。

    京葉線で東京駅に最も近い所で待避線があって追い抜きが出来るのは葛西臨海公園駅でしかない。
    かつて葛西臨海公園駅も現在の1面4線ではなく追い抜きが出来ない1面2線だった。
    そこから先の上り線は特急はずっと追い抜きができない。

    何だか、本当に京浜東北線化(以前は全て各停だったが昼間に快速を走らせるようになった。)している様だけど、これって近い将来一部列車をりんかい線に乗り入れさせて、各停を新木場駅で退避させる布石?

    JR東はどういう戦略をしているのか良くわからない。

  9. 360 匿名さん

    なるほど。

    以下、あくまで仮定で、まわりくどいです。

    埼玉や東京練馬方面は羽田より成田のほうが早く行けるという事実があります。これを複々線の常磐線経由にすると、総武線よりずっと早く成田につきます。


    成田空港へは上野~常磐線~我孫子~経由のほうが時間的にも営業距離も都内から早く距離も短い(千葉まで南下する総武線は遠回り)。
    池袋や新宿・大宮方面からも線路が続いていて(貨物線)、アクセスが良いはず。
    我孫子方面の成田線を大幅改良してNEXを我孫子線経由に。

    総武線のNEXが減った分、わかしおなどを総武線経由、船橋停車にして総武線の中間駅の利便性向上。

    前線通過に等しかった京葉線の特急を全廃して、複線しかない京葉線のキャパ確保


    というのもひとつ。かなり大がかりですが。

    東京圏大ループ。

  10. 361 匿名さん

    ちなみに上野どまりではなく、来年か再来年には常磐線東海道線と相互運転するらしい。

    よって飛躍的にアクセス幅が広がる。

    総武線的にはNEXをどうにかしたい。

  11. 362 359

    >>360
    >>361

    明案だけどそうした鉄ヲタの案を裏切るのが、JR東の戦略。

    京葉線から特急を追放し(新木場~東京駅開業していない時は特急が無かった)、利便性が上がればベターですな。

    ただ、りんかい線との乗り入れが定常化するのかどうか。

    これをやると埼京線どころか、新宿・宇都宮ラインが京葉に入ってくる。
    実際、臨時として入線して来ていたが。

  12. 363 匿名さん

    武蔵野線方面をりんかい線と直通させて、5:5で運行すればありがたい。
    武蔵野線の利用者は増えていく一方だから。
    新浦安までは本数は減らない。

    東京圏巨大ループ?みたいな構想なら、利用者増加の見込めない京葉線の海浜幕張以遠はそれほど重要ではないからね。15分おきでも十分。

  13. 364 匿名さん

    2012年3月6日 - 9日、幕張メッセにおける「第37回国際食品・飲料展」 (FOODEX JAPAN 2012) 開催にあたり
    FOODEX主催者である日本能率協会が招待客用に特別列車をチャーターする形で直通運転が実現した。

    新宿駅からりんかい線に乗り入れ幕張メッセの最寄り駅の海浜幕張駅までを結ぶ特別列車が1日1本だけ運行されたが、りんかい線経由で海浜幕張駅までJR東日本の列車が走ったのは初めてであった。

    千葉県千葉市等関係機関は、実績を積み上げ、定期的な直通運転を実現させるための要請を強化する方針としている

  14. 365 匿名さん

    京葉線はもともと有楽町線と直通する予定だった、
    新木場に名残のスロープがある。
    国鉄、営団のままだったら今頃直通してたはず。

  15. 366 匿名

    新宿~幕張は物理的には直通運転可能で、問題は間のりんかい線の運賃をどう徴収するかってことですよね?
    JRがりんかい線を買収すれば実現可能?

  16. 367 362

    >>京葉線はもともと有楽町線と直通する予定だった、
    >>新木場に名残のスロープがある。

    この情報はどこから? 大変な誤りです。
    スロープなんて東京臨海高速鉄道に繋がっているものなのですが。

    そもそも京葉線は京葉貨物線と構想された物であって、現行のりんかい線で大井埠頭で現在存在している貨物線と繋がる予定だった。
    旧鉄道建設公団時代でも、有楽町線と相互乗り入れする構想は全く有りません。

    それに有楽町線は副都心線と一体化しており、西武鉄道東武鉄道・もうすぐ東急電鉄と相互乗り入れするのが筋で有り、JRまで乗り入れまでするとりんかい線と有楽町線と併走する部分で四線転換の巨大な大規模なシーサスを入れる事になります。
    こんな事はダイヤ編成上も含めて極めて不可能ですよ!

  17. 368 362

    >>新宿~幕張は物理的には直通運転可能で、問題は間のりんかい線の運賃をどう徴収するかってことですよね?

    これに一番近い事例が、東北本線の盛岡~青森間で第三セクター化した『いわて銀河鉄道』と『青い森鉄道』でJR貨物やJR東の夜行列車を乗り入れていて線路使用料を支払う形態では無いか? と。

    そもそも東京臨海高速鉄道は、旧鉄道建設公団が施工していた構造物をJR東だけでは資産を引き受ける余裕が無いため、東京都品川区JR東と共同出資して出来た第三セクター会社なのだけど。

  18. 369 368

    もう一つ、来年春のダイヤ改正の手前で変わったこと。

    これは東京駅での動く歩道とエスカレーターの時間帯ごとの稼働方向ですね。
    長らく3本あった動く歩道のうち中央の動く歩道が工事のため使えなくなっていたけど、現在は使えるようになっている。

    ただ、エスカレーターの昇降方向で朝ラッシュ時はそのうち1本が一番右側に寄ってしまった。

    これだと下り列車方面の乗客でビジネス客とレジャー客が半々くらい? ですがクロスするためにその乗客とぶつかりそうになる。

    これは明らかに会社主導の顧客の声を無視した改悪。
    どう思っても今までの方が良いと思っている乗客側の意向を無視しているとしか思えない。

  19. 370 匿名

    京葉線は終わった(笑)。新浦安までは通勤圏だがそれより遠くは期待してないということみたいだね。

  20. 372 匿名さん

    朝の快速廃止は利用者増加による改正でしょ。
    超満員の快速乗客を各駅停車にしてバラけさせる。
    利用者減ならむしろ今のままでいいわけですし。

  21. 373 匿名さん

    快速が無くなるって、南船橋より千葉方面のマンションって価値が下がるんじゃない?

  22. 374 通勤者

    >>朝の快速廃止は利用者増加による改正でしょ。
    >>超満員の快速乗客を各駅停車にしてバラけさせる。

    このやり方は、JR東の苦肉の策にしか思えない。

    少しでも乗客を詰め込もうとしたのと、これは定かではないが強風に伴う転覆脱線対策なのか連接台車方式の最先端の通勤車両を一編成のみ投入したものの、故障続きで量産されなかった。
    代わって幅広ボディの新形式車両に取り揃えたもの、今回のダイヤ改悪か?
    根本的に解決するにはダイヤの密度を上げることだが、編成数を増やすより埼京、りんかい線との乗り入れが手っ取り早い。
    究極は、15両編成化するほかない。

  23. 375 匿名さん

    通勤快速は残るの?

  24. 376 匿名さん

    京葉線が超満員とか(笑)
    あんなの他の路線に比べたら混んでないよ。
    みんな奥まで詰めないから混んでるように見えるだけ。車両によっては混んでないし。

  25. 377 匿名

    >372 354をよく読んでください。快速が超満員だからではなくて、快速で通過する葛西臨海公園など東京寄りの通過駅を重視することにしたということ。場合によっては、途中駅始発の各駅停車が増えて遠方の列車は昼みたいに減らされるかもね。

  26. 378 匿名

    東京メガループの強化措置だから京葉線も二分されるね。他にいい例えはあるかもしれないが、中央線も三鷹、立川、高尾と段々電車は減っていって山梨に入れば単なるローカル線ですよね。かなり差を付けられることを覚悟しなければ。

  27. 379 ご近所さん

    そのうち幕張あたりで連結外されて短くされるかもしれませんね。人口減の悲劇です。

  28. 380 匿名さん

    人口減・乗車率減の具体的なデータもないのに・・・

  29. 381 匿名さん

    浦安、船橋、習志野、美浜区と埋立地のど真ん中走ってんだから、人口減ってんのは推して知るべしだろ。
    具体的なデータというなら役所の人口推移でも見たらいい。

  30. 382 周辺住民さん

    関西に行く事が多いのですが、私鉄とJRではやはり考え方がちがうのかな?と思う事があります。関西空港に走る特急が南海はラピート、JR西は特急はるか。乗客数が減ると、南海は停車駅の多いラピートベータを走らせるのに、JRは便数削減。京阪電車では沿線の利用者数減少に特急の停車駅を増やし、急行、準急、各駅停車との連携を充実させていました。まあ、JRの場合ネットワークが私鉄ほど閉じていないので他の路線とのからみが多いから単純ではないのかな?と素人的には想像しますが、私鉄のほうがなんとなくベクトルがいいほうに向いていて好感がもてます。今回の京葉線の快速廃止もなんとなく知恵を絞れない会社の体質からくるのではないかと思ってしまいます。私はずっと沿線住民だったのですが、たまたま引っ越すタイミングでこのような改悪が行われるのはさびしい限りです。なお当方、380さんのいうデータは一切ありません、あしからず。

  31. 383 沿線住民

    >>379

    >>そのうち幕張あたりで連結外されて短くされるかもしれませんね。人口減の悲劇です。

    JR東の戦略を知るのは一般顧客とって予測するのは難しい。
    分割併合編成は、主に東金線のためにある。
    とにかくJR東は戦略的に失敗が目立つ。

  32. 385 沿線住民

    >>みんな奥まで詰めないから混んでるように見えるだけ。車両によっては混んでないし。


    確かに新木場駅で降りたいがためにドアの周りに固まって奥に詰めない、新聞をどうしても読みたいがために新聞を広げている、帰宅の東京駅では特急列車と勘違いしているのか大きく組んだ足を通路の真ん中近くまで放り出している、ロングシートでの6人着席は解消されたが足を組んでいる輩がいる 、シルバーシートで他の席が空いているのにここぞと先に着席し、携帯やスマホをいじっている。
    マナーがなっていない人がいる。

  33. 387 匿名さん

    京葉快速と武蔵野快速が朝走らないようになって、全部各駅停車ってJRはアホなんかな?

    「葛西臨海公園駅」「潮見駅」「越中島駅」の停車回数を増やし、乗車チャンスを大幅に改善するほか、武蔵野線内各駅から同駅をご利用になる場合、お乗換えの必要なくご利用いただけるようにします。って・・・

    ほとんどの乗客は、平日に葛西臨海公園も潮見も越中島も使わんのじゃー。

  34. 388 匿名さん

    減便や外房内房直通の廃止も検討されているのかしら。寒い季節の電車待ちは辛いかもしれないけど、葛西臨海公園の利用者はずっと我慢してきたんだよね。

  35. 389 匿名

    人口減なのは放射能避難で関東どこも一緒。
    京葉線関係ない。

  36. 390 匿名さん

    新浦安から東京寄りは武蔵野線もあるんだからそれより千葉寄りは快速残して新浦安から東京寄りの駅に停まらないようにしてほしい。

  37. 391 匿名さん

    快速の客をばらけさせるのも目的って書いてあるから、それだと結局快速が混み混みになってしまうと思う。

    現状通勤時の各駅と快速って5分くらいしか差がないじゃん。
    自分だったら東京駅まで乗車時間5分しかかわらないなら多分空いてる各駅乗ってる。
    わざわざそういう選択してた人にはデメリットだね。

  38. 392 周辺住民さん

    確かに朝の快速は昼間よりも時間かかるものが多いのであまり変わらないかも。

  39. 393 匿名さん

    田舎者は大変ですね。

  40. 394 匿名さん

    市川塩浜までの人にとっては大いにありがたい、うれしい改正。

    ぶーぶー騒いでいるのは遠方の方々。

    明暗が分かれる。

    特に千葉みなと以遠の南房総の人は痛手でしょう。

    武蔵野線も舞浜、新木場方面の利用者がほとんどだから、南船橋方面全廃でもいいのに。

    西船ー南船橋が長すぎて運行費用の無駄。

  41. 395 匿名さん

    南船橋には競馬場・ららぽ・IKEA・オートがありますからね

  42. 396 匿名さん

    快速どころか田舎は各停も危ういと覚悟すべき。
    直通は通勤快速と特急だけになるかもね。
    湾岸セレブと田舎者の干渉が避けられるというのは喜ばしいことかも。

  43. 398 匿名

    遠方でも六時台なら快速走るようだよ。通勤快速は朝も四本だから勘弁してね。

  44. 399 匿名さん

    新木場で飛び乗ったら通勤快速で、全然止まらず泣きました orz

  45. 400 匿名

    武蔵野線の船橋法典利用者です。
    朝の通勤時は新浦安から快速目当てでどっと乗ってくるのでそれが少しでも減れば助かる。
    ただ西船橋から新浦安までの混雑は何も変わらない。

  46. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸