東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「京王沿線ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 京王沿線ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2011-01-29 22:44:52
【沿線スレ】京王線線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

シティハウス府中けやき通り1期1次即日完売など景気のいい話も聞かれる京王沿線。
最近の分譲の中心は、芦花公園・千歳烏山、府中・多摩NTエリアなどでしょうか?
億ションは少ない沿線かとは思いますが私は好きです。
皆さんが住んでみたいマンション、興味のあるマンション(中古も含む)の話も聞けたら
幸いです。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:55:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京王沿線ってどうですか?

  1. 783 匿名さん

    実際の分譲価格は調布15分と府中の5分だと調布の方が高くない?

  2. 784 匿名さん

    府中5分だと戸建はほとんど見つからないと思います。
    調布15分だとマンションより戸建が多いと思うので、
    比較はなかなか難しいですが、
    戸建派の自分は調布かな?

  3. 785 匿名

    戸建派がなにゆえマンションコミュニティに…

  4. 786 匿名さん

    私は女性なので、調布徒歩15分より府中徒歩5分がいいです。雨の日はもちろん、寒い日、買い物して荷物がたくさんある日、夜遅く帰る日など、15分歩くのはキツいです。ましてや、年老いてきたら、なおさら。それを我慢しても住みたいと思える物件であれば別ですが。

  5. 787 匿名さん

    田舎育ちの私には徒歩15分なんてすぐです。
    便利な環境に囲まれて育った方は羨ましいです。
    自転車で駅まで20分なんて当たり前です…

    関係ない話で申し訳ありません。

  6. 788 匿名

    意外と勝負になってますね。
    3LDKの場合

    府中駅徒歩5分(5000万)と
    調布駅徒歩10分(5500万)

    で、ちょうど良いくらいの勝負かと思っていたので。

  7. 789 匿名

    駅はやはり近い方がいいな
    (-_-#)

  8. 790 匿名さん

    家賃相場は府中12.78万 調布14.74万 その差約2万
    新築マンションの価格差と比べると大きいね
    将来売ることを考えると調布かな

  9. 791 匿名さん

    >790
    賃貸相場って、そうなんですか?
    マンションの坪単価は調布も府中もほとんど同じだと思うのですが・・・

  10. 792 匿名

    そういえば、調布徒歩13分の三井のマンション、駅から遠いのに高いと言われ、1年以上経ちますが、売れ残ってますね。

  11. 793 匿名さん

    あの三井のマンションのノボリがなくなっていたけれど売れたのかな。
    居室も表玄関もダイレクトに道路に面していてちょっと安げ…と近くを通るたび思っていた。
    植栽や門構えを入れて値段に見合った高級感出せばもっと早く売れたんじゃないかな。
    場所はもちろん大切だけど、他に難があると客はシビアになるよね。

  12. 794 匿名

    >>786
    雨とか寒いとか荷物が沢山ある日はタクシーを使うと便利ですよ。
    駅前ならすぐにタクシーを捕まえるられると思います。(タクシー乗り場)
    歩いて15分くらいの距離なら、1000円くらいなので大丈夫です。

  13. 795 匿名さん

    調布駅前からバスが多方面に出てるから、自転車や歩きがしんどい時はバスというてもある。

  14. 796 匿名

    なるほど、マイホームであれば、最寄駅からタクシーでもバス便でも皆さん、抵抗ないということか。確かに、バス停から近い徒歩15分なら、かなり印象が違う。タクシーは駅からの帰りについてはわかるが、行きの場合、ハイヤーになるので、通勤手段として考えると不便。

  15. 797 匿名さん

    しかしバス便のマンションなんて買った時点で資産価値ゼロでは?

  16. 798 匿名さん

    ↑同感。
    駅近とか利便性があるからこそマンションと言う名の集合住宅で我慢するんだからね。

  17. 799 匿名

    794さんは働く主婦を敵に回したね!
    駅近じゃないことで千円払いたくないし …
    タクシーのオジサン嫌い!

  18. 800 匿名さん

    調布駅徒歩10分と府中駅徒歩5分の比較にしようよ。

    調布は
    北方面 電通大の北端まで
    南方面 調布南高校まで

    府中は
    北方面 農業高校の南端まで
    南方面 大国魂神社本殿あたりまで

  19. 801 匿名

    電通なら妥協範囲かな~

  20. 802 匿名さん

    >>800
    北方面 農業高校の南端まで
    南方面 大国魂神社本殿あたりまで

    ↑これは正解だと思いますね。特に便利だと思うのは、けやき通りがあるということです。これは相当時間短縮になりますよ。通常ならもっとかかるんじゃないかと思うんですが、通る道の選び方によっては府中駅から距離は遠くても時間は短くて済むんですよね。マンションが広い範囲で存在している理由もわかります。

  21. 803 匿名さん

    私は八王子勤務なので、迷わず府中徒歩5分。
    それに、調布とはいえ、15分も歩いてマンションって・・・。バス使えるとかタクシー使ったらと言われても、ちょっとね。でも、10分なら調布が勝ちそうだな。

  22. 804 匿名さん

    調布徒歩15分でも、狛江市側に15分なら小田急も使えるから
    2線でお得じゃない??

  23. 805 匿名さん

    調布駅から15分歩いて小田急線も使える場所って、住所で言うとどこだろう?調布駅ではなく、調布市内の駅(国領とか)ということでしょうか?

  24. 806 匿名

    >>803
    八王子勤務とは羨ましい。
    都心勤務者にとってのデメリットがメリットになるわけですからね。

  25. 807 匿名

    新宿勤務ですが、府中5分と調布10分なら私は府中かな。
    休みの日も駅が近い方が便利です。
    車も維持したいから、車を持つには調布10分の物件だと駐車場代が高いように思います。

    >>804
    それなら布田とか国領になっちゃいますよ。

  26. 808 匿名さん

    調布から二路線に分かれてしまうので、乗り換えの問題もあり、
    個人的には調布かな。でも実際の徒歩時間で15分。
    広告で15分と書かれていたら、大体20分。徒歩圏じゃなくなる。

  27. 809 匿名

    調布、国領、つつじヶ丘、の3駅だと優劣はどんな感じでしょうか?坪単価含めて。
    仙川は人気が明白なので敢えて除いて。

  28. 810 匿名

    私なら調布>>>つつじヶ丘>国領ですね。

  29. 811 匿名

    好みが分かれるとこですね
    個人的にはつつじヶ丘
    通勤が便利なので

  30. 812 匿名

    仙川って何で人気あんの?

  31. 813 匿名さん

    お洒落だからでしょう

  32. 814 匿名さん

    仙川はコジャレた店が多く、女性好みだと思う。お嬢様女子大があるから、ケーキ屋や雑貨屋もあるしね。かといえば、古い商店街もあるし、スーパー、ドラストの数も多いから、買い物も不自由しない。最近では、島忠ができたからね。
    私は①調布②つつじヶ丘③国領です。が、何で国領が比較対象とされるのかな?各駅しか停まらないし、駅前も店少ないし、垢抜けない感じだけど。

  33. 815 匿名さん

    府中は最近分譲マンション目白押しだね。
    大型スーパーがないのが残念だけど。

  34. 816 匿名

    調布〜仙川(調布以東の都下)で検討してる人って以外に多いんじゃないかと思います。
    調布を越えると通勤に時間がかかるし、逆に区部に入ると価格が跳ね上がるので。
    ただ、仙川の価格は区部並みなので、他はどうなのかな、と思ったので。
    調布、国領、つつじヶ丘、は新宿から離れる程栄えているある種の逆点現象があるので、比較するとどうなのかなー、と。

  35. 817 匿名さん

    >>816
    >調布〜仙川(調布以東の都下)で検討してる人って以外に多いんじゃないかと思います。

    意外じゃないです。
    結構たくさんいると思います。

  36. 818 匿名さん

    仙川~布田に住むくらいなら調布に住むね、俺なら。
    不便な割に坪単価高いからな

  37. 819 匿名

    仙川>つつじヶ丘>調布>国領、かな。
    駅前で言えば個人的には調布が一番だが、特急が停まるとはいえ少し遠い。
    利便性だけならつつじヶ丘。
    総合力だと仙川。

    坪単価も概ねこの順じゃないかと思うけど。どうだろ。

  38. 820 匿名

    純粋に都心への通勤の時間だけで考えると、特急が停まる調布の位置付けってどの辺りなんだろ?
    つつじヶ丘や仙川より早いのかな?
    各停の駅でも新宿により近い方が安定して早いような気もしますが。

  39. 821 匿名さん

    もっと、西側の話はしないの?
    高幡とか、八王子とか。

  40. 822 匿名

    >820
    以前八幡山に居たことがありますが、基本各駅停車しか使いませんでした。
    特急や急行は必要なかったですね。

    >821
    更に以前八王子に居ました。JR八王子まで含めると、京王線で最も大きな駅前だと思います(新宿は除いて)。
    JR八王子がもう少し近ければね。

  41. 823 匿名

    >>821
    すりゃいいじゃん
    盛り上がらないだけでしょ

  42. 824 匿名

    ひと昔前ならば、川越えた聖蹟桜ヶ丘や高幡不動も通勤圏として考えられていたんだろうが、今は会社の支店もどんどん統合されてるし、都心回帰だからね。戸建てならいいけど、マンションだとどうなんだろう。

  43. 825 匿名

    一時期あった“橋本特急”復活させて欲しいな。
    当時と比べても橋本の人口は格段に増えてますし。

  44. 826 匿名さん

    京王線の乗降客は競合路線と比べて少なくない?
    中央線と比べると倍近く差がありそう。
    橋本駅もJRのほうが多かったり。
    八王子、高尾も惨敗。
    この差はどこに原因が?

  45. 827 匿名

    ホントに?
    八王子はともかく他はそうでもないと思いますが。
    特に橋本JRの横浜線などは相当キツイ線ですよ。本数少ないからそういう意味では混んでますが。

  46. 828 匿名さん

    乗降客数(新宿より西側、5万人超のみ)
    立川(316136)> 吉祥寺(282628)>中野(248988)>国分寺 212,630> 三鷹(179342)>荻窪(170646)> 八王子(160546)> 武蔵境(123340)>●調布(115654)>武蔵小金井(111484)> 国立(106690)> 高円寺(98158)> 阿佐ケ谷(88606)>●橋本(88427)●府中(87639)>●分倍河原(86262)>●多摩センター(84161)>西荻窪(81390)>東中野(79306)>●笹塚(78708)>●仙川(71174)>●聖蹟桜ヶ丘(67747)>●南大沢(60501)>豊田(62640)>西八王子(61916)>高尾(61724)>●高幡不動(59491)>●京王八王子(58983)、東小金井(55786)>日野(54680)>●初台(54310)>西国分寺(52948)>●明大前(50293)・・・・・●京王高尾(27685)

  47. 829 匿名さん

    千歳烏山がない

  48. 830 匿名さん

    特急で20〜30分はいいが、一体何㎞あるんだよ…
    特別急行だよ?
    タクシーだったらえらい差があるよ…

  49. 831 匿名さん

    意外に話題に出ないけど、相模原線はポイント高いと思うよ。

  50. 832 匿名

    >828
    相模原線は入ってるのに、青梅線が入ってなかったり。
    ここまで差があると、商業集積とかで差が出るのも自然な流れだな。

  51. 833 匿名さん

    JRは確かに乗降客は多いが、乗換駅が多いから余計に多く見える。
    武蔵境が調布より多いということになっているけど、西武多摩川線への乗り換え客(即ち、実際には
    武蔵境では降りない客)を勘案すれば、実際には、調布のほうが多いでしょう。
    京王線は、中央線や他の私鉄と違って他社線との乗換駅が少ない。小田急だったら、代々木上原も、
    下北沢も、乗り換えは他社線ということで乗降客が見かけ上多くなるのに、京王の場合、
    笹塚も、明大前も、同一社線ということで利用客が少なく見える。
    中央線の国分寺のような他社線(西武線)から乗客を吸い取る駅も存在しない。
    まぁ、でも、中央線より、少ないのは、事実ですわな。
    しかし、輸送効率は、東急についで2位か、小田急についで3位だから、決して、悪いほうじゃない
    筈ですよ。

  52. 834 匿名

    仙川ってお洒落か?何年も行ってないからなー

  53. 835 匿名はん

    仙川すごいよ

  54. 836 匿名

    >833
    調布の3倍の利用者がいる立川も似たようなもんだけど、乗換客でダブルカウントされるのはモノレール利用者だけだからね。
    とはいえ中央線の利用者が多いのは接続路線が沢山あるってのもあるから、京王線は不利だね。
    多摩川線はバス路線のような存在だから、位置付けとしては調布駅のバス利用客と大差ないような感じもする。
    多摩川線沿線の駅前にはスーパーも商店街もないところを見ると、利用者も100%中央線乗換ではなくて、武蔵境まで買い物という人もいそう。
    多摩川線の利用客を抜いても武蔵境は調布とさほど変わらないでしょう。

  55. 837 匿名

    JRはどうも好きになれないんだよね。
    中央線が人気なのが全く理解できない。

    そもそも乗降客数じゃなくて地価で比較すべきだと思うけど?
    日大が日本で一番人気のある大学じゃないでしょ?

  56. 838 匿名さん

    地価の比較はよく分かるけど、大学の学生数はまったく別の話でしょう。
    どの沿線かを重要視する人もいれば、どの自治体かを重要視する人もいるけど、乗降客を重要視する人はいないだろうな。
    乗降客が多い駅=人気駅ではないけど、乗降客が集まると大型店や飲食店、銀行や証券会社が集まったり、商店街が充実するから人気と無関係ではないかも。
    明大前や西国分寺みたいに乗換客だけ多くても、実際に駅から降りる客がいないと駅前は閑散として寂しいね。

  57. 839 匿名さん

    >837
    確かにJR線はホーム汚いしね・・・
    俺も中央線より京王線の方がずっといいわな。

  58. 840 匿名さん

    >>837

    よっ いいぞ
    おれもJR嫌い。 電車賃高いし、人が多すぎでごちゃごちゃだし、その割には駅前が大したことなくてなぜか異常に物件価格が高い!

  59. 841 匿名

    >837
    京王線は人気路線だろうけど、中央線のほうが若干上回ってる感は否めない。
    中央線が新宿を突き抜いて東京まで結んでるというのは大きい。
    乗り入れてる東西線が使えて、総武線も乗り入れてるのと、接続路線が豊富なのも大きい。
    京王線乗り入れの都営新宿線東西線並みに使えれば便利なんだけど。

    沿線でも調布、府中レベルの利便性の高い駅がまんべんなく連なってる。
    バス路線、ショッピングセンター、路面店、公共サービス施設、他。
    京王線も仙川みたいに成長してる駅があるし、相模原線の駅も急成長だから、沿線の利便性では差が縮まりそう。

    中央線は少し前までホームが汚ないイメージだったけど、高架化されて新築されたし、他の駅もリニューアルが進んでる。
    京王線でも各駅でバリアフリー化と同時にリニューアルが進んでるし、国領〜調布は新築されるから、似たようなもんかな。
    車両も京王線が圧倒的に綺麗で居心地良かったけど、一気に新車を投入されてJRの資金力を見せ付けられた。

  60. 842 匿名さん

    同感。JRの何がいいのか意味不明です。
    山手線と新幹線以外ほぼ使った記憶がないです。
    山手線と新幹線残して廃止にすればいいのに。

  61. 843 匿名さん

    842
    京王線利用で新幹線利用なら中央線使う人多いでしょw
    最近でこそ東海道は品川に全部止まるようになったけど、上越・東北は今でも使わないと不便だから山手線と新幹線に加えて中央線だけは残して!

  62. 844 匿名

    沿線の長さと汚い度は比例するイメージがありますね。
    一番は圧倒的にJR
    次に小田急。
    京王線は比較的きれい。井の頭線は更に良い(短いから)
    一番きれいなのは世田谷線ですね。バス並みに短いですから。

  63. 845 匿名

    小田急線は複々線工事で綺麗になったよ。
    その汚い度の基準は何?
    京王線好きなのは一緒だけど、思いが強過ぎるのもどうかと思う。

  64. 846 匿名

    小田急はどうも汚いイメージが。駅というよりは車内ですね。
    あと余りよくない若者のイメージがある。

  65. 847 匿名

    京王もいいけど、いちばんはやっぱり東急東横だな。

  66. 848 匿名

    いや沿線が長い程きたない、っていうのはあると思うよ。
    実際に長いと汚れるし。

  67. 849 匿名

    京王は運賃が安いだけで、朝は鈍いし、踏みきりは開かない、駅は古い
    最近やっとエレベーター設置や一部地下化工事をやってるけど
    ここのカキコミで京王は駅がキレイとか書いてあるが世田谷以遠のこと?遠すぎてわからん
    確かに車両はキレイだとは思うが、アブナイ乗客は多い

  68. 850 匿名

    イメージか。
    最近の若者は○○とか、外国人は○○かとか、爺様の言い掛かり的な意見のようなイメージだな。
    長いと汚れるって、短いほうも短い距離を往復して結局長い距離を走るんだが。

  69. 851 匿名さん

    夜 下りの特急で調布に着いたあと、キレイなおねえちゃん達はみな橋本方面へ乗り換えてガッカリするのは俺だけか?

  70. 852 匿名さん

    黙って電車に乗って、黙って電車に降りる。
    電車は汚れない。

    区間が長いと、乗っている時間も長い。
    飲み物を飲んだり、化粧をしたり。

    イメージどうこうとか、客の質の問題じゃない。
    区間が長い電車は物理的に汚れている・・当然のことです。

  71. 853 匿名

    >846
    なるほど。確かに。
    じゃあ山手線と新幹線、中央線、あと舞浜に行くために京葉線の4線残してJRは全廃で!

  72. 854 匿名

    なぜそうなる?

  73. 855 匿名

    長い距離を走る電車ってロマンスカーとかあずさとかのこと?
    そうだとすれば車内清掃はむしろ行き届いてるし、通勤電車だとすれば距離の長い短いに何か関係あんのかね?

  74. 856 匿名さん

    今後新築が増える京王線の駅ってどこだろ。今だと府中が大量にマンション建設中だけど、駅の改築が何駅か行われてて、それが完了したらその駅周辺ってマンション増えだすかな。調布駅と東府中駅は工事完了したら相当綺麗になるみたいだよね。そうなると最寄の物件も人気出ると思うんだけど、どうでしょ。

  75. 857 匿名さん

    結局国鉄相手では私鉄は敵わないだろう
    所詮国鉄外エリアをまかなうだけさ
    負けない為に駅周りに力を入れましょう

  76. 858 匿名

    >856
    府中から東府中にかけてマンションが大量に出来るのは、一帯の広いエリアが高さ制限とかの規制がない商業地域に指定されてるから。
    見込みと違って、商業施設もオフィスビルも需要がなかったから、見切りをつけた所有者からマンション開発業者の手に渡って建設ラッシュになってる。

  77. 859 匿名さん

    長く世田谷に住んでいます。
    世田谷にはいくつかの電車が走っているけどJRは一駅もありません。
    だからって訳じゃないけど、時々JRに乗っても私鉄より何かがいいと感じることは全くありません。
    私(たぶん世田谷住民も)的には完全に私鉄>JRでした(です。)
    ここでのJRの評価を聴いて正直びっくり。自分の地域の当然の基準と一般的のそれには差がありますね。

  78. 860 匿名

    JR利用の方は逆の事を言うんだろうな。全国網羅している元国営としては、私鉄なんて目線にないのかな…でもスイカ、高架化等なんやかんやで、資金力に物を言わせているが、先陣切っている部分は評価できるのかな。

  79. 861 匿名

    調布から高幡まで…大型スーパーが欲しい(;_;)
    府中のヨーカドーはラウンドワンになるみたいだし…
    大型スーパーがあると子連れ買い物も便利だし楽しいのになァ… 

  80. 862 匿名

    郊外型の大型ショッピングセンター(ショップやレストランやシネコンも入っているような)は、休日など1日遊べて楽しいですよね。仙川にできた島忠は、ちょっと規模が小さいですよね。府中あたりで、企業の跡地が出た時にできるといいですよね。

  81. 863 匿名

    確かに。
    正直、駅前商店街より大型スーパーの方が遥かに重要。
    遅くまでやってないと使えないしね。

  82. 864 匿名さん

    JRは全国区だけど、逆に都心になくてもいいんじゃない?って気もしますね。
    私鉄や営団が整備されているし。
    私もほとんど乗らないですね。

  83. 865 匿名さん

    仙川の島忠はショッピングセンターではなくホームセンター。資材やらペット関連などを買う場所ですけど。

  84. 866 匿名さん

    追記
    仙川には24時間営業の西友がありますので不便ではないですよ。

  85. 867 匿名

    府中(近辺)にサティやヨーカドーが出来ます様に…(;_;)

  86. 868 仙川在住

    仙川の島忠は、フードコートがあったり、シマムラやABCマートといったテナントが入ってるから、ホームセンターとショッピングセンターが合わさってる感じはするけど。小さい子供のいるファミリー層とそれ以外では、買い物の位置づけや場所選びは違うかもしれない。たぶん、商店街ではなくショッピングセンターを求めている人はそういうことかな、と。

  87. 869 匿名さん

    >867
    きっと府中駅南口の駅前に出来ますよ。
    早ければ数年内にも。

  88. 870 匿名

    869さん
    それはさすがに妄想しすぎでは…
    府中駅周辺は今や一等地ですから。

  89. 871 匿名さん

    府中駅前の地価は駅前の一等地にヨーカドーがある武蔵小金井や武蔵境とそんなに変わらないから。
    電車の乗降客数やバスの便数とかも府中のほうが下。

  90. 872 匿名さん

    そういえば、南大沢駅前にあった百貨店のそごうが撤退した後、テナントとして入ったのがヨーカドーだったよな。

  91. 873 匿名さん

    JRはもともと国鉄だから、繁華街があり客足も多いのでにぎやか。私鉄はどちらかというと、落ち着いた感じがあるので、商店街が充実してるとなかなか住みやすい。

  92. 875 匿名

    >871さん
    じゃあイトーヨーカ堂できたら地価が跳ね上がりますね

  93. 876 匿名

    >869さん
    子持ち府中市民に夢をありがとうございます!
    早く大型スーパーで雨を気にせず買い物を楽しみたいなあ…
    中河原のライフとか最近出来た分倍河原のミナノなんかもありますが…
    ヨーカドーやサティの文具等をはじめとする子供関連の充実度や…家庭内で使えそうなグッズ(上手く説明できずすみません)の充実度に憧れます!
    デパートより軽めで品数豊富に…生地や洋裁グッズとかちょっとあったりしてて…サーティワンとかテナントが入ってるような(笑)
    夢を膨らませております(≧∇≦)

    勝手な夢ならいいよね!(^_^;)

  94. 877 匿名

    府中は最近人気ですね。
    住むには良さそうだけど、通勤考えると調布越えたくないってのが通勤者としては本音だな。

  95. 878 匿名

    ヨーカドーが府中駅からデッキで結ばれた建物に入ってくれれば雨に濡れずにスーパーに行けて便利になるね。
    子会社にはアカチャンホンポやロフトなんかもあるから、一緒に専門店が入ってくれれば最高なんだけど。
    ユニクロとかは残って欲しいな。

  96. 879 匿名さん

    申し訳ないが府中と言えば、刑務所・競馬場・風俗の三点セットが浮かんでしまう…駅前は開発中で見映えはいいけどね。

  97. 880 匿名さん

    >>879
    >刑務所
    まあそれはその通り。
    イメージは良くないですよね。
    事実上のデメリットはないですけどね。


    >競馬場
    最近の中央競馬は暗いイメージは減りましたね。
    むしろ、子供を遊ばせる広場として重宝しますよ。
    そして、府中市の大きな財源です。

    >風俗
    風俗街としては小規模な方じゃないですか?
    調布と大差ないレベルです。


    あまりイメージだけで家を選ぶのも損かも知れませんよ。

  98. 881 匿名さん

    実害はありませんが、イメージを悪くしているものはありますね・・・
    競馬場、競艇場、巨大工場群、刑務所、霊園、北朝鮮系企業・・・
    東京競馬場開催日の府中駅から向かうギャンブラーの人たちを見ると、未だに明るいイメージは無いですね。
    競馬場が府中市の財源にそんなに貢献してますかね?
    財源が減っても良いので、無くなってくれたほうが嬉しいですけど。

  99. 882 匿名さん

    >風俗街としては小規模な方じゃないですか?

    府中なんぞにまともなトコないよ。小規模以下。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

総戸数 39戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,898万円~7,398万円

2LDK・3LDK

54.85平米~63.11平米

総戸数 140戸

プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸