東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

  1. 62 匿名さん

    ネガくんたち~!

    教えてあげれば?
    都心で下げまくったり、値引きしなくったりしてる物件いっぱい知ってるんでしょ~!

  2. 63 匿名さん



    × 値引きしなくったり
    ○ 値引きしまくったり

  3. 64 匿名さん

    京浜東北線の北東側エリアならその条件でいけるよ。

  4. 65 匿名さん

    詐欺紛いの買い煽りを平気でするような連中が、苦しみのたうち回るのを眺めるのは楽しい。

  5. 66 匿名さん

    東京都区部住宅地地価下落率ランキング

    都区部平均 21年度△ 8.3 22年度△ 6.8

    1.港区 △14.2 △ 8.7
    2.渋谷区 △11.8 △ 9.4
    3.目黒区 △11.7 △ 8.5
    4.品川区 △11.8 △ 8.3
    5.中野区 △ 9.2 △ 8.9
    6.文京区 △ 9.5 △ 8.5
    7.中央区 △ 5.7 △12.2
    8.世田谷区 △10.7 △ 7.0
    8.杉並区 △10.0 △ 7.7
    10.千代田区 △ 4.0 △13.5
    11.新宿区 △ 8.8 △ 8.1
    12.台東区 △ 7.7 △ 8.7
    13.大田区 △ 8.7 △ 7.2
    14.練馬区 △ 9.5 △ 5.1
    15.豊島区 △ 7.2 △ 7.1
    16.荒川区 △ 6.6 △ 6.1
    17.板橋区 △ 6.4 △ 5.9
    18 江戸川区 △ 5.3 △ 6.4
    19..墨田区 △ 4.4 △ 6.4
    20.江東区 △ 4.4 △ 4.3
    21.北区 △ 4.2 △ 4.4
    22.葛飾区 △ 4.5 △ 4.0
    23.足立区 △ 2.7 △ 4.7

  6. 67 匿名さん

    10年度新車販売、464万台=33年ぶり低水準-自工会予測
    3月18日17時0分配信 時事通信

     日本自動車工業会は18日、2010年度の国内新車販売台数(軽自動車含む)が09年度見込み比4.9%減の464万9600台になるとの予測を発表した。1977年度の約423万台以来、33年ぶりの低水準。ピークだった90年度(780万2882台)の6割弱にとどまる。エコカー対象の新車買い替え補助金が9月末に打ち切られた後、反動により需要が大幅に減少するとみられるためだ。
     自工会はエコカー対象の減税と購入補助金による販売押し上げ効果について、09年度は90万台程度、10年度は70万台程度と見積もった。

  7. 68 匿名さん

    もとから客はいなかったけど 買い煽りまで疎らになったもんな・・

  8. 69 匿名さん

    百貨店不況深刻 2月の全国売上高5・4%減、24カ月連続の前年実績割れ 
    3月19日15時31分配信 産経新聞

     日本百貨店協会が19日発表した今年2月の全国百貨店売上高は、既存店ベースで前年同月比5・4%減の4364億円と24ヵ月連続で前年実績を割り込んだ。春節休暇による訪日中国人観光客の入店増というプラス効果があったものの、セールの開催で客単価が下落したことや一部店舗で改装工事を行ったことによる来店客数の減少などが響いた。前年実績割れは2年間続いており、百貨店不況の深刻さを改めて浮き彫りにした。

     ただ、減少率は3ヵ月連続で5%台とこれまでの2けた台からは縮小している。同協会では、政府の景気対策効果や企業収益の改善などで株価が安定していることから、宝飾品や輸入雑貨などの高額品の販売に動きが出ているという。このため、「緩やかではあるが持ち直しの傾向が出ている」(飯岡瀬一専務理事)と見ている。

     分野別では衣料品が6・7%減、食料品が3・4%減、美術・宝飾・貴金属は3・5%減といずれもマイナスが強いられた。

  9. 70 匿名さん

    二子玉高島屋とか豊洲のららぽーとも継続不可能でしょうね。

    共用部にコンビニ誘致してて、販売途上で企画倒れもけっこうあるでしょ。

  10. 71 匿名さん

    この地価下落が価格に反映されるのは2年後くらい??
    それまで俺らの給料は持ちこたえられるのか??

  11. 72 匿名さん

    いや公示地価は過去の数字でもう地価は公示地価の頃より一割以上は上昇してる。

  12. 73 匿名さん

    >一割以上は上昇してる。

    一割以上は下落してる。

  13. 74 匿名さん
  14. 75 匿名さん

    自分の給料が下がってるのに不動産が下がったって買えない。
    誰か給料上げてくれ~!

    自分の国の衰退を喜んでる奴らが跋扈してる間は無理か~!

  15. 76 匿名さん

    民主党に票入れたんでしょ?
    自分で選んだ道では?

    あとはスキルを磨いて、優良企業へ転職しか。

  16. 77 匿名さん

    そうです。
    前スレから抜粋ですが、単純明快だったので。

    1.市場 下げ 個人年収 下げ ×
    2.市場 下げ 個人年収 フラット △
    3.市場 下げ 個人年収 上げ ○
    の2や3の分類に入るよう個人で道を拓くしか無いです。

  17. 78 匿名さん

    母国の衰退は望まないが、欲の塊のマンション屋が衰弱死するのは歓迎する。

  18. 79 匿名さん

    民主党じゃちと頼りないが、子どもたちのこと考えたら自民党よりマシかも。

    欲深いジジィ連中の私腹肥やす体質は潰滅させねば!

  19. 81 匿名さん

    容積率緩和と同時に補修解体について販売側に一定責任を課すべきだったね。

    大地震きたら債務者はいっせいにドロンで東京中廃墟だらけだよ。

    最後は税金でケツ拭いてくれるなんてたか括ってるのかもしれんけど。



  20. 82 匿名さん

    地震後の湾岸の埋立地には放置され朽ち果てたタワマンが林立して、そこにホームレスが不法滞在し、スラム化しますね。
    治安を維持するため、当局によって橋は破壊され孤島と化す。
    そんな光景が数十年後にやってきそうです。

  21. 83 匿名さん

    雇用を海外に流出させたり、国債発行しまくり、
    国際競争を放棄しまくり、の時点で
    将来の子供のことを何も考えてないだろうに・・・・。
    仕事もない上、増税に苦しむはめになる。

    ジジィが私腹肥やすのは、自民も民主も同じだが・・・。

    上のリンクにある経済学者の言葉が全てを表している気がする。
    「地獄への道は善意で舗装されている」

    ま、幸か不幸か不動産はこれからますまず
    買いやすくなりそう。

  22. 84 匿名さん

    地震後は82みたいなのがいなくなって、このスレも伸びなくなるんじゃないかな。

  23. 85 匿名さん

    私腹を肥やそうとする政治家は万国共通に存在するが

    国の主権を票のために売り渡そうなんて政治家は世界中にそうそういない




    民主党の山岡賢次国対委員長は18日夜、東京都内の韓国大使館で、権哲賢駐日韓国大使と会談し、
    永住外国人に地方選挙権を付与する法案について
    「参院選があるからできないが、選挙が終わったらやる」と述べ、
    今秋の臨時国会以降に先送りする考えを示した。山岡氏は社民党の辻元清美衆院議員、
    国民新党の下地幹郎国対委員長らと共に食事会に参加。

    権大使が地方選挙権付与法案の今国会での対応を尋ねたのに対し、答えた。

    3月18日22時48分配信 毎日新聞<山岡国対委員長>外国人選挙権法案は今秋以降に先送り

  24. 86 匿名さん

    公明党がくっつくと民主もダメダメになるぞ

  25. 87 匿名さん

    YOUTUBEで
    民主党の正体 挨拶 と入れてみな

  26. 88 匿名さん

    >>82
    関係者も住民もみんなで責任逃れして長期裁判へ。
    液状化地盤の復旧だけで数年。
    もちろんマンション敷地は民間なので放置状態。
    ところが工事振動の影響や、倒壊や落下物の危険も出て公共の復旧工事も出来ず。
    何年も街全域通行禁止なんてことになる。
    特に湾岸東部。

    芝・品川あたりは産業ふ頭だけが通行できるようには戻すかな。

  27. 89 匿名さん

    倒壊しちまったタワーはブルドーザーで片付けられるけど、10度くらい傾いたタワーは始末に負えない。

    困ったことです。   住民はローンが残っているのに住み続けられない。   姉葉と同じパターン。

  28. 90 匿名さん

    業者も確信犯

  29. 91 匿名さん

    今やっとNHKの地震第3話、長周期地震見たわ
    放送後は関連スレは大騒ぎだったけど
    ある程度知識があればほとんど知ってる話だったね

    ところで寸断された地下杭の画像が出てきてたが
    あれはどこだろう?

    作業員は日本人のようだったから神戸?

  30. 92 匿名さん

    長〜い杭の物件はやはりこわい・・・

  31. 93 匿名さん

    悔い

  32. 94 匿名さん

    たまには明るい話題を・・・


    3月19日(ブルームバーグ):米市場調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツは、トヨタ自動車の販売奨励策が奏功し、3月の米自動車販売は前年同月比で23%拡大すると予想した。

    JDパワーが19日発表した資料によると、同社は3月の自動車販売台数は業界全体で年率換算1210万台と見込んでいる。2月は同1040万台、前年同月は990万台だった。

    JDパワーの予想担当エグゼクティブ・ディレクター、ジェフ・シュスター氏は「3月前半は販売が堅調に拡大した。今月はこの堅調さが続くだろう」と述べ、「自動車業界は回復軌道に乗りつつある」と語った。

    800万台以上のリコール(無償の回収・修理)を出したトヨタは、ゼロ金利ローンといった販売奨励策を実施している。

  33. 95 匿名さん

    アメリカの話をされてもねー

  34. 96 匿名さん

    さあ鋼材も値上げだね、どうなりますかね?

    [シンガポール 22日 ロイター] 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は22日、資源大手と日本の鉄鋼メーカーが鉄鉱石価格をめぐり、スポット市場に連動した短期契約を採用することで暫定合意したと報じた。正式に合意すれば、数十年にわたって続いた年間ベンチマーク価格方式に終止符が打たれることになる
    FTによると、交渉に関わったある幹部は「四半期契約に移行するという認識が双方にある。もはや年間契約についての交渉は行われていない」と述べ、(数カ月ではなく)数週間以内に最終合意が成立する可能性が高いと明らかにした。

    アジアの鉄鋼関係筋はロイターに対し、交渉は四半期契約の方向にシフトしたが、協議は依然続いていると指摘。交渉に詳しいアジアのある鉄鋼大手関係者は「日韓中は鉱山会社側から四半期契約ベースで90─100%の値上げを要求されており、日本のメーカーは受け入れに傾いているようだ」と述べた。

    オーストラリアの貿易関係筋は日本の鉄鋼メーカーについて、価格よりも安定供給への懸念が大きいことから四半期契約への移行に合意しており、12カ月分の供給を確保するために譲歩する用意があるとの見方を示した。

  35. 97 匿名さん

    計画延期中止続いてっから影響ないよ。
    余ってるし。

  36. 98 匿名さん

    来春も就職氷河期 主要100社

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100322-00000845-yom-bus_all

  37. 99 匿名さん

    地震はない。

    景気は上向き。

    地価も上昇。

    マンション人気も回復。


    アホ

  38. 100 匿名さん

    不景気は嬉しくないが、私利私欲だけで生きてる賤業の輩が干からびて萎縮するなら、長期的には良いことです。
    何も生み出さない産業が蔓延る社会のほうがおかしいのです。

  39. 101 匿名

    デベに対する屈折した妬みを文書にする暇があるんなら、気に入った物件の販売センターに行って指値して買った方がいいすよ! 価格も金利ももう下がらんし、鋼材価格や土地といったコストは上がりはじめてるし。買おうとしてるのに、去年今年とスルーするのは見逃し三振に等しいよ!

  40. 102 匿名さん

    アハハ!
    見逃しってうまい買い煽りだな

  41. 103 匿名さん

    不誠実さではナンバーワン業界ですね。

  42. 104 匿名さん

    今年は去年よりさらに下げても売れないってことになるでしょう。
    上がる売れる妄想は自由ですけど。

  43. 105 匿名さん

    短期的な回復局面の報道に踊らされないよう気をつけて下さい。
    普通に考えれば何とも簡単なことなんですが・・・
    長期的には、大量に移民でも受け入れない限り駄目でしょうね。

  44. 106 匿名さん

    民主党イマイチ頼りないが築地移転破棄は忘れてなかったようだ。
    都民の総意だからね。

  45. 107 匿名さん

    個別スレを見てごらん。
    みんな一生懸命考えてるよ。
    ここは糞スレ。
    政治や経済に何の影響力も持ってない輩の鬱憤晴らしか?
    くだらん。

  46. 108 匿名さん

    ここも一生懸命考えてるよ。
    個別スレと何が違う?
    なぜ、自分と異なる意見に感情的になる?

  47. 109 匿名さん

    107みたいな無職ニートがいきがってストレスを発散する場所。
    それがマンションコミュニティ。

  48. 110 匿名さん

    下げの傾斜がきつくなってきました。

  49. 111 匿名さん

    ■少子高齢化(もう手遅れ。。。女性が安心して働ける職場を提供し、社会進出を促進したら少子高齢化が防げる?!延々と議論し続けて下さい。)
    ■ばら撒き政治による一億総貧困化(中国:鄧小平の先富論と逆)
    ■成長分野なし(ECO技術はEUの方が上、自動車産業も近く中印企業にシェアを奪われる運命)
    ■主力企業拠点の海外流出(法人税、所得税率が高すぎ)
    ■日本の技術は、今でも世界をリードしているという自惚れ(もはや質も量も中国に負けている)
    ■島国根性で"なぁなぁ"の"ズブズブ"が大好き日本(居酒屋で酒盛りでもしてて下さい)

    といった要素により長期的には国家沈没に向かっているでしょう。
    マンションの営業マンは大変ですね。中国都市部では営業しなくても勝手に売れるのに…。

  50. 112 匿名さん

    納得。
    少子高齢化は致命的ですね。韓国・台湾でも苦しんでいるようですが、先進国の宿命でしょうなぁ。
    今は、国際的には新衰退国と呼ばれているようです。

  51. 113 匿名さん

    中国は日本より営業環境は厳格なんですね。
    みんな猜疑心強いし。(笑)
    デタラメ度は日本のほうが上。

  52. 114 匿名

    新衰退国か。言い得て妙だな。

  53. 115 匿名さん

    グーグルが撤退しても「勝手に退場しろ。」という中国の強気の姿勢がすごい。
    同一のレベルでは論じられないが、普天間でフラフラしている日本政府は情けない。

  54. 116 匿名さん

    今後不動産の価格があがることはないだろうから,ずっと買わない方がいいんじゃないかな。

  55. 117 匿名さん

    デベが高値で仕入れてしまった土地に建てたマンションが
    全部売れてからが買い時かもね。

  56. 118 匿名さん

    でも,みなさん,今後ともずっと下がるとおっしゃっていますよ。やはり買った途端に下がるものを買うのはちょっと…。

  57. 119 匿名さん

    数字に弱いたちかな?
    下がり方が充分緩やかになってからでしょ?
    下がる要因が少子化による需要不足のみになってから。

  58. 120 匿名さん

    「少子化による需要不足」による不動産価格の下落については,買った方が特といえる程度のものなのでしょうか。

    もしそうなら,あとは,価格の下がり方が緩やかになるまで待てばよいということですね。一部の強気物件を除けば,だいぶこなれた価格になってきた気がするのですが,まだ,緩やかではない下がり方をするというのが一般的な見方なのでしょうか。

    当方,タイミング的にそろそろ持ち家が欲しいのですが,下げてくれるのであれば一部の強気物件に住みたいものの,なかなか下げてくれそうにないので,最近出始めたお手頃物件で手を打とうと考えておりますが,お手頃物件ですら,割高なのでしょうか。

  59. 121 匿名

    場所による。
    ミニバブル前の水準になったかどうかがひとつの基準かもね

  60. 122 匿名さん

    ありがとうございます。

    一部,強気物件を除き,ミニバブル前の水準に近づいている気がしております。
    強気物件も影では値引きしているようなので,頑張って値引きしてなんとか
    ゲットします!

  61. 123 匿名さん

    まだまだ下がる。
    成長期と180度逆向きなのだからミニバブル以前どころでなはない。

  62. 124 匿名さん

    もう上がってるけど。まだ下がってるなら買う価値ない物件だよ。

  63. 125 匿名さん

    もう上がっているとは具体的に教えて?   自分ちのばあさんがあれが上がった話?

  64. 126 物件比較中さん

    給与水準、雇用状況が回復しない限り
    多少、上下しつつも下がると思うよ。

    ただ、下がるの待つのもありだと思うけど、
    金利が急騰してローン組めなくなりそうなのが怖いんだよね・・・。
    国債発行やめてくれ~

  65. 127 匿名さん

    金利という面ではもう買ったほうがいいだろ。
    少々安くなっても金利が高くなれば、差額分なんてすぐ吹き飛んじゃう。
    下がるかどうか分からない物件価格より、確実に低い金利をとったほうが合理的でしょ・・・

  66. 128 匿名さん

    もう既に,ミニバブル全盛期より20%くらい下がっていません?
    2003年頃より下がるというお考えでしょうか。
    また,あと何年くらいかけて,ミニバブル前より下がるのでしょうか。その間の賃料もばかにならないので,あと10年かけて,今より10%くらい下がるのであれば,買ってしまうおかと…。

  67. 129 物件比較中さん

    経済情勢、雇用状況は2003年よりかなりひどい
    状況だけどね。

    ただ、金利を考えると確かに待てないよね。

  68. 130 匿名さん

    上がってる事例ね〜、あなたの欲しい物件が下がってるなら、それでいいんじゃない。

  69. 131 匿名さん

    5000万借り入れるとして、金利が1%上がるだけで年間50万の金利負担増。それが35年間だとしたら、50 X 35X0.5
    でざっくり875万ぶんの負担増。
    てことは、仮に物件価格が6000万だとしたら、約15%値切ることと金利が1%上がることが天秤ということになる。
    そのぐらい長期で借りるときの金利インパクトは大きいということね。

  70. 132 匿名さん

    まぁ35年経ったらマンションの価値もないし、繰上げ返済する人がほとんどでしょう。
    安易な考えですなぁ。
    金利上昇よりもマンションの需給関係のほうがはるかにインパクトがあるのは火を見るよりも明らか。

  71. 133 匿名さん

    自営の仕事で年商3億ちょっとだが。
    マンション購入に5000万とか6000万とか平気でローン組む人は勇敢だと思うよ。
    年収3000万以上あってもおいそれとは考えないんじゃないかな。
    キャッシュで2億プールしてるけど、先のこと考えたら住まいに使うなんて度胸ない。
    というわけで15万賃貸のままです。

    ここで買い煽ってる業者ってどんな経済感覚してるのか、いつも不思議に思う。

  72. 134 匿名さん

    自営のメンタリティと
    まあ安定している会社勤めているの人とは違って当たり前

    年商?うましかタレントが、わぁ~すご~いとか言ってそうだね

  73. 135 匿名さん

    やっぱ,正解は,「一生買わない」ですね!私の持っている不動産,借りてください!

  74. 136 匿名さん

    買う気もないのに掲示板で煽ってる人の感性が疑われます。
    でも、うちのマンション借りてくれる人には感謝してます。ローン払った残りを貯蓄できるのは、借り手さんがいてくれるから。ほんとありがとう。

  75. 137 匿名さん

    年商3億w

    家賃15って学生か何かなの?

  76. 138 匿名さん

    >133
    6千万くらいの借金にびびってるから年商3億止まりなんじゃない?

  77. 139 匿名さん

    しかも年商3億で売上原価は2億9000万円とかいうオチでしょ。

  78. 140 匿名さん

    平日昼に掲示板で遊べるくらい暇で
    家賃15万で
    年商3億で
    キャッシュで2億プールしてる

    そりゃいっぱい釣れる罠

  79. 141 匿名さん

    うちも3億くらいだけど事務所兼住宅で35万家賃。
    いたって常識の範囲だと思うがね。

    頑張れ売れ残り営業マンw

  80. 142 匿名さん

    >>139
    大正解

  81. 143 匿名さん

    年商⇒年収⇒所得⇒手取り・・・
    所得で3億だったら正直凄いと思う。
    3000万円なら裾野が広がって来るかな。

  82. 144 匿名さん

    >15万賃貸

    ここだけすげえリアリティ

  83. 145 匿名さま

    頑張ったねぇ!


    設定は

    3億とか2億とか並べてみるあたりがカワイイ。
    強がってみても何故だか新築板に出入りしてるとこがまたカワイイ(笑)

  84. 147 匿名さん

    ま、不動産屋の大風呂敷は昔からだから。(笑)
    ここで大ボラ吹いてて夜はデリヘルの送迎バイトだったり。(笑)

  85. 148 匿名さん

    大林組、540億円の最終赤字に転落 今期、ドバイ関連で損失拡大
    3月24日16時23分配信 産経新聞

     大林組は24日、2010年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終損益が540億円の赤字(前期は109億円の黒字)に転落する見通しだ、と発表した。従来予想は75億円の黒字。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国から受注した無人運転鉄道システムで設計変更や追加工事などで工事費が膨らみ、損失を計上する。国内外で受注が減少するなどで、売上高予想も前年同期比19・8%減の1兆3500億円(当初予想は1兆5100億円)に下方修正した。

  86. 149 匿名さん

    ドバイはアラブ人の作戦勝ちってことで。
    大林だけじゃなく性善説で育ったダボハゼが生贄に。

  87. 150 匿名

    約束守るのが当たり前なのって日本ぐらいだからね。破られときは下方修正すりゃいいやって感覚でやってるとこの株を買ってるのがいけないんだろーな

  88. 151 匿名さん

    埋立地の高層マンションが地盤液状化して住めなくなったら、施主や監督官庁相手に責任追求できるかと思ったら。
    あの契約書ってガッチガチに免責されてるね。
    ご愁傷様だぞマジで。

  89. 152 匿名さん

    やばい  ほんとうですか?

  90. 153 匿名さん

    自然災害に起因する被害なんて、補償する馬鹿いないだろ。逆に補償してる建物教えてくれ。

  91. 154 匿名さん

    地震保険は?

  92. 155 匿名さん

    地震保険は免責限度が低いっていうじゃないか。

  93. 156 匿名さん

    2月消費者物価1.2%低下 12カ月連続前年割れ
    3月26日8時46分配信 産経新聞

     総務省が26日発表した2月の全国消費者物価指数(CPI、平成17年=100、生鮮食品を除く)は前年同月比1.2%低下の99.2となり、12カ月連続の前年割れとなった。下落幅は1月(前年同月比1.3%低下)より縮小したものの、デフレの長期化は鮮明となっている。

     品目別では、ガソリンが17.8%上昇して3カ月連続のプラス。昨年まで物価全体を押し下げていた影響は解消された。ただ、深刻な消費不振による物価下落の圧力は根強く、薄型テレビが31.0%低下、電気代が9.4%低下した。

     また、先行指標となる3月の東京都区部CPI(速報値)は生鮮食品を除く総合指数が98.9となり、1.8%下落した

  94. 157 匿名さん

    >>154
    地震保険ってほんの気休めだよなw

  95. 158 匿名さん

    日本は地震が多いというリスクを織り込んでるから
    補償金も安い。

  96. 159 匿名さん

    掛け金は高い

  97. 160 匿名さん

    高い掛け金ぶんで良い土地に住むこと考えたほうが賢くない?

  98. 161 匿名

    やや無駄だとは思うがそんなに選択肢の幅が増えるほどの差か?

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸