埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 13:43:45
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
サンクレイドルふじみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 30501 名無しさん

    いよてつ高島屋ってどこかと思ったら愛媛県か
    愛媛以下なんだ

  2. 30502 通りがかりさん

    >>30500 匿名さん
    仕方なくないです
    こういう匿名掲示板でしょーもないこと書いてるのならまだしも仮にも実名で記事を書いてそれで飯食ってるライターがそんなことしたらダメです
    もしそう思うならあなたはこのライターさんのことをよく調べもしないで記事書いてる人だって馬鹿にしてるってことですよね

  3. 30503 名無しさん

    >>30497 匿名さん

    惜しい!

    順位 店舗名      売上高  対前年比
    51位 そごう大宮    265億円(19.6%)

  4. 30504 口コミ知りたいさん

    大宮はルミネとエキュートで500億くらい売り上げてた気がする。
    大宮駅ではないがコクーンもヨドバシ入れないで350億くらいだったかな。

  5. 30505 マンコミュファンさん

    >>30497 匿名さん
    こんなの載せても意味ないよ。今の人はデパートなんか行かないんだから。ネット主体でルミネ、コクーン、周辺のイオン群に行くのです。

  6. 30506 匿名さん

    混雑マップみて大宮の位置を再確認しましょう。どれも縮尺と日時は同じです。本日昼間1時の混雑状況。大宮~浦和と山手線北と山手線南と千葉と横浜です

    1. 混雑マップみて大宮の位置を再確認しましょ...
  7. 30507 匿名さん

    はっきり言って混雑してても金使わない奴らばかりじゃ意味ないのよ。

  8. 30508 eマンションさん

    >>30497 匿名さん
    大宮とは全く関係ないんだけど名古屋高島屋少なすぎない?
    高島屋が松坂屋を抜いて名古屋の商業の中心が栄から名駅に移ったって話をきいたことがあるんだけど。

  9. 30509 口コミ知りたいさん

    >>30505 マンコミュファンさん
    だからこそ駅前商業施設は郊外のSCにあるようなテナントではなくもっと質の高いテナントを誘致しなければならないはずなのに門街ときたら、、、

  10. 30510 匿名さん

    >>30507 匿名さん
    なんと1人当たりの売り上げも大宮の方が少ないのです

    1. なんと1人当たりの売り上げも大宮の方が少...
  11. 30511 匿名さん

    そごう大宮 4店舗中売上最下位
    高島屋大宮 全店舗中売上最下位

    これが大宮が置かれてる現実

    1. そごう大宮 4店舗中売上最下位高島屋大宮...
  12. 30512 匿名さん

    駅前商業の活性化するにはどうしたらいいんだろうね。
    オフィスの従業員よりタワマン住民の方が街に金落とすんじゃないかね。
    門街見てるとそう思うわ。

  13. 30513 評判気になるさん

    >>30511 匿名さん
    そごうは大宮以外は大型店じゃん。むしろ数あった中型店の中で唯一生き残った点を評価してあげてください。
    そして高島屋は再開発待ちの仮の姿。
    再開発とともに大宮高島屋SCとして生まれ変わる。
    はず。

  14. 30514 名無しさん

    高島屋立川店はなくなるとニュースに出てた

    池袋渋谷千葉とヨドバシエリアは百貨店の売上に入れないだろうから激減するだろうな

    池袋東武のワンフロアがダイソーになるそうで、百貨店は時代の流れでショッピングセンターになるのがもう既定路線なんだろうね

  15. 30515 マンコミュファンさん

    >>30512 匿名さん
    オフィスとマンションを比べた時にそこにいる収入のある人間の数が違い過ぎるでしょ。
    例えば3LDKに父母子子で住んでた場合収入があるのは父母の2人もしくは片方だけだけど、同じサイズのオフィスだったら数十人の収入のある人間がそこにいることになる。

  16. 30516 匿名さん

    百貨店の売上を維持できてる地域もあるのだから、時代の流れのせいにしちゃいかん。

  17. 30517 通りがかりさん

    >>30515 マンコミュファンさん
    収入なくても食事をするし、教育も受ける。
    それにオフィス従業員は昼はお弁当なら、会社と家の往復で大宮に全く金を落とさないこともある。

  18. 30518 匿名さん

    >>30515 マンコミュファンさん
    よほどいい企業の職員じゃなきゃかつかつで大宮にお金落とさない、または池袋新宿渋谷など他のエリアでお金落とす可能性高い。しかし、タワマン民なら一億近いマンションが買える余裕があるプラス日常の生活は大宮で済ますから生活必需品は大宮で買ってくれるし、家から近く便利だから、大宮の店で消費するインセンティブも得やすい。

  19. 30519 マンション検討中さん

    >>30516 匿名さん

    池袋渋谷千葉とヨドバシになっちゃうのに?
    百貨店じゃなくてもうショッピングセンター一直線でしょ

    池袋も千葉もヨドバシになるの嫌がってるけど、もうそうなるの確定された

  20. 30520 匿名さん

    大宮の街に人が来なくなったし大宮駅前に人が流れてこなくなった
    商業施設がまだ潰れてないから危機感薄いが百貨店以外の商業施設も軒並み不調で危機的状況

  21. 30521 匿名さん

    >>30519 マンション検討中さん
    未来の話でなく現状の売り上げで考えてってことでしょ。
    以下引用
    「西武池袋、西武渋谷、横浜そごうについては黒字が見込めるが、それ以外の地方店7店(西武所沢S.C.、そごう大宮、そごう千葉、西武東所沢S.C.、西武秋田店、西武福井店、そごう広島)については黒字化はきわめて難しく」
    西武池袋は一部がヨドバシになって残る可能性あるがそごう大宮は潰れるかもね。

  22. 30522 評判気になるさん

    >>30519 マンション検討中さん
    逆に百貨店が減ることにより百貨店がある地域に付加価値が生まれることもあるよね。
    映画館がなくなったのも時代のせいにしてたけど、負けを時代のせいにしてるだけに思える。

  23. 30523 名無しさん

    >>30522 評判気になるさん

    池袋渋谷千葉とヨドバシになるのはやはり時代なんじゃない?

    池袋渋谷千葉と百貨店エリアが激減して付加価値が薄れていくってことになるが

  24. 30524 口コミ知りたいさん

    >>30523 名無しさん
    時代の流れだとしても、悪い時代の流れに乗らないようにしないといけない。
    大宮そごうが撤退したとして、そごうより魅力ある施設に生まれ変わるとはとても思えない。

  25. 30525 口コミ知りたいさん

    >>30518 匿名さん
    タワマンと同程度の規模のオフィスビルに入る企業はそれなりに給料いいでしょ。昼間人口増やすにはマンションよりオフィスだよ。

  26. 30526 口コミ知りたいさん

    >>30520 匿名さん
    乗降客数は増えてるみたいだけどね。

  27. 30527 匿名さん

    やっぱりタワマン建てなきゃ駄目だな。
    桜木駐車場もいい提案なかったらタワマンでいいんじゃないか?
    あそこなら45階建て6本で3000戸いけるだろ。

  28. 30528 マンション掲示板さん

    >>30525 口コミ知りたいさん
    門街見てるとオフィスの人達がお金落としてる感じしないよ。
    オフィスを有難がる意味がわからん。

  29. 30529 匿名さん

    >>30525 口コミ知りたいさん
    オフィスだと税金が入るっていうメリットと周辺人口が増えるっていうメリットは
    あるがその人達が大宮駅で買い物するかは分からない。
    タワマンなら必ず大宮駅周辺で買い物する人たちが増えるので商業の維持、発展に
    つながる。世帯数も圧倒的にタワマンの方が多い。
    こう考えるとタワマンも結構侮れないよ。むしろガンガン建てるべき。
    商業衰退したら街の魅力は激減で結果人口も減る。

  30. 30530 匿名さん

    >>30525 口コミ知りたいさん
    さいたま市に本社がある大企業の平均年収は500~600万程度(埼玉りそな、しまむら、日本製衡所)もっと悪い企業も多い。

  31. 30531 販売関係者さん

    >>30527 匿名さん
    建築基準法を勉強しましょう

    >>30529 匿名さん
    本当にそうでしょうか?
    同じ埼玉にいい見本があります、川口です

    タワマンを無造作にいくつも建て、爆発的に人口を増やした結果、朝の通勤ラッシュでホームに人が入りきらず入場制限しなければならない程になりました

    そんな川口の駅前はどうでしょうか?川口駅は駅ビルが入っている訳でもない、にもかかわらず駅前の商店街は閑散としており、そごうも撤退してしまいました

    地元の方の声では、30~40年前の方がこの辺りは賑わっていたとのことです、その頃にはまだタワマンなどというものは川口には無かったでしょう、これが現実です

    もちろん周辺人口を増やすことも大事です、しかし、大宮駅という巨大ターミナル駅の存在を最大限に活用するならば、やはり大宮に来てもらう、降りてもらう機会を作ることが大切だと思います

  32. 30532 マンコミュファンさん

    それにせよ大宮は西も東も戸建が多すぎる
    駅前タワマンは戸建の人々を立ち退かせるためでもあるんだから引越してほしい

  33. 30533 eマンションさん

    マンションで発展するなら埼玉はもっと大都会になってるだろうが

  34. 30534 匿名さん

    >>30531 販売関係者さん
    川口の商店街が発展してないのは東京に近すぎるからでしょ。市川とか川崎と一緒。あと、川口はイオンなど大型店の影響が大きいと思うけど。大型店に商店街が駆逐されるのは自然の摂理。東京であっても商店街がなくなってる地域も多い。むしろ東京のベットタウンとして栄えなければ川口の商店街も地方都市みたいにシャッター街になってただろうね。
    繁華街も大宮と比べて明らかに弱いし仕方ない。それに比べ大宮は繁華街もある程度発展してるし東京都も程よい距離がある。

  35. 30535 通りがかりさん

    人口を増やしても増やしても東京の養分が増えるだけで地元の埼玉は発展していかない
    大宮に求められるのは埼玉県民を埼玉に留まらせること

  36. 30536 口コミ知りたいさん

    三宮は駅前のタワマン建設を規制してるよね。少なくとも神戸市タワマンは駅前発展にマイナスと考えてる。ここはマンションコミュニティだから世間よりタワマンの評価が高い人が多いみたいだけどタワマンはどこにでもあるのに対して高層オフィスは選ばれた大きな街にしかない時点でどちらが付加価値が高いかは明らか。

  37. 30537 匿名さん

    西口は東口と違いオフィス開発をしてきたのに、そごうの売上は落ち込み撤退するかもと心配もされている。
    タワマンを建てまくれという趣旨ではなく、駅前商業の衰退を食い止める手段は、オフイスよりタワマンの方が有効ではという話。
    川口もタワマン建てなければもっと衰退してたと思う。

  38. 30538 通りがかりさん

    別にタワマン建てなくても人口は増え続けてる
    商業施設自体の魅力、そして街自体の魅力が無いから人が来なくなってるんでしょ

  39. 30539 買い替え検討中さん

    >>30537 匿名さん
    >川口もタワマン建てなければもっと衰退してたと思う。
    この理屈が成り立つのであれば西口のオフィス開発がなければそごうの売上はもっと落ち込んでいたという理屈も成り立つ。
    オフィスのほうがタワマンより人口が増えることは間違いないのだからあとは商業施設が魅力を向上させることだね。

  40. 30540 マンション掲示板さん

    >>30500 匿名さん
    これをみると
    >>30470 eマンションさんが言ってた柏とかと横浜が同レベルってのも違うのかな
    百貨店の売上だけだけど
    下の混雑レーザーを見る限りさいたま市横浜市の混雑はそう変わらないから、大宮はオフィス特化型の街なのかな?
    何れにせよベッドタウンのさいたま市が日中賑わっているのはいいことだ

  41. 30541 匿名さん

    >>30540 マンション掲示板さん
    混雑レーザーでも2倍以上差があるぞ。縦の範囲はほぼ変わらんけど色の濃さと横の範囲は2倍以上ある

  42. 30542 匿名さん

    >>30540 マンション掲示板さん
    オフィスの話は前したけど、別に多いわけではない横浜の3分の一で千葉とイイブン

  43. 30543 匿名さん

    調整会議の日程やっと出た
    13ヶ月ぶりの開催
    だが内容的に広場の区域とか決まったのか微妙だ

    令和5年3月1日(水曜日)午後3時から2時間程度

    2.会場
    ソニックシティ地下第3~5展示場(大宮区桜木町1-7-5)

    3.内容(予定)
    議題(1)これまでの議論の振り返り
    議題(2)今年度の検討状況について
    議題(3)今後の進め方について

    本会議は事前申込(先着20名)により、会議を傍聴できます。以下をご確認の上、お申込み下さい。

  44. 30544 検討板ユーザーさん

    残念ながらさいたま市のオフィス面積は千葉市の半分です

  45. 30545 名無しさん

    就業者数とか分類見ても千葉が下なんだけどな
    多分スカスカなんだろうな

    正社員の割合は顕著にさいたま市が上
    世帯年収差があるのがここらへんある?

  46. 30546 通りがかりさん

    >>30532 マンコミュファンさん
    よくわからない論理だな。マンション建てたからってそこに立ち退くわけないだろ笑

  47. 30547 匿名さん

    さいたまの企業が束になってもイオン一社に敵わないしな
    百貨店売上も酷いしオフィス面積は少ないし高校の進学校実績も千葉や神奈川に完敗だし大学もクソ
    知れば知るほどショボいのがさいたま

  48. 30548 販売関係者さん

    丸の内なり新宿なり池袋なり、ああいう所が何故発展しているかと言えば、そこが交通(鉄道)の要所だからです

    大宮は駅の規模に対して乗降客数はそこまで多くありません、人は沢山集まってきますが、そのまま東京方面に向けて素通りしてしまう為ですね

    池袋が何故あんなにも発展したかと言えば、埼玉県からのアクセス性がとても良いからです、元々池袋という土地に魅力があったわけでもないですし、元は人が好んで住まない湿地帯、繁華街も戦後の闇市がルーツです

    それが、関東大震災後、そして戦後から人口が爆発的に増加した埼玉県から人を吸い上げる拠点としてあれだけの都市が出来たのです

    大宮駅も駅の規模からすればそれくらいのことが出来るはずではあります、少なくとも埼玉県内から人を集められるようになるだけでもかなりなものだと思いますよ

  49. 30549 マンション掲示板さん

    >>30529 匿名さん
    大宮にオフィスができたら大宮の側に住む人も増えるでしょ
    東京だって東京に仕事があるから住まざるを得ないんだし、それでも東京は高いからさいたまに下ってきてさいたま市に住んでる人が大多数でしょ
    これからはさいたまに住まざるを得ない人を生み出すためにオフィス誘致の方が重要だわ

  50. 30550 マンション掲示板さん

    ここには大宮駅の理想は①駅前に南銀座の低層階雑居ビル派②駅前タワマン派③オフィスビル派がいるね
    何が正解かは言わないけど、地権者も含め方法性がバラバラだと開発の趣旨もぶれるし一向に再開発が進まないね
    これだとライバルの横浜千葉に置いていかれるわ
    今ならまだ間に合うから頑張ってほしい

  51. 30551 匿名さん

    >>30550 マンション掲示板さん
    ここの意見が全て現実に反映されると思ってるのを見るとアホらしくて呆れる
    こんな場末の掲示板に影響力なんて皆無だろ

  52. 30552 匿名さん

    >>30544 検討板ユーザーさん
    >>30545 名無しさん
    >>30547 匿名さん

    なおデータは千葉市の完敗
    多分空きビルが相当多いんだね

    小売・卸売業商品販売額
    さいたま市 521,815千万円 17位 (815市区中)

    千葉市 368,230千万円 20位 (815市区中)

    可住面積当たりの飲食料品小売事業所数
    さいたま市 8.0 所/km2 99位(814市区中)

    千葉市 5.8 所/km2 143位(814市区中)

    人口10000人当たりの飲食店数
    さいたま市 31.9店 632位(814市区中)

    千葉市 31.4店 645位 (815市区中)

    街の事業所の売上金額
    さいたま市 1,564,155千万円 17位 (815市区中)

    千葉市 1,161,471千万円 21位(814市区中)

    出典:総務省・経済産業省「平成28年経済センサス」

  53. 30553 通りがかりさん

    >>30550 マンション掲示板さん
    駅前に低層雑居ビル派なんていないでしょ
    やたらと南銀を目の敵にしてるコメントに対して歓楽街があるのは仕方ないとおしえてあげてるだけで。
    あと千葉はともかく横浜をライバルというのはマジで恥ずかしいからやめて。

  54. 30554 マンション検討中さん

    >>30534
    川口の商業レベルを市川や松戸を並べるならわかるが川崎は違うわな
    都市規模も商業も格が違いすぎるぞ

  55. 30555 匿名さん

    やっとまちづくり調整会議の開催日が発表されたか
    膨大な資料が当日公開されるので楽しみ

  56. 30556 マンション検討中さん

    どうしてここの人たちはそんなに歓楽街を否定するんだ?
    GCSはGCSとして表の顔を作り、南銀は南銀で夜の顔があってたほうが街としては面白いんじゃん?

  57. 30557 マンション検討中さん

    例えば横浜なら関内の東には浜スタと中華街と日本大通りと山下公園と大さん橋といった観光デートスポットだらけだし、関内の西には伊勢佐木モールや大通り公園のような表の顔が山ほどある。しかしその一方、伊勢佐木町、福富町、野毛小路のような歓楽街、飲屋街、風俗街、さらに黄金町のようにドヤ街までしっかりとあるし、なんなら南銀なんかより遥かに裏の顔もデカイ。
    広くて綺麗で明るい華やかなエリアと、狭く危険なニオイのするディープなエリアが隣り合わせでひしめいている。だからこそ横浜は魅力的で面白みがある街と思う。
    大宮がこんなに歓楽街を目の敵にしているのはなぜか。それは裏の顔が表の顔より目だっちゃってるからじゃないかね。つまり南銀が悪いのではなく、表の顔が弱いだけと分析する。

  58. 30558 マンション掲示板さん

    みんな色々書くけど、大宮駅最寄りの新築マンションの坪単価は350だ
    市川は330だ、南船橋、千葉、海浜幕張も300切ってなかった?新浦安は最近供給実績無し、

  59. 30559 マンション検討中さん

    大宮に人を呼び寄せるにはどうすればいいかもっと真剣に考えるべきだね
    再開発ビルにチェーン店を入れるだけじゃ「SCでいいじゃん」となってわざわざ大宮に行く気にはならないだろう
    そごうも高島屋も賞味期限切れで再開発も失敗したら大宮はもうオシマイくらいの危機感持たないと

  60. 30560 検討板ユーザーさん

    >>30553 通りがかりさん

    仕方がないで済むには問題が多すぎるわ

    民度も歌舞伎町より酷いしあんな古臭いものを許容できる気がしれない

    それに横浜も大阪や名古屋をライバル視してるからそこはお互い様だよ

  61. 30561 匿名さん

    >>30552 匿名さん
    デパートランキング外の大宮が何言っても説得力無し

  62. 30562 販売関係者さん

    >>30559 マンション検討中さん
    その通りですね

    大宮は池袋なんかを参考にするといいと思うんですよね

    池袋ってよく埼玉の植民地なんて言われますが、元々新宿に流れていた埼玉県民の流れを池袋で堰き止めた結果なんですよね、埼玉県民にしてみたら、新宿まで行かずとも、途中の池袋で事足りる、なら池袋でいいやとなる訳です

    大宮に関しても、大宮で事足りるようになれば、少なくとも大宮を通り越して東京に流出する人の流れくらいは堰き止めることが出来るはずですから、まずはそこからでしょうね

  63. 30563 匿名さん

    >>30561 匿名さん
    デパートなんてもう昭和の遺物。
    未だにそんなのに縋ってる昭和世代と千葉民哀れ。

  64. 30564 マンション掲示板さん

    >>30557 マンション検討中さん
    表の顔が弱いから表の顔を立派にしたい
    大宮の一等地に南銀座が居座ってて表の顔を立派にできないから邪魔な裏の顔を表の顔に変えたいだけじゃないの?
    皆裏の顔を否定はしてないと思うよ
    西口が大手町みたいだったら南銀座も八重洲みたいな味のある街って思うよ

  65. 30565 マンション検討中さん

    >>30563 匿名さん
    大宮はデパート以外の商業ビルも軒並み死んでるけどね
    駅構内だけ元気

  66. 30566 匿名さん

    >>30563 匿名さん
    その昭和の遺物のデパートを超える商業施設が何も無いくせに駅前だけは未だに昭和のままの大宮が何言っても説得力無し。

  67. 30567 口コミ知りたいさん

    >>30539 買い替え検討中さん
    平行線になりそうだけど人口ではなく、どちらがお金を大宮に落とすかなんだよ。
    大宮で働いてる人が大宮に住める程お金があればこんな議論も不要なんだけど、現実は都心で働いてる人より給料は低い。大宮駅近に住んでる人達の方が確実にお金があり、大宮にお金を落とすのは明らかなんだよ。

  68. 30568 匿名さん

    >>30565 マンション検討中さん
    >>30566 匿名さん

    なおデータでは千葉市の完敗
    知れば知るほどショボいのが千葉

    小売・卸売業商品販売額
    さいたま市 521,815千万円 17位 (815市区中)

    千葉市 368,230千万円 20位 (815市区中)

    可住面積当たりの飲食料品小売事業所数
    さいたま市 8.0 所/km2 99位(814市区中)

    千葉市 5.8 所/km2 143位(814市区中)

    人口10000人当たりの飲食店数
    さいたま市 31.9店 632位(814市区中)

    千葉市 31.4店 645位 (815市区中)

    街の事業所の売上金額
    さいたま市 1,564,155千万円 17位 (815市区中)

    千葉市 1,161,471千万円 21位(814市区中)

    出典:総務省・経済産業省「平成28年経済センサス」

  69. 30569 マンション検討中さん

    元気のない大宮に大手デベは本当に立派な商業オフィスビルを建ててくれるのかね?
    例えば高島屋をリニューアルしたら売上10倍になるくらいの勝算がないと力入れてくれないんじゃないかと

  70. 30570 匿名さん

    >>30568 匿名さん
    ほぼ誤差やん。小売り販売額も人口比で見たら大して変わらないし、千葉市の1.3倍の人がいること考えたら人口当たりの発展度はほぼ同じ

  71. 30571 匿名さん

    >>30570 匿名さん
    2兆円が誤差は草
    反論するならデータで示せ妄想は要らね
    所詮データで反論すらできない小物よ

  72. 30572 マンション検討中さん

    くだらない数字遊びをしても大宮駅前の商業施設が軒並み苦しい状況は変わらないよ

  73. 30573 匿名さん

    >>30572 マンション検討中さん
    で、ちゃんとしたエビデンスで反論できないんですね。

  74. 30574 匿名さん

    くだらないなんてこの程度の認識の奴らが街の開発を語るなんぞちゃんちゃらおかしくて片腹痛いわ。

  75. 30575 マンション検討中さん

    千葉そごうは存続濃厚
    大宮そごうは先行き不透明で厳しい
    大宮高島屋は瀕死状態
    その他大宮の商業ビルも厳しい状況

    数字遊びしてもこれが現実だからね

  76. 30576 評判気になるさん

    >>30567 口コミ知りたいさん
    年収2000万の人と年収500万の人どっちが大宮に金を落とすかという話なら当然前者だけどマンションとオフィスじゃ圧倒的にオフィスのほうが人数が多いわけだから年収2000万の人1人と年収500万の人20人どちらがお金を落とすかということなのよ。
    大宮に住んでる方が確実に大宮に金を落とすというけどオフィスの20人のうち5人が大宮に住んでたらオフィスの方が金を落とすということにねるよね。その5人以外も大宮以北に住んでる人は会社帰りはもちろん休日も大宮で買い物したりするんじゃないかな。
    まあお互い推測で話してるからあなたの言う通りこの議論は平行線のままだろうね笑
    ちなみにタワマンが不要と思ってるわけではなくアライヘルメットあたりなら是非タワマンを建ててほしいと思ってるけど駅前一等地にタワマンは勿体無いかなと思ってる。

  77. 30577 通りがかりさん

    なお>>30575の妄想でしかない模様

  78. 30578 匿名さん

    大宮高島屋は売場を削ってテナント貸しフロアを増やしたから、大宮GCSまで待ってくれるんじゃないかね。
    まさか高島屋よりそごうの心配をしなくてはならないとは。

  79. 30579 名無しさん

    大宮に住んでる人も大宮以南のひとも都心出やすいからそっちにお金を落とす。
    微妙なそごうや高島屋いくなら、新宿伊勢丹行くでしょ。
    都内へのアクセスが良すぎるのも発展しずらいのかな。

    浦和伊勢丹は好調みたいだけどね

  80. 30580 eマンションさん

    高島屋は開業時に将来的にペデストリアンデッキで駅と繋ぐと大宮市に言われたらしく2階にも入り口を作れる構造になってるらしい。結果的に騙されたかたちになったわけだけどそんな大宮に愛想を尽かさず再開発を待ってくれてる高島屋に我々は感謝を込めて再開発まで全力で買い支えるべき。

  81. 30581 eマンションさん

    川崎のラゾーナを参考にすればいいと思う。
    ラゾーナができる前の川崎は西武が撤退、もう一つの百貨店であるさいか屋も閑古鳥が鳴いていて川崎に大型商業施設は無理なんじゃないかと言われていたけど蓋を開けてみたらラゾーナは900億くらい売り上げてるよね。
    魅力的な商業施設さえつくれば川崎より乗降客数の多い大宮はラゾーナ以上に売り上げる可能性もあるんじゃないかな。

  82. 30582 匿名さん

    >>30568 匿名さん
    BtoBもBtoCも合算されて製造業が多ければ稼げる卸売業商品販売額を、外商を除けばほぼBtoCのデパートの売り上げにぶつけてくる時点で説得力無し。

  83. 30583 匿名さん

    >>30582 匿名さん
    何を言おうがデータで反論できない時点で説得力無し。

  84. 30584 匿名さん

    >>30579 名無しさん
    池袋は都心新宿と近いけど大宮と比べればめちゃくちゃ発展してるでしょ。都心へのアクセスがいいからといって発展できないわけではない。

  85. 30585 eマンションさん

    >>30584 匿名さん

    そりゃ池袋は23区のターミナル駅だからね
    何もしなくても発展するでしょ
    似たような郊外の横浜千葉大宮は現状酷い有様だし、中途半端に近いのは一方的に吸われるし、集まる人の層も劣るよな

  86. 30586 匿名さん

    南銀みたいな治安が悪い雑多な歓楽街なんて、個人的には全く魅力を感じない。汚い街にはガラの悪い人間が寄ってくる。

  87. 30587 検討板ユーザーさん

    大宮に決定的に足りてないのはわざわざ大宮に行きたいと思わせる施設。
    鉄博みたいなのがあと3つくらいできれば、人は集まり買物、飲食、宿泊需要は付いてくる。
    埼玉県内はもちろん、北関東の住民に大宮を素通りさせないで、何なら都内からも大宮に引っ張れるくらいの魅力的な集客施設の誘致に成功するかどうかで大宮の未来は決まる。

  88. 30588 匿名さん

    GCSではオフィスの話題が多いけど、商業面を頑張らなければ商都としての役目は完全に終えるだろうね

  89. 30589 マンション比較中さん

    >>30586 匿名さん
    それはもうわかったから改善点等建設的な意見をおねがいします。

  90. 30590 マンション検討中さん

    大宮駅東口の火災跡、ガレキの撤去が終わってたけどあの後どうするんでしょうね?
    チケット売り場だけ残ってて違和感すごいです(汗

  91. 30591 匿名さん

    通勤時間が長くなりそうですね…

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c103b200afc10198a2d97e99254eea752461...

     川口市JR東日本に対して長年要望を続けていた「中距離電車の川口駅停車」が前進しそうです。

    このほど公表された川口市の2023年度予算案では「川口駅周辺まちづくり関連事業」が拡充され、新規事業「中距離電車ホーム増設等調査事業」に7157万円が計上されました。

  92. 30592 マンション掲示板さん

    川口に中距離とか絶対いらない...

    元々JRは川口停車反対の立場だったけど、そろそろ駅も改修しなきゃだけどJRもお金ないから、川口市がお金出すなら...って感じらしい
    JR都合の改修だと全部自腹だからね

    川口ユーザーしか得しないよね。
    入場規制するほど京浜が乱れてるときは、並行する宇都宮高崎も漏れなく乱れてるから混雑解消にはならないでしょ。

  93. 30593 評判気になるさん

    川口は何の意味が有るのか誰が得するのか判らん100m規制を撤廃して
    デベの好きなように建てさせたほうが良いと思う
    リミット99mのマンションばっか量産されてしまって、
    遠目には中韓のドミノみたいな映えないコピペマンション群に見える
    武蔵浦和も然りでライブタワーだけ一つ頭出てあとはみんな同じ
    地形の起伏に乏しい埼玉はスカイラインまで壁状で変化が無くのっぺり…

    当然日照権や電波障害等の問題は当事者が解決すればいい事で、
    99mだからって何の問題も発生しないなんてことは絶対無い
    そごうの入っていたビルはいずれ解体してタワマンにするんだろうし、
    どうせならエルザ級のを建てれば川口らしくて良いと思う

  94. 30594 販売関係者さん

    >>30591 匿名さん
    これ、選挙対策の噂もあるのであまり鵜?みにはしない方がいいですよ、川口市議会選挙が今年の4月に迫ってますからね

    JRは今も昔も変わらず消極的らしいですが、仮に川口市が全額負担という条件でJRがOKを出しても、そこから全体の構想や手続きを~なんてやってたら、実現するのは数十年先でしょう、2030年頃には東京ですら人口が減少に転じるというのに、数十年後の川口駅にそれほどの需要があるのかはとても疑問ですね

  95. 30595 評判気になるさん

    >>30592 マンション掲示板さん
    川口の発展は埼玉の発展だから、川口の利便性が増す事について何ら異議無し
    川口ほどの人口の市で中電が停まらないのは最早冷遇
    川口に停まるとウチらが不便になるから…同じ県内でこの発想が大宮という街の器の小ささだと思う
    八潮草加あたりの人間は東北上越新幹線の乗降に上野駅を使うそうだが、
    その人たちが大宮なんか通過して良いと言ってるのと一緒

  96. 30596 匿名さん

    >>30593 評判気になるさん

    最近99mのタワマンってどこにでも建ってるね
    GCSにもできるとしたらこのクラスでないとインパクトないわ
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52541628.html
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52541346.html

  97. 30597 口コミ知りたいさん

    >>30595 評判気になるさん
    川口の発展は埼玉の発展?
    川口ほど東京しか見てない街はないだろ。
    自分たちが埼玉県民だという自覚があるかも怪しいレベル。

  98. 30598 検討板ユーザーさん

    >>30590 さん
    さいたま市に土地を売ってもらうのが理想。
    今の変形の土地なら地権者もビルを建てるにも限度もあるだろうし、違和感はあるけど再開発にはマイナスではない。

  99. 30599 販売関係者さん

    >>30595 評判気になるさん
    中距離電車というのは、通常の電車列車より長い区間の拠点同士を結ぶという役割があり、電車列車と区別されています

    川口駅は隣の赤羽駅に中距離電車が停車しますので、川口駅に停まらないのは当たり前です、人口は関係ありません

    当たり前ですが、中距離電車が停めれば利便性が増すのは川口駅に限った話ではありません、西川口だって蕨だって同じです、むしろ南浦和であれば武蔵野線と接続できるので利便性はこちらの方が増します

  100. 30600 匿名さん

    川口は発展して埼玉を盛り上げるどころか中華街化して迷惑かけてるよね

スポンサードリンク

メイツ川越南台
ガーラ・レジデンス八潮

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

未定

3LDK

66.25m2~78.32m2

総戸数 76戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

2LDK・3LDK

56.51m2~65.4m2

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸