東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲、東雲エリアの心配」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲、東雲エリアの心配

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-19 15:12:00
【地域スレ】湾岸地域の住環境| 全画像 最新の検討スレ 契約者・住民スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲、東雲でマンションが乱立していますが、住む人間の多さから駅が持つキャパを遥かに越える気がするんですが…。

[スレ作成日時]2006-07-27 21:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲、東雲エリアの心配

  1. 101 匿名さん

    ちょっと、荒れてきましたね・・・。
    ここで一服。一息つきましょう! みなさん!
    豊洲はいい町ですよ。
    豊洲住民はマンション同士、先住民の方ともにホント仲良し、だと思います。
    町内会もしっかりしているので、
    住み心地いいはずですよ。

  2. 102 匿名さん

    >>88
    最近の豊洲物件は、一戸あたり公共施設整備協力金125万円を支払っているはずですよ。
    SCTPCTもそうですし、その後販売される物件もね。
    ラッキーなことに、PBやTFCは滑り込みセーフで支払う必要がなかった。
    ただし、豊洲北が出来るまでは、辰巳第二に通わなければならなくなったけどね。
    また、マンション入居時期を巡って、PBと江東区の関係はかなり悪かったようで、PBは最終的に江東区マンション等建設指導要綱に基づ
    いた要請に対応しないマンションということで、江東区から書簡を持って非難された。
    それが影響しているのかどうか分からないけど、江東区は、豊洲北小開校後もPBがその学区に組み入れられるのか、従来どおり辰巳第二のままなのか未定とのある種冷たい立場を取り続けたのは、豊洲Watcherなら有名な話。
    掲示板の情報なんかによると、江東区との対応をそつなくこなしたTFC豊洲北小開校後その学区に組み入れられるとの内示が早々にあったにも関わらずにね。
    最終的には、PBの理事会の働きかけもあって、PBの子供達も晴れて豊洲北小に通うことが出来ることになったはず。
    だから、一応豊洲の小学校不足問題は解消している。
    4、5丁目の子供達が大通りを渡って、ちょっと距離のある小学校に通うのを問題視する人もいるかもしれないけどね。
    新しい学校には新しい学校なりの良さもあると思いますよ。
    多くの子が転校生状態だから馴染みやすいだろうし、これは想像だけど最新の教育機材(例えばITインフラとかね)を使って勉強できるとか。

  3. 103 匿名さん

  4. 104 匿名さん

    豊洲は地震の災害受けにくい方だと思います。
    まず密集地帯じゃありませんし、比較的新しい鉄筋住宅中心だから、
    火災の心配も少ないですし。
    いまどきのマンションなら、液状化対策もされていますしね。
    -----------------------------------------------------------------------------------
    ■地震に対して
    ・東京の液状化予測図(東京都土木技術研究所)によれば、東京インナーハーバーエリアの多くの部分は液状化の発生が少ない地域になっています。
    東京都が公表している東京都港湾計画では、このエリアは緊急援助物資の輸送を行う耐震護岸整備とともに、オープンスペースや緊急輸送道路の確保を図るとされています。
    ・震災時に道路が寸断されても、エリア全体が海に接していることから、海上輸送によりいち早く避難でき、救援物資が届く等の利点があります。
    東京インナーハーバー抜粋
    ---------------------------------------------------------------------------------------

  5. 105 匿名さん

  6. 106 匿名さん

    >いまどきのマンションなら、液状化対策もされていますしね。

    本当に有効な対策なのか、地震が来てみないと誰にもわからないのでは?
    過去も地震対策でいろいろな、設備があったけどことごとく役に立たないのが
    半数以上ありました。
    自然に対して、人間の知恵なんて無力なんですよ・・・

  7. 107 匿名さん

    みなさん都庁で地震に関する地域危険度の本でも買ってきたら。
    地震の被害は液状化だけではないのがわかりますね。
    いろんな被害を想定すると、トータル的に豊洲や東雲はAABでまあ良いほうです。(AAAが最高)

    そう、自然に対して、人は無力です
    でも受け入れた上でできうる限りの防御をするのが当然です。
    実際役に立たなくてもそれは結果論で、事前に知恵をしぼり頑張るのが人間ですから。
    でなきゃ保険なんて必要ないことになりますし・・・
    地震がきてみないとわからないというなら、この議論も不毛ですね

  8. 108 匿名さん

    液状化対策とか基礎って本来、土木のカテゴリーなので、ハセコみたいに建築に特化した会社の物件はかなり心配・・・

  9. 109 匿名さん

    >>108
    名誉毀損で訴えられますよ!(長谷工に)

  10. 110 匿名さん

    豊洲あたりは地震で津波がきたら、一発で終わりじゃないですか? 津波じゃ倒れないか?

  11. 111 匿名さん

    >>110
    私は津波が来たら湾岸物件全部ダメだと思っていますが
    なぜ豊洲だけダメなのか理由をお聞きしてもよろしいですか?

  12. 112 匿名さん

    >110
    地図を見てご覧
    津波が豊洲に着く頃には最後っぺみたいな波になってるよ。
    最大に見てもパークシティの2階にゆっくり波が来るくらい。
    大した問題じゃない。

  13. 113 匿名さん

    基礎がもってかれたらどこも同じだ。

  14. 114 匿名さん

    パークシティの2階にゆっくり波が来るのであれば、4丁目あたりは5階くらいに波が来るのかね?5階だと水圧もすごいだろうに、ここにあるマンションは、長い杭が折れては流されないかね。

  15. 115 匿名さん

    最後っぺみたいな波に基礎がもっていかれたり折れるわけない。
    豊洲に大津波が来るなら湾岸どこも同じだ。

  16. 116 匿名さん

    東京湾内は、口が絞られてるので地形的に津波の問題は低いんじゃない?

  17. 117 匿名さん

    東京湾内に何十メートルの大津波なら千葉を越えてくるんだよね・・・
    確率低そう

  18. 118 匿名さん

    もし大津波がきたら東京で被害が一番ありそうなのはお台場?
    千葉、お台場を通過した津波はかなり弱い波になってるはず

  19. 119 匿名さん

    複雑な地形の方が、思わぬ増幅があったりして危険な場合もあります。
    湾岸に関しては、津波は、来たら来たでしょうがないと腹を括るべきです。
    交通事故だって、毎日誰かが犠牲になってるけど、そんな心配してないでしょ?

  20. 120 匿名さん

    海溝型はあと100年は来ないだろうけど、直下型のM6程度は
    この30年に70%でしたっけ?直下の場合は、、、覚悟ですね

  21. 121 匿名さん

    マンション以前に、近いうちに直下型来るの分かってて東京で生活・仕事すること自体、割り切りが必要だよなあ。地下堀まくりの都心なんかは、地面がボコボコになっちゃうんだろうね。

  22. 122 匿名さん

    それでも都会に住みたい
    定年後は田舎暮らしもいいなと思ってるけど

  23. 123 匿名さん

    でも統計ではあと20年位は静観期?(エネルギー貯え期)ですよね。
    まだ来ない、とノー天気

  24. 124 匿名さん

    オフィスビルの耐震ってどんな感じなんでしょうね。
    自宅にいる時間よりはるかに長く、生死の心配するのなら、
    オフィスの心配するほうが先なきがする・・。

  25. 125 匿名さん

    オフィスが都心にありビルが古いなら、豊洲東雲あたりの新築タワーより
    危険。

  26. 126 匿名さん

    でも、湾岸が液状化するほどの地震が来たら台東区あたりの下町は
    それこそ湾岸どころの騒ぎじゃないくらいの被害だと思うよ。
    内地が良いと言ってもそれは気持ちの問題だけで
    結局神戸の震災のようにどの地域もだめだと思う
    震災が来て一番怖いのはライフラインが確保できないこと
    ライフラインが十分確保できる地域なんて限られてるよ

  27. 127 匿名さん

    いやいや、ライフラインは生きていればこそ必要なもので、湾岸エリアは壊滅状態だからそれどころじゃないでしょう?
    台東区がいいかどうかは分からないけど、埋立地よりはもっと内側がいいんじゃないかな?

  28. 128 匿名さん

    >>127さん
    壊滅?皆死んでしまうのですか?
    そうではないでしょう。

    阪神大震災を例にとると、死因の8割以上が家屋の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死です。
    (意外なことに、火災による死亡は案外少ないです。)
    最新のマンションなら、倒壊までは考えにくいです。それから、家具の転倒は地域の如何を
    問わず、どの住宅でも同じように発生し得る事象です。
    http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/toukei/passport/p11.htm
    http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html

    皆様が客観的なデータに基づき、理知的に議論をされることを望みます。

  29. 129 匿名さん

    最近のタワマンは、管理費で食料を備蓄している所が多いよ。
    液状化しちゃったら、緊急車両が通れるようになるまで、
    数日間は自宅缶詰・復旧待機だね。
    木造戸建ては数ヶ月間の避難所生活かなー。

  30. 130 127

    >>128さん
    126さんが言う湾岸と内側(?)について書きました。
    湾岸が液状化する可能性については十分あると思いますよ。それは湾岸だけではないかもしれないけど、素人目にみて東雲、豊洲近辺ってそんなふうになりそうじゃないですか?
    マンションでも戸建てでも「死因の8割以上が家屋の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死」という点は変わらない気がしますね。ここではスレタイが「豊洲、東雲エリアの心配」となっているので、この地域ならでは、つまり他の土地との比較という点で書き込みを行うべきじゃないでしょうか?
    阪神大震災の例は何の意味もありません。
    皆様に対して理知的な議論を期待するのは結構ですし、そうあればいいと思いますが、128さんのレスを読むと荒らしとされても仕方がないように思います。
    ここでは沢山の方がこれから住む豊洲、東雲の今後をよりよくするために様々な心配事を解消すべく話をすれば良いのだと思います。限られた時間の中でこの掲示板を見ているのでしょうから、有効に使うべきでは?

  31. 131 匿名さん

    >>130
    128ではありませんが
    127は「湾岸地域が全滅状態」と言うのが
    ライフラインが全滅状態なのか
    それとも住民が全滅なのか
    どう読めばいいのか分かりません

    住民が全滅だと思うのならマンションは倒壊と考えているわけですよね?
    それについて128さんは客観的なデータを出したまでで
    何も荒らし認定する必要はないと思いますよ
    震災の例が意味をもたらさないのなら
    日本が歩んできた歴史自体も何も例をもたらさないですよね
    過去に起こったことから未来を予測するのは人間が備える防衛本能です

    私は理解力が足らないのか130さんが仰っている事が良く分かりません

  32. 132 匿名さん

    あくまでも阪神淡路地区の震災の場合ですが
    充分な地震対策のされていない住戸が倒壊
    また、転倒対策の行なわれていない家具の転倒による圧死、窒息死
    がメインの死亡理由です
    これにより充分な対策が取られていた住戸では死亡率が低かった考えられます

    また、阪神淡路地域は古い建物も多く地震に対して対策が立てられた物件が少なかったです
    126さんは木造平屋建ての多い台東地区を例に出して
    ここは湾岸地区が液状化するほどの地震が来たら
    地震対策の行なわれた建物の多い湾岸地域よりも
    被害が凄そうだと言っているだけだと思います

    もちろん液状化、タワーマンションが倒壊するほどの地震が来たら住民は全滅でしょう
    阪神淡路大震災の時はタワーマンションが倒壊するほどの地震ではなかったので
    倒壊するほどの地震が来たなら先例は全く役に立たないですよね
    これは未知の世界だと思いますが、阪神淡路震災よりも大きいので
    内地も酷い被害です。内地も全滅かもしれません。

    126さんはそういう事が言いたかったのではないでしょうか?

    その上で、生き残った者にとって一番重要なのはライフラインの確保
    ライフラインの確保を充分取れる地域であるかどうか?
    充分取れる場所なんて限られている
    と言う事だと思います

  33. 133 匿名さん

    (続き)

    もちろん個々で色々と考えがあると思います
    私は以上を踏まえて、マンションが倒壊するほどの地震が来るなら
    内地であろうが湾岸であろうがどこにいたって危険度は一緒かなと思います
    危なくない場所なんてあるのかなあ
    以前東京大地震を検証した番組もTVで放送されていたようですが
    ここなら大丈夫みたいなのはやってなかったような気がします

    ただ地震が起きる可能性が高いと指摘されている場所に
    資産を買うのははっきり言って博打ですよね
    これも個々の考えがあると思いますのでご自分で判断されるしかないと思います

  34. 134 匿名さん

    >>122
    >定年後は田舎暮らしもいいなと思ってるけど

    これは皆さん良く仰いますが、実は実際やってみると結構難しいのです
    122さんが仰る田舎の定義がそれほど田舎で無いなら(例えば埼玉とか)問題ないのですが
    本当に一般的に言われている田舎を指す場合は結構問題があります

    例えば体調を悪くして医者に行く場合、都会では歩いていける範囲や
    バスでいける範囲に必ず病院があります
    田舎では車で移動すると思ってるかもしれませんが、80〜90になると
    自分で車を運転して移動は難しいです
    歩けるけれども車の運転は出来ない状況が人間にはあります
    その際に子供と同居であれば子供が連れて行ってくれると思いますが
    定年後田舎暮らしという事は子供は同居ではありません
    お金をおろしに行こうと思っても1週間に1回来てくれた郵便局員はもう来ません
    これからは自分でお金を下ろしに行かねばならないようです
    郵便局までも田舎だとかなり遠い事も予想されます

    今までは田舎の暮らしはある程度国が保護してくれていました
    ですが国はこれから小さな政府を目指しているようなので
    国の保護は期待できません
    都会から田舎暮らしをしていた層が、最近では都会に回帰しているようです
    生きていくというのはなかなか難しいですね

  35. 135 匿名さん

    杭が70mもあるって聞いたんですが本当ですか?

  36. 136 匿名さん

    >>130さん
    128です。これまでいろいろなスレッドに何10回と書き込んで来ましたが、
    荒らしの疑いをかけられたのは初めてです。

    私は最近、豊洲にマンションを購入した者です。内陸など、他の地域との比較をせよ
    とのご要望でしたら、次のようになると思います。

    豊洲、東雲地域は埋立地であるため、地盤液状化のリスクは小さくない。
    ・反面、木造家屋が密集している地域ではないため、延焼のリスクは小さい。
    ・最近のマンションであれば、地震により倒壊するとまでは考えにくい。
    ・総合的に見て、豊洲、東雲地域に住むと地震で死亡する確率が高くなるとは評価できない。
     (死亡の原因の大きなものである、家具の転倒リスクはどこでも同じ。)

    地盤液状化による建物損傷(倒壊ではありません。)のリスクはあると思います。
    これをどう判断するか、ですね。
    損害のすべてをカバーできないにしても、地震保険には入るつもりです。

    >>135さん
    60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。

  37. 137 匿名さん

    >>136

    東雲周辺エリア以外ってどこかある?

  38. 138 匿名さん

    >>137さん
    136です。すみません、ご質問の意図がよくわかりません。
    東雲周辺エリア以外に、「何が」あることをお尋ねでしょうか。

  39. 139 匿名さん

    >>138さん
    137ではないですが杭60〜70mが東雲以外にある?
    という意味だと思います。

  40. 140 匿名さん

    138です。139さん、ありがとうございます。
    各マンションの公式サイトを調べてみました。

    WCT 28m
    芝浦アイランドグローブタワー 20m
    キャピタルマークタワー 25m
    ベイクレストタワー 28m
    SCT 70m
    PCT 28m

    豊洲の南側〜東雲は海が深かったようです。
    有明、台場は適当な新築マンションがなく、調べられませんでした。

  41. 141 匿名さん

    台場近傍は30mくらいって聞いたけど。
    東陽町あたりも50mくらいで結構深い。

    しかし70mのゲタに載ってる状態って凄いよなー。

  42. 142 匿名さん

    錦糸町の駅前だったか忘れましたが、都内にもゼロメートル地帯は広くあるらしく、津波の高さや被害とは別に、水が押し寄せてきたら全て沈む地域もあるでしょうね。そういうところのタワーというかマンションは、建物だけ生き残っても、人間が生活するには難しそう。
    群馬とか長野に田舎があれば、沈みそうな場所にマンション買ってもいいけど、心配になってきました。今まで地震ばかり考えて、耐震が大丈夫かばかりに目がいってて盲点でした。ほかにも気が付かなかった危険要素とかあるかもね。

  43. 143 匿名さん

    ザ・トーキョータワーズとコスモポリスは直接基礎ですね・・・
    なんで同じ湾岸なのに、こんなに違うの?

  44. 144 匿名さん

    湾岸だけでなく、23区東部の荒川流域も杭は結構長いですね。

    オーベル東陽町サウシア 60m
    コスモプレイス東陽町 48m
    グランスイート ハートアイランド 46m
    レーベンスクエア リハート東京 36m
    トーキョー ガーデン スイート58m
    コスモ・ザ・テラス東京EAST 47m

  45. 145 匿名さん

    >>143さん
    北西から南東に向かって、海が深くなっているようなのです。

  46. 146 匿名さん

    杭の長さの根拠(だと思います。)

    建築基準法施行令
    (基礎)
    第三十八条  建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、
    かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。
    2  建築物には、異なる構造方法による基礎を併用してはならない。
    3  建築物の基礎の構造は、建築物の構造、形態及び地盤の状況を考慮して
    国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものとしなければならない。この場合に
    おいて、高さ十三メートル又は延べ面積三千平方メートルを超える建築物で、
    当該建築物に作用する荷重が最下階の床面積一平方メートルにつき百キロニュートンを
    超えるものにあつては、基礎の底部(基礎ぐいを使用する場合にあつては、
    当該基礎ぐいの先端)を良好な地盤に達することとしなければならない。

  47. 147 匿名さん

    液状化は困るけど、隆起のほうが致命傷では。
    液状化したら、少し地盤が下がるからそこを埋めればいい。
    隆起は躯体を持ち上げかねない。躯体をいためることになる。
    これのほうがまずい。

  48. 148 匿名さん

    >>136
    >60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
    いくつもある? 具体例を挙げてくださいますか?

    フニャフニャ地盤に建つ70m級杭物件 の○○○の特徴

    ◎湾岸地域に立つ物件はどこも同じ
    ◎ここが倒壊するような地震の時はどこも全滅

    といった根拠の無い理論を展開し、一生に一度の買い物をする
    消費者の判断を惑わそうとします。
    地震で被害があったとしても少しでも被害が少ない=修復可能
    と想定される構造、基礎の物件を選び、情報交換するのは消費者として
    当然の行動であり権利です。

    ご注意ください。

    この書き込みもきっと○○○の圧力のせいで削除されるんでしょうね
    全て納得済みで購入される方には何も申しませんが
    販売側に都合の良い情報だけで騙されて購入する善良な消費者さんが可哀相です。
    もし大地震あったら責任とってあげてくださいね。

  49. 149 匿名さん

    隆起は湾岸だじゃ無く日本全体の問題だからね・・・

  50. 150 匿名さん

    >>148

    ◎湾岸地域に立つ物件はどこも同じ
    ◎ここが倒壊するような地震の時はどこも全滅

    この二つに根拠がないという持論の意味が分かりません
    まだ上の湾岸はどれも一緒と言うのが違うというのは分かりますが
    下に関しては最近建てられた湾岸タワーが倒壊するような地震の時は
    どこも(厳密にはどこもではないですが)一緒ですよ
    首都圏直下型地震の時、修復可能(修復の金額が少ない)のは
    タワーマンションではなく低層住宅であれば確かに修復の金額は少なくて済みますが
    それは今話してる話題とは別の話題ですよね
    ここは建物云々を話し合う場所ではなく場所を話し合うスレッドですよ

  51. 151 匿名さん

    東雲有明辺りは杭が長いよね
    でも台場はそうでもない

  52. 152 匿名さん

    >>151
    >151
    根拠の無い話ではないですか?
    台場なんかより有明のほうが地盤は良いですよ。
    湾岸東側での支持層がどれだけ浅いかでで比較すると下記ですよ。

    勝どきTTT豊洲2丁目>有明>台場・豊洲4丁目>東雲

    http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_2.pdf

    だいたい有明は都の広域防災拠点があるくらいだし。

  53. 153 匿名さん

    >>152さん
    だから豊洲2丁目の新規開発物件は値段が高いのかもね
    有明が安いのはまだ何も無いからなのかな
    有明の計画が豊洲のように具体化してくれれば有明も買いなんだけど

  54. 154 匿名さん

    >>148さん
    136です。ご質問の件にお答えいたします。

    アップルタワー 65m
    キャナルファーストタワー 65m
    スターコート豊洲 70m
    オーベル東陽町サウシア 60m

    なお、新築マンション以外は情報が容易には取れませんが、上記マンションの
    至近に建つ建築物も、ほぼ同様の杭長であるものと推測できます。

    >>152さん
    根拠のご提示をありがとうございます。
    確か、PCTの過去スレで紹介されていましたね。
    探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。

  55. 155 匿名さん

    >>153さん
    やはり、街としての利便性の差ではないでしょうか。
    商業施設や、鉄道路線、都心への距離の差だと思います。

    水深(元水深?)が深い方が杭が長くなり、工事費もかかるように思います。

  56. 156 匿名さん

    >>154
    148です。回答ありがとうございます。

    でも、それって東陽町を除いてほとんどが豊洲、東雲エリア物件では?

    >>135さんの問いかけに対して
    >60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
    とおっしゃっているので、てっきり「他の地域でもたくさんあるから
    心配することは無い」と言われているのかと思いきや

    やはり、豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)の軟弱地盤に建つ
    高層マンションは高層建築の歴史においても長大な杭を必要とする
    特異事例であり、選択するにあたって細心の注意が必要なのではないでしょうか

    もっとも>>154さんのおっしゃるように最近の建築は倒壊するまでには
    到らないかもしれませんが、一生に一度の買い物をする消費者にとって
    『修復不可能になって住めなくなるかどうか』が重要なのではないでしょうか

    地震保険といっても大規模広域災害の場合は雀の涙程度しか保証されませんし

  57. 157 匿名さん

    148ですが言い忘れました。

    豊洲、東雲エリア(および東陽町あたり)でも
    支持層が比較的浅い物件や基礎を補強している物件もありますので
    そのエリアの建物全部が危険と言うわけではありません。

    比較的軟弱な地盤のエリアでの物件選択には、その物件の地盤と構造を
    見極める慎重さが必要だと思うのです。
    これは改めて書く必要も無いあたりまえの事ですが、『湾岸全部同じ』
    『大地震が来ればどこも全滅』というような乱暴な意見には賛同
    しかねます。

  58. 158 匿名さん

    素人なのでよくわからないのですが、マンションの杭の部分が損傷した場合、
    どのように修復するのでしょうか。まさか修復不能ってことはないですよね。

  59. 159 匿名さん

    って事は有事の際には豊洲の2丁目よりも南が危ないって事ですね
    私的には2丁目(具体的にはPCT)の杭28メートルから
    数百メートルでSCTの杭70メートルと言うのがかなり気になっています
    それとSCTにほど近い3丁目の杭の長さが気になります
    これから建てられる住友物件の発表で分かると思いますが
    感じ的には50メートルとかなんでしょうか
    PCTに近い30前後であればいいのですが・・・

    156さんの持論だともしかしたら豊洲東雲エリアでは
    PCT以外を買うのは厳しいのかも知れませんね
    色々な意見があるでしょうから丸呑みは出来ませんが
    指標ではあるかもしれませんね

  60. 160 匿名さん

    >>158さん
    杭への損傷の程度によって違うとは思いますが
    万が一折れた場合は杭への修復は不可能ですよ
    マンションは杭の上に基礎を作ってその上に躯体を載せています

    ただ知っていて欲しいのは阪神淡路震災の時の六甲アイランド等のタワーは
    杭への損傷はありませんでした
    10年以上前でこれですから、同じ状況(あくまでも)の地震であれば
    最新の土木技術は信頼できます
    あの時に問題になったのは周りの土地が全て液状化し道路のライフラインが絶たれたこと
    これが問題になっていたわけです
    マンションの倒壊などは一切問題には上がりませんでした

  61. 161 匿名さん

    >>160
    六甲アイランドのタワーの杭はどのぐらいの深さなのですか
    70mもあったのですか

  62. 162 匿名さん

    158です。160さん、レスありがとうございました。
    >阪神淡路震災の時の六甲アイランド等のタワーは杭への損傷はありませんでした
    とのこと、少し安心しました。
    ただ、感覚的には杭が70mもあると損傷リスクは大きいような気もしますね。
    まあ、対策も相当程度なされているでしょうから、後はゼネコンの技術力を信ずる
    しかないわけですが。

  63. 163 匿名さん

    >>161さん
    六甲アイランドの杭長は27.5メートルですね
    ですので同じ状況と書きましたが27.5メートルで神戸の震災と同じ震度や震源地からの距離
    であれば10年前で問題ないという事になります

    それ以外の事例であるポートアイランドは資料が見つからないので
    もう少し待ってください

  64. 164 匿名さん

    追加ですが

    同じ状況と書きましたが、杭の素材や杭の太さ等
    地盤の堅固度等ももちろん関連してきますので
    あくまでも同じ状況での話だと思ってください

  65. 165 匿名さん

    ということは六甲アイランドの事例で倒壊が無かったから
    といって、同程度の杭の豊洲北部やその他の湾岸地域の物件の
    安心材料にはなったとしても
    倍以上の杭の長さの東雲、豊洲物件が大丈夫かどうかかの
    判断材料にはならないように思いますが

  66. 166 匿名さん

    >>165さん
    160です
    私は建物が大丈夫かどうかの判断材料として例を出したのではなく
    知っていて欲しい事としてそういうこともありますよと言ったまでです
    もしデベ側の発言であれば杭の長さなど書き込んだりしませんよ(笑)
    判断材料として受け取られたなら私の書いた文章の稚拙さを恥じます^^;

    ちなみにポートアイランドは30〜35メートルあたりの杭長だったようですね
    実際事例ではあれだけの大型地震がマンションの立ち並ぶ港湾近くであった事例がなく
    実事例を用いるのが難しい為に六甲やポートアイランドの例しか出せません

    それよりも私が言いたいのは地震時はライフラインの確保が難しいという事
    地震による土壌の液状化で一番怖いのは皆さんマンションの倒壊だと言ってますが
    マンションの倒壊はひとまず置いておいて貰って
    実事例でも問題になったのは、周辺道路等の整備までライフラインの確保が難しかった事です
    例も無い事ですしデベが出す資料の計算上、実験上の事は所詮机上の話となりますし
    マンション倒壊の話は皆さんに任せます
    正直土木や建築の分野で話をするのは聞きかじり知識ですので得意でありません

    都市計画等もう少し大きな見地での話であればそこそこ私も話が出来ると思います
    その見地からすればマンション周辺の液状化対策が施されていない以上
    湾岸マンションはどこも一緒ではないでしょうか?
    と言う事が根拠が無いとは言えないですよね
    私はどこを選んでも大きなくくりでは一緒だと思いますが
    その中でもまだマシな地域と言うのは存在すると思います

  67. 167 匿名さん

    杭の長さを気にされる方は、豊洲南側〜東雲を検討するのはおやめになってはいかがでしょう?
    こういうことは、専門家に『大丈夫です』と言われたところできっと心のどこかに不安が残るのではないでしょうか。モヤモヤを抱えたまま購入されても、幸福になるとは思えません。

    こう書くと『素人の心配を払拭できるかどうかのための議論だ』と言われかねませんが、所詮は匿名掲示板。誰かが何かを示したところで心から納得できるわけでもないでしょう。ある意味不毛な議論を繰り返しているように思えます。

    かく言う私は東雲購入者ですが、杭の長さや液状化についてはほとんど気になりません。自分の人生を振り返ったとき、自宅にいる時間よりも外(仕事やプライベートなど)にいる時間の方が圧倒的に長いので。まぁ大地震時に自宅にいると、タワー特有の揺れで恐怖に慄くかもしれませんが。

  68. 168 匿名さん

    内陸でも杭ビルってたくさんあるんだね
    江戸川、葛飾、荒川、墨田あたりって昔は川底で海抜0?都の地盤発表だと豊洲東雲より悪い評価で地図真っ赤だね。

  69. 169 匿名さん

    陸地に震源がくる可能性があるから特殊ですよね。
    前に家財が倒れたことによる圧迫死亡率が阪神はおおかったと書かれてますが
    東京直下の被害想定での死亡者数の7割りが木造家屋の倒壊と延焼によるものとされています
    城東城南の密集地が最悪によそうされてますね
    家屋倒壊率は豊洲東雲でもほとんど無いと予想されてますよ

  70. 170 匿名さん

    豊洲は急激に支持層が深くなってるので、地震でシェルト砂が横に流れやすいと聞きましたがどうなんですか?
    東雲のほうが支持層までフカイですから素人はそっちが心配ですが、豊洲の方が横滑り?しやすいとか?
    まず倒壊はないとふんでいますが屈座は最悪覚悟して買ったほうが良いかもですね。
    過去レスで橋が落ちたらという心配を見ましたが、豊洲東雲は周りが海なので救援物資は海上輸送を予定と言われていますので大丈夫かと。

    地盤は湾岸ひとくくりもいけませんが内陸のほうが埋立て地よりまともとゆうのも間違いです。

  71. 171 匿名さん

    >>154さん
    152です。どういたしまして。
    根拠の無い話で良し悪しの話が進むのは良くないと思ったので。

    戸田建設のWコンフォート建築事例です。
    http://www.toda.co.jp/solution/hrc/index.html

    こういうのや地盤分布等を見て、納得や安心材料にできる人は購入し、そうでない人は見送る、
    ということで良いんじゃないでしょうか。

    こういうのを見て

  72. 172 匿名さん

    液状化って具体的にどうなるのでしょうか?
    水たまりができる程度?
    噴水のように水が噴き出すのでしょうか?

  73. 173 匿名さん

    杭が心配な方はやめたほうが無難です。
    強固地盤でも密集地で築2、30年古木造に住んでるよりは危険はないと個人的に思いますけど。
    液状化は行政が直してくれますよね。

  74. 174 匿名さん

    倒壊は無いでしょうね。
    これらの構造で倒壊するならそれは工事に問題有りか、それこそ計算ミスされてるかだと思います。
    窓枠や壁にひびは当然かと思いますが。
    マンションまわりの液状化はマンション倒壊にはほぼ作用しませんし、気にしません。

  75. 175 匿名さん

    >>171さん
    Wコンフォートの複合杭基礎拝見しました、1.8mもの壁杭で杭の底まで囲い込むという
    かなりの念の入れようですね。 戸田建設は、この地盤では、そこまでの基礎が必要と判断
    したのでしょう。同じような地盤でWコンほど強化していない杭だけの物件は大丈夫なの
    でしょうかね

    軟弱な地盤の揺れはどのようなものか疑問に思い調べたところ次のような記載がありました。
    素人に判断は難しいというご意見もありますが、仮にゼリーに70mの杭を挿し、その上に
    100〜200m級の重い建物をのせ、上下左右に激しく揺さぶったらどうなるでしょうか?
    結果をどのように想像するかは、人によって判断が分かれるところだと思いますが。

    http://www.jiban.co.jp/SOUDAN/SUMAI/199505.htm より引用

    震度7の地域が、淡路島の北淡路町南部などとJR山陽線沿いの須磨から西宮にかけての細長い範囲に集中しており、もともと軟弱地盤は、地盤の安定した地域に比べて揺れが25倍にも達したとの観測結果が発表されています。(京大防災研究所)

    身近な例を挙げて、仮にゼリーと積み木を揺らした場合にどちらの揺れが大きいかを想像してみれば歴然とすると思うのですが、軟弱な地盤ほど震動が増幅されます。京都大学の防災研究所が本地震直後に設置した強震度計によって余震を計測したところ、木造家屋を震動させやすい周波数の波が、地盤の硬い地域に比べ軟弱地盤では25倍にも達していたという結果が出ています。

  76. 176 匿名さん

    >171さん、175さん
    既出ですが、Wコンで戸田建設が実施した杭の壁は、単なる強化が目的ではなく(それもあるのでしょうが)ローコストで基礎を作るためのものだと記憶してます。
    記載のリンクにも”短工期・ローコストで建設できます。”と書かれてますし。
    豊洲・東雲の他物件で同様のことを実施していないからといって、Wコンよりも危険かという話にはならないかと。

  77. 177 匿名さん

    建設関係の方なら分かると思いますがWコンの基礎は全然ローコストじゃないよ。
    強高度コンクリや制震と組み合わせて、トータルのコスト上昇を押さえてるという意味でローコストとうたっているのでしょう。

    これだけ深い支持層に対して直接基礎に近い構造をつくるんですからたいしたもんです。

  78. 178 匿名さん

    >>177
    そうですね。
    理系で無い方にはイメージしにくいかと思いますが
    パック入りの豆腐と裸の豆腐ぐらいに衝撃に対する違いがあります
    両者に割り箸を差し込んで揺らしてみたらどうなるでしょうか
    豆腐だからどっちもぐしゃぐしゃになるよという方は気にしなければ
    いいでしょうが。少なくとも私は後者のような構造の上には住みたく
    無いですし、大事な家族も住まわせたくないですね。

  79. 179 匿名さん

    >>178
    通常ならパック無しでも基準を満たすものの
    Wコンはパック入りにしないと強度基準を
    満たせない地盤だったと言うことじゃないのかな

  80. 180 匿名さん

    Wコンだけがやってる基礎なんですよね
    逆に言えばあまり他と効果の違いがなく必要ないという結果に達したという可能性もあります。

  81. 181 匿名さん

    手間かかりますからねぇ
    あの基礎
    ゼネコンで仕事しててもまずお目にかからないです
    パックにつつまれてる特別意識があるようですが…
    豆腐ぐちゃぐちゃても、どちらも倒れません。
    どちらの構造も大丈夫です。
    でなければ許可おりませんからね。

  82. 182 匿名さん

    客に対するアピール材料。売りやすくしたいデベ。
    意外に、あまり変わらないのに客の不安をうまくつく何かを売りにするもんだよ。同業種でよくわかる(苦笑

  83. 183 匿名さん

    豆腐ネタは聞き飽きた
    もし豆腐が崩れて豆腐と建物に5センチの空間ができて宙に浮いても、どの物件も建ってる計算で作られている。

  84. 184 匿名さん

    いくら許可おりたって、役所は住民の命や資産まで保証してくれませんがな
    どの物件も建ってるやろうけど、大事な杭と上物がボロボロになってまっせ
    ハイタワーマンションライフ⇒一気に負債うん千万の世界
    楽しい人生でんな(激笑

  85. 185 匿名さん

    たしかに倒壊の心配はない
    でも、Wコンは無傷で他は修復不能で取り壊しってパターンは十分にありえる

  86. 186 匿名さん

    基礎杭って明確な設計の指針・基準がなく、かなりアバウト。きちんと設計された躯体は無傷でも杭ボロボロってケースがよくある。阪神でも躯体は平気でも杭の先端から中間部の破壊が相当あったらしい。
    東雲近辺はこれが怖い。Wコンはほとんど躯体の一部として基礎が施工されるから信頼性は比較にならん。

  87. 187 匿名さん

    >>156さん
    154です。出かけていたので、ご返信が遅くなりました。
    135さんが、
    >杭が70mもあるって聞いたんですが本当ですか?
    とお尋ねになったので、そして、このスレは豊洲・東雲についてのスレですから、
    豊洲・東雲には)60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります、
    と136にて単純にお答えした次第です。他の地域のことはよく知りませんでした。
    (その後、調べましたけれど。)

    他の地域のことが話題になったのは、136の回答の後、137さんのレス以降です。

  88. 188 匿名さん

    あまり東雲に住んでる人の不安を煽るような内容はもうやめて
    豊洲東雲有明の他の話題にしませんか?
    もう十分議論したでしょ

    ららぽーとさんが豊洲に出来て土曜日曜の渋滞が気になります
    4車線道路なのでそうでもないのかなとも思うのですが・・・
    あとガラの悪い若者の溜まり場にならないかどうか
    今住んでいる所はスケボーやるのにちょうど良いらしく
    夕方から夜にかけて若者が集まってガーガーやってます
    一度警察に来てもらってから遅くまでやらなくはなったので良かったのですが
    ゴミをそのまま地面に置きっぱなしにしてとても汚くして帰ります
    こんな事がなければ良いのですが

  89. 189 匿名さん

    >188さん
    単純比較にはならないかもしれませんが、船橋ららぽーとの渋滞を知る者としては少々不安があります。
    もっとも、357はただでさえ交通量が多いのですが、晴海通りは357に比べると少しはマシですよね。そう思うと、アレほどの渋滞にもならずにすむのかな〜とも考えます。
    あと、私の知る限り船橋のららぽーとにも”ガラの悪い若者”はほとんどいない(気にならない程度)なので、あまり気にする必要はないような。

  90. 190 匿名さん

    このスレを読んで、
    豊洲の地盤がいかに危険かよく分かりました。なぜこんね地域に人の住む建物を作ってしまうのでしょう?

  91. 191 匿名さん

    そこに広大な土地があったからでしょう。
    そして、地盤だけが唯一かつ絶対の判断基準ではありませんから。

  92. 192 匿名さん

    >>191
    賃貸ならまだ分かりますが、購入物件としてはやはり不安になりました。

  93. 193 匿名さん

    >191
    普通のサラリーマンが買える金額だと、この辺りの埋立地か本当の意味での郊外(都心への移動時間が長いという意味で)になってしまうからですよ。同じ広さとしてね。
    私も埋立地よりは強固な地盤のところがよかったですが、やはり職住近郊に惹かれ、とはいえ住宅地エリアがよいと思い東雲物件を購入しました。

  94. 194 匿名さん

    >>190
    このスレ読んで何か解かる?

    こんなのただの遊びだよ。

  95. 195 匿名さん

    杭ボロボロってどこの話?神戸埋立て地のアイランドで居住不能になったマンションは1。
    杭の損傷はほぼ無し。
    あんだけのタワーが今も普通に売買されています。
    不安をあおる為にあれやこれや大変ですね。 Wコン以外が修復不能でなんてありえませんね。
    他がダメならWコンも相当ですよ。自分だけば大丈夫と思いたい住人でしょうかね

  96. 196 匿名さん

    まあ、遊びの人も少なくないのでしょうが、たまに意外な発見があったりするのです。
    だから、読むのが止められません。だいぶ前に購入したのに、未だに様々なスレに
    お邪魔しています。
    (もちろん、無意味な言い争いも目に付きますけれど。)

  97. 197 匿名さん

    196は194さんに対するコメントでした。

  98. 198 匿名さん

    まぁ湾岸タワマンを買うのに地震は予想内。
    何千万もローンして買う人いないでしょ。
    万一住めなくなってもキャッシュが上回るようにしてますよ。
    だから負債の心配は無用ですよ。

  99. 199 匿名さん

    根拠ない煽りは実は嬉しい。
    それで人気なくなってもう少し買いやすくなってくれればなあ。
    (問題発言すみません)

    杭は長くても短くても土地に見合った基準を満たしていればいいよ。
    この地域がもし危険であったとして、それに対して対策をとっての70mなんでしょ。
    俺は納得して買うつもりなんだけどな。
    当然、買う基準は地盤だけじゃないし。

  100. 200 匿名さん

    190も煽りの一種でしょう。
    豊洲マンに住めないなら、奥多摩にマンションをお薦めしますよ。
    燃えたり倒壊する戸建にはまず恐くて住めないでしょう。
    そして23区内にカチカチの地盤なんてありませんしね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸