東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 921 購入経験者さん

    人口予測、当たらないでしょ。2015年まで微増というのは間違い
    で、土地価格高騰でそろそろ減少するかもしれないし、
    移民を受け入れることで2015年以降激増するかもしれないし。
    みんな日本のことを馬鹿にしておりますが、文化度で言えば圧倒的
    にアジアではナンバー1だ、商売もし易い。というのが外国人の
    基本的な認識でしょう、少なくとも今はね。
    これからは欧米よりは、日本が相対的に景気面でみても魅力的だと
    個人的には思いますね。
    不動産はキャリーを稼げれば良いんです。高望みは駄目。
    高望みしなければ、まだまだ買い時でしょう。
    あと、中古物件を見てても、売り方、貸し方が下手。
    自分でどう潜在顧客を集めて、商売に結びつけるか、不動産業者
    任せでなく、自分で考えれば、市場価格よりも高く貸せるし、
    売れますよ。商売の仕方が不動産ほど旧式なのも珍しい。

  2. 922 銀行関係者さん

    2015年以降の首都圏人口減少は予測データとしてオーソライズされてるからみんな論拠とするんだろうけど、
    人口3000万人に対してマンション供給年間8万戸という状況で人口増減の
    与える影響ってたいしたこと無くない?
    これまでの供給戸数増減て消費性向と販売価格で概ね説明出来ると思うんだが。
    一部で新々価格の出足が悪いようだけど、消費税が上がるって話が現実味を帯びれば、
    実際に100万程度の負担増にしかならないにも拘らず新々価格も受け入れられてしまうんだろう。
    一方でフラット35が4%位になってくれば消費者サイドが価格上昇に耐えられない。
    結局は暴落も暴騰もなく、現状+αで落ち着くんじゃないですか。

  3. 923 匿名さん

    >>922

    落ち着くのはいいんだよ。今が「落ち着いた状態」だから。
    問題はその先だ。
    住居は10年20年スパンで考えるべきもので
    23区や都心周辺部なら「いつ、いくらで買おうと同じ」
    とか思っている輩がやばい。
    誰から買おうが新築だろうが、中古だろうが
    ローンで買おうがキャッシュで買おうがそんなことは
    二の次三の次。
    不動産は「いつ、いくらで、どこを買うか」が最も重要。

    都心とは読んで字のごとく同心円状の中心部。
    最初から希少価値が約束されている。
    しかし湾岸や城南の広めのエリアは都心の比例配分の値動き
    をするわけでなく交通利便性や、後発開発で眺望が変化したりとか
    変動要因が多い。
    ピークになればなるほど、その後の下落の乖離がはなはだしくなる。

    不動産の難しさはここだ。
    素人は底値前後で買わないと、土地の価値と価格のギャップなど
    読めるものではないだろう。

    得をする気はない。はそれでいいが得をしないということは損をする
    ことだという単純な理屈にめんどうくさいから目をつぶってしまうんだろうな。

    このスレで「不動産を買う理由はオプション(任意の実行権利)が手に入るから」だと
    言った人がいた。
    名言だなと思う。要するに売るべきときに売って利益がでる権利とセットでないと
    マイホームなど買う理由はどこにもないということだ。

    右肩あがりの上昇を土地神話と笑う人が、なぜ「横ばいになったら」
    まだ買おうとする人がでてくるのか。よくわからんのだよ。

    こういう人は単なる浪費癖で欲しければバーキンでもBMWでも
    今買わないと先々買えないという理屈で買ってしまう人なんだろう。
    金持ちならそれでもいいけど、不ツーの庶民だったりするからね。

  4. 924 匿名さん

    921
    あのー、キャリーてなんですか

  5. 925 匿名さん

    人口が減るといっても、いや違う
    金利が上がるといっても、消費税上げで大丈夫
    ようするに自己の希望=予測
    相場でもっとも損するタイプ

  6. 926 匿名さん

    消費税アップによる需要増は、
    需要の先食いにすぎない。
    というのが前回アップした時の経験則。
    アップ後に反動がくる。

  7. 927 買い換え検討中

    消費税は、少し長い目で見れば、下げ要因。
    一律に国民の所得が減るようなものだからね。

  8. 928 匿名さん

    もともと都心には大企業の普通のサラリーマンいや、役員クラスでも親からの財産とかが
    なければなかなか住めなかったのだから、徐々に手の届かない価格になってきたのはようやく
    正常な価格形成されましたね。
    まあいくら予想したところでもう2度とサラリーマンが買える価格に都心はならないから
    (湾岸の豊洲タワーですらもうぎりぎりでしょう)

    安くなるの待つんじゃなくて(不動産の価格の動きは鈍いから人生のいいとこ
    終わるよ待ってると)郊外の駅遠物件みたいな安い物件を買うしかできないことに気づかないと(笑)永久に2004年プライスにはならないからね。

    へたにここんとこ安かったから普通のサラリーマンがいつ下がるかと予想しちゃってる
    こと自体が異常だ。君らには都心は永久に変えないということと手の届く範囲には
    もう永久に下がってこないということを気がつけよ。予想は無駄無駄無駄無駄無無駄ですよ(笑)

  9. 929 匿名さん

    >928さん
    タイプミスしてますよ。

  10. 930 匿名さん

    手持ち物件があるので下がって欲しくない、
    単なる願望か。

  11. 931 入居済み住民さん

    正常とか、異常とか、意図的に使っているのかな?

  12. 932 匿名さん

    何が何でも都心ならいいというわけではないでしょう。
    都心に、環境もよい物件なら確かによい買い物でしたよね。
    ただ、2004年に破格に手に入れられた方なら、未だ何の
    憂いもないわけだし、そこまで価格が下がるってことはどなたも
    おっしゃってないのでは?
    なぜそんなに躍起になるのでしょうね。

  13. 933 ビギナーさん

    お詳しい方が多いので私感を述べます。

    湾岸あたりの転売価格が下がってきた=相場は下落へ

    というのは、拙速な考え方でしょう。
    湾岸転売は利益を乗せすぎたことによる修正がされている
    だけであると思います。

    投資や商業物件なら許容できますが、個人が家を購入するの
    ですから、いくら相場が変わったとはいえ、この前まで
    5000万だった物がいきなり7000万になっていたら、
    買えません。

    相場の流れは長期にわたって形成されます。
    2003年頃からスタートした実需資産の流れが急激に
    かわることはありません。
    10年かけてあげた資産は10年かけるか価格で調整する
    ものです。

    もし湾岸がお好きで、安ければ買いたいのであれば、売り主が
    少し弱気になったところで買い叩くのもいいんじゃないですか。
    旧価格の1割り増しであれば売れると思いますよ。
    売り主は実質3パーくらいしか儲かりませんがね。

    株式も金利も不動産も急激な動きがないことが長期の好景気に
    寄与しています。

    最後に私も概ね928さんに同意です。

  14. 934 匿名さん

    例えどんなに正鵠を得た発言内容であっても、
    「君ら」とか書いてる時点で説得力ゼロ。

  15. 935 匿名さん

    >もし湾岸がお好きで、安ければ買いたいのであれば、売り主が
    >少し弱気になったところで買い叩くのもいいんじゃないですか。
    >旧価格の1割り増しであれば売れると思いますよ。
    >売り主は実質3パーくらいしか儲かりませんがね。
    ↑これ意味が伝わらん。誰に対してのアドバイス? 
    あと、何も2003年の底値再来があるって話じゃないでしょ?

  16. 936 匿名さん

    正鵠を得たと書いている時点であんたも同類。「正鵠を射た」「当を得た」「的を射た」

  17. 937 匿名さん

    同類ではないんじゃないの。
    「君ら」←親しい人でない場合は、目下の者に向ける呼称を使う人。
    「正鵠を得た」←言葉の使い方の間違えた人。

  18. 938 ビギナーさん

    >935さん

    934です。
    このトピに来られている、マンション購入希望者で
    なおかつ、旧価格の時に買い損ねたと考えている方
    に対するお話です。
    アドバイスと言うほどではありません。

    相場は一本調子ではないので、少し短期的な潮目が
    変わるポイントはありますし、それが近いかも知れ
    ません。
    潮目が変わるのは変わってから気づく物で予測は
    できないでしょう。

    その時は「旧価格+αで札入れされたら購入できる
    かもしれませんよ。」ということです。

    2003年の底値はおそらく私の生きている間、
    又は今後少なくとも20年は無いと考えています。

    ただ、最近の新(新)価格に便乗した新築転売は
    やりすぎと感じているだけです。

  19. 939 匿名さん

    新価格や新新価格を正当化するためにデべは材料費の値上がりを理由にし、
    中古の所有者は高い転売を正当化するために新築の値上がりを理由にし、か。

  20. 940 匿名さん

    いずれにしても、供給が本格的に細りだす、これからの超都心の希少物件の相場動向が、ガギになることは間違いないだろうね。

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸