旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

その4に突入しました!

気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    >>価格について
    「土地付き」よりは安いけど、「定借」にしては高い、という感じでしょう。
    広告費とかモデルルーム建設とか、その他諸々にお金をかけてますから。
    「安いから仕方がない」と、妥協して考える必要はないと思いますよ。

  2. 302 匿名さん

    広告費とか・・・本当に理解してんかいな。

  3. 303 匿名さん

    >>302
    そういうあなたは、どう理解されているのですか?
    必要以上の広告をしているのは明かだと思うのですが
    どう理解しろというのですか?

  4. 304 匿名さん

    ここってかなり売れているんですよね。その期ごとに抽選とか完売とかなっているのにどうして広告いれるんだろう。
    ちなみにうちは23区内在住でこの物件には遠いですが広告入ってきますね。

  5. 305 匿名さん

    >304さんへ
    もう広告入れなくてもいいのにということですが、
    それは、アルボの後の物件の為、潜在顧客情報を取得するためもあるんじゃない?
    業者にとってできるだけ新規マンション購入希望者のリストは集めたいですからね。


  6. 306 匿名さん

    >>305さんへ
    個人情報保護に引っかからないのでしょうか?
    アルボの購入を検討しただけで、他の物件のDMが送られてくるのでは
    たまったものではないと思うのですが。

  7. 307 匿名さん

    広告って新聞の折り込みチラシのことですか?
    そんなたいした額ではないんじゃないですか?
    マンションや保険や電気代など広告費を削れば、もっと価格を押さえられるのに・・・とか言う人がいますが
    あまり関係ないと思います。

  8. 308 匿名さん

    だって抽選にはずれた人に再度アタックするとか。広告費ってバカにならないよ。それに広告する場所も考えたほうがいいよ。

  9. 309 匿名さん

    希望の間取りが3期にあるので、「3期始まったらまたきます」っていったけど
    2期募集とかGWの催しとか逐一DM来ますネェ。
    もったいないなー、紙ゴミたまるなーとは思ってます。

  10. 310 302です

    >広告について
    主にTVの宣伝費ですね。モデルルームは、それに比べると低いんですかね。
    港北タンタの販売(の偉い人)の人が「宣伝すごーーーーくお金をかけちゃってます。」
    って言ってたんです。「理解してるのか?」って言っても、そんなものです(笑)。
    理解なんてしてません。
    でも、売ってる本人が言ってるんだから、たぶん相当かけちゃってんじゃないですか。

    「広告費=価格」とは単純には考えられないのは、確かですけどね。

    ただ、「土地付き」よりは安いけど、「定借」にしては高い。という図式は、
    一般的には妥当な考えだと思います。定借のメリットが、やや薄い感じがします。

    だから、他の立地条件とかいうものに、価値を見いだしていけるといいのでは、
    と思います。

  11. 311 匿名さん

    広告費は億単位でかけてるようですね。もちろんすべて価格に含まれていますね。
    その分、定借にしては高いという感じを受けるのでしょう。でも売れちゃいますからねえ。
    港北タンタに続く、アルボの大成功で、今後定借物件も次第に増えていくのかもしれませんね。
    販売戦略といい、成功で手に入れたノウハウを伊藤忠などは、今後に生かしていける訳だし、
    ホクホクでしょうね。実際、イメージづくりなど上手くアピールするものだったと思います。
    アルボの場合、向陽台という立地環境も大きかったんでしょうから、郊外の環境重視の
    ファミリー物件の定借が今後も出てくるのかもしれませんね。

  12. 312 匿名さん

    実際、最近ではマンションの用地取得費が上昇してきて、デベも四苦八苦しているらしい。
    なんとか販売価格を抑えるため、一戸あたりの面積を減らしてきているらしく、一時期より
    一戸あたり、狭い居住面積のマンションが増えてきている。
    マンションの土地部分というのは、もともと資産価値としては疑問があり、日本の消費者は無駄な
    出費を強いられる体制に慣らされてきた。老朽化した時、建替えができず、スラム化するのは土地所有権
    マンションの方だと賢明な合理主義の人は気づきはじめたけど一般の人たちはまだ気づかない。
    もう社会問題化するのは目にみえているのに…。
    みんながマンションに関して借地というのを常識視して考えるようになれば日本の国民の居住環境も
    もっとよくなるのに。定借中古市場も確立し、誰も定期借地ということに不安いだかなくなるのに。
    そう考えるとアルボの成功は確かに一石、業界に新しい石を投じたことになるんでしょうね。
    ただ、いまだ借地ということに抵抗感じる人も多いことは事実で、どこでも借地マンション
    が成功するとは思えない。借地マンションを企画するとき土地所有権マンション以上により立地、
    環境とか企画が秀でていなければダメで、業界の開発担当者はその点よく肝に銘じておかないと失敗すると
    思うよ。立地もただ単に駅前だったらいいとかブランド地名にあればいいというような、
    単純な思考パターンの業者は生き残れなくなるでしょうね。
    アルボを購入された方はいいマンション買われたと思いますよ。私は購入者ではありませんが。

  13. 313 uresuke

    定借付きマンションの良物件がが今後も増えれば、銀行も中古ローンを考え始めるかもしれませんね。
    そこまでいけば土地所有に関する本格的な意識改革がなされたといえるでしょう。
    転売は考えませんが、社会認識として受け入れてもらえる日が待ち遠しいですね。

    2期購入者のAオプションの案内、先週の木曜日に発送したという話なのに未だ届かず。昨日電話したら
    オプション会社のほうで住所を間違えていて戻ってきているとの事。戻ってきていたら、まず販売店に
    住所その他の確認をするでしょう!ほっとくか、普通?そんな基本的なこともできない会社にオプション
    頼んで大丈夫か不安になってきた。

  14. 314 匿名さん

    戸あたり100万で売れればOK。そんなもんでしょ。

  15. 315 匿名さん

    >戸あたり100万で売れればOK。そんなもんでしょ。
    散々理由つけておきながら、開き直ってる・・・

  16. 316 匿名さん

    312 さんの意見は最もであると思う。
    が、すぐ老朽化するマンション業界の怠慢が一番問題。
    海外のようにマンションは外断熱でさらにSI仕様・・・などといった小規模マンションができると住居としてふさわしいのにね。
    そうしたら、本当の 100年以上もつマンションとなり、資産価値も出るのにねぇ。

    でもそういう物件が少ない以上、使い捨てといった感覚で定借マンションはいい選択だと思う。

  17. 317 ken

    アルボの丘のキッチン・レンジ上の換気扇・洗面台がすごく気に入ったのですが、どこのメーカーの物か
    詳細わかる方おりますでしょうか? 家づくりをする中で、是非とも取り入れたいと思っている次第です。
    私たちにはちょっと価格的に厳しいので、あきらめて駅からバスの戸建てを建てるので
    ここで取り入れようと思っている次第です。

  18. 318 匿名さん

    >312,316
    定借マンションに関しては、人それぞれの考えによって選択は分かれますよね。
    価値観の持ち方、考え方は人によって違いますから(笑)

    なので自身に対して「いい買物をした」、「いい選択」と思われるのは自由ですが
    購入者でない方が言われても説得力は欠けるし、業者と思われても仕方ないで
    すね。
    最近、業者さんの発言と思われる内容が多いみたいですから(笑)

  19. 319 uresuke

    洗面台はタカラスタンダードだと思います。MR展示の新古品販売のサイトが楽天にあって、
    そこでまったく同じものを見ました。システムキッチンもタカラのものだそうで、カラーホーローでしたが
    同じ形のレンジフードがレミューシリーズでありました。断定はできないのでご自分で確認してみてください。

  20. 320 匿名さん

    >その期ごとに抽選とか完売とかなっているのにどうして広告いれるんだろう。
    というようなコメントが、二、三回かあったが・・・広告会社との間で販売終期までの分
    が契約済みだからじゃないか、と思うのですが・・・。

    17日に、その後、今日も、配布範囲は不明だが、「今ならお家賃並の月々8万円台からの
    お支払いで・・」という大文字タイトルの、B4版一葉の広告ちらしが、集合住宅の
    エントランスのメール・BOXにポスティングされました。 こんな〝売り文句〟のちらしの
    配布などは、アルボの今の情勢では不要なのではないか・・万一の売れ行き不振な場合に
    備えたもので、早くから準備・予定されていたものではないか・・・と思います。

    どうも、こんな陳腐化した売り文句は、小不動産会社や街の不動産屋ならいざ知らず、
    使わないほうがいいのじゃないかと思うのですがねぇ・・・。

  21. 321 匿名さん

    320の続き
    「月々8万円台からの支払いで」とあるが、月々支払いすべきものは別に多数あるから、
    これは、「月々8万円台からのローン返済で」が、ホント。
    表現の不適ではなくて、手がこんで、そう書かなかったのかも・・。

    「家賃並の」とか「家賃はドブに捨てるようなもの」とかの売り文句は、
    無理な返済計画の人を誘引する悪魔の囁きかも知れないです。
    月々のローン返済のほかに、さらに何かを、月割りで払っているようなものであって、
    家賃並の8万円台を返済しているつもりでいても、実は、家賃12万円台にも相当する
    負担なのでないか・・。

    月割りで何かを払っているって、誰に?どこに?何かとはナニカ?ってですか・・・。
    金融機関でも市役所でも管理組合でも借地料でもなくて、そうですねぇ・・・
    ・・アインシュタイン博士の言われる〝時間〟とか〝空間〟とかに向かってです・・。

    我が家では、「本家のおじいさん」に意見されて、そのことを納得した上で購入を
    進めたです。

  22. 322 匿名さん


    で?
    何?

  23. 323 匿名さん

    広告の費用はどうだっていいこと。
    買う物すべてに広告費は含まれているんだし、
    ただ全国規模で販売している物は
    1人あたりの割合が少ないだけの事。
    マンションは全国じゃないからね。
    それより間取りを何にしようかが問題だ。

  24. 324 匿名さん

    1期の方、Bオプのインテリアコーディネートなんとかとかいうやつ申し込みました?
    あれって、必要なんでしょうかね。
    予約するか、かなり迷ってます。

  25. 325 匿名さん

    キッチンの天板高さを88にした場合、カウンターの高さも変わるのでしょうか?

  26. 326 匿名さん

    今週末の3番街の新聞チラシ広告の間取り図の右上に書かれている収納面積と
    パビリオンでもらった『パビリオンの案内』の各モデルルームの収納面積の
    数字が違います。110Bタイプで0.5帖くらい。95Bタイプで1帖以上
    確かに図の間取りは違うのですが、そんなに差があるのでしょうか?
    収納面積って例えば和室の収納みたいに1帖の面積が2段になっていると2帖
    ってカウントするのかしら?

    アルボの場合 大規模なので広告費用かけられるのはわかるけど、
    もう充分宣伝しただろうし、紛らわしいのはやめてほしいな。
    2期落選者としては

    http://www.foryourlife.info/ogj-house/himitsu002.html
    http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020723A/index.htm
    http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020731/index.htm
    http://bunzyo.dcan.net/html/03_04.html
    http://www.katsumyo.co.jp/coop/price.html

  27. 327 ken

    アルボの丘のキッチンたしかにタカラさんのようです。 洗面台はオリジナル???かもしれません。
    ティッシュが下から出せて、鏡裏にコンセント付きドライヤー置き場のある洗面台、ないかなぁ・・・

  28. 328 uresuke

    kenさん
    洗面台、お気に入りは収納つき三面鏡のほうだったんですね。あれはキャリア・マムと共同でオリジナルに開発
    したのもだそうですよ。営業の方がうれしそうに説明してくれました。さすが、主婦の意見が活かされていて
    至れり尽くせりって感じでしたよね。

  29. 329 匿名さん

    広告費が無駄とか、その分価格に反映して欲しいとか
    確かに買う側からすれば安いに越したことないですが
    広告費は初めから予算が組んであるでしょうから
    その分価格を安くすることはありえないのでは?
    逆に広告の予算がとれない企業はやばいのではないでしょうか?
    売れ残りのマンションでよく見かけるチラシは
    チラシの有効期限も切れた使い回しで
    当初のカラー広告をコピーしただけのおそまつな物が多いですよね
    一見無駄に見えるかも知れませんが
    アルボの丘が宣伝され成功することは会社としても宣伝されることなので
    私たちは株主ではありませんが、住人として嬉しいと考えています
    どれぐらいの広告予算があるかはわかりませんが
    全く無駄ではないと思いますね

  30. 330 匿名さん

    既に決っている方と一期、二期落選者では感じ方は違うでしょう。
    次期も検討している身では、これ以上の過剰な広告は倍率が上がるだけなので
    やめてほしいと思いますよ。
    それに価格が下がることはないと思いますが、共有設備に回す事は可能でしょ
    うし。

  31. 331 匿名さん

    >それに価格が下がることはないと思いますが、共有設備に回す事は可能でしょうし。
    価格がさがらなくて、広告を止めれば広告の費用の浮いた分は、売る側の利益になるでしょう。
    共有部分にまわすことは売る側としては可能かもしれませんが、
    共有部分は、今の仕様で買う側と契約しているのでたとえ広告費浮いたとしてもわざわざ契約以上のものにするためにまわすことはしないでしょう。

  32. 332 匿名さん

    一期契約者です。テレビのことですが、受信は地元のケーブルTVなのでしょうか?それとも
    別の方法なのでしょうか?実はCSを受信したいのですが、この点はどうなっているのでしょうか?
    重要事項説明書を読み返したのですが、どこに記載があるのか理解ができません。
    どうか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  33. 333 匿名さん

    >332さん
    確か、多摩テレビでは無く集合アンテナだったような??
    間違っていたらすいません。。
    ご存知の方がいらしゃったら、私にも教えて下さい。

  34. 334 匿名さん

    広告とかの販促費はそもそも別の予算であげてるはずだから、
    このタイミングで広告を減らすとか、減らした分をほかの分に回してくなんてことはできないかと。
    しかももしここで広告をやめて、第3期で完売できないなんてことになったら
    広告部門の人がかなり怒られるはずなので、
    最初に予定した計画通りに、つくった広告は使い切っちゃうと思います。
    じゃないと次のプロジェクトにかけられる広告予算減らされちゃいますからね。


  35. 335 匿名さん

    >332,333さん
    集合アンテナですよ。
    したがって、TV受信費用は有料チャンネル以外発生しません。
    重要事項説明書の【15】承諾事項・・・6.TV設備用アンテナについて
    に記載されています。

  36. 336 匿名さん

    >>334 = 業者
    業者の身勝手な言い分を正論化しても、みっともないし逆に信頼を
    損ないますよ。
    いくら物件の反響があって浮かれるのは勝手ですが、こんなことを
    している暇があるのら、やるべきことは他に沢山あるでしょう。
    こんなデベだと正直不安になります。
    元祖タンタの反省点を何も考えていないのですね。

  37. 337 匿名さん

    >335さん
    333(オ!フィ-バ-だ!!古いでしょうか(^^;)です。
    ありがとうございました♪

  38. 338 匿名さん

    >>336
    334です。かいてて業者って言われるかなぁと思ってたけど、ホントに言われたw
    僕は業者でもなんでもないですよ^^;
    広告で使うお金とかそのほかもろもろ予算とかお金のことについては
    不動産業にかかわらず(たぶん)どこの業種でも企業でも一緒だと思います。
    予算を都合のいいように変更しちゃう会社なんかは株主から信頼を失ったりだとかで
    いろいろ問題が出てくるんじゃないかと思います。
    あんだけ広告を出してるのは、それでMRに集客して個人情報を集める目的があるのかも。
    MRで記入させられる個人情報は企業にとっては相当価値があるものだとおもいますし。

    元祖タンタの問題ってのがなんなのかは僕にはわからないですけれど、
    アルボ自体はいいものなんだし、あとはちゃんとしっかり作ってくれれば、
    僕としては文句はないです。

  39. 339 匿名さん

    第2期に当選したものです。
    オプションのキッチンの吊り戸棚で悩んでいるんですが、
    吊り戸棚をはずしてしまうデメリットって収納が減る以外に何かあるんでしょうか?
    コンロはガスコンロを使う予定です。

  40. 340 匿名さん

    >>334,338
    だって、業者じゃん(笑)
    そんなこと何故わざわざ説明したがるの?
    その程度のこと社会人なら分かることだよ。

    それとも本当に自分しか知らないことだと
    思って自慢したかったの?

  41. 341 匿名さん

    はたからみてて何でそんなに目くじら立てるのかわかりません。

  42. 342 匿名さん

    >>339
    料理の臭いがLDに充満。
    汚れとか散らかり状態が丸見え。

  43. 343 匿名さん

    >339さん
    前スレでも話題になっていましたが、キッチン吊り戸棚を外すことについては、
    メリット・・開放感があって、LDが広く感じられる。
    デメリット・・342さんの書かれている通り、臭いがかなり広がりやすい、キッチンが丸見え(アイランド型より
    はマシでしょうが)、そして収納が減る。
    ということが挙げられると思います。

  44. 344 匿名さん

    2期当選者ですが今日パビリオン行って来ました。もう3期分は全部赤いバラで埋め尽くされて
    いました。帰るとき1戸だけ空いてましたけど多分…。もう3期は今日で締め切らないと
    締め切りまでのこれからは倍率が上がるだけみたい。3期も即日完売ですね。これでは…。
    もしデべの人これ見ていたら考えてあげてほしいことあるのですが、3期終わった後、最終期の4期の前に
    3期2次として1期から3期連続登録して落選してる人を救済するようなことやってあげてはどうでしょうか?
    1期から3期全**選の人って何人ぐらいおられることになるのかわかりませんが、その熱意に
    答えてあげてもいいのでは?。今度4期が最終でしょうからその前にこの人達だけは4期に運命かけさせないように
    してあげたい気がします。

  45. 345 匿名さん

    344へ
    そう思いますが、1〜3期落選って倍率高いとこ選びすぎじゃないかな。
    そういう方々はそこじゃなきゃダメ〜っていう考えで、他の物件
    検討するんでは。南東の角の方の部屋は駅まで遠いけどかなり魅力的、
    大規模は同じマンション内で色々と切り口があるから
    迷うんだよね、それが楽しいんだけど。

  46. 346 匿名さん

    でも、予算と広さかんがえるとここじゃなきゃーみたいな人がいるんじゃない。

  47. 347 匿名さん

    キッチン吊り戸棚を外すことに決めたのですが
    ・・・。
    まあ見せる調理器具等が
    今の流行になりつつと言い聞かせて、
    においは窓開けて・・・・・
    実際に生活すると大変なんですか?
    ベテランの方々ご意見お願いします。

  48. 348 匿名さん

    >337
    僕の先生は〜○○○ー!。。。。。。○○○〜エアコンって昔あったよね。みんな知ってるかい

  49. 349 匿名さん

    エアコンはビー○ーですよ!北○せんせい!

  50. 350 匿名さん

    >336
    元祖タンタの反省点って何なのでしょうか?
    よかったら教えてください
    車の導線について以前話題になりましたが
    そのような話ですか?
    タンタのスレでは鉄塔のこと、畑のことが問題になったようですね
    アルボにも当てはまることなのでしょうか?
    もしそうなら参考にさせてください

  51. 351 329

    確かにそうですね、決まってる身とこれから抽選の方とでは
    CMを見る気持ちも違って来るかも知れませんね
    抽選は公平に行われているようですから
    それについて文句はありませんが
    1期も2期も続けて落選の方には
    多少の優遇措置をつけて欲しい気もします
    がんばってください

  52. 352 匿名さん

    >350
    アルボには港北タンタで問題になったという鉄塔も畑も存在しないので
    関係ないでしょう。
    車の動線については不安の声があることは確かです。
    過去スレで700台近い車が一挙にたった一つしかない出入り口に殺到した
    時の不安を訴えられていましたよ

  53. 353 匿名さん

    >350

    お上品なお子様方が滑り台にバケツで水を流しながらウォータースライダーしたり、
    マンション内で自転車乗り回したり、大騒ぎしたり
    っていうことじゃない。

  54. 354 匿名さん

    車の問題なんですが、導線がはっきりとしているほうが
    危険は少ないとおもいます。
    しかし自分の部屋の前を680台通るのかぁ〜。
    うるさいマフラーは勘弁してください。

  55. 355 匿名さん

    >こんなデベだと正直不安になります。
    >元祖タンタの反省点を何も考えていないのですね。

    住人のモラルに関することなら
    デベの責任ではないですね
    どんなところを反省すべきなんでしょう

  56. 356 匿名さん

    >354さん

    そうそう。680台が1、2番街の目の前を通るわけなんですよね。くれぐれもスピード上げないで
    もらいたいですね。
    せっかく高台にあるのだし、地下駐車場、地下出入り口にしてくれたら問題なかったんでしょうが。
    その分価格が上がってしまうでしょうけどね。
    せめてひつじさん公園側(南東側)にも出入り口を設けることができたら、大分違ったでしょうね。
    大規模マンションでは、出口と入り口を別々に分けている例もありますね。

  57. 357 匿名さん

    週末にバス見学ツアーに参加して来ました。
    工事現場の写真を撮影しましたのでお見せしたいと思います!
    http://blog.livedoor.jp/arbo_family/

  58. 358 匿名さん

    >356さん

    実際は住民プラス業者と来客の車が行き交いますよ。
    さらに一般道に出るには左折しか出来ないので、
    朝なんか通勤渋滞が起こるかも知れませんね。

  59. 359 匿名さん

    朝は、南多摩側の「しろやま橋」付近の出入り口からだと南多摩駅まで歩いて7分で
    しょ、皆さん歩いて行きましょうね。
    稲城駅方面の人は自家用車使わず専用バスか
    京王バス、小田急バス使いましょう。通勤時間帯は5分ぐらいの間隔でバスきますし
    5〜6分で稲城駅に着きますから便利ですよ。
    くれぐれも自家用車なんか使わないようにしましょう。
    地元の人でも健康に気を使ってる人は稲城駅まで歩いてますよ。
    15分ぐらいで稲城駅に着きますから。
    そうすれば、通勤渋滞起きないでしょ。

  60. 360 匿名さん

    >356&358さん
    確かにあの坂道は、車が中途半端に流れていますので、状況判断が苦手なドライバーの人だと、
    中々本道に出れない懸念はありますね。
    (ちょっと話は逸れますが、地元民として昔から疑問に感じているんですが、向陽台周辺の
    道路は、なんでわざわざ中央分離帯で2車線を仕切っているんでしょうかね?
    もしも、震災時や大雪時に1箇所でも両面で故障or放置車両で塞がれたら、動けませんよね?
    みなさんはどう思いますか?)

  61. 361 匿名さん

    意外とね、駐車場から一般道に出るときの混雑が大変なのよ。
    ここの住民さんは、ちゃんとそこらへんを勘案しているのかしら?
    マンションの規模が大きくなればなるほど、一般道の通行量が多ければ多いほど、その大変さは痛感すると思うよ。

  62. 362 匿名さん

    通勤渋滞が起こるほど車通勤の方って多いのかしら??
    それとも毎朝駅まで送迎なさる奥様が多いのかなぁ〜。 うちは子供が小さいので送迎は無理ですね。
    680台とは言いますが、 680台が一斉に移動することなんてほぼありえないのではないでしょうか??
    災害が起きて皆一斉に車で非難なんて映画のような話が起こると別かも知れませんけど。
    私はそのように感じています。
    まぁ〜住んでみないと分からないことですが。

  63. 363 匿名さん

    確かに680台が一斉に移動する事は無いと思いますが、マンションの規模からいって
    車の動線が1本っていうのは明らかに少ないと思いますよ。それに南多摩駅方面へ行き
    たい場合、城山小へ続く三叉路でUターンですかね。多くの車がこれをやると危険だし、
    渋滞の原因にもなり近隣住民からクレームが来そうですね。

  64. 364 匿名さん

    >360
    向陽台が街開きした頃、まだこの街の下り勾配に慣れてない車がよく、下りコーナーカーブで
    センターラインオーバーして対向車とぶつかったり、接触したりする事故が起きたんです。
    それでセンターラインを分離帯で仕切ったんです。実際は見かけより勾配あるのに、ついついスピード
    だし過ぎてるのが気がつかなかったのでしょう。
    実際にはセンターラインオーバーというより、スピード出しすぎてコーナー曲がりきれずアウトサイドの
    街路樹や街灯、ガードレールにぶつかる事故のほうが多かったのですが…。
    だから下りのコーナーでは今では道路にグリーンのすべり止めが吹き付けられてるでしょ。
    でも最近ではみんな、見かけよりきつい勾配に慣れてきたのか、このカーブの次にすぐ信号機がある
    とかそういった道路事情に詳しい人が増えてきてそういった事故減りましたが。

  65. 365 匿名さん

    人それぞれとはよくいったもので、360さんにとって中央分離帯は煩わしいのかもしれませんが
    私は対面交通というのは、日本の道路事情の貧困さからくるもので、できれば全国の主要道路には中央分離帯を
    設けてほしいと思うくらいなんです。何故って、私はそこまで見ず知らずの対向車を信用できないのです。
    怖いのです。だから私は向陽台の道路に中央分離帯があるのはむしろ歓迎しているくらいなんです。
    震災時や大雪時に1箇所でも両面で故障or放置車両で塞がれ動けなくなるリスクと日常起こりうる事故のリスクを
    比較すればどちらのリスクがより頻度が高いかを考えると前者の不便は我慢できるのです。幸い向陽台の道路は全て
    分離帯で仕切られてるわけでなく、そこそこの融通性もあるわけですから、これくらいがちょうどいいのではと
    思うのですがどうでしょう。

  66. 366 匿名さん

    平日の通勤渋滞が起こるのかどうかわからないとこですね。
    郊外だし、車を持つ人は多いのでしょうが、通勤に車を利用する予定の方はどれくらい
    おられるのでしょう?
    むしろ休日の方が、混雑はおきそうな気もしますね。城山通り他、向陽台周辺の車通りは
    平日と休日で違うでしょうか?ご存知の方おられますか?

  67. 367 匿名

    えっ?! 一般道に出る時、右折(南多摩駅方面)へは出れないのでしょうか??
    ちょうど、中央分離帯もなさそうだし、出れると思っていたのでショック!!
    マンションに入る時は右折禁止ってなっていたから、営業の方に確認をしたのですが「まだ分からない」
    とのことでした。どうか、「(右折禁止は)工事車両だから。」という理由でありますように・・・。

    それから、是政橋につながる等、道路が新しくなったらまた分かりませんが、今のところ平日はそんなに
    混雑していないように思います。ただ休日は三和への駐車場渋滞が多少ある、と私は思います。

  68. 368 匿名さん

    >366
    休日はバスやタクシーが平日より少ないけどそれを帳消しにする以上の向陽台以外の地域から
    三和にくる車が多いので明らかに平日より車が多いですよ。

  69. 369 匿名さん

    出口に、信号と横断歩道を共に設置してもらえれば、歩行者は城山公園に最短距離で行けますし、車の出入りも
    スムーズに行くと思われますが、どんなもんでしょ??
    (子供さんだと、無理してあの通りを横切る可能性も有り、信号が無いと大変危険な場所になり得る事が充分考
    えられます。)

  70. 370 匿名さん

    巨大スーパーの駐車場で動線ひとつでかつ料金支払いのゲートがあったりしても、
    大渋滞するほどでないので、マンションはさらに大丈夫な気もする。

  71. 371 匿名さん

    >370
    なるほど。

  72. 372 向陽台住民

    >>369さん
    賛成です。
    また、南多摩までは近距離なので、奥さんの送迎などでの車渋滞は困ります。(排気ガス増えるし)
    徒歩またはバス、タクにして!

  73. 373 匿名さん

    出来れば、アルボから城山公園へ渡れる歩道橋が欲しいですね。
    無理かなあ。

  74. 374 匿名さん

    >373
    「しろやま橋」って、アルボから新しくできる中央図書館(実質、城山公園の中にあるようなもの)
    に渡る歩道橋みたいなものものじゃありません?

  75. 375 匿名さん

    地元の人の話のまた聞きなのですが、平日朝、向陽台から稲城駅
    に向かうバス路線の道は結構混んでいて渋滞することも多いとか…?
    実際のところどうなのでしょうか?
    地元の方、路線バスは定時運行できているのでしょうか?

  76. 376 匿名さん

    >375さん
    時間帯によるとは思いますが、朝7時台は定時運行していますよ。(ただ、雨の日はやや遅れる傾向ですね。
    また、同じく雨天時に稀ですが、満員で通過された事がありました。)

  77. 377 366

    >367、368さん

    お返事ありがとうございます。
    休日は三和へ向かう車で混みやすいのですね。
    稲城市の方がいらっしゃるのでしょうか?稲城には他にあまりスーパーがないのでしょうか?
    若葉台の方は、それなりに充実してきてるみたいだし、それ以外の市内の方々が来られるのかな?

  78. 378 匿名さん

    第三期の申し込みを予定してる者です。
    間取りで悩んでます。
    プライベートコリドーはどう思いますか?
    ご意見参考にさせて下さい。

  79. 379 匿名さん

    >377
    川崎ナンバーの車がなんであんなに多いんでしょうか。

  80. 380 367です

    377さんへ
    私が思うに、三和の近くにスーパーがあまりないので皆そこに集中するのだと思います。
    市外の方はあまり来ていないんじゃないかと・・・。稲城駅直結で出来ても、結局は坂を上り下りしなきゃ
    いけませんものね。あとは矢野口と東長沼に少し。でも三和ほど大きくなく、本当に近所の
    人がちょっと買い物をする。って感じではないでしょうか? 三和にいけば何でも揃うけど、他所は
    何でもっていう訳ではありません。
    おっしゃっているように、若葉台まで行けば、また別ですが・・・
    ホント、稲城はスーパー、少ないと思います。

  81. 381 匿名さん

    >378
    他に見ない間取りですよね

  82. 382 匿名さん

    スーパー三和って、町田に本社のある中堅スーパーで店舗の数は東京23区、西域市部、神奈川県内で計44ヶ店。
    その内、規模の最も大きいSC(スーパーセンター)が8ヶ店、少し小さなSSM(スーパースーパーマーケット)が
    11ヶ店、最も小さなSM(スーパーマーケット)が25ヶ店。
    稲城の三和はSCで三和の中では稼ぎ頭。三和も力を入れてる旗艦店。若葉台の三和はSSCだから同じ三和でも
    品揃えは稲城の三和のほうが大きいので、若葉台の人でも稲城に来ていると思う。
    http://www.heartful-sanwa.co.jp/shop.html
    でもアルボの680世帯が商圏に加われば、もうパンク状態?
    住民としては他社の競合店の出現を期待してたところです。稲城駅の京王ストアーが競合になるかな?

  83. 383 匿名さん

    >379

    三和・・・
    近隣住民の来客用駐車場にもなってますけど。

  84. 384 匿名さん

    >379

    どのナンバーがどのくらいなのか、
    具体的な数字をあげて教えてください。
    非常に興味があります。

  85. 385 匿名さん

    >384さん
    そりゃ三和に聞いてみないとわからない。
    三和でもそんな統計とってるでしょうかね。
    ただ店舗横の駐車場に止まっている車のナンバーみてどうですか
    384さんはどのくらいの感じがしますか?
    多摩ナンバー、川崎ナンバー、八王子ナンバー、横浜ナンバーなどが主なものでしょうけど。
    私の感じでは50%、40%、5%、5%ぐらいの比率なんですが。どうでしょう。

  86. 386 匿名さん

    >378
    欠点も多いのでは?
    ・廊下の割合が高い。
    ・廊下に収納があるけど、扉がないと使い勝手が悪そうだし、掃除が大変そう。
    ・和室がないので布団の収納場所に困る。

  87. 387 匿名さん

    > 386
    廊下の収納は、もともとコンセプトとしては本棚だし、
    メニュープラン(無償)の中には、収納付和室のあるプランもあります。
    このコリドータイプは、家族構成やライフスタイルで好みがかなり わかれるでしょうね。

  88. 388 匿名さん

    >378さん
    廊下の収納は本棚として使っても良いけど、写真とか花とか陶器とか
    そういったものの装飾棚としても使えそうだな〜と思ってます。
    廊下の壁にかけると狭く見えるし。
    ワタシはファミリーコートタイプが気に入っているのですが(90D)、
    いろいろマイナス面もあるけど、やっぱり好きなので応募しようと思ってます。
    3期に入らないのでまた待ちですが…。


  89. 389 匿名さん

    三和のところの交差点のファインフォーラムの跡地は高齢者用向けのコミュニティ施設になるようですね。
    市議会の様子が稲城市のホームページでわかります。
    うーん。私としてはちょっと微妙・・

  90. 390 匿名さん

    でもいいじゃないですか。お年寄りにも優しい向陽台。
    アルボも子育て世代ばかりじゃなく、子育てや会社勤めから全てリタイヤして
    二人で自然豊かなこの街でゆったり老後をと考えられてるシルバー夫婦もおられるでしょう。
    あるいはご両親が年老いて夫婦どちらか一人残され、田舎に一人おいておけなくなり、
    呼び寄せを考えなければならない方々もこれから増えるでしょう。そんな時
    年老いた親がさみしい思いしなくていいような高齢者のコミュニティ施設があるのは
    おやごさんも喜ばれるでしょう。なんといってもこれから高齢者が増えるわけですし
    今40、50台の方もすぐ高齢者の仲間入りです。若い世代にとって高齢者施設
    は「うざい」かもしれませんが、他人事ではありませんよ。

  91. 391 匿名さん

    プライベートコリドー・・・聞こえはいいが、単なる収納付廊下では?
    廊下面積が広いと言うことは、それだけ専有面積中の使える場所が小さいと言うこと。
    名を取るか、実を取るか・・・
    私だったら、実を取りますけど。

  92. 392 匿名さん

    高齢者施設ですか!!まだ20代ですけど良かった。
    変な若者がたむろするより、いいです。

  93. 393 uresuke

    いいじゃないですか。共用施設の託児所もそのうちデイケ**ンターになるだろうなあと思ってましたし。

  94. 394 匿名さん

    誰だって年齢を重ねるのは必定。高齢者施設大歓迎です。

  95. 395 匿名さん

    話はだいぶ戻ってしまうのですが、95Bのタイプが人気があるようですね。でも私は最初に見たときから検討外でした。家相的にも形が凶相だし、大地震が起こった時はL字やコの字の建物がもっともダメージが大きいということです。ちょうどあのコーナーの位置が亀裂が入るそうです。全室南に向いているのは魅力的ですが。MRに行って実際に見てきましたが、形がいびつで気分が悪くなってきました。ご購入した方にはごめんなさい。

  96. 396 匿名さん

    1期の購入者です。子供の幼稚園入園にあたり困惑しています。駒沢幼稚園、梨花幼稚園、矢野口幼稚園あたりを考えていますが、どの園も希望者が多く入園するのも大変みたいですね〜駒沢幼稚園は近いし綺麗ですがハイソ系というのは本当ですか?梨花幼稚園、矢野口幼稚園は元気系らしいですね。バスが出てますが、ちょっと遠いのが気がかりだったりで迷っています。近々、幼稚園見学をするつもりですが、幼稚園情報に詳しい方がいらしたら教えてください。又1期購入の方々で来年4月に幼稚園に入園させようと思っている方々は、どちらの幼稚園をお考えですか?よろしければ教えてください。私としては同じ年代の子が同じ幼稚園に一緒に行けたらいいのにと思っております。又城山小学校が学区内になりますが、城山小学校はどの幼稚園出身の子が多いのでしょうか?

  97. 397 匿名さん

    >>395さん
    何が言いたかったのですか??
    よくわからないコメントですね。
    購入した人、検討している人に対して、失礼極まりないです。
    人それぞれ価値観は違うのだから、貴殿の価値観を風に言っても
    仕方ないですよ。
    それとも、3期登録前のあらし!?

  98. 398 匿名さん

    >396さん

    コマクサ幼稚園は対象外なのでしょうか?
    稲城で一番の元気系はコマクサと思いますが。

  99. 399 匿名さん

    >397
    395の話、まんざらでもないですよ。
    95Bって各辺(方向)で床スラブの構造が違いますから。
    それが大地震のときどの様な影響があるか、私には分かりかねますけど。

  100. 400 匿名さん

    >389
    >うーん。私としてはちょっと微妙・・
    とありますが、「ちょっと微妙・・」のところを、言い切った文で書いてもらえませんか。

    どんな点が引っかかって「微妙」ということになるのか、知力が衰えてきている高齢者
    にもよくわかるように詳しく書いて下されば、なお、よいことです。

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
プレディア小岩

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸