旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その3)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

皆さん、気持ちの良いコミュニティーにしていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします!

それでは色んなこと語り合いましょう!



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-03-17 15:35:00

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    >198さん
    公園側は将来交通量が増えて、低階だと騒音・排気ガスに悩まされるかも知れませんよ。
    181さんの情報を参照。

  2. 202 匿名さん

    今週の「Yomiuri Weekly」にも、「定借を考える(上)」とあってアルボが取り上げられてますね。
    雑誌のマンション特集などでは必ずと言っていいほど、毎回取り上げられるアルボは、非常に
    話題性のあるマンションと言えるんでしょうね。しかも概して高評価。場合によってはデベから
    広告費が出てるかも?と思うのは穿った見方でしょうか?でも素直に嬉しいもんです。
    来週は「定借を考える(下)」で、中古で取引されてる定借マンションに人気が出ているらしく、
    その理由を解説してくれるらしいです。定借ゆえの将来の資産価値に不安を抱く方には、明るい
    ニュースになるかもしれませんね。

  3. 203 匿名さん

    >198さん、201さん
    これまでも城山通りの交通量を心配する声が何度か上がりましたね。
    実は1番街を契約した私も不安視していた口です。それ以外は文句のつけどころがないくらいの物件と
    思っています。何度か現地を歩いて、結構音がするかな?と感じました。
    これは極めて個人差の大きい問題なので一般化できませんが。
    ところが、最近また現地を訪ねてみると、不思議と2〜3月頃と比べ、かなり車通りの音が静かに
    聞こえました(交通量そのものは変わらないのに)。あえて音に注意して歩いてみた自分が、静かに
    感じたのだから、気のせいとは言えないと思うのです。
    一つ考えられるのは、木々の緑。冬の落葉した木々と違って、4月に入りどんどん緑がついてきました。
    その「葉っぱ」効果で音がかなり緩和されているのかも、と考えました。だとすると、公園側には桜並木も
    配されますし、冬以外は結構な消音効果が期待できるのかなと希望的に見ています。
    冬だと窓を開けてる時間も限られるし、窓閉めてたらまず気になる音ではないでしょうね。
    それと、心配性の私は、いろんな掲示板で大きな通りや電車そばのマンション住民の話を読みましたが、
    これは驚くくらい「慣れる」もんなのだそうです。それも速やかに。
    むしろより問題になるのは、一般的に言うと、外より中、つまり住戸内の上下の音の方が余程、問題化
    することが多いようです。

  4. 204 匿名さん

    上の続きです。
    198さんは日照を気にされていますが、公園側は全く問題ないですよ。むしろ階の高低に関係なく一番日照
    が確保されているのが、公園側でしょう。それでいて一番西日のきつい4時くらいからの日差しは、公園の
    お陰で低層階ならカットしてくれます。これも何度も現地で確認してます。しかも低層階なら部屋から
    桜が見えるかもしれませよ。日影図を見せてもらいましょう。公園側以外の部屋は、時間帯によって建物の
    影になる部屋がありますよ。

  5. 205 匿名さん

    私も一番街を契約しました。決め手は景観と日照でした。目の前に建物が
    ないっていうのがいいですよ。極端に言うと、カーテンがいらないと言っても過言では
    ありませんね。通りの騒音に関しては、締め切っていれば気にならないでしょう。また
    将来的な交通量の増加の件に関しては、多少増えるかな?程度と判断してます。
    基本的には川崎街道のルート使用の方がほとんどですので影響は少ないと判断してます。
    図書館ができれば、週末、市民の車使用が増えるかもしれませんね。平日は大丈夫でしょう!
    日照に関しては、東南ですとお昼には暗くなってきますから損した気分になるかも・・・
    騒音については、上記の方も言ってましたが、むしろ上下階のドタバタ音の方が厄介ですよ!!

  6. 206 ひよこ

    詳しい説明感謝です!過去の分はよんでいません・・。すみません。
    いいわけになってしまいますが、外人なので漢字を読むのは苦手です。大体は読めますが内容がむずかしく
    なると・・・。分かりやすく短文でかいてくださり感謝です!
    東南はそんですか・・。建物のかげが心配なければ、間取りはマンション側がいいのですが・・。
    やはり公園側か・・ゆっくりかんがえます・・。

  7. 207 ひよこ

    音は。。うちもチビが二人いるので何とも。雨の日の休日は、どなりっぱなしですよ。
    アルボは遊ぶ場があって助かりそうですよね。体育館があればもっとよかったのにな。雨の日こむだろうなあ。
    よく周りに驚かれますが、幼稚園から帰宅後は四時か5時には夕飯たべて
    おふろ入れて、七時にはベットです。同じマンションに夜10時、11時、ひどいと一時!に走り回ってる
    音がすると、「ちょっと。。。」っておもってしまいます。私だけかな?

  8. 208 匿名さん

    ビスタの住民にとって見れば、目の前に邪魔な壁マンションが聳え立つことになるね。
    ウザイと思うのも無理がない。

  9. 209 匿名さん

    >ひよこさん
    向きはライフスタイルにもよると思いますよ。私は南西向きを契約したけど、今住んでる東向きの朝の光
    も捨てがたい気持ちよさがあります。南西向き(公園側)は、やはり開放感は一番ですね。目の前の公園の
    緑の美しさを楽しめます。でもマンション側(ビスタノーレ側)も高層階とか東寄り(ひつじさん公園寄り)
    の部屋なら丘の上からの眺望が思いきり楽しめるでしょうね。
    ちなみにビスタノーレの方にとっては、裏(北側)にアルボが建つわけだから、「目の前に邪魔な壁」という
    ほどではないのでは?と思っています。でも裏手とはいえ迫力はあるかもしれないですね。
    むしろアルボの方が、部屋によってビスタの影になることがあるので検討者は注意が必要じゃないかな?

    お子さん7時就寝とは、感心です。うちも9時には寝かせます。10時過ぎて走り回らせるのは考えられないことです。
    でもこの手の話もよく聞きますね。子ども、特に幼児は10時過ぎまで起きていては心身の発達にも悪いです。
    「寝ない」のではなく親が「寝かせる」ことが、とても大切だと思います。

  10. 210 匿名さん

    米軍施設という意味では、南武線はいまだに横田基地に燃料を運んでいます。
    横須賀基地と横田基地を結ぶので路線なのでちょっと心配です。
    ホリデー号?で第二稲城トンネルを通れるらしいので、いちど乗ってみたいと思っています。
    いまは弾薬庫としては使ってないでしょうけど、やっぱり見て確認しないと心配ですよね。
    いずれにしても返還して欲しいですね。娯楽施設ならなおさら開放して欲しい。

  11. 211 匿名さん

    訂正された、管理規約の冊子届きましたか?
    どう見ても水色には見えないんですが、皆さんの冊子は水色でしょうか。
    問い合わせるのも、なんだかな〜という感じだったので書き込みました。
    ちなみに私の冊子は黄色です。

  12. 212 匿名さん

    第二期の申し込みを検討している者です。
    気になる点が2つばかりあるのですが、皆さんどう受け止めていますか?
    - どちらの駅に出るにも坂道の上り下りがきつい、特に老後は大変そう。
    - 敷地が広いので駐車場までが遠い。(近い場合もあるでしょうけど)
    決して致命的な欠点ではないので、前向きに検討したいと思うのですが、
    何かうまい対処法(納得の仕方?)があればお教えください。

  13. 213 匿名さん

    >211さん
    私のも黄色でした。誤記ですね。きっと訂正の
    連絡がくるのではないでしょうか。

  14. 214 匿名さん

    1番街の日照について一言。
    1番街のエントランス側の2列。ここは1番街自ら作る影で1F〜5,6Fは正午辺りまでは日陰になると
    思いますよ。それと2番街が作る影。こちらは2番街側から2列に影響ありますね。前は公園だから影響
    なし!なんて安易に考えているんじゃないかと余計なお世話ながらも心配してしまいました。

    それと将来、公園側は交通量が増えるという書き込みがありましたが何を根拠に増えると予想しているのか
    判りませんが、大丸交差点の道路事情が変わっても交通量は変わりないと思うんですがね。

    212さん
    稲城へはシャトルバスがありますよ。まして老後を考えるのなら無理に歩かなくったってタクシー使っても
    いいのでは?
    駐車場が遠い?敷地内に100%完備されているだけでも良い方だと思いますけど?
    荷物降ろすのに大変っていうのであれば、停車スペースがあるんだしね。

  15. 215 匿名さん

    交通量は変わるでしょう。是政橋からそのまま直進して向陽台に入る車が増えるのは確実です。
    ただ劇的というほど増えるかどうかは???

  16. 216 匿名さん

    今まで無かった道が出来たというのであれば交通量が増えるというのは納得できるのですが
    今あり、ただクランクして通行するか直進で行けるかの違いだけで交通量というのは増える
    ものなでのすか?

  17. 217 匿名さん

    是政橋が二本になるということは、
    「是政橋は混むので関戸・川原を回ろう」
    と遠回りしていた車が回るの止めることになると思われ。

  18. 218 204

    >214さん
    仰るとおりですね。1番街は構造上及び隣の2番街との関係で、両端2列は日陰の時間が
    少し長くなりますね。日影図も確認していますし、私自身は影響のない部屋を契約しました。
    ただ198のひよこさんが問題にしている「日照」とは、現在検討中の方ですから、当然2、3番街
    が対象ですね。とすると、「公園側の日照に問題がない」でいいのではないでしょうか?

  19. 219 匿名さん

    >212さん
    >- どちらの駅に出るにも坂道の上り下りがきつい、特に老後は大変そう。

    シャトルバスと路線バスがありますし、車を使う方も多いでしょう。
    日常生活に必要な施設(スーパー、郵便局、医療機関等)は、ほとんどがほぼフラットな道で
    行けるすぐ近くにそろっているので、むしろ坂がなくても生活関連施設が遠い場所よりは
    よほど過ごしやすいと考えています。

    >- 敷地が広いので駐車場までが遠い。(近い場合もあるでしょうけど)

    確かに人によってはそれなりの距離になりそうですね。
    ただこれは大規模物件である限り、ないものねだりの気もします。既スレにもありますが、
    機械式よりは絶対いいし、アルボは平置きがかなりの割合あるので、大規模に多い4〜5階建て
    とかの立体駐車場の上層階になってしまうよりはマシとの考え方もできるかと。

  20. 220 193

    >194さん、accさん
    遅くなりましたが、敷地内見学会の件、教えて頂きありがとうございました!
    結構、頻繁にやってるんですね。工事にも自信があるのかな?
    担当の方にも聞いてみたいと思います。

  21. 221 匿名さん

    >217さん
    是政橋の渋滞を敬遠していた車が増えるかもとのことですが、
    そういう車は川﨑街道に抜けていくのが多いんじゃないでしょうか?
    是政橋そのものの交通量は今以上に増えたとしても、それが城山通りの交通量増加に
    直結するかは微妙なところの気がします。

  22. 222 匿名さん

    >1番街の日照について一言。
    >1番街のエントランス側の2列。ここは1番街自ら作る影で1F〜5,6Fは正午辺りまでは日陰になると
    >思いますよ。それと2番街が作る影。こちらは2番街側から2列に影響ありますね。前は公園だから影響
    >なし!なんて安易に考えているんじゃないかと余計なお世話ながらも心配してしまいました。
    日照図できちんと確認した方がいいでしょうね。この方はパンフの影を本物と勘違いして言ってますね。
    上空写真の影を基準とし、太陽の位置を推測すると、1番街の影はおかしいですからね。
    本当に余計なお世話になってしまいましたね。


  23. 223 217

    >221さん
    是政橋→城山通り→尾根幹道と直結しますから、
    それまで関戸橋だけが便りだった、府中→町田・橋本方面が便利になると思います。
    激増するとは思いませんけど、全く増えないということもないと思います。

  24. 224 217

    × 便り
    ○ 頼り

  25. 225 匿名さん

    先日日曜日に現地見学してきましたが、それにしても、若葉が息吹出した樹木にあふれた向陽台はきれいですねえ。
    はやく建物完成しないかな…。待ち遠しいです。

  26. 226 匿名さん
  27. 227 教えて下さい

    アルボの丘が建つ前の土地について調べられた方いらっしゃいますか?
    営業さんから旧公団のマンションが建っていたと聞いた(ように記憶してる)のですが
    実際そうなのでしょうか?
    またそれ以前、旧公団のマンションが建つ前は山だったのでしょうか?
    米軍施設の事は知らなかったので、隣とは駐車場の奥のところでしょうか?
    だとすると、旧公団のマンションが建つ以前に米軍施設だったことはないのでしょうか?

    地元の方で分かる方いらしたら情報お願いします

  28. 228 匿名さん

    222さん
    日照図、縮図スケールで確認した結果ですが。
    パンフの合成CGを見て勘違いしてるって何処がどのように勘違いしてるんでしょうか?

  29. 229 別物件購入者

    タンタタウンいいですね^^
    僕もここと先週買ったところで最後まで迷いました。

    向陽台の美しい街並みは、すごいっすよ。
    (他物件はCGや絵だけど、ここは写真つかってるあたり、余裕が伺える。)

    ぜひ素敵なコミュニティをつくってくださいね〜

  30. 230 地元民

    もう向陽台に15年ぐらい住んでる者ですが、あそこは公団のマンションの跡地ではありません。
    あそこは街びらきした時からずっと今のような状態で山をけずったところです。
    当初は「あそこは高校をつくる用地」とかいう話も聞いたことありましたが、その後計画変更して
    住宅地に決めたようです。ただ都市再生機構は土地を売却すると思ってました。
    ただ一時、バイク愛好家が不法に侵入してきて、サーキット場みたいにして夜中走り回るので騒音で
    地元民から公団に苦情が出されたこともあったようです。

    米軍のレクリエーション施設はこのスレの112さんの航空地図で確認できます。隣というより稲城市立病院
    の隣です(聖蹟桜ヶ丘側)。川崎街道を聖蹟桜ヶ丘に向かっていくと出入口が左手にあります。
    川崎街道の左手にひろがるゴルフ場が米軍ので右側にひろがってくるのがかの有名な名門桜ヶ丘カントリークラブ
    です。関係ないかも知れませんがここのゴルフ練習場は250ヤードもあり林に囲まれ最高!
    若葉台のほうにも京王のゴルフ練習場ありますが、こちらより少し料金高いですが
    その価値十分ありです。

  31. 231 匿名さん

    >1番街の日照について一言。
    >1番街のエントランス側の2列。ここは1番街自ら作る影で1F〜5,6Fは正午辺りまでは日陰....
    1番街の契約者ですが、営業さんから聞いたのですが影はできるそうです。
    あと、1番街の作る影が4番街にどこまで来るかも聞いたら、資料を見せてくれました。
    影は時期と時間でどのくらい影ができるかが図で描いてありました。

    交通量の話がでていましたが、
    エントランスのところは信号機はつかないそうです。たぶん何回か事故がおこるとつくんだろうねと
    言ったら笑ってましたが。。。。

  32. 232 匿名さん

    >231さん
    680世帯分の車が一箇所から出入りですからね。
    あまり運転の得意でない方がいると、なかなか
    道に出られなくてちょっと大変かもしれません。

  33. 233 匿名さん

    >159の続き
    アルボの丘は、向陽台で初の、民間デベの建設・販売による分譲マンションです。

    ここまでのは、全部(または、ほとんど全部か…)が公団(現UR)の手によるものです。
    マンション分譲・賃貸募集、宅地分譲、民間建物付分譲とも全部そうです。
       (公団の最後の分譲マンションである5丁目のグリーン・ハイツは、募集事務を
         民間業者に委託しました。これはその頃、公団が住宅建設・分譲から撤退する
          ことが決まったことによるものでしょう)

    向陽台は、多摩ニュータウン開発において、丘の上の住宅地-「新住区域」として、
    「新住法(新住宅市街地開発法)」に基づいて整備されたもので、それが故に、その区域内の
    土地の用途が計画的に配置・割付けられてきたのです。この法律は、改正はありましたが
    現在も生きており、アルボの丘もこれに基づいているわけです。
     ちなみに、このことが、 スーパー三和だけじゃ、どうも… とか、
                 お店が少ない… とか、
                 もっと、色々なお店があれば… とか、etc
           に関連してくるわけです…。

    アルボの丘の用地のことは、230さんが前半によく書かれておりますが、以上のことも念頭に
    置かれたら、と思います。


  34. 234 匿名さん

    日照も大事ですね。うちは、日照よりも、間取りばかり気にしてました。
    なので、日陰図というのがあるのは知らずに契約してしまいました。(恥ずかしいですが・・・)

    車で出かける場合、232さんの内容で疑問に思ったのですが、アルボから出ると基本は左折のみになってしまうのでしょうか??
    そうすると、府中方面に行く場合、どこかでUターンするのかな、、とか。
    変な質問ですみませんが、どなたか、聞いた方いますか??

  35. 235 匿名さん

    >233
    スーパーが三和しかないのは「新住法」のせいなのですか。
    三和ってクレジットカードも使えないし、もっといい店ほしいな。

  36. 236 匿名さん

    >2133さんへ
    マンション「みはらしの家」や「ビューパレー向陽台」は民間デべによるマンションです。
    みはらしは、総合地所、ビューパレーは木下工務店。

  37. 237 -----

    【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】

  38. 238 匿名さん

    >233から
    「みはらしの家」や「ビューパレー」は民間デベでしたか…不勉強でした…。

    向陽台に商業施設が少ないのは、「新住法」によって、土地利用が計画配置されてきたことに
    由来すると、僕は半ば断定的に書きましたが、これも誤解かも知れないですね…。

  39. 239 匿名さん

    あーぁー よせばいいのに・・
    machiなんてー・・

  40. 240 -----

    【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】

  41. 241 匿名さん

    235です。
    237さん、詳細情報ありがとうございました。
    消すのはアンカーだけにしといたらどうでしょう。>管理人さん

  42. 242 227です

    230 233 237さん ありがとうございます
    土地勘がないとわからないことが多くて、地図を参考にしたりしてるのですが・・・
    (るるぶ稲城があればなぁ〜)


  43. 243 匿名さん

    マンションのレスを見ていると圧倒的に音の苦情ですね。
    身近な事で気がついたのですが、私は現在は楽器可のマンション
    に住んでいるのですが、上の階の方がフローリングの上に携帯を
    置いて、マナーモードにしていると、日中でもバイブレーション
    の音がすごく聞こえますよ。自分の携帯が鳴っていると勘違いした
    くらいです。きっと、映画を見るのにサラウンドスピーカーの
    ウーハーをつけたら、ちょー迷惑なんだろうなって実感しました。

  44. 244 匿名さん

    日照時間が気になる方は、MRで「日影図を見せてください」といえば、冬至や夏至など
    季節ごとと、時間帯別の、マンションへの日の当たり方を図にしたもの(予測図ですが
    概ねその通りになると思われます)を見ることができますよ。パンフや縮図スケールでは
    どの部屋に何時〜何時まで日が当たるか、あるいは影になるかはわかりません。
    私は、これも重要な参考材料に1番街のある部屋を契約しました。218にも書きましたが、
    1番街の建物の構造や位置の関係から、同じ1番街でも日照時間に差が出るのは確かです。
    もちろん、これは2〜4番街についても言えることです。気になる方は日影図で確認しましょう。
    日影図の存在も知らなかったという方は結構いるだろうし、そういう方は、細かい日照時間
    までは気にせず暮らせると思いますよ。基本的には、アルボはどの部屋も日当たり良好です。

  45. 245 匿名さん

    以前にも書いたことがありますが、アルボは車の動線だけは欠点だと思います。敷地裏が山のために
    エントランスの前を通らないとなりません。エントランス前での事故あるいは城山通りに出る際の
    事故、あり得ると思います。しかもエントランスからぐるっと2番街、1番街の前を大回りしてアルボの家
    側のエントランス前も通過することになります。南多摩駅に近いエントランスです。こちらの出入り口を
    利用する人と車は交差するので気をつけないと事故起きてしまうかも知れません。
    それと意外と盲点に思われるのは、1番街と2番街の間の通路です。ここは車路に向かって若干下りスロープ
    になっています。歩行者は問題ないでしょうが、自転車特に子どもが運転する時は気をつけないと、
    勢いついて車路に飛び出してしまうかもしれません。多分この通路は、第2工区が完成する9月までは、
    4番街の方も頻繁に利用するはずの通路です。
    いずれも救いなのは、さほどスピードが出せる道ではないはずなので、大事故にはなりにくいだろうな
    ということです。細かい情報ですが、杞憂に終わればいいのですが・・。

  46. 246 匿名さん

    アルボの前の道から南多摩へ向かう坂道の所・・・
    あの場所は危ないんじゃない?
    坂を上ってくる車は結構飛ばすよ。
    右折のアルボ車・・・坂道を爆走する車・・・ガッシャーン!!ってことにならないように気を付けましょう。

  47. 247 匿名さん

    >246
    信号は無理にしても、カーブミラーくらいはつけてもらわないとね。

  48. 248 匿名さん

    >246
    城山通りのことですね。坂だから、両車線ともスピード出してますね。
    登りの車は、パワー上げるためにアクセル開けてくるので、音とガスはそれなりにあります。
    245で言っているのは、アルボ敷地内の車の通路のことですね。

  49. 249 匿名さん

    遅レスですが・・・
     敷地内バス見学会:4/29, 5/8
     住宅購入セミナー:4/30
        管理説明会:5/1, 4
    定期借地権セミナー:5/7
    すべて完全予約制のようで。
    4/29〜5/5のGW中はアルボ祭りだそうです〜

    要望書受付中みたいですけど次の抽選はいつなんですかね〜

  50. 250 匿名さん

    >245
    その敷地内の通路ですが
    駐車場に向かう車路の横に歩行者の通路もあるようなので
    間にフェンスかなにか予定はないのでしょうかね?
    敷地配置図には記載がありませんが、子供の飛び出しとか心配ですね

  51. 251 匿名さん

    今朝もマジレンジャーの後にアルボのコマーシャルやってたけだ・・・、
    なんか前回のよりすごいですね。ゴールデンウィークいっぱい位は流すんだろうか・・。

  52. 252 94

    94です。ちょっとだけ写真を追加しました。
    http://photos.yahoo.co.jp/truegatjp

    今日はアルボの営業の方(複数目撃)が、お客さんを第2駐車場までお見送りをしていましたね。(1次では見られなかった状況)
    もしかして。。。思った程、来客数が少ないから?って思うのは考えすぎ???

  53. 253 匿名さん

    >94さん
    出来てきてますねえ。着実に!前回は敷地裏からの写真でしたが、今回は城山公園側から撮って下さった
    んですね。それにしても新緑がまぶしすぎます。冬とは、随分印象が変わりますね。
    敷地内見学会も盛んなようで、これは施行に自信がないとやれないと言われますよね。

    第2駐車場まで見送りとは、何だろう?とちょっと訝ってしまいますね。
    ただ680戸中、いきなり1期で300戸超を売り切ってしまいましたから、需要をある程度食ってしまってるのは
    あると思います。300といったら、それだけでもう十分な大規模物件に相当します。それをたった1回で
    売り切るというのは、驚異と言っていいと思います(ごく稀にしかそんな物件はありません)。
    程度の差はあれ、通常はどの物件も、半数切ったあたりから売っていくのは、中々大変のようですし。
    竣工の1〜2年前から販売開始しているにも関わらず、竣工後(入居後)も1年以上売れ残る物件だって山ほどあります。
    というより、それが大多数でしょう。
    アルボは客観的に見て、非常によくできた物件だと思うので、個人的には楽観してます。

  54. 254 かなり迷い人

    はじめまして。アルボ検討中です。MRには3度行き、色々見ています。
    買うなら2番街と思っていたので、これからです。
    迷ってるところは車の出入り口の問題と、駐車場までの距離。
    出入り口1つだとマンション内渋滞もあり得る?!あそこ道に出にくそうだし・・・。カーブだから見通し悪そう。
    2番街だと駐車場までかなりあるので、チビッコつれて買物荷物持って・・・となると天候の悪い日はちょっと・・・
    ということで迷っています。
    みなさんはやはり車主体の生活になりそうですか?うちはどうしても車関係の部分で迷っています。

  55. 255 匿名さん

    大規模マンションだと、どうしても車の問題は出てきますよね。
    しかし、機械式駐車場じゃないだけまだマシではないでしょうか。
    スムーズに車の出入りをしたいのなら、大規模マンションではないところを買うか
    あるいは、駐車場を別のところに借りるってのもありますが・・・。
    見通しについては、私も心配なのですが。

  56. 256 匿名さん

    米軍の多摩サービス施設って地図で見ると城山公園と隣接しているようですが、
    フェンスかなんかで仕切ってあるのでしょうか、乗り越えてはいっちゃう人とかいないのかな?
    あと、カブトとかクワガタなんか稲城にはいるんでしょうか?

  57. 257 匿名さん

    >254さん
    車主体かどうかはかなりライフスタイルによると思います。
    そしてライフスタイルは、自分でかなり作っていくことができると思います。
    向陽台は、車利用者が多いとも言われるけど、なくても問題ないのではないかな?
    私は、数年前まで車を所有していましたが、駐車場代や維持費もかさむので、思い切って
    処分しました。元々運転も好きだったし、小さい子どももいるしで、どうなるかと多少
    心配もありましたが、車がなければないなりの生活が全く問題なく過ごせるようになりました。
    電車やバスも駆使して、ほぼ毎週のように子ども連れで外出しますが、車がなくなったのを
    後悔したことはありません。むしろ浮いたお金で旅行に行けたり、むしろ暮らしが豊かに
    なったと実感していますよ。
    アルボは、徒歩圏にたくさんの公園があるから子どもと遊ぶのにも困らないし、買物も日常的な
    ものなら三和がすぐそば。急速に開発が進むお隣若葉台だって気持ちよい街並み、景色を楽しみつつ
    歩いていくことだってできます。バスや電車を使えば、新宿、立川、多摩センター、府中、新百合
    にも、車より早く行けます。・・と何だか車のない生活を押し売りしてるみたいですね(笑)。
    でもほんと考え方ひとつだと思います。

  58. 258 匿名さん

    向陽台で車がない生活は大変だと思いますが…。

  59. 259 向陽台住民

    まあ人それぞれだし、向陽台でも車使ってない人や家族、結構いますよ。
    車ある家庭でも、土、日しか使わないとこ結構多いのではないかな。うちもそうだし。
    それでもうちの奥さん(本人は運転免許なし)平日不便にしてるとは思いませんが…。
    毎日の買物とかの日常生活には不自由してないようだし、遠くに行きたいときは、必要に
    せまられてというより自ら好んで出かけたいというぜいたくな外出のときでしょう、あれは。
    ルンルンで、バスや電車で都心にショッピングに行ってますよ。

  60. 260 匿名さん

    確かに人それぞれですね。

    ただ、電車で都心にショッピングというのなら
    向陽台の場合、駅までの距離がネックです。
    駅からバス便は時間も手間も結構大変ですから・・・。

    特に注意が必要なのはベビーカー利用の方ですね。
    バスの乗降はとても大変です。

  61. 261 匿名さん

    >>254
    680世帯の自動車が一気に入庫・出庫ということはないから、問題ないと思いますが・・・。
    でも、城山通りに出るときとかは込みそうですね。
    数台が並ぶだけで出るまでに一苦労と感じることでしょう。
    そこら辺の苦痛も考えて、マンションを選んでください。
    マイホーム選びは、浮かれっぱなしだと失敗します。
    マイナス面もしっかり考慮して購入してください。

  62. 262 匿名さん

    アルボの丘の購入者は、多摩川を越えた立地の、定借付き物件を選択したのですから
    云わば〝等身大の選択〟をされた方が多いのではないでしょうか。
    さすれば、入居を機会に、ライフスタイルのほうも、背伸びでない方向をとられるのもよい
    と思います。
    >257>259
    のコメントは、傾聴の値があると思います。


  63. 263 254

    貴重なご意見ありがとうございます。
    大規模マンションで車利用者の多そうな土地なので、駐車場のことが気になっていました。
    都合上、車を使わなくてはいけないことが多いため、他の方々は駐車場の出入り口が1つという事に関してはどのように感じでいらっしゃるかと思いました。
    図面ではいまいち車の動線が実感できず、担当の人もいい風にしか言わないので、ちょっと考えていました。
    >245 にあるような事について気にしてた感じです。

  64. 264 匿名さん

    タンタの物件に関する色々な事例が見れます。
    まさに生の声です。問題も沢山あります。参考にしては
    いかがでしょう。
    けど、駐車場の導線、渋滞は聞いたことがありませんよ!
    http://www.kiss-j.com/tanta/tanta.htm

  65. 265 匿名さん

    >>264
    港北ニュータウンですね。
    話題が出ないといっても、車の動線等はアルボと違うでしょうから。

  66. 266 匿名さん

    車を持つことが背伸びしてることになるの?
    ちょっと不思議な気分です。

  67. 267 匿名さん

    今回もほとんどの物件が抽選になりますから
    アルボが購入できると良いですね。

  68. 268 匿名さん

    先日三和に寄って生鮮食品を買ってみたのですが、
    残念ながら新鮮とは言い難いものでした…
    野菜は特に。

    稲城に住む知人によると、三和の野菜は新鮮さに欠けるとか。
    若葉台のコープを利用したほうが良さそう。
    我が家には車は必要そうです。

  69. 269 257

    >260さん
    >特に注意が必要なのはベビーカー利用の方ですね。
    >バスの乗降はとても大変です。

    うちもベビーカー利用ですが、バスの乗降が「とても大変」と感じたことはないです。
    アルボからは専用シャトルバスも含めてバス便がたくさんあるし、南多摩利用なら徒歩で行けます。
    多分現在車生活をされてる方は、車がない生活がいかに不便を感じないものかわかりにくいのだと
    思います。もちろん、場所にも寄りますが、向陽台では私は問題感じたことないです。

    >268さん
    生協利用という選択肢もありますよ。
    稲城駅ビルには京王ストアが入るそうですし、三和もうかうかしてられないでしょうね。

  70. 270 匿名さん

    大規模マンションで駐車場出入り口がひとつしかないところを2箇所知っています。
    ひとつは友人が住む800戸超マンションですが、どの時間でも渋滞が起きたのは見たことないとのことです。
    もう一つは私自身が検討したことがある約600戸のマンションで、入居開始後も部屋が残っていたので、
    何度も現地を訪れましたが、やはり渋滞してるのは見たことがありませんでした。
    というより、思ったより車の出入りって少なくて重ならないものだなと思いました。
    どちらのマンションも100%設置でほぼ埋まっているマンションでした。

  71. 271 匿名さん

    バス便が豊富とありますが、通勤時間帯以外はどうなんでしょうか?土日とか稲城駅行きのバスって
    ちゃんとくるのかしら?新百合や聖蹟桜ヶ丘行きなんて1時間に一本くらいでしょうか?

  72. 272 匿名さん

    >271さんへ
    馬鹿な質問をしないように!
    ネットで自分で調べなさい!!
    不安であれば駅前の物件を探せばよろしい・・

  73. 273 匿名さん

    >先日三和に寄って生鮮食品を買ってみたのですが、
    >残念ながら新鮮とは言い難いものでした…
    >野菜は特に。
    矢野口に住んでいますが、
    稲城付近のスーパーは、どこも同じです。

    たまに府中の大東京総合卸売センターに行きますが、大量に買うなら便利です。
    アルボからは渋滞がなければ車で15分くらいです。
    http://www.fuchu-doc.co.jp/

  74. 274 匿名さん

    検討していた者です。

    バス便について論議されているようですが
    やはり駅からバスに乗り換えがどうも気にかかり
    結果申し込みを見合わせました。

    今まで駅からバスという所に住んだことがなかったため不安だったのです。
    もちろん静かな環境や広い間取りなどは魅力的だったのですが
    それ以上に交通の便を重視したためです。

  75. 275 匿名さん

    てか、いちいちここで見合わせた事を発表する意味があるのでしょうか??

  76. 276 匿名さん

    確かにバスは11時までなので終電などはタクる必要があります。
    タンタバスを0時45分くらいに一本走らせて欲しいですね。
    週に何回もタクるほどお金もないし。
    あんな夜道、あぶなくて歩いて帰れません。

  77. 277 匿名さん

    たかだか、ワンメータの距離のタクシー代で
    週何回つかう?使っても月1万円でしょう。
    お金がない方がアルボを購入してはいけませんよ。
    その前に事前審査が下りないんじゃない?この物件を
    購入するためには、一番安い物件でも最低500万の
    現金は用意しないと無理な物件です。

  78. 278 匿名さん

    >てか、いちいちここで見合わせた事を発表する意味があるのでしょうか
    てか、そういう意見が一番大事なのがこの掲示板。
    >お金がない方がアルボを購入してはいけませんよ。
    なんで山(丘?)の中に住むのにお金がある人を集めようとしてるの?
    お金があればもっと都心に近づくでしょう。

  79. 279 匿名さん

    この物件、注目されてますよねー。
    第二期も即日完売、間違いないでしょうね。
    どうか、購入できますように!

  80. 280 匿名さん

    結構、希望者の方が多くてビックリしてます。
    どうせ売れ残るだろうと初めは思っていたのですが、
    現地を訪問し、あらためてこの物件の人気が分かり
    ました。
    この物件を購入できた方はラッキーでしょうね。

  81. 281 匿名さん

    >254です。
    >264さん・270さん
    ご意見ありがとうございます。参考になります。HPは早速見てみました。音の問題とかやっぱりどうしても出てくるみたいですね。
    うちも三和には良く行きますが(若葉台の)鮮度はいまいちです。安いものですぐ使うときだけ野菜は買っています。
    ピーマンとか袋の中で赤くなってたりしますよ(汗
    生協のほうが鮮度はいいですね。
    あまり競争する店舗がなさそうで、駐車場も広く行きやすい点もあるので、よっぽど競合店が現れないと厳しいかなぁ。

  82. 282 匿名さん

    こんどの4/29〜5/5の連休に「GWアルボまつり」をやるって新聞にでてました。
    4/30は住宅評論家の櫻井幸雄氏の住宅購入セミナー(予約制)。
    5/3の13:00〜14:00と15:00〜16:00の各1時間、あのCMの夢子ちゃんの撮影会。
    あと「愛知の愛・地球博の入場券付の旅行券」他各種賞品プレゼントがあるそうです。
    あの夢子ちゃんはまだ12才らしいけど、インターネットで結構注目されてます。
    蛇足ですが、私デべの販売員でもなんでもありませんが、なんでこんな宣伝してるのだろ?
    夢子ちゃんに会いたい人はぜひどうぞ!

  83. 283 匿名さん

    バスは、稲城駅─若葉台駅の路線が主力路線になっていて、京王と小田急とが張り合っている
    せいでもあるか、綺麗な低床バスも多用して、〝営々と〟運行しています。
    通行道路状況を含めたバス事情は良好です。大抵はスイスイと走ります。

    通勤時間帯以外は1時間に3本です。これ以上の本数は「無いものねだり」になるでしょう。
    座席に座れないという事は殆どありません。

    アルボの丘の最寄バス停の時刻表が見られます。
    次ぎのWebページの画面で「向陽台六丁目」をクリックします。
     http://www2.bus-navi.com/bus-navi/servlet/Jikoku2_index
    出てきた画面で、
    稲城駅行きは、2行目の「稲12」の右のほうにある表示ボタンの「時刻表」を
    クリック、です。
    聖蹟桜ヶ丘駅行きは、下から2行目の「稲22」で、同様にします。
     本数が少ないのは、利用客が少ないということです。クルマで行く人が多いわけです。

    271さんが…真正・ウイ・荒・煽 の内の、真正のお方であると思って…
     コメントしたものです…。


  84. 284 匿名さん

    >>279
    お金がない人がアルボを買ったんですかね・・・。
    若いから、今の段階でお金がないということでしょうか。

    そういえば、公庫のローンの審査結果きましたか?
    1ヶ月後と聞いていたのですが、音沙汰ナッシングです。

  85. 285 匿名さん

    >283の続き
    …1時間に3本です…は誤りでした。時刻表でご覧の通りです。
      日頃乗降しているバス停のことが念頭にあったものですから…。
    それから…URLクリックで出た画面で、「こ」をクリックして、それから先へ…です。

  86. 286 匿名さん

    アルボが気になっていたので、掲示板を
    じっくり読みました。相対的に良さそうな
    物件ですね。週末に行ってみます。
    幅広い層に対応しているところが最高ですね。

  87. 287 匿名さん

    「アルボはお金がなければ買ってはいけない」と何度も書き込んでいる方がいますが、
    同じ人でしょうか?でも本来、家を買うことは人生の大きな喜びであることだし、
    それぞれの事情の中で、このマンションを買ってもいいかどうか、それぞれが考えて
    決めるべきことのはずでしょうから、余計なお世話になってしまっている気がします。

  88. 288 匿名さん

    確かに余計なお世話だとは思うのですが、定借が将来どうなるかわからない今の段階では
    やはり将来的にお金に余裕がある人が買わないと、マンション全体が困るということではないでしょうか。
    ローンを完済しても、68年後まで地代・管理費・修繕積立金がかかるわけですし
    販売価格が安いからといって、余裕のない人が買うと先々困ったことになると思います。
    たとえば、3000万の部屋を買われた方は4000万の物件を買ったつもりでいたほうが良いと
    私は思います。

    余計なお世話でごめんなさい。

  89. 289 匿名さん

    >281さん
    音の問題は、港北のタンタタウンに限らず、本当にどこでもある話ですよ。
    こればっかりは、音に対する敏感さ、許容度と、上下左右(特に上)の部屋の住人が、
    どういう方かによる(つまり運次第)でしょうね。マンションの宿命です。
    ただアルボは床スラブが235・255㎜ありますから、相当配慮されてる高仕様の物件
    だとは思います。スラブ厚に限らず、細部に至るまで配慮の行き届いた、非常によく
    練られているマンションだなと、つくづく感心します。
    他物件とひとつひとつ比較すると、よくわかりますね。

  90. 290 287

    >288さん
    おっしゃることももっともだと思います。
    ただ「あなたお金持ってるの?」みたいな書き方されてる方が時々いて(288さんとは違うかもしれませんが)、
    それこそ余計なお世話、各人が考えるべきことと思ったのです。288さんのような書き方だと納得できます。

    アルボ全体の将来を考えた時、ローン破綻するような人、支払能力が不十分な人が購入することには、やはり
    不安を抱かずに入られません。もちろん自分自身にだって何が起こるかわからないわけですが・・。
    これも既に前スレでずっと議論されてきたことですが、定借のメリットのひとつは借り入れが少なくて済む
    ことです。つまり総支払い額を抑えることができるわけです。今週の「ヨミウリウィークリー」にも特集されて
    いますが、これは非常に大きなメリットです。
    地代は別にして、管理費・修繕積立金はどのマンションでもかかります。それも永久にです。
    68年後アルボはなくなるけど、では他のマンションはどうなるのでしょうか?建替え論議で紛糾必至です。
    しかもアルボはきちんと解体積立をしますが、他マンションではそれもない。将来の問題が大きいのは、
    むしろ定借ではない他のマンションではないかと思っています。先の見通しが明確になっている分、むしろ
    アルボは安心です。他物件では、将来起こるであろう問題を今は考えないようにしているだけでしょう。

  91. 291 匿名さん

    >289さん
    確かに音の問題は仕方のないことですよね・・・。
    いかに上下左右の方とうまくやっていけるかが問題だと思っています。
    うちが検討したマンションが出来上がって入居後に行った事がないので、今までのところがどうだったのかがわからないのですが、
    床は厚い(?)と夫は言っていました。
    定期借地で68年、ローン含めてだとかなりの額を払う事になりますね。
    やはり気がかりなのは自分たちが死んでからの地代ナドです。
    賃貸として利用できるのかどうか・・・。微妙な年数残して死んだら負担はだれ?と思ってしまいます。
    もちろん、払う分くらいのお金は残して死ぬつもりですが(笑
    定期借地セミナーの時に税理士の方に聞いてみたのですが、それは売主との契約だと言われました。
    営業に聞いてもよくわかってないみたいでがっかりしました。。

  92. 292 匿名さん

    >>290
    仰る通りだと思います、理屈の上では・・・
    一方、将来が不確定・曖昧だからこそ成り立っている事柄も多くあります。
    保険・年金に始まり、果ては勉強・努力等もその類の事例かもしれません。
    土地所有マンションの転売などは、そういう事情が大きく影響してるように思います。
    定借のようにハッキリ区切った場合、どういう心理的影響をもたらすのかはちょっと想像できません。
    ちょっと堅苦しいかな・・・

  93. 293 288

    >>290
    いや、私も「あなた、お金持ってるの?」や「1メーターのタクシーくらい」という考え方は良くないと思っています。
    確かに、私の言った事はアルボに限らずどこのマンションでも懸念されることですが
    アルボは購入価格がほかと比べて安いので、安い!広い!というだけで買う方もいらっしゃると思うので
    そう言う場合は不安だな・・・と思ったのです。
    といっても、私も「安い!広い!」で最初は惹かれたのですけどね。
    290さんは購入された方ですか?
    良い、コミュニティーにしていきましょうね。
    どうぞよろしくお願いします。

  94. 294 匿名さん

    遅レスですが、三和の生鮮や野菜のことで
    先日MRの帰りに買い物してきましたが、確かに安いですね
    生鮮食品の品揃えも、我が家で普段利用してるサミットやいなげやより良かったですよ!
    ざっと見た感じですが、私なら十分満足出来るかな・・と印象を持ちました

    しかし同じスーパーを毎日利用してると飽きますよね
    京王が出来るのはうれしいですね
    稲城長沼駅の近くにカインズがあったように思ったのですが
    生鮮食品も扱ってるとうれしいですね

  95. 295 匿名さん

    >283の続き 今のレスの進行には、閑話みたいですが…。
    稲城市立病院─稲城駅─新百合ヶ丘駅 の小田急バスが向陽台六丁目を通っています。
    時刻表は次ぎのWebページから得られます。
      http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/stopsearch.cgi

    「向陽台六丁目」を入れて検索し、出てきた画面の一番下の行でクリック、です。

    稲城駅からは本数が増えます。
    「稲城駅」を入れて検索し、出てきた画面の下から5行目でクリック、です。

    本数は少ないですが、それでも、電車とバスを頼りにしている人にとっては存在価値が
    大きいようです。


     

  96. 296 匿名さん

    稲城市を走っている小田急バスって、料金があがっていくんですよね。
    一律だといいんですが、広範囲を走っているのでそういうわけにもいかないんでしょうね。

  97. 297 匿名さん

    >駅が近い所ッ…
    とか
    >駅から徒歩では10分以内…
    とか
    >駅からバス…これはダメッ、ペケッ…
    など、巷間で〝常識だ〟とて言い古されている考え方に、引きずり込まれないようにして
    行きたいものです。 (それは、 収益ナントカ から自明のことかも知れないが…)

    一体、東京圏で、これに該当する私有居住不動産で暮らしている人は、戸数で何%ある
    のでしょうか…。

    向陽台は、もっと高く評価されていい所です。

  98. 298 匿名さん

    小さいお子様をお持ちの方や年配の方ならいざしらず、
    バスを待っている時間を考えたら歩いた方が断然早くないですか?

  99. 299 匿名さん

    そんな所が、とても買えないから、ですッ。

  100. 300 匿名さん

    家は買えないと思っていたのに買える。それが最大のメリット。
    線路の横や墓場の横と比べれば。土地の権利が無いことぐらい問題ありません。
    68年リースと思って。人生太く短くたのしみましょう。

  101. 301 匿名さん

    290さんはとても、よく解っておられる方とお見受けしました。
    そう、彼?の言っておられることを世間の多くの分譲マンションを買われた方は
    気付いていないのかも知れません。いやあえて、気にしないようにしているのかもしれません。
    分譲マンションというのは、所有してる限り永久に管理費や修繕積立金、税金は払いつづけねばなりません。
    私が住んでいるマンションも築後10年以内にリッチな方はより上級マンションに買い替え
    て、転出されていきました。そうなんです。分譲マンションは市場価値はたしかに定借マンション
    より市場が形成されてるだけ売りやすいですが、それも築10年までです。その市場価値のあるうちに
    買い替えしていかねば、後はどんどん売りにくくなっていき、築50年も住んでしまえば、
    なかなか売れません。売れない限りマンションの土地に対して支払ったお金は回収できず、
    永久に管理費等は払いつづけねばならない。いつまでという目処もたたず、
    建替えも意見分かれて実現せず、底なし沼に引き込まれてしまいます。
    それに気づいてる人は車を乗り換えるように、いつも新しい物件に替えていきます。でも普通の人は
    そんなことできません。なにせ一生一度の買い物と思っていますから。
    それなら、アルボのように無駄な土地代部分は支払わず、68年という期限あるほうが、管理費の支払
    続けねばならない期限のあるほうが安心です。この時までいけば、次の物件を購入するための資金も
    準備できてる、あるいは借りられる状態になっているでしょうから。これは戸建購入者でも同じ
    です。68年後には建替え資金が必要ですから。それに比し分譲マンションはここまで住んで
    しまったら、もう建替えもできず、売りもできず、管理費の支払停止もできません。
    分譲マンションって、買い替えしていかないとダメなんです。回収不安な土地代部分のかわりに建物
    にお金かけられる定借物件を大事にきれいに使っていくほうが合理的だと判断して買い替え決意した次第です。

  102. 302 匿名さん

    すごい賢い分析で感心しました。

  103. 303 匿名さん

    >>302
    過去ログに皆書いてあることだよ・・・。

  104. 304 匿名さん

    >>301
    あと10〜20年もすれば、ご指摘のような分譲マンションの問題が顕在化し多発するでしょう。
    おそらく社会問題にまで発展すると思います。
    そうすると、おせっかい好きの「お上」が、なにか妙な裏技を用意するかもしれません。
    もっとも、その頃は財政赤字や年金問題で分譲マンションどころの騒ぎではないかもしれないけど。

  105. 305 匿名さん

    妙な裏技って!?何だろう?気になる!!

  106. 306 匿名さん

    古いマンションの建て替え問題がたくさんでてきてスラム化したマンションが増えるとなると
    治安も悪くなるし見た目もよくないのでお上がなにかしら補助の手をさしのべるかもしれません。
    となれば古いマンションも捨てたものではないってこと?

  107. 307 匿名さん

    271です
    283さん、295さんバス情報ありがとうございます。
    結構あるんですね。すみませんでしたー

  108. 308 匿名さん

    裏技といえるかどうかわかりませんが・・・
    建物部分の所有権の放棄を認めるというのはどうでしょうか。
    放棄したら管理維持費の支払い義務をなくし、
    不足分は残りの住民の負担増にします。
    そうやって住民の退去を促し、全員退去したら
    土地はどこかのデベに落札させます。
    土地代から解体費を除いて土地所有者に分配します。
    で、めでたく旧マンションが解散し新マンションが出来上がる、と。
    なんてね。

  109. 309 匿名さん

    怖いけどありえる話だよね・・・・。マンションも老朽化するということは住んでる人々も高齢化・・

  110. 310 匿名さん

    308さんの案、住民を追い出すには、ひとつの方法かもしれないけど、残された住民が負担増納得するかなあ?
    管理費や修繕積立金を変更するって、住民の賛同得られないと変更できないでしょう。。まして値上げ
    変更ではなあ。結局、変更できず、全体の管理費だけが減収になって、ますます、管理状態が悪くなる。
    オレは今のままでいいって言って居座るひと、必ずでてくる。
    それに仮に追い出すことができても土地代の元を取り返そうと欲をだす人もいて、土地の売値に反対
    する人もでてきて、結局まとまらないってことも…。
    考えたら日本の分譲マンションの建替え問題って、たしかに近々の社会問題かもね。

  111. 311 308

    別に案というわけではなくて、単なる例え話です。
    310さんの言う通り、放っておけば、バブル時代の地上げ屋みたいに、
    居座り屋、退去屋、荒らし屋なんかが湧き出てきて事態を一層ややこしくするでしょうね。
    (宮部みゆきの小説にあったよ〜な・・・)
    お上はそれを黙認するのか、法による強権で強引に解決しようとするのか。
    よく考えると、将来の火種を抱えているという点では、分譲も定借も大差ないのかもしれません。

  112. 312 匿名さん

    アルボとはちょっとはずれるレスではあるけれども・・・・。とても興味深い話で!!
    分譲マンションの行く末・・・・。他人事ではないんです!!!

  113. 313 290

    定借に対する不安のかなり部分が、実体のないものであること、言い換えれば、他の土地付
    マンションが今は見ないようにしているだけの問題に対して、一つの答えを提案しているのが
    定借物件であることが、これまでの議論からわかるのではないでしょうか。
    292さんが保険・年金などを引き合いに出されていますが、現在の年金問題にしてもずっと
    以前からわかっていたことを、ただ見ないようにして先送りにしてきたツケが自らの首を
    締める結果になっているのは周知のことですよね。
    地代を払い続ける不安を書かれる方がこれまでも何人かおられましたが、地代よりずっと
    高くなっていく管理費、修繕積立金は、(繰り返しますが)定借でない他物件では68年以降も
    永久に支払い続けねばなりません。解体積立もしない他のマンションは、仮に首尾よく建替え
    の方向に話がまとまっても非常に大きな出費が強いられるでしょう。・・とこれ以上書いても、
    301さんの話に屋上屋を架すだけですね。
    客観的かつ巨視的に定借を検討してみる必要があると思うのです。
    もちろん私は購入者です。皆で様々なトピックに関して意見交換しつつ、よいコミュニティを
    築いていけたらとても嬉しいです。

  114. 314 匿名さん

    アルボの住民が皆、313さんみたいな考えの持ち主だと
    良いコミュニティになると思います。

  115. 315 292

    >>313
    まさに的確な認識だと思います。
    問題は、世間の認識が「問題を見ないようにしている」レベルに留まっていることだと思います。
    転売市場は世間の認識に影響されますから、「実体のない不安」と簡単に一蹴できない面もあります。
    よ〜するに、「問題を見ない」から中古マンションが売れるのに対し、
    定借は「実体のない不安」のために転売が難しい、という事態になる可能性もないとは言えません。
    まぁ、近い将来、世間の認識も変わってくるとは思いますが。

  116. 316 匿名さん

    本当にここの掲示板はまじめに勉強になります。ここの掲示板はこれからもすばらしいコミュニテイ—になりそうですね!
    マンションに関して知るかぎりの情報を得たいとまじめに思っています。

  117. 317 匿名さん

    レスがちょっと外れている?ちょうどいい機会だと思って‥「今更人に聞けない素朴な疑問」かも
    知れないが‥

    そもそも、1980年代に入ってからの、高度成長期のトレンドであった「給与もボーナスも
    どんどん増えていく。相対的に住宅ローンの重圧は軽減され、返済の厳しいローンを組んでも
    やがては楽になる、一方、購入物件の価格はどんどん値上がりし2倍にも3倍にもなる。ここで
    売却し膨れた資金でもって戸建に買い替え、グレードアップする」 ‥コレですねぇー‥‥。

    猫も杓子もこれに飛びついたのだが、そうすると、一体全体、それを買う人はダレということで
    あったんでしょうねぇ?。
    いや、未だ進行形ですから、ダレということなんでしょうねぇ?、デス。

    アルボの丘掲示板が始まって以来、レスに、「‥いずれ売却‥」とか「‥将来売却‥」とかの
    記述が度々見えるが‥売却を考えるのは当然のことだが‥「いずれ、将来」の語感が
    どうも妙に‥‥。
    いつか来た道‥というのも、ありますねぇ。


  118. 318 匿名さん

    あー早く入居したいよー。

  119. 319 匿名さん

    モデルルームにいきました。購入も検討しています。
    周辺環境は抜群で図書館ができると益々利便性が高まると思っています。
    ところで、議論になっている定期借地は考え方だと思うのですが、エレベーター少なくないですか?
    営業の方に聞きましたが「こんなものだと思います」とのことでしたが、今住んでいるとこと比べ
    3割近くも1台のエレベーターを使う戸数が増えます。
    600戸以上もあるのに、このエレベーターの数だと朝とか大変ではないかと心配しています。
    購入された方はどう思われますか?

  120. 320 匿名さん

    ≫159 続き
    タンタタウンは、港北のと向陽台のとは、いわば、姉妹マンションだわけですが、
    運は、やや向陽台のほうにあります(と思います)。
    それは、≫182が書かれているように、港北は近辺に「農業専用地区」というものが存在し、
    これが治安上で問題があることです。 これは、新駅「葛が谷」の近くから東南東方向に
    伸びているものです。
        http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/genan/ga33zu.html
    それの、タンタタウン入居者にとっての現状は
    ≫264にあるアンカーをたどって行って掲示板を閲覧してもその様子がわかります。

    次ぎは、あるwebページの記述です。
    >多摩NTは「新住法」による大規模土地買収で始まりましたが、
    >港北NTは「区画整理法」で行われ、「申出換地」という手法がとられました。
    区画整理で、ということだけで向陽台とは話が大違いですが、さらに、新しい換地手法を
    用いたことによりそのような専用地区が生じたのかも知れません。また、区画整理である
    が故に、その区域の開発以前の土地柄がそこに残った、のかも知れません。
     多摩ニュータウンでも、その22%(平地部分等)が区画整理法による開発だとのことですが
     どこそこの地区が治安が特に悪いなどとは、どうも聞いたことがないように思います。

  121. 321 匿名さん

    エレベーターのこと、そうも思います。その点が抜けていた人が少なくはないかも知れません。
    営業の人の言ったことは当たっていると思います。あとは、もっと恵まれている人もいるという
    ことだと思います。エレベーターについてのレスは、今まで次ぎの二つがあります。
    >>105
    >>106

  122. 322 向陽台の一住民

    >320さん
    港北タンタとの違いありがとうございました。
    たしかに多摩NTには公団(現在は都市再生機構)が大規模に土地を買収した後は
    公団以外の地権者が少なかったようです。
    でもそれが良かった面と弊害になっている面があると思います。
    公団単独であったため、統一的、計画的、街作りがしやすかった反面
    公団は様々な規則を設け、そこに進出しようとした商店等にとっては余りに過酷な
    制約を設けて、商業施設の発展の妨げを招いたような気がします。営業時間やネオンサインとか
    その他様々な制約があったと聞いています。
    それに民間なら、あれほど土地を空き地のままの状態で眠らせたままにするなんて考えられません。
    金利がもったいなので民間業者ならすぐ、建物を建てるか土地を売却するかします。
    全くもって公団は殿様商売,お役所仕事と批判されてもしかたないと思います。
    乱開発がされなかったという良い面もあったのですが、活力に欠けるという弊害ももたらした。
    しかし公団は都市再生機構と代わり、もう分譲事業を終了しようとしています。向陽台もまだ三和の東側に
    広大な空き地が処分されないまま、残っています。あそこは戸建て用地だと思うのですが今だ分譲の計画
    聞いていません。乱開発されるのは住環境悪化につながるので、歓迎はしませんが、多摩NTが
    港北NTに比して商業施設の集積が送れてしまったのは、公団が単独地権者だったからというのも
    原因かもしれないと思っています。まあ何ごともバランスが大事で過度に一方向にかたよるのは
    街作り上好ましくないと思います。住民の年齢も所得もいろんな層がいてこそ街が繁栄できると思います。
    幸い稲城NTは多摩NTの中では最後に開発されたため、いろいろ改善の試みがされ、実施中です。
    ぜひ過去の教訓を生かした街作りをしてほしいと思っています。

  123. 323 匿名さん

    たしかにむやみやたらと土地が更地のままのとこか多いよね。もったいない。
    そのうち少しだけでも民間に売却すればいいのに。
    乱開発は確かに困るが。

  124. 324 320

    >322さん
    ご高説ありがとうございました。
    僕も、以前、これらのことにちょっと触れたことがありました。
        → >>233 これの1行目の記述が錯誤であったので、次いで >>238

    そうでしたか‥‥シビア過ぎる規制や制約もあったんですか‥。
    アルボの丘の入居者の人々は、買い物については、現状としての不便な商業環境にすぐに順応し、
        日々の買い物は 最寄店で済ませ
        週に1回程度は どこそこへ行き
        たまには その先のどこそこに行く
      というような買い物パターンを、各々作っていくと思います‥先住民がそうしているように‥。
    入居者の多くは団塊ジュニア世代くらいの人達だと思われるから、若いこの人達が積極的に提案して
    参画し、更なる商業・文化機能を備えた、活発さもある、より暮らしやすい向陽台の街つくりをして
    欲しいものだと思います。

            

  125. 325 向陽台先住民

    そうですね。
    322さんの言われる

    >住民の年齢も所得もいろんな層がいてこそ街が繁栄できると思います。

    について、わかるような気もしますがあえて付け加えさせていただければ、
    いろんな違った年齢、年収、職業、そして住むとこが、戸建て、分譲、賃貸とちがっても、
    「向陽台」という街を愛するという点においてはみんな同じ共通意識であってほしいと思います。
    ぜひアルボの住人になって向陽台という街に住むようになられる皆様、
    縁あって一緒に住むことになるわけですから、
    この街を愛して下さい!そして一緒に住み良い街にしていきましょう!
    何故そんなこと言う気になったのか、
    今日、たまたま道路にごみをまき散らかしてあるのをみてほんと、哀しくなりました。
    人が少なかったころは、あんなことは稀でした。でも最近時々ああいう光景みかけるようになってきました。
    車でとおりすがりの方が散らかしていったのか、他地域の方か、向陽台の方か、
    子供の仕業かそれはわかりません。でも街を愛するという気持ちがあれば
    あんなことできないはずと思ったものですから。

  126. 326 匿名さん

    最近、TV-CMの宣伝すごいですね〜
    「アルボ!」って。港北NTの頃は「タンタタウン」って音楽が印象的だったけど。

  127. 327 匿名さん

    一番街を契約したものです。
    向陽台には住んでいないのですが、近くに住んでいるので毎週休みにはアルボまで散歩しています。
    今日、城山公園の上まで登ってきました。ゴミもなく、自然ばかりでとても良い公園だと思います。
    アルボができてから、「街がきたなくなった。」など言われないようにしないとね。

    多分ですが、城山公園に一人浮浪者住んでますね。
    同じ人かどうかわからないのですが、ここ3週間くらい毎回見ました。

  128. 328 匿名さん

    駅までの無料バスですが、利用者だけの負担というわけにはいかないのでしょうか。
    マイカー通勤を前提としている者としては少し疑問があります。
    ランニングコストも年間⑤〜6百万ぐらいはするように思うのですが・・。
    すると1世帯年間1万円ですよねぇ

  129. 329 匿名さん

    シャトルバスの運行費は初年度の予算案によると10-3月で5,399,100円でした。
    ですので年間でみると1千万円オーバーになります。1世帯あたり15700円の負担ですね。
    我が家は稲城駅を使うことはまずない(年に1〜2回位利用するかな?)ので高いバス代に
    なってしまいます。

  130. 330 匿名さん

    そんなこと言い出すと、みんな勝手なこと言い出すよ。
    じゃぶじゃぶ池なんていらねーから、ガキのいる奴らだけ払え!
    ゲストルームなんていらねーから、客の来る奴らだけ払え!
    エレベータ使わねーから、使う奴らだけで払え!

    説明されて納得して契約したんでしょ?
    なんでいまさらゴネるわけ?

  131. 331 匿名さん

    329さんは別にごねているわけではないと思いますよ。私が聞いた説明では、共用施設等に関しては
    とりあえず、今の契約になっているだけで、入居してからは管理組合で話し合って決めていくことに
    なっているようです。だって、入居数年の管理費ならいいですが、10年、20年後の管理費、やはり
    高いですよね。そしたら、管理費抑えるために必要度の低いものから、なくしていくことも十分検討の
    範囲だと思います。大体、アルボは共用施設が充実しすぎてますから。その分、管理費が高くなっている
    わけです。病院や薬局など、賃料が無料になっていますが、私には甚だ疑問です。

  132. 332 匿名さん

    すごい熱中して読んじゃった
    随分みなさん詳しいんですね&調べてる

    でも、ここだけで盛り上がっている&自分達は特別っていう選民思想に囚われてますね

  133. 333 匿名さん

    という、332さんは自分のこと、もっと上の選民と思ってるんでしょ。

  134. 334 匿名さん

    戸建住人野郎だろ、332
    マンションよりも選民

    所詮、おれたちマンション住人は及ばない

  135. 335 匿名さん

    共用施設の一部を自分は利用しないから費用も負担したくない、という意見は、どこのマンションでも
    非常によく聞かれますね。でもこれを言い出すと330さんも書かれているけど、本当にきりがないですよ。
    基本的には、その共用施設が稼動している限りは、全入居者で分担するのが通常です。
    私も現在のマンションは1階住まいでエレベーターは使ったことありませんが、上階の方と全く同じ金額
    を負担しています。
    もちろん不要な施設は削っていけばいいわけです。話し合いの上で。331さんが書かれてるクリニック、薬局、
    託児所などの賃料が無料と言うのは、私も不思議でした。
    いずれにせよみんなの財産ですから、よく話し合って、大切に手をかけて、魅力あるマンションを維持して
    いきたいものですね。私なんか、それこそアルボを育てていく、くらいの気持ちも持ってます。

  136. 336 匿名さん

    あんたら住民ならあの耳につくCMやめさせて

  137. 337 匿名さん

    >284さん
    昨日、公庫の融資承認の手紙が来ました。
    284さんのお宅は来ましたか?

  138. 338 匿名さん

    >>328
    利用者だけの負担にすると営業バスと見なされ許認可が必要になる、
    というような背景があるのではないでしょうか。
    ただ、許認可逃れのためにプライベート送迎バス扱い、
    ということだと、運用とか大丈夫ですかね・・・
    運転士は2種免許か、事故賠償はだれの負担か、等々。

  139. 339 匿名さん

    >338
    へえ〜そういう事になるのですか、知らなかった。

    ところでアルボの広告にある「都市景観100選にえらばれた名作の地」ってあるでしょ、
    ちなみにどんなとこが選ばれてるのか興味あったので調べてみました。
    参考までに披露します。

    「都市景観100選」とは平成3年から12年まで毎年10箇所ずつ、当時の建設省が建設関係の有識者の力を借りて
    発表してきたもので、13年以降は「美しいまちなみ賞」として名称変更して現在に至っているようです。
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~yuyujuku/notes/tosi.htm
    近隣の選出箇所
    (東京)
    葛西沖、田園調布、いなぎ向陽台、恵比寿ガーデンプレイス、リバーピア吾妻橋、臨海副都心レインボータウン
    (神奈川)
    関内、金沢シーサイドタウン、山手、鎌倉若宮大路、みなとみらい21、港北NTタウンセンター、新百合ヶ丘駅周辺
    横須賀港
    (千葉)
    土気南、新浦安駅周辺、千葉NTビジネスモール、
    (埼玉)
    大宮盆栽町、高坂丘陵NT、川越歴史的町並み、

  140. 340 匿名さん

    339の続き
    「美しいまちなみ賞」に変更後
    近隣選出箇所
    (東京)多摩NT長池、足立区本木二丁目、晴海アイランドトリトンスクエア
    (神奈川)座間市鈴鹿長宿、横浜緑園都市
    (千葉)滝野、おゆみ野駅南
    (埼玉)川口戸塚団地、

  141. 341 匿名さん

    駅歩7分 最寄り駅歩7分JR南武線「南多摩」駅‥‥折込広告に強調されたこの語句は、売り文句として
    無理もないことだし、事実上,南多摩駅が直近の駅であって、辞書にある語意ではその通りである。
    そして、コメントを読むと、多数の人々がこれにこだわりを見せて購入を志向していることが読める。
    しかし、南武線の上り、下り方向に職場やビジネスを持つ人の、南多摩駅を利用することにしての
    購入はいいとして、どうも、その他の人々にチグハグな歪みが生じているように思う。
    向陽台地区の玄関口が稲城駅で、裏口が南多摩駅、横口?が稲城長沼駅だと思って暮らしてきた僕に
    とって、1月にあった次の書き込みはチグハグなビックリ物であった。
     )なぜ、京王相模原線の稲城駅までバスで行く人が多いのでしょうか?
      南多摩駅なら歩けるし。帰りの坂がきついからですか?
     )南多摩駅ってイマイチ使えないって話がありましたが、都心通勤なら分倍河原で京王線
      乗り変えれば問題ないのでは?
    僕は自分が変り者なのではないのかと思って、その他のコメントを丹念に読んだら…
     )メイン駅としては・・・向陽台の人はほとんどが京王線を利用することが多いため、必ずバスに
    なる。
    )稲城駅使うのは新宿まで23分、乗り換えなしの直行で行くけるからじゃない?
    乗り換えって接続悪いと時間かかるからね。
    )南多摩がどうなるか不明だけど、それほど開拓はされないはず。高架線路に
    なることは決定しても所詮JR南武線
    などのコメントがあって安心したのである。

  142. 342 匿名さん

    あの軽薄さ満開のTVコマーシャルはどうでしょうね。販売にもマイナスなのでは。

  143. 343 匿名さん

    >342
    私もそう思います。メッセージ性もなく、ただ踊っているだけで前回の方がまだましでした。
    >341
    アルボは結構、南武線沿線に住んでいる人も購入していると思うのですが、例えば宿河原や中野島の人
    なんかは、南武線に一駅乗って登戸で小田急に乗り換えている人が多いから、分倍河原乗り換えは
    違和感ないんじゃないかな。
    私は駅からバスの所には住んだことがないので、駅まで歩けるならそちらがメインになると感じます。
    アルボは向陽台の中でも一番南多摩よりですし、南多摩まで10分以上だったら購入していたかどうか・・。

  144. 344 匿名さん

    >>329
    個別負担なら通勤手当として会社に申請できるケースもあるけど、管理費だと通勤手当にならないとか
    いろいろと物議を醸しそうですね。

  145. 345 匿名さん

    >>344
    専用バスのことなど黙っていて、小田急のバス代申請すればいいだけの話ジャン。

  146. 346 匿名さん

    シャトルバスが走るということなので、アルボ入居後に朝の稲城駅行きバスが混んでくる
    という事も無いなぁと思っていたが・・・・このバスの三つ巴の不合理さ・・・・南多摩駅には
    行かないのだと思われるが、そうだとすれば、それは、徒歩派が主流なことを見越してか
    ・・・・ ⊃331さんの記事を見て思うが、当初の暫定的なものだということを、どこかに
    ハッキリ書いてあるのではないか?・・・・いずれ、管理組合の第1回の総会で提案されるか
    動議が出され、是正されて消滅するのでないか・・・・そうすれば、やはり、朝のバスが
    従来よりも混んでくるか・・・いや・・・南多摩駅徒歩利用が多数派のようだから、それほどで
    ないかな・・・。

  147. 347 匿名さん

    素敵なTVCMをみてここを買いたくなりました。あのCMみるとわくわくします。
    コンセプトやデザインも、ここセンスいいですよねー

  148. 348 匿名さん

    シャトルバスに関しては、重要事項説明書の中にある「輸送業務受委託契約書(案)」を見ると
    小田急バスとの契約期間は、平成18年10月1日から平成23年9月30日までとなっているます。
    ですから、入居後すぐに総会でなくなってしまうことはないと考えていますが。
    あれだけ走らせるってPRしといて、すぐになくなったら詐欺っぽいですよね。
    >338さんの、運転士は2種免許か、事故賠償はだれの負担か、
    については、小田急バスが運行するので大丈夫なんじゃないですか。損害賠償は小田急バスの責めに
    帰すべき事由の場合は、小田急が責任を負うことが規定されています。

  149. 349 匿名さん

    ⊃348さん
    矢張り書いてありますか・・・・そんなふうですか・・・・ご見解も了解です。
    シャトルバスについてのコメントは30日夜から出てきたのですが、書類をしっかり読む
    ことが大事なんですねぇ・・・・。

  150. 350 有る墓(アルボ〜)

    CMに金使い過ぎ・・・
    だいたいあの日本人だか外人だか分からない年齢もよく分からない女はナンだ?
    変な帽子もかぶって・・・
    このCMをセンスがいいと思う奴いるのかね?
    347は関係者でしょ?

  151. 351 匿名さん

    多摩都市モノレール多摩センター〜是政計画は、完全になくなって
    しまったのでしょうか?

  152. 352 匿名くん

    >350
    確かに広告の使い方が半端じゃないですね。利幅が厚いから
    広告宣伝費をジャブジャブ使えるのかも。
    ダイヤモンドのランキングは怪しいかも。
    数千万程度で、情報操作できるらしいですし。
    なんでかは不明ですけど、青梅方面で売れてる物件は、
    200戸程度を竣工9ヶ月前に9割り売り切ったみたい
    ですから。

  153. 353 匿名さん

    >351さんへ
    昭和56年か57年ごろの当初の構想では全長93キロにも及ぶ大構想だったのですが
    20年近く経った今でもまだ16キロしか実現できてません。
    確かに向陽台の街開きのとき、尾根幹沿いにモノレールが走り向陽台小南から城山通り沿いに
    入って、是政に抜けるという計画があると公団から説明ありました。そして今サイゼリヤのあるところに
    モノレールの駅ができるかもとかいったような話しもあったような気がします。

    下記参照してください。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/traffic/15/toshishisets...

    これによると確かに構想はあったようですが、現状では多摩センターから町田、あるいは八王子
    に抜ける路線を優先しているのですが、これすら実現できるかわからないというのが現状みたいです。
    したがって、将来の夢はあるようですが現状では全くないというのが正解ではないでしょうか?

  154. 354 匿名さん

    「多摩モノレール」の他にも「武蔵野線の旅客線化」とか、「尾根幹の本線計画」(現在工事始まってるのは尾根幹の側道工事で、
    本線は側道の交通量が川崎街道並になった時点で計画申請するらしい、用地はそのため側道間に確保済み)とか、
    夢見たいな話しはあるけど、このなかでは、尾根幹の本線工事が一番現実味ありそう。
    道路公団は計画ありませんって言ってるのにちゃっかり用地は確保してる。
    でも本線って高速道路になるのかな?向陽台の住民は稲城インターがすぐ近くだから、今でも高速道路の恩恵受けてる
    けど、考えたら他地域の多摩NT住民は高速道路が通ったら便利になるんじゃないかな?
    今までなかったのが不思議なくらい。6年後ぐらいに多摩国体やるらしいけど、そのころに計画でてくるのかな?

    そんな必要性幹事

  155. 355 匿名さん

    そんな必要性幹事→間違い、削除

    向陽台住民にとっては稲城インターから多摩NTの奥のほうに高速道路で行く必要性はあまりないから、
    いらないかな?通過していく車ばかり増えて住環境悪化?
    でも多摩NTの一員として、多摩NTの発展になるのなら我慢しなけりゃいけないのかな?

  156. 356 匿名さん

    多摩モノレールに関して一言、言わせてもらえれば、路線が全く利用者の身になっていない。
    何で、多摩センターの駅は京王や小田急の多摩センターの駅と一体化できなかったの?微妙に離れているし…。
    立川もそう。立川北や南に、二つも駅つくるより何故、立川駅に乗り入れできなかったの?
    あれでは不便だし無駄。構想路線にしても、多摩センターから町田駅に(多分これも町田駅から微妙にずれて
    しまうんだろうけど)つなげるのは納得できるけど、八王子方面につなげるのに、京王相模原線と競合するような
    架線は必要ない。同様に多摩センターから若葉台、向陽台経由是政も、京王相模原線がすでにあるのにわざわざ
    競合させる意図がトンチンカン。それも現多摩センターのモノレール駅からまた少し南、微妙にはなれた位置から
    若葉台方面に延伸させるようになっているなど、とにかくこの構想つくっている人、ほんとに利用者のこと
    考えてるのかと疑ってしまいます。

  157. 357 匿名さん

    >>354
    もしかして、尾根幹道って稲城市役所の前の道に直結する、なんて話ないですか?
    なんとなく道の作りが似てるかな、と思ったんですけど。
    市役所前の道なら稲城インターも便利だし、矢野口(稲田堤?)方面にも伸びそうだし。

  158. 358 匿名さん

    >>357
    当然、市役所前の道路と直結します。そして稲城大橋を通って稲城インターから
    中央高速につながります。もう工事はじまってます。

  159. 359 匿名さん

    >>358
    やはりそうでしたか。
    そうなると、アルボは弾薬庫通り→川崎街道と尾根幹道→市役所通りに挟まれる位置になるわけですね。
    城山通りの交通量の増加は微妙なところですね。

  160. 360 元不動産関係者

    ダイヤモンドのランキングは「お金」ではありません。
    早い者勝ちで「お願い」した物件が上位になります。
    ダイヤモンドと広告代理店が好意にしている物件は上位になる仕組みです。

  161. 361 匿名さん

    今日、モデルルームを見てきました。
    今朝、販売戸数が増えたので、もし、この物件を購入希望ならば、とにかく早めにもう一度
    ご来場ください、担当がいろいろ調整しているので早ければ早いほど
    ご希望に添えます、と言われました。

    間取りはとても気にいりました。営業担当の方の対応も好印象ですし。。。
    でもすでに他を決めてしまっているので。
    タイミングというか縁ってあるんですね。

  162. 362 匿名さん

    モデルルームで夢子っていうあのモデルが、来客者と写真撮影していましたが、
    かなりきれいな人でした。

  163. 363 匿名さん

    361さん

    元々タンタ担当の言うことは全くアテに出来ないですよ。
    私は港北タンタで同じ事を言われ、更に自宅まで売却して信用しきっていたのに、
    結局全期の抽選全てハズレました。
    「今日朝一番で来れば、抽選無しの住庫を紹介できます。」なんて言われて朝一番で
    出掛けたのに、「他の担当が別の方にも紹介していて、結局抽選です。」だって。
    全くふざけた話ですよ。
    ちなみに、そのおかげで現在は賃貸で高い賃料取られて泣いてます。。

  164. 364 匿名さん

    >356
    モノレールの駅が既存の駅と離れているのは確か規制があったからだと思います。
    それは既存の駅との関係では無く、下を走っている道路との関係で規制が設けられています。

  165. 365 -----

    【ご本人からのご依頼により削除させていただきました。管理人】

  166. 366 匿名さん

    >>365
    そんなこと、教えられるはずが無いじゃないですか。。。
    普通に考えれば分かるでしょ?
    タンタ購入を検討する前に、社会常識を勉強して下さい。
    以上。レスはいりません。

  167. 367 -----

    【ご本人からのご依頼により削除させていただきました。管理人】

  168. 368 367=365

    やっぱりヤメた。
    折角のコミュニティーを荒してしまいそうなので、書込み取り下げます。
    お手数ですが、365,367削除お願いします。>管理人殿
    失礼しました。

  169. 369 363

    365さん,366さん

    荒らすつもりでは無かったのですが・・・申し訳有りません。
    ただ、、書き込みの件は「事実」ですので。。

  170. 370 匿名さん

    そーですか。お気の毒でしたね。
    資金計画がしっかりしていれば通常はあり得ない事
    なんでうけどね〜。

  171. 371 匿名さん

    売った自宅が安かったからでしょう。

  172. 372 匿名さん

    第2期の様子はどんなでしょうかね〜。
    要望書出した方いますか?
    倍率とかどうですか?

  173. 373 匿名さん

    >>363
    つうか、普通そういう事情はありえない。何でそんなに早く売り急ぐのでしょう?
    契約後でも、たいていの場合、買い替え特約で売れなかった場合違約金無しで解約できるのに。

    それは担当者が悪い以上にあなたが住宅購入の基礎知識をしらなすぎです。

    >>367
    不動産関係者が悪意を持って書き込んだなら、基本中の基本である買い替え特約がすっぽり
    ぬけたこんな書き込みはしないでしょう。

  174. 374 匿名さん

    はい、話題終了。次へ

  175. 375 匿名さん

  176. 376 匿名さん

  177. 377 匿名さん

    キモイCM何とかしてくれorz

    売れないなら販売中止きぼん。

  178. 378 363

    >>370さん
    「資金計画がしっかりしていれば」ですか・・・
    年収4ケタ万円ありますし、、資金計画もそれなりだと思っていましたが・・・。

    >>371
    確かに安かったですよ。
    購入希望住庫の半分くらいの価格だったし。

    >>373
    あなたは私以上に無知なので、少し知識を授けましょう。

    買い換え特約を使わなかったのは、売却希望額(提携外の不動産屋)の2割安で見積もられたから。
     →結局特約使うと、売れ残ると困るので、提携外の不動産屋より安く見積もられますよ。
      また、住庫は、売却希望価格で購入者が見つかりましたよ。

    尚、売り急いだのは、昨年内に売却完了する様に、担当者から指示されたから。

    さてさて、ここを荒らしたくないので、ここで私は降りますね。
    では、お騒がせしました。
    皆さん、有意義な話を続けて下さい!

  179. 379 最近

    GW中アルボのCM多過ぎ。「アルボー」というおきらくなマンボが頭から離れません。
    関西では大変な事故もあったのに・・・
    最近では頭の帽子が毒キノコに見えてきたよ。
    「う〜アルボ」
    あれじゃ価格に反映して安い(お得な)買い物にはなりません。
    TVを見て周辺環境を知らないファミリーは喜ぶかもね。

  180. 380 匿名さん

    >>379
    関西の事故とここのCMは関係ないと思うが…

  181. 381 匿名さん

    あんなに宣伝してその分マンション価格つりあがってない?大丈夫?

  182. 382 匿名さん

    きっと上がっているでしょう。あの変な帽子代も含まれているんだろうな。

  183. 383 315

    世間の多くがアルボに興味を抱いて、
    定借に対する「実体のない不安」を
    払拭してくれたら嬉しいんですけどね。

  184. 384 匿名さん

    CMが気持ち悪い。
    何とかしてください。

  185. 385 匿名さん

    あんなキモいCMを見ると、定借とはこうも恥じも外聞もなく売らないと
    売れないような代物なのか?と、余計定借について引いてしまう。

  186. 386 匿名さん

    384さんも385さんも同一の方と思われますが、コマ-シャルの苦情をここに書かれても?ですよね。
    ご意見があるなら、販売会社等にメールでもしたらいかかですか?
    単なる荒らしだったら止めて下さい。

  187. 387 匿名さん

    定借って気になるところは、返還期限が決まっているマンションを修繕していく気があるかっていうところ・・
    「どうせ壊すんだからお金もかかるし適当でいいよ!!」なんていう気持ちにならないかな・・・?
    スラム化しなきゃいいけれど・・。
    アルボは変換後は賃貸として契約を変更して住み続けることが出来るのかな?

  188. 388 私は購入者ですが

    住民たちが年をとり、子供たちは別の所帯をもつだろうから
    もしかしたらスラム化するんじゃないかなとは思っています。
    しかし、定借のマンションを買った人たちは、ある程度その辺のことを分譲の人たちより考えている
    かもしれないので、綺麗に保っていこうという意識が強いのではないか?とも考えています。
    誰だって、自分が住むマンションが荒れ果てていくのなんか嫌ですからね。

  189. 389 匿名さん

    不動産関係の本を読むと定借の欠点として、よく修繕の意識が低くなりスラム化すると書いてあるのですが、
    本当にそうなのでしょうか。私は一期の購入者ですが、長い定借期間を考えると修繕こそが何よりも大切と
    考えているのですが・・。50年を超えても、その感覚は変わらないと思いますよ。後数年の時はわかりません
    が、そのときのことは今いくら考えても想像になってしまいますし・・。
    よくここにも修繕意識の低下→スラム化と書いている方がいますが、それは本当にそう考えているのですか。
    それとも本の、専門家の影響ですか?

  190. 390 匿名さん

    遅レスになって申し訳なし。
    さらっと読んでいて363さんの記事が目につきまして・・・

    363さん
    買い物ヘタですね。普通、確実になってから手放しません?

  191. 391 匿名さん

    CMがどーだ、広告費用がどーだって書いてる人いますが、そんなに気になる?
    過剰に反応する人が多いんですね、今の世の中。

    ”キモイ”とか”きぼん”とか”**”とか、ちゃんとした日本語使って下さいな。

  192. 392 匿名さん

    389さんへ
    自分がそうなる(修繕意識薄)という意味ではなく、
    そうなる人が多いだろうなと、私は思いますよ。
    というのも、最初にマンションを買おうと
    していた頃、修繕についてまるで考えた事が無かったからです。
    ついでに、定借についても、あまり深く考えていませんでした。

    デベロッパーの人はそういう事、あんまり説明してくれませんね。
    だから、認識の甘い人も、間違いなく
    この物件を買っていると思います。

    最近、知合いが何人かマンションを買いましたが、
    口を揃えて「管理費・修繕費って高いのね〜」
    と言います。これから値上がりする事もよく判っていません。
    世の中の一般的な家庭は、そんなもんです。

  193. 393 匿名さん

    「何とかがんばって綺麗に住みましょう!!」と積極的な人と「いいよお金かかるし適当で」と言う人がいて意見が分かれ
    人間関係もギクシャクしそう・・・・。最悪「やりたい人間達が負担しろ!!!」なんて逆切れしたり・・・。
    購入してしまってから不安に駆られています。浅はかでしょうか・・・・。

  194. 394 匿名さん

    年をとってくると、「もう、どうでもいいよ、住めれば」みたいな人も出てきそうですしね。
    自分はそうならないようにします。

  195. 395 やはり人気ですね

    要望書、結構出てる感じです。
    我家は音の問題が気になるので、角部屋を狙っています。
    やはり、一期でも人気が高かったみたいで、結構な倍率に
    なりそうですね。最上階は更に高倍率になるとの事です。

  196. 396 匿名さん

    ぶっちゃけ言うと修繕費いらんだろ。
    どうせ壊すんだから俺は払わんよ。

  197. 397 匿名さん

    >管理人殿、上記396は荒らしのため削除願います

  198. 398 匿名さん

    定借に限らず所有権マンションでも修繕費には様々な問題があるみたいです。
    自分が信じて買った物件だから人任せにせず、できるかぎり積極的に前向きに!!で行こうとは思います

  199. 399 匿名さん

    >ぶっちゃけ言うと修繕費いらんだろ。どうせ壊すんだから俺は払わんよ。
    解体期限が近づいた残り数10年の客観的心情として正解でしょう。
    定借マンションの修繕費の未払いや滞納が社会問題になることは避けられないのでは?

  200. 400 匿名さん

    定借の物件が、30年以上たって古くなったころ・・・
     このマンションも古くなってきたなぁ。周りはどんどん新しい設備も整って、
     完全バリアフリー、ブロードバンド(100ギガバイト!!)が当たり前になってきたな〜。
     管理費も上がってきたし、また何やら修繕するという話も出ているようだ。
     だが修繕費用が100万単位の高額に必要なんだってね。
     タイルがはがれていても、雨漏りするわけでもないし住む分には影響ないから修繕反対しようっと。

    さらに年月がたったころ
     新居のときはうきうきしてたが、定借の期限が迫ってくると精神的に追い詰められるようね・・・。
     となりのお宅もついに、このマンションから出て行ったみたい。どんどんすまないお宅が出てきて、
     不良や浮浪者などが住み着いているところもあるんだってね。
     そろそろ私達もここから出て行こうかしら・・・

    なんてことが考えられる。
    定借物件はデベが目先の安い価格で売りやすく、利益はデベとしてはかなりあり、
    後のことなど考えないという姿勢がありあり。
    これらの可能性があることも考慮に入れて定借物件を考えるべし。

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
ヴェレーナ上石神井

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸