東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:32:17
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 27708 匿名さん

    売買が活発な物件って、買いが入りやすいぐらいに住みやすいのかな、それともすぐに売り物件が出るぐらいに住みづらいのかな。取引が活発な地域、物件というものを考えると仮住まい的に購入し売却する人が多いということで、永住したいほど気に入っている人は少ないと言えるように思うが...

  2. 27709 匿名さん

    >>27708 さん
    タワマンの場合は戸数が多いので売りが多く見えるんだと思います。
    あと、株と一緒で動きが多いのは資産性がアゲ状態ということでしょう。
    出る方も入る方もそこを狙っている部分はあるかとw

  3. 27710 名無しさん

    マンションでもどこでも感染の危険性はあるって論点ずらしたい人がいるけど、3密エレベーターは、戸建てにはない明確な危険場所でしょ。

  4. 27711 匿名さん

    好きなの買えと言っても、タワマンを選ぶ人で資産性を考慮しない人なんていないと思いますけど。

    ちなみに私の考える資産性とは、取得価格の事です。

  5. 27712 匿名さん

    わかばかが湧いてる。何回BANされたんだろ笑

  6. 27713 匿名

    いつも若葉ちゃん二人がセットで書き込むような。
    同一人物?二人いるの?

  7. 27714 匿名さん

    ヤフコメじゃないんだから…。エレベーター乗れなくて社会生活送れますか?
    日本はコロナ渦の中で例年より死人少ないのは御存知ですか?

  8. 27715 匿名さん

    思っていたよりも回復が早そうな感じがしてます。

  9. 27716 匿名さん

    エレベーターのカゴには換気扇ついているから
    マスクなしで至近距離で大声で話されたらわからないけど

  10. 27717 匿名さん

    東京都、11日の感染確認は15人 6日連続で50 (日経新聞)
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58938490R10C20A5CC1000/

    やったねヒューヒューこの調子でお願いします。

    これで日本もひとまず安心か、マンション相場も大きく暴落はしなさそう

  11. 27718 匿名さん

    若葉が反論に躍起になるなきっと

  12. 27719 匿名さん

    >>27717 匿名さん
    https://www.reinet.or.jp/?p=23939
    日本トップの頭脳、不動研。
    その研究部のレポート。
    不動研はTEAM若葉。

    1. 日本トップの頭脳、不動研。その研究部のレ...
  13. 27720 匿名さん

    注意は必要であるし、一定の投げ売りもあるだろうが、需要は固く新築供給も減るので新築価格は値下がりしないため、中古価格も安定。暴落はしない。

  14. 27721 匿名さん

    早期回復の期待感から株価も上昇してるし、このまま第二波が来なければ暴落どころかプチインフレの煽りで価格高騰まで考えられる。
    第二波が来れば別のシナリオもあるが、そっちはどうにも読みづらい。

  15. 27722 匿名さん

    安倍政権の主張

    目安だけど基準ではない
    2万件検査できるけど、するとは言ってない
    募ったけど募集してない
    検察官が逃げたから定年延長、法治国家なのに行政が口頭で解釈変更
    我が国の支援は最も手厚い
    諸外国と比しても、わが国の対応が遅かったとの指摘は当たらない
    マスクは需給緩和に合理的

    結果↓

    東京のコロナの死亡者は、アジア諸国の主要都市と比較すると、東京が数十倍多い
    布マスクを使う人はいない、届く前に不織布マスクは値下がり
    雇用調整助成金、特別定額給付金の支給件数はわずか

  16. 27723 匿名さん

    >>27721 匿名さん
    ジャブジャブの金の使い道に困って株を買っても不動産は買わない。都心のメリットは人が集まる効率性。コロナでメリットは消える。不況の本格化はこれから。

  17. 27724 匿名さん

    >>27720
    その可能性もあるね

  18. 27725 匿名さん

    >>27721
    その説もあるね

  19. 27726 匿名さん

    >>27720 匿名さん
    供給減るのは買う人が減るから、余ってるから。

  20. 27727 匿名さん
  21. 27728 匿名さん

    品川までって 言ってから 背中を向けたのは 僕

  22. 27729 匿名さん

    マグロ見てきました。
    庶民派スーパー2軒に伊勢海老が入ってました。

  23. 27730 匿名さん

    あっ、小さめの伊勢海老でした。

  24. 27731 匿名さん

    >>27723 匿名さん
    株は近い将来の期待感から買われている。つまり実体経済がそれをコミットすればその調子で上がっていくだけ。
    不動産は実需面が強いし、コロナで人の物理的活動自体が制限されてる今は動かない。コロナが無事に収束し、実体経済と株価が連動した時、不動産もコロナ前の状況に戻っていると思われる。

  25. 27732 匿名さん

    それでも2019年のマンション相場水準までは戻らないと思います。
    アベノミクス+オリンピック+低金利+不動産バブルが全てピークで重なることなんて、この先 300年くらいはなさそうです。

  26. 27733 匿名さん

    まだアベノミクス・オリンピック・低金利が終わったわけでもないので不動産バブルは若干下がってもまたすぐに安定していくと思います。2年後の値下がり期待族が潜在的に増えていき、さらには新築供給も下がるので、中古も堅調ではないでしょうか。エリアによって格差はあるとは思いますが。

  27. 27734 匿名さん

    すみません。都心ってどこからどこまでなんですか?
    よく山手線内側+中央線南側?というのを見ますが。

    都心3区「千代田・中央・港」都心5区「新宿・渋谷」となりますが、新宿区渋谷区は副都心ですよね。
    ということは都心3区が都心なんでしょうか?

  28. 27735 坪単価比較中さん

    不動産価格はどうなんだろうねぇ、普通に活動できる時期が見えてこないとなかなか買えない

  29. 27736 匿名さん

    新築供給絞っても、なんも意味ないよ。
    むしろ新築の価格だけが維持されるという効果しかなく、旨味があるのは新築の売り手、つまりデベのみ。

    買い手は引き渡しを受けた瞬間、中古になるからね。
    投機的バブルが2019年で終わった今後は、しっかりとした利回りに裏付けられたエリア相場に収束していくのは、悔しいけど否定できそうにない。

  30. 27737 匿名さん

    購入者はあまりそういうのに振り回されずに家族にとって良い選択をして欲しいもんですな

  31. 27738 匿名さん

    新築供給絞って価格維持→中古で買う層が増える→中古値段堅調。新築価格は中古価格に連動します。

  32. 27739 匿名さん

    >>27737 匿名さん
    時々似たような投稿を目にしますが(同一人物かな)それは誰にとっても当たり前の話。
    その上で資産性の議論をしているスレです。
    特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。

  33. 27740 名無しさん

    安倍は無能ぶりが露呈したから失脚する。
    オリンピックの来年開催は無理。
    日本経済がコロナ前まで戻るのは相当先。
    不動産価格が簡単に戻るなんて詐欺みたいな話だ。
    しかし、今の安いときに買ったほうがいい。
    どんどん上がって、不動産屋が煽ってるときに買うやつは投資センスがまったくない。

  34. 27741 匿名さん

    >>27737 みたいな視点って実は見落とされがちなんだよね
    >>27739 のように当たり前と思っていても目の前に安いと思えるものがあるとつい、妥協して買っちゃうこともあるんだよね
    まあ、安いだけのクズは引かないようにしよう。たとえば自分が住んでいて住み心地がよかったら、次買い替えで同じものがもっと安く手に入らないと思っていたら、誰も売らない。売る時点で、安くなる時点で何かある。特にエンドに届く時には必ずプロが関わっているので注意したい。その時に大事なのは、 >>27737 の視点

  35. 27742 匿名さん

    >>27741 匿名さん

    その通りですね。

  36. 27743 匿名さん

    「資産性」は無視すべきではない。
    ただ。「資産性」が実需ベースだったらまだある程度トレンドを読んで合わせられるけど、わりともう実需からは離れてちゃってるから、資産性にウェイトかけると住環境損なうんだよね。60平米3LDKなんてその典型。

  37. 27744 匿名さん


    自分の投稿にコメントをつける行為自体は私も嫌いではありませんが、中身が伴っていないと逆効果にすらなる事もありますね。

    >>27737 匿名さん
    時々似たような投稿を目にしますが(同一人物かな)それは誰にとっても当たり前の話。
    その上で資産性の議論をしているスレです。
    特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。

  38. 27745 匿名さん

    >>27743 匿名さん

    その通りですね。

  39. 27746 匿名さん

    家族の意向は前提で、マンション購入の最重要要目は想定売却価格や賃貸に出すときの想定賃料だというのが>>27739

    想定売却価格や想定賃料は経年分加味した相場を大きく割らなければ特に気にしないので自分や家族の意向が最優先というのが私。

  40. 27747 匿名さん

    結局値段だけで決めるからいけないんだよ。将来値上がりしますよって言われて買うから高いもの買わされるし、売る時にも苦労する。値上がりするから買うではバブルの頃とかわらないんで、やはり家族の幸せはここで守れるのか、という基本は大事にしたい。多分、あなたが住みやすそうだと思った家は、将来買う人も住みやすそうだとおもうはずなので、案外資産性も保たれるのではないかと思う。少々高くてもファミリー物件は瞬殺だからね。

  41. 27748 匿名さん

    成増とか江古田に対しても同じこと言える?

  42. 27749 匿名さん


    時々似たような投稿を目にしますが(これはさすがに同一人物でしょうね 苦笑)自分や家族の意向が最優先なのは誰にとっても当たり前の話。
    その上で資産性の議論をしているスレです。
    特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。

  43. 27750 通りがかりさん

    >>27749 匿名さん

    その通りですね。

  44. 27751 匿名さん

    >>27748
    程度のよい値段のこなれた中古がどんどん出てくれば平準化するんじゃないですかね。若葉理論的には。でも、程度のよい値段のこなれた中古がどんどん出てくるのかはよく考えてリサーチが必要かもですよ。私に言わせると郊外が高ければ同じ値段で都心を買えばいいみたいな議論は、パンがなければブリオッシュを買えばいいみたいな類の空論のように思えます。

  45. 27752 匿名さん

    私の家族はパンに納豆を挟んで食べるのが好きなので、ブリオッシュはちょっと...という人は都心のブリオッシュを買うのはおすすめではないですね。あそこは値段が上がるから買うみたいなバブルに近い感覚で売れている世界がありますから。

  46. 27753 匿名さん

    >>27747 匿名さん

    そういうことですね。

    私が資産性が最優先ではない理由。
    なぜかというと余程特種でない限り、部屋にお金を掛けてもその分資産性が高くなることはなく、他の部屋や周辺相場に引っ張られてしまうから安い部屋に手を加えず住むのが一番資産性が高いと思ってて、そんな選択するつもりがないから。

  47. 27754 匿名さん

    >>27753 匿名さん
    別スレ立ててそちらで言い争ってきてください。
    完全にスレ主旨から外れています。
    自分や家族の意向が最優先なのは誰にとっても当たり前の話。
    その上で資産性の議論をしているスレです。

  48. 27755 匿名さん

    想定賃料って絵に書いた餅だから。
    切れ目なく店子が入れば問題ないが、空室期間が長くなると利回り悪化がひどいからね。
    古くなって管理が悪ければ安くなるし賃料利回りっていうのはある種の詐欺だと思う。

  49. 27756 匿名さん

    想定賃料利回りのために郊外で駅までバス便みたいな物件を買うとするとそれはさすがに違う気がする。ただ利回りを無視するにしても、全部入りラーメン大盛りはいかにも高すぎる。
    多分その間に解がある。平均的な所得層の人、まず都心三区は忘れましょう。賃料利回りとか考えすぎて住みづらい田舎に住むような妥協もやめましょう。

  50. 27757 通りがかりさん


    パークコート小石川みたいに損切り部屋も出てきてるし、やっぱ悪い時期の高かろう悪かろうマンションはダメなんだろうね

  51. 27758 匿名さん

    文京区になにがしかのセンチメントがあるようだけど、文京区に限らず再開発で良好な住宅の供給は23区の様々な場所で行われるので、選択肢はどんどん広がっている。しかも割安なのでよく売れるというオマケがついている。それに参戦できる人はおそらく限られるので、あまりアドレスにこだわると詰むかもしれない。

  52. 27759 検討板ユーザーさん

    正直言って、北には興味ないし詳しくないけど、
    損切り物件というファクトと、個人の感覚論では、もはや議論にならないな。

  53. 27760 匿名さん

    テレワークで都心オフィスの解約が増えているから、レジも時間の問題
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200511/k10012425101000.html

  54. 27761 匿名さん

    >>27758
    若葉はスルー...

  55. 27762 匿名さん

    お待ちかねの布マスク。厚生労働省の配布状況のホームページが削除
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/m...

  56. 27763 匿名さん

    >>27762 匿名さん
    都心の港区千代田区渋谷区は布マスクなんてとっくに届いてる

  57. 27764 匿名さん

    マスクが届いてる地域が都心。
    神奈川とかはまた届いてないしね。

  58. 27765 匿名さん

    東京都中央区もとっくに配られてます。
    江東区も。

  59. 27766 口コミ知りたいさん

    >>27760 匿名さん
    オフィス解約が増えたら、レジは時間が経つとどうなるのか、具体的にお願い

  60. 27767 匿名さん

    >>27765 匿名さん
    配られてない地域は少なくともスレタイの地域ではないのかもね。

  61. 27768 匿名さん

    素朴な疑問なんだけど、
    損切り物件かどうかなんて、どうやってわかるの?
    売主が物件概要に書いてるとか?
    そうでもしないと、ファクトかわからない。

  62. 27769 口コミ知りたいさん

    >>27768 匿名さん

    相場より安ければでは?そんな物件、オープンになる前に買われる

    損切りがファクトかどうかって?頭のいい言い方じゃないね

  63. 27770 匿名さん

    例え損切り物件であったとしてもそれは売主目線の話で、買う方は自分が売るときにそれで利益がでるかなどわからない。市場の動向に目を凝らし、売り時にはサッと売れる人でないと意味がないこと。そもそもバーゲンセールで買ったものが後々高く売れるとは思えん。

  64. 27771 匿名さん

    >>27769 口コミ知りたいさん
    では、目には触れないから事実確認はできないてことね?

  65. 27772 匿名さん

    やっぱ城北の産業道路沿いの埋め立て豆腐地盤はダメってことかな。

  66. 27773 マンション検討中さん

    地盤は大事ですね

  67. 27774 匿名さん

    >>27766 口コミ知りたいさん
    過去の家賃のデータを見れば自明。オフィスは先行指標。見なくても論理的に推論可能

  68. 27775 匿名さん

    >>27763 匿名さん
    >>27765 匿名さん
    とっくにって、何に強がってるの?そりゃ東京だもん。当たり前だよ
    まさか布マスク使ってるの?都心では着けてる人見ない。使ってたら天然記念物だよ。写真撮られるよ。

  69. 27776 匿名さん

    独断と適当も言い切ればそれなりの意見に見える不思議

  70. 27777 マンション比較中さん

    都心住みです。布マスク使ってます、周りでもよく付けてる人見ますよ。
    アベノマスク配布で転売屋があせって売り始めて、マスクバブルはじけたのが嬉しい。

  71. 27778 匿名さん

    >>27775
    5月のゴールデンウイーク前から各地を歩いて見て回ったが大人はちゃんとマスクしていたし、布マスク使っている人もちらほらいたよ。むしろマスクをつけずにふらふら歩き回っている人が悪目立ちしていたのが渋谷区新宿区千代田区は外出を明らかに控えていてゴーストタウン化していたし、港区もかなり歩行者は少なくマスクをつけていない人はほとんど見なかった。なんとなく住民性が反映されていて面白かった。話し声はほぼほぼ中国語ばかりだったので、中国人率が高いのかもしれない。

  72. 27779 匿名さん

    せっかく足でいろいろ見てきたが、あまりいい物件はないね...(ビズ○ーチのCM風でどうぞ)

  73. 27780 匿名さん

    今日もちっとも仕事できなかった。

    はぁー

  74. 27781 匿名さん

    >>27778 定点カメラみると。
    千代田区は元々昼間人口少ないからガラガラだねー。
    霞ヶ関まわりや秋葉原あたりも昼休みはサラリーマンポツポツいるが普段の比ではない過疎化。夜は人いない。
    港区も似た感じ。いるのは通勤の人。繁華街は空いてる店あるのか夜は多少。
    新宿区渋谷区は繁華街は場所によりアウト。
    港区よりの繁華街でない地域だと、千代田区並みにガラガラの場所もあり。

    郊外商店街とかのが混んでたりするから、
    区で言うより、駅や街で見た方が良いかも。

  75. 27782 匿名さん

    そうですね。

  76. 27783 匿名さん

    ○○区では~ってよく言えるよね。君らどんだけ巡回してんのw
    暇すぎ。俺なんて自分の最寄り駅周辺しか知らんし、同じ区内でも沿線違えばまったくわからんよ。

  77. 27784 匿名さん

    >>27781
    千代田区は麹町から赤坂見附付近だったのでもともと人口密度が低かったかもね、秋葉原から岩本町近辺だとまたちょっと違っていたかもしれない
    港区はパークコート赤坂の裏あたりから青山通りに抜けて表参道まで
    渋谷区は原宿から明治通りを抜けて新宿御苑付近、そこから新宿区に入って新宿イーストサイドスクエアあたりまで

    いい運動になったが、いい物件は瞬間蒸発で足早すぎ、体力が無駄についた

  78. 27785 匿名さん

    しかしパークコート赤坂はいいね、あれこそまさしく資産価値。赤坂桧町は何度見てもペンシルっぽい。青山は、何度見てもため息が出るが、あれは外から眺めていた方がいいかもしれない。

  79. 27786 匿名さん

    兄貴、ものすごっつ贅沢な話やで

  80. 27787 若葉

    兄貴、PC赤坂は賃貸決まりやすいで

  81. 27788 匿名さん

    >>27778 匿名さん
    まじで?街はマスクしてる人ばっかだけど、布マスクは見なかった。テレビ、メディアの通勤、街中の映像、写真でも布マスクはいないよ。

    それと、いちいち憶測で外国人のイメージダウン図るのは安倍応援団のいつものやり口だね。だから国際競争力をなくすんだよ。コロナでも東京、大阪の死亡者数は、上海、北京、香港、台湾、ソウルの数十倍も多いんだよね。これは憶測じゃなくてデータね。
    安倍政権の対応は本当にひどいし、現実を見ないよね。

  82. 27789 匿名さん

    >>27777 マンション比較中さん
    不織布マスクの値下がりは、アベノマスクは全く関係ない。単に輸入が増えたから。都心以外でも値下がりしてるし、東京もまだ配布中。布マスク使ってる人は山手線内側では本当に見ないよ。メディアの写真見た?みんな違うよね

  83. 27790 匿名さん
  84. 27791 匿名さん

    >>27783 匿名さん
    定点カメラと書いてある

  85. 27792 匿名さん

    >>27784 良い物件は見ずに申し込み入れないと間に合わない。

  86. 27793 匿名さん

    中国のB2B、卸売はデフレが加速。誰か言ってた中国の供給ショックのインフレは、やっぱり妄想
    https://m.finance.yahoo.co.jp/fx/economicIndicatorDetail?id=4031

  87. 27794 匿名さん

    >>27793 匿名さん
    国外にだけ高く売りつけなければね。
    まあ、これを機会に国内生産増やすのも手。
    マスクとか薬とか、いつ値段釣り上げられるかわからないものは特にな。

  88. 27795 eマンションさん

    食糧もな

  89. 27796 匿名さん

    あれもこれも国産化した方がいいって言うけど、購入する側が安い方に流れるからビジネスとして成り立たんのよね。少なくとも今まではそうだったからマスクに限らず国内製造をやめたものって沢山ある。安価な輸入品に押されて苦労した経験のある人からすれば、簡単に言ってくれるなよって思う。

  90. 27797 マンション比較中さん

    アベノマスク効果絶大。
    転売屋の在庫いっぱいで大損しそうだね。

  91. 27798 名無しさん

    転売屋なんか庶民を餌食にして儲けてるクズどもなんだから、みんな在庫抱えて破産したらいいよ。
    ざまあみろだな。

  92. 27799 匿名さん

    都心の中古マンションがかなり下落してきましたね。長嶋さんの言う通り2割から3割は下落しそうです。
    この記事をみてもローン破綻者が多そうです。
    皆さん、マンションは底値で買い叩きましょうね。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/260544

  93. 27800 匿名さん

    テレビのドキュメンタリーで、仕事がなくなり会社からの源泉徴収票がマイナスになっている人がいた。二千万のローンが返せず困っていた。多分最も割を食う人はこういう人だと思う。そこそこお金のある人はきちんと現金預金も持っているのでやはりこういう普通の暮らし向きの人の破綻の方がスピードとしては速いし、数字としては出やすいと思う。

    だがこの辺の人の住むマンションには正直食指が伸びない。景気動向に左右されやすいからだ。

  94. 27801 匿名さん

    >>27799

    どこのエリアが落ちてきたの?
    うちも都心だけど全く落ちてないのですが…

  95. 27802 匿名さん

    >>27801 匿名さん
    現実が見えない人ってある意味では最強なんだと思う。

  96. 27803 匿名さん

    >>27802

    いや、どこが値下がり始まったのか聞いてるだけ。
    言えないの?

  97. 27804 匿名さん

    毎度、これに答えてくれる人いないよね。
    どのエリアが、70平米換算で何円(何割)落ちたか。それだけなのに。

    回答ないから、この情報がないのは、落ちた落ちた詐欺として見ることにした。

  98. 27805 匿名さん

    すまいよみのツイッターでも見れば?
    下落情報よく書いてるよ。

  99. 27806 匿名さん

    パークコート小石川の転売部屋をみると、諸々含めて実質 値下がりしてたよ。
    投機目的の購入者が多いマンションみたいだけど、ああやって早期に見切って潔く損切りした売り主の投資スキルは勉強になるよね。

  100. 27807 匿名さん

    >>27804 匿名さん
    それで良いと思います。こういう方が居てくれるお陰で、軽症で逃げられる人が出てくるのでしょうね。

  101. 27808 匿名さん

    >>27804
    墜ちた落ちてないっていうより、株風に言うと寄ってないってのが正しい。
    そりゃーこんな時期に買う奴もいないだろうしそもそも店が空いてない(笑)
    今はコロナ一撃で青色吐息の御仁の売りか、それを狙うハイエナ共ぐらいでしょう、
    そんなものは表に出てこないしね。

    つか、コロナ前後で相場が変わらないと思ってるほうが能天気過ぎるでしょ・・・
    様々な業態で大ダメージを受けてて生活必需品ぐらいしか売れてないし不動産が無傷で済むはずがない。
    もちろん実需層も存在するけど都心の相場をカチ上げてたホテル業者や外資、投資マネーが無くなるんだから、
    相場がどうなるかなんて火を見るよりも明らか。

    ただじゃあ即新築が下がるか?といわれるとこれまた微妙。
    大手を中心にそう簡単には下げない(下げられない)んじゃないかな?
    局地的な損切りや手仕舞いはあるかもだけど、結局土地を安く仕込めないことにはね。
    急ぎなら即効性の高い中古が無難だと思う。

  102. 27809 匿名さん

    任意売却とか競売が増えるのはこれからなんだろうね。

  103. 27810 匿名さん

    行列ができてるね、経済が回復したら日本もこうなるかな

  104. 27811 匿名さん

    >>27810
    仕入がままならなくて干上がってるテンバイヤーじゃないの?
    今の時期にリスクを冒して並ぶ輩なんかそんなんばっかだよ、
    日本の量販店でもよく見る光景でしょw

  105. 27812 匿名さん

    一部の中古値下げを見て、不動産は全て「3割暴落」とか思ってる人こそ脳内お花畑なんじゃないの?

  106. 27813 匿名さん

    冗舌になるときは、そう言うこと。
    事実なら信じさせるのに、言葉を尽くす必要はない。

    と、言う見方もできる。

  107. 27814 匿名さん

    都心3区の人気立地の不動産会社経営の親族が、「まったく売り物件が出てこなくなった」と嘆いていた。

  108. 27815 匿名さん

    まあ実際その辺を歩いてみて買いも旺盛なのを確認したので、繰り返すけど新価格を売り物にするようなクズに注意したいね。
    下のリンク先の写真はチェコのパブで乾杯しているところだけど、みんなでこうやって乾杯できる日も近いからがんばろうね。

    https://i.dailymail.co.uk/1s/2020/05/11/17/28260040-8306727-A_woman_la...

  109. 27816 匿名さん

    >>27814
    奇遇だな・・・都心三区で仲介やってる知人が、
    「全く買い手がいなくなった、いても指値がエグすぎて冷やかしと変わらん」って嘆いてたよw

  110. 27817 匿名さん

    >>27784 匿名さん
    >いい物件は瞬間蒸発で足早すぎ、体力が無駄についた
    結局、これ。
    値段下がっても、一般人までは回るくらい全体は下がらないのが現状

  111. 27818 匿名さん

    億ションの値段が2割下がったところでどうせ買えないからマジでどうでもいい。
    俺が興味あるのは6000万くらいの物件が5000万前半とか4000万後半くらいになるかどうかだ。

  112. 27819 匿名さん

    ・コロナで売りも買いも滞った。
    ・安値で売られても一般人には回ってこない。
    ・新築供給が今後減る。
    ・ローン破産者が続出する。
    ・投資物件が売りに出される
    ・金利上昇リスク有

    そんなとこ?

  113. 27820 匿名さん

    >>27818
    新築限定?
    コロナ明けたら竣工済みで売れ残ってる物件指値して回れば?
    ※住不除く
    6000万の値札で5000万即決なら妥当なところ、寧ろもうちょい深くても罰は当たらんw
    伸るか反るかは相手次第だけど、お互いに悪くない線だと思うよ。

  114. 27821 匿名さん

    >>27819
    >安値で売られても一般人には回ってこない。
    >投資物件が売りに出される

    この辺りはコロナ関係なく今は常にそうだね。

    ①素人が安値を自分だけ密かに見つけるのは事実上無理だし
    ②投資物件は投資だからこそ常に出口探して売りに出されてるね。

    で、皆が一番知りたいであろう投資物件がカネに困って投げ売りされてそれを素人がキャッチ出来るかと言うとこれも相当難しいだろうね。
    下手にキャッチしちゃってもそれこそ出口が見つからなくなるだろう。

  115. 27822 匿名さん

    ネットでなんでも分かるっていうのも事実だし
    ネットじゃいいものなんてわからないよってのも事実

  116. 27823 匿名さん

    [自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]

  117. 27824 匿名さん

    赤坂桧町とか千代田駿河台ではこんなにネガが湧かなかったからなあ...小石川恐るべし

  118. 27825 匿名さん

    今日は29度予想
    道路や車内等各所で事実上30度以上。
    みんな気をつけてよ。

  119. 27826 匿名さん

    ほう

  120. 27827 匿名さん

    >>27818 匿名さん
    おそらくなりますよ。歴史に学べはそっちの方が早い。のの字の法則

  121. 27828 匿名さん

    小石川契約者は明らかに色んなスレ監視してるから、事実でも書くとネガ呼ばわりされるよ。
    値下がりしたのは世間の評価なんだから、そうムキにならず素直に認めなくっちゃ。

  122. 27829 匿名さん

    >>27798 名無しさん
    流動性の意味もわからんのか?転売屋がいなくなると暇人の買いだめが特するよ。

    >>27797 マンション比較中さん
    関係ない。アベノマスク誰もしてない
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202005/CK202005110200...

    >>27794 匿名さん
    下品な発想はあなただけ。需給だよ。
    輸入物価見ればいいじゃん

  123. 27830 匿名さん

    >>27828 匿名さん
    それ山手線大好きさんの一人芝居、ヤラセ、自作自演。ここは東京全体のはなし。個別はスレチ

  124. 27831 匿名さん

    どうしても世の中不動産が暴落しているという雰囲気を作りたいらしい人が一人でレスのつけっこしているようなのですが、かえって怪しすぎますよ...

    新築時に売れ残って大幅値引きみたいなのを在庫している人結構いるんで、こういう人の判断力が鈍っている時に安いよ安いよといってしっかりキャピタル確保するものです。

  125. 27832 匿名さん

    >>27828 匿名さん
    その発言で全ての落ちる落ちる発言が信憑性ゼロになる不思議

  126. 27833 匿名さん

    >>27831
    車も高級肉も行き場を失ってる現状で不動産だけ無傷で済む訳ないじゃん。
    1年後にもっと下がってるかもっと上がってるかなんて誰にも分からないけど、
    暫くは(年内ぐらい?)ダメだと思うよ。
    早々にホテル業者が数件飛んだけど序の口でしょ・・・

  127. 27834 匿名さん

    車も高級肉も生産ラインがあれば出荷できるけど、不動産は売り手次第なので、単純に値下がりというのも…
    何が値下がりしてほしいのかは人によりますよね。
    土地なのか、1億2億のタワマンなのか、8000万の都心のマンションなのか、2000万の郊外の中古マンションなのか。
    値下がり期待なのは分かるけれど、一部のホテル、ローン破綻者はすぐに競売にかけられるから値下がりはするが、本来買い換え予定で売ろうとしていた人、急ぎではなく売却予定だった人はおそらく数年は売りに出さないだろうし、新築供給も止まる。
    供給であふれるというのは、どれだけコロナの影響で困窮者が出たかということになるが、とりあえず日本は回復傾向。
    今日の都内の感染者は10人間程度。

    値下がり希望者はせいぜいこの数ヵ月で倒産、ローン破綻した人が大量であることを祈っていてくれ。

  128. 27835 匿名さん

    マンションは大幅値引きでないとやすくなったのか違いが分からんわね。

  129. 27836 匿名さん

    湾岸のマンションが2割下がったってマニアじゃないと気付かんわね

  130. 27837 匿名さん

    都心のマンションが2000万下がったってマニアじゃないと気付かんわね

  131. 27838 匿名さん

    北千住の物件が2割下がっても有り難みがないわね。

  132. 27839 匿名さん

    値下がりに気付いた人はポイントになる点があれば報告してほしいやね。
    三菱が値下げしてるとか住友の中古が下がったとか
    どこのエリアのいくらの物件が何割下がったとか
    報告者の分かる範囲で教えて欲しいやね。

  133. 27840 匿名さん

    >>27831
    不動産屋って売れてない雰囲気をホント嫌うよねw
    このご時勢で不動産なんか売れる訳ないじゃん、トヨタみたいに潔く認めちゃえばいいのに。

    とはいってもびっくりするような値段で中古や収益ビルが流れてきてる訳でもないから、
    売り手も買い手も暫くは様子見なんだろうね。
    んで様子見が長引けば長引くほど体力のないところから倒れていくと・・・

  134. 27841 匿名さん

    >不動産屋って売れてない雰囲気をホント嫌うよねw

    そりゃ嫌うだろうね。
    俺でも業種は違えど俺の仕事で売れてないって雰囲気嫌うし。

  135. 27842 匿名さん

    >不動産屋って売れてない雰囲気をホント嫌うよねw

    儲かりまっか
    ぼちぼちでんな

    儲かりまった
    大したことおまへんわ


    自分で言う分には構わんけど、他人にそんな雰囲気出されるのは商売の邪魔だわな

  136. 27843 匿名さん

    >>27840 匿名さん
    >このご時勢で不動産なんか売れる訳ないじゃん、トヨタみたいに潔く認めちゃえばいいのに。

    >>27840のいう認めるってのが社長が会見で泣き言を言うことなのか
    何を意味するのか知らんけど
    決算発表の時に三井は発表してるし野村も出してるよ。
    影響が読めない読みきれないってのも含めて
    明日発表のところもそれなりに出すだろうからちゃんと見とけよ。

  137. 27844 匿名さん

    商人で嫌わない奴なんていない
    そんな発言じたい、商売やってない証拠

  138. 27845 匿名さん

    >>27841
    もちろんその通りなんだけど、
    普通は売れなくなったら値段下げるとか色々知恵を絞るんだけど、
    不動産屋はまずは雰囲気作りからの素人をハメにくるっていう・・・

  139. 27846 匿名さん

    >普通は売れなくなったら値段下げるとか色々知恵を絞るんだけど、

    「普通」は仲介じゃなくて自分の扱ってる商品な訳で、仲介との違いはあり
    自分の商品かどうかで打つ手は違うからそこはカウントしないとな。
    もっとも、新品だと数千万する商品をホイホイ値下げする業界ってのも知らんけど。

    >不動産屋はまずは雰囲気作りからの素人をハメにくるっていう・・・

    ちょっとよく分からんな

  140. 27847 匿名さん

    >>27845の想定してる「普通」を知りたい

  141. 27848 匿名さん

    たとえば三井は販売戸数はあまり変わらないのに利益だけは莫大に増えていましたね。

  142. 27849 匿名さん

    住宅ローンの支払い厳しくなったら、株売る、保険解約する、無駄な出費削る、Uberで走る、親戚に借りる、銀行に相談する、それでダメらなマンション売りに出すの順番。追い込まれるのに半年かかるわ。まだコロナ発生1ヶ月やろ。これからが本番じゃ。

  143. 27850 マンコミュファンさん

    代議士より稼ぐようになると政治に興味がなくなり、経済にシフトする!!

    日本の政治で経済はなんともやらない…

  144. 27851 匿名さん

    商売やっている人は普通に商売の邪魔になるような政策の政党や政治家には選挙で入れないぐらいのことはするけどな

  145. 27852 匿名さん

    いくらローンが厳しかろうが、金利が上がらない限り残債割れなら今は売らない方がベター。
    そもそも売って利益が出るようなマンション住んでる人は、経済的に余裕があるケースが多いしこれまた今売る必要がない。
    このゼロ金利時代には昭和バブル崩壊の時ような、不況に煽られて住宅を手放す人はあまりいないのでは?

  146. 27853 匿名さん

    >>27852 匿名さん

    たしかに。

  147. 27854 匿名さん

    超低金利の変動で借りたにもかかわらず、毎月のローン支払いに窮している人が5割、不安な人2割もいるとニュースになったのに?

  148. 27855 匿名さん

    >>27852
    タクシーやバスなどの運輸関係や中小の飲食店やホテル従業員あたりが一番割を食っていると思うのですが、あまり高収入ではない人が多いと思われるので、自己所有のマンションを売る人がバリバリ出てくる状況ではまだないと思います。多分破産して任意売却や競売になる頃にはいろいろ出てくると思いますが、こうした人たちが投資用物件を所有している可能性は無視できるレベルでしょう。

  149. 27856 匿名さん

    >>27855 匿名さん
    アメリカは所得平均上がったらしいよ。
    失業した低所得者が分母から外れたから。
    犯罪率が上がるね。

  150. 27857 匿名さん

    日本も低所得程、ローン破産が多そう。
    とりあえずペアローンは避けた方がいいな。
    あとボーナス払いもリスク高いのが証明された。
    1年くらいはどうにかなる貯金も蓄えておけば、競売にかけられずに済むかもしれない。

  151. 27858 匿名さん

    ウイルス感染症なのに検査しない方がいい、検査すると医療崩壊というトンテモ論で、東京はアジア諸国で突出した犠牲者数という取り返せない不幸な結果に。それでも生活習慣、人種、地理的にも違う欧米との比較で現実逃避。
    それに飽きずに、次は戦後最大の景気後退でも価格が下がらないというトンデモ論2.0。
    新築、中古、賃貸の在庫の山見ろって。あんたらのマンションには誰も用がない。売らくなて結構。誰も買わないから

  152. 27859 匿名さん

    はあ、あんたはん、何でそれでマンション検討板の価格スレにおりますのん?

  153. 27860 匿名さん


    文京区に駅近投資用物件もってるんだけど、先月空室になって以来新規が決まらくて焦ってきたわ。
    やっぱ中央線南じゃないとダメなんかな。

  154. 27861 匿名さん

    千代田区駅近瞬殺やで

  155. 27862 匿名さん

    人形町の中古物件も瞬殺だった。

  156. 27863 匿名さん

    港区なら秒速で決まるよ。
    それこそ賃料なら千代田区の比じゃない。

  157. 27864 匿名さん

    >>27863 匿名さん
    へええ。そうなの。

  158. 27865 周辺住民さん

    今日の日経によると、世界的にデフレ圧力のようです。

    2割引き~3割引きの指値で、買付申込書を提出した人いませんか?

  159. 27866 匿名さん

    >>27865 周辺住民さん

    >>27727 匿名さん
    >>27793 匿名さん

  160. 27867 匿名さん

    たしかに千鳥ヶ淵のパークハウスグランですら港区と比べるとやっすー、ってなるよね。

  161. 27868 匿名さん

    >>27867 匿名さん
    絶対ならんよ。千鳥ヶ淵は特にね。昔の千鳥ヶ淵と今の港区比べてない?

  162. 27869 匿名さん

    >>27860 匿名さん
    うちの六本木ワンルームも新規決まらない。昔はすぐに決まったけど管理頼んでる不動産屋も暫くは仕方ないかもって言ってた。ただ売ってくれって電話は以前にも増して頻繁にかかってくる。投げ売り期待なのかな。

  163. 27870 匿名さん

    空室が埋まらないって、出て行った人は安い所に引っ越したけど、高い所に来る人はいないってことかな?

    今、コロナで賃貸の動きもないから、引っ越しってよっぽどの理由がないとしない。企業も年度替わりの転勤控えたくらいだし。

  164. 27871 匿名さん

    >>27868 匿名さん

    ヨホホ。
    百聞は一見に如かず、やで。 ア・ニ・キ。

  165. 27872 匿名さん

    足で実物見に行く人は強い

  166. 27873 名無しさん

    >>27869 匿名さん

    同じく六本木の保有物件は空室のまま
    賃貸の内覧がゼロ 
    買取業者から手紙が来る バカ安い価格で「買います」
    売らんよ

  167. 27874 匿名さん

    >>27870 匿名さん
    コロナ影響考えたら繁華街、とくに六本木は避ける人が多いかと。
    再開後のリスク考えて?
    千代田区みたいに感染者少ない地域はすぐ埋まるみたいだし。

  168. 27875 匿名さん

    ほう

  169. 27876 匿名さん

    個人体験すぎてコメントのしようがないです^_^
    とりあえず千代田区山手線内側ならいいですね
    大半がそうだとは思いますので心配無用でしょうけど

  170. 27877 匿名さん

    >>27874 匿名さん
    千代田区も解約出てるよ。ニュースになるくらいだしね。

  171. 27878 匿名さん

    解約?なんの?

  172. 27879 匿名さん

    >>27876 匿名さん
    感染者少ないのに、山手線内側は関係ないよ?
    千代田区文京区少ないけど、内側でも繁華街から西側が多いからね。
    新宿渋谷の繁華街から、西側に感染者が広がってる。
    それを考えると、第二波に備えて避ける人がいても不思議はない。

  173. 27880 匿名さん

    >>27876 匿名さん
    顔文字だからと言って、性格の悪さが消える訳ではないよ。
    誤魔化さないで行こう。

  174. 27881 匿名さん

    東京都医師会が13日、会見で新しいライフスタイルを発表した
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010003-wordleafv-sctch

    笑っちゃうのが以下のくだり

    ”(12)夜の街の接客スタイルは感染を生み出す可能性がある。新しい接客スタイルを考えないといけない”

    夜の街に繰り出す必要がないなら、そこの隣に住む必要もないだろう...

  175. 27882 匿名さん

    禁煙推奨してるのは良いですね。

    この期に及んで栄養バランスだの言って糖質カットに踏み込めないのは
    もろもろの利権を感じますが。

  176. 27883 匿名さん

    >>27882
    脂質糖質タンパク質ビタミンミネラル等々はバランスが大事なんだよ、たとえばタバコを絶ってニコチンが切れても健康には全く害がないが、極端な低糖質ダイエットをすると低血糖で下手すると死ぬよ。よく大会前のボディービルダーが低血糖で倒れることがあるが、中には死に到る人も...

    https://matome.naver.jp/odai/2133329196905496801

  177. 27884 匿名さん

    >>27883
    ビルダーが大会前に死ぬのはカーボディプリートといって、糖質脂質共に極端に抑えるからです。
    糖質極力カットして脂質メインのエネルギー回路にしておけば、中世脂肪はつかないしコロナにも罹患しません。糖尿のお相撲さんが亡くなったのもインスリンの働きが弱く、高血糖の状態だったからです。

  178. 27885 匿名さん

    >>27883 匿名さん
    低糖質は合う合わないはあるが、極端なことせず適切にやれば問題なし。

  179. 27886 匿名さん

    糖質も中毒性あるからね。
    ストレス溜まると糖質に走る人も多い。
    食べすぎる人はどんどん食べ過ぎて
    ニコチンやめられない人同様に
    摂取を正当化しがち。

  180. 27887 匿名さん

    >>27884
    過ぎたるは及ばざるが如しと申しておりますが...
    過ぎたるを改めるのは良薬となりえますが、足りているものを減らして欠乏をもたらすのは害にしかなりません。おわかりですか?安易に減らせばいいというわけではありません。

  181. 27888 マンコミュファンさん

    医者なら、もう自分に抗体があるの感じてるよね!!

  182. 27889 匿名さん

    >>27887
    必須アミノ酸、必須脂肪酸はありますが、糖質に必須と言われるものはありません。

    原価の安い糖質マシマシの食品を各メーカー販売し、一般人がそれを食べ糖質過剰
    になり三大疾病となる。その後、透析や抗がん剤で巨額の金が動く

    これがいわゆる現代の錬金術、糖質ビジネスです。

  183. 27890 匿名さん

    糖質制限ダイエットは我流でやっても1.5ヶ月で10kg落ちたな。
    参考にした人達の画像が「ハゲが広がってね?」って気になったけど
    とりあえずそれは影響なかった。
    ただ、ウンティはうさぎのふんみたいのになった。
    これはネットでもなる、ならない両方見てたけど確実になったw

    こんなに簡単に痩せるというより体重減るのかとは思ったし
    食いながら痩せるって意味では役立つ人達もいるわな、とは思った。

    今?とっくにリバウンドして前よりヘビー級になったよ!文句あるか?

    PS.俺より先に始めた知り合いはこれで成功して自分でビジネスにしちゃった。
    今でもSNSで体型維持してるし繁盛してるようで何より。
    俺は先述の通り、10kg痩せて満足してリバウンド爆裂して今に至る。

  184. 27891 匿名さん

    >>27889 匿名さん
    大丈夫?糖は三大栄養素だよ。基本。

  185. 27892 匿名さん

    >>27878 匿名さん
    調べないの?千代田なんだからオフィスの解約、縮小

  186. 27893 匿名さん

    テレワークやってる知人が突然「明日から給料払えない」とか言われて解雇されてて怖い

  187. 27894 匿名さん

    >>27890
    >今?とっくにリバウンドして前よりヘビー級になったよ!文句あるか?

    必要なものを削って痩せるダイエットの最大の副作用はこれだよね

    マンションもそうだけど、プールや温泉といった贅肉みたいな余計なオマケがたくさんついているよりも、必要にして十分な間取りや広さが確保されている方が、ずっと好ましい。人間も一緒。もっと質素でいいからちょっと広めで、できればお風呂の大きい物件、脱いだらすごいグラマーみたいな物件に住みたい。

  188. 27895 匿名さん

    糖は気にしていても一食20g程度は入ってきます。
    解糖系はATPを取り出すのが速いというだけで、完全に依存する必要はないのです。

  189. 27896 匿名さん

    >>27891
    糖質は単なるエネルギー源です。タンパク質、脂質と違い身体を構成する要素ではありません。つまり脂質でエネルギーを賄えている場合は不要です。三大栄養素と言われているのは単に安価で摂取しやすいから。それと糖質ビジネスのため。

    >>27894
    糖質、脂質共に削るダイエットは激烈に痩せますがリバウンドは確実に起こります。
    理想は総カロリーの内、タンパク質3割、脂質6割、1割糖質です。

    幾ら高級マンションに住んでいても基礎疾患持ちで腹が出ていてはただの醜いオッサンですよね。皆さんにはいい住まいに相応しいからだを手に入れていただきたいですね。

  190. 27897 匿名さん

    >>27894 匿名さん
    風呂が広い利点がわからん。光熱費無駄じゃない?
    掃除大変だし、高身長か、高体重でない限り不要。

  191. 27898 匿名さん

    >>27897 匿名さん

    俺も広い風呂にしたよ。
    風呂が快適になったな。

  192. 27899 匿名さん

    マスク忘れて買い物来ちゃった。。
    気不味い。

  193. 27900 匿名さん

    車にはマスク置いてあるのに
    カバンにも入れてあるのに
    つい手ぶらで電動自転車で来ちゃった。

  194. 27901 マンコミュファンさん

    おれんちタワマンじゃないから、広いルーバルあって、巣ごもり中も快適だし、完全なる収束に10年ぐらいかかっても平気!!

  195. 27902 匿名さん

    >>27897
    それがそうでもないの、一度広い風呂に慣れるともう戻れない。風呂の広さが重要な要素になる。

  196. 27903 匿名さん

    >>27896
    糖質が足りないと脳味噌が動かない、感情の起伏が激しくなり仕事の効率も下がる。
    先日テレビの密着番組で放送されていたが、三木谷も悩んでいるようだったよ、はっきりと口には出さないが、糖質不足は明らかに頭の切れに影響がある。たくさんの従業員の生活と、日本のIT産業の未来を背負って立つ男としては自分の腹と経営者としてのパフォーマンスと天秤にかけて悩ましいところだろう。

  197. 27904 匿名さん

    ワイは自分の腹を捨てて経営者としてのパフォーマンスをとったw

    つもりだった

    が、しかし・・・って言わせんなよ!

  198. 27905 匿名さん

    >>27904 匿名さん
    そうそう。頭も体もスマートな方が効率良いのでござる。

  199. 27906 匿名さん

    >>27903 匿名さん
    いや、別に脳に糖質足りなくなるくらいオフしなくても、食べ過ぎずにちょっとオフすれば、1か月1kg減るし一年で12kgよ。
    ちゃんとアプリで栄養管理して、とり過ぎも取らな過ぎもNGにすれば。
    2人とも想定が極端。

  200. 27907 匿名さん

    若い人は減りやすいからね、三木谷は55歳だよ
    もう開き直っていい歳だと思う

  201. 27908 匿名さん

    >>27896 匿名さん
    極端と妄想。役立たず。

  202. 27909 匿名さん

    30代ぐらいまではトレーニングの効果も出やすいし体脂肪率も自由自在に減らせるんだけどね、45歳超えるとガクッと難しくなる

    50超えたら異次元だから

    三木谷も戸惑っていると思うが、それが歳を取るということ

  203. 27910 匿名さん

    ターザンの読者層は40代が多いのよ

    https://www.digital-dokusho.jp/magazine/tarzan/

    お肌の曲がり角が美容雑誌の読者を増やすように、20代のトレーニングメソッドが通用しなくなった40代は悩みが深い 

    でもそれは、歳を取るってことなのよ

  204. 27911 匿名さん

    50代、60代と読者が減るところが、トレーニングではどうしようもない年齢というものを感じさせるよね。

  205. 27912 匿名さん

    >>27907 匿名さん
    いや、若いと月3Kgは楽にいけるから。
    4.0ー50代の無理ないコースね。

  206. 27913 匿名さん

    ここは50代が多いの?それとも知人の話?

  207. 27914 匿名さん

    40代も半ばすぎると30代と同じメニューじゃ全く効果が表れずにガックリくる。
    倍やらないと同じ効果でないって感覚。
    30代は好きなだけ食ってもトレーニングで楽に痩せられたのになぁ。これが歳取るってことだね。

  208. 27915 匿名さん

    >>27914 匿名さん
    いや、40過ぎて好きなだけ食べて痩せようとか甘いから。
    自分を良く見過ぎ。
    まずは、生活習慣変えて、脂肪舌直すとこから。

  209. 27916 匿名さん

    やはりバブル世代が多いね。道理で

  210. 27917 匿名さん

    バブル世代はラーメンにチャーハン付ける愚かな世代ですからね
    筋肉はやせ細り、下っ腹だけ醜く出っ張っているゴブリンみたいな体形の方が多いのでしょう。

    ちなみに私はリーマン恐慌世代、体形はリアル刃牙です。

  211. 27918 匿名さん

    >>27917 匿名さん

    餃子が抜けとる。
    やり直し!

    そういうとこやぞ!

  212. 27919 匿名さん

    編集部注)

    体形はリアル刃牙・・・「グラップラー刃牙」(1990~)を始めとする格闘漫画シリーズにでてくる登場人物のような体形をしているんだぞ、の意。

  213. 27920 ご近所さん

    まだ特定の国の話してる人いるのかなーと思って久々に見たら、今度は体型の話か。
    本当にスレタイすら読めないバカの集まりだな、ここ。

  214. 27921 マンション検討中さん

    アメリカがマイナス金利導入したら、日本の10年国債金利も低下しないかな?去年9月10月フラット35の金利ならマンション値引き交渉したい

  215. 27922 匿名さん

    >>27921
    >マンション値引き交渉したい

    お客さん、どこのどんな物件お探しですの?
    都内やったらどこでもええの紹介しまっせ~

  216. 27923 匿名さん

    競売物件ってヤバイね、本当
    http://www.tama-h.co.jp/keibai/kei_demerit.html

    マンションだと大騒ぎになるような欠陥が戸建てだと起こりうるということでもあって
    いろいろ考えさせられますね。やっぱりマンションは値段だけのことがあると思いました。

  217. 27924 匿名さん


    バブルのときは都内なんて買えなかったから
    山手線外の割と離れた住宅地の戸建買う人が多かったらしいよ。
    それこそ、多摩、埼玉、湘南くらいまでの戸建てとか買ってる会社の上の世代見る。

  218. 27925 匿名さん

    >>27923 匿名さん
    今は裁判所開いてないけどね。

  219. 27926 匿名さん

    >>27923 匿名さん
    入札参加者は土地が欲しいだけで
    建物取壊しますから欠陥なんて関心ないです

  220. 27927 匿名さん


    どうやら中国はいち早くコロナデフレに突入したようだね。

    マンション高値掴みしちゃったインフレ厨 涙目。

  221. 27928 匿名さん

    最近は電車混んできたってホントですか?
    分かる方、体感的にはどうですか?

  222. 27929 匿名さん

    >>27927 匿名さん
    日本に安い部材きて、
    マンション価格に反映されると良いね。

  223. 27930 匿名さん

    >>27928 匿名さん
    今週からかなり混んでる。ちな銀座線
    先週ガラガラだった。

  224. 27931 匿名さん

    >>27930 匿名さん
    具体的には、1個あけでは全員座れずに立つ人結構いる。

  225. 27932 匿名さん

    今週から少し混んできた。
    マックスの6割ぐらいに回復かな。
    今日は分かりません。

  226. 27933 匿名さん

    みんな暇なんだねw

  227. 27934 匿名さん

    >>27923 匿名さん
    >競売物件ってヤバイね、本当

    そうです。だから素人の実需組は手を出さないのですよ。
    大家業をやりだすとチャレンジする人も出てきたりしますし
    数こなすと危ない物件程燃えてくるタイプもいますけどね。

  228. 27935 匿名さん

    >>27930
    >>27931
    あざっす。なるほど、電車も密にならないように1個あけて乗ってたんですか。
    勉強になりました。

    >>27932
    あざっす。マックスの6割って言うと結構な混雑って感じなんでしょうね。

  229. 27936 匿名さん

    中国はコロナによる外出制限が緩和されて爆買いが始まっているらしい
    公共交通機関を使わない車による移動が好まれて車が飛ぶように売れているとのこと
    https://www.fnn.jp/articles/-/41456

    今中国はリベンジ消費に沸きかえっているのだそうな

    バイタリティに溢れたあの国は簡単にデフレなんかにはならないと思うよ。


  230. 27937 匿名さん

    >>27916 匿名さん
    40代はバブル世代ではないよん。
    後半あたりが最初の氷河期。
    社畜やストイックな人が多いが、バブル嫌いは30代ほどではない。
    人口多いから下の氷河期世代と違い就職だけでなく、受験大変だったから学生時代から競争当たり前すぎて既に諦観の念。
    みんな違ってみんな良い。

  231. 27938 匿名さん

    >>27936 匿名さん
    まあ、単なる反動とストレス解消だろうね。
    明けたらクラブハウスで騒ぎたくなるのも。

  232. 27939 匿名さん

    >>27937 匿名さん

    所謂ロスジェネと言う奴ですね。
    社畜はやめた方が良いが、スキルは高い人多い。

  233. 27940 匿名さん

    >>27933 匿名さん
    まさに電車移動ちう、なう。

  234. 27941 匿名さん

    >>27936
    >>27938

    よく言われる事だけど、平均は年収違えど中国の1割が景気よけりゃ日本人全体が景気良いのと同じって考えるとそのパワーたるや凄いやね。
    おベンツちゃんが日本の10倍売れるとかね。

  235. 27942 匿名さん

    数は力

  236. 27943 匿名さん

    俺なんかはおっさんだからこの先せいぜい現状維持しか出来ないだろうけど
    日本の若い人には良く食べて体でかくして、よく勉強して、よく働いて
    ビジネスでもスポーツでもエンタメの世界でも頑張って欲しいね。

  237. 27944 匿名さん

    >>27943
    同感というか経験が邪魔をすることって多々あるよね。
    この超低金利時代に何で買わないの?何で借りないの?算数もできないの?ヴァカなの?
    っていうイケイケがもっと出てきてもいいと思うけど、
    高度成長期と違って10年毎に冷や水ぶっかけられてる状況だし、まあ世代も色々だよね。
    でもIT系やユーチューバー等打たれ難い杭もどんどん出てきてるし、いいんじゃないの?
    打とうにもオッサンには何が何だかさっぱり分からないから打ちようがないっていうw

  238. 27945 匿名さん

    若いうちはダイエットは不要だが
    腹が出ると成人病になりやすいから
    運動と栄養価の考慮は必要ね。
    コロナにかかりやすいだけでなく
    生活のクオリティが下がると
    もったいない。

  239. 27946 匿名さん


    中国がコロナデフレに突入したってことは
    理論上は日本もおなじ道をたどるんだろうね
    今回のマンションの値下がり要因の一つになるのかな

  240. 27947 匿名さん

    >>27946
    こんな時でも、
    情報統制と周囲への強硬姿勢を貫くどころか強めてる中国の現状を鑑みると、
    内情はデブレどころでは済まないような気がしないでもない。

  241. 27948 匿名さん

    >10年毎に冷や水
    これな。
    学生時代にバブル崩壊して
    就職は氷河期で社畜になり
    回復したと思ったらリーマンショックに3.11。
    そして今度はコロナかよ。

    いい加減、毎度未曾有の危機にも慣れたし
    寧ろピンチはチャンスに変えて
    毎回それなりに儲けてるから
    鍛えられたわ、ほんと。

    世の中時代はだんだん
    働きやすい方向に変わってるしね。

  242. 27949 匿名さん

    いつ買ったか、それだけが全て。
    今?うふふ。買いにくいねw
    あとはわかるな?

  243. 27950 匿名さん

    >>27944 匿名さん
    >>27948 匿名さん
    自分だけならそうでも、もう少し客観性、大局観がないとね。
    国レベルでは日本が国際的に一人負けは事実だから、そこに焦点当てないと。

  244. 27951 匿名さん

    >>27950 匿名さん
    日本を信頼できなくて自分で動けない人はそうなるよね。
    俺のは単なる政策利用と時に逆張りなだけだし。
    国民皆んなが安心して動ける信頼感があれば、経済上向くんだけどね。

  245. 27952 匿名さん

    >>27951
    世界を知らない若葉の爺さんが世界を語りたがり
    しかもその中身が古典的な日本人的自虐史観っていう滑稽さね

  246. 27953 匿名さん

    >>27951 匿名さん
    自分で動けない人というより、国全体の問題だと思うよ

    所得は韓国にすら抜かれたよ。
    https://diamond.jp/articles/amp/229993

    株はこれ
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

    >>27952 匿名さん
    日本スゴイの成れの果て。あんたはご都合主義のインチキが産んだ本物の反日、国賊、売国奴だよ

  247. 27954 匿名さん

    >>27951 匿名さん
    それは賛成、否定しないよ。言い方悪かったけど別の側面というだけです

  248. 27955 匿名さん

    >あんたはご都合主義のインチキが産んだ本物の反日、国賊、売国奴だよ

    あらあら爺さんったら。
    昔はもうちょい気取って、出張の多いエリートビジネスマン装ってたんじゃなかったかw
    どこのスレに行っても相手に軽く捻られて結局このザマですか。

  249. 27956 匿名さん

    >>27952 匿名さん
    >>27955 匿名さん
    それこそ妄想。古典的な国賊安倍的陶酔史観っていう滑稽さね。現実は反対。どうする美しい国、漢字一文字で責任。

    所得は韓国にすら抜かれたよ。
    https://diamond.jp/articles/amp/229993

    株はこれ
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

  250. 27957 匿名さん

    >>27949 匿名さん
    2009.2012.2017と買って既に売ったけど
    どの物件でも「今買うの?」的な全員の助言はいただきました。

  251. 27958 匿名さん

    友達が彼女ができたり結婚したりするのを必死で阻止する独身クラブのメンズみたいなものでしょう

  252. 27959 匿名さん

    >>27958 匿名さん
    そんな下衆いないよ。自分は違うといいたいけど知り合いにいるとか。類はだね

  253. 27960 匿名さん

    世界を知らない若葉の爺さんが世界を語りたがり
    しかもその中身が古典的な日本人的自虐史観っていう滑稽さね

    これに尽きる

  254. 27961 匿名さん

    コロナはコロナスレへ

  255. 27962 匿名さん


    問題は中国発のコロナデフレがいつ頃日本に到達するかだな。
    バブル末期の2019年にド高目物件つかまされちゃったから、なんとしてでもそれまでに処分したい。
    引き渡しがまだだから、もしかしたら既に詰んでるのかもしれんが。

  256. 27963 匿名さん

    下衆いね。

  257. 27964 匿名

    いつものワーママです。
    去年裁量労働制がなくなり、残業代が青天井になったかと思っていたら、
    コロナ禍で全員テレワーク、みんなが残業をつけまくったのか、業績が悪化したのか、事前申告制になってしまいました。
    まあ今までつけていた程度の月に数十時間は申告しようと思うけど、世知辛くなってきました。テレワークだと、タイムカード押す時間は早くなるし、労働時間のびるよね。
    中の時間ずっとまじめに働いているかは怪しいが。

  258. 27965 匿名さん

    今日は東京都で新規感染者が9人
    昨日は30人なので楽観はできないが非常事態宣言解除、段階的な復帰へのハードルは刻々と乗り越えられつつある。経済活動が再開すれば一気に消費活動に弾みがつくだろう。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59155960V10C20A5CC1000/

  259. 27966 匿名さん

    今まで抑えられてた分、ね。

  260. 27967 匿名さん

    中国ではすでに公共交通機関を使わない車通勤に切り替えようと自家用車の売れ行きが伸びているとのこと。おそらく日本も車での通勤が便利な地域に人気が集まるだろう。郊外は車で通勤するのは混雑で難しくなるので、車や自転車での通勤が可能な程度に職場に近い都心の物件が再び人気を博するのではないか。

  261. 27968 匿名さん

    >>27967 匿名さん
    駐車場を一般社員分も確保できるって横浜、幕張、湾岸、多摩地区とかですか?山手線内部と周辺は無理でしょう。

  262. 27969 匿名さん

    >>27964 匿名さん
    雑談スレへ

  263. 27970 匿名さん

    >>27965 匿名さん
    つかないよ。もとの水準には戻らない。新しい生活スタイルなんだから。

  264. 27971 匿名さん

    >>27967 匿名さん
    日本は無理だろうね。狭いし経済成長しないから。中国行ったことあれば、どこも広さが半端ないよ

  265. 27972 匿名さん

    次回 レナウンを救いたい

  266. 27973 匿名さん

    名だたる投資家・経営者によると、今は現金の価値が10数倍程度に高まっているとの見解で概ね一致しているようですが、今回の中国発のデフレショックが見事にそれを裏付けますね。

  267. 27974 匿名さん

    >>27968
    コロナ後の"新しい生活様式"なるものが何年も続く見通しが出てくるとわからないよ
    それに全社員が車で移動する必要はない

  268. 27975 マンション検討中さん

    27973

    なにそれ?初耳

  269. 27976 匿名さん

    >>27975
    若葉はスルーでお願いいたします

  270. 27977 匿名さん


    知らないんですか
    この程度は勉強しないと、簡単に嵌め込まれますよ

  271. 27978 マンコミュファンさん

    はっきり言って、初心者マークとか関係なく、書いてる内容の選球眼だよ!!

    俺もとあるスレでリアルを語ると初心者マークになったし…

    特に、未来のことは誰にもわからない

  272. 27979 匿名さん

    って言ってる奴もすぐに分かるよ

  273. 27980 マンション検討中さん

    デフレじゃなくてインフレじゃないの?

  274. 27981 匿名さん

    >>27977 匿名さん
    >>27973 匿名さん
    デフレだど思うよ。でも現金価値が10数倍程度はないよ。3割増程度かな。知る知らないより自分で計算

  275. 27982 名無しさん

    日本は失業者が増えてさらに貧乏になるからインフレなんかおきるわけがない。
    インフレ論者はマンションを売りつけたい奴らだろ。

  276. 27983 匿名さん

    インフレは官僚と大企業が許さないんだから思いっきり国債刷ったらいいのに
    MMTも一度試してみればよい

  277. 27984 名無しさん

    5/31で在宅勤務終了なのかなあ。
    ずっと今のままがいいのに。
    会社になんか行きたくないんだよ。

  278. 27985 匿名さん

    どうしてもインフレにならないと困るやつって
    2019年にマンション買っちゃったやつくらいだろw

  279. 27986 マンション検討中さん

    マンション購入しなかった奴はデフレを望むともいえますね。笑

  280. 27987 匿名さん

    まあ確かに去年から中国の鋼材など生産能力の拡大の割に需要が伸びずデフレ傾向にあったという話はあるから、米中貿易戦争や今回のコロナショックでデフレが進むというのは容易に想像できることなんだけれど、民主国家ではない中国を舐めた予想だと思う。

  281. 27988 匿名さん

    中国は日本の失敗を相当研究してるしね。

  282. 27989 マンション掲示板さん

    でも、

    マンション見送ってきた人ってさ、

    結局いつ買うの??

    もう買わないの?

  283. 27990 匿名さん

    多分下がる下がると見送っている間にコロナショックで年収が下がってローンが組めなくなっている頃かと。家賃の支払いも大変だなあと同情します。

    買っていれば今頃猶予や返済期間の変更など受けて破綻を回避する措置が受けられたのにね
    https://suumo.jp/journal/2020/04/22/172145/

  284. 27991 匿名さん

    下がる下がる族は、マンションを高値で買ったやつらを見下して、底値でお得に買うことを夢見てるうちに賃貸費用をドブに捨てていくんだろうな。

  285. 27992 匿名さん

    中国が自国製品を安くたくさん、ではなくてそこそこ高品質で比較的高価格で利益率高いものへと製造業を転換させることを狙っていると思う。もちろん開発コストをケチって海外の企業のサーバーからデータをいただいてローコストに高品質製品を作るからだけど。

  286. 27993 匿名さん

    >>27990 匿名さん
    >>27991 匿名さん
    マンコミュの書き込み数が、感覚的には以前の1/10くらいに減ってます。それだけ多くの人が新築マンションに魅力を感じなくなっただけです。

    “下がる下がる族”のほとんどはマンコミュを見に来ません、見る理由がないですから。ドブに捨てる家賃額よりも新築マンションの元本価値の値下がり額が大きくなると考えてるのですから、経済合理的な行動でしょう。とっくに中古や戸建にシフトしてますよ。

  287. 27994 匿名さん

    >>27993
    実際に探してみて優良な中古というものがゾロゾロあるならそれでもいいんだけどね
    一般の人が普通に探しても、なかなかこれというものは出ない

    周辺の物件と比べて明らかなアドバンテージのある物件は大概周辺相場より高く、売りに出る数も少なく、大概右から左ですぐ申し込んでも先客がいることが多い。品質という観点で見ると、中古、それも手に入れやすい価格があって、競争相手が少ない物件はそれなりな品質であることが多い。

  288. 27995 匿名さん

    >>27986 マンション検討中さん
    望んでもマンションデフレ、金融資産インフレ

  289. 27996 匿名さん

    >>27987 匿名さん
    中国は日本よりは民主的。デフレは賛成
    https://m.finance.yahoo.co.jp/fx/economicIndicatorDetail?id=4031
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050221-yom-bus_all

    >>27984 名無しさん
    一律な出勤日数、出社時間は変わるかもね。社内で提案してみたら?経団連もガイドライン出してるよ。上司や経営が社員を信頼するなら労務管理は本来不要。成果管理だけでいいことに

  290. 27997 匿名さん

    >>27989 マンション掲示板さん
    >>27991 匿名さん
    マンションが値下がるのは下がって欲しい等の感情論ではなくロジカルな議論の結果です。
    それに、いまだにマンション取得していない人はマンコミにはいないと思いますよ。
    おそらくご自身がバブルピーク期に高値掴みしてしまったので、そういう視野の狭い発想になるのかと。

    例えば、2019年にエリア相場の5割増しで都心5区にも入らない場所の投機用再開発物件に手を出してしまった人、とか。

  291. 27998 匿名さん

    幼稚過ぎ

  292. 27999 匿名さん

    暴言吐くなら退室してください。
    反論は論理的に、どうぞ。

  293. 28000 匿名さん

    >>27998 匿名さん
    あなたの大人の提言はどこにある?

  294. 28001 匿名さん

    見なくなった理由は若葉をはじめとした荒らしだけどね。

  295. 28002 匿名さん

    緊急事態宣言が発令されている昨今の状況でマンション買うぞってなる人は一握りでしょう。
    みんな体を丸めて亀になっているので市場は凍結している状況でしょう。先日のテレビで2千万のローンが返せず売却を検討した、給与明細の支給総額がマイナスだったタクシードライバー、打っても残債割れと聞いて絶句していた。多分今頃住宅ローンの元本返済猶予を受けていることでしょう。利息だけならなんとかなると思う。

  296. 28003 匿名さん

    だからそんなにすぐにマンション暴落なんて起きないですよ。多分利息だけ返すということならば、家を売って賃貸に引っ越すよりははるかに経済的に有利だし、2年3年経ってワクチン や治療法が確立されればまた元に戻るのは容易に予想できるわけだし。ここで貸し剥がしなんかしたら、銀行もただではすまないはず。この掲示板でもお子ちゃま達はすぐに白黒つけたがりますが、コラテラルダメージがでかくて後で後悔することが多いとおもいます。これが大人の対応というやつです。

  297. 28004 マンコミュファンさん

    景気のいいときは高いといい、
    景気の悪いときは不安だという。

    景気は上下するので、
    いつまでたっても
    マンション買えなくない?

  298. 28005 匿名さん

    すでに皆さん買ってますよ。

    もちろん、まだ安かった数年前に、ですけど。

  299. 28006 マンコミュファンさん

    昔からほとんどの人が23区にマンションなんて買えないんじゃないの?買えない理由が、お金なのか度胸なのかその他なのかは知らないけど。
    そして、買えない言い訳を正当化するために、今が勝負するときじゃないとか、あそこがダメとか、ここがダメとか並べるんじゃないの?自分に割り当てられたたった一度の人生が、どんな景気なのか知らないはずなのに。もしかしたら、もう好景気なんてないかもしれない。人生有限だから、人生おわっちゃうけどね。理論的に考えると買えないかもねマンションは。仕事じゃないので。

  300. 28007 マンコミュファンさん

    >>28005 匿名さん

    金利の高かった数年前ですか?

  301. 28008 匿名さん

    マンション価格が安いときは金利高いしマンション価格が高いときは金利安い。結局いつの時代も似たような金額を払ってるのよ。そりゃそうだよね日本の給料なんてほとんど変わってないんだから。人それぞれに環境が違うので、買い時なんて人それぞれなのよ。払えるかどうかも、その人の能力や運による。

  302. 28009 マンション検討中さん

    ワクチンが確立されたら元に戻るなんて甘いと思います。テレワークの浸透だけかんがえても大きな変化が予想されます。

  303. 28010 匿名さん

    同じ会社で同じ給料であっても、エース社員とそれ以外だと、支払い能力違うはず。働くモチベーションも。

    それなのに、年収の何倍までオッケーとか画一的な指標を当てにして議論している時点で、フツーはおかしいとおもうはずなのにね。。リアルな世界では気づいているはず

  304. 28011 匿名さん

    >>28007 マンコミュファンさん

    金利は今より安かったです。
    マンションも。
    逆に高いのは、仕様くらいですね。
    もちろん、2019年とかと比べてですけど。笑

  305. 28012 匿名さん

    部長になり、執行役員になり、数千マンプレイヤーになれば払える。そのうらで払えない人もいるでしょう。

    不安で買えない人も多いし、自信家で買えるひともいるでしょう。

    つまり、アフターコロナでどうかというよりも、人それぞれの能力や運ですよ。

  306. 28013 匿名さん

    >>28011 匿名さん

    今の金利は歴史的低水準で変動0.4きるくらいだけど、今より以前にそんな低金利が日本国にあったのですか?

  307. 28014 匿名さん

    予言者です。

    テレワークの浸透が仮にするならば、
    最初は給料減らず、上司から開放されて喜んでも
    結局高年収父ちゃん達の年収減を招くでしょう。

  308. 28015 マンション掲示板さん

    >>28011 匿名さん

    え、日本で?どこの国のはなし?

  309. 28016 匿名さん

    >>28014 匿名さん

    日本語でお願い。てにをは

  310. 28017 匿名さん

    予言者です。

    今は「テレワークで生産性(なんのこっちゃ)が上がった!」喜んでる人達も
    仕事内容が変わった時に「メッチャ生産性が悪くなった」と実感する事でしょう。

  311. 28018 通りがかりさん


    最近は金利が上昇傾向にあるね。
    去年まではまだ大した金利じゃなかったけど。
    青田買いは自己責任とは言え、引き渡しがまだ先の人は正直言って運が悪かったね。

  312. 28019 匿名さん

    テレワークも人によるでしょ。出世する椅子は限られてるんだから、出世して最後に勝つ人もいるし、負ける人もいる。テレワークは、あくまで仕事のツール。

  313. 28020 匿名さん

    >>28018 通りがかりさん

    更なる金融緩和じゃなくて?経済ニュース新聞みてる?今は世界で金融緩和と財政をやってるんじゃないの?

  314. 28021 匿名さん

    預言者です。

    今まで会社でやってた仕事と同じ仕事を自宅でやる→生産性が上がった!

    今まで会社でやってない新しい仕事を自宅でやる→生産性が下がった!


    見えます見えます。ハッキリと見えます。

  315. 28022 匿名さん

    >>28021 匿名さん

    世の中には色んな仕事がある。新薬開発は家で出来ません。医者もむりですね。建設も無理ですね。

    人によるんですよ。

  316. 28023 匿名さん

    今も仕事の準備をしてい人がいれば、ボーッと雨のなか携帯をさわっている人がいる。それぞれ性格もちがう。びびりもいれば、根性ある人もいる。経済疎い人もいれば、強い人もいる。つまり、マンションなんて、人による。

  317. 28024 匿名さん

    >>28022
    と言いますと?

  318. 28025 匿名さん

    うわぁ
    レナウンも経営破綻したのかー
    ダーバンのスーツもう買えなくなるのかな

  319. 28026 匿名さん

    2018-19年が景気のピークだから、コロナ収束しても景気は悪くなって行くよね。アベノミクスで好景気が最長となったのだから、それが終わって最長不景気になるでしょう。山高ければ谷深し。景気の長さも山谷と同じことがいえますからね。

  320. 28027 匿名さん

    >>28024 匿名さん

    人による。チームスやズームで全部の仕事が出来るわけではない。手段のひとつ。人による

  321. 28028 匿名さん

    >>28026 匿名さん

    高業績の企業や、高収入を得ている人もいる。人による

  322. 28029 匿名さん

    レナウンの破綻。
    コロナデフレが始まったのと関係があるのかな。
    しかしこれだけ金融緩和しても、デフレが始まるとはね。

  323. 28030 匿名さん

    >>28029 匿名さん

    え、まだ金融緩和してないよね?1-3決算。それとも2021の予想?

    めちゃくちゃだね。

  324. 28031 匿名さん

    預言者です。

    >人による。チームスやズームで全部の仕事が出来るわけではない。手段のひとつ。人による

    それを承知の上で、全体の話として予言しているのです。

  325. 28032 匿名さん

    >>28031 匿名さん

    反例が出されているので、証明不成立ですね。
    算数の時間に学校で習いましたね

  326. 28033 匿名さん

    焼き上げハンバーグを消費期限切れる日から1ヶ月冷凍してたんだけど大丈夫だよな?

    だよな?

  327. 28034 匿名さん

    >反例が出されているので

    反例出てませんね

  328. 28035 匿名さん

    >>28031 匿名さん

    あ、ごめん。反例は、数1だから、高一だわ。会話における証明の基本ね

  329. 28036 匿名さん

    >>28034 匿名さん

    反例
    テレワーク(ズームやチームス)でできない職種がある

    ゆえに、テレワークによって、必ずしも働き方は変わりません。

    論破

  330. 28037 匿名さん

    >>28035
    算数と数学、それも小学生と高校生の勉強内容の間違いは致命的です。
    何年前の事か存じませんが、あまりにも、です。


    村田

  331. 28038 匿名さん

    >>28028 匿名さん
    景気の話しです。不動産価格全体の話しです。

    >>高業績の企業や、高収入を得ている人もいる。人による
    そんなこと言ってたらどんなに不景気になってもマンション価格は上がってきますね

  332. 28039 匿名さん

    >テレワーク(ズームやチームス)でできない職種がある

    反例でもなんでもありませんwww

  333. 28040 匿名さん

    >>28037 匿名さん

    あまりに基本だから、小学校くらいにならったと。テレワーク化なんて、一部の職種だよ。自動車テレワークでつくれないからね

  334. 28041 匿名さん

    >>28039 匿名さん

    反例を知らないと反例かどうか理解できないでしょうね。

  335. 28042 匿名さん

    >>28036 匿名さん
    >反例
    >テレワーク(ズームやチームス)でできない職種がある
    >ゆえに、テレワークによって、必ずしも働き方は変わりません。
    >論破


    あ~あなた勘違いをされています~
    預言者様は社会の働き方改革の話をしていません~


    任三郎

  336. 28043 匿名さん

    >>28038 匿名さん

    良い視点ですね。マンション価格もエリアによりますよね。地方のマンションと都心のマンションでは、買う層が違います。金利も関係しますね。

  337. 28044 匿名さん

    >>28040 匿名さん

    繰り返します~
    あ~あなた勘違いをされています~
    預言者様は社会の働き方改革の話をしていません~


    任三郎

  338. 28045 匿名さん

    >>28042 匿名さん

    ごまかす時点で、既に論破されてるね。次から反例意識して話すと説得力が出るよ

  339. 28046 匿名さん

    >>28044 匿名さん

    一過性の話と、変わる話を混合すると、世の中の動きを捉えられませんよ。


    コロナは、一過性ですよね?

  340. 28047 匿名さん

    米国の著名な経営者や投資家はコロナ収束後も世界は元に戻れないだろうと言っている。コロナが収束しても多くの人は密を避けるでしょう。密で高い売上げを維持してきた業種は売上を大きく減らし、借りているオフィスや店舗は高い賃料を払えなくなるでしょう。その結果、東京の土地の価格は下落し景気は悪くなっていく。新たな建築需要も減り、建築物価も下落。新築マンションの価格は、5年でみるみる下落していきますよ。

  341. 28048 匿名さん

    >>28045
    >ごまかす時点で、既に論破されてるね。次から反例意識して話すと説得力が出るよ


    ごまかすも何も預言者様はテレワークで働く人の事をおっしゃっているのですよ。
    テレワークしない、出来ない人がいるのは当然で、その世界の人には触れていないのです。
    ご期待下さい!


    まぐろ

  342. 28049 匿名さん

    >>28047 匿名さん

    日本のある著名人は、数年かけて快復していくと言ってるよ笑

  343. 28050 匿名さん

    >>28048 匿名さん

    そういうの、上塗りして話すっていうのです。あいてが言ったことに体して、辻褄が合うように振る舞うこと。ある意味、フレキシブルでよいね。修正してくれたのなら、オッケー。

  344. 28051 匿名さん

    >>28050
    無理してはいけません。あなたが論破しなのは何を論破したのですか?

  345. 28052 匿名さん

    お前ら暇にもほどがあるだろ!

  346. 28053 匿名さん

    結局、今後景気が快復しないという人もいれば、回復していくという人もいる。ここで、景気の回復は業界によるし、各業界は人により構成されている。

    つまり、景気影響は、人による

  347. 28054 マンコミュファンさん

    買えるやつはいつだって買える。
    買えないやつはいつだって買えない。

    競争社会

  348. 28055 匿名さん

    >日本のある著名人は、数年かけて快復していくと言ってるよ笑

    最後の「笑」は意味が分からんけど、これは外国に対する日本ってことかな。
    ま、それはさておき、回復については8割9割回復=立派に回復って視点と
    完全には戻らない、100%超えを目指せないってニュアンスの回復懸念とあるね。

  349. 28056 マンション掲示板さん

    週末の日経でも、経営者で回復予想時期の見方は分かれてたよね。確かに業界によると思う。

  350. 28057 マンション掲示板さん

    為替が、もちこたえているからね。なんだかんだで。

  351. 28058 匿名さん

    >>28056
    渋谷に人が凄い増えた。8割9割もう戻ったね、みたいなニュアンスの回復したよねってのと
    いくら頑張っても昨対90~95%しかいかない、みたいな回復しないねって話。

    経営者でも回復といってもイメージするものが違うし
    同一人物でも場面で自然と両方を使い分けするしね。

  352. 28059 匿名さん

    >>28057
    為替なんかは逆に拍子抜けする位だよね。

  353. 28060 匿名さん

    都内じゃないけど昔行ってた寿司屋と飲み屋から営業本格再開の案内が。

    来週から企業でもフル稼働する支店とか現場とか出てくるねえ。

  354. 28061 マンション検討中さん

    >>28058 匿名さん

    それで良いのではないでしょうか。正直、なんで肺炎でこんな大騒ぎになっていたのだろう、って感じるし。エレベーターが密で不安とか駅前は人が多くて不安とかの書き込み見るとその人の方が不安。
    医療モール不安とかジム不安とか想像力豊か過ぎ。

  355. 28062 口コミ知りたいさん

    >>28061 マンション検討中さん
    では感染して重症化してみてはいかがでしょう

  356. 28063 匿名さん

    あ?
    東京タワーがばっちり見える角部屋が欲しいっつってんのに何が「こちらはどうですかお客様」だよなめてんのかおらおら

  357. 28064 マンション検討中さん

    >>28062 口コミ知りたいさん

    適度に心配しましょう、ということです。

  358. 28065 匿名さん

    >>28061

    レス先の話と中身が合ってないけど要は
    >正直、なんで肺炎でこんな大騒ぎになっていたのだろう、って感じるし。
    これが言いたかったってことかな。

  359. 28066 匿名さん

    どうあれコロナのせいで、現実には病院の患者自体が減ってるしどこも20%くらいは減益みたいだよ。 

    これだけ嫌っている人間が沢山いる以上、医療モールがあるマンションは今後は避けられるだろうね。

  360. 28067 匿名さん

    マンコミュに影響受けすぎ

  361. 28068 匿名さん

    次回 ボビーオロゴンを救いたい

    さいたまか

  362. 28069 匿名さん

    マンコミ関係なく世間の選択がこうなんだから、仕方ない。

    あえて医療モールがある嫌悪施設マンションさえ選ばなければ、資産の自己防衛ができるのでは?

  363. 28070 匿名さん

    日本橋室町野村ビルの先生にはお世話になっているよ
    https://www.medit.jp/mall/mall-list/city/yuito.html

    先生、感謝感謝です

  364. 28071 匿名さん

    4月の新築マンションの建築物価が下がり始めた。
    景気はすでにピークを打って景気後退の始まり。
    オリンピック需要もなくマンションも供給減。
    オフィスもホテルも店舗も厳しい。
    建築物価はダラダラと10年前まで戻るでしょう。
    新築マンションの建築費が▲20%下落すれば、
    分譲価格で▲10%安くなる。
    その時は景気悪いはずだから
    土地価格は▲30%程度は下落してるはず。
    分譲価格は▲25%が良いところか。
    これで利回りも3%から4%に上昇して適正値。

  365. 28072 匿名さん

    5/15発表
    4月建築物価

    1. 5/15発表4月建築物価
  366. 28073 匿名さん

    建築費が少し下がったからといって、土地代がそもそも高いのですぐに家賃を下げたり新築の販売価格を下げるということはないと思う。20%も建築費が下がるほど仕事がないという状況は相当な住宅需要減なので、家賃も今と同額取れるかどうか...

  367. 28074 匿名さん

    今の自粛が何年続くかにもよるとは思うが、ワクチンができたりウイルスが変異して弱毒化してインフルエンザと同じってことになるとまたすぐに元に戻ってしまうような気がする

    それよりも自然災害が増えているので復興需要という大きな需要がこれからもランダムに建築市況を押し上げていく方がありうると思う。もちろん、いつ起こるかわからないから誰も計算にはいれていないが...

  368. 28075 匿名さん

    >>28073
    都心マンション、それもタワマンときたら事実上新規参入業者のいない寡占状態だし
    元からそう簡単に値下げする方向にはならないわね。

  369. 28076 匿名さん

    アメリカ中国日本でワクチン開発競争で年内完成しそうだし来年はもうただのインフルエンザ扱いでしょう

  370. 28077 匿名さん

    今回はたまたまコロナショックでオリンピックが延期になったり国際的なヒトやモノの流通が滞るようになりましたが、例えば茨城や千葉県北部を震源とする巨大地震で壊滅的な被害が関東地方に広い範囲におきたとすると建築業の需要はまた高まります。未来予測は現在の延長の先にあるのではなく、より非線形で様々な変数によって影響を受けますし、悲観的シナリオがあれば、それを回避しようという人為的な影響も入ってきます。

    一番大事なのは悲観して短絡的な行動に走らないこと。そして困ったときはためらわず人に助けを求めること、辛い時は休むこと、生きていれば何か良いことがそのうちあると強く信じることだとおもいます。

  371. 28078 匿名さん

    生きている そのうち いいこともあるはず
    木枯らしに抱かれて 今宵またねむる

  372. 28079 マンコミュファンさん

    オリンピック関連の建設需要のおかげで、タワマン以外の施工は小規模の建設会社ばかりでしたが、これからはどうなりますかね。

  373. 28080 マンコミュファンさん

    つまり

    『やっぱり都心タワマンがいいよね』

    ってなるよねえ

  374. 28081 匿名さん

    そしていつかは上質な低層へとグレードアップを図ると。

  375. 28082 匿名さん

    まあタワマン買う人は住み替え前提で、双六が目論見通りいけば最終的にはより高級な低層にって人も多いしな。単なるステップとか一度は住んでみるかって人と、タワマンこそ至高って人とでは同じ住んでる人でも考え方は違うよね。

  376. 28083 匿名さん

    我慢出来ずにエアコン入れてしまいました

  377. 28084 匿名さん

    >>28075 匿名さん
    それ都市伝説。売れないと固定費払えないから。売らないより値引きして売る方がまだいいよ

    >>28074 匿名さん
    地震や戦争みたいに何か破壊されたのとは違うから、復興需要は見込みにくい。さらに、与信コストが増えてるから

  378. 28085 匿名さん

    >>28073 匿名さん
    デベの利益率見ればわかるよ。プラスで、失業増加で人件費も下がる、国内、海外、輸入物価もデフレだから20%程度の下げ余地はあるよ

  379. 28086 匿名さん

    相変わらず幼稚だな

  380. 28087 匿名さん

    23区の中古マンションの成約価格がかなり下落し始めましたね。残債割れする方々も多くなりそう。
    東証一部のレナウンがコロナショックで倒産しましたがリーマンショックでは1年間で33社の上場企業が倒産しました。コロナショックでは50社以上倒産すると言われています。終わりの始まり、マンション価格も半値になりそう。

  381. 28088 匿名さん

    ずっと同じこと言い続けるんだろうね。

  382. 28089 匿名さん

    半値を夢見て永遠に賃貸に住み続けてください(笑)

  383. 28090 匿名さん

    >>28087 匿名さん
    どのくらい下がり始めたの?
    かなりっていうくらいだからまさか数%じゃないよね?
    2割?3割?

  384. 28091 匿名さん

    アパレルはどこも今は厳しいよ。
    今日も銀座で某邦人資本ファストファッションとか海外資本ファストファッションは絶賛営業中、中は三密になっていて怖くて入れなかったが、最近はパリッとした格好をする人がだいぶ減った。レナウンは海外事業も運に見放されていたので経営状態はコロナ前から悪かったようだ。これで日本経済終了というサインではないと思う。

  385. 28092 匿名さん

    しかし芝公園、人集まりすぎだろ。でも頭ごなしに批判する気はない、みんな辛いんだよね、もう限界だからだと思う。非常事態宣言はもはや解除されるしかない状況にある。

  386. 28093 匿名さん

    フォーリンアフェアーズも呆れていたが、首相は何か持ってるよ。トップがダメでも下々が頑張って超人的な力を発揮する伝統は奉天戦以来の日本の伝統だ。

  387. 28094 匿名さん

    長嶋氏、沖氏あたりの強気派も下げ前提に話しし始めたな

  388. 28095 匿名さん

    芝公園や有栖川公園は都心のオアシスですから地元民以外も混み合いますね。

  389. 28096 マンコミュファンさん

    ちょっと小耳に挟んだんですが、港区役所の職員って、ほぼ、港区民じゃないって本当ですか?

  390. 28097 匿名さん

    年収3000万はないと住めませんからね。

  391. 28098 坪単価比較中さん

    IT関係とかもうリモートで良いって言って都内のオフィス引き払ってる会社が出てきてるようだけど、どこまで影響するのかまだ読めないですねぇ。

  392. 28099 匿名さん

    税金を財源でなくてもインフレが起きないのが
    今回保証された
    https://forbesjapan.com/articles/detail/34482/1/1/1

  393. 28100 匿名さん

    >>28099

    経済のことは経済学部に行ったわけではないので良く分らんが、
    世界中がコロナ禍で、世界各国が休業保証、お金が必要であるこの状況において、
    経済の勝ち負けなんて一時休戦して、金を刷りまくってばら撒けばいいじゃん、
    正常な経済はコロナ禍が収まってからじゃ駄目なのか?という気はする。

    しょせん、資本主義なんて人間が決めた事なのであり、人類がウィルスで生物的に
    この先どうなるのか不安視される中で、人間が作り上げた資本主義社会に
    苦しめられるのってどうなんだろう?と思ってしまう自分がいる。

  394. 28101 匿名さん

    消費税増税は余計だった
    そもそも消費税が余計だった

  395. 28102 匿名さん

    国が金を国民にばらまくことを躊躇うのは単に働かないで金を手にするなんて倫理に反すると考えているからで、経済理論ではないということ。消費税減税だって、また上げるとき大変だからというのが主な理由でやろうとしない。本当は政治が法律を変えて役所を導かなければいかないのだが、日本の政治にはその力がない。

  396. 28103 匿名さん

    CHANEL がハンドバッグやレザー製品の価格引き上げを発表
    ~コロナ禍で高騰した原材料費により他のメゾンも価格調整を進行中~

    世界中でハンドバッグといくつかのレザー製品の価格を引き上げたことが明らかになった。値上げ幅はユーロで5?17%ほどになる。

    ルイ・ヴィトンやティファニーも値上げ

  397. 28104 匿名さん

    一時的にはデフレかと思うけど緩和マネーがじゃぶじゃぶ流れ込んできたらね。株価が下がらないところが不気味

  398. 28105 匿名さん

    世界恐慌で日経平均の一株利益が1700円から700円に暴落。今の日経平均は明らかに割高で日経平均9000円くらいが適正値。すなわち株価はまだまだ暴落する。
    コロナダメージは始まったばかり新築マンションも半値になることは確定している。

  399. 28106 匿名さん

    >>28104
    株価は思った以上にすんなりって感じだねえ

  400. 28107 匿名さん

    マンションよりも最近駅から遠い宅地の更地が増えているのが気になる
    長いと1年近く売り出し中

    木挽町辨松も閉店したし、家業を廃業して高級住宅街の土地を売る人が増えるかもしれない
    駅から遠いぶん手ごろな値段で分譲される一種低層のマンションがこれから増えてくるかもしれない。

  401. 28108 匿名さん

    >>28103 匿名さん
    だよねー。どこも苦しいし、原料不足な上販管費嵩むから、そのへん上がるかと。
    人件費単価は下がる可能性あるが、その分値下げするかと言うと難。

    そして、スーパー言ってる人は食品や生活必需品の値段が下がってはないこと気づくよね。

    とは言え、お金ばらまいた効果でインフレてる訳では、まったくないけどね。

  402. 28109 匿名さん

    事実上今日から地方はガンガン営業始まるな。

  403. 28110 匿名さん

    その内コロナじゃ数字が取れなくなって
    感染者数に関係なく世間がコロナネタを扱わなくなるか。

  404. 28111 匿名さん

    次の段階では逆にちょっと位の感染者や死亡者数でコロナネタ出した瞬間にウザがられて数字を落とすと。
    この段階になる頃には「インフルとコロナを一緒にしちゃあかん」と思ってた人達も
    「まあ普通のインフルでも事故でも人は死ぬからな」と無意識に変化する。

  405. 28112 匿名さん

    多分一定の犠牲者はしょうがないという風にかわって、経済活動はかなりの程度戻るだろうね。

  406. 28113 匿名さん

    経済誌の最新記事。やはり不動産大暴落は既定路線。新築マンションは買ってはいけない。

    リーマン・ショックのころを思い出してほしい。金融不安によって不動産市況はみるみる悪化していった。住宅評論家の櫻井幸雄氏が言う。
    東京23区のマンション平均価格は'07年に6120万円でしたが、リーマン・ショックを経た'09年には5190万円と1000万円近くも下落しました。人・モノ・カネの動きが全世界で著しく制限されるコロナ・ショックでも、不動産市況が大きなダメージを受けることになるのは必至です」

    不動産はどこまで下がるのか? 前出の櫻井氏は驚くべき予測をする。「このままいくと、中古の不動産価格は現在の2割、下手をすれば3割ほど下落する可能性があります」

  407. 28114 匿名さん

    おススメ物件

    1. おススメ物件
  408. 28115 匿名さん

    さくらいさん

    1. さくらいさん
  409. 28116 匿名さん

    アゲたりサゲたり踊ったり

    いそがしそうなヒョーロンカですな

  410. 28117 匿名さん

    >>28108 匿名さん
    所得がガンガン伸びる中国人が買うものは値上げするよ。だけど、中国の卸売物価はデフレだよ。だから建設部材は別

    >>28111 匿名さん
    ご存知の通り、インフルはワクチンある、無症状が少ないから自然と家にいる。結果一定数で収束する。
    コロナは無症状、かぜ程度多く、自粛も検査もなしなら、それが市中感染を拡大させ、その感染拡大の何%が重症、死亡を生む。病院もキャパオーバー

    >>28112 匿名さん
    ないでしょ。ワクチンない、検査不足なら感染拡大で病院が大変。

    >>28115 匿名さん
    この人は面白く読むべし。根拠が評論というより小説的で面白いよ

  411. 28118 匿名さん

    >>28102 匿名さん
    多分、ごく一部の偏屈が、片山に感化されて不正受給や不労所得にめくじらたてるから。不正受給の金額はマスクより安いから個人的にはどうでもいい。働かずに金だけ欲しいと思う変わり物はごく少数なのに、たくさんいると思う幻想から抜けだせず、困ってる人を助ける気持ちが優先できないんだろうね。
    消費増税は所得減税と法人減税の完全バーター。自民支援団体の経団連の要望。

  412. 28119 匿名さん

    シティタワーズ東京ベイを「狙い目」って節穴かよ笑

  413. 28120 匿名さん

    賃貸
    2020年4月 東京23区+0.2%の3,855円/㎡ 築10年超の各築年帯では横ばい~弱含み

    https://www.kantei.ne.jp/report/rent/743

  414. 28121 匿名さん

    >>28118 つまり、マンションは所得がガンガン伸びる中国人が買わないものになる、でok?

  415. 28122 匿名さん

    不動産市況調査、DI大幅に悪化、関東圏で23.3ポイント下落
    https://www.sjt.co.jp/news/81911

    4月中古マンション成約数、昨年から半減
    https://www.jutaku-s.com/news/id/0000027220

    19年度の工事受注高、民間発注が15%減
    https://www.decn.co.jp/?p=113892

  416. 28123 匿名さん

    >>28119
    原稿料貰えりゃ何だってやるよw
    世の中のニュースというか情報番組の半分近くはそんなもんじゃね?
    ネット記事なら70パーセント以上は金が絡んだ提灯記事だろうな。

  417. 28124 匿名さん

    リーマンさん達
    会社の支店はフル活動始めましたか?
    まだ様子見しながら徐々にですか?

  418. 28125 匿名さん

    マスク入荷確認

    中国産うなぎ1,000円割れ確認

    国産うなぎ高止まり確認

    こちらからは以上です。

  419. 28126 匿名さん

    白金ザスカイがおすすめなのは良いとおもうけど

  420. 28127 匿名さん

    そこじゃないんだけどね

  421. 28128 匿名さん

    >>28124 匿名さん
    本社東京だから、全社完全テレワークですよ。

  422. 28129 匿名さん

    >>28128
    地方もまだまだっぽいですか?
    いつ頃までかなー、とか話は出てますか?

  423. 28130 匿名さん

    タワマン買うなら少なくとも港区にしたい。

  424. 28131 匿名さん

    >>28120 匿名さん
    >>28122 匿名さん
    総合すると、コロナで取引量は下がってるが
    価格は下がってない、で良いかな。
    今後下がるか、もしくは解除明けで溜まったエネルギーが吐き出されりのは、要観察て言うことで。



    >>28120 匿名さん



  425. 28132 匿名さん

    もちつけもちつけ

  426. 28133 匿名さん

    >本社東京だから、全社完全テレワークですよ。

    ど、どういう意味?

  427. 28134 匿名さん

    緊急事態宣言が解除されて経済活動が段階的に再開されて、ワクチンができてオリンピックが開かれる、最悪の事態を避けようとみんなが頑張っているから、今はそれに期待して様子をみるというのが常識的な対応かと。ここ数年で利益はどこも上がっていて内部留保も溜まっていて様子をみる余力は末端の不動産屋レベルでも割とあるのも要因だろうか。

    しかし、この程度の自粛でもなんとかなっちゃうものだね

  428. 28135 匿名さん

    >>28133 匿名さん
    方針は全社共通だから、支社も含めて原則全員テレワーク方針で、東京が解除しない限り支社もテレワークのまま。

  429. 28136 マンコミュファンさん

    ゴールドにカネが流れるより、株にカネが流れるより、不動産にカネが流れるほうが、実体経済にプラスになるような。不動産がんばれ?

  430. 28137 匿名さん

    >>28136 マンコミュファンさん
    経済的にはそうだね。
    金のための錬金術的活動なんて社会や経済には影響は少ないし貢献度は低い。
    ただし、株を企業に対する投資としてやってるなら別。

  431. 28138 匿名さん

    >>28134
    逆に個人でも家庭でも企業でも僅か2、3か月も耐えられないとか、そっちのほうが問題だろw
    どんだけカツカツの自転車操業なんだよ・・・
    いい機会なんだから会社畳むとか、生活を徹底的に見直すとか、次に備えたほうがいいと思う。

  432. 28139 匿名さん

    >>28132 匿名さん
    最近、返信するとアプリ固まって入力できなくなくなるから、やり直すとこうなるのよ、、、
    落ち着いてはいるから大丈夫よ。
    メモ帳で書いて貼り付ける方が良いかね。

  433. 28140 匿名さん

    >>28136 マンコミュファンさん
    ゴールドも一瞬6千割って買うチャンスだったが、今は更に上がってるのう。

  434. 28141 匿名さん

    >逆に個人でも家庭でも企業でも僅か2、3か月も耐えられないとか、そっちのほうが問題だろw

    俺は中小零細個人相手の仕事するから
    意外と金持ちって多いんだよなあってのも知ってるし
    意外とカッツカツの人って多いんだよなってのも知ってるから
    なんとも言えん。

  435. 28142 匿名さん

    >>28138 匿名さん
    外食や外食への卸以外で
    今潰れてるのは、コロナてより元々積んでた
    会社だしね。

  436. 28143 匿名さん

    >>28141 匿名さん
    会計士さんか税理士さんですか?

  437. 28144 匿名さん

    正)俺は中小零細個人相手の仕事(も)するから

    見栄じゃないよんw

  438. 28145 匿名さん


     フラット35を推進している住宅金融支援機構によると、そうした相談が2月には20件ほどに過ぎなかったのが、3月には200件に増え、4月には1200件を超えるほどに増加しているという。わずか2ヵ月ほどで相談件数が60倍に急増しているのだ。

    そりゃそうなるわな。
    正直まだ相談するだけマシってところだね。

  439. 28146 匿名さん

    >そうした相談

    住宅ローンの返済が厳しくなり、条件変更などによって返済猶予を希望する相談

  440. 28147 匿名さん

    >>28145
    まあこれからだろうな・・・
    インバウンド系はしばらくは到底無理だろうし、
    少なからず外貨に依存してた不動産業界も厳しいだろうね。
    ただ中国の送金規制等、2019年頃から頭打ち感はあったから、
    2020年を前に逃げ切った投資家も少なくないとは思う。

  441. 28148 匿名さん

    不動産転がし生業にしてる奴らは逃げ切ってるよ
    BCに同じことこのスレで書いたら叩かれたけどw
    長嶋修はパンデミックも予言してたし。やはりプロは違うね

  442. 28149 匿名さん

    >>28147
    賢明な投資家はそうするでしょうね

  443. 28150 匿名さん

    >不動産転がし生業にしてる奴らは逃げ切ってるよ

    生業にしてる連中がホントに逃げ切ったらその後の収入ゼロやけどな

  444. 28151 匿名さん

    >>28150
    起業して会社売ったとか言ってる人だったから一生遊んで暮らせる蓄えはあるんでない。
    嗅覚鋭い人間って羨ましい限り。まぁ金だけが人生じゃないけどね。

  445. 28152 匿名さん

    >>28151
    それは奴らは逃げ切ってるんじゃなくて
    とある一人が逃げ切ったって(かもって)話だよね

  446. 28153 匿名さん

    >>28148 匿名さん
    長嶋修が投資のプロ!?
    あれが投資家のわけないだろw
    言う事がコロコロ変わる
    予想屋兼ホームインスペクター

  447. 28154 匿名さん

    >>28151
    創業者が若くして社長を辞める時

    それは往々にして銀行から「社長交代」を条件に融資を受ける時
    だったりするから要注意。

    勿論そんな事は表に出ないし傍から見れば優雅に見えるし本人のそう振る舞う。

  448. 28155 匿名さん

    >>28150
    多角ではなく一本足の業者は買い続けるしかないからねぇ・・・
    だからこそ毎度毎度会社は淘汰されるし人も死ぬ。

  449. 28156 eマンションさん

    >>28153 匿名さん
    >予想屋兼ホームインスペクター

    笑うた

  450. 28157 マンション検討中さん

    でも、元号変った瞬間にパンデミック予想してたのって長嶋位だよね
    ここにいる皆々様よりは結果出してると思うよ

  451. 28158 匿名さん

    >>28157
    元号変わった瞬間?何か勘違いしてない?
    それは予想じゃなくて予知、預言だよw
    事実なら不動産業界に収まる御仁じゃない、世界を導く救世主だと思う。

  452. 28159 周辺住民さん

    複数の不動産業者に問い合わせたが、GWまでは内覧希望者や買付申込者がほとんどいなかったものの、GW明けから内覧希望者や買付申込者が戻ってきている
    現状では、不動産相場は下がっておらず、現状維持とのこと

    購入検討者は、6月以降に期待だね

  453. 28160 匿名さん

    >>28154 匿名さん
    え?ZOZOも?

  454. 28161 匿名さん

    >>28159
    矛盾に気付いてる?

    買い付けがほとんどなかったんだから上も下も相場もクソもないだろう、商いがなかったんだからw
    つかコロナ前後で同じ価格で動くと信じてる不動産関係者は一人もいないんじゃない?
    もしいたとすればそれは詐欺師か、妄想願望の類だと思うよ。

  455. 28162 eマンションさん

    住まいサーフィンの櫻井さんも今朝の記事で、マンションは2割から3割下がると書いていたが、あのお方も相変わらずの暴落記事。
    レインズをみても売り出し価格より2割以上は値下げしないと売れなくなってきましたね。暴落が暴落を呼んでマンション価格は4割下がりそう。

    https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/200518/ecn2005180001-s1.html

  456. 28163 マンション検討中さん

    >>28158
    教祖の素養はあると思うw
    元号変ったタイミングでパンデミック起こる言ってたのは事実

  457. 28164 匿名さん

    >>28163
    ソースくれ。
    パンデミックって恐慌や不動産暴落って意味じゃないぞ?
    世界的な流行病のことを指すんだぞ?

  458. 28165 匿名さん

    あー、それ違います。
    彼が話してたのはパイパニックです。
    映画です。

  459. 28166 匿名さん

    大先生の記事が更新されていたが、マンションデベロッパーが在庫処分に動くので大バーゲンセールになるのではないかというもの。
    https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200518/ecn2005180001-n2.html

    でもそこはかとなくいつもの激しい感じがないような気がする
    本当にマンションが暴落したとき、次は何を書けばいいのだろう?なんて不安を抱えてはおられませんよね

  460. 28167 匿名さん

    >>28166 匿名さん
    まあ、人間そんなもの。
    仮想敵がいたり、見えない現実と戦ってこそ
    充実する人もいるからね。

  461. 28168 匿名さん

    マンションが暴落するのはサラリーマンの年収の低下でマンションが買えなくなるから、というのはなにやら物悲しい話ですね。ただ赤字覚悟で在庫一掃したとして、次に作られるのはどんな安物になることやら...

  462. 28169 通りがかりさん

    確かに…若葉の様に株も不動産も半値になる大恐慌が来ると繰り返してるが、そうなった時には自分も含めかなり大変なことになると思って言ってるんだろうか?

  463. 28170 マンション検討中さん

    ノーポジナマポの方には関係ないのでは?

  464. 28171 匿名さん

    都民ですらないし、家族いないし。

  465. 28172 周辺住民さん

    >>28161
    何と何が、どういう点で矛盾している?
    「矛盾」という言葉を誤用していると思われる。

    現時点で、不動産価格は下がっていないことは疑いのない事実。
    連休明けの購入希望者の指値も、下がっていないとのこと。

  466. 28173 匿名さん

    指値、結構通ってるみたいですよ。
    特に億超えた高額物件ほど。
    文京区の新築未完成タワマンは、損切りで転売されてるんでしたっけ。
    2019年分譲物件は、他にも類似案件が出てくると思いますよ。

  467. 28174 マンション検討中さん

    下がっている物件は、どのエリアか教えてほしい。

    コロナの影響によって、アジアの投資家の需要が減少し、富裕層の資産が減少しているため、都心3区が一番下がりやすいと思う。

    大企業の会社員が購入すると思われる5000万円?6000万円の価格帯は、あまり影響がないと思われる。

  468. 28175 匿名さん

    指値が通ったと言われてもいくらで成約したかがわからないとなんとも言えないね。
    正札値がいくらで出ていて、指値をどれぐらい下げて要求したのかという具体的なものがないと。坪単価一千万近い正札に対して九百五十万ぐらいの無理のない指値をしたなら今までも通っていたと思うけど。

  469. 28176 匿名さん

    >>28174
    リストラとかボーナスカットの影響は一番受けそうだけどね、その層...

  470. 28177 匿名さん

    今一番大変なのは先に新居購入して、売りを楽観視して後回しにしていた人だよな。
    現在空室、とか見ると決まるのかな?と思ってしまうわ。

  471. 28178 周辺住民さん

    コロナの影響は、資産家や中小企業経営者などの上流階級と非正規雇用者やサービス業に従事する労働者階級ほど、大きい。

    おそらく、中間層が一番影響が少ないと思う。
    幸い、自分や自分の周りには、影響が少ない。

  472. 28179 匿名さん

    私の周りも仕事生活に影響ある人いない。
    そもそも数か月位働かなくても、お店休んでもどうにかやっていけるように、計画的に人生って生きるもんじゃないの?
    こうなったのを政府のせいにばかりしてる人ってどうかしてる。
    そもそもが他力本願だから、自分の生活すら成り立たせられないんだよ。

  473. 28180 匿名さん

    昭和元禄の頃ならともかく、サラリーマンも気楽な稼業とは言えなくなってきているよ。
    金融のリストラはコロナ前から始まっていたが、さらに加速するだろう

  474. 28181 マンション検討中さん

    すべて他力本願で自己責任は言い過ぎ
    コロナの影響の大きさは、業界によってかなり異なる

    パイロットやCAの知り合いとは、連絡を取っていないが、航空業界は今後リストラや賃金カットの嵐だろうから、大変だと思う

  475. 28182 匿名さん

    ANA?はボーナス半分カットじゃなかったっけ

    暇なCAさんたち、今は医療用ガウンつくってるよね

  476. 28183 匿名さん

    音楽やっている人とかは本当に壊滅的らしい。

    もっとも、ローンを組めるような人はかなり少ないので、23区の新築マンションの顧客になれる人はほとんどいないだろうが。

  477. 28184 匿名さん

    >>28174 マンション検討中さん
    景気がいい時は都心を中心に、5000万の輪が郊外に向かって広がっていく。

    景気が悪くなると5000万の輪が都心に向かって狭まっていく、ただそれだけ。




  478. 28185 匿名さん

    >>28179 匿名さん

    >そもそも数か月位働かなくても、お店休んでもどうにかやっていけるように、計画的に人生って生きるもんじゃないの?

    んー、リーマン10年やって貯金ゼロですみたいなのを想定してるなら同意するけどね。

    俺が今経営者として生き残ってるのは大して儲かってないからだったりするんでなんとも言いにくいな。

  479. 28186 匿名さん

    >>28185 匿名さん
    だから商売10年やってて内部留保ほぼゼロってのは問題だろ、って話じゃんw
    その日暮らしの自転車操業には変わりない。

  480. 28187 匿名さん

    うわ
    サンフーズも破綻か

  481. 28188 匿名さん

    >>28186 匿名さん

    そういうことだけじゃないんだよね。
    儲かって伸びてるからこそ勝負に出るのも経営だったりするんだよ

    そういうタイミングでやられちゃう人も見てきてるからね。

  482. 28189 匿名さん

    >>28186 匿名さん

    例えば1店舗やってちょっと儲かってそれをコツコツコツコツ貯めて半年売上0でも耐えれるようになってまたコツコツ利益だして半分税金払って金貯めて二店舗めに着手ってやってるわけじゃないからねえ。

  483. 28190 匿名さん

    アベノマスク
    まだ届いていないのか使わないのか
    https://www.news24.jp/sp/articles/2020/05/18/07645287.html

  484. 28191 匿名さん

    >>28186 匿名さん
    無借金経営が本来は問題。銀行がいざという時に貸さなくなったから。竹中の無理矢理の不良債権処理が原因。当時の無駄な引当、融資引上げによる黒字倒産、その後の巨額の戻り益が竹中の政策のインチキを証明した。

  485. 28192 匿名さん

    >>28179 匿名さん
    こういう人まだいるんだね。すべてはこれからだよ。4-6月のGDP、失業率がどうなるか、社会とは繋がり、社会の仕組みを勉強しようよ。

  486. 28193 匿名さん

    >>28175 匿名さん
    値下げした、指値通った派からそのエビデンスどころか具体的数値すら出たことはない。

  487. 28194 匿名さん

    >>28193 匿名さん
    そのうち誰でも分かるくらいに下がるから待ってなよ

  488. 28195 匿名さん

    >>28188 匿名さん
    フルレバで勝負して調子良い時は我が世の春を謳歌したんだろうから、
    ちょっとした躓きで破綻するのも分かってただろうし、
    本望でしょう…

  489. 28196 匿名さん

    印象操作しようってことだからね。それを読んで素人が一人でも二人でも短絡的な投げ売りをしたら、どこかで誰かが儲かるわけだから。嵌めるってこういうことを指す。

  490. 28197 匿名さん

    >>28196 匿名さん
    逆も然りで、待っても下がりませんよ、
    買うなら検討者の少ない今ですよ!
    って素人を嵌めるのもまた不動産屋。

    先のことは分からないけどさ、
    この世界的な状況の中で、不動産だけ下がらないと考えるほうがおかしいでしょw
    どちらかというと真っ先に、諸に影響を受けるのが不動産。

  491. 28198 匿名さん

    >>28197
    不動産はどんな危機の時でも値上がりする金と同じ現物資産だからね。

    ある日日本円が紙屑になったとしても、マンションは残り、借金は紙屑になる。

  492. 28199 匿名さん

    これが賃貸だったとすると、ある日日本円が紙屑になると家賃は高騰し払えなくなりホームレスになる。

  493. 28200 匿名さん

    >>28197 匿名さん

    中立的な正論ですね。
    全くその通りだと思います。

  494. 28201 匿名さん

    >>28199 匿名さん
    物価が高騰すりゃ所得も高騰する。想像力ないの?

  495. 28202 匿名さん

    「コロナショックが終わった後に、人々が新たに20年契約でオフィスを契約したいかと問われると、おそらくそうではない。先行きが読めない不確実な時代では、短期で効率よく契約できるオフィスはニーズがある」と孫社長は強調した。

    所有から賃貸へだな

  496. 28203 匿名さん

    売りにくくなることは間違いないだろうけれど、下がるにしても全てが等しく同じ程度に値下がりするわけではないと思うけどね。安くしなければ買えないひとばかりなら、売らない自由を行使する余裕があれば誰も売らないよ。下がっても下がりっぱなしということもないし

  497. 28204 匿名さん

    オフィスと住まいとは、違うわな。
    311後に、湾岸に住みたい人は減ると言われたが、のど元過ぎればで
    都心近くの湾岸住まいの人気は変わらなかったし。
    のど元過ぎれば熱さを忘れる。

  498. 28205 匿名さん

    まわりの友人は気にせず探してます。実需だけどね。やはり投資で探す人は、なかなか目線は厳しそうだね。融資の審査もコロナ影響あるのかな。

  499. 28206 匿名さん

    投資っていうか遊びだよね。株の下位互換。株の補助。
    ファッションファッション。
    数千万、1億程度の物件たま~に転売したところで飯は食えないからね。

  500. 28207 匿名さん

    >>28195
    >フルレバで勝負して調子良い時は我が世の春を謳歌したんだろうから、
    >ちょっとした躓きで破綻するのも分かってただろうし、本望でしょう…

    ヤフコメ民か休校中の学生さんかな?
    我が世の春を謳歌できるレベルで儲かるなんてほんの一握り中の一握りよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸