東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オハナ 八坂萩山町ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 萩山町
  7. 八坂駅
  8. オハナ 八坂萩山町ってどうですか?その2
匿名さん [更新日時] 2022-08-13 17:32:11

野村不動産が初めて買う人向けの新しいブランドを立ち上げ、その第1弾となります

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177405/

オハナブランドサイト=http://www.087club.com/
プレスリリース=http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20110802.pdf

<全体概要>
所在地=東京都東村山市萩山町3-31-56(地番)
交通=西武新宿線久米川駅から徒歩14分、西武拝島線萩山駅から徒歩10分、西武多摩湖線八坂駅から徒歩5分
総戸数=141戸
間取り=2LDK+S~4LDK
面積=71.18~92.46m2
入居=2012年9月上旬予定

売主=野村不動産
管理=野村リビングサポート
設計・施工=長谷工コーポレーション


[スレ作成日時]2011-12-20 20:20:10

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オハナ 八坂萩山町口コミ掲示板・評判

  1. 412 匿名

    値段は八坂といえども東京、それ以外の差です。一緒にしてたらアカンよ。

  2. 413 匿名さん

    >>411さん
    仕上げ良く知ってそうなのでお聞きしたいのですが、
    吹付けってリシン吹きですか?スタッコくらいならまだ良いんですが。

  3. 414 匿名さん

    >>413です
    自己解決しました。
    タイル吹きが殆どでしたね。
    天井はリシンでしたが天井なので良し。

  4. 415 匿名さん

    リシン吹き、タイル吹きってなんですか?
    吹付けだらけだとよくないんですか?

    全く知識がないもので・・・教えてください。

  5. 416 匿名さん

    一般的に吹き付けタイルはコストダウンのために行いますね。
    躯体のコンクリートにとっても塗装よりはタイル貼りの方が雨風等に強いと言われているし。
    でも中にはちょっとお高めの物件でわざとコンクリート打ちっぱなしの柱を露出させてたりしているから気にすることないのかも。
    それなら見た目だけですね。

  6. 417 匿名

    打ちっぱなしの場合はコンクリートの質が違いますね。最近はもうはやりではありません。

  7. 418 匿名さん

    昔のというか正式なタイルというのは下地調整をした上でモルタルを塗り、半乾きの時に一枚ずつ貼ってゆくもの。ちゃんとした職人がやると剥がれもなく半永久的。

    最近のはタイルのように見えるサイディングボードを接着剤でペタペタ貼っていくだけ。それからボード間のすきまにはコーキングを充填する。コーキングは20年持てば良い方、接着剤は30年持つと言われているが、正直よくわからない。

    15年毎に遮熱ペンキを吹き付け直した方が良いと言う意見の人もいる。

  8. 419 匿名

    コーキングが心配だよね。15年どころか5年で表面ひび割れ入るから、何か対策しないと。修繕計画に入ってるかな。

  9. 420 匿名さん

    吹き付けは何よりも安っぽくてみすぼらしいのが欠点。
    ただし、吹き付けの中にも高級な見栄えのいいものはありますが、コストダウン版の物件には使われることは有りません。

  10. 421 匿名

    見栄っ張り

  11. 422 匿名

    外観見て暮らすわけではないので、正直どうでもいいです。逆に外観に囚われるような見栄っ張りで浅薄な人を排除する高度な販売戦略かも。モンスター住民避けたいですからねWWW

  12. 423 匿名さん

    >>407さん
    同じオハナシリーズでも設備が異なるんですか!?
    できればこちらもスロップシンクつきが良かったです。
    平塚の地図を見てみましたが、確かに海が近すぎますね。
    地震リスクが高まっているので、契約を決めるのは相当な賭けなんじゃないですか?

  13. 424 匿名さん

    よその物件の話は止めましょう

  14. 425 匿名さん

    タイルのコーキングよりもALC壁の接着/コーキングの方がよっぽど問題点が多いと思いますよ。

  15. 426 匿名さん

    ◇マンション選びのポイントより抜粋◇

    最近では、ほとんどのマンションが、外壁はタイル張りとなってきています。
    では、タイルを張るメリットとは何か?

    まずは、外観として高級感があるということですが、躯体を守るためにも、タイル張りはとても役立っています。

    マンションはコンクリートの建物。コンクリートの中には鉄筋や鉄骨が入っています。
    コンクリート自体は吸水性がある材質ですから、そのままだと雨水が浸み込み、
    鉄骨や鉄筋が錆びる原因となります。
    そうなると外側にクラックというひび割れが生じてきたりしますが、
    このコンクリートを磁器質タイルで覆うことで、雨水の浸入を防ぎ、躯体を守ってくれます。

    また、タイルは重い材質ですから、張れば張るほど建物全体の重量も増え、基礎構造もしっかり造られます。
    将来的なメンテナンスも、吹付けマンションに比べ、修繕コストが安いというのも大きなメリットです。

    このようにメリットの多いタイル張りマンションですが、
    実際はそのタイルの張り方も物件によりマチマチ。
    バルコニーの内側の壁までしっかり張っている物件もあれば、
    目立つ所だけにしか張っていないような物件もあります。
    タイル張りはコストがかかるので、この辺りは事業主の考え方や建築コストの掛け方により差が出てきます。
    総体的にタイルを張ってある面積が多い程、グレードが高いマンションと言えます。

  16. 427 匿名さん

    いやだから、本物のタイルをちゃんと張るなら426さんの言うとおりですが、最近のはペラペラで軽いSBを接着剤/樹脂コーキングで張るだけだから、防水ひとつとっても信用できないんですが。

    本物のタイル職人が高齢化などで払底するなか、経験の浅い作業員でも短時間で施工できるのでコストカットにもなるし、見た目の高級感も演出できるからでしょう。

  17. 428 匿名

    本物タイルは確かに良いが、修繕する頃にはどんな腕の良い職人がやっても浮きが出てきます。修繕するには高くつきます。また、今回の震災でも新築に近い物件でもタイル落下事故がありました。

  18. 429 匿名

    427さん、428さん
    だから吹き付けがいいとは言えないですね。

  19. 430 匿名さん

    でもここもベランダ以外はタイル貼りでしょ?

  20. 431 匿名

    吹き付けで十分ですよ。

  21. 432 匿名さん

    デベもお馬鹿じゃないからちゃんと考えて流行に沿って仕上げスペックしてる。
    タイルもサイディングも吹き付けも一長一短。

    だからいろいろな所で仕上げを使い分けてる。
    特に必要が無い所にまでコストかけてたらプラウドになる。

    必要最低限のスペックで成り立つのがオハナの狙いだと思うし、
    かといって安かろう悪かろうでも無さそうなので良いと思いますよ。

    オハナは今後注目されて行きそうだし、そんなに心配することでもない。

  22. 433 匿名さん

    428、429さん
    その観点ではALC壁の方がはるかに問題が大きいですよね。

  23. 434 匿名さん

    リタイヤした人にとっては昔見馴れた拭き付けが懐かしく感じるのでは?
    昭和の郷愁的な感じかな?

  24. 435 匿名さん

    >426さん
    タイルの概要について勉強させていただきました。
    外壁にタイルを張る事は見た目の美しさだけなのかと考えておりましたが、
    クラック防止や躯体の強度に繋がっていたんですね。
    しかし重量があるなら、より軽量化しなければいけないタワーマンションには
    ご法度なのでしょうか?

  25. 436 匿名さん

    本物タイルを張ってあるタワマンなんて1件も存在しませんよ。

  26. 437 匿名さん

    435さん
    タワーマンションは下層階に掛かる荷重を極力減らす必要がありますのでタイルはまず使いません。
    さらに外壁壁はALC壁、戸境壁は乾式壁にして軽量化するといいうのが通常です。

    タワーマンションでは必然性があってALC壁、乾式壁を採用します。

  27. 438 匿名さん

    建物の形と見栄えは不思議なものですよね。
    縦に長いタワーマンションが吹き付けでも安っぽく見えませんが、横長のマンションが吹き付けだと同じ吹き付けでも安っぽく見えますよね。

  28. 439 匿名さん

    地震国の日本でボロボロ落下してくるタイルは危険ですよ。吹きつけが一番。

  29. 440 匿名さん

    自分の安全ばかり考えてマンションの外を歩く人の心配まで気が回りませんでした。住居の周りで犠牲者が・・・なんて気持ちよくないですよね。でももし壁の落下などで怪我人が出たりしたら補償はどうなるのでしょう?

  30. 441 匿名さん

    タイルが落下するような状況だと駆体がダメージ受けまくりで窓ガラスも割れてますよ。
    塗装なら確かに剥がれないけどね。

  31. 442 匿名

    ポジネタが無理やりすぎて笑えますね!

  32. 443 匿名

    オハナの売れ行きの恩恵を受けたいのでしょう。

  33. 444 匿名さん

    ここのスレをみていたら‘手前味噌’とはこのような事を言うんだなと、笑えて来ますね。
    そのように思い込みたい心情はお察しいたしますが・・・

  34. 445 匿名さん

    そりゃせっかく新築マンション買ったんだからうれしいでしょうに

  35. 446 匿名さん

    話の流れがよく見えないんですが、OHANAは吹きつけタイルだから
    地震による落下の被害がないだろうという流れになってます?

    ところで、マンションから病院に続く歩道が完成したようですね。
    コンクリの安全性も書面で届いたそうですし、
    こういった仕事の早さは評価に値すると思います。

  36. 447 匿名さん

    何か、やっと手の届く物件が出て、子供みたいに大はしゃぎという感じがしますね!

  37. 448 匿名さん

    大きな地震が来たらタイルの落下よりもALC壁の方がはるかに心配では?
    震度5弱でもいろいろあったみたいだから。

  38. 449 匿名さん

    >>447
    手が届かないのですか?

  39. 450 匿名さん

    449さん
    ここプラス約2000万円の物件を契約しました。
    3回目のマンション購入です。(これが最後の予定ですが)

  40. 451 匿名

    子供みたいに大はしゃぎはどっちか分からん。

    ここに入ってくる必要がないのでは?

  41. 452 匿名

    448さん。ALCを構造物と考えないように。耐震構造はALCなしでも機能してます。むしろ将来管理組合で同意得られればALCとっぱらって窓を大きくしたり大きな玄関扉が付けられます。

  42. 453 購入経験者さん

    >落下などで怪我人が出たりしたら補償はどうなるのでしょう?
    マンション住民が補償する事になります。
    管理組合で火災保険と一緒に、賠償責任保険に加入すると思います。
    デベや施工会社の瑕疵が原因と思われるなら、そちらを訴える手順になります。

  43. 454 購入経験者さん

    追記します。
    3.11大震災で落下事故が起こりました。幸いに他の建物や人、車などに損害を与えませんでしたが、もし与えていたら管理組合を通じて住民が補償するはめになりそうでした。新築だったので施工に問題があったのではないかと、デベ・施工会社と協議を続けてきました。購入してからはマンション全体が住民の物になり、対外的になんかあったら自己責任になる事を意識しておいた方が良いです。

  44. 455 匿名

    ALCが耐震性に影響するなんて思っている人はいないだろ。
    それよりも震度五弱程度でも接合部分にズレが出たりして窓枠に歪みが出たりしているみたいだね。
    修繕費がかなり高くついたところも有るみたいだね。

  45. 456 匿名さん

    外の廊下の壁は金属柵では無いよね?
    金属柵だと、安物に見えるし、雨雪が入り込み寒い

  46. 457 匿名さん

    455さん
    修繕費が高くついたと言うよりも、修繕費も高いし、全ての部屋で問題が出ている訳でもないし、住民の意見がまとまらず対応に苦労しているところが多いと聞いています。

  47. 458 匿名さん

    453さん
    454さん
    全く知りませんでした!
    マンションの落下物による怪我は住人が補償することになるんですか!?
    ノンキな事に、てっきり売主が責任をとるものとばかり思い込んでいました。
    賠償責任保険の加入は必須ですね。

  48. 459 匿名

    あとのこりは何戸。

  49. 460 匿名さん

    八坂って立地的にはほんと評判が悪いみたいですね。

  50. 461 匿名

    商談中を入れると残り20くらいだと思う。
    商談中を除くと残り12前後

  51. 462 匿名さん

    マンション外壁が損壊してしまった場合、管理組合でかけている保険が適用されるんですよね?
    部屋の中に被害が出たとして、壁に亀裂が入った場合は?
    個人の負担となりますか?
    壁や床は共有部と聞いた事がありますが、どうなるんでしょう。

  52. 463 匿名さん

    マンション外壁は共用部ですので、個人負担ではありませんよ。

  53. 464 匿名

    マンション保険で地震保険入らないと補償されません。

  54. 465 匿名さん

    オハナは地震保険任意でしたっけ?

  55. 466 匿名さん

    地震母権は家財を守るために個人でも加入し、
    管理組合として地震保険に加入しなければいけないんですよね。

    東北大震災から1年を目前にして、防災グッズの売り上げが急増し
    品切れも多くなっているようです。
    直下型を予測するニュースもありますし、防災意識が高くなっているんですね。

  56. 467 匿名さん

    >管理組合として地震保険に加入しなければいけないんですよね
    現実問題として管理組合で火災保険には加入しますが、地震保険の加入は少ないです。保険料が猛烈に高くなり管理費負担が高額になるので見送る例が多いです。また仮に加入しても共有部が全壊・半壊する可能性は非常に小さいので保険金が支払われるケースは稀です。一部損壊は「何と!保険金額の5%しか」支払されません。
    専有部に契約者が個人で加入しても、一部損壊ではやはり5%だけです。

  57. 468 匿名

    先週、オハナが朝日新聞に出てましたね。

    売れ行き好調そうですね。

  58. 469 匿名さん

    朝日新聞はどんな記事だったのですか?

  59. 470 匿名

    ありましたね。上質感があるのに魅力的な値段だから、売れ行きがすごい的な感じ?だったと思います。

  60. 471 匿名

    萩山駅
    西武拝島線に乗り換えることが出来る。しかしながら乗り換えるのは非常に不便なため、新宿に向かう客の多くが中央線を利用する。現在、改良工事を行っている。南口にはスーパーはぎやま(2011年6月現在、閉店セール中)、北口には萩山小学校がある。乗り換え駅の小平の隣駅なのにここも乗り換え駅となっているため、いちいち乗り換え待ちすることが多く、また車両の半分だけ行き先が変わったり、うっかりしてると大変な目にあう駅。降りても全く何も無い。2010年、駅舎リニューアルに伴って駅前にうどん屋が開店したが、数時間後に店じまいした。跡地は現在は駅近くの国立精神・神経センターの患者向けの薬局になっている。コンビニすらない駅前ロータリーに処方箋薬局のみがあるというシュールな光景が見られる。

    八坂駅
    生意気にも盛土上にある高架駅で、駅舎は地上にある。意外にも駅が新しい。これといって何も無い駅だが、天気がいいとホームから富士山が見えることだけが自慢。

    っという駅だそうです。(ユーモアあふれる百科事典より引用)

    あ、ネタです。でも当たらずとも遠からずなのだろうか?ちょっとGoogleMap見てみよ。

  61. 472 匿名さん

    富士山が見えるんだ!と思って調べてみましたら、
    「高架駅のため冬は富士山がよく見える(最近マンションが建設されて
    しまったためほとんど見えなくなってしまった)」ウィキペディアより
    と書いてあってガッカリ。

  62. 473 匿名

    百も承知の地元民が買ってるね。今さら何を?

  63. 474 匿名

    百も承知の地元民が買ってる。今さら何を?

  64. 475 匿名

    東村山市の長期計画にもあるように武蔵野線の萩山か久米川の新駅設置を急ぐよう皆様で要望しましょう!当面は新小平駅までのバス路線を新設してもらえると助かります。朝のダイヤは乗り継ぎ不便で八坂から青梅街道駅まで二駅2kmが12分もかかります。新小平から大宮へ28分で行ける電車で、新幹線乗り継ぎもできますが、西武線の連絡がダメですね。

  65. 476 匿名

    ずいぶん建ち上がってきましたね。

  66. 477 匿名さん

    武蔵野線の駅が出来れば、かなり便利になりますよね。
    しかし今までずっと出来なかったのだから、これからも出来るとは思えないなぁ。

  67. 478 匿名

    ここも、もう最終期になりそうですね。

  68. 479 匿名さん

    >>472さん
    ガッカリしないで!富士山健在。。。のはず。

  69. 480 物件比較中さん

    平塚は大変な事になってますね。

  70. 481 匿名さん

    武蔵野線新駅は地元負担で無い限りJR東日本は建設しません。ここは長大トンネル区間なので工事費用は巨額です。地元負担は絶対に無理です。スポンサー企業が出せば話は別ですが・・・・・

  71. 482 匿名さん

    >480
    見てきましたが、大盛況みたいですねぇ
    やはりオハナの価格帯は購入層が多いんですね

  72. 483 匿名

    満足指数なるものがあれば、それが高いんでしょう。
    この価格でこの商品性は十二分ですよね。

  73. 484 匿名

    完売はしましたか?

  74. 485 匿名さん

    平塚もすごいですね
    やっぱりコスパがいいんでしょうね
    野村不動産恐るべし・・・

  75. 486 匿名さん

    早くも最終期なんですね。
    20日から発売で、戸数は未定となっていますが残り1ケタでしょうか。
    今回のオハナプロジェクトの大成功により、今後も都内を中心に
    交通の利便性は悪いものの、安価で高スペックなオハナシリーズが
    続々と建てられていくんでしょうね。

  76. 487 匿名

    ニーズが高いことが実証された結果ですからね。

    期待する人も多くなりそうです。

  77. 488 匿名

    でも、まじめに格好良いよね。

  78. 489 匿名

    今でも富士山見えますよ。
    ネットに書かれていることが正しいとは限りません。

  79. 490 匿名さん

    オハナは家計に優しい、暮らしを考えて
    ランニングコストを抑えた設備・使用を採用していくみたいですけど

    それでディスポーザーとか食洗機標準装備されてないんですか?

    ディスポーザーとか食洗機のランニングコストって結構かかるものなのですか?

  80. 491 匿名さん

    オハナ平塚のほうが外観かっこいいな

  81. 492 匿名さん

    野村、三井、住友などの大手デべの中で
    一番人気はどこですかね??

  82. 493 匿名

    ディスポーザーはお金かかりますよ。
    うちは卵のから、枝豆の皮が詰まり、二度メンテナンスに来てもらいました。
    一回、一万程度取られました。

  83. 494 匿名

    三井は気合い入ってると良いよね。住友は最近奇抜なタイルが・・・。野村は平均値が高い。
    まあ、物件によるのでは?

  84. 495 匿名

    ディスポーザー、大変便利。卵の殻くらい平気だけど、心配なら網受け敷いたらいい

  85. 496 匿名さん

    今の野村は長谷工に飲み込まれた感じ。
    板橋のプラウドシティ辺りまでは、未だ野村の意地を感じたのだが。

  86. 497 匿名さん

    >>492
    野村か三井でしょう
    住友は完成在庫が多すぎます

  87. 498 匿名さん

    >住友は完成在庫が多すぎます
    故意にやってるんだから良いでしょう。値下げしないが会社の大方針なんですから。

  88. 499 匿名さん

    そうそう、すみふの完成在庫は故意ですよ。
    決算発表も上方修正したみたいですし。

  89. 500 匿名

    何となく、オハナのような売れゆきをする物件の方が、お得感がある気がする。

  90. 501 匿名さん

    >>498-499
    人気があるかないか話しで
    住友の運営方針の話ではありません
    在庫が残る=人気がない

  91. 502 匿名

    売れゆきが高くなるのは、そのエリアで、高くても余程良いか、価格的に安いか。このどちらかが大きく影響する気がしますね。

    野村では前者がプラウド、後者がオハナ。これをエリアで分けたのは賢い。

  92. 503 匿名さん

    >在庫が残る=人気がない
    そう単純ではない。
    在庫が無くなるのも決して人気が有ったからではなく、中には大幅値引きに誘われて妥協して購入する人もいる。
    人気が有っても価格が高過ぎて成約に至らない物件もある。

  93. 504 匿名

    緑風荘病院も新しくなるようですね。

    近くにこれだけの病院があるのも安心です。

  94. 505 匿名

    平塚でもオハナ人気に火がついてますね。

  95. 506 匿名

    津波は届かないかな

  96. 507 匿名

    少なくとも、ここには届きません。

  97. 508 匿名さん

    緑風荘病院は救急病院かな
    夜中に救急車が沢山くると嫌だな

  98. 509 匿名さん

    津波よりこわいものがあることを知っておいた方がいいかもしれないです。
    油断してるとぜんぜん違うことで怪我したりしそうですから。
    いつかは関東にも大きな地震が来るのでしょうから少しは真面目に備えた方がいいかもしれません。
    マンションはそんなに簡単に壊れるとは思えないので落下物などが危険なのでは。
    病院が近いというのはなんとなく安心ですね。

  99. 510 匿名さん

    救急車が頻繁に来てもオハナ前を通るときにはサイレンは止めてますよ。
    だから音の問題はなし。

    オハナは災害対策としても最低限設備は備えてありますね。
    個人レベルで更なる備えも必要かもですね。

  100. 511 購入経験者さん

    >個人レベルで更なる備えも必要かもですね
    停電、断水に備えが必要と計画停電で痛感しました。
    庭の無いマンションでは、非常用トイレが必要だと思います。

  101. 512 匿名さん

    災害対策設備に自家発電機があるようですが
    もし、停電になったら専用部まで発電されるのですか?

  102. 513 匿名

    発電機で専有部までいくことはありません。

    設置費用、維持メンテナンスで億単位になるでしょうね。現実的でもないかもしれません。専門ではありませんが。

  103. 514 匿名さん

    共用部ってことであればエレベーターとかエントランスとかですか。

  104. 515 匿名

    エレベーターを動かすのも、ずいぶん電力が必要かと思います。

    ちょっとした共用電灯はともせるかな?詳しくは営業さんに聞いてみては。

  105. 516 匿名さん

    緑風荘病院の地元の評判は?
    八坂の病院で評判の良いところは有りますか?

  106. 517 匿名さん

    自家発電で共用だけでも電気がついていたら安心ですよね。
    マンション内の施設を一時的な避難所にできますし。
    共用の電気、エレベーター、各戸に水を供給する設備が
    生きていてくれれば住民レベルでかなり助かりそう。

  107. 518 匿名さん

    自家発電の仕様をみましたが共用部もカバーできませんね。防火用水貯水層の浄化装置を稼働させる他は、パソコンや携帯の充電程度と考えた方が無難です。エレベータは大きな揺れや停電でも最寄階に停止して扉が開く仕様にはなっています。灯りは全戸配布の手動電動LEDランプです。

  108. 519 匿名さん

    エコポイントって入居するころにはなくなってますかね?

  109. 520 匿名さん

    床暖って光熱費結構かかるものですか?

    床暖ではガスが一番安い?

  110. 521 匿名さん

    オール電化ならガスと同等と聞いたことがあります。オール電化でなく、単なる電気式床暖は高いはずです。
    最近は電気代も上がりそうですから、個人的にはガス式が時流に合っているのではと思います。

  111. 522 匿名

    エコポ、三月いっぱいくらいで無くなるようなことを業者から聞きました。

  112. 523 不動産購入勉強中さん

    オハナ…もっと早く探してたら絶対買ってたなぁ…先を見ても良い買い物だと思います。今後オハナみたいな物件が出たら、いいなぁ(*^^*)購入検討スタートしたばかりの私たちにとても参考になる物件でした。

  113. 524 匿名

    オハナは地域でも価格、商品的な良さ、売り主とバランスNo.1だと思います。

  114. 525 購入経験者さん

    >床暖って光熱費結構かかるものですか?
    1年前新築のマンションでガス温水式ですが、ガス代+電気代の合算では、以前のエアコン+ホットカーペットの時よりも心持安くなりました。温かさは断然床暖房の勝ちです。(ガスはエコジョーズ給湯器使用のセット割引)

  115. 526 匿名

    その辺なら一番だね。井のなかの…

  116. 527 匿名さん

    オハナが建つ前はここは何の土地だったんですか?

  117. 528 匿名さん

    長谷工のエコニスって評判どうですか?エネルギー対策最高等級4ですが。

  118. 529 匿名

    テニスコートとかありましたよね。
    オハナの隣の緑風荘病院が持ってたと思います。

  119. 530 匿名

    近隣住民ですが、ずいぶん立ち上がって来て、存在感出てきました。10階数まで立ち上がって来たら、目を引くマンションなんだと言う感じですね。この頃存在感出てきたので、又良いマンションだな~と今さら思い初めたんですが、上はもう無いんですかね、やっぱり

  120. 531 契約済みさん

    >527さん 
    緑風荘病院の職員寮とかテニスコートだったと思います。

    >530さん 
    こないだの日曜にMR行ったら残っている部屋は全部3階以下で、印無し2つ、商談中2つくらいといった状況でした。

  121. 532 匿名さん

    >>523さん
    オハナプロジェクト第一弾が成功したので、今後は関東全域でオハナシリーズが
    作られていくと思います。
    価格、仕様は大満足、しかし立地だけはここと同じように少し不便といった
    地域になるでしょうね。

  122. 533 契約済みさん

    立地が少し不便って所がまた絶妙なんですかね?

    駅から近いけどその駅は微妙な駅。
    立地も工場近隣とか線路付近ですがすぐ際ではない微妙な位置。
    さまざまな微妙な所が「絶妙」になっちゃった。

    野村ってのも大きな後押しだった気もします。
    まったく同じ環境で聞いた事無い売主・デベだったらどうだったかな~?

    オハナって年間2000戸くらいの計画だったと思うので、
    オハナ第5弾くらいまでは比較で見ちゃいそうです。

  123. 534 匿名さん

    オハナのキーポイントは『その立地が受入れられるのなら』ということになりますね。
    平塚のことは知りませんが、八坂はこの周辺の物件のスレで、八坂の環境は受け入れらないと言われている方が少なからずいらっしゃいますね。

  124. 535 匿名

    東村山市が20年位前に武蔵野線の新萩山か久米川の新駅設置の調査をしたところ、当時で100億円かかることがわかり、そのまま放置しているようです。B社の大きな寄付に期待する他ないかもしれません。やはり無理ですか・・・

  125. 536 匿名さん

    ダイエー前の府中街道拡幅工事はいつ終了するのですか?
    拡幅されることにみなさんはどう思いますか?

  126. 537 匿名さん

    駐車場ってくじで決めた場所を一生使用することになるのですか??

  127. 538 匿名

    それを決めるのは管理組合なので、一生と決まるわけではないですが、替える管理組合が少ないのも事実のようです。

    オハナ販売前に、他のマンションで決めてしまいました。3月に引き渡しですが、オハナが買いたかったです。

  128. 539 匿名さん

    そのうち

  129. 540 匿名さん

    新駅設置されると西武鉄道の損害が甚大になるので周辺の協力は難しいでしょう。もし西武線の駅の近くに武蔵野線新駅ができたら、多摩湖線は廃止へ、国分寺線も客が激減でしょう。

  130. 541 匿名

    武蔵野線の乗換駅は、朝霞台をはじめ繁栄しています。新宿線、拝島線双方乗り換え可能な新駅ができれば西武鉄道も少なからず恩恵を受けると思います。多摩湖線廃止はあり得ますが・・・それでも大宮や鎌倉に直通電車を走らせている武蔵野線の効力は大きいと思います。

  131. 542 匿名さん

    西武鉄道も少なからず恩恵を受けると思います
    受ける恩恵は軽微で、高田馬場への客が西国分寺経由で中央線へ流出すると思います。池袋線の清瀬、東久留米、ひばりヶ丘、新宿線の花小金井、田無の各駅でもバスでJR中央線の武蔵小金井、武蔵境へ流出しています。

  132. 543 匿名さん

    数年前に新久米川駅の話で盛り上がったのを思い出しましたが、
    建設予定地にマンション建設が決まって打ち消し。

    その後計画だけ残ってますが、新駅が出来る可能性は殆ど無いと思います。
    話も挙がってませんし。。正直忘れてました^^;すみません。

  133. 544 匿名さん

    ここらへんは人口が徐々に減りつつあるのに、いまさら武蔵野線の新駅は無いでしょ

  134. 545 匿名さん

    76平米の見積もりで固定資産税が約20万となっていましたが
    こんな高いもんなんですか?

  135. 546 匿名さん

    妥当だと思います。
    マンションの固定資産税は、土地は1戸当たりの所有が少ないので微々たるもので、ほとんど建物に掛かります。
    76平米なら、都心でも田舎でも、年20万円近辺だと思いますよ。

  136. 547 匿名さん

    そうなんですね。
    ローレルコート東村山、オーベル久米川も見積もりしてもらったのですが
    だいたい同じくらいの平米で全然固定資産税が違ったもので。

    オハナのほうが個数が多く、その分建物が大きくなった分固定資産税も高くなるのですかね?

  137. 548 匿名

    固定資産は5年の軽減が受けられますね。

  138. 549 匿名さん

    オハナ平塚で固定資産税の優遇措置の話がでてますが
    優遇措置について詳しいかたいますか?

    平塚では20万の人と8万の人がいるみたいですが。。。

  139. 550 匿名さん

    もうすぐ完売みたいですね

  140. 551 匿名さん

    ここは140戸程度だから周辺需要に支えられて完売が近いけど、300戸位あったらかなり違ったでしょうね。

  141. 552 匿名さん

    300戸あってもそれなりに売り上げてたと思うな。

    140売り上げるのにかかった期間を考えてみてね。
    コスパがかなりいいので価格からみて選ばれてたでしょうね。

    完売が早いですから。

  142. 553 匿名さん

    今の時代、安けりゃなんだって売れますわな。本来なら生涯賃貸暮らしになるはずだった低所得層の掘り起こしという意味では、成功なんじゃないでしょうか。

  143. 554 匿名さん

    ここはコストパフォーマンスは確かにいいけど、『八坂という悪い住環境を受け入れられる人にとっては』という但し書きが付くことを忘れがちですよね。
    この周辺の方には、住環境の悪い八坂と久米川だけには住みたくないと言う方が事実としてかなりいらっしゃいますね。

  144. 555 匿名さん

    555さん
    住環境が悪くて土地の価格が安いマンション空白地帯の低所得層の掘りというのが正確な表現化かと思います。

  145. 556 匿名さん

    ↑555さん⇒553さんの間違いです。

  146. 557 匿名さん

    低所得者層のマンションって…嫌ですね。
    そこに住んだら周りからそういう目で見られそうで。

  147. 558 匿名さん

    そろそろ完売で検討板閉鎖か。
    荒らしも見納め。
    久米川で300戸もあれば売れ残ったでしょうね。
    800万値下げとかの前例もあって買い控え客を掘り起こすには
    オハナは成功。

  148. 559 匿名

    私は、逆に555、557さんが住むようなマンションには住みたくないので、オハナで幸せです。

    決断させて頂き、ありがとう。

  149. 560 匿名さん

    私は現役引退まで約10年あります。
    正直って、今はいくらなんでも八坂でこのような物件には住みたくないのでここは選びませんでした。

    でももし、十年以上後だったとしたらどうしただろう?と考えてみました。
    リタイヤしてしまうと、十分なローンを組むことは出来なくなるので、もしかしたらその時になっていたらここを選択していたかも?と思ったりしています。
    また、リタイヤしていたら交通便の悪さもあまりデメリットにはならないかも知れませんしね。

    そういう意味でここはリタイヤ組みにはやさしい物件と言えると思います。

  150. 561 匿名さん

    子供の教育レベルや住環境などを考えると、ちょっとここは選べないですよね。でも、同じような程度の方々が一緒に住まわれるなら、それはそれで、そういった層の方々にとっては居心地が良いんじゃないでしょうか。

  151. 562 匿名さん

    子供の教育レベル、住環境なら都下ならどこも一長一短あるように思います。


    オハナを検討に入れているんですが、
    逆に都下で上記に満足できるところがあったら教えてください。

  152. 563 匿名

    →561

    何で、そんな上層階層の人が、ここで、しかも配慮もまるでない書き込みしてるんだろ?

    八坂の環境も知らなそうだし。地方の人かな?

  153. 564 匿名さん

    まあ、掲示板で良くある嫌がらせです。文体も同じ人っぽいしね。

    通報しても良い内容だと思うよ。

  154. 565 契約済みさん

    もう23日で最終期なんですね!
    完成までにどころか、もう完売間近なんて。

  155. 566 契約済みさん

    予算的にはここの1.5倍くらいを狙っていましたが、コスパにひかれてここにしました。
    個人的な好みですが、太陽光発電があっても良かったなとも思います。

    住環境も、自転車や車で少し行けば娯楽地も多いですし、
    八坂駅ホームからの眺めも田舎を思い出す感じで好感持ちました。

  156. 567 匿名

    561は単なるひがみですね。安いといってもやはりキャッシュではかえませんからローンを組まざるをえない。実は審査に通らず組めない人はかなりいます。ここに限らず、申し込みしても買えない人を沢山見ました。

  157. 568 匿名さん

    563さん
    八坂は東京出身の方でもほとんど知らないと思いますよ。

  158. 569 匿名さん

    東村山市埼玉県だと思っている人いっぱいいます。八坂に至っては存在すら知らない人多数です。

  159. 570 匿名さん

    私は、561さんは単なるひがみだとは思いませんが・・・

  160. 571 匿名さん

    最後の追い込みとしてキャンペーンが開催されてましたね。
    「OHANAを観に行こうキャンペーン」
    2月17日(金)~20日(月)来場者対象として、
    もれなくロートンヌのバターカステラプレゼント。
    また、ギフトカードや豪華賞品が当たる抽選会も開催。
    今週末もキャンペーンを開催すれば、2月中に完売しそうですね。

  161. 572 匿名

    確かに東村山は教育レベルは高くないですよね。だからこそ、住居の価格を抑えて教育費に充てたいと考える方もいるのでは。

    良い場所で良い教育が理想ですが、中学から私立を考えるとなかなか簡単にはいきません。その点、これぐらいの価格なら、住宅ローンをかなり抑えられるから、その分、教育費に充てられます。

    契約した方の中には、こういった考えの方もいるのでは。

  162. 573 匿名さん

    教育レベルについては572さんの言われる通りだと思います。
    ただし、私はここの立地と環境はさすがに受け入れられませんでした。

  163. 574 物件比較中さん

    私も561さんは、ひがみと思いません。

    この近くに引越してくるまで、八坂を知りませんでした。
    予算を上げられれば検討はしなかったかな・・・

  164. 575 匿名さん

    やはりここは元々この周辺に住んでいて、ここの環境にも慣れている方か、前にも出ていましたがリタイヤした方でローンを多く抱えないで済むようにしたい方に売れているのでは?

  165. 576 匿名さん

    志村けんが居なかったら東村山の知名度は地に落ちていたでしょう。清瀬も良く埼玉県と間違えられます。中森明菜が居なかったらもっとでしょう。

  166. 578 匿名さん

    周辺施設のエーススーパーになりそうなDに一言。
    まだ、ドコモが1強の天下でガラケー主体の4年前に利用していたことがありますが、
    まあ店内で電波が届かなく圏外がほとんど。
    私は独身男なので、ノウハウがないのでたまの献立を考える時は携帯を見ながらの
    買い物が必需でしたが、Dでは全く役にたたず。こちらが改善されていれば良いのですが。

  167. 579 匿名さん

    >566さん
    >予算的にはここの1.5倍くらいを狙っていましたが

    と、聞いてもないのにわざわざ言いだすあたりに、やはり安物件を購入したことへの引け目を感じます。。。もっと胸を張って、「ウチは激安なんだぞ!」と言えばいいのに。

  168. 580 匿名さん

    オハナ近隣に住んで数年経ちます。
    オハナ近隣の立地の悪さを言う人が多いですが、私は全く不便を感じませんよ。
    もともと東村山よりも知名度がある地域に住んでいましたけど、どちらも一長一短ありますね。


    あと、八坂駅にみなさん注目してますが、オハナ購入者の方も八坂駅5分を魅力に購入した人は少数では。
    私自身、萩山、久米川が主要駅になりますしね。
    立地は決して極悪ではないと思います。極悪ならこの売上なないと思いますしね。

    まあ、立地はその人の生活スタイルによって良くも悪くもなりますからね。

  169. 581 匿名さん

    八坂 萩山 久米川 どれか通勤通学に使いやすい駅はありますか?
    時刻表に表れない乗り継ぎの悪さが目に浮かんできます。


    特に萩山の駅前の廃れっぷりは悲惨の一言で片付けられないレベルです。

    花小金井 田無といった急行駅と比べると見劣りします。

  170. 582 匿名さん

    私は勤務先が国分寺なので萩山使用なので、乗換に関しては分かりませんね。

    購入者も職場、学校の場所がオハナからの通勤で不便を感じるなら購入しないのでは。
    立地はの良し悪しは人それぞれです。
    なので通勤、通学に優先を置いている方で不便を感じるのであれば別物件を考えたほうがいいのでは。


    私は萩山が通勤使用駅ですが、通勤で使用するだけなので特に多くを求めないですね。
    まあ、欲を言えばコンビニくらいは欲しいですが。
    買い物は休日に車でいろいろ周るのが好きですし、
    どうしても近場で済ましたいのであればダイエーもありますので。
    萩山駅にはそんなに求めてはいないですね。

    ちなみに駅に求めるものって何ですか?

  171. 583 匿名さん

    582さん

    私は駅に利便性を求めます。
    ド田舎では無いので、駅を利用するケースはやはり多いと思います。
    それを考えたらやはりマンションの顔といっても差し支えないと思います。
    見栄えといっても良いんですが、来訪者が訪れた際にマンションが幾ら良くても駅に降りた際にうわーってなるようだと
    魅力が半減してしまうと思うのです。 

    オハナのマンションとしては魅力的ですが、場所柄ゴム臭い・線香臭い・線路は開かない・何もないでは豚に真珠になりそうですよ。

    せめて、久米川駅にもう少し近ければと思いとても残念な物件です。

  172. 584 匿名さん

    >583さん
    582です。

    確かに利便性は必要かもしれませんね。今まで不便を感じていなかったので考えてみて分かった気がします。
    ただ、駅がいくら栄えていても駅から遠いと来訪者にとっては行きづらい場所にもなるかと。
    来訪者のことで考えると良し悪しありますね。

    なのでベストは駅が栄えていて、その駅に近いマンションだといいですね。

    >場所柄ゴム臭い・線香臭い
    今はほとんどというか全く臭わないですよ。

    >久米川駅にもう少し近ければと思いとても残念な物件です。
    確かに久米川にもう少し近ければ良かったですね。
    ですが、遠いと言っても徒歩圏内だし、この距離だから価格も抑えられたことを考えると
    マイナス要素だけでもないかと思います。

  173. 585 匿名さん

    584さんの様にこの立地・環境が許容できる方にはコストパフォーマンスの非常に良いマンション。
    許容出来ない方でここ以上の資金計画がある方は見向きもしないと思います。

    もう一つ野村がさすがと思うのが規模を140戸程度にしていることですね。
    この地域で300戸にしているとかなり厳しかったでしょうね。

  174. 586 匿名さん

    >特に萩山の駅前の廃れっぷりは悲惨の一言で片付けられないレベルです。花小金井 田無といった急行駅と比べると見劣りします。

    50年前から萩山、八坂、久米川駅は熟知していますが、萩山は駅というより各線の合流分岐施設で鉄道事業用の信号所に旅客機能をサービスで付加したレベルです。世間一般の駅とは認識しない方が良いでしょう。
    久米川が一番便利なのは間違いないですが徒歩で少々遠いので、八坂駅をバス便利用の代替と割切って利用すれば気が楽でしょう。

  175. 587 匿名さん

    このペースで行けば300戸でもすぐに完売すと言われている人もいましたが、購買ポンテンシャルが無限大であればその通りかもしれませんが、購買ポテンシャルには限りがありますのでそう簡単には行きません。

  176. 588 匿名さん

    そうですね。購入者のほとんどが近隣にお住まいの方でしょうし、
    140戸は瞬間的に売り切れもせず、売れ残りもせずと言うベストな戸数だったと
    思います。
    オハナプロジェクトは立地、価格、購買層についてよくリサーチされているな、と思います。

  177. 589 匿名

    自転車で新小平駅まで10分程度で行けるようです。西国分寺にも行けるし、むさしの号で大宮へ28分で行けます。気候が良くなれば府中街道の歩道を自転車通勤も悪くないのでは・・・あてにならない西武線よりましかもしれません。

  178. 590 匿名さん

    >あてにならない西武線よりましかもしれません
    武蔵野線の遅延、運休率の高さは抜群です。ぐるーーと広域に走るので、東京湾岸強風の影響、埼玉での濃霧の影響など受け易いです。

  179. 591 匿名さん

    何だかレスが一気に伸びましたね。
    最初に読んでた内容忘れた。。

    八坂の7時台の電車って全部急行じゃなかったでしたっけ?
    座れるし電車通勤(馬場乗換え)で都内勤務だったら良いんじゃないでしょうか?

    たまに電車で通勤しますが山手線とか東西線使える人なら違和感無いと思うな。
    武蔵野線に関しては私の周辺には使っている人がいないので判りません。

    300戸にしたらオハナじゃなくなりますね。
    近隣で売れ残って困っちゃってる所もあるみたいですし、
    150戸前後でちょうど良い。

    結局最後は値下げしてオハナ以下で捌くんだから最初から安いオハナは
    先に買った人にも優しいマンションですね。
    値崩れ狙いの人は残念でしたね。

  180. 592 匿名さん

    >300戸にしたらオハナじゃなくなりますね。
    そうですね。近隣のように売れ残らなくてよかったです。

    オハナは本当に成功しましたね。
    購入者の満足度も高いのでは。

  181. 593 周辺住民さん

    >八坂の7時台の電車って全部急行じゃなかったでしたっけ?
    その通りです。朝ラッシュ時は11本全部急行ですが、約15分間隔の運行です。

  182. 594 匿名さん

    八坂ってほんとに住みやすい場所ですね。

  183. 595 匿名さん

    オハナはマーケティングが重要ということを改めて示した物件だと思います。
    エリアマーケティングとターゲットを明確に決めて、戸数も心憎い設定をしていますね。

    立地や環境や物件内容に納得しない層は全くターゲットとせず、大部分を周辺需要に絞って割り切って企画していますね。
    この企画のキーワードは以下の通りでしょう。
    ①都心から少し離れた地域で今まで物件が少ない環境があまりよくない地域で土地を安く取得する
    ③専用設備は通常の物件の価格より若干高いものにする(これは①があるから出来ることです)

    大部分の方は見向きもしなくて良いが、ターゲットとした購買層は確実に取り込むという心憎さが有りますね。

    一方でこの周辺の大規模物件は長谷工の持ち込み物件が多くて、マーケティングよりも土地ありきで戸数を決めて物件を建てたという側面が強いですね。したがって、ポテンシャル以上の戸数となって苦戦している感じですね。ルネなんかはこの典型だと思います。

    コストパフォーマンス的にはここもルネも似たようなものですね。あくまでマーケティングの違いですね。
    さすがにルネの5000万円程度の部屋は???ですが。


  184. 596 匿名さん

    595さん
    全くもってその通りだと思います。
    一応、オハナのコンセプトは
    「はじめてマンションを購入する世帯向け」としていますが、
    その高仕様に納得し、リタイヤ世帯も呼び込んだ事も成功につながっていると
    感じました。

  185. 597 匿名さん

    596さん
    リタイヤ世帯は組めるローン金額という要因の方が強いと考えています。
    現役とはローンの条件が全然が違いますからね。
    したががって、ほとんど手持ちの資金でまかなえる物件というご希望の方が多いと思いますよ。

  186. 598 匿名さん

    リタイヤ世帯が手持ち資金でまかなえる物件を都心からこの距離で実現したというのは意義があると思います。

  187. 599 匿名さん

    そうですね。
    マンションを初めて買う層にとっては、余裕を持って返済できる金額設定、
    リタイア層にとっては、老後の資金に手をつけずに済む金額設定が
    ポイントだと思います。
    安かろう、悪かろうではなく欲しい設備が揃っているのでお買い得感もありますね。

  188. 600 匿名さん

    欲しい設備が揃っている、って、何か他のマンションより良いものを使っていたりするのですか?

  189. 601 匿名さん

    ユニクロや100円ショップのような店ばかりが繁盛する今の景気下で、ついにマンションも「安さ」を全面に押し出すようになってきたというわけですね。

    デフレが止まらない日本で、このような現象が良いのか悪いのかはわかりませんが、オハナのように貧困層をターゲットにした商売は今後どんどん増えていくでしょうね。

  190. 602 匿名さん

    マンションも一戸建も今までが高すぎただけ
    マンションなんて1戸当たり、土地の持ち分なんて10坪未満だし、建築費なんて1500万円程度
    これからは、不景気と人口減少で、2千数百万円のマンションしか売れないよ

  191. 603 匿名さん

    602さん
    これからの時代、安い物件が増えていくとは思いますが、「2千数百万円のマンションしか売れない」というのはちょっと違うと思いますね。むしろ貧富の差が広がっているんですから、裕福な層にアピールする高額物件は、あいかわらず存在し続けるでしょう。実際、高額タワーマンションなどは、このご時世でもよく売れています。要するに、貧困層と裕福層の二極化ですね。

    普通にお金さえ持っていれば、2千数百万円程度の住居で満足するわけないですから。もしも宝くじで3億円当たったら、オハナを選ぶ人はまずいないということです。結局、無い財布は振れない貧困層が、安い物件に収まっていくという図式でしょうね。

  192. 604 匿名さん

    3億円当たったくらいじゃオハナで良いのでは?
    2極化するように日本の仕組みがなっているけど、2極化の割合は、貧困層95%富裕層5%だよ
    95%の死ぬまで労働者の貧困層は、2千数百万円のマンションの図式だよ

  193. 605 匿名さん

    貧困層が分譲マンションを買える訳がないでしょう。
    都営住宅の家賃だって払えない層がいるのに。
    富裕層でなければ貧困層しか存在しないのですか?

  194. 606 匿名さん

    3億円当たってもオハナ!? それはひいき目に考えてもないです。
    一等地の億ションとまでは言わないけど、もうちょっと立地や仕様の良い普通のマンションにしますわな。
    あと、貧困層と裕福層の話になってるけど、一番多い中間層の存在を忘れないように!

    2千数百万円のマンションっていうのは、あくまで貧困層の話でしょ。
    最近、一戸建てでも500万で建てられる家とかありますよね。そういうの、増えてくるんだろうな。

  195. 607 匿名

    裕福層でないウチは貧困層になるのか…

    どんなに裕福でも他人が買おうとしてるマンションを見下してるような人よりも、頑張って働いて身の丈に合ったマンションを買おうとしてる人のほうが自分はいいと思う。

    裕福な方は貧困層と言われるような普通のサラリーマンが買うようなマンションのスレは見なければいいでしょ。

  196. 608 匿名さん

    日本はかつての中間層が貧困層に入っていく時代
    だから2極化でしょ
    貧困層or富裕層

  197. 609 匿名さん

    オハナ購入者が貧困層とは思わないな。
    都下、東京外ではオハナ以上に安い物件もあるし。

    というか2000万台のマンション買う人は貧困なの?
    なんか、その思考笑っちゃいますね。

    ちなみにオハナの売り出した部屋の半分くらいは3000万円台ですよ。
    3000万円台は何層になるの?

    貧困層と裕福層の境界はどこからですか?

  198. 610 匿名さん

    結果オハナが実際売れてる結果をみれば、今の日本の景気から選ばれたマンション

    貧困層、裕福層関係ないね

  199. 611 匿名さん

    貧困層が95%なのだから、別の言い方をすれば95%は庶民ってことでしょう
    庶民が選んだマンションってことで良いのでは?
    自分が貧困層であることも知らずに、601さん、603さん、606さんのように、貧困層とバカにするのは良くない

  200. 612 匿名

    彼らが言う裕福層が、この掲示板に来ることはないし、あの品位のない物言いはしません。

    貧困層以上の、困窮層なのでしょう。

    オハナを買えない人たちがたくさんいるということですね。

  201. 613 匿名さん

    まあまあ。それにしてもオハナは快進撃ですね。

    平塚も驚くほど売れてるみたいだし。

  202. 614 匿名さん

    貧困層という言い方がそんなに気に障りますかね?
    東京都下のマンション全般を見渡しても、やはりここはかなり安い部類ですよね。
    皆さん、安さをメリットとして購入されている割に、なんというか、、、お金がないと思われるのは嫌なんですね。

  203. 615 契約済みさん

    買ったマンションが安いからって貧困ってわけではないです。

    うちはどちらかというと趣味や車にお金をかけたいので、家にはあまりお金をかけたくないのです。

  204. 616 匿名

    そりゃ気に障るだろ。
    614様は貧困層ではいらっしゃらないからお分かりにならないようですが。

    何にお金をかけるかは人それぞれ。

  205. 617 匿名

    そのとおり。それが価値観。

  206. 618 匿名

    平塚は1ヶ月で、134戸中120が契約済みらしいです!
    残り14戸。

    驚異的な売れ行きですね!

  207. 619 匿名さん

    615さん
    ここより高額なマンションを買っても、趣味や車にお金をかけている人は大勢いますけどね。
    それができない時点で・・もう何も言うまい…。

  208. 620 匿名

    じゃ、何も言うな。
    みんながみんな高所得者じゃないと気が済まないの?

    ホント余計なお世話。

  209. 621 匿名

    614は、意見交換ではなく、侮辱。侮辱は罪だから、制裁も可能です。

  210. 622 匿名さん

    私は買わないけど結構良い物と思います。
    もしかすると、今後発展する可能性も微レ存ですし。

  211. 623 匿名さん

    ホームページ見たら最終期販売は完売したそうですね。
    先着順が残り2戸になってましたね。

    竣工までは確実完売ですね。

  212. 624 匿名

    いや、金に困ってたり金に汚い奴が貧困だのと他人を見下したがる。心が貧困だからなおしようがないんだよ。ちなみに富裕とは仕事しなくてもお金の心配がない人のこと。

  213. 625 匿名

    読んでて笑っちゃったw
    マンション買える人達が貧困てw
    日本は平和だねw
    でも他国には見せたくない会話だねw

  214. 626 匿名さん

    平塚の売れ行きはすごいですね!
    立地(地図)を見て、かなり海に近かったので契約には勇気が必要だと感じましたが、
    元々平塚の方でしたら抵抗無く選択できたんでしょうね。

    建物全体の構造はこちらとほぼ同じですが、サーフボードの洗い場がついているという所が
    平塚らしいですね!

  215. 627 匿名さん

    日本の平均年収って400万台ですよ。
    http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
    http://doda.jp/guide/heikin/

    オハナは400万~600万台の年収の人をターゲットにしていますね。
    400万で3000万台のマンション購入するのは贈与とか受けてよっぽど頭金多くしないと買えないと思うので
    多くは500万前後の年収の人が購入しているのかな。

    購入者が貧困層とは絶対に言い切れないですね。

  216. 628 匿名

    オハナ人気は今後も高まりそうですね。

    一弾物件のここにとっても、嬉しい限りです。

  217. 629 匿名さん

    今日、オハナ平塚から最終期販売の案内が届いたんですけど
    販売1か月で最終期迎えるみたいですね。

    ここももうすぐで完売しますね。
    オハナ本当に大成功ですね。第3弾が楽しみです。

  218. 630 匿名さん

    割高なマンションが多すぎるからね。。
    適正な価格のマンションなら簡単に売れる。

  219. 631 匿名さん

    友人が契約。
    ローン計画聞いたらボーナス払い込みっていうからビビった。
    無知な友人も友人だがもうちょっと余裕あるローン計画を担当者に相談できなかったのだろうか。。。
    聞けば売る側も「もう完売しちゃいますよ」「今契約しないともう買えませんよ」と相当な勢いだったとか。
    そうなるとなんとしても買いたくなっちゃうのが人のサガですよね。

  220. 632 匿名

    意味が?

  221. 633 匿名さん

    住宅ローンに附帯する保険を現役時代に扱ってきましたが、最近のローン破綻で一番多い理由は「ボーナスが思うように支給されなくなった」です。公務員とか東証1部上場の大企業で大きな変動がない勤務先なら良いですが懸念材料ですね。これに現時点での金利が猛烈に低い変動金利を選んでいると、金利上昇期に入った時にもリスクがあるからWで心配です。

  222. 634 匿名

    買い物という意味ではベストチョイスでは?

    払い方は本申込で変えるとか。直接アドバイスしてあげたら?
    なぜここに?

  223. 635 匿名

    何か存在感が出てきましたね。完成が待ち遠しいです。

  224. 636 匿名さん

    そうですね。
    車で通勤してるんですけど、帰宅は遠回りでもわざわざオハナ前を通って帰ることありますよ。

  225. 637 匿名さん

    折角なら、皆さんどのような支払計画なのか聞いてみたい気がしますね!
    いくら安いとは言え一括は少数派でしょうが、皆さん何年で完済を計画されているんでしょう。
    OHANAのコンセプト通りに早めに完済し、次の住み買えの費用を貯蓄するスタイルでしょうか?

  226. 638 匿名

    平塚のオハナは、残5戸だそうですね。
    まだMRオープンして1箇月なのに。。。。。

    ココもあと少しでしょうか?
    MRもなくなるらしいですし完売したんですかね?

  227. 639 匿名さん

    ホームページ上では残り2戸ですね。

  228. 640 匿名

    第一弾を買う方が、勇気入りますよね。

    でも、ここの売れ行きもすごいけど。

  229. 641 匿名さん

    先着順はついに残り1戸になったようですね!
    (3LDKの108号室)
    先週発売した最終期は何戸残っているかわかりませんが、
    完売までのカウントダウンが聞こえてくるようです。

  230. 642 匿名

    良い部屋ですね。
    キャンセルかな?

  231. 643 匿名さん

    お隣ルネは工期遅れてるみたいですね。
    オハナは大丈夫ですかね?

    予定では9月上旬入居予定ですよね。

  232. 644 匿名

    今週は最後の一戸、争奪戦があるのかな?

  233. 645 匿名

    なんで、お隣さまがルネなの?
    八坂と一緒にしないでおくれ〜。

  234. 646 匿名

    あれだけ歩けば50歩100歩。オハナの久米川までの距離と変わらん。

  235. 647 匿名さん

    東村山ではグリーンバスと言うコミュニティバスが運行されているようですが、
    この辺だとルートから外れてますか?
    コミュニティバスは本数は少ないもの、1回100円なのでよく利用しています。
    近くにあれば、マンションから利用できるバス停、行き先を教えていただけると嬉しいです。

  236. 648 匿名

    コミュニティバスは、東村山駅周辺のはずですよ。

  237. 649 匿名さん

    >この辺だとルートから外れてますか?
    4路線ありますが、全部外れています。路線図の中にこの地域すら掲載されていません。

  238. 651 匿名

    ルネは内覧の結果は上々らしいですね。
    オハナとルネをいちいち比べる方やめましょうよ。
    オハナは、あと少しですね!

  239. 652 匿名

    →651

    あなたが一番わざとらしいんですけど。笑

  240. 653 匿名さん

    ルネ選ぶ人はオハナ選ばない。
    その逆も然り。

  241. 654 匿名


    その通り

  242. 655 匿名さん

    住環境ならルネ。
    八坂でも良い人には、コストパフォーマンスならオハナという感じですかね。

  243. 656 匿名さん

    >649さん
    コミュニティバスについて回答していただきありがとうございます。
    残念ながら全て、ルートから外れてますか。
    面倒ですが、素直に多摩湖線を利用する事にします。

  244. 657 匿名

    コストパフォーマンスは、最高に高いですね。

  245. 658 匿名

    建物のバランスは確かにいい。
    ただコストパフォーマンスが高いとは言えない。
    立地を含めて考えると至極全うな金額だね。

  246. 659 匿名

    ↑全う× 真っ当○

  247. 660 匿名

    ルネ?グリーン、ルフォン

  248. 661 匿名さん

    658さんの言われるとおりですね。
    パフォーマンスにおいて立地も大きな項目ですからね。

    この立地が受け入れられる方にとってはコストパフォーマンスが高い。
    受け入れられない方は土俵にものらないという感じですね。

  249. 662 匿名

    ところで、まだ余ってるのでしょうかね?こっから先が、なかなか売れないという……

  250. 663 匿名さん

    残り1戸ですよ。

    竣工までには完売ですね。

  251. 664 匿名

    というか、今月で終わらないわけがない。ってことですよね。

  252. 665 匿名

    立地でも、今売ってる周囲のマンションの方が上とも思えないけどね。

  253. 666 匿名さん

    665さん
    周辺では八坂には住みたくないという人が多いのは事実ですよ。
    八坂に住んでいたけど嫌気がさしてルネ(花小金井)にしたという方もいらっしゃいましたよ。

  254. 667 匿名さん

    それでもルネは売れ残ってるね。
    結局、選ばれてるのはオハナなんだ。

  255. 668 匿名

    そう。

    誰かも言ってたけど、立地は50歩100歩。
    建物はオハナかな。

  256. 669 匿名さん

    ネガレスしてる人はなんなんでしょうか?
    オハナと比較できなくなるし、ルネも売れますよ^^
    竣工して残ってるようなら価格下げれば売れますしご安心を。

  257. 670 匿名さん

    ルネは建物というか無駄な共有施設が多すぎですね。

    他スレの書き込みから
    「マンションはまだ築数年しか経ってないのに利用者が少なくカフェが廃止になりそう。私も賛成している。
    購入当時はカフェで焼きたてパンを買ってテラスでお茶して…と夢見てたものだが実際はほんの数回しか利用しなかった」

    共有視施設は最初だけ満足であとはお荷物になりそう。

    オハナは無駄な共有施設がないから家計にやさしい。

  258. 671 匿名さん

    本当に残り一戸?!

  259. 672 匿名さん

    無くなるのはやっ!

  260. 673 匿名

    670オハナは元々そういう層の人狙いで、ディスポもないからね。でも修繕、管理費あわせたら?家計にやさしいのかな?元々戸数も少ないから共用スペースすら作れなかったわけで。

  261. 674 匿名さん

    修繕費固定だから家計には優しいと思う。

  262. 675 匿名

    →673さん

    オハナは、修繕費一定方式を提案してくれてますよ。
    他のマンションみたいにあがっていかない。

    今回のように電気代が上がったら、上がるのでしょうが、それはどこのマンションも一緒の話だから。

    先が読めることも、嬉しいこと。

  263. 676 匿名

    固定とは35年?
    おいくら?

  264. 677 匿名

    興味がないなら、聞かない。興味があるなら、自分で調べなさい。

  265. 678 匿名さん

    客観的に見て、建物はオハナ、環境はルネですね。

  266. 679 匿名さん

    環境はルネ??

    具体的に教えてください。

    駅までの距離は久米川14分、花小金井14分。でもオハナは他2駅も徒歩圏内。ルネは都心まで2駅近い。

    オハナは近くに商店街、病院、ダイエーあり。ルネは病院あり。

    どっちもどっちで一長一短ある気がしますね。

  267. 680 匿名さん

    >675
    そうですね。私も一定積立方式はうれしいですね。
    将来の見通しが立てやすいですからね。

    670さんの意見を聞くと怖いですね。
    修繕費は計画立ててるとはいえ、共有施設がいらなくなることまでは計算してないでしょうから、管理費上がりそうですね。
    共有視施設はきっと最初だけ満足であとはお荷物になりそう。

  268. 681 匿名

    そこは分母がでかいから問題ないし、別の目的で利用もできます。修繕費は今の見積りでは固定で大丈夫でしょうが、いざ大規模修繕で臨時金徴収なんてざらにある話。組合でよく精査してね。おせっかいでした。

  269. 682 匿名さん

    >いざ大規模修繕で臨時金徴収なんてざらにある話。組合でよく精査してね。おせっかいでした。

    始め低金額で修繕費徴収していて、間に合わなくなり臨時金徴収ってことが多くありトラブル続出したため
    国交省がガイドラインを出したんです。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/tsumitate2304.pdf

    均等積立方式:若干高めですが、将来にわたり定額負担として設定するため、将来の増額を組み込んでおらず、安定的な修繕積立金の積立てができる。

    段階増額積立方式:将来の負担増を前提としており、計画どおりに増額しようとする際に区分所有者間の合意形成ができず修繕積立金が不足する場合がある。

    「始めから若干高めの額を払うがその後は変わらない」or「始めは抑えられるが徐々に上がっていく」、各々がどちらが良いと考えるかですね。
    私は将来の家計の見通しが立てやすいので均等方式でよかったと思ってます。将来どのタイミングで増額されるか分からないので、それによって生活が圧迫するのも嫌なので。

  270. 683 匿名さん

    オハナの営業の人によると、この国交省がだしたガイドラインに沿って修繕計画をたてたみたいです。
    ちなみにオハナは機械式駐車場も採用していないでの修繕費抑えられますね。ガイドラインでは機械式駐車場がある場合の加算額ってのも明記されてますね。

  271. 684 匿名さん

    ここはマンションのユニクロ版とも思った時期がありましたが、無駄な共有部を排したり、駐車場も機械を排したり、修繕積立金も営業の売り易さ優先で当初を心配な位に安く誘導したりを排した事で、実用的で更に安定性も高いと感じました。

  272. 685 匿名

    完成しても、まだまだ販売中のマンションがほとんどの中、オハナだけ高結果って感じだね。

  273. 686 匿名

    国交省?ただのガイドラインです。そんなものは何の足しにもなりません。マンション住民が自分で守らなければ。頑張ってください。

  274. 687 匿名さん

    >686
    ガイドラインを無視した修繕計画のほうが大変そうですね。
    頑張ってください。

  275. 688 契約済みさん

    686さん>ご心配ありがとうございます。頑張ります。

  276. 689 匿名

    より頑張らないといけないのが、どんなマンションか、分かってない意見な気がするが。

  277. 690 匿名

    過去レスも見たけど、とても消費者目線のマンションであることは、にじみ出てますね。

  278. 691 匿名さん

    683さん
    機械式だと建替え時にドカンと大きな出費が予想されますが、
    それがないと言う事が、オハナの大きな財産だと感じます。
    修繕積立金は現在9,010円なんですね。
    定額で20年後も変わらぬ金額なら随分助かりますよね。

  279. 692 匿名

    この週末で、残り1戸売れたのですかね?

  280. 693 契約済みさん

    土曜日にMR行きましたが、104が一戸残ってましたね。

  281. 694 契約済みさん

    ここで申込入ってたら、さすがオハナ!ってなるんですけどね。

  282. 695 匿名さん

    竣工までに売れれば良し

  283. 697 匿名さん

    今までの売れ行きからしたら、一戸なんて直ぐ無くなるよ。

  284. 698 匿名さん

    104号室の間取りを確認してみましたが、
    テラスつきでファミリーに最適ですね。これはすぐに売れると思います。
    ところで、自主管理歩道とは?
    専用庭の延長で、敷地内に専用の歩道があるのですか?

  285. 699 匿名さん

    >698 敷地内の自由に扱える歩道??

    そんな意味合いでいんでしょうかね。

    問題としてあるのは、、、
    これは調べただけなんですけど、

    所有している歩道ということで自由に扱える、
    要するに何を置こうがいいし(車とか)、
    需要がなくて潰すことも自由、

    のような定義もあるみたいですよ。

    それで、それは良くないよということで、この点には他からご指導を頂くべきだということなんだとか、
    です。

    これが満点の説明ではないはずなので、
    どなたか詳しい方、追記でお願いできれば(汗)

  286. 700 購入経験者さん

    嫌がらせをするつもりはありませんが、最後の1,2戸って中々売れない事が多い様です。やはり、選択の余地がないからでしょう。今住んでいる物件も竣工前完売しましたが、最後の1戸だけで数ヶ月掛かりました。また、キャンセルが出て増えてしまう事もままあります。早期完売を祈ります。

  287. 701 購入経験者さん

    >自主管理歩道とは?
    マンションでは自主管理公園と並んで良く出て来ます。
    マンションの敷地で、共有部として管理組合で管理します。

  288. 702 匿名さん

    自主管理歩道って私道みたいな物なんじゃないでしょうか?
    管理組合の管理ではありますが、不特定多数の人も通る。

    車置いたり、自転車置いたりが良いのか判りませんが、
    モラルを問われそうですね。

    組合管理で自由に出来るなら道が暗いので樹木じゃなくて街灯増やしたいですね。
    樹木の管理は結構大変そう。。

  289. 703 購入経験者さん

    >自主管理歩道って私道みたいな物なんじゃないでしょうか?
    そうですね。マンションの所有物ですが、一般の方も通行できます。代わりに自治体によりですが、固定資産税の減額や保守の費用補助を受けられる事もあります。(個々の物件は不明です)

  290. 704 匿名さん

    固定資産税の減免ってオハナは受けれるのですか?

  291. 705 匿名さん

    >固定資産税の減免
    正確に言うと「減免」ではありませんが、新築住宅の減額は受けられます。

  292. 706 匿名

    竣工近くなると多少のキャンセル住戸がでます。買い替えがうまくいかなかったり、ローンの本承認がとれない人が出てくるからです。この間に大きな買い物やローンは控えましょう。

  293. 707 匿名さん

    >705
    減額はどのくらいなんでしょうか?聞いた話では5年って聞きましたが本当ですか?

  294. 708 匿名さん

    エコポイントは受けれますかね?

  295. 709 匿名さん

    新築住宅に対する固定資産税の減額措置は、この物件に関しては5年間50%減額です。同時期に課税される都市計画税は減額にはなりません。

  296. 710 匿名さん

    公式HPの先着順販売中の1戸ってラスト1ってことなの?
    それとも小出しにしてるだけ??

  297. 711 匿名

    売れるのが早いですな。はじめごろのネガネタが懐かしい。ゴム臭とか多摩湖線の不便さが言われてたのが懐かしく思い出されます。

  298. 712 匿名

    しかし、残り1戸がなかなか売れないという……

  299. 713 匿名さん

    まだ実は50戸くらい残っていたりして?

  300. 714 匿名

    そこまではないと思うが、キャンセル住戸は必ず出ます。買い替え組が危ない。

  301. 715 匿名さん

    残り1戸は抽選待ちかな?

  302. 716 匿名

    ゴム臭は夏がピーク

  303. 717 匿名

    まだ言ってるし。

  304. 718 匿名

    同じ町内に三年住んでますが、年に一度くらいゴム臭するくらいで全然平気ですよ

  305. 719 匿名さん

    昔と違って環境基準や企業の取組み姿勢も違うから激変しています。
    昭和40年代は凄かったですよ。

  306. 720 匿名

    平成七年頃もまだ臭かった。

  307. 721 匿名

    え?

  308. 722 匿名

    昔の臭い自慢はこの程度で。笑

  309. 723 匿名

    完売したようですね。

  310. 724 匿名さん

    え!本当に!?

  311. 725 匿名さん

    はい、完売してました。

  312. 726 匿名

    おー、すごいですね!
    引渡しまで半年近くあるのに。

  313. 727 匿名

    平塚も完売らしいですよ。

  314. 728 匿名

    平塚、引き渡しが12月下旬だってのに3月でMR終了って、9ヶ月もあるでしょうに!早すぎ。

  315. 729 匿名

    萩山は、オハナがどんなブランドか、半信半疑でしたよね。

    ここからのオハナは、更に強くなりそうです。

  316. 731 購入経験者さん

    完売おめでとうございます。
    人気物件は1期で半分以上売れて、竣工半年前には完売しますね。
    内覧会の時に現地MRが無くて販売もしていないのは気持ちが良いです。
    ただMRも閉店し営業とは早期にお別れは寂しかったです。

  317. 732 匿名

    平塚のスレ見ても、盛り上がってますね。

    既に3弾目に注目集まってるらしい

  318. 733 匿名

    141戸、本当に売れたんですねー。

    意外と残ってるかも、なんて書き込みも途中、ありましたが。

    いやー、すごいです。

  319. 734 匿名

    だから?

  320. 736 匿名さん

    本当に完売なんですか?ホームページではまだ売り出し中になってますけど。

  321. 737 匿名さん

    >728
    売り切れたらMR残しておかないよ、普通

  322. 738 匿名さん

    さらば検討板!
    お世話になりました。。。○┓ペコッ

  323. 740 匿名

    皆さん、確実にローン組めますか?それとも即金?

  324. 741 匿名さん

    ルネ、グリーンを差し置いて先に完売とは素晴らしい!企画の勝利ですね。

  325. 742 匿名

    売れたら、売れたで欲しくなる。

    不思議なもんですね。

  326. 743 匿名さん

    仮審査が通って、本審査が落ちることってあるんですか?
    仮審査時と同じ条件だったとしてあり得ることなんですか?

  327. 745 匿名さん

    >743
    同じ条件ならまず大丈夫でしょう。
    ギリギリで通ってると、ちょっとした変化でも結果が変わるかもしれませんけどね・・・

  328. 746 匿名さん

    >仮審査が通って、本審査が落ちることってあるんですか?
    あります。キャンセル物件は、この理由と買い替えの売却が上手くいかないケースです。

  329. 747 匿名さん

    売り切れない可能性がある物件だと、とにかく申込みってなりがちだけど、半年も前に完売するくらい売れてたら、
    売り手も客を相当選んで、かなり事前の仮審査はしっかりやってると思いますよ。
    条件が変わらなければまず大丈夫と思っていいと思います。

  330. 748 匿名

    団体信用生命保険は、確か本申込審査では?

  331. 749 匿名さん

    うちは通院歴があったので、先に営業さんに言って団信の審査もやってもらって「大丈夫」ってお墨付き出ましたよ?
    普通不安がある人は言うんじゃないの?

  332. 750 匿名さん

    本審査で落ちたら他から借りれば良い。
    それでもダメなら現金足して仮入れ額下げれば良い。

    仮審査通ってれば本人に落ち度が無い限り大体平気ですよ。

  333. 751 匿名

    そこに少しの不安があるから聞いているのです。あまり高額な買い物はしない、支払いに遅延はしない。病気しないなど、実行までには色々。金利も気になります。

  334. 752 匿名さん

    事前審査の実施機関は住宅ローンを受け付ける金融機関で行われます。それに対し、本審査は住宅ローンが破綻した場合に債務を保証する信用保証会社が行います。金融機関は営業成績を伸ばすため審査が甘くなりがちです。しかし、信用保証会社は認めた住宅ローンが債務不履行になると会社の業績にも影響するので審査は厳しくなります。

  335. 753 匿名さん

    >本審査で落ちたら他から借りれば良い。
    他の金融機関の仮審査は通るかもしれませんが、結局は本審査で落ちる破目になります。
    本審査はローンを貸す銀行などの金融機関では無い事に気付いて下さい。
    もし他の金融機関へ変えるなら、信用保証会社も変わらないと片手落ちです。

  336. 754 匿名さん

    どんだけギリギリなケースなの?
    つか、スレ違いだよ。
    そういう話はローンの相談スレでやりましょう。

  337. 755 匿名さん

    完売したから閉鎖までスレ違い歓迎

  338. 756 匿名

    平塚のオハナのスレでは、近隣マンションや不動産への影響について書き込まれてますが、八坂はどうなのでしょう?

  339. 757 匿名さん

    マンションなんてそもそも安いもの
    他の業者がぼったくり価格なだけ

  340. 758 匿名

    安いものだとして、始めて高く売らないオハナが出たとしたら、それは買い手からすれば、喜ばしいこと。

  341. 759 匿名さん

    近隣比較でも相対的に安い。
    売れ残りの値下げ後の価格って感じです。

    その価値観で短期完売に繋がるんでしょうね。
    短期で売るからこの価格。
    売れなかったらどうしようと二の足を踏まない度胸か
    市場調査がしっかりしているのでしょうね。

    オハナは余分なものが無い。足りないものも無い。
    よくニーズを掘り下げてる。

    近隣もオハナ完売でまた売れ始めるんじゃないでしょうか?

  342. 760 匿名さん

    >オハナは余分なものが無い。足りないものも無い。
    >よくニーズを掘り下げてる。

    オハナの特徴が良くわかるお言葉ですね。
    私もまったく同感です。
    住宅というものはそもそもそれで良いのではと思いはじめています。

  343. 761 契約済みさん

    完売も致しましたし、契約者の皆さんは住民スレの方へ移動しましょうー

  344. 764 匿名さん

    最初のオハナシリーズ、大成功でおわらせたいので、価格もおさえて買いやすかったですね。のりおくれて買えずでしたが、オトクだったかも。

  345. 766 匿名さん

    765さん
    勝ち組っていったいどういうことですか?
    勝ち組の定義は???

  346. 768 物件比較中さん

    766
    ***がルネとパーク国分寺、引き分けがグリーンかな。

  347. 770 匿名

    購入者の13%が無職ですからね。

  348. 771 匿名さん

    まだ検討板あったのw

  349. 772 匿名さん

    私も無職者ですが・・・・・・
    マンション購入者の内、ローンを組まない即金購入者は無職の高齢者が多いです。
    住んでみると判ってきますが、一戸建て売却のマンション暮らし希望者が多いです。

  350. 777 マンション住民さん

    外観のことが色々言われていますが、結局は価格相応の低い仕様の外観だったと言うことですね。
    MRからも容易に予測できたことではありますがね。

  351. 778 匿名さん

    飲食店の蝋細工の見本を見ていた感じでしょうか。
    出来た料理を見て見本と違うインチキ。
    インスタントラーメンの袋も生麺で具が沢山だしね。
    マンションも同じだった。

  352. 779 匿名

    >777
    MRで外観?

    >778
    何のための例え?

    既に完売したマンションの検討スレにわざわざ住民スレのネタを持ってきてのネガティブキャンペーンお疲れ様です。

  353. 780 匿名

    火消し役なのか、販売者視線のコメントが増えてきましたね。

  354. 781 匿名

    >779
    確かにモデルルームで外観を予測するってのはおかしいね。

    買えなかった人の妬み的な書き込みかしら?

  355. 782 匿名さん

    いや、この価格帯で買えなければそもそもマンションなんて考えられないでしょう。
    つまりそれぐらいのレベルの物って事ですよ。。

  356. 783 匿名

    だから妬んでるのでは?
    いずれにしても完売物件の検討版をわざわざ賑わすくらいヒマな人ってことだね。

    あ、俺もだw

    つうことで終了(^o^)/

  357. 784 マンション住民さん

    779さん、781さん
    MRのバルコニー側の外壁の質感から外観はおおよそ予測できますよ。
    いろいろなマンションの外観を見比べていないから、なかなかイメージ出来ないのかな!?

    ここは外観はきりきり価格並みという感じですね。
    ルネのほうが良いと言うようなご意見もありましたが、ルネとはほぼ同等でしょう。

  358. 785 匿名

    >784
    あんなごく一部でマンションの外観全体を「容易に予測」できるとは凄いですね!

    まあ予測は誰でも勝手に出来ることですが、その勝手な予測とやらが正確かどうかは別ですけどね(笑)

  359. 786 匿名さん

    これからマンションを買われる方へのアドバイスは『少しでも外観にこだわりがある方は、吹き付けの面積が多い物件はなるべく避けることです』。

  360. 787 匿名さん

    785さん
    少なくとも、ここがどの程度の外観であるかは「容易に予測できた」と思いますよ。

  361. 788 匿名

    >787
    そんなに早くから分かっててなお今になっても検討板に頻繁に顔を出し、書き込みに精を出すのか?

    実はMRに行ったこともなければ盛り上がってるスレにちょっかい出しては喜ぶただの暇人
    もしくは残念ながら抽選外れやローン審査で不可になったりで買うことが出来なくて悔しい思いをしてる人

    のどちらかでしょうかね。

    まあ実物が余りにも許容できないレベルになりそうだったら、皆で抗議はしましょう!

  362. 789 匿名さん

    何度か書かれていますが、ここがローン審査で不可で買えないような方がいろいろなマンションのスレを見ているとは思えませんが・・・

  363. 790 匿名

    オハナ豊田多摩平の森が出て来ました。中央線一本なのに価格が魅力的ですね。八坂と利便性はどうですかね?

  364. 791 匿名さん

    790さん
    中央線といっても、豊田でそこから徒歩12分でオハナ仕様だったら決して安くは無いと思いますよ。

  365. 792 匿名さん

    都心へのアクセス時間という意味では八坂に分がありそうですね。
    一方で環境は豊田の方に分がありそうですね。
    豊田の方が価格が高い分、ここよりも外観のグレードが上げってくれればいいですね。

  366. 793 匿名

    豊田のオハナも安いですよ。八坂から国分寺に出ている間に中央線は先に行ってしまいそうです。八坂の7時台の電車がカギですね。

  367. 794 匿名さん

    今度のダイヤ改正で、今西武新宿まで直通してるのが国分寺行きになりますね。

  368. 795 匿名さん

    立地的にはここよりも豊田の方が大分リーズナブルな感じがしますね。

  369. 797 匿名

    玉川上水にもオハナ現れる

  370. 798 匿名さん

    第3弾は豊田か~^^
    八坂と比べるには離れてますね。
    玉川上水が気になりますw

  371. 799 匿名

    794さんの西武新宿行きがダイヤ改正で国分寺行きになるって、どこからの情報ですか?西武鉄道の新ダイヤだと、八坂の上り、7時台は今まで通り新宿行きで、8時台は3本のみ。八坂と萩山での国分寺行きの連絡も最悪です。全く期待外れで残念です

  372. 800 匿名さん

    796さん
    豊田はここよりははるかに立地がいいですが、その分価格的には一般的という感じですね。
    ほとんどルネと同じくらいですね。

    やはり、ここはよほど土地代が安いのでしょうね。

  373. 801 匿名

    だって線路と道路の間で、騒音はかなり酷そう。

  374. 802 匿名さん

    線路と建物の間に駐車場挟んで距離がありますし、道路の交通量もかなり少ないところです。
    騒音は駅近、幹線道路沿いに建っているマンションに比べるとかなり静かなところですよ。

  375. 803 匿名さん

    ほとんど電車が走っていない線路は別として、このくらいの交通量でも道路側は距離といい騒音は要注意ですよ。

  376. 804 匿名

    グリーンコートじゃ15年後に管理と修繕積立金が六万と書き込みありますがこちらはどうですか?

  377. 805 匿名

    こちらはとっくの昔に完売しております。

  378. 806 匿名さん

    完売してますが答えましょう。
    オハナは均等積立方式なのでよっぽどのことがない限り増額はないですよ

  379. 807 匿名

    豊田の書き込みによると八坂の立地は論外で外観もURに負けているようですね。そんなに酷いかな?

  380. 808 匿名

    立地だけでなく、外観までそう思ってる人が同じシリーズの豊田は買わないのでは?

  381. 809 匿名さん

    豊田もURに負けると思う
    何せ、安い作りの長谷工の、さらに安い版ですからね

  382. 810 匿名

    URって?

  383. 811 匿名さん

    最近はお鼻がまがるゴムのニオイは無いですか?

  384. 812 匿名さん

    810さん
    Urban Renaissance Agency の略称です。

  385. 813 匿名さん

    まだゴム臭話題(笑)
    前にもこの話題が出て購入検討者が現地に確認いったって話題が出てましたよ。
    結論は今はほとんど臭わないとのことです。

  386. 814 匿名さん

    807さん
    残念ながら、外観の仕様の低さと見栄えの悪さという意味では最近の物件ではこことルネが双璧だと思いますよ。
    ただし、ここの場合は現時点では周辺が古い団地ばかりというのが救いだと思います。

  387. 815 匿名さん

    810さん
    昔の住宅公団です。

  388. 816 匿名

    810です。
    ありがとうございます。
    いわゆる都営団地とかのことなんですね。
    昔できた物も今はURと呼ぶんですか?
    それともある時期以降にできた物だけそう呼ぶんですか?

  389. 817 匿名

    URは2つの団体が合併して出来て、それぞれが合併前に持っていた物件もURの物件として扱っています。
    URになってからの物件はなかなか良いのですが、それ以前のものは昔ながらの都営団地のようなものもあるので、いつ完成したものかを調べる必要があります

  390. 818 匿名

    詳しくありがとうございます。
    いろんなスレでよく出てくるので、何となくのイメージは持っていましたが、明確には知りませんでした。質問続きですが、ということはURも賃料は低めで入居は抽選なんですか?
    スレとズレてすみません。

  391. 820 匿名

    ごめんなさい。
    楽しようとしました。

  392. 821 匿名

    最近の外観が住宅スレに出ていますね

  393. 822 匿名

    モデルルームがあんなに良くて、外観もこれなら十分すぎる気がします…。

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
ルネ花小金井ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸