東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?

  1. 401 匿名さん

    この差は凄まじい。

    中央線京王線の比較

    中央線】吉祥寺〜八王子間
    ・駅数 12
    ・合計乗降人員 1,712,362
    ・平均乗降人員 142,697

    吉祥寺 276,840
    三鷹 180,428
    武蔵境 123,332
    東小金井 55,642
    武蔵小金井 113,088
    国分寺 211,766
    西国分寺 53,938
    国立 105,270
    立川 315,034
    日野 55,426
    豊田 61,160
    八王子 160,438

    京王線】(仙川〜京王八王子間)
    ・駅数 22
    ・合計乗降人員 815,914
    ・平均乗降人員 37,087

    仙川 70,943
    つつじヶ丘 44,572
    柴崎 17,484
    国領 37,745
    布田 15,573
    調布 114,906
    西調布 15,380
    飛田給 23,467
    武蔵野台 24,821
    多磨霊園 11,633
    東府中 19,527
    府中 85,993
    分倍河原 85,876
    中河原 24,952
    聖蹟桜ヶ丘 66,384
    百草園 7,627
    高幡不動 59,539
    南平 10,821
    平山城址公園 8,947
    長沼 4,208
    北野 22,530
    京王八王子 58,366

  2. 402 匿名さん

    >キャッチコピーの調布は「調布駅」というより「調布市」でしょう。

    いや、調布駅の調布だね。
    「駅徒歩10分、・・・都市と自然のさらなる充実を纏い駅前再開発で生まれ変わる『調布』・・・」
    っていうコピーと一緒に、「調布THE PLACE」、「調布の真価を暮らす」だから。
    ま、たかが素朴な疑問だからどうでもいいが。

    武蔵境は冴えない駅だが、乗降人数の数値的には、東小金井、国立、武蔵小金井、西国分寺などは
    もっと、低い。
    だからといって、乗降客数が近い武蔵境に近い国立が、武蔵境より冴えないとは必ずしもいえない
    ように、数値とイメージは必ずしも相関しない。

  3. 403 匿名

    駅から10分も離れてるマンションで

    調布(駅)THE PLACE
    調布(駅)の真価を暮らす

    かなり違和感がある
    市だろ

  4. 404 匿名さん

    しつこいね。
    ちなみに、その販売代理業者は、CHOFU BIG2 PROJCTと称して、調布市内(つつじヶ丘)に、
    もう一つ大きなマンションを販売しているが、そちらでは一切、「調布THE PLACE」、
    「調布の真価を暮らす」、或いはこれに類するコピーは出てきません。
    「調布」が「調布市」を意味するなら当然、このマンションにも、類するコピーが出てくる
    んじゃないですか?


  5. 405 匿名さん

    >404
    同じコピーは何度も使わないから、たとえ同じ業者が調布駅前のマンション販売しても同じコピーで売らんだろ。
    駅から10分も離れた場所で調布駅の真価を暮らすって超w

  6. 406 匿名さん

    はいはい。
    もう屁理屈はいいから。
    次のネタどうぞ。

  7. 407 匿名さん

    >402
    その冴えない武蔵境と調布が数字だけでなく雰囲気まで似てるんだよね。
    冴えない調布駅が京王線の代表駅の一つだから京王線まで冴えないと思われてしまう。

    実際は調布と武蔵境は地味だけど便利で日常の買い物には困らないし、住環境は素晴らしいんだけど。

    国立のようなイメージはなかなか作れない。
    仙川が京王線では独特の良いイメージになってきてるけど、調布にはそれがない。

  8. 408 匿名

    下北沢久しぶりに行ったらすごい変わってて面白い街になってた。
    ちなみに井の頭だけど京王線

  9. 409 匿名さん

    下北沢は小田急のイメージが強いような。
    井の頭線は久我山や浜田山あたりの閑静な住宅街が人気ですよね。
    でもここで話題になっている京王線とは別物でしょう。

    誰しも自分が住んでいる(住んだことのある)街を応援したくなりますし、その街を悪く言われると気分が悪くなりますから、こういった比較スレは感情的になりがちですよね。
    各線の上位5駅くらいをそれぞれ比較したらもっとかわりやすいのではないでしょうか。

    私自身は長年、京王線小田急線の間に住んでいましたが現在は中央線沿線です。
    ちなみに武蔵境と調布なら武蔵境を選びます。


  10. 410 匿名さん

    仙川ファン、多いですね。

    マンコミでも、ここ40分で

    >それに仙川という場所が気に入っていますし。
    とか
    >仙川大好きな弱みでしょうか。
    とかいう
    書き込みが。

  11. 411 匿名さん

    近郊高級住宅地の井の頭線と遠距離庶民住宅地の京王線を同一視するなんてw
    下北沢なんて小田急の駅の力を無理に借りるなんて負けを認め過ぎだよ。

    イメージは完全に
    中央線小田急線>>>>>京王線=西武新宿線
    だな。

  12. 412 匿名さん

    下北沢は、小田急も京王も約13万人。小田急のほうが3000人位多いだけ。
    京王線の駅ではないとしても、小田急の駅だなんて、とても言えません。
    京王と小田急の駅です。

    >イメージは完全に
    >中央線小田急線>>>>>京王線=西武新宿線
    >だな。

    また、はじまった。中央線信者の自己満足○○○ーが。
    ふつー

    東横線>>田園都市線>>小田急線>>>中央線>>京王線

    といったところだろう。
    城西(中央線)は、城南(小田急)には勝てないよ。

  13. 413 匿名さん

    住めば都ではないでしょうか。長年中央線沿いに住んでいたら中央線が良いと思うし、逆なら京王線
    自分は長年京王線沿いに住んでおりますが、やはり住み心地が良いので、今後も京王線沿いに住む予定です。
    現在仙川に住んでおりますが、近々府中へ引越し予定。

  14. 414 匿名さん

    小田急はすぐ止まるよ。長いから。
    最近特にひどいね。
    秦野で事故で下北が止まるしね。

  15. 415 匿名さん

    >遠距離庶民住宅地

    中央線もな。

  16. 416 匿名さん

    >411
    ここは市部スレですよ。
    杉並区世田谷区南側を比べてどうするの?

    中野・荻窪と下北沢・成城を住宅地として比較するのであればご指摘の通りでしょう。
    でも、ここ市部スレなので。

    市部の武蔵野・三鷹・小金井・国分寺・国立・立川と狛江・(川崎)・多摩・町田で比較したら、
    中央線>小田急なのは明白でしょ。
    むしろ>の数がもっと多くて良いくらい。

  17. 417 匿名さん

    レス番号まちがえました。
    416のレス番号は>411でなく、>412でした。

  18. 418 匿名さん

    吉祥寺周辺が小田急線田園都市線世田谷区域よりイメージがいい。井の頭線のイメージもある。

  19. 419 匿名さん

    京王井の頭線や文京区は東大があるからか、地味で堅実な山の手文化を守っている感じがする。
    路線別の金融資産・年収も1位だし。
    http://media.yucasee.jp/posts/index/13

  20. 420 匿名さん

    同じ京王でも本線と井の頭線でここまで差があるのも珍しい。
    井の頭線は高級なイメージあるけど、京王線は本当に庶民的だもん。

  21. 421 匿名さん

    一番良いのは井の頭線沿線の三鷹市井の頭だね。
    あの辺は本当にいいね。
    市部スレ的にも該当してるし。

  22. 422 匿名さん

    井の頭地区は吉祥寺エリアに吸収されがち。
    井の頭公園駅と吉祥寺駅が近過ぎる。
    市部で残る三鷹台駅は畑が意外と沢山あったりと高級とは縁遠い。
    家賃も安いし。

  23. 423 匿名さん

    井の頭線は元々小田急だったからか、京王線っぽくないね。下北>明大前な事からも小田急の優位性は明らか。

  24. 424 匿名さん

    >422
    近すぎることは全くない。
    むしろ、かなり遠いぞ。
    もっと近いくらいが東京では普通だよ。
    別に近い駅があるのにあそこを吉祥寺に含めるのはルール違反にもほどがあるよ。

  25. 425 匿名さん

    >423
    小田急と京王の比較では、まあ、その通りだね。
    23区内でいえば、世田谷区は南に行くほど良いが、まあ小田急まではぎりぎりセーフ。京王まで来ると世田谷区内ということを売りにしないといけなくなる。東急沿線では、世田谷区というのは目黒区ではないというマイナス材料になっちゃうから、普通町名しか言わないけどね。
    市部でいえば、ノロノロ運転の京王より普通に走る小田急のほうがいい。

  26. 426 匿名さん

    >423>425
    そのお陰で下北沢駅は両線の間に改札が無いと聞いた事がありました。
    でも小田急の工事が終わったら、地下3階から2階までの大乗り換え大会になりますね・・・
    もし、井の頭線を小田急に返すようなことになったら沿線住人は嫌がりますかね・・・

  27. 427 匿名

    国分寺も!

  28. 428 匿名さん

    >424
    井の頭は最寄駅が吉祥寺駅と井の頭公園駅と三鷹台駅に分かれてるから難しいね。

  29. 429 匿名さん

    >395
    >調布駅で降りる10万人以上の人達はどこへ
    多くの人は北側の地域に住んでいるんじゃないかな。南は行けば多摩川に突き当たるし、エリアとしては北側のほうが広いから、少し離れた閑静なところまで帰宅している人も多いのでは。甲州街道の北は電通大があって住宅エリアじゃないから、もしかしたらそれよりも北からの調布駅利用者が多いのかも、もう深大寺のほうになるけど。

  30. 430 匿名さん

    三鷹 180,428
    武蔵境 123,332
    武蔵小金井 113,088
    国立 105,270

    繁華街の駅の乗降客が多いのは理解できる。
    一体中央線で降りる10万人以上の人達はどこへ向かっているのだろう?と疑問。

    武蔵境だけ乗換え駅だけど、多摩川線の乗降客は約28000人。
    全員が中央線に乗換えてるわけじゃないだろうし。

  31. 431 匿名さん

    乗降客数だから、乗り・降りでそれぞれ一回としてカウントされます。

  32. 432 匿名さん

    そう考えると少ないな。
    人口22万人の調布市の中心駅が5万人の利用者数とは。

  33. 433 匿名さん

    JR駅の場合は利用者数に降車客を含まないのが常です

  34. 434 匿名さん

    だから、313にしても430にしても乗車人数x2の数字になってる。私鉄は乗降客数の発表だから比較の為の処理。

  35. 435 匿名さん

    中央線京王線のバトルなのになぜ関係ないローカル線がたくさん書き込んで来るのかな?住民以外誰も踏み入れもしないマニアック駅の会話が分からないよ。
    わたし?えーと、今は関係ない田園都市線です。

  36. 436 匿名さん

    どちらの路線沿いに住むにしても個人的には路線同士の間の地域のマンションがいいかもと思う。相乗効果で店舗の数や道路の整備もよくできているように思う、もちろん全ての箇所がそうだというわけではないけど、間に住んでいるほうが融通は利くかもね。

  37. 437 匿名さん

    大学進学率
    中央線>>>京王線

    住民の高等教育卒業比率
    中央線>>>京王線

    学力テスト
    中央線>>>京王線

    地域の学校のレベル
    中央線>>>京王線

    この差は何で?
    中央線の市部は都心部を含めた全国でトップレベルだよね。

  38. 438 匿名さん

    路線がどちらが先に作られたか、資本会社はどちらが規模が大きいかで今後も差が出てしまうかも。

  39. 439 匿名さん

    >436
    >どちらの路線沿いに住むにしても個人的には路線同士の間の地域のマンションがいいかもと思う。

    それは東八道路沿線に住めということ? 駅から遠すぎじゃ

  40. 440 匿名さん

    間に住むくらいなら素直に駅前にしたほうがいいに決まってる。例え京王でも。
    間に住むメリットって安いこと以外に考えられないね。

  41. 441 匿名さん

    >437

    妄想おめでとう!
    ここまでくると病気ですね。お大事に。

  42. 442 匿名さん

    2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
    (自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)

    小金井市  66.11%  1
    武蔵野市  64.49%  2
    国分寺市  64.35%  3
    千代田区  63.87%  6
    渋谷区   63.55%  7
    杉並区   63.45%  8
    稲城市   62.48%  9
    調布市   62.10%  11
    港区    62.12%  11
    世田谷区  61.68%  13
    小平市   61.17%  14
    目黒区   60.55%  18
    文京区   60.52%  18
    狛江市   60.37%  21
    中野区   60.37%  21
    豊島区   59.88%  24
    新宿区   59.01%  29
    品川区   58.59%  30
    三鷹市   58.60%  30
    練馬区   57.63%  36
    板橋区   57.55%  40
    西東京市  57.56%  40
    多摩市   57.31%  43
    北区    57.12%  46
    日野市   57.19%  46
    町田市   56.20%  55
    中央区   55.77%  61
    東村山市  55.39%  68
    八王子市  55.22%  72
    府中市   55.06%  72
    清瀬市   54.26%  91
    江東区   53.97%  99 
    国立市   53.68%  110
    東大和市  53.40%  119
    墨田区   52.97%  142
    大田区   52.85%  142
    東久留米市 52.01%  183
    江戸川区  51.70%  187
    台東区   51.73%  187
    武蔵村山市 51.45%  200
    荒川区   51.21%  205
    昭島市   51.20%  205
    立川市   49.96%  253
    あきる野市 48.99%  276
    葛飾区   47.21%  326
    足立区   45.95%  379
    羽村市   44.90%  399
    福生市   44.37%  412
    青梅市   40.38%  507

  43. 443 匿名さん

    高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
    ※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出

    武蔵野市37.1%
    文京区35.3%
    小金井市35.1%
    国分寺市34.8%
    千代田区34.0%
    世田谷区33.7%
    目黒区33.2%
    杉並区33.1%
    渋谷区31.4%
    国立市31.2%
    港区30.4%
    多摩市29.6%
    中野区29.5%
    狛江市28.8%
    調布市28.6%
    三鷹市28.4%
    小平市28.2%
    新宿区28.2%
    日野市27.8%
    中央区27.6%
    西東京市27.1%
    練馬区26.9%
    町田市26.7%
    府中市25.6%
    稲城市24.6%
    豊島区24.2%
    品川区23.8%
    大田区23.1%
    東久留米市22.9%
    八王子市22.8%
    東村山市21.6%
    立川市20.4%
    板橋区19.9%
    清瀬市19.5%
    北区19.2%
    江東区19.2%
    台東区18.9%
    東大和市18.7%
    昭島市18.2%
    羽村市17.7%
    江戸川区16.9%
    墨田区16.3%
    福生市15.9%
    葛飾区15.6%
    荒川区15.4%
    青梅市14.4%
    あきる野市14.3%
    足立区12.7%
    武蔵村山市11.8%

  44. 444 匿名さん

    都内小中学力テスト、地域別順位発表される
    http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

    記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
    1 千代田区  129.1
    2 武蔵野市  127.3
    3 小金井市  127
    4 国分寺市  125.5
    5 目黒区   125.2
    6 文京区   124.9
    7 杉並区   124.6
    8 国立市   124.1
    9 中央区   123.5
    10 世田谷区  123.2
    13 小平市   120.4
    14 三鷹市   120.3
    15 新宿区   119.8
    16 渋谷区   119.8
    17 多摩市   119.4
    18 府中市   119.3
    19 稲城市   119.2
    20 中野区   119.2
    21 西東京市  119.2
    23 日野市   118.7
    24 調布市   118.4
    26 東村山市  117.2
    27 狛江市   116.6
    28 町田市   115.8
    30 東久留米市 115.1
    35 立川市   112.7
    36 八王子市  112.5
    38 清瀬市   111.2
    40 武蔵村山市 110.4
    41 昭島市   110
    42 墨田区   109.9
    43 江戸川区  109.2
    44 あきる野市 109.1
    45 青梅市   107.6
    46 足立区   107.3
    47 羽村市   107.1
    48 東大和市  107
    49 福生市   106.5

  45. 445 匿名さん

    正しい都立高校偏差値2012年版
    http://matome.naver.jp/odai/2130319471484440201

    72 都立国立高校
    69 立川高校 都立武蔵高校
    68 国分寺高校
    65 武蔵野北高校
    63 三鷹高校 小金井北高校
    61 調布北高校
    59 多摩科学技術高校 神代高校
    55 調布南高校
    54 府中高校 府中西高校
    50 農業高校
    48 府中東高校
    44 府中工業高校

  46. 446 匿名さん

    平均寿命や生活満足度や離婚率もそうだし、この類のランキングは必ず武蔵野周辺が1位だね。
    港区千代田区を頂点とする金満ヒエラルキーとは別のヒエラルキー。

  47. 447 匿名さん

    離婚率は全国一低いのが武蔵野市で高いのが港区

  48. 448 匿名さん

    >439
    >440
    間の地域もマンションが多い現状を見ると人気はあるみたいだね、会社の場所の関係でそこに住んだほうが都合がいい人もいるだろうし、何より物件価格が実際に安いところがあるのかもしれない。家族全員が電車と無縁の生活なら検討する理由があってもおかしくないかな。

  49. 449 匿名さん

    中央線が何かと良い。妥協して京王線に。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3,298万円~6,098万円

2LDK・3LDK

60.01平米~84.10平米

総戸数 112戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

バースシティすずかけ台

東京都町田市南つくし野三丁目

4,600万円台予定~7,400万円台予定

2LDK~3LDK

64.61平米~80.07平米

総戸数 47戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,898万円~7,398万円

2LDK・3LDK

54.85平米~63.11平米

総戸数 140戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

総戸数 218戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4,890万円~7,110万円

1LDK+S~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.97平米~68.83平米

総戸数 58戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸