千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 京葉線の将来 Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2013-06-20 21:28:03
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。

特に、東京駅から新宿駅までの延伸と、新木場以東の複々線化構想について
今後どうなっていくのかが気になります。
すでに、新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかでは
準備工事がされているようです。実現までどう動いていくのでしょうか?

前スレ(Part1) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/all

[スレ作成日時]2010-12-15 21:30:27

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京葉線の将来 Part2

  1. 96 匿名

    南船橋駅の階段までトイレ臭が…最悪。

  2. 97 匿名さん

    通勤快速は

  3. 98 匿名さん

    痛快だ。

  4. 99 匿名さん

    風が吹けば…なんとやら

  5. 100 買い換え検討中

    外房内房の霧でも食らうぞ。

  6. 101 匿名

    こんな日は電車で出れませんね。
    今も完ぺきに止まっているし・・・・。

  7. 102 サラリーマンさん

    大リーグボール2号

  8. 105 周辺住民さん

    いつの間に雑談スレから千葉県の検討版に戻っている。

    それは良しとして、311の震災時には新形式車両は全て揃っていなかったものの今夏で全部揃った。
    その結果、ロングシートの6人座りは厳禁となってやや太った人でも東京駅で座れそうな所で渋々座っているが、各停は帰宅時に両先頭車とほぼ真ん中はシートが空いている場所があったりする。
    そして混雑率もやや改善されてきた模様。沿線の液状化に伴う人口減少もある程度影響はあると思うが、やや快適路線に戻ってきた感じ。

  9. 106 匿名さん

    >>101
    昨日は電車での外出やめました。
    案の定の成り行きに嬉しいような寂しいような。

  10. 107 105

    昨日は仕事だったが、帰路新木場で足止めを喰い、待っても再開は遅れ再開しても最徐行運転が予想される事からとっさの判断で振替乗車券数枚もらって、都営バスで東西線東陽町駅へ。
    ところが東西線は快速運転を中止しないほどの正常運転。
    こんなもんだったら何のために防風柵の増設工事をしたのか?と。
    多分、奥羽本線の脱線・転覆事故に今だ神経質になっていると思う。

  11. 108 匿名

    東西線は昔、強風にあおられて陸橋から中川に転落したのに頑張ってるよね。

  12. 109 107

    >>108

    転落ではない。
    横転。車両が軽すぎもあったらしいが。上部トラス橋だったのもかろうじて良かった。
    現在はあの当時の河口と違って清新町が出来、河口がずっと奥になっている。

  13. 110 匿名さん

    >109
    横転ではなく転覆と言うべきです。

  14. 111 109

    >>108

    そうでした、転覆ですね。
    最後尾車両が、下り線を塞いでいましたね。
    ステンレスではない軽量なアルミの車両が原因とか色々言われた様ですが。

  15. 112 匿名さん

    >107
    > 多分、奥羽本線の脱線・転覆事故に今だ神経質になっていると思う。

    神経質になったというより、風速規制があの事故以来JR東全体で厳しくなったので感覚的なことではないです。
    京葉線武蔵野線はもともと止まりやすかったが、常磐線なんかもよく止まるようになりました。

  16. 114 匿名さん

    総武線は、快速電車が横須賀線での大雨の影響でよく止まるし、各駅停車が中央線の人身事故でよく止まる。

  17. 116 匿名さん

    踏切が無いデメリットって何?教えてくれ。

  18. 117 111

    総武線も千葉駅まで複々線になってから踏み切りは完全撤去されましたよ。
    しかし、京葉線は60kgの重いレールと新木場以東は急曲線が無い線形が良いにも係わらず高速運転(120~130km/h)が出来ないのは風の影響だと言われているそうな。

  19. 118 匿名

    京葉線で、身体が触れ合うレベルのラッシュにあった事は無い。台風で電車止まったり以外は…。総武線京浜東北線日比谷線、の鬼ラッシュ経験してるので、空いてるのが楽ちん。総武線は降りたい駅で降りられなかった事アリ。

  20. 119 匿名

    台風の時は他線も止まってます。

    自分は京葉線で都内へ通勤していますが、会社内では電車の遅れ等にあう確率が他線利用の方よりも格段に少ないです。

    ちなみに最も多いのは東西線利用の同僚。月に数回電車の遅れで遅延証明を持ってきます。

  21. 120 匿名さん

    通勤快速廃止しない限りダメだろ

  22. 121 武蔵野線、

    震災から一年が過ぎ、昨夏にロングシート6人座りが厳禁が圧倒的となり立席にもやや余裕ができてきた。
    ところが武蔵野線は一部を除き東京駅で6人座りして眠りこける乗客が居る。
    湾岸部の液状化で人口爆発が回避され、将来の殺人ラッシュになる恐れもなくなった。
    武蔵野線は休日で立席客も居ないときにも詰めずにパラパラ着席してムカつくので避けることにしている。
    京葉のはドア上部のディスプレーに沿線の天気予報が出るのには重宝しています。

  23. 122 物件比較中さん


    朝日新聞の一面に出ちゃったね。 
    残念だよ。

  24. 123 121

    もう、これ以上は少子高齢化で人口増大は期待できない。
    千葉は昭和の高度成長期辺りまで人口は減るだろう。あの当時は人口がうなぎ登りに増大し、地下鉄東西線は殺人ラッシュ、総武線は東京地下駅まで快速電車が運行したばかりで、復復線化は千葉駅まで全通していなかった。
    旧成田新幹線は、東京都知事と浦安町(江戸川区と共に計画地が道路になっている)の大反対の末、頓挫。
    膨れ上がるラッシュ客に、京葉線の旅客化で東西線のバイパス化をしたが、それでも増大することを予想していた事から第2東西線計画(浦安駅の先から北側に妙典駅辺りまで旧成田新幹線予定用地の空間があり道路になっている。)も京葉線の復復線化とともに事実上中止になるのでは?
    さらなる少子高齢化の人口減は痛い。

  25. 124 匿名さん

    新線建設はラッシュの緩和の手段であって目的ではありませんよ。

  26. 126 匿名さん

    陸地で除染と称して高圧洗浄機で放射能を側溝に流せばそれが川に至る。
    そして最終的に海へ至る。
    特に関東一帯からくまなく水を集めて流れる利根川から続く江戸川の河口では、
    干潟が放射性物質を吸着していくことだろうね。
    もちろん利根川河口付近の水郷地帯も危ない。
    ちょっと想像すればわかる話。

  27. 127 123

    >>126

    一体、何の話?

    放射能の話をするなら、終わっていないとも思える宮城県沖地震が発生した時の想定をした方が良いかも。

    再び激震が福島第一を襲ったら?
    その時、核燃料を冷却しているプラントは?
    福島第二原発は?
    大気中の放射性物質の拡散は?

    想定するだけで最悪のケースは?

  28. 128 物件比較中さん

    鎌取まで直通の列車をもっと増やせば便利なのにね。昔住んでたけど乗り継ぎが面倒だからひっこしてしまった。海浜幕張、そして東京方面の客も多く人口も増えているんだから、いっそのこと京葉線の終点を蘇我から鎌取に変えちゃったら?そうしたら鎌取の安いマンション買ってまた引っ越そうかな?

  29. 129 サラリーマンさん

    >>いっそのこと京葉線の終点を蘇我から鎌取に変えちゃったら?

    新宿のホテル・サンルートプラザ新宿のお隣の御殿がそう簡単に縦に首を振らないのでは?
    そもそも、旧国鉄時代から旧千葉鉄道管理局がバカにされているらしいし。

  30. 130 匿名

    これから湾岸マンション買う人いますかね?

  31. 131 129

    先日の茨城の竜巻被害がこれまで山がちな日本の国土で増えるならば、最悪鉄道車両が飛ぶようなFスケールでかなり上のレベルになるリスクがあるかもしれない。
    京葉線の場合、荒川河口橋が最大のリスクだと思うけど、車両転落事故は防がなければ。
    この橋にはドップラーレーダーが設置されているのだろうか?

  32. 132 れいき

    二俣新町駅前には路線バスが乗り入れるように見えて、乗り入れないので乗り入れが必要だ。二俣新町駅近くを走る臨港線を運行している京成バスシステムは、京成バスの収入がないと生きられず、大改善もできないため京成バス船橋営業所と京成バス貸切センターの統合や、京成バスシステムの京成バスへの合併が必要と言われ、臨港線は二俣新町駅前に乗り入れないと意味無い。

    京成トランジットバス原木線は各駅前で電車との乗り換えが不便で、不便な乗り換えは改善し、運転間隔を15分毎にすれば二俣新町駅近くにある倉庫街や東京税関、住宅街、東京経営短大、コーナン湾岸市川モールへの需要も取り込めて意味が深まる。

    京葉線二俣支線は、二俣新町付近にホーム設置を望む声もあり、是非実現を希望したい。

    二俣新町北側の用途地域は潮見駅と同様に変更してもいい。

    二俣新町駅近くには、海があっても、海水浴場や潮干狩り場(離れた場所にならあるが)もないが、せめて原木公園辺りに多目的広場やバーベキュー広場、憩いの広場、汐入のデッキ、大規模災害時に国の基幹的広域防災拠点の機能も持った多目的施設が必要で、ほしいところ。二俣新町駅近くにあるコーナン湾岸市川モールでは、東京都江東区に有るサンストリート亀戸と同じように、年間を通じてもっと頻繁に多くの行事を行い、アイドルイベントなども多く開催してもいい。

    防衛省二俣団地は建て替え問題もあり、建て替え問題は二俣地区の活性化や街づくりの中で極めて重要とされ、単身者向けシェアハウスに改造も一考。各部屋の浴室や台所を撤去して共用食堂やシャワー室を造り、光熱費込みで月額六万円程度の低家賃とすれば20-30代の若者の住宅需要を取り込める筈で、毎週土曜午後には地域住民にも開放し、様々な交流への使用や高齢者の孤立や地域との隔絶等の解消も可能。市営住宅に転換も一考で、市営住宅への転換ができれば入居率上昇は確実で、活用しないのは勿体無さすぎ。市営住宅等への転換を希望している筈だが、防衛省二俣官舎は国家公務員職務の能率的な遂行確保という目的で国家公務員宿舎法に基づいて造られて維持管理されている関連上難しいらしく、入居者も国家公務員宿舎法で国家公務員とその家族に限られ、それ以外の居住や公務員宿舎のまま他用途に転用もできないため法改正や規制緩和を求めていく必要がある。

    今後は周辺地域で道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去、交通関連安全性向上、道路拡幅で消防活動困難区域解消、公園等の増加、喘息対策やゴミ焼却場の永久追放、大改善で他地区が余計発展する矛盾の解消、無機質で殺風景な現状をなくし、道路の安全対策やごみの不法投棄、放置自動車、土砂の積み上げ等の問題の解消、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上等道路や公園等の一体的整備で公共空間が増えて通風や採光等が確保された良好な生活環境の形成、道路の一体的整備、交通の利便性向上、宅地整形化、全面道路幅員拡大、土地の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川等の整備による都市骨格形成、道路や公園等の公共施設や供給処理施設が整った良質な宅地供給、地域活性化、土地資産の有効利用、環境にも育児にも優しい住宅の供給でき、都市計画道建設や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区との比較では遅れ過ぎの是正、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、枝番となっている地番等の整理、公図の正確化と共に登記簿の地積の正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、主要区画道に歩道設置等、必要なことはまだまだこんなにあり、こうすれば不動産業者は土地や家が売れ、地元建設業者も増収増益となり、就業場所が多いから人口増や発展の見込み十分で、潜在住宅需要も結構ある。見渡す限り倉庫や道路の工事現場で、あとは草ボーボーの空き地しかなく、東京の通勤圏である筈の地域が東京のゴミ捨て場と化し、日本ではゴミは焼却して埋めるという認識が通用しすぎているという現実もあるが、外国ならあり得ない。

  33. 133 はやっさん

    京葉線はダイヤ大改正が絶対必要だ。改善が必要な点の一つには、武蔵野線の殆どが西船橋から東京、海浜幕張まで乗り入れるが、現在は京葉線の列車が西船橋に行かず、武蔵野線直通のみ西船橋に向かうため新習志野以東、朝や夕方は海浜幕張以東や武蔵野快速通過駅なら一度乗換えが必要で武蔵野快速も本数が少なく、京葉線内から西船橋に向かうのは不便で武蔵野線自体の運転本数の増加。

    改善が必要なのはそれだけでない。日中は一部の普通が海浜幕張で東京方面に折り返してしまい、海浜幕張以東は本数が減り、普通が折り返してしまうので蘇我-検見川浜間は平日日中だと毎時4本のうち半分が京葉快速になり、休日日中に至っては全部京葉快速。東京方面は京葉快速が海浜幕張で普通の接続があるといえ快速通過駅だと不便で逆に快速通過駅から検見川浜-蘇我間の駅を使うにしても乗換えが必要なのも無意味で、京葉線は普通蘇我行が少なすぎ。運行間隔が5分程のこともあれば20分以上も開くこともあり、もっと均等にする必要があり、快速は停車駅が多すぎ。通過するのは殆どか利用者が極端に少ない駅だけなので快速に乗客が集中し、所要時間が大幅短縮されず、朝夕は特急待避もあり意味なく、普通と快速の接続で快速停車駅を減らし、高性能車両があるならもっと時間短縮が必要で、特急が頻繁に通るためか運転本数が少なく、需要に供給が追いついていないため朝ラッシュ時はもう少し本数が必要。外房・内房線だけとの直通も不便で、りんかい線も埼京線だけとの直通は無意味。京葉線から武蔵野線への接続時間は5-10分程が妥当。

  34. 134 サラリーマンさん

    武蔵野線の増便は、京葉線のみ利用者にとっては厄介だ。
    何故って言うと武蔵野線が豪雨などで遅れると二股新町の大ジャンクションでやりくりがつかなくなり、外房の特急すら遅らせてしまう始末の悪い物だから。

    元々京葉線の開業時は、西船橋~千葉みなと間のみで短編成の青電車が走っていたけど。

  35. 136 134

    >>135

    >>京葉線武蔵野線に乗り入れてくれることを望みます!

    武蔵野線内のホーム有効長が8両編成(開業時は6両編成)なので物理的に無理。
    E233系5000の分割併合編成も6+4両なので、武蔵野が8両固定になった事もあり、やはり無理。

    それにしても西船橋駅から先に行くと湾岸地域から一気に森林と田園地帯と雰囲気が変わるなぁ。

  36. 137 匿名さん

    稲毛海岸に住んでいる俺が中山に行くのに便利になるからなんとかして

  37. 138 匿名さん

    武蔵野線は駅とか拡張して何とか10両にできんか?

  38. 139 ろーりー

    二俣新町駅は武蔵野線が停車せずに通過はよくない。駅を改造しても構造は別に複雑化しない筈で、今なら武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あり、所要時間増大の問題は少なく、武蔵野線が停車すれば南船橋や市川塩浜までの迂回以上に円滑に乗り換えでき、北部や総武線沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮になる。二俣新町は高谷支線、二俣支線の高架橋がホームから見える程近く、分岐点も二俣新町駅構内だが、ホームが無く、武蔵野線が通過しているから停車要求も有る。初めから乗換駅にするつもりがなく、もはや変更できなかったとされるが、逆に変更する気がなかったといえる。

  39. 140 匿名

    君津とか…直通不要。蘇我止まりまででオッケー!君津とか混んでてあり得ない、千葉で働け~そんな遠くから通うなよマジで。

  40. 141 くぽ

    京葉線沿線でも高層建築が増加しつつあるが、過剰供給は悪く、ヒートアイランド現象に拍車がかかり、災害時や停電時に高層階の住民の避難や経年劣化による維持費や解体費の問題等が議論されても無視され、各地で駅周辺が再開発で随分雰囲気が変わり、高層住宅が増えてきた。
    高層住宅前に高層建築が建ち、工事していた例もあり、「私たちからお日様を奪わないで!」という看板まで立つ程おかしなことも。日本では急速な高齢化でもイギリスでは集合住宅を税金で順次解体しており、新たに集合住宅建設を禁止している例に気付かぬことを藻谷浩介氏が指摘。高層建築は電波障害やビル風、転落事故等も起こすため高層建築は逆に老朽化と維持費増大を待って高層建築削減が必要。
    高層建築は問題。豊かさの象徴かもしれないが、豊かさの追求より緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、無論なってからでは遅く、先進国との比較では日本は景観を無視しすぎで、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ているのに日本は逆。規制が弱いという意見もあるが、皆無と言ってよい。
    汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが、現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながら無視され、文化財的価値のある建築物が相次いで姿を消そうともしているため「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたい。昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られるのは止められないかもしれないが、昭和の情緒あふれる町並みを壊すなどすれば何か大きなしっぺ返しが来るし、人類は自然の恩恵を受けて生きてきたことを再考して自分たちの行動の改善が必要。
    どうしてもどこかで再開発したくて、高層建築を造りたいなら南船橋や二俣新町の駅前がいい。上のほうでも別の人によっていくつかの提言が既になされているが、二俣新町駅前北側だと私有地があっても建築物が少ないから問題も少なく、陸の孤島から脱出もできるなど一石二鳥どころか一石何鳥。
    これ以上絶対に解体しないで貰いたいのは復興建築(大正12年の関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築)。頑丈で無骨でありながら時代の文化を反映した外観などが懐かしく、絶対に街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけない。今後造られる建築物は復興建築を学べという声も。東京地下鉄有楽町線沿線の中央区に残る復興建築は学校が多く、東京都中央区等に残る復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけないが、文化財としての指定もないことが多い。
    千葉県市川市等の東京郊外でまだまだ発展が必要な地域が多いのに発展しない地域もあり、高層住宅は安全性も心配。東京都荒川区西日暮里では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなろうとしており、東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたこともあり、日本は高層建築増加を疑問視する声が少なすぎ。東日本大震災が原因で高層階が敬遠されるようにもなっており、中高層建築は鳥の生活権を奪い、必要以上の発展もいけないし、既存住宅地だけでなく各地に建てられ、住環境や景観も壊され、前記した市川市内には別に金をかける必要がある場所があるのに改善がなく、金の使い方を誤りすぎ。
    高層建築増加は悪く、電波障害やビル風発生、誤っての転落事故等も問題。災害時の避難に時間かかり、震災時にはエレベーターが止まるため高層階まで階段で上る必要があり、朝ならエレベーター待ちができ、免震構造になっていても横揺れに効果あるが、縦揺れに効果がない場合が多く、強風時での地震では大きな揺れになることもあり、高価である等の問題が完全無視され、既存住宅地だけでなく各地に建てられ、住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりに容認しすぎ。

  41. 143 匿名さん

    ゆとり世代で長い文章は読めません

  42. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
イニシア浦安ステーションサイト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸