東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 23:38:31
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

Part2を立てました。
前スレが立ったときは昨年10月、あれからしばらくたって景気も多少は上向いてきたかなという印象です。

新築の販売も上向きで推移してきているようです。
↓マンション市況に底入れの兆し(朝日新聞)
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201004230220.html

引き続き情報交換をお願いします。

参考)
野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/
三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/
前スレッド)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53538/

※タイトルが続編になっていませんでしたので修正しました 副管理人2010.5.15

[スレ作成日時]2010-05-14 17:58:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?Part.2

  1. 61 匿名さん

    >借金なんて都心低地の余った土地を払い下げ

    900兆円分もまるまる売れるわけないだろー
    だいたい借金で首が回らなくなったころには、東京の土地など実質二束三文だろ。

    インフレにしたいなら、預金は外貨だね。

  2. 62 匿名はん

    まるまる一般に売り出したら土地の相場が下がるだろ

    付加価値をつけつつ、需要を作ってその需要にあうていどの土地を出すのだ

    まとめて出せば、坪単価も下げざるを得ない
    インフラの整備とかはデベがやるにしても

  3. 63 匿名さん

    そりゃそうだw

  4. 64 匿名さん

    実際問題、日本より一歩先に通貨危機がきてるドイツあたりで、みんなどんな動きをしてんだろうーね。低金利になってるユーロの定期預金でじっと我慢してインフレを待ってんのかね?
    誰かドイツ人の友達いるやつ聞ーてくんねえ! てか、フランクフルトあたりの高級アパートメントって、ユーロベースの価格が変わってなかったら、外人からすと、わずかこの半年で30%価格下落してることになるぞ。

  5. 65 匿名はん

    財政問題のないドイツはユーロ安で輸出好調。輸出の追い風が吹いている。
    フランクフルトあたりの高級アパートメントも家賃上昇じゃないでしょうか?

  6. 66 匿名さん

    ドイツに高級アパートメントはありませんよ。

    ドイツ人は世代を超えて家を共有し、森に住むのです。

  7. 67 匿名

    そして酒をのんでウィンナーをたべて陽気にすごすのです。小さなことでグチグチしないで幸せにすごしてる結果国もうるおうのデース!HAAHAー

  8. 68 匿名さん

    みなさんのよう業者が必死に情報操作しなくても
    良い物件、良い環境ならば、とっくに売れていますから

  9. 69 匿名さん

    たった今11時までBS日テレ
    財部ビジネス研究所、急成長!中古マンション事情

    という番組放送中、割安だし個人売買できるし、新築のライバル!?

  10. 70 匿名さん

    66、67

    日本のビジネスマンはチョンマゲで刀を持って、畳の部屋にいろりで生活している。
    っていう一昔前の欧米人のイメージと同じだね。

  11. 71 匿名さん

    住宅着工、17カ月ぶり増 分譲マンションが押し上げ 4月、0.6%増

    国土交通省が31日発表した4月の新設住宅着工戸数は6万6568戸と、前年同月比で0.6%増えた。分譲マンションなどが大幅な伸びとなったためで、前年比プラスは17カ月ぶり。だが前月比でみると着工戸数は一進一退が続く。雇用環境の改善も遅れていることから、国交省は「全体として持ち直し基調」との判断は据え置いた。
    持ち家の着工戸数は前年同月比2.3%増の2万3496戸で、6カ月連続の増加。分譲住宅も27.4%増の1万8083戸と2カ月連続で増えた。とくに増加が目立ったのは分譲マンションで、35.8%増の9668戸。みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「東京などではマンション供給の増加にもかかわらず、契約率が80%前後と高く、市況好転を示している」という。
    地域別では、大規模マンションの着工が目立った首都圏が7.2%増となるなど、3大都市圏が軒並みプラスだった。
    ただ直近の動きを示す前月比の着工戸数は7.1%の減少。最近数カ月は一進一退の状況にあり、国交省は「雇用・所得環境はなお厳しく、今後の動向を注視する必要がある」としている。

  12. 72 匿名さん

    この株価では無理もなかろう、結局景気次第だから。

  13. 73 匿名さん

    野村不動産、マンションの「オーダーメード」事業を拡大

    野村不動産はマンションの間取りや内装を購入者の要望に応じて変更するオーダーメード事業を拡大する。今月上旬に横浜市で全戸オーダーメードに対応したマンションを発売するほか、都心で同様のサービスを積極展開する。都心で市況底打ちの兆しが見えつつあり、自由度の高い住戸の販売強化で増収につなげる考え。
    野村不動産の手掛けるオーダーメードは、廊下と部屋との壁をなくし1部屋にするなどの間取りの大幅変更のほか、窓やドア、住設機器などの特別注文に対応する。発売時に購入予定者1件に担当者1人がつき、購入者の要望に合う内装に見直し、販売価格の見積もりを出す。

  14. 74 匿名さん

    あげ

  15. 75 匿名

    5ヶ月近く、書き込みが無かったスレを上げたのか。
    スレは上げられても価格は上げられない。

  16. 76 匿名

    >75

    快哉。座布団五十枚

  17. 77 匿名

    都心は下げ止まった感があるのですが、まだ上がりはしないって感じでしょうか?

  18. 78 匿名

    上げて売れる見込みもないからねえ。

  19. 79 匿名さん

    上がらなくても買える見込みがないからねぇ~。

  20. 80 匿名

    もう下げ止まって1年以上経った訳ですが

  21. 81 匿名さん

    >もう下げ止まって1年以上経った訳ですが

    そう言える、具体的な根拠プリーズ。

  22. 82 匿名さん

    これから、また下がっていくと思いますよ。

  23. 83 匿名さん

    もうあきらめなさい。

    >5ヶ月近く、書き込みが無かったスレを上げたのか。
    >スレは上げられても価格は上げられない。

    これが全てだよ。

  24. 84 匿名さん

    5か月以上経ってもまだマンションが買えないという事実がすべてだと思うが。

  25. 85 匿名さん

    江東区も坪単価で250万円以上が定着しちゃったね。

  26. 86 匿名さん

    >江東区も坪単価で250万円以上が定着しちゃったね。

    してないよ

  27. 87 匿名さん

    買えるまで待ちましょうよ。

  28. 88 匿名さん

    このあと下がるよ。あとハイパーインフレで借金チャラとかいっている人は気をつけて。ハイパーのときは数年たったあとはある程度の価値はあれど、まず土地の値段下がるから。近い歴史じゃ韓国やロシアもそう。そのときに
    買ったひとでお金持ちになったひともいる。変動金利で買うひとが心配だけどまあ所詮人事だからなあ。。。
    デフレデフレっていってるけど、そりゃ価値の下がるものにローン抱えているひとがこんなにいちゃ、お金使いたくても使えないしな。国の政策の失敗というか、無責任っていうか。。

  29. 89 匿名さん

    ハイパーインフレ、来るのかよ?
    今の銀行預金の利子なんて、雀の涙にもなりはしない。

  30. 90 匿名さん

    郊外駅前マンションが値上がり中だね。

  31. 91 匿名さん

    http://www.sankeibiz.jp/business/news/101221/bsd1012210503001-n1.htm

    首都圏マンション市場の“底打ち”が鮮明となりそうだ。不動産経済研究所が20日発表した2011年の首都圏(1都3県)の新規発売戸数は10年見込み(4万3000戸)比16.3%増の5万戸と、2年連続で伸長する見通し。低金利や政府の住宅ローン減税が追い風となり、不動産大手を中心に、新規着工や用地取得の動きを活発化させているためだ。ただ、水準としてはリーマン・ショック前の水準(6万戸超)に遠く及ばず、本格回復の道のりは、なお険しい。

     「リーマン後に、購入を手控えていた消費者が、低金利などを背景に買いに動いている」

     同研究所の福田秋夫・企画調査部長は、30~40代の会社員を中心に、マンション購買意欲が高まっていると見る。

     実際、駅前立地など利便性の高い都心物件では完売も相次ぎ、野村不動産が17日から売り出した東京・中野の駅から徒歩2分に位置する物件(37戸)は、18日には早くも受け付け中止の人気ぶりとなっている。

     同研究所では、11年に東京23区は24.0%増の2万5000戸と大幅に伸びると見る。また駅前立地は都心以外も好調で千葉県が15.5%増、神奈川県が11.7%増と全地域で2けたの伸びを見込んでいる。

    足元の販売の堅調さを受けて大手不動産各社もマンション用地取得の意欲を取り戻しつつある。三井不動産レジデンシャルは10年9月中間期に前年同期比1.5倍の591億円を新規取得に充てたほか、東急不動産は11年3月期の取得を1.7倍の400億円に増やす方針だ。

     同様に積極的な用地取得に動く三菱地所の木村恵司社長は「足元の市場回復はもちろん、金融危機で業者の淘汰が進んだことで地価に見合わない価格での土地取引がなりを潜めたことも、用地取得を活発にしている」と説明する。

  32. 92 匿名

    先週TBSのがっちりアカデミーっていう番組で評論家が今後は青物横丁駅の土地の価格が上がるから今マンションが買い時って言ってました。観た人いる?
    今後は値上がり傾向のようですね。

  33. 93 匿名さん

    郊外はバブルの真っ盛りだよ。

  34. 94 匿名

    >92
    その評論家、名前がSさんだったけど
    以前に豊洲スレなどでよく名前を書かれたS先生と同一?

  35. 95 匿名さん

    >>93
    供給調整の効果は大きいですね。
    高くても、どうしても地元って人が買うからね。

  36. 96 匿名さん

    郊外でありながら値段が高い事に疑問を持たないのに
    怖ささえ覚えるw
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  37. 97 匿名

    本当、郊外再開発でプチバブルだよな。

  38. 98 匿名さん

    >>97
    郊外は駅前じゃないと売れないからね。

  39. 99 匿名さん

    >>93
    最後のお祭りだから盛大にいきましょう(笑)

  40. 100 匿名さん

    「消費増税 24年度から」 財務相、年金50%負担維持合意
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101223-00000091-san-bus_all

  41. 101 匿名さん

    郊外バブルに拍車がかかるかもねw

  42. 102 匿名さん

    埋立地バブルは、はじけたっぽいね。

  43. 103 匿名

    埋立地ははじけたね。
    一方都心は上がり始めてる。

  44. 104 匿名さん

    郊外の中古なんて悲惨な状況になっているよ。
    田園都市線とかどんどん下がってる。

  45. 105 匿名

    郊外は再開発が入ってる地域はプチバブル化して高値掴みが増える一方で、中古や再開発入っていない所は下がって過疎って大変だな。

  46. 106 匿名さん

    京急線プチバブル開始

  47. 107 匿名さん

    郊外の再開発って二子玉川や武蔵小杉あたりのこと?

  48. 108 匿名

    大井町なんかもそうだよね。

  49. 109 匿名

    大崎も。

  50. 110 匿名

    石神井公園も?

  51. 111 匿名さん

    何のことはない、新築マンションを建ててる所が再開発?
    で、新築を建てていない所が下がってると言いたいの?

  52. 112 匿名さん

    その内に世界的インフレになるよ。

  53. 113 匿名さん

    インフレで給料が上がる人と、上がらない人と二極化。
    サラリーマンの中で所得格差が広がるよ。
    上がる人は仕事も忙しいから都心部に居住(笑)

  54. 114 匿名

    >111
    日本語わかる?

  55. 115 匿名さん

    郊外駅前マンションバブルの事でしょ?

  56. 116 匿名さん

    インフレで給料が上がる人は固定金利にしとけば返済は楽々になるね。
    世界的に生き残れる会社に就職しとく事が肝心や。

  57. 117 匿名さん

    >>113のような業者は
    何故か都心とは決して言わない
    あくまでも都心部w

    さすがに湾岸を都心と言うのには気が引けるらしい

  58. 118 匿名さん

    城東埋立地を都心部と言張るだけでも十分あつかましい。

  59. 119 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内でしょ?

  60. 120 匿名さん

    東京駅の西側限定ね。

  61. 121 匿名さん

    >>117
    サラリーマンには都心は住み難い。その周辺の都心部くらいが分相応。

  62. 122 匿名さん

    坪単価で250~300万円程度のマンション。

  63. 123 匿名

    都心と都心部とは、同じ意味だってさ。wikiによると。

  64. 124 匿名

    何故サラリーマンは都心に住みずらいの?
    サラリーマンこそ都心に住んだ方が楽じゃない?

  65. 125 匿名さん

    スーパーとかが少ないだろ。
    物価も高いし。

  66. 126 匿名さん

    そもそも都心は坪単価が高すぎるよ。軽く400万円超えるじゃないw

  67. 127 匿名さん

    まぁ、いよいよこのスレの出番という感じなんでしょうかね。
    国策で上げようとしてるわけで、さすがに逆らえないでしょう。
    上がるまで日銀が買ってくれますよ。

  68. 128 匿名さん

    なのに、マンション価格が下落しているのはなぜでしょう?

  69. 129 匿名さん

    自然だと不景気で下がるんだけど、それを国策で何とか景気上向きの起爆剤に「住宅購入」をしようとしてるから。

  70. 130 匿名さん

    だから下落しそうになると国が買い支えてくれる仕組みにしたわけですよ。

  71. 131 匿名さん

    全然給料が上がらないのにマンション価格を吊り上げたら誰も見向きもしなくなります。
    不動産会社ってどうしてこんな自分の都合しか考えないバカばっかりなんでしょうね。だから破産するんですよ。

  72. 132 匿名さん

    >だから下落しそうになると国が買い支えてくれる仕組みにしたわけですよ。

    国はどうやって買い支えてくれるんですか?
    国は何を買うんですか?

  73. 133 匿名さん

    不動産会社がマンション価格を上げようとしているわけではないのです。
    国が上げようとしているわけですよ。そこを取り違えないようにしないと。
    国に逆らう手はありませんよ。

  74. 134 匿名さん

    国が買うのではなくて、日銀が買うんでしょ。

  75. 135 匿名

    >125
    忙しいいサラリーマンはスーパーには行かない(時間的に行けない)

  76. 136 匿名さん

    これですな、日銀の政策は。
    ま、どこまで効果があるかですが、国策として下げないようにしようという方針ではあるようです。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20101216/544755/

  77. 137 匿名さん

    日銀がREITを購入することと、マンションの価格との関係を
    素人の私でも分かるように説明してもらえないでしょうか?

  78. 138 住まいに詳しい人

    >>137
    REITが資産としての信用性を高めた
    ひいては不動産全般の資産価値が円とのリンクを強めた

    同じ意味だが
    日銀券という借金証書の裏書きを見ると
    担保して不動産がもれなく付いてくるよーになった
     
     
    簡単に言うと
    売れ残った分譲をREITに押しつければ、日銀が買い支えるから
    分譲をダンピングしてまで販売しなくてもよくなる

    実際はそこまでモラルハザード的にはならないだろーけど

  79. 139 匿名さん

    説明ありがとうございました。

    では、売れ残った分譲をREITに押し付けて、
    その分譲が値下がりした場合に、損を被るのは誰になるのですか?
    日銀ですか?REITですか?

  80. 140 匿名さん

    >>131
    給料が上がらない人は家も買えない。
    当たり前のことが起こっているだけじゃない?
    日本が全体として貧乏国になろうとしているだけですよ。
    一生賃貸の人の比率が高くなるよ。

  81. 141 匿名さん

    人口減少時代だから
    不動産を無理やり上げようとしても無理。
    発展が見込める都心部以外はだめでしょう。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2010/js100f0000.pdf

  82. 142 匿名さん

    まあ、無理でしょうね。

    国がやるから大丈夫っていう人がいるけど、

    国がどれだけがんばっても、

    円高も防げないし、
    子供手当ては出生率向上にさほど役立ってないし、
    デフレは解消できない
    他にもいろいろある。

    国がやっても効果がないことって、割と多いよ。

  83. 143 匿名さん

    日本は貧乏国になって、持ち家比率も低下。
    一生賃貸の人が増えていく。

  84. 144 匿名さん

    >住まいに詳しい人 さん

    >では、売れ残った分譲をREITに押し付けて、
    >その分譲が値下がりした場合に、損を被るのは誰になるのですか?
    >日銀ですか?REITですか?

    ↑の回答をよろしくお願いします。

  85. 145 匿名さん

    値下がり、以前に
    売れ残りのままの分譲なら、不良資産じゃないの?
    不良資産を買うわけ?

  86. 146 匿名さん

    デフレにマンションなんか買ったら笑い者

  87. 147 住まいに詳しい人

    >>144
    >その分譲が値下がりした場合に、損を被るのは誰になるのですか?

    短期の値動きはあっても、中長期で値下がりなんてしないよ

    下がりそーなら自分の資産を守るために日銀は買い支えるし
    抱えすぎて通貨の信用が下落すれば、相対的に不動産価格は上がる

    だからどっちにしろ名目では不動産価格が大きく下がることはなくなる
    これが上手く機能すれば、誰も損しないで自然なインフレにつながる

    ただREIT以前に膨大な国債が山積みになっているわけで
    日本経済の自律性が機能不全に陥っている恐れがある

    極限まで国債バブルが膨張し、そして破裂して急激なインフレが発生すれば
    不動産価格は普通に上昇するが
    賃金の上昇は追いつかないから国民の生活は苦しくなる

    これはこのスキームのせいでなく、
    日本経済の中で生産性の高い分野と生産性が極端に低い分野が混在して
    かつその間でヒト・モノ・カネの流動性が低いために起きると思われる

  88. 148 匿名さん

    持ち家比率30%時代が来るぞ(笑)

  89. 149 匿名さん

    インフレに負けずに給料が上がる人だけが買える時代が目前だよ。

    固定金利で借りて、早めに「東京駅から半径5km圏内マンション」を買っとくことだね。

  90. 150 匿名さん

    よーしパパ頑張って半径5kmなんて言わず東京駅徒歩5分以内のマンションに住んじゃうぞー。
    日常の買い物は丸ビルの明治屋なんてどうだー、洋服だって丸ビルで済んじゃうぞー
    お父さんすごいだろー。

    あれでもお父さんの勤務地、千葉県だった。
    東京駅に近くて何がいいんだろ。
    しかも休日、まわりビルばっかりでつまんない。

    あとお父さん、丸ビルでお金使いすぎて金無くなっちゃった。
    ごめん、みんな大学行かせてあげれないから高校でたら働いてね。

  91. 151 匿名さん

    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところが、これからも人気を保って行きますよ。

    旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。

    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
    萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。
    区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。
    マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。
    スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  92. 152 匿名

    おっしゃっている辺り全く土地勘ないんですが、場所でいうと具体的に何処になるのですか?

  93. 153 匿名さん

    ご参考。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%B7%9D_(%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA)

  94. 154 匿名さん

    >住まいに詳しい人 さん

    >短期の値動きはあっても、中長期で値下がりなんてしないよ
    >下がりそーなら自分の資産を守るために日銀は買い支えるし
    >抱えすぎて通貨の信用が下落すれば、相対的に不動産価格は上がる

    素人の私が言うのもなんですが、
    日銀に過度の期待をされているように思えます。

    【政策】日銀が新基金で初のREIT購入、16日に22億円
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20101216/544755/

    を読むと、
    「REITに関しては、投資口の買い入れ規模を500億円程度と定めている。」と書かれてありますが、

    高々500億円程度で、

    >下がりそーなら自分の資産を守るために日銀は買い支えるし

    なんてできないと思いますし、

    >抱えすぎて通貨の信用が下落すれば、相対的に不動産価格は上がる

    なんてことには到底ならないと思われます。

    ですから、
    「>短期の値動きはあっても、中長期で値下がりなんてしないよ」
    なんて、断言できる状況ではないと思うのですが、どうでしょうか。

    もう一度質問させていただきます。仮に下がったとして、ご回答ください。
    >売れ残った分譲をREITに押し付けて、
    >その分譲が値下がりした場合に、損を被るのは誰になるのですか?
    >日銀ですか?REITですか?

    ご回答よろしくお願いします。

  95. 155 匿名

    >153さん
    152です。ありがとうございました。

  96. 156 匿名さん

    国が平成23年度に創設する国際競争拠点都市整備事業の対象に、
    23区のどのエリアがなるかが、今後の分かれ道だろうな。

  97. 157 匿名さん

    同事業は、日本の都市の国際競争力向上を目的に、経済活動に必要なインフラ整備を国が重点的に行うもの。大都市の再開発事業など、10カ所程度の対象地域を選定し、事業費の2分の1程度を補助金として地方公共団体、官民合同の再開発事業協議会などに支出する。

  98. 158 匿名さん

    700万戸も売れ残ってて上がる?
    笑わすな

  99. 159 匿名さん

    >>158
    場所によりけりだけど、
    大部分は値下がり、特に郊外。

  100. 160 匿名さん

    首都圏出身者相手の販売合戦もそろそろ最終コーナーが近づいてる。
    郊外の在庫は早めに捌かさないと長期塩漬けの恐れ大。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸