千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-13 11:03:33

これから価格が下がって、お手頃になるマンションは何処でしょう?
今下がって来た、これから下がりそう。 そんな物件を知りたいです。

あくまで前向きに、お手頃価格になったら是非購入したい。
これからもっとお安くなるかも・・・ えっ、あそこがあの価格!

そんな情報をお待ちしております。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2010-01-05 17:58:24

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ルピアコート松戸五香

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?

  1. 401 住まいに詳しい人

    >2500万予算で千葉ニューより賢い選択と言える物件を教えて下さい。
    >80㎡以上、中高層階を希望です。

      その条件では千葉ニュータウンも高根公団も正直無理じゃない?

    >安くてもヒューマンスクエアグランロマーニャみたいな物件はパスです。

      結構わがままだよね。多分お気に召さないと思うけど・・・

        ウィズ勝田台
        http://www.w-katsutadai.com/top.html

        ブライエント柏光ケ丘
        http://www.br-kashiwa.com/

        ピーカンタウン
        http://www.pcantown.com/

    あとは誰か補足よろしく。  

      

  2. 402 匿名

    2500以下で新築マンションを買うなら、立地・広さ・グレードのどれかは我慢しな。

    広さが譲れないなら、立地がグレードを我慢するしかないよ。
    グレードは最近の新築だとあんまり変わらないとすると、妥協の筆頭候補は立地だな。

    都心から遠いとか、駅から結構歩くとか、あまり人気の無い路線や街の物件だとかならあるんじゃない?

    ユトリシアなんてまさにそれだよ。
    俺は嫌だけど。

  3. 403 デベにお勤めさん

    今思えば日綜が逝く前の投売りの際に牧の原の物件買った人は当たりだったなぁ。
    始発駅徒歩5分で“80㎡以上、中高層階を希望”をクリアして2千万きってたらしいからね。
    >>401物件よりはるかに環境もよく、都心への通勤も座っていける分、楽。
    コンビニ併設で商業施設も近くに必要十分にあるし。

    やっぱり不動産購入はタイミングだと思わされる・・・。

    今は・・・、CNT以外では正直>>401みたいなのしか無いと思う。
    それかちょっと出してユトリシアやオーベルあたりを頑張ってみるか。

  4. 404 匿名

    逝く前物件は、確かに破格だね。
    逝ってしまった後始末である、南船橋のアレもね。

    次はどのデベが逝くのかな。
    結構、逝くとこは逝っちゃった感じだから、一段落ついてるのかもね。
    三月の決算しだいだな。
    上場しているデベは、有価証券報告書をみてみれば財務バランスがわかるね。

  5. 405 購入経験者さん

    誰かかってやれよ、これ。 で、レポよろしく。
    http://homepage3.nifty.com/sakakiatusi/index.html_tiba15_top.html

  6. 406 購入検討中さん

    >>405

    釣られてみた。
    とりあえず、つくばが絶望的なのは分かった。
    千葉の物件はほとんどニュータウンとか、そっちのほう。

    つくばとニュータウンはこの先発展が見込めないらしい。
    正直足を運んだことのないエリアだからわかないけど。

  7. 407 匿名さん

    だんだん胡散臭くなってきたな。

  8. 408 購入検討中さん

    406です。書き忘れたので。

    そういえばユトリシアが見事に買ってはいけない~の記事に入ってました・・。
    存在は知っていたしチラシも入ってたの何回も見てて、街道のデカい看板もみたことあるのに
    まさかこんなに大規模な分譲だとは知らなかった。1453戸って多いですね。

    元々実籾近辺で、最寄駅もしくは津田沼へバス利用だったとか、
    京成線沿線で実籾より千葉よりだった…とかなら「実籾徒歩11分」という数字は魅力あるかな?
    という気もしますが・・・。

    まぁ、建物自体に問題ってよりも、ほんとに1453戸建てるなら色々問題が出そうって感じの記事でした。

  9. 409 匿名さん

    そりゃ値段が下がらないにはこしたことないけど、
    リスク許容度なんて人によってまちまちなんだから、
    「値下がりそう」=「買ってはいけない」なんてのもある意味短絡的だと思うけどね。

    地域性が好きとか、建物が綺麗で買ってもいいじゃん。
    まあ専門家としては資産価値の見極めとか予測とかの領域に
    自分の価値を見いだしたいんだろうけど…。

  10. 410 物件比較中さん

    >>405
    なんかもう怪しさ満点だな…購入者の写真が既に嘘じゃんw
    買ってはいけないのはまず、こいつの商材だわ。

  11. 411 購入検討中さん

    値下がりがない物件の方が少ないですからね…

    ユトリシアだけにかかわらず、元々その土地に住んでいたとか
    何かしらの利便性や価値を見出しているなら良いと思う。

    永住予定ではないのなら、多少の資産価値は加味してもいいのかもしれないけど…
    建物自体に何か問題があるわけではないなら、そこはもう個人の好みですからね。
    専門家の意見はあくまで「意見」でとらえていいんじゃないんですかね。

    おおまかに記事内容さらしといて何ですが、
    今後発展しなさそうな町、とか言われたって
    もともとそこが地元の人たちにとってはその環境が普通だし
    都内への地の利の悪さも知っていて生活しているのでしょうから
    将来「土地」の価値や利便性が欲しいなら、もっと違う所買うでしょうね。

    何をリスクと思うか、何に惹かれるかは
    >>409さんが言う通り、人それぞれですからね…

  12. 412 匿名

    今年は景気も二番底を懸念されているけど、相次ぐデベの倒産も影響した不動産価格の暴落は一段落が付きました。
    まだ家計にお金が入ってきていないので、需要量自体は上向いていないですが、減税などの効果もあり、昨年秋頃から、今が底で買い時だという見極め購入が増えているようです。
    しかしながら、供給側も量を捌くのは難しいということで、販売物件数は非常に少なく、購入者側としては選択肢が少ないという悩みもあります。
    デベロッパーが倒産の危機にキャッシュを求めて叩き売りするような事態は収束しており、超お買い得物件もあまりみられなくなってきました。
    ただ、多くの不動産会社はまだ、財務体質が本質的に改善されておらず、三月決算において赤字が膨らんだ内容で終えてしまうと、金融機関からの融資に響き、一気に倒産の危機に陥ります。
    去年も三月に不動産関連の株価は乱高下しており、どこが潰れるのかといったサーチをマーケット全体が注目しています。
    さあ、いよいよ決算月。値引きも効きやすいこの時期は、株価の落ちている会社の物件に注目です。
    最後の叩き売りが行われるかもしれません。
    もちろん、倒産して手付け金が返ってこないなんていうリスクが無いように、保証関連は十分に注意して下さい。

  13. 413 匿名

    マンション価格も需給バランスによって決まる。
    今の販売価格で売りだい戸数と、今の販売価格で買いたい人(潜在的な購入者も合わせて)どちらが多いか。
    潜在層を顕在化させるのは、広告や営業活動。
    大規模なプロモーションや販売活動を長くやっているのに売れ行きが悪い場合、受給ギャップがあるということ。
    供給過多ならば、値段を下げるしか方法は無い。
    この場合、特に大規模マンションほど、供給量が多い関係で値下げ圧力がかかる。
    ユトリシアは壱番街の販売価格から大分下げて弐番街を売り出したが、それでも売れ行きは低迷している(最低価格、東向き低層階70㎡3LDKが2690→2200)。
    オーベルも同様。
    この二つの大規模マンションは、価格を更に下げて赤字で売り捌く可能性が高いので、決算云々ではなく、様子見がベスト。
    とはいえ、実質的に一度15パーセント程度の値下げをしているので、次の値下げ率は高くても10〜15パーセント程度。
    この割合以上に値引けたら、今買うのも良し!

  14. 414 匿名

    大手企業の総合職や、実家が遠くにあるなど、転勤転居のリスクがある方であれば、資産価値を気にするのも当然でしょ。
    今なら三千万出せば、都心に一本で通えて時間もかからない路線にフルリフォーム代込みの中古で、駅近の築浅タワーマンション高層階が買えちゃう所もあるからね。
    新築のように価格の中にプレミアムが組み込まれてない分、数年後の急激な値下がりによる資産価値の暴落は避けられるでしょうし、今が底値であれば、逆に上がるかもよ?
    どうしても新築がいいっていいながら、資産価値を気にするなら、誰もが買いたいエリアにしておくべきだね。
    北総とか京成とかはやめときな。

  15. 415 匿名さん

    そりゃ転居リスクがある人間ならそもそも分譲賃貸や中古の方が賢い選択だったりするし、
    さもなくばこのご時世でも競争になるような人気物件にしなさい、というのは大正論。

    でもそういう人はそもそも榊ブログで紹介されているような(といっても私は見てないけど)
    エリアの物件には手を出さないような気がするな。

    資産価値が大事なもう一つの人種は、貯蓄が不十分で、いざという時に売るにしてもその残債
    に耐えられない人たちだと思うけど、そもそもそういう人たちは人気エリアの新築物件は買え
    ない可能性が高く、のるかそるかで割安な「買ってはいけない」物件を購入し、後は収入が
    途絶えないように頑張る、というのも人生の選択としてありじゃないかとは思う。

    問題はその中間、それなりの物件が購入できる年収はあるのに値頃感でユトリシアとかを
    買っちゃう人たちかな。ここの掲示板でユトリシアを検討・購入している人たちを見ても
    実はそういう人たちって多い気がするので、榊ブログの商材もそういう人たちを冷静に
    させるくらいの効果があるならまったく無意味ではない…のかな。

  16. 416 匿名さん

    >>415

    なるほど、うなずけました。

    >榊ブログの商材もそういう人たちを冷静に
    させるくらいの効果があるならまったく無意味ではない…のかな。

    確かにそうかもしれませんね…
    「専門家だから」という視点ではなく「いち意見」としてブログを見たりしてみましたが
    こんな考えもあるんだなぁと、ある意味参考にはなりました(笑)

  17. 417

    榊さんのおかげで定価で買おうとしていた物件から4百万の値引きを取れました。

    マンションが値引きして販売しているなんて知らんかったがな。

    榊さんには何の世話にもなってないが、値引きの存在を知らせてくれただけで価値のある人だった。

  18. 418 住まいに詳しい人さん

    彼の役目はもう終わったね。

  19. 419 匿名さん

    転居リスクって単身赴任すればいいんじゃない。

    子供の転校リスクの方が今の時代怖い。

  20. 420 匿名さん

    今は昔と違って売買してもうけるということはないですよね。
    うちは30数年前に結婚と同時に560万でかったのが1200万になり、次に買った2300万が経年のせいもあり1580万で
    売買。税制面で損をしたということで得し、バブル時に今の物件を買いました。
    ということはプラスマイナス0.
    だからあまり、資産とは考えていません。
    自分が快適に暮らせただけが儲けと考えています。

    家ってそんなもんですよ。
    自分が気に入って買って満足して住んでいれば将来の価値なんておまけのようなもの。
    分不相応な高額の物件で支払いに苦労しても満足ならいいし
    余裕をもった値段で楽にくらしていくのもいい。
    もし手放さなければならなくなったときにもローン少ないほうが痛みもすくないかなとも
    思いますが、それも人それぞれです。うちは巨大装置産業なので転勤の心配があまりなかったから
    それも幸運でした。

  21. 421 物件比較中さん

    四街道のは?

  22. 422 匿名さん

    ↑金持ってねーと相手にしてくれねーぞ(笑)

  23. 423 匿名さん

    四街道も長谷工の様だけど前田何とかって売主は有名なんですか?

  24. 424 匿名さん

    CNTと四街道なら四街道のほうがいいかもね。
    千葉に近いし自治体の財政は優良だし。

  25. 425 匿名

    >>421

    販売状況を詳しく知らないのですが、販売開始から半年も経つのに半分以上が残っているとか、売れ行きが極端に悪ければ値段も下がるんじゃないですか?
    エリアが異なりますが、実籾のユトリシアが500万程度安いですからね。ここよりスペックも低いし、駅から遠くて、正面が市営住宅エリアに隣接していますけど。
    逆に言えば、同価格ならかなりこの物件に流れ込むと思いますよ。
    ユトリシア習志野市なのでは東京からの距離が近いですが、乗り換えとか徒歩時間とか、都内に通勤する人であるば、ここも同じ時間でアクセスできるんじゃないでしょうか。
    土日など、車の移動はユトリシアに分があると思いますけど。

  26. 426 匿名さん

    四街道ICとかもの凄い田舎なイメージだったけど、地図見るとおゆみ野やちはら台と大差ないのね。
    ロケーション自体は抜群だし価格しだいでは面白そうですね。

    >423
    前田建設は、最近は知りませんが一応「大手ゼネコン」の一角を占めてた会社じゃなかったかと。
    とはいえダムやらビルやら土木工事やらとマンションじゃ勝手は違いそうですし、
    売り主としてはどうなんでしょ。

  27. 427 匿名さん

    そもそも前田建設は売主になる予定ではなかった

    当初の売主であったプロパストが工事代金の支払いを滞ったために、マンションという

    現物で工事代金のかわりに引き取ったのが現実

  28. 428 匿名さん

    >>422
    そこまでの物件ではないでしょう。手頃。一般人向けだと思いますよ。
    6000~7500万くらいならわかるけど。

  29. 429 匿名さん

    なるほど。
    だから販売代理がプロパストなんですね。ありがとうございます。
    ↑ここら辺にしては何故か少し高めって感じの程度ですよね。
    風呂はどこの部屋もあんな広い(無駄?)なのでしょうか?エントランスは良さそうですよね?ホームページを見てギャラリーに行く踏ん切りがつきません。
    まずは立地等を見るために周りからでも眺めに行く価値はありますか?

  30. 430 匿名

    四街道という駅、街の雰囲気を見てみるのも良いかもしれませんね。
    ここは、明らかに周りの物件から見ると浮いていますし、この物件の中身が気に入っても、街が気に入らなければお勧めできません。
    あえて似ている街でいうと、我孫子とかかな。
    日常の買い物は地元の駅である程度そろえ、物入りの時は柏まで出て買う。
    四街道の人も同様で、市内に駅が少ないですから、駅前にある程度の店舗が集まっています。
    物いりの時は千葉に行く感じですね。
    ですから、四街道の駅周辺と、千葉駅の雰囲気を気に入るかどうかがポイントだと思います。

  31. 431 匿名さん

    柏の葉・たなか
    ヤバいッス。

  32. 432 匿名さん

    四街道でマンションって流石にネタだろ

  33. 433 匿名

    ほとんど全部

  34. 434 匿名さん

    ネタじゃないよ。

    リゾートマンションみたいなもんだと思えば良いかな。

  35. 435 匿名さん

    四街道がリゾートって・・・

  36. 436 匿名さん

    こういう時代が再びやってくるのはいつの日か・・・?
    http://74.125.153.132/search?q=cache:musN_H5wKgwJ:www.towa-fudosan.co....

  37. 437 匿名さん

    <<431
    柏の葉はなんだかんだ言っても三井が仕切ってやってるから、どうにか格好が付くよ
    そもそもその思惑があるから、なかなか下がらない。
    環境は他力本願で、一棟建てするマンションとは違うからね
    無理やりにでも軟着陸させるよ。
    その点ではおおたかの森の方が狙い目だと思う。

    柏たなか・・・ あそこはもう死んでいる、住みたくても建つもんが無い。



  38. 438 匿名さん

    ↑損する典型的なパターン
    たなかは別にいいが、柏の葉は危険度6。三井以外は旨みの無い地域にどこがお金をつぎ込みますか?

  39. 439 匿名さん

    今年強烈に下がりましたね。柏の葉。

  40. 440 匿名さん

    いいっぱなしはなし。
    どう下がったんですか。
    事例示してください。

  41. 441 匿名さん
  42. 442 匿名さん

    買った奴が必死www

  43. 443 匿名さん

    >>442
    なんか意見を書くのは自由だけれど、
    少しはまともなこと書いて、
    反論できるようなレスが欲しい。

    貴殿の主張は
    俺はバカだよう。って言って言えるしか思えない。

  44. 444 匿名さん

    柏の葉なんて、明治頃から三井が塩漬けにしてた土地だしな。
    積極的に新規で土地買って造成とかとは違うからねぇ・・

  45. 445 匿名さん

    柏の葉の地価は今年下がりました。
    玉数が増えて土地などの中古市場が形成されはじめたようです。
    マンションも現状は三井の管理相場ですが
    徐々に玉数が増えて市場が形成されることにより崩壊するでしょう。

  46. 446 匿名さん

    ↑マジですか?
    榊先生の買ってはいけないタワーマンションや三井の値下げ情報もマジなんですかね?

  47. 447 匿名さん

    600万円値下げできるなら、3000円以上する本でも安いものです。

  48. 448 匿名さん

    柏の葉パークシティ2番街のスレを読んでると、非現実的な妄想ばかりで笑えた。

  49. 449 匿名さん

    あそこは、流山まで派と柏もOKだろ派がいるからね。
    柏の葉派は、三井の開発、企業の研究機関、大学のキャンパス構想等に過度な期待を持ってるみたいですね。何もない原っぱを見てると近未来都市の建物が乱立する事を夢みてしまうのだろう。
    笑っちゃだめです。


  50. 450 匿名

    各新線ニュータウンエリア中核駅の利便性比較

    ①TX
    流山おおたかの森から東京駅まで44分730円、秋葉原にて山手線京浜東北線へ乗り換え一回
    高速インターまでの距離【近】
    駅前成熟度【低】
    主要ターミナル駅との距離【中(柏)】

    ②東葉高速
    八千代緑が丘から大手町まで46分760円、西船橋にて東西線へ乗り入れ
    高速インターまでの距離【中】
    駅前成熟度【中】
    主要ターミナルまでの距離【中(津田沼、海浜幕張)】

    ③北総公団
    千葉ニュータウン中央から大手町まで49分1130円、高砂にて京成線へ乗り入れ、押上にて半蔵門線へ乗り換え、高速インター間での距離【遠】
    駅前成熟度【中】
    主要ターミナル駅までの距離【中(柏)】

    総合利便性ランキングはTX>東葉>北総で、新築価格も中古市場もこの序列になっています。

    時代はTXですが、価格も高いですので、買えないない方が北総へという流れのようですね。
    東葉も同様で、買えない方は京成線へと流れているようです。
    その京成線に乗り入れている北総は最下位確定ですね。

  51. 451 匿名さん

    >>450
    >>流山おおたかの森から東京駅まで44分730円、

    おいおい、おおたかの森から東京駅はそんなにかからないぞ
    おおたかの森ー秋葉原25分、秋葉原ー東京駅4分
    秋葉原の乗り換え8分と余裕を持っても40分かからない

    http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?rf=nr0&eok1=0&eo...

  52. 452 匿名さん

    通勤以外の利便性の比較は?

    東京に通勤している人ばかりではないでしょう

  53. 453 匿名さん

    >>450
    その比較は何処からの引用?以下のサイトで午前8時45分大手町到着で調べると
    http://www.ekitan.com/

    ①TX    流山おおたかの森ー大手町(北千住乗換え)47分
    ②東葉高速 八千代緑が丘ー大手町 50分
    ③北総公団 千葉ニュータウン中央ー大手町 63分

    北総線が最下位と言うより、千葉ニュータウン中央ならTX茨城区間の物件が比較対象になると思う

  54. 454 匿名さん

    柏の葉キャンパスは駅前マンションのみが魅力な感じ。しかし駅前にもかかわらず売れ残り状態が続き、減らない状態。2番街待ちなのかもしれないが、実際キャンパスシティをコンセプトに上げてる割りには東大・千葉大とただそこにあるだけのような気もするし、言い方悪いが人寄せパンダ的な(ライヴ会場やプロスポーツ誘致、多目的イベントホール、複数の有名ホテル、複数の大型店舗などなど)ものが無い。せめて巨大アウトレットの計画みたいなものが現段階であれば又違うのですが。。無い。なんとなくコンセプト通りでなく、住環境詰め込みタイプのベッドタウン化が加速しているような気もする。首都圏のニュータウンの失敗の歴史が繰り返されないような街創り考えてるのだろうか?柏市はいいの?三井に丸投げで!それで本当に日々楽しく刺激と癒しの価値ある街創りって出来るのだろうか?・・・・・・・・・・・なんか、その、おおたかの森みたいな明確なコンセプトが柏の葉には見えない。

    ↓これは明らかに無駄ですね?
    「柏の葉公園総合競技場:2009年シーズンは、リーグ戦、ナビスコ杯、共に1試合も開催されなかった。柏の葉でJリーグの試合が組まれなかったのは完成以後では初めて。」-wiki引用-

  55. 455 匿名さん

    >>451
    めったにない快速ならね。区間快速なら40分以上かかるよ。

  56. 456 匿名さん

    >>451
    TXに乗ったことありますか?
    おおたかの森ー秋葉原は各駅でも30分だから乗り換えても東京駅まで40分はかからないです
    それに区間快速なら26分
    快速とはたった1分の違いです

  57. 457 匿名さん

    456です
    すみません、455さんへの書き込みでした

  58. 458 匿名さん

    ここの常連
    新浦安・柏の葉・千葉NT・某実籾・・・。
    特に柏の葉は将来の妄想価格が含まれてるからタチが悪い。いくらでも叩かれる。
    妄想通りに発展して見返すしかないですが、利便性では流山に負け、価格では守谷に負け、勝機を見出だせない。
    だから大学と○○とか企業と○○とかららぽーとが○○とか、耳障りの良いファンタジー話ばかり。

  59. 459 匿名さん

    TXおおたかの森と比較したら北総東松戸は価格的には東松戸のほうが下です。どちらが特ですか?

  60. 460 匿名さん

    TXおおたかの森と比較したら北総東松戸は価格的には東松戸のほうが下です。どちらが特ですか?

  61. 461 匿名さん

    >>458
    お金が出せるなら柏の葉は悪くないと思う。値引きはしてないみたいだから質のいい住民が住んでいるとのこと。友人が買って住んで都内に通ってるけど、駅前で利便性が良く、中古も値段が下がっていないと言っていた。私には高すぎてとても買えないけどね

  62. 462 匿名さん

    >>456
    あなたこそ、おおたかから東京行ったことないのでわ?
    決してそんなスムーズにつきませんよ

  63. 463 物件比較中さん

    結局、通勤先が

     秋葉原付近ならTX
     日本橋・兜町または上野・日暮里なら北総、成田高速
     大手町ほか東西線沿線なら東葉高速

    ってことなんだよね。
    池袋なら埼玉県がターゲットになってくるだろうしね。

  64. 464 匿名さん

    >>450

    あくまで東京勤務のファミリー世帯を想定した場合の新線中核駅の利便性比較でしょ?
    路線そのものの比較じゃないよ。

    TX>東葉>北総
    ということではなくて、
    流山おおたかの森>八千代緑が丘>千葉ニュータウン中央
    ということなら解ります。
    需給バランスによって形成される市場が定める資産価値もその通りですから。
    そのかわり、安く買える順は反対になりますよ。ただ、八千代緑が丘と千葉ニュータウン中央は価格が変わらないので、八千代緑が丘の方が利便性が高い分、良い買い物かもね。

    あとは当然ですが、市場云々ではなく個人の事情で序列は変わるでしょう。

  65. 465 匿名さん

    確かに八千代緑が丘のコストパフォーマンスは千葉ニュータウン中央に比べて良いですよね。
    勤務先によって異なるのは当然として、一般論で比べれば、千葉ニュータウン中央よりは通勤も便利な人が多いだろうし。高速道路へのアクセスも凄く良い訳では無いですが、これも千葉ニュータウン中央に比べれば、遥かに良いですから。
    ただ、駅前の成熟度は千葉ニュータウン中央の方が優れていると思いますよ。その分、八千代緑が丘はベイエリアや津田沼など、他の歓楽街へアクセスできる選択肢が多いので、この部分だけはトントンかな。

    価格が同じなら、交通面で勝る八千代緑が丘ですね。

    ただ、市場もこれを理解していますから、千葉ニュータウン中央は価格が暴落していますし、八千代緑が丘より安くなればコストパフォーマンスという意味ではいずれ同等になるんじゃないでしょうか。

  66. 466 匿名さん

    そりゃそうだ。
    安けりゃ価値が低くて当然。
    やっちゃいけないのが、価値が低いのに高く買う事。
    賢い買い物の仕方は価値が高いのに安く買うこと。
    前者は価格が下がる前に千葉ニュータウン中央を買ってしまった人であり、後者は北総線開通前に千葉ニュータウン中央付近の土地を購入した人。
    後者は利権を持っていないと難しいので、一般の人間は前者にならないように注意することが大切。

  67. 467 匿名さん

    ソース示したら?
    なにこの千葉ニューバッシング。
    例の超高層タワマン本当にできるのか?

  68. 468 匿名さん

    今朝の読売、京成電鉄の広告があった。

    広がる、近づく成田空港

    新型スカイライナーはカッコイイね。

    北総沿線も結構いいよ。

     

  69. 469 匿名さん

    千葉ニュータウンの近辺で仕事してて、ここに住むならいいけど、職場が東京都内だと厳しいところだね。

  70. 470 匿名さん

    千葉ニューの場合、比較対象は守谷やユーカリが丘じゃないの?
    さすがに、八千代緑ヶ丘や流山だと通勤時間が10~15分違う。
    この辺の比較対象は新鎌ヶ谷とか東松戸では無いのかと。

    逆に言えば、電車代、通勤時間のアドバンテージがあるのに千葉ニュータウンが比較対象に
    上がっているって事は、それを補う何かがあるって事なんだろうか?

  71. 471 匿名さん

    >>467
    本来なら千葉ニュータウンなんて比較対象にならない立地なのにね。
    スカイアクセス、タワーマンション?
    何かは分からないけど、他地域のデベを焦らせる何かができるって事なのかもね。


    書き込みも、読む限りでは明らかに地理感が無いような奴が書き込んでいるようで。

    偉そうな事書いているけど、TXについても北総についてもあまり利用していないような人が
    書き込んでいるっぽい。

  72. 472 匿名さん

    >>466
    >後者は北総線開通前に千葉ニュータウン中央付近の土地を購入した人。
    能書き垂れているけど、何も知らない事丸出し。
    偉そうな事を書き込むならもう少し勉強した方がいいんじゃないの?

  73. 473 匿名さん

    うん、確かにそうだな。千葉ニュータウン中央は確かに北総の中核駅だけど流山おおたかの森や八千代緑が丘と比べたら利便性で劣るのは当たり前。
    中核駅同士を比べるっていう趣旨はわかるけど、最下位になるのはみんなわかってるし、上の人が言うように守谷やユーカリが丘と同レベルだよ。
    北総線で流山おおたかの森や八千代緑が丘と比べるならもっと東京よりの駅を比べてあげないとね。
    まあ、それをやっちゃったら沿線比較になっちゃって中核駅の比較にならないから意味ないけど。

  74. 474 匿名さん

    469、千葉ニュータウンの住民はほとんど都内勤務ですよ。

  75. 475 匿名さん

    471、そうだと思いますよ。
    何かあるんでしょう。このところのcntのおとしめかたと、なにか狼狽しているような書き込みでそう思います。

    それからタワマン予定地の中央北の公示地価浦安市並みでしたよね

  76. 476 匿名

    千葉ニュータウンの市の車のナンバーも習志野なんだな

  77. 477 匿名さん

    >>それからタワマン予定地の中央北の公示地価浦安市並みでしたよね

    471さん、それは商業地と住宅地の違いです
    普通、駅前の商業地の方が住宅地の何倍も10何倍も高くなります
    残念ですが千葉ニュータウンの駅前の地価は、新浦安のバス便地域の地価より安いです
    http://www.chikamap.jp/

  78. 478 477

    >>471さん、それは商業地と住宅地の違いです

    すみません、471さんではなく475さんの間違いでした

  79. 479 匿名さん

    CNTの近くでタワーマンションがあるってユーカリ、八千代緑ヶ丘、柏あたりか。
    その辺の物件と無理に比較して、ヒステリックにこき下ろしてるって事は・・・

    やはりCNTにもタワマンが建つって事なのかな・・

  80. 480 匿名

    タワマンは千葉ニュータウンにもありますが、今度予定されているかも知れないタワマンが当初の予定だと38階千葉県でも有数な超弩級のものかもしれないからではないですか?
    まだなにもわかっていないのに

  81. 481 匿名さん

    やはり常連出てきた。
    TX柏の葉の次は北総千葉NTか。しかも毎度同じ様な内容。
    次は新浦安か?ユトリシアか?それとも東葉高速か?

  82. 482 住まいに詳しい人

    千葉ニュータウン中央駅北口前に高さ133m、38階建385戸の超高層タワーマンションと7階建ての
    有料老人ホームが建つ。場所は印西市中央北2丁目の中央駅から徒歩3分の距離。旧自転車駐車場用地で
    「京葉銀行」とジャスコに挟まれた7981.67㎡の敷地。ともに建主はオリックス不動産株式会社。
    建物の建設は扶桑レクセル株式会社が行う。また、建設着工は‘08(平成20)年の秋頃、竣工は
    ‘11(平成23)年夏以降の予定という。

    ◆超高層(タワー)マンション=立体駐車場を建物中央部に包み込むように正方形垂直立方体となる。
    1階は、北側ジャスコ側に一般も利用できる「洋菓子店」、「カフェ」が入居する。
    2階には、入居者便利共用施設(ゲストルーム、キッズルーム、フィットネスルーム、シアタールーム=2、
    集会室)が設けられる。3~38階は分譲される居住室で、いずれも80㎡台から107㎡。駐車場は100%で
    車両の出入りは西側道路より行われる。 ニュータウン中央地区は航空路などの制限があり、
    この超高層マンションは、限度ぎりぎり。千葉県内では、 同社が千葉市中央区に建設中の
    千葉セントラルタワー(43階434戸)に次ぐ高さものとなる。

  83. 483 匿名さん

    CNT?どこそれ?
    千葉ニュータウン中央のこと?
    興味も関心も無い地域を略語にされても困るんですけど。

    なんかマークされてるとか勝手に上がっちゃってるけど。。。
    マークしてる人、手あげてみて?

    寂れた千葉の奥地の農村の真ん中にできた***サラリーマンコミュニティーというイメージしかありませんが。
    地価は下がってますよ。
    上がってるならソースしめして。

  84. 484 匿名さん

    はい。高いマンション素敵です。以上。
    柏の葉とどっちが早くに売れるかな?

  85. 485 匿名さん

    CNT在住、勤務地はTX沿線

    気がついたこと

    おおたかの森駅・柏の葉駅周辺  今は砂漠に浮かぶオアシス

    CNT沿線の駅         東西数十キロに及ぶ都市計画に基づいた街  

    それぞれに良さがある。

  86. 486 匿名さん

    それぞれに良さ、突っ込み所が満載!

  87. 487 匿名さん

    >>CNT在住、勤務地はTX沿線

    なんかうさんくさいなぁ、勤務地は何処?千葉ニュータウンに住んでて、ただTX沿線を見物に来ただけじゃないの?

  88. 488 匿名さん

    興味も関心も無い地域なのに、なんでいちいち書き込みに来てるんだ?

  89. 489 千葉県に詳しくない都民

    京葉線沿線ってどうですか?

    勤務先は丸の内です。
    東京湾岸の景色が見える綺麗で新しい街に住もうと思っています。

    豊洲や有明、みなとみらいはちょっと無理して買わなければならないので、新浦安か海浜幕張まで検討範囲を広げています。

    埋め立て地に住むこと自体は望んでいるのでデメリットを受け入れられるのですが、京葉線はあまり良い噂を聞きません。
    電車が止まってしまったり、遅れが生じたりというのは、実際、どの程度の頻度と程度で起きるのでしょうか?
    また、新浦安と海浜幕張では、電車の悪影響の受け方が変わるのでしょうか?

    通勤に使っている方でご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。

    あとは、資産価値の減少率ですが、千葉県の他のエリアと比べるとマシだというデータを本で見ましたが、他にも人気のエリアがあれば教えていただけませんでしょうか?
    特に、綺麗な街並みなら戸建も視野に入れていますので、お願いいたします。

  90. 490 匿名さん

    >>488

    スレタイ見ろよ。だれが自分から自分の居住地区のこと
    ここに進んで書き込みに来る?

    それより自分はどこに住んで、どこに興味あるの?
    言ってごらん。だれかが答えてくれるよ

  91. 491 購入経験者さん

    以前は海浜幕張の賃貸マンションに住んでいて、今は新浦安のマンションを購入した同じく東京駅勤務の者です。

    仰るとおり、京葉線は遅延頻度の高い電車です。
    5分〜10分程度の遅延は毎週起きて、月に一度くらいは風で止まって30分くらい遅れちゃいます。
    ただ、当たり前かもしれないけど、新浦安の方が東京に近い分、乗車時間が短いから遅延の影響も少ないし、武蔵野線が入ってくるから本数の多さで遅延をカバーしやすいですよ。

    大幅な遅れが生じちゃった時は、海浜幕張の場合、バスがタクシーで総武線の幕張本郷に行けば問題ないです。
    バスは新都心という事もあって、かなりの本数がピストン運行していますし、タクシーなら10分程度です。
    新浦安の場合も、東西線の浦安駅までタクシーで10分程度ですし、普段から、会社の始業時間の30分前に着く癖を付けておけば、余裕で全てに対応できますよ。

    コーヒーを飲んでメールチェックするには良い時間です。

    あと、私も戸建てを見ていましたが、千葉県内で良いなと思ったのは、やはり舞浜から新浦安周辺や、津田沼・幕張本郷でした。数年後に津田沼の南口が再開発されて、戸建ても建つみたいですよ。
    今だと、東葉高速の船橋日大前なんかも大規模造成していて、戸建て専用の綺麗な街並みを作っています。
    弟が都下に広い戸建てを買っていたので、私もいつか戸建てを買いたいなと思っています。

    TXや北総沿線もそういった綺麗な戸建てエリアがあるようですが、私はあまり見に行ってないので詳しくないです。
    そちらはかなり安いみたいですよ。

  92. 492 匿名さん

    横綱:新浦安

    大関:市川・海浜幕張

    関脇:津田沼・柏・柏の葉

    小結:浦安・船橋・千葉・流山おおたかの森

    平幕:松戸・本八幡・西船橋・稲毛・北習志野

    十両:八千代緑が丘・勝田台・新鎌ヶ谷・千葉ニュータウン中央・印旛日本医大・我孫子

  93. 493 匿名さん

    ある程度収入が安定していて都内勤務なら関脇以上が良いね。

  94. 494 匿名さん

    コストパフォーマンスなら常磐線沿線だと思うよ。街もちゃんとできあがってるし。

    しかも湾岸エリアより安い。
    だけど湾岸エリアにすんでると、松戸、柏、流山我孫子って、同じ千葉県なんだけど地域が違うからか、行きづらいからかわからないけど、同じ千葉県じゃないような気もする。

  95. 495 匿名

    東京ベッドタウン沿線力ランキング
    (路線価増減・人気・新規開発数・利便性・市町村力)

    総武線>東西線>京葉線>TX>常磐線>京成線>東葉高速>北総公団
    (2009年マイクロリサーチ)

    最高位の総武線千葉県の大動脈であり、不動の人気を誇る。
    東西線は東京へのアクセスに長があり、まだまだ底堅い。
    TXはブランディングを成功させ、第二の京葉線になれるか?
    常磐線・京成線は成熟度に対して割安感があり、持ち直しの傾向。
    東葉高速は八千代市ではなく、潜在力のある船橋市の開発が進む。
    北総公団はTXの影響で人気・路線価がもっとも激しく急落している。

  96. 496 匿名さん

    関脇:津田沼・柏・柏の葉  ← なにこれw

  97. 497 匿名さん

    >北総公団はTXの影響で人気・路線価がもっとも激しく急落している。

    「これから価格が下がってお手頃になるマンションは?」
    ってスレタイ的には北総沿線買いって事か。

  98. 498 cnt

    TXとはかぶってないとおもうけどね?住民でTX意識してるなんて少ないと思うし。
    勤務先も違うけどねおおたかの森はいいらしいけど。こっちは運賃が払える、会社、というのが前提だし。
    着実にマンション販売も進んでいるし、戸建てに関しては
    即日完売だし。

    まあ、お手頃価格のマンション販売地域というスレタイにあっていると考えてもらっても別にいいよ

  99. 499 匿名さん

    >>492
    2010年版のが出来ました。

    横綱:新浦安・海浜幕張

    大関:浦安・柏・船橋・本八幡

    関脇:西船橋・市川・松戸・稲毛・千葉・津田沼
      (もうひとつ何かあったり欠点が克服出来ればれば大関に)

    小結:流山おおたかの森 ・八千代緑が丘・新鎌ヶ谷・北習志野
      (乗り換え等出来る)

    平幕:勝田台・千葉ニュータウン中央・柏の葉・ユーカリが丘・八千代緑が丘
      (今後発展出来た地域は上がれる)

    十両:蘇我・四街道・かしわたなか 
      (厳しそう・・・)

  100. 500 匿名さん

    平幕が一番環境よくて暮らし安そうではないか!

  101. 501 匿名さん

    普通のリーマンには小結・平幕地域が価格も環境も良いという事ですね。

  102. 502 匿名

    平幕の中に価格帯とランクが一つだけ高い駅が。。。


    柏の葉。。。


    可哀想に。

  103. 503 匿名さん

    価格がたかいだけ

    街の格はユーカリ、
    緑が丘のが高い

  104. 504 購入経験者さん

    『買ってはいけない大規模マンション』によると県内の物件は以下の通り。

     ■ザ・ガーデンアイル
     ■レディアントシティ印西牧の原  
     ■ユトリシア  
     ■パークシティ柏の葉キャンパス
     ■プラーサ・ヴェール
     ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン
     ■I-linkタウンいちかわ
     ■オーベルグランディおおたかの森
     ■SMILIA TOWN-スマイリアタウン
     ■リビオ海浜幕張ラヴィアンコート
     ■グランドホライゾン  
     ■シティハウス柏

    うちも大規模だけど名前が入ってなかった。
    同じエリアで比較検討した2物件はエントリーされているけど。

    全ての物件を見た訳ではないけど素人でも買ってはいけなそうな臭いのする物件が並んでるのは確か。
    マンション名が微妙に間違っているのには笑えた。

  105. 506

    浜レジが入ってないのは何故だ。
    ピーカンタウンとの比較で後者だけが載ったのか?

  106. 507 匿名

    リビオ海浜幕張はそんなにダメだとは思えないんだがなぁ

    どんな理由?駅からの距離?

  107. 508 匿名さん

    >>495
    総武線は非常に込んでいて使いたくないな。
    千葉からでもグリーンが満席。
    東西線も同様。

  108. 510 匿名さん

    >>504
    このマンションが駄目な理由は?

  109. 512 匿名さん

    Sさん曰わく、東京・秋葉原・上野・池袋・新宿・渋谷・品川といった山手線ターミナルへ「本線」としてアクセスできる駅か、東京メトロ都営地下鉄の駅(私鉄からの直通乗り入れはOK・支線乗り入れは不可)にあるマンションで、徒歩10分以内じゃないと駄目みたいですよ。

    まずそれだけで、総武線常磐線京葉線東西線・東葉高速線・京成線・TXに絞り込まれます。
    支線や支線として乗り入れている新京成線・東武野田線・北総公団線・成田線はどんなに駅近マンションでも買ってはいけないことになってしまいます。

    また、駅から10分以上離れてしまうマンションも同じで、新浦安や海浜幕張に多いバス便マンションも買ってはいけない理屈になります。

    確かに中古で値崩れせずに売却できるかどうかという判断であれば、多くの人に利便性が高い本線の駅で、購入希望者の検索に引っかかりやすい駅徒歩10分以内というのは解るんですが。

    支線エリアのマンションが値崩れしやすいのは確かかもしれませんが、新浦安や海浜幕張はバス便でも資産価値が高いように思います。

  110. 513 匿名さん

    千葉ニューも始発駅徒歩1分は通勤も楽で暮らしやすかったりする。

  111. 514 物件比較中さん

    リストでも完売したのあるよなぁ。買ってはいけないマンションを買った人が負けなのか、
    榊がおかしかったのか。

  112. 515 匿名さん

    さすがに北総は厳しいね。
    新高速効果もなかったみたいだな。
    やっぱりあそこはだめだ。

  113. 516 匿名さん

    なんで?今買える物件ふたつしかないし、この数年凄い勢いで売り切ったよ。

  114. 517 匿名さん

    Sさんのあげてる物件も一つはアクアのほうは竣工前完売。色々あったけど
    完売したし、もう一つのほうも順調みたいだよ。いつも検討者らしいひとがコンスタントに見えるし、空きがなくなってるよ

  115. 518 周辺住民さん

    S氏は、首都・東京の本当の姿を知らない京都人。

    そんな人が田園調布が良いなんて言っている知ったか不動産関係者の感じです。

    それに旧公団の大規模開発の住宅で育った事もなく、国家的な交通インフラ開発を全く
    知らないと言うか興味も無し。

    旧三公社も嫌いな人だと思う。

  116. 519 近所をよく知る人

    総武線はやっぱり良い。
    特に快速があるのは15両編成ともありで快適だと思う。

    京葉線は元々旅客用として考えていたわけではなく、京葉工業地帯と京浜工業地帯を結びを武蔵野線
    組み込んだ首都圏を一周する貨物線を想定していた。

    現在、輸送コストの高い鉄道貨物輸送はトラック輸送に押され昭和の高度成長期の壮大な夢は砕かれて
    しまっている。その遺構が京葉線だと思う。

    さらに浦安沖埋め立てに伴い巨大遊園地構想でそこを結ぶ鉄道として旧国鉄よりも京成電鉄が免許申請
    していたらしいとの未確認情報があります。
    また、旧成田新幹線も沿線住民の大反対により計画放棄で一部区間が成田新高速鉄道に化けたのは良く
    言われる話だけど。

  117. 520 匿名さん

    僕は千葉ニュータウン中央とTXつくばを検討しています。

    共に30年後はゴーストタウン化の気配を感じますが、今後の物件価格次第で
    購入の勇気がでるかもしれません。
    もちろん永住予定で、売却は考えていません。

  118. 521 匿名さん

    みんさんは、この手の「買ってはいけない」本って、どのくらい信じているのでしょう?

    こうした業界ゴロ的な本って、ちょっとお金もらうだけでコロっと評価変えますよ。
    裏を知っていると、まともに読めないのだけどなぁ.....

  119. 522 匿名さん

    千葉ニュータウンの評価は市場の評価相応で頷けるよ。
    中古相場を見れば一目瞭然の下落率エリアなんだし。
    こんな評論で金になるなら僕も書こうかな?

  120. 523 匿名さん

    とりたてて低いとは思わない。内陸部なんて船橋でも八千代でも佐倉でも成田でも中古の価格などどこも同じよう。千葉ニュータウンのスレでも否定されていたね、君の論法。

  121. 524 匿名さん

    プレジデント

    2000年/2009年比
    中古マンション暴落率

    北総線      京葉線      
    北国分-28.2  新浦安+16.2   
    東松戸+25.4  南船橋+80.3
    西白井-36.3  海浜幕-8.7
    千葉ニ-24.1  稲毛海+7・9
    印西牧-28.8  千葉み+3.4

    総武線      東西東葉
    市川+5.8    浦安+14・0 
    本八幡+24.8   行徳+6・8 
    西船橋+8・0   妙典+14・6 
    船橋+6.1    緑が丘-1・8
    津田沼-7・5   中央-17・6 
    稲毛-15.2
    千葉-17・7
    土気-25・7

  122. 525 匿名さん

    ニュータウンのスレでは反証は反論で破綻しています。
    買ってはいけない北総線

    これは千葉の定説と言えます

  123. 526 匿名さん

    君はニュータウンのスレを荒らしている荒らし君なんだね。カミングアウトご苦労さん。よくあきもせずご苦労さん。

  124. 527 匿名さん

    みんな知ってるからわざわざ書かなくていいよ。

  125. 528 匿名さん

    CNTは住み続ければ、結構お手軽でよいところでは?
    資産価値を気にするからいけない。

    たぶん、資産価値など気にせず、住み続ける人が
    半分以上いるのでは。CNTには。

  126. 529

    いやいやうちのマンションなんて8割方資産価値なんて考えてないよ。
    安く買って老後資金をためて、老朽化と共に今度は現金一括で終のすみかを買う。
    その際の売価は0でも子供、親戚にあげても構わない。
    ちょっと外れの平屋で時給自足などいい。

    話すと皆も希望を含めこんな事言ってるから、実現してしまったら30年後は凄い事になってるが果たして…。

  127. 530 匿名さん

    サラリーマンの囲いから発想が抜けられないのは悲しい。

  128. 531 匿名さん

    >>529
    30年もローン払って、資産価値ゼロになるマンションてどんなマンションなんだろう。
    普通そんなところ住みたくないのでは。賃貸しに住むと全く変わらないのでは。

    両親が住んでいる、都内のマンションは、30年以上経っても、買値以上で
    取引されているし、他にもそんなところはいくらでもあるよ。

    そういうマンションが住みやすい、素敵なマンションでは。

  129. 532 匿名さん

    東京のどこよ?
    あ、以前某市で30数年前に最初にかった540万のマンションはそういえば、バブルであがって倍ぐらいになって、また下がって買値少し下回るくらいだっていったな。400万くらいだってさ。
    昔のマンションはみんなそんなもんだな

  130. 533 匿名さん

    仕方なく住んでいるのでしょうから
    あまり突っ込まないのが優しさではないかと思います。
    相場や数字は正直に全てを内包し語っていると思います。
    ただし北総線住民の運賃値下げのために県税から補填するようなことは
    すぐにやめていただきたいです。自業自得なのですから各自治体の裁量の範囲で
    補填していただきたいですね。住民税増税で自己完結して欲しいです。

  131. 534 匿名さん

    30年前に540万って多摩ニューもしかしてCNT

    私が例に出しているのは
    都区内の三井物件。
    経年優化で三井が今でも何件も宣伝しているよ。

    たまにはまともなマンション見てみれば。

  132. 535 匿名さん

    >>533
    確かに資産価値云々を気にしない方々が多く住んでいるなら、北総線に税金補填はやめて欲しいです。そうでなくても千葉県の財政は最悪で様々な分野で予算を削ってるんだから。10万人も住んでいない北総線沿線より、600万の千葉県住民の半分以上が住んでいる千葉県西部にもっと税金を使って欲しい

  133. 536 匿名さん

    地震で浦安が壊滅的な被害を被らない様にしなきゃね。
    浦安と成田はドル箱だから大事にしなきゃ。

  134. 537 匿名さん

    千葉ニューは30年前はのっぱらさ。森かね。れっきとした千葉の大都市の住宅地さ
    インフレ経験者はマンションなんぞ資産とみなさない。
    一晩にして貨幣価値が天と地

  135. 538 匿名

    ん?
    県税使われているんですか?
    北総エリアの人口を増やすことが県全体の利益に繋がるということですかね。
    どんな費用を上回る利益があるんだろう。

  136. 539 購入経験者さん

    >>531
    30年前ならそういう事も普通にあったのかも知れませんね。
    先日小学校の卒業アルバムを見て、当時の文房具の価格を書いたページがあったのですが、カンペンや
    消しゴムでさえ当時はあんなに安かったんだ!とびっくりしました。
    知らず知らずのうちにこの30年で物の値段は上がっていたんですね。
    ただこれからはそうは行かないような気がします。

    我が家は市川市の賃貸住宅から千葉ニュータウンへ移りましたが、約30㎡広くなって、家賃14万から
    ローンが7.5万になりました。駐車場代も1/3になるなどで月に7万程浮きました。
    当然、住まいとしてのグレードも賃貸と分譲では全然違います。
    引っ越したことで7万×12ヶ月×30年で約2,500万程が何もせずに貯まる計算です。

    定期代は会社が全額支給ですし、通勤時間は1時間弱かかるので前より15~20分ほど長くなりましたが、
    乗り換えもなくなり、発車5分前に家のドアを開けて座っていける感じなのでむしろ楽になった感じです。
    我が家の場合はそれが北総線でしたが、人によってはこれがTXであったり東葉高速だったりするでしょう。
    >>535さんの言うとおり知事は何を考えているのでしょうね。交通費自腹の人なんて僅かだというのに。

    結局、買う時期を逃してずるずると賃貸暮らしするのが一番もったいないのかなと。
    我が家は実家の戸建てを継がないといけないので、貯まったお金はリフォームor建替え費用になります。
    でも>>529の田舎の平屋暮らし、ちょっと憧れますね。

  137. 540 匿名さん

    続けて、マンションを資産なんてみなさなくても自分のすみたいところに住んでいたら今は高級マンションさ。
    昔の540万は二十台半ばの若者の手に入れられるマンションだと思うか?
    資産家のオヤジの全面保証で買って、住み替え住み替えしていくうちに今だ。
    資産は金融資産のみをいう。安い物件買って金ためたほうが賢い

  138. 541 匿名さん

    自分の価値観を他人に押し付けないでくださいね。
    黙って住んでくださいよ。

  139. 542 匿名さん

    価値を押し付けてるのはそっちだろ。体験をおしえてやってるだけ。(笑)
    どうやって資産形成したかね。まあやってみるがいい。天変地異で壊れるものを資産というなら、神戸の人間に聞いてみれば?
    終わり

  140. 543 サラリーマンさん

    沿線住民もいらんと言っている県税を北総線に億単位でつぎ込むとは!
    しかも形に残るものでなく運賃値下げの補填とは!

    だったら京葉線の風除けにでも使ってくれよ、頼むよ~、森田さん。。。

    >引っ越したことで7万×12ヶ月×30年で約2,500万程が何もせずに貯まる計算です。
    嘘みたいだが、計算上は成り立っている。まるで新手の詐欺にあった気分だ。

  141. 544 匿名さん

    私も東葉高速沿線に購入することを決めましたが、将来的な資産価値は考えていません。

    結局、戸建てを購入することにしましたので、土地は残るのですが、少子化が進んで都心回帰がより一層助長されることを考えると、郊外の土地の値段なんて「あってないようなもの」になるかもしれません。
    これはマンション価格も同様だと思います。

    それでも今の2才の息子が将来この土地を気に入ってくれるならば、建て替えて好きに住んでもらえば良いですし、別の場所に住むなら処分してもらえれば良いのかなと考えています。

    ローンの支払いも今の家賃と変わりませんし、これまで支払ってきた駐車場代や管理費は必要ありませんので、新浦安や海浜幕張で同価格のマンションを買うよりは月々二万円程度の「浮き」が発生します。

    修繕だけは自分で積み立ててやらなければなりませんので、戸建てでも支払いを免除される訳ではありませんが、我が家のライフスタイルの変化に合わせてメンテナンスして行くのも楽しみであったりします。

    いつか面倒くさくなったらそれこそ都心のマンションをもう一度買おうと思っていますが、家族の成長と共に、我が家にも良い年月が刻まれていってくれる事を期待しています。

    今の賃貸マンションも、結婚してから住んだところですが、初めての子を授かって妻の体調に気を配っていた日々や、息子が無事に生まれて我が家に初めてやってきた時、息子がハイハイをしたり、いきなりスックと立ち上がって妻と二人で歓喜した瞬間、毎週土曜日に息子と二人で通った目の前の公園などなど、思い出がたくさん詰まっています。

    資産価値も大事ですが、人が住む場所にはそれには代えられない思い入れがあるはず。

    住めば都とはよく言いますが、「どこに住むのか」よりも、「どんな住み方をするのか」の方がよっぽど大切なことだと思います。

    ただし、折角買ったマンションや地域が直ぐに値下がりしてしまうと、なぜ自分は高い支払いがあるのに、あの人は少し遅く申し込んだだけで500万円も安いのだろうと、どうしても他人と比較をして損をした気持ちになってしまいます。

    ですから、ゆくゆくの資産価値云々は無視しても、近々に値下げするリスクがあるかどうかは見極めた方が良いでしょうね。

    それさえなければ、埋め立て地バス便と言われる京葉線、陸の孤島と言われる北総線、ゴチャゴチャしてると言われる総武線、時代は終わったと言われる京成線、実際の発展度合いより割高だと言われるTX、土日の車が混雑すると言われる東葉高速、支線で不便だと言われる新京成・野田線、、、どこに住んでも幸せになれる方法は自分の考え方次第で見つけられると思いますけどね。

    長文板汚し、失礼しました。

  142. 545 匿名さん

    >>539>>544
    せっかく買った我が家を大事に思う気持ちはわかるけど、それではこのスレッドの意味が無いんじゃない?(笑)誰だって買ってしまったら、自分のマンションが一番いいと思うのが人情だよ

  143. 546 匿名さん

    良いこと言ってるけど、戸建てかいっ!

    でも確かに、その街・そのマンション毎に同じ人であってもよい暮らし方の見つけ方は異なるだろうし、同じ街・同じ物件であっても、人によって見方は異なるんだろうな。

    だから、言うように、みんなでどこかのエリアを叩くのが本質ではなくて、短期的な値下がりリスクだけを見ておけば良いのかもね。

    その時に大事なのは需給バランスだから、価値がある、価値がないと主観をぶちまけるんじゃなくて、売れ行き状況を見守った方がこのスレの趣旨に合うんじゃないの?

  144. 547 匿名さん

    プレジデント

    2000年/2009年比
    中古マンション暴落率

    北総線      京葉線      
    北国分-28.2  新浦安+16.2   
    東松戸+25.4  南船橋+80.3
    西白井-36.3  海浜幕-8.7
    千葉ニ-24.1  稲毛海+7・9
    印西牧-28.8  千葉み+3.4

    総武線      東西東葉
    市川+5.8    浦安+14・0 
    本八幡+24.8   行徳+6・8 
    西船橋+8・0   妙典+14・6 
    船橋+6.1    緑が丘-1・8
    津田沼-7・5   中央-17・6 
    稲毛-15.2
    千葉-17・7
    土気-25・7

  145. 548 匿名さん

    私も
    >>544
    >>546
    のお二人が言うように、物件のメリット・デメリットの感じ方は個人任せで良いものですから、短期的な値下げリスクさえ把握しておけば良いと思います。
    >>545
    の方が意味ないと言っていますが、短期的な値下げリスクをここで情報共有するのはこのスレッドの趣旨にむしろ合致するかと思いますよ。

  146. 549 匿名さん


    http://kashiwa-bouhan.net/news/sokuho-pdf/sokuho090311.pdf#search='柏の葉 犯罪'

    危険な街はダメだな。

  147. 550 近所をよく知る人

    >>543

    >>だったら京葉線の風除けにでも使ってくれよ、頼むよ~、森田さん。。。

    恐らく無理です…。
    何しろ東日本は1都14県もの広大なエリアを管轄する世界最大の民間鉄道会社ですから…。
    それに北海道新幹線開通の暁にはJR北海道を合併・吸収するかそれとも子会社(事実上そんな
    雰囲気がある)にするかどうか、、と個人的に憶測します。
    それに企業としても数々の施策で優柔不断の失敗を繰り返す企業を県知事が茶々入れ出来るか
    どうかわかりませんけど。

    指令系統は新宿本社…これが問題です。

  148. 551 入居済み住民さん

    『資産価値』は、度々誤解を招きますね。

    物件としての資産価格なのか、周辺環境としての自治体の資産力なのか…。

    良い住環境なら、物件の資産価格が安くても人生の中で永住の価値がありますし。

    東京都心のような自動車交通がひっきりなしに走り自動車騒音や排ガスに悩まされたり、
    人が多すぎて落ち着いて生活できないような環境資産だと問題ですがね。

    通勤事情としての価値は鉄道交通インフラが占める事が大きいと思います。
    これには都心の道路の地下を無理矢理通す東京メトロの地下鉄の新線除き、在来新線
    は施工された時期が新しければ新しいほど土木技術の進展で通勤環境の価値は高いと
    思います。
    但し元々あった路線に高架立体交差化しても対して変わらないですけど。

  149. 552 近所をよく知る人

    >>544

    >>それさえなければ、埋め立て地バス便と言われる京葉線

    こう仰る方が歴史を知らないのではないのでしょうか?

    京葉線が開通する前から地下鉄東西線時代でもバスがありましたし、東西線すらない時代は
    浦安橋開通した時点で既にバス便が始まっています。

  150. 553 匿名さん

    自治体の資産力とは曖昧ですね。
    インフラ、産業、教育、人口構成などを勘案すると
    印西市ってかなり危険だと思いますよ。

  151. 554 匿名

    >>544>>546>>548に賛成。
    売れ行きが悪くて短期的な値下げ・値引きリスクのあるマンションの情報を下さい。

  152. 555 匿名さん

    北総物件全般でしょう。

  153. 556 購入経験者さん
  154. 557 匿名

    ①ユトリシア(京成線実籾駅)
    ②オーベルグランディオ(TX流山おおたかの森駅)
    ③プラーサ・ヴェール(総武本線四街道駅)

    この三つはまだ売らなければ行けない戸数がたくさんあるから、需給バランスを見て下がるかもしれませんよ。

  155. 558 購入検討中さん

    >>554
    ピーカンタウンとか。

    北総もこの3、4年でメインの3駅で2500世帯近くも売ったんだからそろそろお腹いっぱいだろう。
    TXは県内は割高だし茨城は自治体が×だし。
    東葉高速は東西線の混み方が半端じゃないから通勤が痛勤だし。

    上記はほとんど駅近物件だけど、案外、総武線の駅遠物件あたりにお宝が隠れてないかな?

  156. 559 マンションDB

    街力総合ランキング
    (住みやすい街)

    浦安市
    市川市
    習志野市
    松戸市
    流山市
    船橋市千葉市我孫子市
    印西市
    八千代市

    上記の総合ランキングの他に単身向け・ファミリー向け・シニア向けも出ていますね。

    総合ランキングで我孫子市がトップ10圏内なのに、柏市が入っていないのが意外ですね。
    同様に、印西市が圏内なのに、鎌ヶ谷市白井市も入っていません。

    生活利便性以外にも教育や健康などがポイントに加算されているようですよ。

  157. 560 匿名さん

    柏が入ってないランキングなんて載せるなよ。

  158. 561 匿名さん

    住みやすさランクって誰が決めてんのかね?

    オレの独断だと、地域にそれなりの中核都市があって煙出してる工場とか無い場所がいい

    線路作って無理やり大規模な開発やった場所は、いずれ必ず衰退して過疎化が起る
    これは歴史が物語ってるし、これから人口は減るんだから当然だ
    近くに元々の街が形成されていれば、例えそこだけ過疎化しても陸の孤島化はしない。

    その点では千葉の真ん中の方は、かなり危険な地域だと思う。

    千葉・市原の湾岸方面とかみたいな、空気悪くて呼吸器疾患が出そうな地域には
    住んではいけないと思う。 市川もかな?

  159. 562 匿名さん

    5000万以下のマンションは全て庶民のマンションであって一緒です。

    新浦安や柏の葉で仕様が良いとか言ってる奴は何も判ってないです。買ってはいけません。

  160. 563 匿名さん

    パチパチパチパチ!
    すみよさランキングに拍手

    我孫子もなかなか住み易い良い街

  161. 564 匿名さん

    車の渋滞による排ガスもノー

  162. 565 匿名さん

    多摩ニュータウンがかなり大規模再開発がはじまるらしい。
    あれだけのインフラももったいないし
    開発当初にあれだけ魅力のあった街、また楽しみだ

  163. 566 匿名さん

    主観や素人評論家には興味ない。
    値下がりしそうなマンションは売れ行きが良くないところでしょ?

    断然、ユトリシア(京成線実籾駅)。

    全部で五棟の約1500世帯が住む大型開発で、共有施設にはカフェやクリーニング、キッズルーム、ゲストルーム、パーティールーム、スタジオのみならず、体育館やバーベキュー広場、ドッグランまで兼ね備えています。
    壱番街から順次販売を開始しており、五番街は四年後位に販売する予定。
    壱番街の販売から既につまづいており、弐番街の定価は同スペックで坪単価15パーセント近くの値下げを行って販売を開始。

    しかし、弐番街販売から半年が経ち、入居が始まっている現在も半分程度が売れ残っており、安い部屋からしか売れていない。

  164. 567 匿名さん

    街力ランキングだけど、柏は12位だね。白井も同じ。鎌ヶ谷は15位だったよ。

  165. 568

    ユトリシアの1500世帯くらい捌けるんじゃない。
    千葉ニューですら2千世帯売ってるんだから。

  166. 569 匿名

    ユトリシアは、駅から遠いのと、通勤時に乗り換えなしで都内に出られないのがネックなんじゃない?

  167. 570 入居済み住民さん

    このスレッドは何の為立てたんでしょうか?

    まるで
    千葉県で一番資産価値の下がりそうなマンションは?』
    の再現ですね。

    地域批判ばかりして、確執を拡大するようでは…。

  168. 571 匿名さん

    主にマイナー駅、地域が対象でお互いを罵り合いの場になっている気がする

  169. 572 匿名さん

    マイナーな地域とは思いません。街としてのびる可能性があるところに大規模物件が作られてお互いに牽制しあっている

  170. 573 匿名さん

    牽制アウトを捜すのですね?

  171. 574 匿名さん

    北総は牽制アウトばかりですね。
    塁が埋まるころは高齢化で破綻です。

  172. 575 匿名さん

    お手頃価格でお買い得感というなら
    千葉ニュータウン中央のレジデンスか
    牧の原のドアシティだと思います。
    住み心地9位です

  173. 576 匿名さん

    ユトリシアと北総線沿いは絶望感が漂っているのでそのうち半額セールでも始めるのではないかと密かに期待しています。

  174. 577 匿名さん

    不動産にお買得などありませんよ。
    安い物件はそれなりです。

  175. 578 匿名さん

    そうですか?そんなこともないと思います。
    無駄に高いのもありますよね

  176. 579 匿名さん

    >>577
    それは売出時点ではその通り。
    デベの値付けは
    土地代3割+建設費3割+管理費等3割+α(デベの思惑)
    でだいたいそのときの相場となる。
    が10年後は全然違う状況に。
    10年前の豊洲、新浦、南船橋はおお化け。
    CNTなどは真逆。

    未来を読む力が重要なんです。
    今後、化けるかの一番あるのは、TX駅前。CNT駅前。

  177. 580 匿名さん

    CNT住人ですが、上にでているレジデンス、住人は若いです。今も見たのですがこの頃よく、その若い住人の方が家族で
    海外旅行から帰って来るのを見かけます。駅前から空港行きリムジンが出ていますし今度は電車がつながります。
    家のローンを抑えて生活楽しんでいるのかなと考えてます。
    そういうのもいいような

  178. 581 匿名さん

    CNTが化けることはないと思います。これは歴史と相場が証明しています。
    TXも時代が悪いですね。沿線自治体は財政難ですしマンション建てるありきたりな開発は
    30年で高齢化社会に突入です。

    今後は更に総武線京葉線に人気が集まるでしょう。
    格差社会とはそんなものです。

  179. 582 匿名さん

    >CNTが化けることはないと思います。これは歴史と相場が証明しています。
    >TXも時代が悪いですね。沿線自治体は財政難ですしマンション建てるありきたりな開発は
    >30年で高齢化社会に突入です。

    >>539辺りを読むと、さすがにそれは折り込み済みみたいですよ。
    確かに北総線の運賃値下げの補填に県税投入するくらいなら京葉線を何とかして欲しいですね。

  180. 583 匿名さん

    TXが化けたら木更津も化けるよ。
    ・どちらも秋葉原・川崎と少しマニアックな場所に車や電車で1時間かからない事を自慢してる。
    ・つくばや大学の研究所、かずさアカデミィアパークに過度な期待を寄せている。(研究者は近くに住んでどうぞ)
    ・奥にに茨城、房総と田舎町しか控えてない→TXは茨城県民の星、アクアラインは房総半島南端の星
    ・暴走族がいる
    ・学校を卒業すると働き口を求めて引っ越す
    ・商業私設がららぽーと、バイパス添いにしかない。個人商店が無い又は死んでいる。

    もの凄い共通点があります。もちろん他にもまだまだあります。

    こんな場所に住みたいの?

  181. 584 購入検討中さん

    >>583
    木更津は無理でしょ。あそこは下降するばかり。
    駅前のそごうが潰れてますます悲しい街に成ってる。

  182. 585 匿名さん

    って事は柏の葉のららぽーとも・・・
    悲しい

  183. 586 匿名さん

    結構平日でも人が入っていて、
    楽しいですよ。

  184. 587 匿名さん

    木更津は将来性あると思いますよ。
    三井のアウトレットモールとイオンが確定しましたね。
    金田地区の広大な土地は羽田空港まで20分ですから
    今後はカジノなども考えられます。

  185. 588 周辺住民さん

    >>583

    TX沿線とアクアライン沿線の住民ではないですが、同一視する事にかなり無理がありませんか?
    前者は堀割構造が目立ち横風に強く、大雨などでは排水性能が優れており、JRを含む通勤路線
    よりも遅延や運転見合わせが少ない路線。その秘密は盛り土区間やバラスト区間が極めて少なく
    大雨に対する運転規制も少ないからです。
    対してアクアラインは、乗合定期バスも走っていますが、海からの風がもろに当たる橋梁区間が
    長く、大雨強風・濃霧では通行規制する可能性がある区間です。

  186. 589 匿名さん

    誰か>>588に説明してあげてくれ。いや、指摘してやってください。

  187. 590 匿名さん

    >>587
    木更津の勝ち

  188. 591 匿名さん

    木更津は後背に半島、その先は海ですよ。転入可能な人口が少なすぎる。アクアラインで川崎と繋がっても電車が無ければ通勤地域と考えられる人は少ないでしょう。TXはその先に北関東がありますから、仕事を求めて人が移り住むことが考えられます。半島って結局島と同じで、他県からの流入が少なく、上総アカデミーがうまくいかなかったのもそれが原因の一つかと思います

  189. 592 匿名さん

    不動産情報誌などか、広告主である不動産会社を後押しするために、減税や控除・金利を含めて今が買い時だとか、売却率の上昇をダシに既に価格は底をうっているというイメージを植え付けようとしてますよね。

    まあ、こんな情報を表面的に捉えてしまっていては、賢い買い物はできませんし、情報の本質を見ればそれが全く違う結論に行き着く事は確かですよね。

    不動産購入の需要が回復したかどうかは、売買代金の総和をみなければならず、販売した物件のうちどれだけ売れたのか(在庫)を見ても何ら意味はありません。

    物件数が少なくなれば、少ない需要でも在庫が減るのは当たり前。

    ただ、在庫整理が進めばデベも新しい開発を始められますから、今、新規開発が低い水準ですが、微妙に増えてきています。

    注意しなければ行けないのが、これは需要が追いついてきている開発増加ではなく、デベの生理作用としての増加である点です。
    デベだって何もしないわけには行かないですからね。

    ただ、仕入れを安くできますので、需要が低水準でも売れるような開発を進めています。

    何がいいたいのかというと、家計が潤わない限り、購入需要は増えず、デベもそれに合わせざるをえませんので、売出価格は別にしても実際の売買価格はまだまだ下がります。

    金利もしばらくはあげられない状況ですから、今年一年はゆっくり選んで、お得な物件を買いたたいてみて下さい。

    売れてない物件は、必ず叩けます。

  190. 593 匿名さん

    竣工後1年以上経過した買ってはいけないタワーマンションの事?

  191. 594 購入経験者さん

    経済的な観念だけで、交通政策は無視ですか?

  192. 595 匿名

    北総とか東葉って、マンション志向よりも戸建て志向が多いよね。
    区画整理された新しいきれいな街並みに住みたいとか。

    逆に言えば、沿線が成熟している総武線などで戸建てを建てるのは、区画整理外になってしまうことが多く、土地も狭い。
    駅近のマンションに住む分には区画整理云々は関係なくなるから、利便性の高い総武線などの方が需要が高いし、その分、価格も高くなる。

    ①新線エリアの区画開発内に戸建てを買う。
    ②成熟路線の駅近にマンションを買う。

    これが需要の多いパターンだから、その逆は今後益々、販売に苦労するだろうね。
    であれば、新線エリアのマンションは、とにかく価格で勝負することになる。

    北総と東葉のマンションは、下がりますよ。

    TXはまだ話題性でごまかしが利く時期だから、うまくやるかも。

  193. 596 入居済み住民さん

    >>596

    >>北総と東葉のマンションは、下がりますよ。

    >>TXはまだ話題性でごまかしが利く時期だから、うまくやるかも。

    これが先に不動産の事しか考えていない事例ではないですか?

    交通政策を進めるのは国であり、自治体です。
    その後、不動産事業がつきまとうのでは? と。
    上記の三線は総武や京成等に比べて比較的新しく、陳腐化していない路線です。

    むしろ鉄道路線の陳腐化としてごまかしているのは京成と総武、それに県内を走る
    東武鉄道でしょうが…。

  194. 597

    まぁ極論だけど、北総を2400万で買うのと湾岸を4800万で買うのと、どちらがいいのかだな。

    価値観も予算も人それぞれ。

  195. 598 匿名

    >>596

    良いところまで考えられてるけど、おしいね。
    交通開発の後に不動産開発が進むという順番はあってるけど、交通開発が進んだからといって、必ず不動産開発が進むわけではないんだよね。

    もちろん、不動産開発を進めなければ交通開発を進めた意味がなくなるから、不動産開発を進めなければ行けない事情は当然としてあるけど。

    ただし、いくら開発を進めても、需要が追いつかなければ単なる「ハコモノ」に終わるだけだし、いずれにしても、供給過剰になればなるほど、価格は下落圧力が掛かってしまうわけです。

    つまり、交通政策云々っていうのは、家計の不動産購入需要を喚起するものではなく、あくまで既に買おうと思っている人に対して選択肢を広げてあげる効果があるにすぎないんだよ。

    考えてみれば当たり前で、お金がないから買えない人に、新しい交通網ができたから家買いませんかなんていっても、響くわけがない。
    逆に、どこかに買おうと思っている人に対しては、有益な情報だけど、新線エリアに購入すれば、新線が通らなかったときに買っていたであろうエリアの売買が一つ少なくなるから、全体の需要量は変わらないわけよ。

    だから、全体的な価格が下がるかどうかは交通政策とは何ら関係性がなく、全体的な需要量がどう変化するかだけで決まるのよ。

    そういう意味で、家計が潤うまでは不動産の価格は下がると言っているわけ。

    もちろん、あくまで全体の話だから、各エリア毎の需要には交通政策がからんでくるよ。

    ミクロとマクロは分けてかんがえてね。

  196. 599 入居済み住民さん

    >>598

    それでは、整備新幹線が実例になる。
    あくまで国の交通政策は、都市間輸送が主軸。
    在来線は駅間が短いので、駅と駅との中間にも若干街が発展している。
    東海道メガロポリスにおいて産業発展をしたのは如何なわけで?

    都市部の地下鉄除き近郊在来線はともかくとして鉄道の高速性能を生か
    すとすれば必然的に駅間は長くなる。
    TXと成田新高速はその傾向が強い。

    この仕組みも知らないと…。

  197. 600 匿名さん

    確かに、北総あたりでマンションより戸建てだろ。
    って正論と思うけど、それでもなんだかんだ言って北総沿線のマンション消化してるよな。

    何で千葉ニュータウンでマンションにするのだろ?
    と住民の俺でも疑問に思う。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸