埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 00:00:51
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
クレアホームズ朝霞台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 985 匿名さん

    まあ、さいたまは大宮と新都心しか期待できないからな。
    横浜は横浜駅から関内くらいまで連続して町が続いている。埋立地の開発もあったしな。

  2. 986 匿名さん

    若い女性が食いつくものといえばスイーツを中心にオシャレなお店とかでしょ。後は豊島区みたいにアニメに力入れてくとか。
    西口にはまだあるけど東口は皆無に近いからまずあの古臭い駅周辺をどうにかしないことには話は進まないよ。

  3. 987 匿名さん

    大宮ほど若い女向けファッションが揃ってる街はそうそうないと思うぞ。

  4. 988 匿名さん

    ほとんど駅中のルミネだけどな。

  5. 989 匿名さん

    日本版ブロードウェイ計画で、氷川参道沿いに大小の劇場を設置するとか。
    そんで、ミュージカルやオペラの集客って所からスタートして、次第に芸術の町として町興しをしていく。
    それを100年計画で実現させるという案。

  6. 990 匿名さん

    アルシェ、マルイもあるじゃん

  7. 991 匿名さん

    横浜ってくくりが広いよ。
    横浜アリーナと日産スタジアムがある新横浜と浜スタがある関内は10㎞も離れてる。
    大宮と新都心は距離が近いから一体で開発できるメリットがあるな。

  8. 992 ご近所さん

    >>991 匿名さん

    横浜は横浜駅〜関内駅だろ

  9. 993 匿名さん

    新横浜含めないと新幹線も停まらない、横浜アリーナも日産スタジアムも含めなくなってしまうから大宮と新都心に圧勝できなくなるよ。
    それの横浜から関内の距離は大宮と新都心間の倍近く距離がある。

  10. 994 匿名

    先ず海誘致することからだね

  11. 995 匿名さん

    >>993
    横浜行った事ないの?爆
    逆に言えば横浜を中心にどこにでも行けるんだよ。
    空港も20分、新横も10分。
    横浜>>>>>>>>>>>>>>>>>大宮だろ。
    日本人に聞けばほぼそう答えるだろうよ。

  12. 996 匿名さん

    >>990 匿名さん

    そんな事いったら地味で定評のある池袋ですらパルコ、ルミネ、マルイ、サンシャインがあるじゃん。

  13. 997 匿名さん

    >>995
    行ったことないどころか山手、岸根公園、大倉山に計10年くらい住んでたよ。
    さいたまと横浜を比べたら圧倒的に横浜だが、大宮と新都心エリア面積と横浜の一部のエリアを抜き取って比べたら全部は負けてないと冷静に思う訳よ。もちろん大宮と新都心にも課題はあるがね。

  14. 998 匿名さん

    大宮は市街地が狭すぎるんだよ。
    ほとんど駅前で完結してしまってそこから先に向かう場所が無い。

  15. 999 匿名さん

    大宮の売りはコンパクトさってことでしょ。
    チャリで行ける範囲になんでもある。
    初詣とか花見とか花火大会とかプールとか季節のイベントも充実してるし。

  16. 1000 ご近所さん

    >>995 匿名さん

    逆に言えばの「逆」の意味がわからないし、新横浜、空港に出てからどこにでも行けるということであれば、横浜を中心にではないよね。
    まぁ横浜が大宮を圧倒してることには異論はないが。

  17. 1001 匿名さん

    >>994
    基本だよね。

  18. 1002 匿名さん

    >>999
    大宮はJRが街を分断していて、東西の移動が面倒くさい。
    自転車だと大栄橋か吉敷町ガードまで回るしかない。
    かつて西口第四地区の都市計画には桜木町四丁目南交差点から駅東口へ至る道路も
    検討されていたんだが、既に市の駐輪場が出来たし計画凍結のようだな。
    どう考えたって新幹線のオーバーパスは無理だし、新幹線基礎は3mmまでしか
    動かせない決まりがあるのでアンダーパスも無理。ゆえに今後も片側のみの人の流れになる。
    もっとも本当に駅前だけで街が終わってるので、わざわざ足を延ばして
    行きたくなるような所も無いけどね。
    コンパクトってのは福岡とか仙台みたいな高度な都市機能が揃っていながら
    東京圏大阪圏のようにスプロール化していない街のことだよな。
    大宮はただ単に狭くて小汚い街なだけ。

  19. 1003 匿名さん

    >>997
    だったらなおさらわかるのでは?
    横浜駅近隣だけでも大宮なんて比にもならんだろ。
    MMだけで事足りるわ。MMで行われるような国際会議が
    大宮で出来るかと聞かれれば絶対にNOだよ。

  20. 1004 匿名さん

    サッカー場とか野球場とかアリーナとか鉄博とか全部徒歩圏で便利だよねくらいの話でしょ。
    必死になって否定するほどのことじゃないよ。

  21. 1005 匿名さん

    埼玉は急激な人口増加により街全体がスプロール化している。
    無秩序にマンションや家を建てた結果が、今の狭い道路になっている。
    人口が少ないけど東北の各主要都市は大宮駅より遥かに、駅前が綺麗で道路が広い。

  22. 1006 匿名さん

    >>1005 匿名さん

    全くその通り。
    桜木駐車場にホテルやコンベンションセンターをつくる前に、桜木駐車場と車両センター間の道路を最低片側2車線にしてほしい。
    このままコンベンションセンターなんかつくったら駅に向かう車の渋滞に拍車をかけるだけ。

  23. 1007 匿名さん

    >>996
    地味でも東京の副都心なわけだが

  24. 1008 匿名さん

    埼玉はどこの街も道が狭いよね
    市街中心部は大体片側1車線
    道が広いのは熊谷くらいか

  25. 1009 匿名さん

    >>1003
    外から人を呼び込む力は大宮と横浜(括りが広いけど)では比較にならないよ。観光資源や街にかけてる投資したお金がまるで違うのだから。
    ただね、大宮ー新都心エリアというのは、実用面や生活面で秀逸なんだよね。普通の住宅地にはない充実した生活が過ごせる。横浜でもこんな実用的で生活しやすい場所というのはないと思う。これ両方住んでみての実感。
    違うというなら横浜住んでみたらいいよ。もしくは横浜住んだことあるなら、横浜のどこに住んでたかと具体的な感想聞かせてよ。

  26. 1010 匿名さん

    自動車社会なのに鉄道社会の都心と同じ開発出来るわけないよ。ロータリーがしっかりあるのなんて東京駅の丸の内口くらいだろ。あんなん皇居があるからだし、新宿なんてまともなロータリー無いやん。有楽町も六本木も銀座も渋谷も、池袋…は知らん。無いよな?
    でも駅前にはロクに(一般人の)車なんて入ってこないから大して困らない訳で。
    横浜だって地下鉄あるし、みなとみらいはそもそも駅前違うし。
    地方都市でもう少し参考になるとこ見習うか、新しい都市モデル作るしか無いでしょ。

  27. 1011 匿名さん

    >>1007 匿名さん

    東京の副都心だから何?
    副都心でも地味ってのは紛れもない事実だし開発も遅れてるし大宮と比べたら圧倒的に池袋のが全然凄いけど似たり寄ったりだから名前だしたんだよね

  28. 1012 匿名さん

    今度の参院選、議員一人当たりの人口が最も多いのが埼玉だってね。
    人口20万ちょい多いだけの愛知が4人区で、
    200万以上も少ない福岡が同じ3人区なんだから。
    これって国から軽視されているということと同等だね。
    もっとも埼玉を4人区にしてしまうと人口180万人差の
    神奈川と同じで良いのかって議論もあるけど。
    でも候補者も当選者もはっきりいってどの程度の力なのかね。
    大臣経験はおろか官僚経験すらない、話題にすら上がらない人ばかり。
    しかも泡沫候補含みとはいえ東京が6議席に対し30人以上候補者がいるのに、
    埼玉は3議席で7人。国会議員ならず、県知事選、さいたま市長選でも
    埼玉で有名人や有力者も候補に名乗り上げることはほぼゼロ。
    いかにこの地に政治力が無く、興味も持たれていないかが判るな。
    区画の整った街並みにするには、強い政治力がないと、
    地元地権者がゴネる吠えるだけで先に進まないし、
    広い道路、高規格の道路も同様なんだよな。
    せめて川口の新藤さんくらいの人がいてくれればね。
    新藤さん川口駅中電停車頑張ってほしい。

  29. 1013 匿名さん

    だって東京勤務の地方出身者が集まるベッドタウンだぜ。票田無いだろ。しかも地方から出てくる奴で東京いつく奴はそこそこ賢いから、騙されてもくれないし。嫌な選挙区だと思うよ。

  30. 1014 匿名さん

    東京勤務の地方出身者が集まるベッドタウンなのは神奈川も千葉も東京都下も同じなんだが。
    むこうのほうがよっぽど人的資源に恵まれてるんだよな。千葉には有名超大物がいてアクアラインも開通したし、
    幕張など湾岸開発も千葉県企業局と三井グループ、それに強力政治家が絡んでいるとされている。
    埼玉は政界(保守系)と太いパイプがあったのは故土屋知事が唯一かな。
    新都心も土屋先生の力添えが無ければ立川他になっていたと言われている。
    そもそも埼玉って総理大臣もいなければ人口の割に閣僚経験者もほとんどいない。
    優秀な奴は地元を良くしたいとか思わずに、いい企業に勤めて地元を離れたいって思うからかな。

  31. 1015 匿名さん

    ここは大宮を過大評価する掲示板ですか?
    所詮、田舎の街。
    ファミリー向けSCが出来て大喜びしてるって笑えるんだけどw
    パンケーキ屋の話題で盛り上がろうぜ。開店当初、持ち上げられていたじゃーん。
    今も1時間は待つのか?

  32. 1016 匿名さん
  33. 1017 匿名さん

    板増やす必要なくね。管理人も1000以上になっても続けて書き込んでと言ってる訳だし。
    話がぶった切れてしまうし。

  34. 1018 匿名さん

    新しいスレッド立ててもいいけど、過去スレのURLを冒頭に載せてくれよ

  35. 1019 匿名

    ぶっちゃけ今後の発展なんか無いから
    次スレいらない

  36. 1020 匿名さん

    生活圏を2Km圏内として
    子供専門の病院が移転予定で医療充実し、大型SCもあり、有名アーティストやオリンピックまで開催されるスーパーアリーナもあり、新幹線も複数停車するターミナル駅があり、エキュートや駅ナカビルも日常使用できる。緑豊かな参道を散歩感覚で歩くとスポーツ観戦や花見もできる。
    あげたらキリがない程充実してるんだよね。
    自分は横浜と大宮と川口しか住んだことないけど、2km圏内でこんだけ充実してる町って大宮エリア以外にはなくない?

  37. 1021 匿名さん

    >>1020
    京都人「これだけ歴史があって由緒ある神社仏閣にあふれた世界的な観光地でありながら、
    商業施設も充実していてヨドバシも巨大SCもあって、交通機関も発展している、こんな恵まれた街他に有る?」
    横浜人「港があって、丘もあって、東京にも湘南にも近いし羽田空港も30分圏内、
    巨大スタジアムに最先端商業施設も有るし、週末は異国情緒溢れる中華街にみなとみらいを散策して
    夜は美しい夜景、こんな恵まれた街他に有る?」
    福岡人「海も山も空港も近くて、新幹線で東京も鹿児島も1本で行ける。職住接近で最先端商業施設にあふれる一方、
    中州や天神にいけば昔ながらの屋台街もあって街は常に賑わっている。プロ野球のスタジアムもあるし、
    こんな恵まれた街他に有る?」
    札幌人「以下省略

    レベルの話だよね。「オリンピック」や「新幹線も複数停車」をキーワードにしたいんだろうけど、
    五輪なんてたまたま東京のおこぼれをもらっただけで一過性のイベントだし、大したアドバンテージになってない。
    別に1年に1回用が有るか無いかのスーパーアリーナが生活圏に有る必要性も無いしな。
    それにその要素や条件で充実感を得られるのは、大宮駅、新都心、氷川参道が全て徒歩圏の
    一部の限られたエリアの住民だけだろうな。(この板は大宮-新都心がテーマなんだから、別にそれでもいいのだが)
    もし日本中を探しても他に無いほど充実した、日本人垂涎のエリアなら、今頃は大手デベが押し掛け、
    古い民家などたちまち取り壊され、環境アセス必須の200m級超高層タワーマンションが林立してるよ。

    とは言っても埼玉県内限定で、県内だけで完結した生活を考えるのであれば、
    確かにこのエリアほど充実した場所は無いと思うよ。

  38. 1022 匿名さん

    >>1020
    あの駅のエキュート、デパート、参道で満足できるのが理解できない。
    あればいいってもんじゃないし。

  39. 1023 匿名さん

    住民の生活もそうだけどターミナル駅徒歩圏に大型集客施設がこれだけあるのは街にとっても強みだよね。

  40. 1024 周辺住民さん

    大型集客施設ってどこですか?
    私は大宮は百貨店はステイタスが低い所しか入っていないと思います。
    コクーンシティも、他の場所にあるものとかぶっているものばかりで
    あまり魅力を感じません。
    集客できるほどなのかな、1年で結果はどうだったのかなって興味があります。
    決算で大々的に発表されたのでしょうか。

  41. 1025 ご近所さん

    誰か1015にかまってやってくれ!笑
    全く同じ内容を次スレにも書いたのに、即閉鎖されるという…笑

  42. 1026 匿名さん

    アリーナやサッカー場などの一度のイベントで一万人以上人が集まる施設です。
    コクーンシティは目標だった年間売上400億を前倒しで達成してます。
    残念でしたね。

  43. 1027 匿名さん

    >>1021
    横浜以外は住んだことないけど、あなたが上げてる都市は皆素晴らしいと思うよ。
    でも横浜のどこかを書かないから長文でも説得力のない意見になってしまうのね。
    山手、大倉山、岸根公園に住んでいてみなとみらいのビルに勤務していた俺は、今でも横浜は大好きな町ではあるけど、大宮と新都心の狭い地域の利便性を超える横浜の町が思いつかない。

  44. 1028 匿名さん

    >>1024
    若い人向けのリーズナブルな服屋が多い
    私は大宮、新都心で大体の買い物は済ませられる
    ステイタスを気にする方は東京へどうぞ

  45. 1029 匿名さん

    >>1027
    説得力についてはどうでも良い。なぜなら「レベル(その程度)の話」だからね。
    京都>大宮であることや、横浜>大宮であることを力説しようなんて意図は無いしな。
    実際にご当地住民限定でそれなりの充実感が得られるんであれば、それはそれで良いじゃない。
    でもこの板で問われてることって、本当にそういうことなのって話。
    >>1020だって特段間違っていないと思うよ。でも自分の家から半径500mでどちらがコンビニが多いか的
    利便性比較競争はあんまり意味が無い。生活圏を2kmとしているけど、車があって道路整備が
    きちんとなされてて、地下鉄なんかも通っていれば、生活圏なんて10kmを簡単に超えるし、
    週末の余暇をどこで楽しむかとか、その土地のイメージを醸成しまた評価する環境、
    例えば犯罪が少ないか、緑が多く自然環境に恵まれているか、人気の観光地が有るかなんかは、
    更に数10kmオーダーの範囲にまたがるのが普通だからね。
    浦和の岸町なんて新都心にくらべれば大したものなんも無いけど、未だに圏内最高地価なんだよな。

  46. 1030 匿名さん

    横浜・京都と比べる人がいるなんて光栄なことだな。
    今どんなに栄えていようと地の利がない場所は、どんなに深い歴史があろうと衰退していく。
    北日本の玄関口の大宮は、誰が、どんな邪魔をしようが、栄えていくのは必須だと思うけどな。

  47. 1031 匿名さん

    >>1029
    うーむ。住んでみての感想なんだよね。
    そもそも横浜といつ巨大都市とさいたま市の一部の都市である大宮エリアを比べてること自体が大宮エリアの凄さの証明というかさ。
    結局大宮と新都心エリアという狭いエリアを抽出すると、横浜エリアでどの地域を抽出しても敵わないということでOK?少なくとも横浜に住んでた俺は思いつかない。
    地下鉄が充実してるからとかなんて岸根公園に住んでた俺からすると説明されてもって感じだし、第3京浜や横浜新道を毎日運転してた俺からすると、横浜の道路事情も説明されてもって感じなんだよね。結局、横浜も知らないのかなって。

  48. 1032 匿名さん

    >>1031
    コンビニとデパートを比べてコンビニの方が手軽で入りやすくて便利で商品も手に取りやすくてイイネ!、
    コンビニの負け無しだ!って言ってる層とはいつまでたっても話は平行線だから、この議論はどうでもいいや。
    確かにデパートの中にコンビニほどの利便性の高い空間はないかもしれないけど、そういう事じゃないんだよね。
    年収300万で8畳1kマンション住み、手を伸ばせば何でも手に届き、疲れたらすぐに横になれる僕の家>
    金持ちかもしれないが30畳の部屋にオーディオしかない部屋、そのとなりにベッドしかない20畳の寝室、
    僕の身の回りだけ見れば僕の勝ちだよねって話がしたいんでしょ?
    ごく一部の住民しか恩恵を享受できない局部的な利便性比較というのは、独身者や単身赴任者のような腰掛住民の
    ワンルームマンション比較サイトなんかでは有用な情報だと思うけどね。

    でもどうしても局部比較に拘りたいようだから、あえて新横浜を挙げておくよ。横アリも横国も近いから
    巨大ハコが密集してるのが好きならば良いでしょ。ソニックシティのような30階建てのオフィスビルは無いけど、
    立派な駅ビルには高島屋の食品館も入ってるし、近隣に緑も多い。新幹線1本で大阪博多までいけるよ。
    http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/3/b/3baa2898.JPG
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/16/Cubicplaza.jpg
    http://livedoor.blogimg.jp/junnag5/imgs/b/f/bfab0fac.jpg
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/21/y...
    新横浜なんてかつては「横浜ったって新横浜じゃんよ!」的にからかわられたりもしてたけど、
    業務商業集積地区では現状で大宮1個分の街の規模がある。
    それでもあなたにとっては、で、オリンピックをやるアリーナはどこ?ってレベルの話になるんでしょうから。

  49. 1033 匿名さん

    >>1032
    おい、おい。ライブ好きだからという理由で大倉山に住んでた俺に新横浜を語るのか?
    菊名の方が電車だと早いのだけど、大倉山だと歩いても横浜アリーナに行ける。日産スタジアムも生活圏だったから、何度か行ったよ。
    でもな、日常生活圏の充実は大宮や新都心にはまるで及ばないよ。映画も好きだから、せめてらら横の最寄りが新横浜だったらな。
    コクーンをコンビニと言うのならもう話にならないよ。
    ていうか前提として横浜地理感あるのか?

  50. 1034 匿名さん

    結局の話これって生活のしやすさと駅周辺のハコモノが立派かどうかって人達の議論でしょ?
    考えてる事が全然違うから決着つかないぞこれ

  51. 1035 匿名さん

    コンセプトの問題なんだよなぁ…
    ベッドタウンにしたいのか商業地にしたいのか。
    東京の外れなのか、東京の北口玄関なのか。
    神奈川みたいに私鉄が発達してればまた違うんだろうけどなー。

  52. 1036 匿名さん

    >>1033
    いつまで住んでいたんだよ

  53. 1037 ご近所さん

    大宮と新都心エリアという狭いエリアを抽出すると、横浜エリアでどの地域を抽出しても敵わないということでOK?少なくとも横浜に住んでた俺は思いつかない。

    これに関して、何を基準に敵わないと言っているのか?
    おそろく住みやすさだろうけど、それは主観によるところが大きいし、議論しても無駄だと思うぞ。

    経済的な指標で比較すべきだろ。

  54. 1038 匿名さん

    なぜに大宮と新都心でひとくくりにするのかしら?
    別の街よ。
    「近いから~」とか「大宮と新都心で一体開発って言ってるから~」とか
    意味不明な事いってんじゃないわよ。
    別の街ってことにいい加減に気づいてちょーだい。
    「盆栽がどーのこーの」ってのも、あれも「北区」でしょーに。
    本当に自分達に都合のいいように周囲を取り込むのね。
    呆れるわよ。そのうち宇都宮あたりまで取り込むんじゃないかしら。

  55. 1039 匿名さん

    もともと大宮市民でもないから生活圏でしか考えられないよ。旧大宮も旧与野も旧浦和も知らないから。
    ここからが新都心とかここからが大宮なんて気にして生活してないんだよね。どっちもよく行くんだよね。近いからって駄目なの?何で?

  56. 1040 ご近所さん

    >>1038 匿名さん

    逆に何をもって別の街と言っているのか?

  57. 1041 匿名さん

    >>1033
    別にコクーン=コンビニに比喩しているわけじゃないから、そこは理解してね。
    イケメンと非イケメン、美人と非美人がいて、顔のつくりでは確かに後者は前者に適わないわけだけど、
    後者が頬の下のヒフ1cm角くらいをサンプリングして、「ほらここの部分は私の方がキメが細かいし、
    色も白いし、シミも少ないから、ここの部分は私の勝ちね!」って言うのと同等なんだよなあ。
    仮にその部分だけ秀でていても、問われているのは顔全体の良し悪しであって局部的にどっちが良いかなんて話じゃないんだよ。少なくともスレの流れ的にはそうだった。俺の論点は顔全体の話なので、
    局部の話をしたいのであれば話は平行線になるわな。
    生活圏2kmの定義も良くわからないけど、「生活圏」として括るのであれば、1年に1回用が有るか無いかの
    スーパーアリーナみたいな巨大ハコを出してオリンピックうんぬんを語っても的外れだよ。
    逆に言えばそういう施設は生活圏外にあってもステータスやシンボルになりうるからね。
    櫛引上小北袋大成を比較して、どこが一番スーパーマーケットに近くて、内科医に近くて、小中学校にも近いかというような日常の実質的な利便性を問うならば、生活圏2kmという定義も活きてくる。
    無論この比較で勝ちを得ても大宮の顔の良さが証明されるわけじゃなくて、あくまで局部的な話ね。

  58. 1042 匿名さん

    >>1041
    まず、このスレは大宮と新都心の開発という局地的なスレなのね。
    それに対して横浜という巨大都市を比較対象にしてるからそれは違うでしょと。
    間違った比較対象をしてるから、横浜のどこか書かないと比較にならないでしょうと言いたい訳で。
    具体的に出たのが新横浜?
    元大倉山住まいの俺としては、比較したがるわりに横浜知らないなと感じた訳ね。
    大宮と新都心の話をしてるのに大宮の顔の一部っていうのも意味がわからんね。
    さいたまの顔の一部というならわかるけど。
    大宮と新都心はさいたまの顔に例えたとしても皮膚の1㎝どころか主要なパーツだと思うけど。
    何とか否定したいんだろうけど、支離滅裂なんだよね。

  59. 1043 匿名

    横浜と千葉と勝負するなってじっちゃんが言ってただ

  60. 1044 匿名さん

    >>1040
    あんたたち、大宮と新都心について語っているんでしょうに。
    都合よく、盆栽町があるとか取り込んでいるんじゃないわよ。
    だったらはじめからスレ名も「大宮について」で始めなさいな。
    どうせ横浜から落ちてきた方とか、大宮って言っても安い地価の場所に住んでいる住人とか
    そんなのばかりなのかもしれませんけれども。
    「地価が高いんでつ」とか言っても駅前のごく一部だけだし。
    「百貨店あるんでつ」とか言ってもねぇって感じの悲しい百貨店だったり。
    109のような若者が集まる店があればねみたいな話が出ると
    「アルシェがあるじぇ。じぇじぇじぇ。」とか言っちゃうみたいな。
    「パンケーキすげーだろ」とか言っても、今やほとんど並ばない状態。
    OPEN当時は「初めだけだよ」って言われて、ここでみなさん反発していたわよね。
    そういうところからは目をそらして、誰も話題に出さなくなるのよね。
    「新しい物ができまつ」って自己満足だけの世界だわ。ここのスレは。

  61. 1045 匿名さん

    何カリカリしてるんだか。
    盆栽町が大宮区なんて誰も言ってないのにね〜。
    南区が浦和のイメージがあるように、北区が大宮のイメージがあるのは仕方ないんじゃないの?
    まあ、あんまり区なんて考えて生活してる人いないだろうし。

  62. 1046 評判気になるさん

    >>1044 匿名さん

    近いんだから、そんなに目くじらたてなさるな。

  63. 1047 匿名さん

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  64. 1048 匿名さん

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  65. 1049 ご近所さん

    >>1044 匿名さん

    まず誰か盆栽町が大宮の誇りだみたいな発言したっけ?
    そして盆栽町はどう考えても大宮だし、大宮じゃなければどこだ?

    後は結局何が言いたいかわからない。

  66. 1050 匿名さん

    >>1042
    面白いレスだ。あなたの言う通り大宮-新都心は顔に例えれば主要なパーツだ。
    ヒフを持ち出したのは生活圏2kmという意味の分からない線引きで議論を進めるあなたの論法を
    からかっただけだからね。気を悪くしたら申し訳ないね。
    確かに俺に限らず、あなたも、このスレの住民も、主要なパーツ以上にこの地域の重篤性を感じているはずだ。
    少なくとも800番代あたりの流れはそうだった。だからこそコンベンションセンターの立地にクレームがついたり、
    日赤跡地が島忠になることに落胆するレスがついたわけだ。これが浦和美園駅前なら何とも思わないよ。
    で、大宮-新都心が「主要なパーツ」ならば、やはり「主要なパーツ」同士で比較するのがフェアだろう。
    片方が目、片方が鼻を持ち出して比較しても意味が無い。とすると横浜の「主要なパーツ」は果たしてどこになるのかな。
    自分は横浜など生まれて数回ほどしか行ったことは無いが、数年横浜在住経験があり、横浜の事にはさも詳しく、
    自分の感想が確固たるジャッジメントになると思い込んでいるあなたのことだから、
    その辺は実に詳しいだろう。是非聞かせてもらおうか。大倉山かな? 新横浜かな?

  67. 1051 eマンションさん

    上でみなとみらいで事足りるっつってる人いるのに何でそれにはスルーなんだろね。
    俺もあの美術館見える辺りのタワマン住んだら普通に大宮新都心よりいろいろ遊べると思うけど。

  68. 1052 匿名さん

    >>1050
    横浜数回しか言ったことないとか論外。
    悪いけどすっこんでろよ。

  69. 1053 匿名さん

    >>1051
    遊びに行くのはいいけど埋立地に住みたくない。
    山手とかに住んでる金持ちは山手が不便でもみなとみらいなど選ばない。理由は埋立地だから。

  70. 1054 ご近所さん

    横浜駅〜みなとみらい駅〜関内駅
    大宮駅〜さいたま新都心駅〜浦和駅

    結構似てるよね。
    ってことで、大宮〜新都心と比較するエリアは横浜駅〜みなとみらい駅で、横浜の圧勝ということで…

  71. 1055 匿名さん

    >>1054
    それだと負けてる部分が多いが横浜には新幹線が停車しない。大宮の新幹線需要。新都心のスーパーアリーナの存在。惨敗ではないな。
    あとみなとみらいは埋立地。

  72. 1056 eマンションさん

    >>1053
    あんた例の人なの?
    例の人が埋立地がどうのとか山の手の金持ちがどうのとか言い出したら笑うけど。
    関係ないなら流れも理解しないでレスしないでくれる?
    こここんなんばっかなんだよな。

  73. 1057 ご近所さん

    >>1055 匿名さん

    惨敗だよ。
    その理論でいくと
    大宮〜新都心 vs 新宿駅2km圏内でも惨敗しないことになるぞ?

  74. 1058 匿名さん

    桜木駐車場MICE施設ができる頃にパシフィコ横浜の横にさらにMICE施設ができるらしいな。
    追いかけても追いかけても追いつきそうも無いな。

  75. 1059 匿名さん

    今どれぐらい凄いか、と言うのも大事かもしれないが、伸び率というのも重要な要素じゃない?
    横浜が100が101になるとすれば、大宮は10が11になるんだよ。

  76. 1060 匿名さん

    東京に何かあった場合の為に国家機関を新都心に移すとの名目だったが、
    実は新宿や池袋などよりも表層地盤増幅率が高いという事実・・・・。
    http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/f.jrest.html

  77. 1061 匿名さん

    山手線沿線は海から離れてれば地盤が良いよ。
    ただ東京湾北部地震だとやはり被害はでるだろうから、首都に近い場所で被害が少なそうなところが必要だということ。

  78. 1062 匿名さん

    >>1057
    埼玉で1番の業務集積力の大宮ー新都心でも横浜ーみなとみらいには勝てないね。
    新都心は業務集積力が足りないから8-1Aが病院になった訳だし。
    ただ横浜ーみなとみらいに勝てる業務集積力を目指す必要ある?横浜では無理な災害に強い街づくりに方向転換したのは正解に思えるんだよね。
    オフィスビルより病院の方が住む上で嬉しいってそんなおかしなことかな?

  79. 1063 匿名さん

    業務集積してるわりに市役所も県庁もNHKも無いのはなぜなんだ

  80. 1064 匿名

    なんども言うようだが病院は元々ある
    無いものができるのではなく近所の病院が移転するだけ。

  81. 1065 匿名さん

    横浜ーみなとみらい間にもNHKも県庁や市庁舎ないぞ。横浜もみなとみらいも業務集積してないか?
    それと小児医療センターは新都心にはもともとない。新都心にとっては新たな病院だ。
    新都心駅前が赤十字病院と小児医療センターの移転でいいのかと言うが、横浜ーみなとみらい程の業務集積力がないんだから、老朽化した病院が新しくなり、新都心の防災強化や医療の充実するのだから良いと思う。オフィスビルより実用的だしな。

  82. 1066 匿名さん

    病院に決定した当初から言われてたことだけど新都心西口の賑わいが絶望的になったのも事実。
    賑わいは必要ないってことなんだろうけど。

  83. 1067 匿名さん

    さいたま市の一部になったのが運の尽き

  84. 1068 匿名

    操車場が懐かしいぜ。

  85. 1069 匿名

    歪な病院だよな
    今時あれはないw

  86. 1070 匿名さん

    埼玉でくすぶるくらいなら、横浜に住もう

  87. 1071 匿名

    >>1070
    東京に住めよ

  88. 1072 評判気になるさん

    JR線で県内初、浦和とさいたま新都心駅にホームドア 五輪も視野

  89. 1073 匿名さん

    ところで>>1042は逃げ出したの?
    アンチ大宮VSアンチ横浜の言い争い結構楽しめたんだけど

  90. 1074 匿名さん

    >>1072
    新しいホームだから選ばれたのかもね。
    都内で同じホームなのに、片や山手線にはホームドアがついていて、
    京浜東北線にはついていないのを見て、埼玉県人の命が軽く扱われているようで
    不快だったけど。

  91. 1075 匿名さん

    大宮の命は軽く扱われてるままじゃんか

  92. 1076 匿名さん

    何で京浜東北線だけなんだよ。
    上野東京ラインにつけろよ。
    京浜東北線とか乗らねーよ。

  93. 1077 匿名さん

    横浜ーみなとみらいを出さないと、大宮ー新都心には勝てないのか。
    スゲーじゃん!

  94. 1078 匿名さん

    街並みは幕張どころかしまむら島忠ビバタウン

  95. 1079 匿名さん

    いや、幕張駅前ならさすがに大宮の方がなんぼも良いわ。

  96. 1080 匿名さん

    横浜なんて新幹線止まらないのに大宮の倍の利用者やで

  97. 1081 匿名さん

    横浜駅は東京駅より乗降者数が多いからな。
    でも大宮駅も多いよ。

  98. 1082 匿名さん

    北千住に抜かれそう

  99. 1083 匿名さん

    北千住はJRから地下鉄や私鉄やつくばエクスプレスへの乗り換えあるからあんまアテにならないけどな。

  100. 1084 匿名さん

    大宮はただの乗換駅だからね。
    駅から出る事は無い人が多い。

  101. 1085 匿名さん

    駅構内の混雑度は横浜やばいからねえ

  102. 1086 匿名

    大宮駅構内で活動してる風俗のスカウトどうにかしろよ
    いつだったか駅員に言ったけど改善されねーし

  103. 1087 匿名さん

    もてなくて悔しいから駅員に言ったの?笑

  104. 1088 匿名

    >>1087
    男だよ
    **ついてる
    しかもむけてる

  105. 1089 匿名

    >>1087
    条例違反正そうとしたヤツに笑とか頭大丈夫か?

  106. 1090 匿名さん

    大宮駅までのバス利用者も多いよな。やっぱり大宮駅という巨大ターミナル駅の力は大きいよ。

  107. 1091 匿名さん

    1089

    だったら自分で直接注意しろよ

    怖かったの?

    ダサ(笑)

  108. 1092 匿名さん

    >>1089この板で笑とかつけたり草生やしたりするやつは今も昔もひとりだけよ。
    最近大宮の開発が思うように進まなかったり他板で論破されたり散々だったから
    ここで鬱憤晴らしてるの。かまってあげないであげて。でも管理人さんへ粛清要請出せばこの手のは一発よ。

  109. 1093 匿名さん

    >>1084 匿名さん

    乗車人員て改札出た人の数だよ

  110. 1094 匿名さん

    改札に入る人数な。
    新幹線・私鉄から在来線の乗り換え(改札)もカウントされるからベスト10に入れる。新橋とかはそれこそ周辺のオフィスからごっそり。

  111. 1095 匿名さん

    新幹線乗り換え客はカウントされないよ。
    つまり大宮駅の改札の外に出る人間が1日25万人。

  112. 1096 匿名さん

    >>1095 匿名さん

    カウントされない根拠は?

  113. 1097 匿名さん

    JRに確認したことあるから間違いないよ。

  114. 1098 匿名さん

    なんだ、改札の外に出てるんじゃん。
    まあ、大宮駅の求心力は強くなる一方だよ。

  115. 1099 匿名さん

    >>1097 匿名さん

    いつ?

  116. 1100 匿名さん

    >>1099 匿名さん

    わりと最近。
    一年たってないくらい。

  117. 1101 匿名さん

    なにこの小学生みたいな会話

  118. 1102 匿名さん

    新都心のJRビルはあまり話題にはならないけど、ホテルもオフィスも商業も子育て支援もブライダルも入る複合ビルなんだよな。

    http://park.tachikawaonline.jp/news/complex/798/

  119. 1103 匿名さん

    いっぼう横浜には37階建てのアパホテルが建設

  120. 1104 匿名さん

    新幹線と在来線の乗り換え客はカウントされないだろ。
    カウントは改札と通過した数でやっているんだろうけれど、
    新幹線の改札もカウントしてしまうと、さらに駅から出た時に二重にカウントされてしまうもの。
    ニューシャトルと野田線から(へ)の乗り換え客はカウントされてしまうだろうけど。

  121. 1105 匿名さん

    新幹線からの乗り換え客を判別する方法は?

  122. 1106 評判気になるさん

    改札を経由した人員が数えられるんだから、新幹線から在来線の改札を通ったら大宮から乗車したとものとして(駅ナカしか滞在してなくても)カウントされるぜ。

  123. 1107 匿名さん

    新幹線から駅ナカ行く間に在来線改札ないでしょ。
    大宮駅が最寄り人が新幹線に乗ったのはカウントされるけど。

  124. 1108 匿名さん

    新幹線から改札を出なきゃ駅ナカ入れない件

  125. 1109 匿名さん

    新幹線改札はカウントされないよ。
    別で新幹線乗車人員にカウントされてる。

  126. 1110 匿名さん

    >>1105
    新幹線に乗っていた乗客が、大宮駅の外に出るには
    1.新幹線の改札を通過して、特急券だけ回収されて乗車券は出てくる
    2.さらに駅の外に出るには残りの乗車券を在来線の改札に入れないと出られない。
    新幹線から在来線に乗り継ぐ場合は、2の改札を通過しないから乗り換えだと判別できる。
    新幹線から大宮駅の外に出る場合、新幹線の構内から大宮駅の外に直接出られる改札口が大宮駅には無い。
    絶対に2回の改札を通過する。

  127. 1111 匿名さん

    鉄ヲタコミュニティかなここは。

  128. 1112 匿名さん

    地元の人間なら誰でも知ってるレベルだろw

  129. 1113 匿名さん

    >>1111
    新幹線にも乗った事が無い貧乏人は去れ

  130. 1114 匿名さん

    マンションコミュニティではあるけど、大宮はマンション供給が稀だからネタがない

  131. 1115 匿名さん

    新幹線入れたら東京駅が1番なのかな。

  132. 1116 匿名さん

    >>1115 匿名さん
    東海道新幹線が9万、JR東日本分の新幹線が8万弱らしい。
    トップの新宿とは30万以上差があるね。
    ちなみに大宮の新幹線乗車人員は品川とそんなに変わらない。。

  133. 1117 匿名さん

    新丸とかはあるもの東京駅はオフィス中心だから新宿には及ばないのかね。
    大宮は品川と変わらないなら上等だと思うな。

  134. 1118 匿名さん

    >>1103
    一方赤十字病院は新築移転し増床もするから、横浜赤十字に並んだと言って良いだろう。
    小児医療センターも含めると超えたかな。

  135. 1119 匿名さん

    病院都市の誕生

  136. 1120 匿名さん

    西口はただでさえ暗いのに、救急車の音も響くなんて。。。

  137. 1121 匿名さん

    サイレンは結構気になるかも。
    ヘリポートも設置されてるし、医療設備は充実するんだろうけど、利用しない人にとってはちょっとね…

  138. 1122 匿名さん

    病院を利用しないで済むにこしたことはないけど、こればっかりはわからないから。
    普段は信頼おけるクリニックが近くにあれば事足りるだろうけど、大きな総合病院も欲しいところ。サイレンが気になる程近くなくてもいいけど。駅直結のタワーマンションなんかより駅直結の病院の方がいいね。

  139. 1123 評判気になるさん

    重篤な病気や怪我は、開業医では対処できない。大病院が近くにあるのは非常に安心なことだよ。

  140. 1124 匿名

    今、日曜、祝日、年末、年始、夜は大病院でも普通に拒否
    盥回しにされた事ある
    あんまり期待しない方がいい

  141. 1125 匿名さん

    今の赤十字病院の位置と新都心の位置と大宮在住者にとってはたいして変わりないけどな。
    大宮から1本余計に電車にのらなきゃいけないし都内とか遠方から電車でくる先生が便利になるだけでしょ。
    そうでもしなきゃイイセンセイが埼玉に来てくれないみたいなこと市役所の偉い人がテレ玉で言ってた。

  142. 1126 名無し

    病院にデザイン求めるのもアレだと思うけど、もうちょい何とかならなかったかね
    小児病院はコンセプトのほうは良かったのに
    てか埼玉っていつもコンセプトから大劣化するよな

  143. 1127 eマンションさん

    どうでもいいけど新幹線の乗り方も知らないような社会常識ない奴がよくマンション掲示板の議論に加われるよな。
    おそらく子供なんでしょ?もうちょっと考えてほしい。

  144. 1128 匿名さん

    >>1126
    どの病室にも日光がまんべんなく当たるように
    ああいうレゴブロックみたいな形になってるらしい。
    そんなこと知ってるって?

  145. 1129 匿名さん

    >>1125 匿名さん

    いい医者獲得するのにどんだけ金かけるんだよ。
    移籍金でも払って獲得した方がはるかに安く上がるわ。

  146. 1130 匿名さん

    >>1124
    赤十字病院に救急でかかったことないだろ?、

  147. 1131 匿名さん

    赤十字病院だけじゃなく小児医療センターと一緒に移転新築するんだから、医療は大きく充実することになるよ。

  148. 1132 匿名さん

    >>1129
    東京住みだったりするからねえ。勤務地も都内や横浜希望だったり。
    辺鄙な場所は嫌がるのはどの業界でも同じだね。
    埼玉県さいたま市としても民間の大規模再開発誘致に失敗したから
    てのひら返して病院建設の意義を説くのに必死だったし火消しって大事よね。

  149. 1133 匿名さん

    >>1128
    あの建物の造りだと、陽が当たらない部屋は結構あると思うよ。
    窓の外は向かいの部屋みたいな造りになっている箇所があるよね。
    部屋数を確保するのに、あの造りにしたんだろうと思ったけど。

  150. 1134 匿名さん

    もうオープン日決まってるんだね。
    お医者さん、看護師など医療従事者の数はトータルでどのくらいなんだろうね。
    お見舞い客なども来るし、医療の充実はもちろんのこと経済効果もあるよね。

    http://www.pref.saitama.lg.jp/scm-c/index.html

    http://saitama-med.jrc.or.jp/shinbyouin/pdf/open.pdf

  151. 1135 匿名さん

    もとから赤十字は新都心にありますが…

  152. 1136 匿名さん

    計画当初から周辺に調剤薬局がポツポツできて終わりだろうと言われてたよ。
    なにもないよりはいいけど経済効果という点では病院はかなり低い。

  153. 1137 匿名さん

    まだ病院よりしまむらのがまし

  154. 1138 匿名さん

    >1134

    駅前JR新ビル、そのあたりの需要も見込んでそうだよね。
    ホテルと商業施設って西口には必要だった。

  155. 1139 匿名さん

    >>1138
    いくら有望な土地も開発せずに寝かせてたら駄目なんだなって実感したよ。
    コクーンシティ拡張と病院建設でJRも動いたんだろうね。JRの複合ビルにホテルもいれたのは、お見舞い客需要も見込んでるのかもね。

  156. 1140 匿名さん

    現在の様子です

    1. 現在の様子です
  157. 1141 匿名さん

    パレスから客を奪うな!

  158. 1142 匿名さん

    ホテル足りてないんじゃないの?
    だから桜木駐車場にホテル誘致という話になったのでは?

  159. 1143 匿名さん

    桜木駐車場のホテルはコンベンション施設併設のホテルだから、大宮のホテル不足を解消できるものではないよ。
    新都心もスーパーアリーナのイベント時にはホテルが足りてないもんね。
    JRの複合ビルはブライダル施設も入るようだから、スーパーアリーナ客や病院のお見舞い客以外に、ブライダル関連のホテル需要もありそうだね。

  160. 1144 匿名さん

    >>1139
    逆だよ。
    ホテル1本で行く予定だったのを、ホテルを縮小して複合ビルにしたんだから。
    JRもいつまでも作らなくて、やっと建てる事にしたんだよ。

  161. 1145 匿名さん

    階数も25階建てから20階に縮小だしね…

  162. 1146 匿名さん

    駅前が病院じゃ大した集客見込めないと思って縮小したんだろうね

  163. 1147 匿名さん

    8-1A街区が病院以上に人を呼び込める施設を想定しての計画だったんだろうけど、それがポシャって土地を寝かしてJRも動かなかったってことだよね。
    病院建てたからこそJRも動いたってことだよね。子育て施設、ホテル、オフィス、ブライダルとしたのは周辺開発の兼ね合いや需要の調査に基づいた形だから、逆でも何でもないよね。

  164. 1148 匿名さん

    病院よりも東口の警察署ががっかりだ。あれは無いわ。

  165. 1149 匿名さん

    病院できてホテル需要ってなんだよwマテリアルの開発の方針が決まったからだろ

  166. 1150 匿名さん

    確かにマテリアルもあったな。
    桜木駐車場といい動いてるね〜。

  167. 1151 匿名さん

    しまむらの本社には全国から出張で営業マンが来るよ 

  168. 1152 匿名さん

    >>1133
    確かにそうだね。そっちのほうが正しいかも。

    けやき広場に楽しげに続々と集まるスーパーアリーナでのイベント来場客を
    余命一か月と診断された患者さんがあの病室から眺めるのか。まったく立地を考えろよなと。

  169. 1153 匿名さん

    >>1152
    その理屈だと辺鄙な場所にしか病院建てられなくなるよ。有明のがん研前の公園ではバーベキューもできないし、東京オリンピック会場にも、有明は不向きになってしまうよね。
    有明の癌患者や家族は皆オリンピック誘致反対したか?
    こんな感情論まで持ち出して呆れるよ。

  170. 1154 匿名さん

    >>1150 匿名さん

    新庁舎審議会で指摘されないよう、市役所が移転できそうな用地は民間に売却するのに躍起

  171. 1155 匿名さん

    しまむらランドまだ?

  172. 1156 匿名さん

    シティホテル分類のホテルが複合ビルの低層階に6フロアーだけって
    かなりホテルへの期待は薄いものを感じる。
    披露宴などの収益で維持していこうとしているのが見え見え。
    見舞客の需要なんて見込むシティホテルがあるかよw
    見舞客を見込めるんだったら、縮小なんてしないだろう。
    どんな見舞客が泊まると思っているの?って聞きたいくらいだよ。

  173. 1157 匿名さん

    市庁舎移転のために空地が必要だからと開発しない方がよっぽど問題だよ。
    大きなホテルが良いか、子育て施設なども含めた複合施設が良いかは、好みの問題でもある。
    開発というのは止めてしまうのが1番まずい。

  174. 1158 ご近所さん

    好みの問題って・・・・・(失笑

  175. 1159 匿名さん

    失笑しても、文句言ってももう開発は止まらんよ。

  176. 1160 ご近所さん

    >>1154 匿名さん

    合併協定書には、本庁舎はさいたま新都心周辺が望ましいとのことだから、大宮に移転は100%ありえないよ。

  177. 1161 匿名さん

    売却どころかマテリアルの土地の一部買って公園とバスターミナルにするんでしょ。
    積立金貯まった頃には市庁舎移転候補地じゃん。

  178. 1162 匿名さん

    16~18年に市役所、耐震工事を行って、
    20~40年間はそのまま使われる事に決まったでしょ?
    その後も移転はされずに今の場所で建て直しになっているよね。
    建て直しの数十年も先の話は変わる可能性は十分にあるけれど、
    耐震工事を巨額の金かけて行って、すぐに移転は考えられないと思うけど。

  179. 1163 匿名さん

    >>1161 匿名さん

    わざわざバスターミナルと防災拠点の公園作って潰すって考えにくい!現在地での立て替えを進めるための市有地つぶし以外のなんでもない。

  180. 1164 匿名さん

    浦和区役所として使用するにしても耐震性を確保する必要があるからね。
    それと耐震補強は新しくなる訳でなく建て替えを先送りしただけ。
    といっても耐震補強後すぐの数年での移転建替えも考えにくいから10年間くらいかけて審議会で協議するんじゃないかな。
    それまでマテリアルの土地を公園とバスターミナルして移転候補地を確保と。

  181. 1165 匿名さん

    >>1164
    意味不明だな。新都心なんかに移転するわけねーだろ。
    そんな話はもう終わった。

  182. 1166 匿名さん

    >>1165 匿名さん
    浦和区役所が新都心に来る話なんてあるんですか?
    移転させたいならマテリアルの南西角地(P店向かい)が余ってますよね確か。

  183. 1167 ご近所さん

    >>1162 匿名さん

    20〜40年間使われることが決まったって何だ?
    耐震工事をすれば、庁舎が20〜40年使えるようになるだけであって、本庁舎として使い続けるとは決まってないぞ

  184. 1168 周辺住民さん

    決まっている。調べるクセをつけましょ。

  185. 1169 ご近所さん

    >>1168 周辺住民さん

    決まってねーよ
    お前がちゃんと調べろよ

  186. 1170 匿名さん

    さいたま市役所が新都心にできるのなら、新豊島区役所みたいな複合施設にしてほしいな。駅から離れたけれど人は以前より集まっていて、収益がありそうなので参考にしてほしい。

  187. 1171 ご近所さん

    移転が決まっているのかどうか知らないけど、移転したら利便性は間違いなく落ちる
    法務局が与野にあるのだけで不便なんだから
    あと役所の為の無駄な箱物予算は勘弁って感じかな

  188. 1172 匿名

    建てるものないから税金で無理無理は勘弁だよな。

  189. 1173 匿名さん

    まあマテリアルがすべて民間に売却された日に移転の可能性が限りなく消えるわけだし、もうちょい待ってみよう。

  190. 1174 匿名さん

    >>1167 ご近所さん

    新庁舎積み立て金はあと30年くらいかかりますよ。

  191. 1175 匿名さん

    当たり前だけど全て積立金で市庁舎建設する訳じゃないから。
    耐震補強した市庁舎を使いながら審議会で移転に関して協議していくのだろう。
    合併協定書が無ければ耐震補強ではなく現地建て替えとなったかもしれないが、協定違反となってしまうため政治的決断を先送りだね。
    マテリアルの土地をバスターミナルと公園として購入したのは、先送りを見越しての市有地確保だろうね。更地にしやすいもんね。

  192. 1176 匿名さん

    >>1175 匿名さん

    新都心が望ましいってだけで現地建て替えでも協定違反にはならないからくりだよ、一郎さん。

  193. 1177 匿名さん

    更地にするためにバスターミナルと防災公園を作るんだ、なかなかの想像力笑

  194. 1178 評判気になるさん

    建設中のさいたま新都心ビルの中身について、不満を持つ方がいるようだが、供給が不足していれば、どんどん開発されるから安心してね。健全な開発だと思うよ。
    「需要 》 供給」、と言いたいんだよね?

  195. 1179 匿名さん

    しまむらと病院建ててるじゃん

  196. 1180 匿名さん

    しまむらで盛り上がれるなんて、さすが埼玉県民だなw

  197. 1181 名無し

    しまむらって馬鹿にされがちだけど、台湾とかにも店舗作ってる何気に凄い企業なんだよな
    値段も安いし、探せば結構良いものもある

  198. 1182 匿名さん

    >>1176
    だったら耐震補強じゃなく現地建て替えしないのは何故?

  199. 1183 ご近所さん

    現地建て替えも協定違反にはならないが、本庁舎整備審議会をとおさなければならないから、議事録を見てる限りだと新都心以外は無理だろう

  200. 1184 ご近所さん

    >>1180 匿名さん

    あなたは何で盛り上がってるのですか?

  201. 1185 匿名さん

    特盛とかでは。

  202. 1186 匿名さん

    >>1184
    なぜ無駄に改行を入れるの?

  203. 1187 匿名さん

    クラリオンの駐車場でイベント的なものの準備してたけどなんだろ?

  204. 1188 匿名さん

    茨城県庁舎(新旧)
    http://www.mhs.co.jp/site/uploads/2011/11/w22_ibarakikentyo_7.jpg
    http://pds.exblog.jp/pds/1/201202/13/49/b0199449_23351650.jpg
    栃木県庁舎
    http://livedoor.blogimg.jp/totsuzen_tabi/imgs/9/7/9703d7c2.jpg
    群馬県庁舎
    https://3.bp.blogspot.com/-gwD0l-twCHE/Ti5dF1aAkMI/AAAAAAAA2F0/9yY5C-V...
    千葉県庁舎
    http://www.mhs.co.jp/site/uploads/2011/11/w24_chibakentyouhontyousya_2...
    千葉県
    http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/15/38/90/src_15389006.jpg?128...
    東京都
    http://blog-imgs-45.fc2.com/s/a/b/sabo34/blog-TT1-8.jpg
    警視庁
    http://www.denko-do.com/picture/img/keishichou1_pic1.jpg
    神奈川県庁舎
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Kanagawa_Prefectur...
    神奈川県
    http://kanagawa-kankou.sakura.ne.jp/seeing/images/kenkei.JPG
    埼玉県庁舎
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9e/Saitama_Pref_Office.JPG
    埼玉県
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/%E5%9F%BC%E7%8E%89...

    県の建物ひとつとっても埼玉って・・・

  205. 1189 名無し

    変に耐震工事とかするならいっそのこと建て替えちゃえばいいのにね

  206. 1190 匿名さん

    すでに新都心の街づくりで指摘をされている箇所があるね。
    歩行者が鉄道を超える歩道橋が、新都心駅~赤山東線まで無い事が指摘されているらしい。
    歩道橋が無いと指摘されるなんて、どれだけずさんな計画でスタートさせたんだか。

  207. 1191 匿名さん

    エレベーター付きのほこすぎ橋があるじゃん。

  208. 1192 匿名さん

    新都心駅~赤山東線と書いてあるのにのにほこすぎ橋とか。
    でもセキュリティ上は官庁街は動線が不便な方が良いかもな。
    埼玉の地味な官庁街を狙おうなんて物好きなテロリストなんていないか。
    合庁2号館の南側あたりから西口に抜け道あっても誰も人いなそう。

  209. 1193 ご近所さん

    >>1191
    何言ってんの?(笑)

  210. 1194 匿名さん


    こう見ると、意外といいかも

  211. 1198 匿名

    [NO.1195から本レスまで住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  212. 1199 匿名さん

    >>356
    これ大宮のどこ?

  213. 1200 ご近所さん

    >>1199 匿名さん
    ソニックの北側の大宮第3地区!

  214. 1201 匿名さん

    テレビの「田舎者の腹が立つ言動」の「田舎者」のくくりで、えなりかずきに
    大宮出身者はどれだけ労力使って都内に来ているんだと言われていたぞ。
    結局、世間ではそういう風に思われているんだな。

  215. 1202 名無し

    えなりかずきがバカなだけだろ...

  216. 1203 匿名さん

    >>1200
    おお、そうなんだ!
    低層に商業施設っぽいのができるのか

  217. 1204 評判気になるさん

    コクーンの今後の開発が楽しみ。現在の平面駐車場に、緑溢れる商業施設群を作ってほしい。

  218. 1205 周辺住民さん

    アウトレットが出来るのは聞いたけれど、そんなに規模は大きくないらしいよ。
    1.2.3とアウトレットでほぼ完成形なんじゃないかな。

  219. 1206 匿名さん

    展示場のところでしょ、できてもかなり小さい

  220. 1207 匿名さん

    >>905 たほ
    私もそれ、楽しみでーす。
    オーケーが入りますように。近くにスーパーほしいよね。

  221. 1208 匿名さん

    日赤跡地の工事はいつからするのだろか?
    早くできないかな。ワクワク。近くに公園も欲しかったけど、それは無理かもね。

  222. 1209 匿名さん

    まさか島忠に決まるとはね。崖から突き落とされた気分。

  223. 1210 ご近所さん

    >>1209 匿名さん
    何ができて欲しかった?

  224. 1211 匿名さん

    1209さんじゃないけど、同じ春日部発祥なら大塚家具のほうが良かったね。島忠ってアパレルでいったらしまむらと同じ埼玉臭がするもん。その一方でしまむらみたいな「でも業績は良い」的要素が無い。
    大塚家具は春日部と所沢で、なぜかさいたまはガン無視なんだよな。
    埼玉ブランドは郊外の田畑が広がるロードサイド店舗でのびのびやってくれてたほうがいいんだよね。市街地は大手の全国ブランドや東京資本の店舗が来てくれた方がよっぽどありがたいわ。
    まるひろと三越と、書楽と紀伊国屋と、デンキチとヨドバシと、仮に店舗面積が同じでも、どっちが嬉しいかと聞かれれば、そりゃあ後者にきまってるでしょ!

  225. 1212 匿名さん

    展示場とコクーン1の再々開発は同じ時期にするのかな?

  226. 1213 匿名さん

    地元企業を大切にするのはいいけど、イマイチパッとしないからね....
    店舗の業態はまだ決まってないみたいだから、少し期待してる

  227. 1214 匿名さん

    島忠はカリモクを扱っているから、けっこう重宝するけどね。

  228. 1215 匿名さん

    家具は頻繁に買うものじゃないから普段使いできるテナントを入れてほしい。

  229. 1216 マンション掲示板さん

    >>1215 匿名さん
    そう、そう!
    普段使いできるやつがいいですよね。
    スーパーと、本屋と外食できるところが私はいいなぁ。ドラッグストアもいいな。

  230. 1217 匿名さん

    島忠もどんな店作りするか楽しみだね。

  231. 1218 匿名さん

    >>1211 匿名さん

    島忠より大塚家具の方が業績悪いでしょ。

  232. 1219 匿名さん

    戸田ステラみたいにオーケストアかもん!神奈川資本なら安心

  233. 1220 匿名さん

    島忠には家具だけじゃなく日用品を幅広く取り揃えて欲しいね。

  234. 1221 匿名さん

    そうだね

  235. 1222 匿名さん

    開発失敗だあ⤵⤵

  236. 1223 匿名さん

    開発失敗とか成功は評価がわかれるだろうけど、生活利便になることは素直に嬉しい。

  237. 1224 匿名さん

    http://saitama-np.co.jp/news/2016/06/01/05.html
    6月の報道ではすでに着工が決まっていたんだね。

  238. 1225 評判気になるさん

    >>1217 匿名さん
    与野の島忠より広いのかな?道が混むのは想像できますね。

  239. 1226 匿名さん

    ラクーン楽しいですね。あの建物のリニューアルの仕方が素晴らしい。

  240. 1227 匿名さん

    大門町2丁目の再開発に関する説明が8月11~12日に大宮区役所であるようです。予約不要だそうです。

  241. 1228 匿名さん

    上京カッペどもが語る語るww

  242. 1229 口コミ知りたいさん

    >>1228 匿名さん
    、、、

  243. 1230 匿名さん

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
クレアホームズ朝霞台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

2LDK・3LDK

56.51m2~65.4m2

総戸数 43戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK

58.15m2

総戸数 79戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸