埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 23:21:34
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

ルピアコート本川越ステーションビュー
サンクレイドル飯能II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 1723 匿名さん

    >>1721 ひたすら西口に病院が移転してきて正解だったと主張しているのも君か。

  2. 1724 匿名さん

    マテリアル跡地は駅前ってわけでもないしこんなもんでしょ。
    ただ西口駅前に病院は痛恨のミスだね。

  3. 1725 匿名さん

    >>1723 匿名さん
    西口の病院は失敗だろ!
    下でも書いてるけど、8-1A街区とマテリアル跡地は立地的に全然違うからな。

    >>1722 匿名さん
    何の得もないって誰目線で言ってるの?
    南銀の飲食店が集団移転してくれば満足なのか?

  4. 1726 匿名さん

    >>1725
    本社が移転してきて住人に何の得があるのか言ってみてください。

  5. 1727 匿名さん

    新都心の開発は失敗は仕方ないよ。
    企業が来ないんだもん。

  6. 1728 匿名さん

    企業が移転してきて就業人口が増えれば街が発展するよ。

  7. 1729 匿名さん

    企業がこなきゃ税収あがらんでしょ。

  8. 1730 匿名さん

    横浜が立派な市役所立てられるのも企業誘致をしっかりしたからなんだなあ。

    http://www.kanaloco.jp/article/199321

  9. 1731 匿名さん

    横浜は東口の再開発が始まりそう。

    横浜市/横浜駅東口地区開発/17年度中の都市計画決定めざす


     横浜市は、横浜駅東口地区開発(ステーションオアシス)計画について本年度に素案説明会を開催し、17年度中の都市計画決定を目指す。大規模地権者である日本郵政、JR東日本、京浜急行電鉄横浜市で構成する「横浜駅東口地区開発推進協議会」で合意形成が図られた部分について、地区計画を定める都市計画手続きを開始する。

     対象エリアは横浜駅東口に隣接する日本郵政の横浜中央郵便局(西区高島2の14の2)を中心とした東口地区。国道1号と駅の間に整備される予定の第1駅前広場とともに、東口地区を周辺エリアの核とする構想だ。同地区の施設はターミナルコア、歩行者用通路、道路。

     地区計画の目標では東口駅前広場再編による羽田空港への交通結節点機能の強化、国際都市の玄関口にふさわしい都市空間の形成、デッキと地上・地下を結ぶターミナルコアの形成、線路上空デッキと連携した歩行者動線の確保による回遊性向上、災害に強い安全な都市空間と先進的な環境都市の形成などを掲げる。

     建築物などの施設計画については引き続き検討を進める。地区内の権利者との合意形成を進め、民間開発と基盤整備を一体的に進められるよう、都市計画手続きを順次行う。民間開発と併せて整備する駅前広場や線路上空デッキ(南デッキ)などについても関係者との協議調整を進めるとしている。

  10. 1732 匿名さん

    JPとJRがバックについてたら200m超は余裕?

  11. 1733 匿名さん

    >>1726 匿名さん
    しまむらがどれだけ市に税金おさめてるか知ってんのか?

    そもそも新都心のまちづくりは、周辺住民が得するためだけに行われるわけじゃないぞ?
    民主的につくられた市の総合振興計画で、新都心をどういう位置付けでまちづくりしていくか読んだ方がいいな。

  12. 1734 匿名さん

    市内から市内への移転じゃ意味ないじゃん。横浜は東京からどんどん上場企業を誘致してる点ですげえなと思う。

  13. 1735 匿名さん

    >>1733
    もしかして勘違いしてんじゃねーの?って思ったら、その通りで驚いたw
    市内で移動なのにw

  14. 1736 匿名さん

    >>1733 最低限のことは勉強しておいたほうがいいかもしれない。

  15. 1737 匿名さん

    横浜の話はいらないな。

  16. 1738 匿名さん

    同じ駅前なのに差が広がるばかり、、

  17. 1739 匿名さん

    横浜駅には新幹線が停まらないよ。

  18. 1740 匿名さん

    大宮と新都心の話しているんじゃなかったの?じゃあ、見るのやめた。

  19. 1741 匿名さん

    新横浜で既に大宮以上の都会度(見た目的に)
    駅裏も十年以内には大化けの予感。
    勿論横浜だからどっかの西口第四みたいには絶対にならないだろう。
    まあいいんだよ横浜は。韓国(さいたま)と日本(横浜)を比べてもしょうがない。
    というか韓国掲示板の日本スレの流れが正にここと一緒。

  20. 1742 匿名さん

    >>1735 匿名さん
    本社移転で市外に移転しないんだから、意味あんだよ。
    実際に市内移転でも、色んな優遇措置してるって知らないんだろうな。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  21. 1743 匿名さん

    けど東海道新幹線から見える横浜と川崎の風景はめっちゃ田舎。

  22. 1744 匿名さん

    >>1742 もう少し勉強しようよ・・・

  23. 1745 匿名さん

    新幹線駅というポテンシャルを生かさず、駅前を再開発でなく区画整理してアパートを建てているのは完全に都市計画の失敗。

  24. 1746 匿名さん

    第4は駅前ではないけどな。
    ま、横浜と比べても仕方なし。
    大宮と新都心の開発の話に戻しましょ。

  25. 1747 匿名さん

    しまむらの話しかねえ

  26. 1748 匿名さん

    >>1744 匿名さん
    お前がだわ…

  27. 1749 匿名さん

    横浜と比べたって何も変わらん
    そもそも横浜はさいたま市の3倍の人口だし

  28. 1750 匿名さん

    30年以上前は横浜との比較なんて、石とダイヤとどちらが美しいか、程度の不毛な話題だったのが、
    近年「勘違い」をしてでも真面目に語れるようになったのはそれだけ大宮が成長したからでしょう。
    それと同時に、かつては「埼玉=田舎=テレビのせい」程度の短絡的な解釈が、
    ネットの普及で流通する情報量が増え、あらゆるデータや意見が公開されることで、様々な問題点が浮き彫りにされ、
    言ってみれば「見える化」された訳だ。政令市化もより俎上で晒される原因だろ。
    そういう意味じゃ一概に比較=無意味でも無いけどな。むしろ今までが無関心・無頓着すぎて、
    これだけ色々格差が指摘されて、その反動が結果的に良いモチベーションに繋がるなら良いじゃねーかと思うけどな。

  29. 1751 匿名さん

    区役所通りに重機が運びこまれてたよ。

  30. 1752 匿名さん

    >>1750
    話が長い。

  31. 1753 匿名さん

    ネタがなさすぎる。あっても島忠とかどうなってんだよ。

  32. 1754 匿名さん

    最後の希望は大宮駅グランドセントラルステーション化構想くらいか。
    これがコケたらもう大宮が立ち上がれるチャンスは無いかもな。

  33. 1755 匿名さん

    2030年ぐらいに実現するのかね?

  34. 1756 匿名さん

    島忠とかしまむらで盛り上がっているこのスレ。
    一体どーなってるんでしょ。

  35. 1757 匿名さん

    大門町の話しようぜ。

  36. 1758 匿名さん

    大門町いつ着工?
    なに入るの?

  37. 1759 匿名さん

    大門町は2020年完成予定だから、来年中の着工予定じゃね。

  38. 1760 匿名さん

    しまむらの本社はどんなデザイン?

  39. 1761 匿名さん

    区役所予定地近くのセブンてマンションになるの?
    7階建ての店舗付き共同住宅の工事の看板があったけど。

  40. 1762 匿名さん

    賃貸だよ

  41. 1763 匿名さん

    コクーンシティのCM,連休中によく見るんだが、前からやってた?

  42. 1764 匿名さん

    バーゲンシーズンに流すのではないでしょうか。
    しかし広瀬すずといい平祐奈といいチョイスしますね。

  43. 1765 匿名さん

    赤十字病院が出来たらら今以上に、道が混雑しそうだよね、コクーンと新しい赤十字のところ。困る人いるかも。でもどうにかなるか。コクーンは土日が混雑するから。
    健康な人はコクーンに、自転車で行けばいいか。

  44. 1766 名無しさん

    しまむらの話楽しみなんだけどなぁ。自分だけかな。。

  45. 1767 マンション検討中

    http://tau.sub.jp/blog/archives/003221.html
    土壌汚染少しじゃないよ

  46. 1768 匿名さん

    最新!全20政令指定都市「幸福度」ランキング
    http://toyokeizai.net/articles/-/137680
    http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1040/img_d9835bbd149deed0fae14162969f54...
    http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/-/img_eaccfda6aad19207b65c3fe15b937c381...

    全47指標の総合ランキングでは、政令指定都市20市中、さいたま市が1位となった。
    基本指標が2位であり、人口や所得など、幸福度の高い地域づくりを進めるための基本的な力を有しているとともに、
    それを支える雇用領域が4位、生活環境の充足度を測る個人(家族)領域も同じく4位に位置し、
    雇用や経済面での安定が結果として総合ランキング1位に結びついたものと考えられる。

  47. 1769 匿名さん

    へぇ、意外
    まぁ何処にでも行けるし買い物も不便はしないからね
    住んでて不満はないよ

  48. 1770 匿名さん

    人口50万以上の大都市推計人口 2016年9月1日

    ---総人口--対前月--対前年---都市名---


    9,368,599|+*3483|+135139|東京23区
    2,304,546|+*1095|+*21257|名古屋市
    1,552,633|+*1000|+*20714|福岡市
    1,489,133|+**874|+*15475|川崎市
    1,274,921|+**739|+*15198|さいたま市
    3,732,794|+**185|+*13205|横浜市
    1,959,571|+**510|+*11309|札幌市
    1,084,964|+**434|+**9151|仙台市
    *,797,186|+***12|+**7779|静岡県浜松市
    2,705,315|+***53|+**7291|大阪市
    *,580,898|+***11|+**6033|埼玉県川口市
    *,973,973|-**298|+**5590|千葉県千葉市
    1,473,579|-**929|+**5560|京都市
    *,626,722|+**329|+**3963|千葉県船橋市
    1,196,506|+**232|+**2446|広島市
    *,534,543|-**180|+**1550|兵庫県姫路市
    1,536,837|-**420|+**1383|神戸市
    *,519,633|+**164|+***963|栃木県宇都宮市


    *,838,212|-***56|-***185|大阪府堺市
    *,514,813|-**135|-**1119|愛媛県松山市
    *,702,258|-**224|-**1135|静岡県静岡市
    *,957,257|-**424|-**1366|福岡県北九州市
    *,576,782|-**193|-**2596|東京都八王子市
    *,599,157|+***65|-**6460|鹿児島県鹿児島市

  49. 1771 匿名さん

    >>1764
    >>しかし広瀬すずといい平祐奈といいチョイスしますね。

    どの辺が良いチョイスなの?
    2人とも10代の高校生でしょ?
    「良いチョイス」とかキモイんだけど(汗

  50. 1772 匿名さん

    造幣局もいよいよ開局だね。桜の季節が楽しみだわ。

  51. 1773 匿名さん

    昨日、氷川参道で歩きタバコしてる馬鹿ホームレスがいた。注意しようと思ったけど、タバコの煙と体臭が臭そうだったからやめた。氷川神社は観光地だから、あーゆー輩を放置してはいけない。マナーを守らない喫煙者は腹がたちます

  52. 1774 匿名さん

    放置してはいけないと言いながら、自分が放置してんじゃん。
    説得力ないよ。
    歩きタバコは問題だけれど、あなたも「バカ」とか言うのって、どうかと思うよ。

  53. 1775 与野っ子

    >>1767
    イオンや隣のマンションも土壌汚染で騒がれた事あった。
    土壌汚染は改善したとか言ってたけど、豊洲騒動見てると土壌汚染て簡単に改善するようなもんでは無いんだなと思った。


  54. 1776 ご近所さん

    http://www.kensetsunews.com/?p=71736

    この記事の18年までに具体化と言うのは18年に島忠新店舗が営業開始と言うことでしょうか?

    それとも、本社兼店舗複合なのか店舗単独なのかの計画が決まる。と言うことでしょうか?

  55. 1777 名無しさん

    大宮駅西口3-Bの再開発っていつ始まるのかな?計画はまとまってるみたいだけど。

  56. 1778 匿名さん

    反対者が強硬ですよね

  57. 1779 匿名さん

    けやきひろばから病院へ向かうデッキがそろそろ解放されそうです

    1. けやきひろばから病院へ向かうデッキがそろ...
  58. 1780 匿名さん

    地味だねえなんで駅前に作ってしまったんだろう

  59. 1781 匿名さん

    >>1780
    そうかな?かっこいいと思うけどな。

  60. 1782 匿名さん

    >>1776
    施設整備などを"具体化"だから、計画決定だろうね
    そもそもまだ旧赤十字の解体も控えてるわけだし

  61. 1783 匿名さん

    病院は悪くない。ただもうスペースが無い。それが惜しい。

  62. 1784 匿名さん

    市役所⇒世界一のさいたまタワー⇒埼玉県一のオフィスビル・サッカープラザ⇒病院

    なぜこうなった・・・

  63. 1785 匿名さん

    いつまでも空き地のままだと責任問題になるから手っ取り早く空き地を埋めた感じだよね。
    病院になった経緯も不明瞭だったみたいで県議会議員のなかにも疑問視してる人けっこういるよね。

  64. 1786 匿名さん

    公園が良かったかな。散歩と憩いのある。けやき広場も拡張して。

  65. 1787 匿名さん

    >>1786 匿名さん

    公園は東口のマテリアルで実現するよ

    果たしてどんな公園になるのか…

    遊具とかも置くのかな

  66. 1788 名無しさん

    >>1787 匿名さん
    最近の公園は遊具ほとんどないよね。事故でもあったら責任問題になるからだろうな

  67. 1789 匿名さん

    しまむら楽しみです

  68. 1790 匿名さん

    大宮と新都心の間に区役所が移設して、その近くの赤十字病院の跡地には島忠本社移転。マテリアル跡地も開発中で新都心駅前のJRビルも完成間近って考えると、大分広がりのある街になってきましたね。

    美園とも新交通システムで繋がるし、まだまだ楽しみがありますね。

  69. 1791 匿名さん

    むしろ市街地が中心部にせばまってますよね。

  70. 1792 匿名さん

    マテリア跡地に公園作って砂場で変なもの掘り当てたら大変だよね

  71. 1793 匿名さん

    北側は桜木駐車場の開発もあるしね。

  72. 1794 匿名さん

    桜木も低層でしょ?

  73. 1795 匿名さん

    立川の再開発みたいに下層階は商業施設でお願いしたい。

    1. 立川の再開発みたいに下層階は商業施設でお...
  74. 1796 匿名さん

    >>1795 匿名さん
    残念ながら高度地区を変更して容積率を緩和しないと桜木駐車場にそんなの建たないよ。
    さいたま市はオリンピックに拘って土地利用規制を見直さずに強行するつもりのようだし。
    目先のオリンピックより、50年、100年先の大宮の発展を見据えてまともな開発してほしいけど。

  75. 1797 匿名さん

    >>1792 匿名さん

    変なもの?
    直接放射能物質掘りあてるって意味じゃないよね?

  76. 1798 匿名さん

    せめて仙台駅並みの駅舎にしてください

    1. せめて仙台駅並みの駅舎にしてください
  77. 1799 匿名さん

    >>1796 匿名さん
    第三b地区と勘違いしてるっぽくない?
    桜木駐車場はそもそもホテルとコンベンション施設だから下層階が商業施設とかないでしょ。
    桜木駐車場のサウンディング調査結果はそろそろ発表だよね。

  78. 1800 匿名さん

    3Bはまそに1795みたいな低層が商業施設の99mタワマンだね。

  79. 1801 匿名さん

    こんな商業フロアでかくないんだよね、4階以上は住宅だっけ。

  80. 1802 匿名さん

    大宮3Bはこれですね

    1. 大宮3Bはこれですね
  81. 1803 匿名さん

    うーん小さい

  82. 1804 匿名さん

    立川のは住居部だけで24フロアあるから、全体では100m超えてるんじゃないかな。
    大宮は否が応でも99mに抑え込もうとするから商業フロアが限られる。
    住居部は減らしたくないだろうから。

  83. 1805 匿名さん

    せっかくなら中野サンプラザみたいな再開発すればいいのに

    1. せっかくなら中野サンプラザみたいな再開発...
  84. 1806 ご近所さん

    3B地区に新築マンション建ちましたね。

    少しずれてるのかな?

    立ち退き料が目当てだったりしたら怖いです・・・

  85. 1807 匿名さん

    都市計画決定してる区域なら新規着工できないから、ズレてるんじゃないのかな。

  86. 1808 匿名さん

    >>1805 匿名さん
    桜木駐車場にそんなのが建てば、かなりの発展が見込めるだろうに本当にもったいない。
    せめて将来的な拡張の余地を残して開発してほしい。

  87. 1809 匿名さん

    桜木駐車場は駅から少し離れてるから無理じゃね。むしろ低層にして緑豊かにして、中庭も作ってとかした方がいいと思うけど。

  88. 1810 匿名さん

    1805みたいなのは東京か大阪にしかたたない

  89. 1811 匿名さん

    >>1807 匿名さん
    都市計画決定前に着工してたからね。
    あのマンションは区域に入ってるし、事業進捗に影響を及ぼすよ…

  90. 1812 匿名さん

    >>1810
    東京か大阪にしかたたないのではない。
    ここが「埼玉」だからたたないのだ。

  91. 1813 匿名さん

    みなとみらいや幕張には建ってるからね

  92. 1814 匿名さん

    東京大阪にたってる超高層ビルとその他地域にある超高層ビルじゃー建設費が全然違うから。

    車でいえばレクサスとトヨタの差

  93. 1815 匿名さん

    >>1814 匿名さん
    アホ晒すなよ…

  94. 1816 匿名さん

    東京大阪名古屋以外の新規はタワマン多しとはいえ
    最近は広島福岡あたりも凄いからね
    埼玉随一の立地で>>1802だからな
    しまむらが出来て楽しみとしか言えなくなるワケだ

  95. 1817 ご近所さん

    >>1811 匿名さん

    3B開発は10年たっても始まらないかもですかね。

  96. 1818 名無しさん

    3bの再開発は頓挫してるのか?結局地権者と話つかなかったのかな。今回は本決まりと思ってたから残念。

  97. 1819 匿名さん

    桜木駐車場も含めて大宮駅グランドセントラルステーション化構想の方向性が決まってから、設計見直して開発した方が良いんじゃないの。

  98. 1820 匿名さん

    もう決まっちゃってるって。見直しは無いよ。
    マンションの位置もずれてるでしょ。
    http://www.city.saitama.jp/001/010/014/001/p041144_d/fil/keikakuzu1.pd...

  99. 1821 匿名さん

    マンションおもいっきり黄色い建築敷地内な気がするけど。

  100. 1822 匿名さん

    >>1817 ご近所さん
    都市計画事業で都市計画決定から10年たっても着工できないって珍しくありませんからね。

    マンション建つってわかってて、行政も強引に都市計画決定したわけだから、完全にもめるでしょうね。

  101. 1823 匿名さん

    中浦和は発展しないでしょうか

  102. 1824 名無しさん

    あの賃貸マンション思いっきり黄色に食い込んでるね。これは当分無理だな。あのマンションぶち壊すわけにもいかないだろうし

  103. 1825 匿名さん

    黄色の場所にはいってるけど、タワマンが出来る位置とは被ってないんでは

  104. 1826 匿名さん

    >>1822 東口の再開発が代表格。2015年に完成予定だった気がします。

    >>1825 若者自立支援ルームの東側ですよね?これだと少なくとも再開発区域の都市計画変更が必要なので、タワマンができる位置と被っていなくても、しばらく着工できないと思います。迷惑ですね。

  105. 1827 匿名さん

    マンション着工前にタワマン計画は発表されてたからそのへんはうまくやってるような気もするけどね。

  106. 1828 匿名さん

    >>1827 http://www.city.saitama.jp/001/010/012/p048079_d/fil/kuikikoukoku_kuik...
    最新の区域図でもまだ都市計画変更はできてないです。

  107. 1829 匿名さん

    >>1827 匿名さん
    どう上手くやるというのか…
    上手くやるなら都市計画区域から外すだろ。

    タワマンができる位置とはかぶってないとか言ってるやつは論外。

  108. 1830 匿名さん

    >>1827 まだ事業計画認可前だから、計画区域に建物は建てられる。都市計画変更しないと着工延期は確実。

  109. 1831 匿名さん

    >>1830 匿名さん
    ちゃんと勉強しような。
    都市計画決定すれば、堅固な建物や、高さのある建物は建てられない。

  110. 1832 匿名さん

    なのに建っている件について

  111. 1833 ご近所さん

    >>1832 匿名さん

    建てた方が勉強して計画の隙間をついてたてたんですかね?

    お金目当とかで・・・

    いい人ばかりではないですからね。

    そんなことはないか。。。

  112. 1834 匿名さん

    >>1831 都市計画道路上に普通に堅固な建物や、高さのある建物が建ってるの知ってる?

  113. 1835 匿名さん

    >>1831さん、都市計画決定と事業計画認可じゃだいぶ違う気がしますよ。

  114. 1836 匿名さん

    >>1833 ご近所さん
    マンション建設事業計画のお知らせ看板→都市計画決定→マンション建設着工って流れだったでしょ。

  115. 1837 匿名さん

    >>1834 匿名さん
    市街地再開発事業の都市計画決定っていちいち言わないとわからないか?

  116. 1838 匿名さん

    >>1835 匿名さん
    事業認可になれば、再開発組合の許可なく区域内の開発や売買などができなくなるから、だいぶ違うわな。

  117. 1839 匿名さん

    都市計画決定の状態じゃまだ拘束力薄いからね。はやく都市計画変更してくれい。

  118. 1840 匿名さん

    知ったか同士の戦いになっています。

  119. 1841 匿名さん

    >>1840 匿名さん
    うん、君は何も知識がないんだね。

  120. 1842 匿名さん

    着工おくれは確実になってしまった・・・

  121. 1843 ご近所さん

    計画地域の賃貸テナントは値下がりして2年定期になってるんですが、遅れ確実なんですね。

  122. 1844 匿名さん

    もう東口の大門の再開発を期待しよう
    来年着工だよ

    それと今の大宮区役所が解体されたら、跡地にそれなりの再開発ビルが大いに期待できる。

    1. もう東口の大門の再開発を期待しよう来年着...
  123. 1845 匿名さん

    東口も三井が参画してるのに何で100m以下の小さいプロジェクトなんだろうね?埼玉にしたら大きいけど、横浜の三井ビルは200m級だし、甘く見られてる感がすごい。

  124. 1846 名無し

    規制がかけられてるからじゃないの?
    環境アセスに引っかかるのがめんどくさいだけだろうな

  125. 1847 匿名さん

    わざわざアセスとって横浜みたいな超高層建ててもテナントが埋まらないからね。大宮JPタワーに本社企業誘致できなかったのを考えれば、三井ビルも支社ばっかりでしょう。

  126. 1848 匿名さん

    JPタワーの入居企業ってどこに載っているのですか?

  127. 1849 匿名さん

    >>1845
    これ事業主体は三井じゃないんじゃない?良く分からないけど。
    100m以上になると環境アセスメントに引っかかるし、ヘリポートも必要になるんで100m未満を建てる。
    航空障害等は設置基準が緩和されたけど、大門町あたりだと必要だろうな。
    まあ環境アセスやると着工2~3年延びる。その割にはずいぶんモタモタ開発してるけど。

  128. 1850 匿名さん

    権利床、三井じゃなかったらどこなの?

  129. 1851 匿名さん

    スケールダウンばっかだな。まずは駅の外観から綺麗にしようぜ。

  130. 1852 匿名さん

    >>1850 匿名さん
    権利床じゃなくて、保留床な

  131. 1853 匿名さん

    保留床は三井じゃないの?

  132. 1854 匿名さん

    三井じゃなかったらどこなんだろう?

  133. 1855 匿名さん

    保留床取得予定者は三井と大栄とさいたま市(権利床もある)だよ。

    空室率からすると、超高層をたててもテナントが埋まらないってことはないだろ。

  134. 1856 匿名さん

    >>1855 どこの企業が入居すると思う?

  135. 1857 匿名さん

    >>1856 匿名さん
    大手上場企業の関東支社

  136. 1858 匿名さん

    結局支社かい

  137. 1859 匿名さん

    例えば直近でいうと、オリジン電気という企業の本社機能が新都心に移転してきたが、このレベルの企業の本社がテナントとして入るのと、大手上場企業の関東支社がテナントとして入るのでは、どちらがいいんだ?

  138. 1860 匿名さん

    大手上場企業ってどこが入るの?

  139. 1861 匿名さん

    けやきひろばで肉パというイベントやってるみたいですね。

  140. 1862 匿名さん

    大門町再開発の事業主体(建築主)はあくまで再開発組合。
    参加組合員として三井と大栄が入っているけど、もともとの土地も建物も権利は持っていない。
    彼らはビルの床と代替する事業負担金を払って組合と共同事業を行うだけ。
    日本橋や横浜のビルは三井不動産が建築主。この差はデカい。
    埼玉で三井不動産が建築主になるようなオフィスビルはまず建たないだろう。

  141. 1863 匿名さん

    >>1862 匿名さん
    この差はデカイって何が具体的にデカイんだ?
    後は横浜の三井ビルはみなとみらいだけど、大宮でそんなにでかい空き地があるか?

  142. 1864 匿名さん

    >>1860 大宮に来るわけない、県内企業で限界

  143. 1865 通りがかりさん

    グランドセントラルステーションって、誰が決めたんだよ。
    だっせぇな。
    今の駅で50%程度の大宮の人間は満足きてるらしいぞ。
    「鉄道の町の駅として、ふさわしい駅と思うか」と質問して、50%が現状で満足らしい。

  144. 1866 匿名さん

    無駄な金を使うのはほんとやめてほしい。

  145. 1867 匿名さん

    >>1863
    空地なんて今更… 新都心に幾らでもあっただろ。
    三井がその土地を取得し、三井が建築主としてビルを建てれば、そこそこ大したもんだと思うよ。
    っていうか別に空地の有無の問題じゃねーんだよなー。何かそこを「逃げ込み場」にしてる人がいるけどさ。
    んなこといったら東京にビルなんて建たないでしょ。
    あ、東京とは比べるなっていう話だっけか。

  146. 1868 匿名さん

    盛り上がらないですね。

  147. 1869 匿名さん

    三井は千葉の再開発には熱心なのに埼玉はスルーだね

  148. 1870 匿名さん

    >>1867 匿名さん
    オフィス需要は新都心じゃなくて大宮だからな。

    ちなみに横浜駅に三井ビルはあるのか?

    東京と比較してるけど、何か根本的にわかってないな。

  149. 1871 匿名さん

    さいたまはどこが中心なのか市がはっきりと明言しないからね。
    企業としては思い切った投資にふみきりづらい。

  150. 1872 匿名さん

    県庁も市役所も大宮か新都心に移すべき。
    大宮だ浦和だと争ってる間にさいたま自体がダメになっていく。
    浦和は高級住宅街としてのブランドを磨いた方が良い。

  151. 1873 匿名さん

    北九州も千葉も分散させた結果中心市街地が衰退したからね。

  152. 1874 匿名さん

    まずひがしぐちなんとかしようぜ。

  153. 1875 匿名さん

    まあ確かに

  154. 1876 匿名さん

    東口地権者なんとかしてください。

  155. 1877 名無しさん

    1872
    大宮や新都心にはもう移らないんじゃないか?
    浦和は県警も裁判所も県庁も市役所と集中してるから、
    行政機関は浦和に留まった方が、効率がいいんじゃない?
    大宮とか新都心には、駅近くにまとまった土地が無いだろうから、利便性が下がるだけでしょう?
    それこそ病院の土地などがそのまま残っていたなら可能性はあったんだろうけど。

  156. 1878 匿名さん

    そもそも大宮の政治力が強かったらさいたま市成立の時点で主導権握れたでしょ、

  157. 1879 匿名さん

    東口が吹き飛べば可能性はある(´;ω;`)

  158. 1880 匿名さん

    >>1877 名無しさん
    桜木駐車場を高度利用すれば良い。
    豊島区役所みたいに役所の上に民間が住宅やホテルを整備する計画にすれば、行政負担も大幅に圧縮できる。

  159. 1881 匿名さん

    桜木駐車場の用途地域って何なのかな?
    あんなとこに高層ビルを建てたら、周辺住人から猛反対されないか?

  160. 1882 匿名さん

    周辺もまとめて再開発してタワマンと等価交換すれば良いじゃない。

  161. 1883 匿名さん

    >>1882 匿名さん
    それが簡単にできるなら、3-B地区のタワマンなんてとっくに竣工してるだろ。

    桜木駐車場開発のいいところは、権利者調整がないことだぞ。

  162. 1884 匿名さん

    このまま衰退していくばかりじゃ寂しいからガンバ

  163. 1885 匿名さん

    大宮区役所解体後に市役所、県庁合同庁舎を建てれば良いじゃん。

  164. 1886 匿名さん

    裁判所とか県警とか、そういう機関から話すと非効率では?

  165. 1887 匿名さん

    100年後には実現する

  166. 1888 匿名さん

    道州制で北関東州の州都となることを見据えたら、行政機関を大宮に集約すべき。
    浦和だと交通の不便さが弱点となって、州都を他県に取られかねない。

  167. 1889 匿名さん

    大宮と新都心・・・商業施設
    新都心・・・防災拠点
    浦和・・・行政機関

    こんな感じが理想なのかな。
    結局、新都心が中途半端な状態になってしまったね。
    普通に住む町としては良いけれど、色々なものが少しずつある感じだよね。
    結局は普通の街になってしまった感じかなぁ。


  168. 1890 匿名さん

    >>1888 匿名さん
    ぜひ頑張ってね。

  169. 1891 匿名さん

    浦和って、不便???
    普通に便利だと思うけどな。大宮には路線数が確かに劣るけれど、
    普段使いにはまったく問題ないと思うけど。
    かえってあの位の規模の方が日常使いには便利じゃないか?
    あと、都心からの距離なども重要だと思うよ。1分でも所要時間が短い方がいいじゃない?

  170. 1892 匿名さん

    >>1891 匿名さん
    住むのは浦和の方が便利だと思うよ。
    経済では大宮が浦和を圧倒してる。

  171. 1893 匿名さん

    >>1891
    北関東州の州都としてはってことでしょ。
    住むには浦和はいいとこだよね。

  172. 1894 匿名さん

    ぐたいてきに あっとうしてるてんは どこだろう?

  173. 1895 匿名さん

    大宮のマンションスレって少なすぎじゃね

  174. 1896 匿名さん

    浦和のほうが大宮よりはるかに道路整備されてる
    車乗る人ならわかると思うけど

  175. 1897 匿名さん

    そりゃ県庁所在地ですからね。優先的にやるわけだ。

  176. 1898 匿名さん

    地理的に大宮は東京から遠すぎる(´;ω;`)

  177. 1899 匿名さん

    近すぎるとただのベッドタウンになるから注意

  178. 1900 匿名さん

    大宮もただのベットタウンの件

  179. 1901 匿名さん

    せめて市役所と県庁があればよかった。

  180. 1902 匿名さん

    東口の地権者も早く何とかしてくれ

  181. 1903 匿名さん

    >>1870
    横浜の三井ビルは横浜駅から歩いてすぐだよ。そごうも含め横浜駅東口エリアはみなとみらいの一部。

  182. 1904 匿名さん

    浦和から都内に行くのは便利だけど、埼玉県民や他県民が浦和に行くのは不便な場合が多い。

  183. 1905 匿名さん

    横浜とか千葉って洒落たデートスポットいっぱいだけど、大宮周辺でデートってなかなか難しいよね。新都心に力入れるしかないけど、しまむらとか造幣局とかちょっとおいおいって思う。

  184. 1906 匿名さん

    >>1905 匿名さん
    千葉の洒落たデートスポットってどこ?

  185. 1907 匿名さん

    >>1903 匿名さん
    ん?でも埋め立て地に建設したわけでしょ?
    話の流れを読んでくれ。

  186. 1908 匿名さん

    いつ来てもおかしくない首都直下型地震を考えれば、
    老朽化した大宮駅はすぐにでも建て直ししてもらいたいよな。
    あの古さじゃ、首都直下型地震があったらどうにかなっちゃいそうだ。
    復旧するまでに物凄い時間を要しそうだもんな。
    JRって、駅舎の根本的な改修はしないで、やたら駅の中の施設だけを
    充実させるきらいが無いか?

  187. 1909 匿名さん

    新都心ぐらいしか街づくりを一からやれる場所はないよな。横浜も千葉も埋立地があるのはでかい。

  188. 1910 匿名さん

    埼玉にもディズニーランドを!

  189. 1911 名無しさん

    横浜はともかく大宮より千葉が優位みたいな発想がわからん。デパート潰れまくってるし大宮といい勝負だろ

  190. 1912 匿名さん

    http://komekami.sakura.ne.jp/archives/2787
    千葉は街がきれい?そこそこ道が広い

    1. 千葉は街がきれい?そこそこ道が広い
  191. 1913 匿名さん

    湾岸は一から整備できるのがメリットだよね。
    地震で液状化はあったけれど、復旧が早かったのも街が整然としているから?
    湾岸などのホテルも大型化してもやっていけるのは、
    TDRがあったり、成田空港がある為に乗務員のステイに利用できるから、
    需要が満たされているんだよね。湾岸エリアのホテルは外資系航空会社のクルーが多いよ。
    半島になっていると、その先が陸続きでない為に人の移動に息詰まるのが一般的で、
    その為に栄えづらいと聞いた事があるけれど、
    千葉県の場合は、ザックリ東京寄り半分の地域なのかなとは思うけれど、
    ある程度栄えているのは空港とTDR、アクアラインがかなり貢献しているんだろうね。

  192. 1914 匿名さん

    >>1912 匿名さん
    幕張の街並みはさいたまを圧倒してるよね。空室率の高さも圧倒してるけど…

  193. 1915 匿名さん

    そりゃソニックしかオフィスビルがない大宮とは大違いですわ

  194. 1916 匿名さん

    JPは札幌・さいたま・名古屋にビル建てたけど「新建築」にさいたまだけ載らなかったね。
    よく見れば札幌のJPビルだって100m未満でさいたまと大差無いのにね。残念だけどこれが世間の評価。

  195. 1917 匿名さん

    経済の中心って割には100m以上のオフィスがソニックだけって脆弱ではある。

  196. 1918 匿名さん

    >>1912
    >>1913
    新都心の街並みのほうがいいけどな、幕張は建物と建物との間が広くて無機質すぎ。
    http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/1140/img_d5c89389b6efebc3fd6242cfb5ad24...

    >>1915
    このサイトを見ると幕張で募集かけてるオフィスビル7棟しかないじゃん。上の人も言ってるけど81空室と空室率が相変わらず高い。
    千葉駅周辺も36棟で120空室。ガッラガラ。
    https://www.cbre-propertysearch.jp/office/makuhari
    https://www.cbre-propertysearch.jp/office/chiba_sta_area

    対して大宮は38棟。幕張よりも千葉駅周辺よりも多く65空室と比較的埋まっている。
    ソニックしかないとか言ってるけど、最近はシーノ大宮やJPビルも完成して供給も追いついている。
    大門町2丁目ももうすぐできるからさらに供給されるな。
    https://www.cbre-propertysearch.jp/office/omiya_sta_area

    1. 新都心の街並みのほうがいいけどな、幕張は...
  197. 1919 匿名さん

    >>1870
    早く大宮-新都心に該当するエリアが横浜市の何処にあたるのか逃げてないで答えてよ。
    まあ君の理論だと大宮駅前に広い埋立地が有れば三井が土地を買い占めてたちまち凄い超高層オフィスビルが建つのかな?

  198. 1920 匿名さん

    大宮に県庁を!

  199. 1921 匿名さん

    市役所も頼む!

  200. 1922 匿名さん

    >>1918
    幕張行ったことなくてネットの画像だけで判断してる人でしょ?
    行ってみると判るよ。街の規模、街並み、ビルのデザイン、もうなにもかも幕張が上だって。
    そもそもビル自体が少ないが故の空室率(低さ)自慢なんか空しいからやめちまえ。

  201. 1923 匿名さん

    >>1919 匿名さん
    横浜駅から歩いて五分もすればみなとみらいエリアだろ?
    大宮駅から歩いて五分で新都心に行けるか?

    買い占めるってなんだよ。横浜に三井が土地を買い占めたエリアがあんのかよ。

  202. 1924 匿名さん

    貴重な開発地にしまむら、病院、造幣局・・・幕張・みなとみらいには追い付く努力すら見えない・・

  203. 1925 匿名さん

    >>1924 匿名さん
    幕張、みなとみらいにしまむらより大きい企業の本社がどれだけあんのか知ってるか?

  204. 1926 匿名さん

    日産・・・・・・・
    イオン・・・・・・

  205. 1927 匿名さん

    >>1922
    現地に行ったことあるけど、新都心は昼間でも人がそこそこいて活気があるなと思った。
    幕張は無機質。昼間でも人気が少なくて寂しい印象。
    お前こそネットで判断してるだけの空しい幕張自慢なんかやめちまえ。

  206. 1928 匿名さん

    高層ビルがみっちり並んでいるのって、私は苦手かな。
    人によって好き嫌いはあるだろうけど。
    火災でも発生しようものならって思っちゃうんだよね。
    幕張は混雑を見越して、道路を広めに作っているのも好感が持てる。
    みなとみらいとかもそんな感じだよね。
    新都心はコクーンがあるから、住宅街としてもやっていけるけれど、
    それが中途半端な街づくりにしちゃったように思う。
    スーツ着て官庁に向かっている人の横を、病人が歩き、片やアリーナでアイドルのライブでもあろうものなら、
    ヲタが彷徨う。その逆口ではファミリーが買い物に勤しむ。
    なんじゃ、そりゃ。
    1つ1つはいいのに、ごった煮にしたな。さいたま市は。

  207. 1929 匿名さん

    >>1928 匿名さん
    みなとみらいもオフィスがあって、パシフィコあって、マークイズあって、けいゆう病院あって…何が違う?

    後、高層ビルが集積してる場所に火事が起きたら、ドンドン燃え移ると思ってる?笑

  208. 1930 匿名さん

    南銀なんて火が付いたら御しまいだろ

  209. 1931 匿名さん

    南銀がなんで出てくるんだ?w
    今時の高層ビルは防火対策なんてしっかりしているだろうに密集したら燃え移るだのすごい思想だな>>1928は。

  210. 1932 名無し

    そもそも湾岸の埋め立て地帯とたかが操車場跡地を比べるのが間違ってる
    開発面積も違いすぎるのに

  211. 1933 匿名さん

    >>1931は、火災旋風とか知らないんだろうな。
    燃えにくいのであって、燃えないわけではない。
    密集したビルで、ビル風が特に発生しやすい。
    災害時の火災は、病院などの消火が優先されて高層ビルは放置される。
    超高層ビルの火災に対処できるだけのはしご車は、日本には無い。
    ハシゴが55mのハシゴ車は金沢市にあるだけ。東京でも50m程度。
    密集させた街には、はしご車を入れられない。
    そこまでのハシゴ車しか導入していないのは、密集した街に実質入れられるはしご車が無いから。
    だから建物同士を密集させてはいけない。
    ハシゴ車が入れられないから、自衛手段で隣接するビルとは離すのがベストだとは
    考えなくてもわかりそうなものだ。
    これで災害拠点都市を謳う。だから中途半端だと言われる。

  212. 1934 匿名さん

    >>1933 匿名さん
    まぁ色々と長々と話してるが、話の流れからすると、そのはしご車とやらは、幕張には入れても新都心には入れないって言いたいのか?笑

  213. 1935 匿名さん

    はしご車が消せる高層ビルが無いから、災害時の火災に備えてビルの間隔をあけるべきと読めるが。

  214. 1936 匿名さん

    >>1935 匿名さん
    新都心くらいのビルの密度で火が燃え移るというのか?笑

  215. 1937 匿名さん

    しまむら炎上

  216. 1938 匿名さん

    いちいち「笑」を入れる奴って、頭悪そうだな。

  217. 1939 匿名さん

    慶應出身?

  218. 1940 匿名さん

    >>1927
    独りで火病ってるよなお前。個人の感想程度の所感並べてさいたま新都心が幕張より上とか、
    大宮横浜互角程度にミスリードしたいんだろうな。ここで住販やってる業者かな?
    だいたい>>1926には何て答えるんだ?
    横浜市のどこが大宮-新都心エリアに該当するかもまだ答えてないだろ。
    三井が建築主になってるビルは既に横浜にある。千葉(幕張)にもある。
    さいたまに何で無いのかな~?ほら答えられないだろ?

  219. 1941 匿名さん

    そうかな?笑

  220. 1942 匿名さん

    1926については、むしろ2社しかないならバカにできないだろって思うけどな。

    まぁ横浜にはもっとあるけど、千葉にはイオン、千葉銀以外は全てしまむら以下だろうな。

  221. 1943 匿名さん

    しまむらってなんかバカにされやすいけど、横浜の上場企業でいったら日揮やノジマレベルだし、意外とでかい。

  222. 1944 匿名さん

    売り上げ5000億レベルって意味で。

  223. 1945 匿名さん

    >>1928
    NTTドコモと大和ハウスは寄せすぎだね。
    あれ1棟の建物って事になってるけど、実質的には別棟だよね。
    大地震が来たとき上部が接触するんじゃないかと思ってる。
    でも専門家に聞いたら精々揺れ幅1mだから離隔が3mもあればOKらしいけど、

  224. 1946 匿名さん

    >>1940 匿名さん
    横浜に大宮〜新都心エリアに該当するエリアなんてないだろ。

    三井ビルがあったらなんなんだ?

  225. 1947 匿名さん

    http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1796
    匹敵するものが大宮・新都心にあるのだろうか。

  226. 1948 匿名さん

    上尾に来春、イオンモール出来るんだね。
    今更なんだろうけれど、知らなかった。

  227. 1949 ご近所さん

    >>1948 匿名さん

    道路挟んだホームセンターと繋げてつくると言ってましたが楽しみです。

    イオンとか大きなホームセンターって着工から1年位で出来ちゃうんですか?

  228. 1950 匿名さん

    延期みたいですね。

  229. 1951 匿名さん

    なぜ上尾の話題?

  230. 1952 名無しさん

    >>1951 匿名さん
    動いてるからうらやましいのですよ。

  231. 1953 匿名さん

    >>1946 匿名さん
    三井ビルとか日産のあたりは新都心と同じく国鉄の操車場の跡地だし、横浜駅からこの周辺が大宮〜新都心に相当するんじゃないの。
    大宮よりは駅と操車場の距離がだいぶ近いけど

  232. 1954 匿名さん

    >>1951さん
    上尾に大型SCが出来れば、わざわざ新都心まで来る客もある程度減るんじゃない?
    コクーンシティに入っているテナントで、特別コクーンまで来ないといけないようなお店は少ないし。
    コクーン(新都心)に影響はあると思うよ。上尾の話題は無関係ではないと思うけどな。

  233. 1955 匿名さん

    上尾とかどうでもいい

  234. 1956 匿名さん

    >>1953 匿名さん
    大宮よりは駅と操車場の距離がだいぶ近いけど
    これが重要すぎる。結局、大宮駅周辺と新都心周辺は別エリアで街がつながってないよな。
    横浜駅とみなとみらいは距離が近いから街がつながってる。
    大宮と新都心がつながるくらい近ければ、今よりも大きな開発計画になってただろうね。

  235. 1957 匿名さん

    コクーンシティに行こうと思うのですが、混雑はどうですか?
    エッグスンシングスは並びますか?

  236. 1958 匿名

    >>1957 匿名さん

    土日祝日は非常に混雑しています。どの店も並ばなくては入れません。エッグスンシングスは平日であれば、食事時を避けたら並ばなくても入れることが多いです。

  237. 1959 匿名さん

    がらがらだけど?

  238. 1960 匿名さん

    >>1947
    あぁ~また嫌なものを見てしまった。今夜まーた寝付けなくなる。
    浅い眠りの夢でうなされるんだ、横浜は凄い発展して地元のさいたまは…みたいな嫌な夢を。
    夢が覚めて、あぁさいたまにまだしまむらと大門町再開発が残ってたなってちょっと安堵するんだ。

  239. 1961 匿名さん

    >>1959
    がらがらなら年間売上高365億円もいってないんだよなぁ
    土日はかなり混んでるし、行ったことない奴だろなぁ

  240. 1962 匿名さん

    並んでる写真撮ってきて

  241. 1963 匿名さん

    土日は駐車場も満車だよ

  242. 1964 匿名さん

    スーパーアリーナでイベントある日と無い日で混雑具合違うんじゃない?

  243. 1965 匿名さん

    去年、世田谷から引っ越してきてさいたま新都心に家建てたけど(予算の都合で都内は諦めた)今の生活に満足してる。逆に世田谷と言っても近くに飲食店しかなくて買い物は新宿まで出ないと何も買えない状態だった。特に西松屋とか赤ちゃんのものを買う店は壊滅的に少ない。今の方が徒歩圏内に何でもあって生活がずっと都会的。妻も転勤族の家庭で育ったが、ここが一番暮らしやすいと言ってる。確かに引っ越す前は、周りから「なんで埼玉?笑」とか散々言われたけど、今では何を言われても聞き流して、世田谷ブランドに固執して狭い家で暮らしてる人達を下に見る余裕がある。

  244. 1966 匿名さん

    ほんとうかよ

  245. 1967 匿名さん

    確かにさいたまは一軒家がでかい。文京区から来た知り合いが家のでかさに羨ましいと言っていた。
    さいたま新都心より郊外に行けばもっとでかい家が立ち並んでる。特に東浦和周辺。

  246. 1968 匿名さん

    田舎じゃーあたり前のイオン(車で乗り込める)が都内では貴重だったりする。

スポンサードリンク

クレアホームズ朝霞台
ヴィークコート蕨南町桜並木

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸