埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 12:21:28
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドル飯能II
サンクレイドル飯能II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 3521 匿名さん

    大宮駅は北口だけと言わず南口も開発すればいいのにね。

  2. 3522 匿名さん

    >>3519 匿名さん
    根拠が薄いし出鱈目なこと言ってんじゃないよ。
    そもそも、自動運転車が輸送手段として鉄道に取って代わるだけの時間とコストを考えてんのか?
    一般家庭の自家用車に取って代わって、それが日常的な通勤、通学手段等にとって変わるのか? 鉄道で1時間以上かかるエリアへの移動手段として、自動運転者が優先されるのか?
    自動運転車が一般的に普及して、鉄道利用者が減るなら、朝晩のラッシュが無くなるわけだし、鉄道利用のメリットも増すよね?
    鉄道のメリットと自動運転車のメリットを考えようね。

  3. 3523 匿名さん

     まず自動運転車の普及率が50%を超えるのは早くて15年、遅くとも25年後。
    最終的には特殊なケースを除いてほとんど自動運転車に置き換わる。
    これは決定事項だ。
     そして25年後の日本の人口は今より相当少ないし、さいたま市の人口はおそらく130万人くらい、どんなに多くても150万人だろう。
    自動運転車の普及による道路の渋滞の解消は絶大だ。自動運転車のほとんどタクシーだ。駅から目的地まで歩く必要もないし、駐車場を探す必要もない。
     新しいものは常に正しい。

  4. 3524 匿名さん

    勿論、既存の鉄道路線は廃線にはならないと思うよ。
    でも、地下鉄を岩槻に延伸したり、LRTを作っても絶対黒字化しないどころか莫大な負の遺産となるよ。

  5. 3525 匿名さん

    >>3519さいたま市は財政が強固

    それね、財政が強固なんじゃなくて、他の政令市と比較して出すべきところにカネ出してないから
    借金が少なくて強固であるように見せてるだけだから。
    市の交通局も無いし、道路下水道のようなインフラも発展途上、公園や文化施設も少ないとかね。
    本来財政が強固ってのは大企業や工場、富裕層が集中して都市規模の割に税収が多い状態のことだよ。

  6. 3526 匿名さん

    >借金が少なくて強固であるように見せてるだけ

    何を言っているのだろう。わからない。

  7. 3527 名無しさん

    >>3518 匿名さん
    高低差の少ないさいたま市は名古屋みたいになることはあっても横浜みたいになることはないでしょ。地形が根本的に違う。
    横浜も中心部の平らな地域に限れば碁盤の目だけど。

  8. 3528 匿名さん

    >>3525
    そんな風に見せるメリットがどこにあるのだろう・・・
    この人アホなのかな・・・

  9. 3529 匿名さん

    >>3524 匿名さん
    自動運転タクシーを利用するコストってどう算定してるの?
    自動運転者の普及が言われてるのは知ってるし、IoTの話をするとよく聞く話ではある。ただ、岩槻延伸にしても沿線の発展による効果も見込む必要がある。仮に大宮の都市開発が成功した場合、大宮沿線の人口増加が考えられるし、利用できる路線が増えることは、それだけで単純に魅力が増す。
    それに、日本の人口減少が既定路線にしても、首都圏の人口は増加しているし、そう簡単に負の遺産と言い切れるのかってところがある。

  10. 3530 匿名さん

     自動運転車は無料化できると言っている人すら居るけど。利用者が無料までは求めないと思う。初めは有人タクシーと同じくらいで普及が始まって。最終的には電車を利用したよりも多少高いくらいに賃料設定するんじゃないかな。広告を見たり、ネットショッピングで一定額の買い物をすれば無料にできるとかいう人もいるけど、基本そうはならないだろう。

     地下鉄7号線延伸は、「都市鉄道等利便増進法」を活用して短絡線整備による速達性向上を
    目指す事業であり、沿線開発を目的としたものではない。その上、JR上野東京ラインの開業、東武野田線の急行運転など競合する他路線のサービス向上により、岩槻駅などからの速達性の向上効果が認められる地域は限られ需要が減少している。岩槻に延伸したとして想定される50年後に未回収となる3000億円(1.00-0.78)≒660億円を増加した沿線人口の税収で埋めることが出来るのであろうか。
     岩槻延伸によって中間駅と岩槻駅周辺で増えた人口はどこから来るものなのであろうか。岩槻延伸が無ければ京浜東北線や伊勢崎線沿線に住むのではないだろうか。

    まぁ岩槻延伸は無理ゲーだって市の調査で数字で出ちゃってるよ。
    清水さんは選挙が終われば延伸撤回します。

  11. 3531 匿名さん

    >>3529
    >仮に大宮の都市開発が成功した場合

    地下鉄7号線の岩槻延伸の採算調査の結果が悪化した理由は、さいたま市の発表によれば「上野東京ラインの開通で大宮経由の利便性が高まった」→岩槻から地下鉄7号線に乗って東京へ向かうと想定される乗客数が減ったから。

    大宮の都市開発が成功して、特にグランドセントラルステーションとかで北口が実現したら、大宮駅での東武からJRへの乗り換えは格段に便利になって、岩槻から大宮経由で東京へ向かう人が増える=地下鉄7号線に乗りそうな人が減る=地下鉄7号線岩槻延伸の採算性は一層厳しくなる…、ということになるだろうね。

  12. 3532 匿名さん

    >>3526>>3528
    お前の足りてない脳ミソでも理解できるように
    極端な例えにしてやろう。

    横浜市 大企業勤務 年収1000万
    住居は一流メーカーの戸建注文住宅(5000万30年ローン)
    子供への投資
    習い事月50000円
    小遣い月10000円
    クリスマス・誕生日プレゼント・お年玉計100000円
    年1回海外旅行
    「家計かなり苦しいわ」

    千葉市 中堅企業勤務 年収600万
    住居は三井不動産の分譲マンション(3000万25年ローン)
    子供への投資
    習い事月20000円
    小遣い月5000円
    クリスマス・誕生日プレゼント・お年玉50000円
    年1回国内旅行
    「家計ちょっと苦しいわ」

    さいたま市 中小企業勤務 年収550万
    住居は賃貸安アパート月45000円
    子供への投資
    習い事月 なし
    小遣い月 なし
    クリスマス・誕生日プレゼント・お年玉 なし
    年1回サイゼリヤで外食
    「家計余裕だわw」

    さいたま市「うち財政強固で安定してますよ!横浜()とか千葉()よりも!」
    >>3528「おっイイネ!さいたま市!」

  13. 3533 匿名さん

    もうちょっと噛み砕いてお願いします。

  14. 3534 匿名さん

    >>3532
    まったく理解不能・・・。
     

  15. 3535 匿名さん

    頭のおかしい人はスルーで

  16. 3536 匿名さん

    >3532

    おれ「3519」だけど。
    それいい例えだね。全部あっていると思う。

    付け加えると
    横浜市は59歳
    千葉市は55歳
    さいたま市は26歳

  17. 3537 匿名さん

    大宮駅グランドセントラルステーション構想をあまり期待しない方がいい。

    東京大阪名古屋みたいな、巨大高層ビルは絶対建たないと思うから。

  18. 3538 匿名さん

    新宿とか名古屋とかは土地が無いから上へ伸びていくわけで。大宮駅改修の目玉はもう一本できるだろう東西自由通路と東武線の位置変更、東口駅舎改修ぐらいを期待しておいて、ルミネが建て替えられたら御の字。

  19. 3539 匿名さん

     JRの過去の本社は25年(旧鉄道省)、35年(国鉄本社ビル)の使用で移転されてきた。
    現在のJR東日本本社ビルは94年着工、97年竣工、今年で築20年。
    ビルの償却期間を何年にしているか調べていないから分からないけど。
    一般的に新宿駅周辺の大規模オフィスビルは耐用年数50年としている場合が多い。
    おそらく築35~50年のどこかで移転するだろう。
    2032年~2047年の間にJR東日本は本社を移転するということだ。
    着工から竣工まで3~4年かかる。移転決定から竣工まで10年はかかるだろう。
    ということは、2022年~2037年に移転決定が行われる。
    モロやん。モロG計画の時期やん。

  20. 3540 匿名さん

     JRは品川の操車場の再開発で3000億円の利益を得る。
    品川の後に再開発が予想されるのは大宮と幕張。
    大宮と幕張だと地価が10倍の差がある。
    まず大宮で間違いないだろう。
     ちなみに大宮総合車両センターは16万2782㎡で簿価7300万円。更地で実勢2000億円の価値はあるだろう。
     品川の6割くらいの投資はするんじゃないかな。

スポンサードリンク

メイツ川越南台
ガーラ・レジデンス八潮

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

2LDK・3LDK

56.51m2~65.4m2

総戸数 43戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

未定

3LDK

66.25m2~78.32m2

総戸数 76戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK

58.15m2

総戸数 79戸