埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 17:26:34
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

オーベル大宮プレイス
ヴィークコート蕨南町桜並木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 24451 匿名さん

    さいたま市と横浜の差は人口規模も差でほぼ説明がつく。
    だが仙台とは土俵が全然ちがうよ。
    仙台は首都圏が20分の1くらいになった感じ。

  2. 24452 匿名さん

    「人口規模も差で」→「人口規模の差で」

  3. 24453 検討板ユーザーさん

    >>24448 匿名さん

    住んでないから大宮の話なんかしてこない
    荒らしてるのは流刑地の住民でしょ

  4. 24454 匿名さん

    >>24450 マンション検討中さん
    少なくとも、街並みの美しさでは引けを取らない。大規模に開発されただけはある

  5. 24455 匿名さん

    大宮や新都心のネガじゃなく、埼玉ネガなんだよね。
    反論や煽りも埼玉や千葉などでしちゃうから余計に荒れる。
    しかもネットで拾ってきてるだけという。
    皆スレタイを見てから書き込もうよ。

  6. 24456 匿名さん

    結局のところ海が無いってのがかなり大きいんだろうな
    勿論住む分には海がなくても問題ないが観光とかお出かけってなると海が近いほうが解放感あるしね

  7. 24457 匿名さん

    >>24451 匿名さん
    仙台は大宮の上位互換でありお手本でもある
    杜の都みたいなキャッチフレーズも欲しい

  8. 24458 eマンションさん

    >>24456 匿名さん
    でも災害が多い日本で海沿いや湾岸に住むのはリスクでしかない。
    欧州のニースやモンペリエ、ナポリ、アマルフィなんかは美しい街並みで災害も少ないから憧れあるわ。
    あと逆に上海とかは日本列島が防波堤になってくれてるおかげで津波の心配ないらしいね。

  9. 24459 埼玉love人間

    埼玉が人口が多いのは、東京に近くて土地の価格が安いから。その状況に甘えて来たんだよ。他の都市がやってる道路4車線化、電柱地中化、歩道の整備を20~30年遅れでやっている。今の大宮を見れば良く分かる。綺麗で環境が良く住みたくなる街を神奈川、千葉は作ってきた。それは実際に街を歩けば良く分かる。どうやって街のブランディングを高めていくか、"東京に近い"に甘えずに頑張ってほしい。

  10. 24460 匿名さん

    >>24459 埼玉love人間さん
    だから住みたい街ランキングトップ10常連
    人口増加数1位の時点でさいたま市・大宮のブランディングはもう成功しているんだよ

    1. だから住みたい街ランキングトップ10常連...
  11. 24461 口コミ知りたいさん

    >>24456 匿名さん
    内陸部でも温泉、避暑地があればブランディングはできるが、埼玉は火山がないから温泉がなく、県全体が暑いから避暑地だって作れないしな。
    でも火山がないから噴火や地震の心配が少なく(さすがに富士山が噴火したら埼玉も無事じゃ済まないが)、平野が広いから自転車だけでもなんとか生活できるのはかなり大きい。

  12. 24462 匿名さん

    >>24459 埼玉love人間さん
    正論ですね
    首都圏全体が東京のベッドタウンですからそれにいかに付加価値を付けられるかが生き残りに必要なことです

  13. 24463 マンション検討中さん

    >>24461 口コミ知りたいさん

    そういったのを補うようにこういったスポットが埼玉には誕生する

    「コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング」発表! 東日本1位は埼玉の“生源泉”温泉

    https://m.crank-in.net/trend/trip/108536/1

    ■ランキング結果(東日本編)

    1位:「杉戸天然温泉 雅楽の湯」(埼玉)
    2位:「竜泉寺の湯 草加谷塚店」(埼玉)
    3位:「天然温泉 満天の湯」(神奈川)
    4位:「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」(神奈川)
    5位:「美楽温泉 SPA‐HERBS(スパハーブス)」(埼玉)

  14. 24464 匿名さん

    横方向の移動が貧弱ずきるから埼玉県民も県内観光しづらい。
    県外へ行くのに特化した交通網を改善しない限り埼玉自虐は続きそう。

  15. 24465 匿名さん

    大宮駅西口住民ですが固定資産税が最近上がり過ぎて困ってます(泣)

  16. 24466 匿名さん

    >>24464 匿名さん
    別に横移動が貧弱でも大宮の開発には然程影響していないので
    市民区民ならともかく県民の自虐はよそでやって

  17. 24467 検討板ユーザーさん

    >>24459 埼玉love人間さん

    千葉の船橋や市川の混雑を知らない世間知らずの田舎者だね
    東京に甘えてきてるのはなんでもかんでも東京の名称つける千葉だろ

  18. 24468 匿名さん

    >>24466 匿名さん
    大宮なんか行かないし行くくらいなら東京行くわって県民も多いんだけど

  19. 24469 eマンションさん

    >>24466 匿名さん
    大宮県意識高いね。
    県民呼び込めるような開発して欲しいねって話にすればいいのに

  20. 24470 マンション検討中さん

    >>24451 匿名さん
    人口が多いだけで、人口から考えると横浜よりベッドタウン化も進んでいないし、オフィスの集積も進んでいるんだよね

  21. 24471 匿名さん

    オフィス(北関東支店)
    今後企業が北関東支店を畳み始めたりしないだろうか?

  22. 24472 匿名さん

    大宮が参考にしている神戸、そのバスタビル計画
    三菱地所が計画の詳細を公開した
    https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec220603_kumoidori.pdf
    やっぱり政令市の表玄関のバスタはこうでなくちゃ

    1. 大宮が参考にしている神戸、そのバスタビル...
  23. 24473 埼玉love人間

    >>24467 検討板ユーザーさん
    ごめんなさい。埼玉生まれの田舎者です。

  24. 24474 マンション検討中さん

    さいたま市のバスターミナルは

    ・さいたま新都心駅に民間オフィス、市役所との複合施設

    ・大宮駅は大宮操車場?に国土交通省が計画を練っている。JR東日本も参加してる。

  25. 24475 匿名さん

    神戸のバスタビルは敷地面積8230m2で門街の8558m2とほぼ同じ
    大ホールが入っているところも似ている
    延床面積98570m2、高さ163m(門街:82139m2、90m)

    門街の地下にバスタが入って、図書館が入って、オフィス棟が32階になった感じ
    総事業費870億円
    大宮の場合、図書館もバスタも別々に整備なわけだから一概に割高とは言えないかな

  26. 24476 匿名さん

    マイナスイメージが先行してる埼玉県の中でも文教都市で金持ちが多いイメージを持ってる浦和はかなり特殊な存在だと思う

    大宮やさいたま新都心も開発頑張ってほしいが浦和にももっと頑張ってほしい

  27. 24477 匿名さん

    とりあえず南銀にいこう

  28. 24478 マンション検討中さん

    さんま御殿

    奈良の田舎者のさんまが都会人ヅラして埼玉をいじってくるw

  29. 24479 匿名さん

    関係ない話題続いたしもう一回議事録流すか
    途中までしか書き写せなかったし


    <岸井会長>前回の会合から各PTで検討を深めたものが今日報告された。議論に参画されていない方もいらっしゃるのでご発言いただきたい。

    <河野委員> P.15にデッキイメージ図が示されているが、南地区としてはデッキレベルの交流広場は必要不可欠と考えている。中央連絡通路から南地区と中地区をつなぐ交流広場としては、いかにもスペースが狭すぎる。

    第1回大宮GCSまちづくり調整会議でも要望したが、南地区としては、あくまでも交流広場を基本に位置づけており、多種多様な機会を創出する場所と考えている。
    もっと商業、文化活動の広場としての視点を持っていただきたい。さらに、当南地区は中山道を跨いだ東側の街区及び南銀座等の街区をつなぐ役割をも担ってもいる。

    よって、南地区としては、駅前広場計画の一部として具体的にデッキの整備の範囲を中山道までとすることを強く主張する。是非ともその方向で調整していただきたい。

  30. 24480 匿名さん

    <安藤委員>河野委員の提案に賛成する。P.11、大宮駅の構想は2階レベルに主要コンコースの配置があるため、東口全体が2階を中心に商業・オフィス展開していくことが妥当だろう。
    西地区S街区は区域が狭く立場が弱いため、全体の価値が上がってくる中で我々も生き残れると感じている。

    現に今のルミネ1でもインフォメーションセンターは2階にある。2階を中心にしてルミネと大門町エリアを一体化して運用していくことが最も価値向上につながるのではないか。
    そのためには、P.11の将来イメージに示す交通広場の範囲全体が2階でつながる構造の方が、収益性が高くなるのではないか。

  31. 24481 匿名さん

    <坂委員>駅前広場は中地区の地域にかなり入り込んでいる状況で、現在中地区としては、P.35の家③を基本として検討を進めている。P.33の案を見ると、案①案③をもってしても40%の敷地を提供する。

    案②に至っては50%の敷地の提供になる。中地区の地権者は、東口駅前の整備は各街区で役割を分担しながら、公共用地と民間敷地が有効に活用されて整備していくことが必然だと思っている。

    中地区の再開発で現状よりも敷地面積が減ることはやむを得ないと考えていあるが、現状の面積でも事業性の確保が難しいため、地権者の中から現状の提案において、
    「なぜ中地区だけが犠牲になるのか」、「駅前広場に面している他街区でも受け入れてもらえないのか」、「駅前広場、交通広場の面積をもっと小さくできないのか」という厳しい意見が挙がっている。
    しかし、駅前、交通広場の整備は大宮東口全体の活性のために必要だという思いも地権者の中にはある。

  32. 24482 匿名さん

    <坂委員>今回提示の案④は中地区の負担が少し減っている。しかし、今年度の目標に「概ねの駅前広場区域の整理」とある。
    今後駅前広場に面している南地区、西地区S街区、JRにも中地区の現状をご理解いただいて、各街区の要望を主張し合うのではなく、中地区が駅前広場を受け入れられるだけの事業性が成り立つようなご協力をお願いしたい。
    調整について岸井先生からアドバイスをいただきながら今後検討していきたい。また、今回概ねの形が決まったとしても、なお一層の改善をすることによって中地区の負担軽減をよろしくお願いしたい。

    駅前広場の規模縮小に関してはスマート駅前広場研究会で検討されているようだが、完成は10年後である。交通機関の今後の技術の革新などを十分踏まえて縮小もご検討いただきたい。
    中地区としては現実的に受け入れに当たっての条件要望はこれからしっかり検討して出していきたいと考えている。

  33. 24483 匿名さん

    <岸井会長>交通広場の整備にあたって中地区が一番影響を受ける。ご協力をいただいている中での発言だと思う。

    <埼玉県岩本氏> P.14の駅前広場PT資料について、前回の大宮GCSまちづくり調整会議における意見を踏まえて案①案③を取り入れた案④を作成しているが、各項目の評価を見ると案④がすべての項目で案③と同様、もしくは上回っているようである。
    P.15の概ねの駅前広場の区域の確定では「案③案④を基本にしつつ」と記載してあるが内容を見る限り、案④を基本でよいと思うが、案③を残す理由があれば伺いたい。

    <岸井会長>案④は③を進化させたものであるから、そちらを中心に議論を進めていくことはできないのかというご質問である。

  34. 24484 匿名さん

    <村上委員> P.15の駅前広場イメージ図では西地区N街区の手前までが駅前広場となっている。西地区N街区としては駅前広場がこの範囲だと、いくら新東西通路が整備されても北の方に人が全然流れないため、動線をつなげていただきたい。
    第1回大宮GCSまちづくり調整会議で岸井会長がおっしゃったように、氷川参道の重要性を考慮すると、新東西通路の出入り口につなげるような動線としては大事なところだと思う。
    この動線がここで切れてしまうのではなく、駅前広場とつながるようにしていただきたい。そのような話題は駅前広場PTでは議論に挙がらないのか。

    <齋藤巌委員>村上委員の意見のつけ足しになるが、北地区としては銀座通り、一番街が重要な動線になると考えている。新東西通路は今から10年先の話になるから、そこに人が流れていかないといけない。
    安藤委員から2階レベルでという話が出たが、銀座通りを考えるとグランドレベルをうまく使っていきたいと考えている。

  35. 24485 匿名さん

    <斎藤隆委員>我々宮町一丁目中地区は最も北側にある街区で、なかなか話に参加できない。宮町一丁目中地区でも先月末に準備組合の説明会を済ませ、来月には準備組合の設立総会を控えて機運が高まっている地下車路ネットワークについて、P.12の基本配置イメージで、
    「開発街区の検討状況を踏まえて段階的に延伸」と記載があるが、大栄橋方面への出入口の設置などを考慮した車両動線について開発街区の検討によって延長ではなく、大栄橋方向への出入口の設置の検討にもっと力点を置いたイメージを含めていただけると、我々としてはより望ましい。

  36. 24486 匿名さん

    <山﨑オブザーバー>皆さんのご意見をお聞きして、それぞれ事情や事業性の問題が一番多いと思っている。デッキを作って2階の出入口を主の動線とするのであれば、今後ビルの建て替えの際にも機能するようにできればよい。
    デッキを全面的に張り巡らせると同時に、1階で商売や事業をしている方に対してグランドレベルのアクセスをどのようにするのかを検討する必要がある。

  37. 24487 匿名さん

    <山﨑オブザーバー>例えば仙台ではデッキがあるが、うまくビルと接続していない場所も多々ある。どのようにつなぐかは各々の事情と人の動線を考えた上で検討する必要があると思う。
    駅前の交通をうまく流さないことにはこの開発の意味がないと思っている。もともと大宮駅が北の交通の拠点になっている。それを東口でうまく捉えて流していかないことには、今後の発展に大きく絡んでくると思う。

    デッキや、回遊性があるグランドレベルの使い方、商店街やルミネ等の商業施設において、各地方都市でいろいろな例が出ているので、参考にしながら、最終的には落とし込んでいくときに、パース等を作って、多角的に見て考えていただきたい。

  38. 24488 匿名さん

    <栗原オブザーバー>まちとしての接続を意識していただきたい。デッキが広かろうが狭かろうが必ずどこかに下りなければならない。
    そのときに、実際には使い勝手が悪く、全く使われなかったということは避けたいため、十分に検討していただきたい。

    東口は今お客様が目的とするような施設が徐々に閉まりつつある。例えば市民会館おおみやはこの3月で閉館し、区役所も一昨年閉まった。
    これからオープンするところもあるが、減っていくものが多いと認識している。
    大きな施設がなくなっていくと、まちとしての力が徐々に落ちていく。ぜひ協調しながらよいまちができるように進めていただきたい。

  39. 24489 匿名さん

    <松本オブザーバー>どのように自分たちに利益が還元されるのかということが注目されやすい。皆さんのご意見はそれぞれ切実なものであるが、この計画は10年、15年先のものである。
    区役所跡地や、大宮小学校はかなりの面積があり、活用できれば人の流れが随分変わっていくのではないか。
    広い視野で見て、氷川参道の緑地帯の部分を活用しながら、買い物や散歩等できるような人の動線を格差ができないようにバランスを取りながら広く展望していけばよいのではないか。

  40. 24490 匿名さん

    <松本オブザーバー>自分たちの投資の還元を考えるとどうしても視野が狭くなってしまう。この問題は避けて通れないため、自分たちの希望はどんどん出してもらい、さいたま市のまちづくりの中でどのような位置づけをして、東日本の交流拠点としての風格を作っていくのかを調整できるとよい。
    行政もそのような部分や、展望をある程度示していきながらまちづくりについて皆さんに理解していただける形を作ると、状況が進んでいくのではないか。

  41. 24491 匿名さん

    <岸井会長>いくつかテーマが出てきている。1つ目はデッキのネットワークをどこまで、どのような形で協力して作れるかである。

    2つ目は、駅前広場についてである。GCSの最初の段階ではなるべく公共空間を使って駅前広場を整備することとしていたが、現状中地区にご協力いただいて変化しつつある。それでも負担がかなり大きいのでもう少しコンパクトにならないかというご意見もいただいた。
    また、駅前広場と北側や新東西通路との関係についてである。公共的な広場空間と北側エリアの開発の関係を考えたときには1階部分も大事という意見があった。

  42. 24492 匿名さん

    <岸井会長>3つ目は、地下車路ネットワークについてである。開発の順番が変わるかもしれないため、地下車路ネットワークについて、出入り口や接続についてしっかり考えていただきたい。
    オブザーバーから発言があった広域的な位置づけを忘れないで、みんなでバランスを取りながらやっていくことはこのプランの一番肝心なところである。ここで事務局からお答えすることがあればお願いしたい。

  43. 24493 匿名さん

    <さいたま市>デッキの話の前に、広域的な視点も踏まえてP.9の歩行者の回遊動線についてご説明したい。
    GCSブランの中のまちづくりガイドライン案にもまちと駅をつなぐ回遊空間を作っていくことを1つ目の視点として掲げている。
    駅の改札レベル、デッキレベルから地上レベルへのスムーズな人の流れを作っていき、地上レベルでの流れについても配慮していきたい。
    また、駅の改札と同じレベルのデッキを整備することで、まちと駅がシームレスにつながるような歩行者動線も確保していきたい。

    駅前広場PTについては駅前に面する地区だけでなく全関係者と一緒に、起点となる駅前広場からどのように地上レベル・デッキレベルに動線がつながっていくのかについて検討していきたい。
    デッキの必要な範囲、駅前から流れていく各地区、さらにはシンボル都市軸、賑わい交流軸を使った外側の氷川参道も含めた回遊性、ウォーカブルな視点を持って今後も継続して検討していきたいと考えている。

  44. 24494 匿名さん

    <さいたま市>デッキについては、ここで概ねの駅前広場の区域が決まれば、さらに詳細を検討していきたいと考えている。南地区から広い範囲での検討をという意見もあったが、1階レベル、デッキから地上へのスムーズな人の流れ等に配慮して、出入り口について必要な箇所に配置していきたい。
    デッキの整備に当たっては、費用の負担も含めて官民連携で検討を継続していきたい。回遊性や、銀座通り南銀座通りへの接続も含めて、引き続き必要な範囲と必要なデザインについて検討させていただきたい。

  45. 24495 匿名さん

    <さいたま市>また、デッキに関係して、参考資料のP.31に示すように、公共的空間や駅前から北側の街区へつながる動線イメージを描いている。
    西地区N街区については縦動線も含めた将来の建物のイメージを示しているが、まちと駅をつなぐ回遊空間及びスムーズな人の流れの実現を基本としている。これはあくまでも1つの案であるが、今後具体化させていくような検討をしていきたいと考えている。

    埼玉県からご質問いただいた駅前広場の形状については、P.35、案③は中地区との重複部分、駅舎と駅ビル等機能の検討エリアの重複を含めて、バスバースの配置を仮で描いている。
    案④は案③の配置から交通広場を駅の方に少し寄せて、駅に近い部分にバスの乗降場を配置しており、昼間のバスの乗降が少ない時間帯にはこの部分を歩行者空間として広い空間を確保することを検討している。

  46. 24496 匿名さん

    <さいたま市>これについては、中地区との重複部分の考え方や、地下車路や建物等の柱の位置等様々な要素によって調整が必要なため、案③、案④を併記しており、今後これを基本に深掘りしていきたいと考えている。
    スマート駅前広場研究会での交通広場の縮小についての検討や、南銀座通りへのアクセスの一体化の検討等、調整して深度化していきたい。

    自動車の取り扱いについては、地下車路ネットワークと一緒に説明したが、回遊場所の方面に向けた出入口の関係は課題で挙げている。引き続き地元の進捗も踏まえて協議させていただきたい。

  47. 24497 匿名さん

    <岸井会長>駅から発生する人流をまちへ引き入れてくるときには、各街区やエリアと中央連絡通路新東西通路の最も望ましい接続の形をしっかりと設計の段階で協議しなければならない。
    各開発の絵ができ上がってから調整するのは大変である。各街区の設計者が全ての絵を書く前に前提条件を定めて合わせて設計を考えることが重要である。

    ビル内の縦動線の位置が最も全体の空間構成に影響するため、縦動線の位置について整合を図り、デッキを描いていかなければ、1階とのつながりについてもうまく整合がとれなくなる。
    今後は開発街区の具体的な絵と基盤の絵を重ね合わせる努力が必要となる。市が守秘義務をしっかり守り、各街区の意見要望をうまく整合が取れるようにして、お互いの調整を図っていっていただきたい。

    大門町二丁目までデッキを接続させたいという意見もあるが、動線も含めて、中地区の想定イメージと突き合わせながら議論していただきたい。

  48. 24498 匿名さん

    <岸井会長>新東西通路には、東武鉄道の改札を設けるため、乗り換え動線としても関係するため、その前提条件を皆さんに共有しないと進められないと思う。イメージ等を各開発街区と調整して、方向性をそろえて深度化した方がよい。
    このような段階を踏まなければ、せっかく作った交流広場に人が歩いていないということになりかねない。スマート駅前広場研究会の議論が進めば、駅前広場のコンパクト化についてもう少し具体的な話ができるため、ぜひ先行してできればと思う。

  49. 24499 匿名さん

    南大通東線で新都心~大宮間の人の流れが寸断されているのをどうにかして欲しいよね。吉敷町交差点あたりに京浜東北線駅を作ってくれればいいんだけど。

  50. 24500 匿名さん

    今の大宮駅東口駅前は
    バスターミナルも整備されておらず、雨が降ると傘さしながら並ぶから歩道が狭くなり
    タクシー乗り場も雨が降ると同様に傘をさした人達が行列になり
    駅利用者もエスカレーターは中央の上りのみ(ルミネ除く)で動線もよくない
    一般車乗降場所も狭く、歩行者の流れもあるからなかなか停められず

    ようは利用者が多いのに駅前が狭く動線も悪い。
    狭いんだからデッキは広ければ広い程良いに決まってるし、歩行者と車の動線はできるだけ分けた方が良い。
    地上レベルを希望する街区には階段設置して人を流せば良い。
    このパースを早くまとめて欲しいところ。

  51. 24501 マンション掲示板さん

    それはそうと、幕張新都心で水族館誘致活動だってさ
    ちくしょ…
    https://www.chibanippo.co.jp/news/local/935046

  52. 24502 マンション検討中さん

    >>24501 マンション掲示板さん

    幕張ヤバいな
    ホテルの倒産もありそう

    幕張新都心ホテル協議会が熊谷俊人知事と神谷俊一市長に宛てて出した嘆願書は、コロナ禍を受け幕張メッセでの大規模コンサートや展示会の実施が縮小傾向にあり、ホテル経営が不安定になっている

  53. 24503 匿名さん

    さいたまも海を誘致

  54. 24504 匿名さん

    >>24501 マンション掲示板さん
    地元でこういう誘致活動やる動きが出ること自体羨ましい
    カジノも誘致しようとしてたよな
    水族館も大宮より幕張の方が大規模なものを作れるだろう

  55. 24505 匿名さん

    >>24503 匿名さん
    津波が来るから却下!

  56. 24506 マンション検討中さん

    >>24504 匿名さん

    ワガマチにも水族館とかやってると大変なことに
    水族館って言ったら美ら海水族館1択としか思えない

    「カワスイ(川崎水族館)」を運営するアクア・ライブ・インベストメント(東京都千代田区)とその関連会社2社が2022年3月28日東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請

    https://maonline.jp/articles/kawasui-20220401

  57. 24507 匿名さん

    まーた流刑地の話し出してる馬○がいるわ
    独身こどおじなんだろうな

  58. 24508 匿名さん

    >>24507 匿名さん
    今度から議事録で流すわ
    もうキチ○イに咎めても意味無いし

  59. 24509 匿名さん

    >>24499 匿名さん
    南大通東線での寸断より南銀に近寄りたくないから、人の流れが寸断されてるんだとおもう。
    南銀浄化が先だよ。

  60. 24510 マンション検討中さん

    ペデは旧中山道までは中地区と南地区が自由に行き来出来るように大規模にした方が良い

    それから先は中地区方面から大宮門街側へ、南地区方面から再開発の計画が動き始めた大門町2丁目南地区へ更に旧区役所へと延ばす

  61. 24511 匿名さん

    >>24510 マンション検討中さん
    完全に同意。

  62. 24512 匿名さん

    >>24502 マンション検討中さん

    でも、新しいホテルをJRが建てるらしいぞ

    幕張新駅前のホテル8200㎡、9月着工/東鉄工業に施工内定/JR東日本
    https://www.kensetsunews.com/archives/703324

  63. 24513 匿名さん

    >「年間を通して安定した集客が見込める観光施設が必要」として、
    >水族館誘致の検討を求める嘆願書を提出した。

    桜木駐車場も安定した集客が見込める観光施設がいいよな
    鉄道博物館と相乗効果も期待できる

  64. 24514 匿名さん

    SCがいい

  65. 24515 匿名さん

    https://maidonanews.jp/article/14630189
    首都圏の住みたい街ランキング
    大宮と浦和ランクイン
    例のあれはなし
    あれ?おかしいなマイナスイメージが強いはずなんだが

  66. 24516 匿名さん

    >>24506 マンション検討中さん

    読んだけど、全然違うじゃん
    川崎のは既存ビルに水族館を造ったので大型水槽などが導入できず
    淡水魚中心の地味な展示になって来場者にしたら物足りないって話

    「しながわ水族館」「サンシャイン水族館」「すみだ水族館」は人気で
    昨年オープンした水族館「神戸アトア」も好調らしいぞ

  67. 24517 匿名さん

    >>24515 匿名さん

    大宮は少しランクを下げたな
    若い世代に弱いのが影響したのかな
    若者が楽しめるような場所が少ないんだろうな

  68. 24518 口コミ知りたいさん

    埼玉はとにかく観光面が弱すぎる
    アミューズメント施設がまだまだ足りない

  69. 24519 マンション比較中さん

    羽生のさいたま水族館行ってあげて

  70. 24520 匿名さん

    川口は中所得層、さいたま市は高所得層の移住者を狙っていく今のやり方でいいと思う。
    風光明媚な場所は災害の多い場所だから、観光なら秩父とか山の方でやったほうがいいね。

  71. 24521 匿名さん

    温泉旅館は最強。とにかく高級なものを作れ。金持ちが近くにわんさか住んでるんだから。
    あとは女の子が高級ブランド物をおねだりし易いデパートとかSC。
    お花畑も女性が可愛く居られる(と思い込んでる)から集客力高し。
    水族館とかカネかかり過ぎだし儲からん。

  72. 24522 匿名さん

    大宮のライバルは池袋だよね
    今まで汚い街だった池袋もこれから再開発で綺麗になっていく
    サンシャイン水族館や池袋の商業施設以上に魅力あるものを作っていかないと埼玉県民すら大宮に来てくれない

  73. 24523 匿名さん

    池袋はとないでもトップ3には確実に入る巨大風俗街。
    大宮は意外とオフィス街なんだよね。歓楽街としては都内副都心にはかなわんよ。

  74. 24524 匿名さん

    ラブホの数も風俗店の数も池袋は大宮の10倍はあるよね。
    オフィスは大宮の方が多いかもね。
    同じ商業地でも用途が全然違うんだわ。

  75. 24525 通りがかりさん

    >>24522 匿名さん

    元々埼玉県民が皆大宮に来てるわけじゃないが、地元民として水族館は欲しい。
    JRと組んで、鉄道博物館とコラボとか出来たらいいのに。
    家族連れが呼べる。

  76. 24526 匿名さん

    ないものをねだるより、持ってるものを伸ばしたほうがいいんじゃないか?

  77. 24527 通りがかりさん

    >>24526 匿名さん
    無いものねだりと手持ちの活用は両輪で必要ですね。

  78. 24528 匿名さん

    >>24524 匿名さん

    オフィスは大宮の方が多い??大丈夫か?

  79. 24529 匿名さん

    大宮に観光施設を作るなら東京都からも観光に来てもらえるような埼玉や大宮らしさのあるものを作るべきじゃないかな。池袋の真似しても経済規模の違いで返り討ちに合うのがオチだと思うよ。
    池袋駅500メートル圏内全産業事業所3,707件大宮全産業事業所数2,204件
    https://storestrategy.jp/?category=1&area=3&pref=11&order=13&id=26...
    飲食や小売業引いても池袋の方が多い。
    飲食店は食べログ掲載数で比較すると800メートル圏内2855件大宮1311件
    ちなみに上場企業数でも豊島区45さいたま市26
    https://www.bigcompany.jp/11/
    無理に観光向けに開発するんじゃなく再開発で街をきれいにして緑を増やして住みやすい街として整備する方が現実的だと思う。大宮ぐらいの規模の町が一番住みやすいと思うし

  80. 24530 匿名さん

    大宮はオフィス街だよ。ほとんどの人がしらないけど。
    池袋は歓楽街だよ。

  81. 24531 匿名さん

    >>24525 通りがかりさん

    海無し県だからこそ水族館の需要がありそうだよね
    わざわざ遠方まで出ていかず地元にあれば訪れる人は結構いると思う
    場所も桜木駐車場なら交通の便でも問題ない
    ただ、こういうのは県や市が音頭を取らないと難しいけどね

  82. 24532 匿名さん

    東京のメディアが取材やロケに来たがるようなものを作らないと

  83. 24533 マンション検討中さん

    >>24529 匿名さん

    食べログの掲載数で池袋に勝てる所なんて、神奈川県埼玉県千葉県になんかにあるわけないってのは検索するまでもなく一目瞭然でしょ

    関東圏では東京一強

  84. 24534 匿名さん

    日本全体でも都心3区圧倒的だよ。池袋は金魚の糞。

  85. 24535 匿名さん

    都心3区はリトル香港みたいな感じ。

  86. 24536 匿名さん

    そんなことより桜木駐車場跡地はどうするかまだ決まらないのかな?

  87. 24537 匿名さん

    とりあえずタワマン建てて周辺住民をそこに移住させて新たな再開発用地を作ればいいんじゃないの?

  88. 24538 名無しさん

    本日のイチロー

  89. 24539 マンション検討中さん

    またイチローが余計なことを、、、
    売却してGCSのロータリー、ベデ、新東西連絡通路の建設に使うと用途限定にすれば、GCSの加速へ繋がるだろうに、、、

    大栄橋に北口ってなんだ?ホームそこまで伸びてないけど?

    新東西連絡通路に改札出来るから、そこが北口だと思うんだけど、この人絶対話聞いてないよね

  90. 24540 匿名さん

    >売却してGCSのロータリー、ベデ、新東西連絡通路の建設に使うと用途限定にすれば

    集客施設作らせると市が明言してるでしょ

  91. 24541 匿名さん

    貸付にすると簡素な建物しか建たなくなりそうでちょっと心配
    しかしイチローの言う通り200億円引きで民間に投げ売るならそれもちょっと問題

    あとさいたま市がイチローの言うことをホイホイ聞いてる気がするのは気のせいか?
    イチローって実は思ったより力持ってるの?それともイチローがそう印象操作してるだけ?

  92. 24542 匿名さん

    イチローがかきこんでる

  93. 24543 匿名さん

    イチローは上尾高校出身だから脳みそ足りない
    桜木駐車場は売却するだけじゃもったいない。
    連鎖再開発の種地にするべき。
    高層化して、周辺住民に割り当てていくべき。

  94. 24544 マンション検討中さん

    あと貸付にすると企業も長期的な戦略でなく短期的なものになるので、建物が仮設的なものになる可能性大

    土地を購入して事業参加したい企業の撤退もあるかもだし

  95. 24545 評判気になるさん

    >>24538 名無しさん
    グランドセントラルステーション化構想を策定し、東口一帯の大規模な再開発を目指しましたが、銀座通り沿いにはペンシルビルの建設が相次いで、地権者らは「再開発に協力するつもりはない」という意思を明確にしています。
    これいつの話かね…
    現在進行形ならGCS暗礁だね

  96. 24546 口コミ知りたいさん

    >>24534 匿名さん
    都心3区はリアルさいたま新都心の5個分位のオフィス集積レベルだからな
    群を抜いてるわ

  97. 24547 匿名さん

    GCSの完成予定時期っていつなの?

  98. 24548 匿名さん

    いやいや、桁が違うよ

  99. 24549 マンション検討中さん

    >>24545 評判気になるさん

    それ昔の話だから
    中地区、南地区と来年度の都市計画決定を予定
    さいたま市には早期着工出来るようにインフラ面の各地区との調整を待ったなしでと要望してる

    北地区、西地区N街区、西地区S街区とみんな地権者の団体

    南地区は駅寄りにまず1期目の開発、2期目は旧中山道沿いと具体的な手順も判明してる

    新たにGCSに加わった宮町1丁目地区は自ら望んでの参加

  100. 24550 匿名さん

    ペンシルビル建設は昔の話じゃないけど

スポンサードリンク

ルピアコート本川越ステーションビュー
オーベル大宮プレイス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸