埼玉の新築分譲マンション掲示板「「地域スレ」大宮と新都心の今後の開発について4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 「地域スレ」大宮と新都心の今後の開発について4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-21 18:10:09
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

関東でも有数のターミナル駅で、歴史のある大宮。
大宮操車場跡地に国の巨大予算を投入し新たに誕生したさいたま新都心。
さいたま市の発展や税収を伸ばすためにどちらもなくてはならない都市。
大宮とさいたま新都心は地理的に近く、一体開発が期待されている。
さいたま市になり停滞していた両地域の再開発もようやく動き始めた。
今後の10年は最も楽しみな地域。
両地域の再開発情報などを交換しましょう。

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550633/
Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566776/
Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573604/


[スレ作成日時]2015-07-25 14:23:03

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
サンクレイドル鴻巣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「地域スレ」大宮と新都心の今後の開発について4

  1. 601 匿名さん

    まあ、霞ヶ関には住居はないからちかくにしても溜池山王や赤坂や六本木くらいに住むのだろうけど。
    さいたまに飛ばされた官僚は落胆するのか知らないが、新都心と大宮エリアでの生活は楽しいと思う。

  2. 602 匿名さん

    何が楽しいの?
    ある程度の社会的地位や年収があって、ある程度の遊びが出来る人にしてみれば、
    大宮や新都心なんか楽しくもないでしょ。

  3. 603 丹野みどり

    それを言ったら郊外は住めないね。

  4. 604 匿名さん

    >>602
    大宮、新都心で満足できる人は年収1000万以下です。2000万程度の人だと結構物足りないし、いろんな意味で不便な街だよ

  5. 605 匿名さん

    埼玉にも世帯年収1000万オーバーはたくさんいますよ。

  6. 606 匿名さん

    貧乏人ほど金持ちの生活に幻想を抱いてる。

  7. 607 匿名さん

    >>606
    その気持ち分かります!
    せいぜい、プ◯◯スやサ◯クレ◯ドルしか手が出ないのに高級マンションの間取りを見て妄想するのが趣味です。
    パークコート赤坂檜町ザ・タワーとか・・・(^^;)

  8. 608 匿名さん

    官僚は40代半ばくらいまでは
    地方に飛ばされて異動しまくるわけで。。

    全く富裕層でもなんでもないよ
    専業主婦多いから、世帯年収1000万かその下

    霞ヶ関にずっといるのは
    旧国家2種採用の人たちでしょ

  9. 609 匿名さん

    40前の官僚の給料だと大宮や浦和の
    上位クラスのマンションは買えないだろうな
    買ってもカツカツ。

    湾岸やら武蔵小杉のタワマン買うのは
    地方の中小企業社長の子息が
    高額の資産移転を受けて購入するケースが多いらしいが

    さいたま市の場合はさいたま市の富裕層が結局買ってるケースが最多だろう。

  10. 610 物件比較中さん

    中小企業オヤジという
    軽視されがちな富裕層

    購買力は一流企業リーマンよりはるかに上

  11. 611 匿名さん

    都内勤務者なら散々都心で遊んだり食事したりしてる訳で。その上で大宮や新都心の方が楽しいと思う。
    ただ独身で人脈を広げたいとか言う人は、最低でも賃料40万くらいの都心の高級賃貸に住んだ方がいいと思う。飲食店のランクも段違いだし、集まる人達も向上心の高い人が集まるから。
    家族持ちは年収高くても大宮や新都心あたりの方が便利だし、楽しく週末過ごせると思うよ。官僚程度なら新都心に飛ばされた方が幸せじゃないかな。

  12. 612 匿名さん

    多くの官僚は飛ばされている期間が長いですよ。しかも、地方の公務員のように9時5時とかありえないから、どの街に住もうが夜の街をエンジョイするなんてできないですよ。毎晩、高級な店を飲み歩いているというイメージがあるんでしょうか。
    あぶく銭つかんだ人は、都内の高級な場所で一時の夢を楽しんでもいいと思う。それも、また人生。

  13. 613 匿名さん

    >>609
    ソースは?

  14. 614 匿名

    >>604

    で、年収2000円の方々が満足できる街ってどこ?

  15. 615 匿名さん

    浦和の物件とか、親との近接居住を広告に打ち出してるけど
    地元民狙いってことだよね。

  16. 616 匿名さん

    2015年 9月2日 (水)
    さいたま赤十字病院と埼玉県立小児医療センターの建設状況13

    1. 2015年 9月2日 (水) さいたま赤...
  17. 617 匿名さん

    >>615
    親との近居?
    どの物件ですか?

  18. 618 匿名さん

    病院も順調に建設が進んでますね。
    医療の充実は町にとって重要な要素ですよね。

  19. 619 匿名さん

    病院、近くで見ると大きいですね。
    さいたまクリテリウム、さいたま国際マラソンまで、あとわずか。是非とも成功させてほしいです。国際マラソンのスタート・終着はスーパーアリーナなので、全国的にも国際的にも少しは注目される場所になってもらいたいです。

  20. 620 匿名さん

    誰か有名ランナー走るのかな?

  21. 621 匿名さん

    大宮駅東口再開発の新しいデザインと思われるものがネットに出ていました。
    マンションの部分が追加されたようです。
    一体性に乏しく前のほうが良かった気がします。

  22. 622 匿名さん

    >>621
    画像UPしてください

  23. 623 匿名さん

    他人の撮った写真をupするのはルール違反です。

  24. 624 匿名さん

    では画像が出ているURLを教えてくださいm(_ _)m

  25. 625 匿名

    >>621

    >前の方が良かった
    何を指してますか?

  26. 626 国際マラソン

    今日の産経新聞に載っていたけど、さいたま国際マラソンはランナー応募が「3キロの部が5割」「1.5キロの部が3割」と定員を大きく下回っているようだ。募集期間も2週間延長するらしい。
    横浜国際女子マラソンと比較するのは確かに酷とはいえ、さいたま市を宣伝するうえでは国際マラソンはとても良き機会だから、もっと県をあげて頑張ってほしい。私も親子マラソンに参加する予定です。

  27. 627 匿名さん

    大宮駅東口再開発の新しいデザインと思われるものは、都市設計連合の事業中プロジェクトの欄にありますよ。

    >>625
    総合的にですが、前のデザインの方が人を呼び込めたような気がします。
    まだ細かい情報がないのでよく分かりませんが。

  28. 628 匿名さん

    なんか冴えないデザインですね。
    川崎や札幌のプロジェクトの方が立派に見える。

  29. 629 匿名さん

    道が狭いさいたまで国際マラソンなんてやんなくていいよ。
    恥ずかしいだけ。

  30. 630 匿名さん

    >>627

    教えてくれてありがとうございます。
    どこのでもあるようなタワマンのデザインが残念です。
    しかも北部分は窓の無い壁で建築費用を抑えたデザイン。
    なぜ、住居を追加したのか。前のデザインのオフィスを全面に出しだ方が良かった。

  31. 631 匿名さん

    都市設計連合の完成欄にある岡山市のデザインと、事業中欄の大宮のデザインが全く同じだけど(笑)

  32. 632 匿名さん

    デザインは全くあてにならないよ。
    これから決めるって組合向けの案内に書いてあるよ。

  33. 633 匿名さん

    まだ準備中って書いてあるし、自分が調べてないだけかもしれないけど、住居が追加されたってのは初めて聞いたからまだ確定じゃないんじゃない?

    しかもイメージ図明らかに大宮じゃない雰囲気だしまだ分からないよ

  34. 634 匿名さん

    都市設計連合に問い合せてみたらミスらしい。
    間違えて岡山市を乗せてしまったらしい。
    大宮大門のパースは10月公開らしいです。

  35. 635 匿名さん

    なるほど。楽しみだね。

  36. 636 匿名さん

    住宅入れるなら、都決変更が必要になるだろうから有り得ない

  37. 637 匿名さん

    コクーン1の改装が進んでるね。
    飲食店は大戸屋とトラジだけかな?ファミリーには有難いね。

  38. 638 匿名さん

    ライフの改装は終わったのかな?
    南側の住人には有難い店です。

  39. 639 匿名さん

    新都心は霞が関と同じようにすればいいと思います。
    それだけの価値のある街です。

  40. 640 匿名さん

    コクーン1の改装が進んでいていますね。空いているテナントに、どんな店が入るのか楽しみです。

  41. 641 匿名さん

    相変わらずコクンマンか。

  42. 642 匿名さん

    どんな店って…他のSCの顔ぶれと変わんないでしょ。。

  43. 643 匿名さん

    >>629

    さいたまは幸いにも戦時中に空爆がなかったから、道路が昔のままで狭いんです。熊谷は空爆されたから駅周辺の道路が広い。

    さいたま国際マラソンのルートに大宮は入ってないんだね。
    浦和よりさらに道路が狭いから仕方ない。

    埼玉は全体的に道路が狭すぎなんだよなー

  44. 644 匿名さん

    まあ、新都心がきちんとインフラ整備してるからいいんじゃない。
    新都心なかったらスポーツイベント何もできなかったよね。

  45. 645 匿名さん

    新都心周辺も道路が狭い。
    片側1〜2車線しかないし。

  46. 646 匿名さん

    片側3車線なんて逆に田舎じゃないと無理じゃない?
    少なくとも国際マラソンやクリテリウムやスーパーアリーナのアイススケートやオリンピックのパスケなどが開催できるのは新都心に巨額な投資をしたから。

  47. 647 匿名さん

    >>646
    田舎だから道路が狭いんだよ。
    大都市ほど片側3車線なんて当たり前

  48. 648 匿名さん

    第二産業と首都高に期待だね。
    ただ道路だけ立派な田舎あるよね。車も少ないのに税金の無駄と感じるようなさ。田舎は土地の取得は容易だから。
    少なくとも新都心はさいたまでは田舎ではなく、他都市に比べてもイベント集客力があると思うよ。

  49. 649 匿名さん

    あと、インフラというのは道路だけではない。熱源供給のインフラも新都心は都心一等地なみだよね。

  50. 650 匿名さん

    さいたま国際マラソンは殆ど浦和マラソン
    大宮は一瞬しか通らないというね

  51. 651 匿名さん

    2014年の百貨店売上ランキングでたけど
    インバウンド効果の弱い埼玉含む郊外地区は苦しいね

    浦和伊勢丹はマイナスで首都圏郊外首位陥落(玉川高島屋に抜かれる)
    大宮そごうはプラスだけど大宮高島屋が大幅マイナス。


    インバウンド効果っていうか、中国人が寄るとこだな
    観光客多くても、台湾や韓国だとさして伸びない

  52. 652 匿名さん

    パルコも主要店舗の中では浦和店だけが唯一マイナスだったと思う
    コクーンに流れた影響もあるんだろうけど
    さいたま市には外国人が好みそうなものが盆栽くらいしかないから
    現状ではインバウンドは難しいだろうね
    温泉でも掘ってホテルを大量に供給すれば東京観光のリーズナブルな拠点として売り出せるかもしれないけど

  53. 653 匿名さん

    どういうくくりなのかよくわからないけど横浜そごう、高島屋、千葉そごうの売上は玉川高島屋よりさらに上でしょ。

  54. 654 匿名さん

    >>650

    大宮に国際マラソンのコースに相応しい道路がないから仕方無い。

  55. 655 匿名さん

    >>650

    大宮に国際マラソンのコースに相応しい道路がないから仕方無い。

  56. 656 匿名さん

    新都心という都心からさいたまの田舎道を走り、また都心に戻る。ゴール佳境で吉敷を走り、新都心ゴール。
    悪くないよ。満足だ。

  57. 657 匿名さん

    >>653

    某掲示板の書き込みの分類がそうなってたので
    ついそう書いてしまったけど。

    横浜の2店舗は圧倒的に大きいからか首都圏中心部扱いなのかな?
    全国10傑にも入るし

    千葉そごうは普通に浦和伊勢丹とかとの比較対象ですよね言われてみれば。

  58. 658 匿名さん

    新都心は南大宮みたいなもんだしな

  59. 659 匿名さん

    違うな

  60. 660 匿名さん

    >>658
    南大宮ってそんなの聞いたことない。

  61. 661 匿名さん

    造語で悦に入ってるんだろうけど、寂しい奴だ

  62. 662 匿名さん

    コクーンも県内の他のSCとの比較でどうでしょう?

    売上はヨドバシがテナントに入ってるので
    トップクラスでしょうけど(ヨドバシは坪売上が大きい)


    ベビーカー押してるとわかるんですが
    3棟に分かれてるのは移動がやや面倒なのと
    コクーン1の動線があまり良くありません。
    そのあたりはららぽーと富士見や羽生イオンあたりに軍配が上がります。

    また

    超大規模のレイクタウン
    合わせ技の新三郷

    あたりと比べると
    他都県からの集客はやや弱い印象で
    SSRイベントのときにプリクラコーナーが大盛況なくらいでしょうか。

  63. 663 匿名さん

    SSR→SSAのミスでした。

  64. 664 匿名さん

    まあ、新都心はSCしかないレイクタウンや富士見とは違うからな。コクーンシティは新都心の一つの魅力の一つに過ぎない。

  65. 665 匿名さん

    しかし、千葉市自体はしょぼいけど、
    新都心として見ると幕張には完敗だな

    まぁ開発規模が全然ちがうが
    民間企業誘致で大きな差があるんだよなぁ。。

  66. 666 匿名さん

    俺はさいたま市職員だが、さいたま新都心駅の駅名の候補として、南大宮駅というのがあった。
    南大宮駅は採用はされなかったが、現在さいたま市の総合振興計画では、大宮駅・さいたま新都心駅周辺地区と浦和駅周辺地区という、2都心の構成になっていて、大宮駅とさいたま新都心駅は一体であると言える。

  67. 667 匿名さん

    さいたま市の中で地理的に近い大宮と新都心の二つの都心を一体開発するのは当然なこと。

  68. 668 匿名さん

    幕張新都心 522ha
    みなとみらい 186ha
    さいたま新都心 47ha

  69. 669 匿名さん

    公務員マンが登場か。

  70. 670 匿名さん

    玉川高島屋SCは高島屋部分とそれ以外部分で売上別に出るが
    どっちも郊外型としてはトップクラス

    たぶん郊外型SCでの実質売上日本一はあそこ。
    その次に
    ラゾーナ、御殿場アウトレット、ららぽーと東京ベイあたりが続く。

    成田空港ターミナルなんて変わり種も上位
    レイクタウンは数字出してないけど
    まぁ同じくらいは行ってるかな。

  71. 671 匿名さん

    >>668
    さいたま新都心って…そんなにしょぼかったのか・・・
    ホント情けないなあ~ガクッ

  72. 672 匿名さん

    東京大都市圏で見たときのさいたま市の強みって
    スーパーアリーナ
    だよね、結局

    今日も安室奈美恵のニュースで流れてたけど。
    その次に埼スタがあって、離れて鉄道博物館

    そこから

    レッズ、大宮駅、氷川神社、

    このへんは、せいぜい県内から県境エリアか

    インバウンド特殊例で盆栽村ってとこか、

  73. 673 匿名さん

    さいたま新都心はまともな民間企業が無いし、居住人口もたかがしれてる。

  74. 674 匿名さん

    埼玉県は人口も経済もそれなりだが
    トップが突き抜けてないんだよね、
    全体で見れば千葉の方が下だけど

    成田空港、TDR、幕張、木更津アウトレット
    渋谷幕張高校、鴨川シーワールド
    マニアックなとこでは亀田記念病院

    みたいな、全国区の施設と
    全国とまでは、いかないが首都圏内で存在感出せる施設がわりとある。

    大学も埼玉大学より千葉大学のが上だったりするし。

    そもそも大合併前の埼玉県
    日本一の市の数と全国5位の人口がありながら
    トップが浦和市の48万人止まりというね。

  75. 675 匿名さん

    茨城の筑波
    栃木の日光
    群馬の草津

    にもそれぞれ負けてる

  76. 676 匿名さん

    隣の芝は青く見える

  77. 677 匿名さん

    隣りの都県に輝く施設があるから、実際青く見えるでしょ…

  78. 678 匿名さん

    渋谷幕張高校?笑

  79. 679 匿名さん

    大宮市は50年以上前から片倉の近くに南大宮駅を作る運動をしてたんだから造語ってわけでもないでしょ。
    勝手に駅名変えられちゃったけどね。

  80. 680 匿名さん

    このスレ、チバラギ連中が紛れている感じか。

    申し訳ないけど幕張新都心は、県と市の悩みに種でしょ。

  81. 681 匿名さん

    幕張てか、海浜幕張はパッと見は、都会風でも夜7時過ぎれば寂しい街です。
    千葉駅もしかり。はっきり言って、地方都市の感覚。その点、良くも悪くも大宮や新都心は東京の延長線って感じ。

  82. 682 匿名さん

    県には一部上場企業の本社や研究所の誘致を頑張って頂きたい!

  83. 683 匿名さん
  84. 684 匿名

    大宮公園のプール、あっちこっちが老朽化している。早く屋内プールにして欲しい。

  85. 685 匿名さん

    マテリアル跡地か大宮区役所跡地のどちらかはテーマパーク兼オフィスビルにして欲しい。
    商業施設はこれから大宮駅周辺をどんどん開発していくなら需要に限界があるのでは?
    少子化ですし。

  86. 686 匿名さん

    テーマパークとは遊園地ではなく、博物館のようなものですよね?
    それなら賛成です!

  87. 687 匿名さん

    新都心は与野だよ。大宮は接道してるだけ。

  88. 688 匿名さん


    渋幕は東大60くらい出してるからな
    最近難易度めちゃくちゃ高くなったし。

  89. 689 匿名さん

    造幣工場見学と造幣博物館、そして三菱ミネラルコレクションですね。

  90. 690 匿名さん

    幕張の学校なんて埼玉だと武蔵野線の人しか比較対象にしないよ。

  91. 691 匿名さん

    浦和に住んだから浦和高校。
    幕張に住んだから渋谷幕張。
    大宮に住んだから大宮高校。
    そんな単純じゃないからな。まず自分の子供が大宮高校に入学できる学力があるかの方が大事。

  92. 692 匿名さん

    くどいし、いまいち。

  93. 693 匿名さん

    千葉はTX沿線の開発が成功してるのに埼玉のSR沿線は…
    うかうかしてると千葉に抜かれかねないぞ

  94. 694 匿名さん

    どこの学校が優秀かなんて話無意味だしな。

  95. 695 匿名さん

    高速鉄道は埼玉県にとってプラスだったのか。
    つくばEX程はっきりした効果がないと困る。

  96. 696 匿名さん

    鉄道は大都市と大都市、または大都市と観光地を結んでその間を開発するのがセオリー
    TXは秋葉原とつくばを結んだから成功した
    東京駅乗り入れが実現すればさらに発展するだろう
    一方、埼玉高速鉄道はメトロでも比較的マイナーな南北線と埼スタくらいしかない浦和美園を結んだ
    なかなか明るい未来は描きにくい状況
    せめて大宮に延伸できれば少しは状況は変わると思うが

  97. 697 匿名さん

    埼玉は
    静岡県に次ぐ、日本有数の通過県
    という見方も

    まぁ新幹線は大宮に全部止まるのは静岡とは違うが。

  98. 698 匿名さん

    千葉市さいたま市って
    経済指標で見ると
    殆ど負けてる分野無いくらい、さいたま市の完勝なんだけどな。

  99. 699 匿名さん

    大宮とか浦和のライバルだと千葉市よりも浦安、船橋、市川、流山あたりってイメージ

  100. 700 匿名さん

    流山って、半端ない田舎だぞ。

  101. 701 匿名さん

    流山おおたかの森は駅前が開発されて急成長を遂げている
    マンションの相場も結構高い

  102. 702 匿名さん

    海抜低すぎて話にならない。

  103. 703 匿名さん

    海抜が低いって流山おおたかの森が?

  104. 704 匿名さん

    海抜が低いのはさいたま新都心の方でしょ。
    大宮浦和は大宮台地が入り組んで多少の坂があるけどたかがしれてる。
    東京みたいに高台、谷地、窪地があれば面白かったんだけどね。
    現状フラット過ぎてつまらん。

  105. 705 匿名さん

    流山と船橋、浦安を一緒にするのはどうなんだろう?

    ちなみに千葉市より船橋、浦安のほうが上という風潮も千葉県内にはある。
    平均住宅地価は浦安がトップだし
    最高地価も千葉市中央区は船橋、柏より下
    千葉市は東京から遠すぎる。

    船橋が周辺を合併して名実ともに千葉県トップを狙う目論見もある。

  106. 706 匿名さん

    船橋も柏も最高路線価は浦和と同じくらいで
    川口より低い
    大宮の半分くらい。

  107. 707 匿名さん

    京浜東北線乗ってるとなにもわからんが

    埼京線に乗ってると、浦和が台地上にあるのがわかる。

  108. 708 匿名さん

    なぜ、そんなに千葉に詳しいんだw
    埼玉東部位しか千葉と接してないから、埼玉県民はほぼ千葉に興味ないだろw
    どっちかというと群馬の方が愛着がある。

  109. 709 匿名さん

    大宮と新都心の一体開発を早く進めて埼玉で圧倒的なNo.1都市を作りあげる必要があるな。
    路線価半分の千葉の都市と比べられるようでは情けない。10年間開発を止めてしまったのは悪政であったが、開発は始まっている。

  110. 710 匿名さん

    千葉は確かに魅力的だ。しかし、それは観光地に関してであり、流山やら柏やら野田ではない。

  111. 711 匿名さん

    都内寄りの船橋、柏に地価で負ける千葉市
    都内寄りの川口、浦和に地価で負けない大宮
    これは大きな違いだよね

  112. 712 匿名さん

    浦安のディズニー、船橋のららぽーとは正直うらやましい

  113. 713 匿名さん

    マクロの視点で鉄道や道路を見ると、千葉よりも埼玉の方がヒト・モノの大きな流れがあると思う。埼玉県のポテンシャルは大きいよ。特に新幹線の沿線のエリアは発展していくと思う。例え新幹線の駅がない場所でも。

  114. 714 匿名さん

    大宮駅から新幹線で日本の北半分にダイレクトで行けるようになる。よくよく考えると、今の大宮の相場は割安すぎる。
    千葉をライバル視する埼玉県民は減っていくだろうね。私自身は千葉と比較するコメント見ても、何の感情も湧かない。「へぇ、そう思ってる人もいるんだ」程度しか感じない。

  115. 715 購入検討中さん [ 30代]

    埼玉県はもう一つ政令指定都市作るべきだね

  116. 716 匿名さん

    熊谷、越谷、越谷、川越、川口
    どれもいまいち

  117. 717 匿名さん

    作るとしたら川口だね
    埼玉の川崎的な存在として

  118. 718 匿名さん

    >>711
    そこは松戸に地価で負けない柏が
    大宮的なポジションなんだろうと思う
    ただ、千葉は後背地が茨城だけだからね。
    原発事故で東北との接続も厳しくなったし。

  119. 719 匿名さん

    川崎は難しいかもしれないが
    相模原ですら政令市と考えると
    ハードルが下がる

  120. 720 匿名さん

    >>714
    大宮駅徒歩圏内に住んでるが、別に新幹線のありがたさはあまりかんじない。
    地方に旅行するほど暇がない。
    上野東京ラインがあれば、日常的には新幹線は必要ない。

  121. 721 匿名さん

    >>713
    新幹線より、都内へのアクセスがすべてだと思います。
    大宮がもう少し都内に近ければいいのに。

  122. 722 匿名さん

    大宮の地価の高さって駅前だけでしょ
    郊外なんて車二台置ける一戸建てが2千万台前半で買える。

  123. 723 匿名さん

    じゃあ川口に住めばよろし。

  124. 724 匿名さん

    >>720
    714は拠点性の話をしてるんでしょ。
    ありがたさを実感するほど頻繁に新幹線使う人なんてそういないよ。

  125. 725 匿名さん

    屋内サーフィン場作ろうよ。

  126. 726 匿名さん

    レジャー、エンタメの面では残念ながら浦安、船橋連合には完敗だな
    TDR vs 鉄博
    ららぽーとTOKYO-BAY vs コクーンシティ
    ミッキー、ふなっしー vs ヌゥ

  127. 727 匿名さん

    >>722
    そんなのどこだってそうでしょ。

  128. 728 匿名さん

    >>721
    都内へのアクセスがすべてなら
    川口とか和光とか戸田に住めばいい。

    少し離れたさいたま市のほうがマンション価格高いのには
    それなりに理由があるんだよ。

  129. 729 匿名さん

    >>728
    どんな理由?

  130. 730 匿名さん

    >>726
    ディズニーはともかく
    ららぽーとでそんなに勝ち誇られても困るわ。

  131. 731 匿名さん

    大宮区は昼夜間人口比が150パーセントくらい
    ゆえに職住近接需要が大きい。
    だから、都内通勤メインなら他に住めばいいだけの話

    横浜だって川崎より高いし
    立川もあれだけ遠くて吉祥寺と互角
    そのへんと同じ理由

  132. 732 匿名さん

    千葉県は東京から近い順にマンション坪単価が並ぶけど。

    埼玉県、特に京浜東北線埼京線
    川口蕨戸田より大宮浦和のほうがだいぶ高いね。

  133. 733 匿名さん

    東京から20キロを越えると
    案外地元系というか、東京にはたまにしかいかない、という人が多くなる。
    東京の衛星都市でもあるけど、地方都市でもあるという要素が強くなる

    大宮、柏、川越、春日部あたりの16号ラインはそうだ。

    横浜市なんかも案外そう。


    川口みたいな東京一直線なのとは毛色が違う

  134. 734 匿名さん

    都内へのアクセス面でも電車なら都内のほとんどの駅に川口駅からより浦和駅からのほうが所要時間かからずに着くでしょ。
    新宿方面なら浦和駅より大宮駅のほうが倍の本数走ってるから六分しか違わないなら大宮を選ぶ人もいるだろうし。

  135. 736 匿名さん

    浦和が都心並みとか頭の悪いフリして浦和を叩かせようとするのはやめてください。

  136. 740 匿名さん

    ここ浦和のスレ?w

  137. 743 匿名さん

    勝手に仕切るな

  138. 745 匿名さん

    仲良くやりなよっていうか別に荒れてないでしょ。
    あと栄光を捨て切れずとかは書かないほうがいいかな。

  139. 747 匿名さん

    新都心、大宮エリアの住民も浦和の住民もお互いの開発に興味ないでしょ。
    いい加減あきらめなよ。

  140. 751 匿名さん

    >>737
    それってマンション価格の目安にはならない。
    前年にマンションがどこで販売されたかが問題だよね。
    駅周辺の好立地のマンションが大量に販売されると、自然と平均価格も上がるし、
    駅から離れた場所が集中して売られた年は下がる。
    目安にするなら、「物件の駅からの平均距離」も出ているものを参考にした方がいいよ。

  141. 753 匿名さん

    マンションエンジンてサイトだと南、浦和、中央、大宮は大して価格差ないね。
    販売数は浦和区はさすがだけど。

  142. 754 匿名さん

    旧大宮全体の予算差なんて何も興味ないや。北区の議員騒いでるけど、見沼や西区なんて興味ないし。大宮駅東口の再開発は大宮市時代ほ方が進まなかったしな。
    興味あるのは今進めている大宮と新都心の一体開発。実際大宮区役所別館跡地や氷川緑道西通線など今後10年間は工事が止まることはないよ。

  143. 756 匿名さん

    新築供給が少ないから、大宮の中古マンションの値上がってるってさ。
    中古の空室率が大幅に減少。実際、新築少ないのに大宮区の人口が伸びてるいる。

  144. 757 匿名さん

    駿台跡地の三菱も即日完売だろうな。
    人気があるのはいいことだ。
    大宮と新都心の開発はマンションだらけって訳でもないしな。

  145. 759 匿名さん

    人口は毎月発表されてるよ。
    マンション価格は不動産屋から聞いた話だ。新築少ないく供給足りてないから中古出てもすぐ売れる。そして値上がる。
    地価も上がってるしな。

  146. 763 匿名さん

    大宮駅西口の再開発に進展があったようですね。
    さいたま市のHPに載ってます。
    住宅の目標戸数も580戸に大幅アップしたようです。
    オフィスでも需要はあると思うのでオフィスの方が良かった気がしますが
    マンションにするなら高さにもこだわって欲しいですね。

  147. 764 匿名さん

    疑うなら三井住友トラストに聞いてくれよ。大宮の地価が上がってるのも、中古マンション価格が上がってるのも事実。
    気にくわないからってつっかかるのやめてほしいわ。

  148. 768 匿名さん

    プレミストも野村のように申し込み集めてから販売すれば即日完売だったよ。
    駿台跡地の三菱は価格次第だな。プラウドの1割高くらいなら即日完売だろう。それ以上なら期分けだろうな。
    どちらにしてと他地域に比べマンションの売れ行きもいいのは事実。

  149. 770 匿名さん

    他のさいたまのプレミストに比べ大宮は異常に売れ行きが早かったよね。価格も1番高かったのに。

  150. 771 匿名さん

    区役所通りの開発始まったし、大門もいよいよだそ。焦るなよ。
    もう不動産屋が買い漁ってる感じだから、美味しい思いはもうできないだろうけどな。

  151. 774 匿名さん

    >>772
    ダイワの営業さんは大宮の方が平均坪単価高いって言ってたよ。売れ切れたから北浦和勧めてたよ。

  152. 775 匿名さん

    今後の大宮は工事だらけなのは事実のようだな。地価もマンションも上がり続けそうだな。

  153. 777 匿名さん

    >>763
    370戸から580戸になったんだね。
    階数も30階(100m)弱予定だったけど高くなるのかな?
    商業部分を削るとかじゃなきゃいいけど。

  154. 778 匿名さん

    今も昔も大宮地権者は金を積まれても土地を手放さないからな。

  155. 780 匿名さん

    第三b地区の容積率緩和したよね。
    目標戸数アップと関係あるのかな?

  156. 781 匿名さん

    100m越えてほしいな
    アセス手続き必要になるから、やっぱ99mか…

  157. 783 匿名さん

    商業業務施設とも書いてあるから、店舗とかオフィスもできるんじゃないの?

  158. 784 匿名さん

    第3Bは億ションだろうな。

  159. 785 匿名さん

    >>754

    お前見沼区なめんなよwww
    なにげに見沼区は南区に次ぐ第二位の人口を誇る。
    マンションはほぼ無いが、一戸建てが立ち並ぶ閑静な住宅街だぞ

  160. 786 匿名さん

    >>785
    閑静な住宅街なら余計に開発不要だな。

  161. 787 匿名さん

    >>781

    大宮の象徴であるソニックの高さ(130m)を超えてならない、暗黙の了解があるんだな
    だから99mのタワマンだろう

  162. 788 匿名さん

    >>763

    HPのどこが更新されたの?
    探してみたが、細かすぎて見つけられない

  163. 789 匿名さん

    都市計画決定は明るいニュースだね。

    http://www.city.saitama.jp/001/010/014/001/p041144.html

  164. 790 匿名さん

    >>789

    あり

  165. 791 匿名さん

    >>787
    130mしかないビルが象徴じゃ寂しいね
    200m超の新たなランドマークをつくってほしい

  166. 792 匿名さん

    200m級のビルをテナントで埋めるのは大変だよ。かえって大宮を壊す可能性すらある。
    大宮は今後も他県や他市から人を呼び込み税収を稼ぐ役割もあるが、さいたま市の人口を増やす役割も担うことになる。
    バランスの良い開発をする必要がある。

  167. 793 匿名さん

    200m級で高層階はホテルやレストラン、中層階はオフィス、低層階は商業施設
    という感じのビルができれば、大宮の雰囲気も少しは変わると思う

  168. 794 匿名さん

    巨額予算が注ぎ込まれる都心や逆に何もなかった埋め立て地の開発と、昔から多くの人が住み集まっていた大宮の開発を比べるのが間違ってると思うんだよね。

  169. 795 匿名さん

    海がないというのも東京や千葉や横浜とは大きな違いだね。
    ただ3.11以降は海がないのは防災面では大きなメリットにもなっているけど。

  170. 796 匿名さん

    コクーン1行ったけど盛況で駐輪場の空きを見つけるのに苦労しました。
    中でもオーサムストアとやらがかなり混んでたけどあれはイケてるショップなのかしら?

  171. 797 匿名さん

    一応表参道の人気店だよね。関東2店舗目にコクーンを選んでくれたのは嬉しい。

  172. 798 匿名さん

    >>771

    もう不動産屋が買い漁ってる感じだから、美味しい思いはもうできないだろうけどな。

    これどーゆー意味?

  173. 800 匿名さん

    嘘をつくのはやめましょう。中国人比率がさいたまで1番多いのは南区です。

    http://area-info.jpn.org/ChinPerPop110001.html

  174. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル新越谷II
サンクレイドル鴻巣

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸