千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2008-11-12 12:50:00
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレでは、新浦安が不動のNO1でした。
他の地域の巻き返しなるか?
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=chiba&tn=0551&rs=1&re=10

[スレ作成日時]2008-10-07 11:52:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)

  1. 627 周辺住民さん

    >>618

    またまた、頭のショボイ発言。
    浦安沖の埋め立ては東京の中央防波堤あたりのゴミ捨て場と違う。
    浚渫で埋め立てられたもの。
    そこまで浦安沖の埋め立て地をゴミ捨て場と言うならTDRにも来れないですね。
    相変わらず、自分の契約したマンションの街を明かさないのは凄く卑怯者!

    >>土地って言うのは、伝統や文化があってはじめて評価されるもの。

    爆笑! であれば何で地価が決まるの?
    説明したまえ。どうせ頭がショボイ様では…。
    アクアラインも通らないでもらいたい。

  2. 628 周辺住民さん

    ここの板親さんは、911でWTCビルが崩壊したメカニズムの理解は無理な様ですね。
    そんな方の戯言など信用できませんって。

  3. 630 周辺住民さん

    >>623

    この様な事を書くから『新町の後発住民は自分勝手が多い』と言われる由縁です。
    あちらは戸数も少なく、JALの処分地で元々計画住宅地では無かったですから。
    同じ市民としてこの様なことを書くのは恥ずかしいです。

  4. 631 匿名さん

    都心に近いから地価が高いだけ
    調べればわかる
    埋め立て地のマンション被害について
    住民の負担
    意見も分かれて、話し合いもまとまらない。

  5. 632 匿名さん

    >>630

    >>623が言っているのは、JALのテニスコート跡でなく高洲のことと、普通は読むでしょう。
    読解力つけようね。

  6. 633 購入検討中さん

    TX線沿いのおおたかあたりはどうでしょう?

  7. 634 匿名さん

    >>631 フォローありがとうございます。

    >>630  わかりづらくて申し訳ないです。高洲の物件はそれまでのおせおせムードで強気で値つけし、たまたま販売が景気下降時にあたったため今は売れ残っていますが、いいマンションですし住んでいる方も実際買えたわけですから、それなりの方々だと思います。

    新浦安で初めて売れ残ったので、心無い人たちからスケープゴートみたく集中放火?あびていますが、ローン減税などで遠からず完売するでしょう。

  8. 635 匿名さん

    埋め立て地は本当は安心な部類の地域なんですけどね。
    阪神大震災で一部液状化した画像なんかは使われましたけど、埋め立て地以外の市街地でも液状化してるんですよね、実際はポートピアの被害が殆どなかった事はあまり語られないので、埋め立て地が安全だというのはなかなか浸透しないですね。
    まあ、安全だと言う事は知る人ぞ知るでも別にいいですけど、
    わざとらしく危険性を振りかざす人もいるので、鬱陶しいですね。

  9. 636 匿名さん

    >>635
    >阪神大震災で一部液状化した画像なんかは使われましたけど、埋め立て地以外の市街地でも液状化してるんですよね、実際はポートピアの被害が殆どなかった事はあまり語られないので、埋め立て地が安全だというのはなかなか浸透しないですね。
    それでも修繕費に一世帯ウン百万からウン千万かかってますけどね。
    浦安の埋立地は神戸よりも遥かに状況悪いですよ。

  10. 637 周辺住民さん

    >>632

    そうでした。スミマセン。m(_._)m

    さて埋め立て地が危険(新木場や中央防波堤辺りのゴミ処理埋め立て地を除く)と言うのは、
    沖合の水深が深く断層が動き出す様な津波来襲の恐れのある地帯は別としてそれほど
    神経質になる事は無いと思いますね。
    海底トンネル等の地質改良工事は我が日本が世界に先駆けて先行しており、水平ボーリング
    で地質改良していき、TBMで掘削していった青函トンネルの技術が応用されているのは聞
    いておりました。
    そして関空も愛知空港も神戸空港も日本が世界に誇る港湾技術を手に入れた事もありま
    しょうし。しかし、そこには人が居るので完璧を求めるのにも無理があると思いますね。
    問題は震災後の復興ですけど、東京湾沿いは被災者に対する災害援助やインフラの復旧
    に対する物資の輸送に関しても、道路や鉄道が不通になっても被災していない都市から
    物を運びやすいか…と思われます。
    埋め立て地の建物は不同沈下対策に頭を悩めていて日々技術開発で邁進しているのを御
    存知? ここの板親さん。

  11. 638 匿名さん

    >>636
    分かってないですね〜。
    一番お金がかかったのは戸建てですよ、家財全部無くした人多いですから、命はお金では買えないし。
    古くないマンションは家財もちゃんと残ったし、修繕ですんだマンションの人は避難もしなくてすんだし。
    修繕積立金が有るので、急に個人で大金を捻出しなきゃいけないところばかりじゃないですよ。
    家を建替えられない戸建ての人が一番長く仮設にいなきゃいけなかった。

    埋め立て地のマンションは基礎杭が深いので頑丈だし、液状化対策で敷地建物の部分を地盤改良してるから、他の所よりも建物の被害が少ないんですよ。

    認めたくない人の相手は疲れるので適当にしておきます。

  12. 639 匿名さん

    戸建てで全焼したり倒壊多発地域はまた別の話になりそうな気がするんだが。

  13. 640 匿名さん

    最近の地震は湾岸が多い。埋立地に分譲で賃貸で住んでたからわかるのだが、とにかく海が見えるマンションは壁に亀裂が入ってるのが大半だった。住民の負担がすごい。

  14. 641 周辺住民さん

    >>638

    液状化対策…実は青函トンネル掘削で水平ボーリングで岩盤の中に浸透してくる
    海水圧を特殊なセメントガラスで掘削する周辺固めて行き掘り進んでいった世界初
    の土木技術とも関連もあるらしいです。
    しかし、断層破砕帯を貫いているのでそれが動き出したら人智ではどうにならず
    立ちすくむだけで、異常出水事故が発生し海水の排水が間に合わなければトンネル
    は水没してしまうとかですけど。
    浦安では震災時に多くのリゾートホテルを倒壊した家屋の被災者を収容して
    もらえる可能性もあると思います。
    それ以上に問題なのが、TDRに訪れている数万人と言われる帰宅困難者をどう
    帰すかなんですね。

  15. 642 周辺住民さん

    >>640

    これは塩害対策では?
    塩分を含む潮風や雨水がコンクリート躯体に年月をかけて浸透し、内部の鉄筋が腐食して
    膨張、コンクリの中性化を防ぐために外壁などの長期修繕計画は重要と言われているのでは?
    そうした問題は今に始まったことではなく、海岸地帯を走る公共に供する土木構造物の
    高速道路や鉄道などのインフラで大昔からあったはずです。
    しかし、防水塗装が塗られておらず打ちっ放しが殆どなのはコンクリのかぶり厚がかなり
    厚いためとも聞いておりましたが。

  16. 644 匿名さん

    造りの悪い建物は、どこに建てようが問題が生じる。
    壁に生じる亀裂の原因は、コンクリートの品質・施工法や鉄筋不足、地盤沈下など色々あるけれど、周囲の環境を考慮して丁寧に造られた建物では補修費用が極端に嵩むことはない。

    同じ埋立地ということで、造りの悪い建物と良い建物を比較するのは意味がない。
    建築技術は常に進歩しているので、良い建物は過去の被害に対して何らかの対策を施しています。

  17. 645 匿名さん

    地震によるマンションの資産価値目減りについてこんなデータがありました

    被災によるマンション資産価値の目減りは「耐震基準」と「被災状況」によって大きく異なる
    阪神・淡路大震災後における神戸市内の中古マンション売出希望価格を70㎡換算した上で四半期毎に集計し、価格推移を世代別・被災状況別に区分けして検証を行った。その結果、
    ①震災後は一時的な住宅不足に起因するマンション特需などによって耐震基準に関係なく「損傷なし」マンションの資産価値は上昇するがその期間は限定的である、
    ②被災したマンションの資産価値は必ずしもゼロにはならない、
    ③被災状況が「軽微」程度であれば補修することで「損傷なし」マンションの資産価値と概ね同程度となる、
    ④被災状況が「小〜大破」程度のマンションであっても耐震基準(築年数)によって価格推移は大きく異なる、といったことが分かった。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/57TRhisai-syuto.pdf

  18. 646 匿名さん

    637さん

     元関西在住のものです。
     関空が完成したときは技術力の進歩に
     驚嘆したものですが、
     年々地盤沈下が進み補修に追われている
     印象があります。

     あれを見ていると、埋立地には
     あんまり住みたくないなと思いますが。

  19. 647 匿名さん

    埋立地でアスファルトから水がちょろちょろ
    仮の電柱も倒れ…とにかくこれからマンションに住む予定だった人はかなりビビったはず
    新聞にも載りましたが〜市の事業だったため、揉み消されたような
    最近あった地震の話

  20. 648 入居済み住民さん

    埋立地に住むなんてこのリスク管理の叫ばれる中論外でしょう。
    やはり、それなりにメリット(買い物施設の近さ、小中学校の近さ、駅の近さ)が揃っていないものは将来的には順調に価格が下がるでしょうね。

  21. 649 周辺住民さん

    >>646さん

    関空の建物の補修とは、最初から不同沈下対策で施工時にあらかじめ建物に設置されていた
    ジャッキを定期的にジャッキアップして水平を保つ補修との事なのでしょうか?
    NHKテクノパワーで触れられていましたので。

    サンドドレーン工法で地中の水分を排水したとしても、まだ残っている水分とかで
    沈下は完全に停止していない事もあるのでしょうか?

    その面、羽田のDラン施工は桟橋方式と埋め立て方式の合成なので今後の技術
    革新が見物ですね。
    震災時にランウェイの段差が出来て使えなくなってしまうのでは意味が無いですし。
    どちらにせよ埋め立て地にしても地質が古く強固な内陸にしても実際に巨大地震に
    遭ってみないとわからないところが多々ある様ですね。
    問題は、EデフェンスのHPに書かれているとおり『減災』対策を進めるしかないので
    しょうか。

    >>644さん

    >>壁に生じる亀裂の原因は、コンクリートの品質・施工法


    ひび割れが起こる原因に

    ・コンクリートそのものの施工不良
    ・大きな地震で強い力が加わった場合

    と聞いていますが。

  22. 650 周辺住民さん

    減災特別プロジエクトに関しては以下、

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/syuto-pj/index.html

  23. 651 契約済みさん

    で、色々まとめると、
    千葉県で資産価値が一番さがるのは、埋立地の新浦安でいいの?

  24. 652 入居予定さん

    まあ、山だろうが海だろうが何処に住んでも購入後はこの板を見ない事が一番ですね。

  25. 653 匿名さん

    >>651
    絶対額としてはそうでしょうね。

  26. 654 匿名さん

    >>651
    補足です。
    特にバス便の下落傾向は今後顕著になるでしょう。

  27. 658 契約済みさん

    何でそう思うのかね?
    埋立地なんて、人が居住する所じゃないって。
    おれはそう思うから、千葉県で資産価値が一番下がるのは新浦安って言ってるだけじゃん。

  28. 663 匿名さん

    > 別に、資産価値向上を狙って買ったわけじゃないでしょ?
    >↑
    >それだったら、千葉県で資産価値が一番下がるのはプラウドでOK?

     資産価値向上はしないだろうけど、それほど下がらないと思う。
     まぁ、千葉県はどこもかしこも、これから大幅に下がるだろうけど、
    ここは、それらと同程度までは下がらないと思う。

  29. 664 契約済みさん

    >ローンでギリギリ購入の低価格地域を購入または検討中の人

    そんな人が無理して新浦安なんか買ったら不憫でしかたないよ・・
    余裕あるひとが買えば良いってのはある意味正解だよね。
    損してOKって気楽に言えるから。

    これから三年後に千葉県で資産価値の一番下がるのは、
    バブル崩壊直通便の新浦安だ。
    と、やっぱり思う。

  30. 665 購入検討中さん

    >これから三年後に千葉県で資産価値の一番下がるのは、
    >バブル崩壊直通便の新浦安だ。

    千葉県内はどこも、五十歩百歩じゃない?
    まあ、今の状況だと短期的(3年?)なら、新浦安は下落率のトップに来そうだけどね。
    10年後はわかりませんが。

     でも、資産価値を気にするなら他に行った方が良い。
    少なくとも23区内、東京市部、横浜(神奈川県)の方が下落率は小さいはず。

     千葉と埼玉は、買値と利便性のバランスで選ぶべき地域だと思う。
    東京市部や神奈川県より利便性が良いのに安い様な地域を探すべき。

    って言うか自分はそのつもりで探している。

  31. 668 購入検討中さん

    まあ、焦らずとも結果は出るよ。
    新浦安はそうそう下がらんよ。

    良く震災震災と吠える輩がいるが、
    そんな時は関東一円が影響を受ける。
    ダメージを受けるのは、何も新浦安に限ったことではない。

    例え経済状況のトレンドに乗って下落したとしても、
    地の利で上がるのも速い。

    逆に人口の減少で16号以遠のエリアは壊滅的状況になる。
    まさか、そんなところに住んでいて、
    新浦安をこき下ろしているわけでなないだろうが。

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  32. 669 契約済みさん

    >>668
    震災震災と吠える輩がいるが
    分かってないな〜。そもそもが埋立地だからダメなんだって。
    地震でどうのこうのってのは、たくさんある理由の一つでしかないんだよ。

    で、たまたま今が不景気で、バブル崩壊=新浦安直結便。

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  33. 670 匿名さん

    >>662
    おつかれ。

    http://www.walkerplus.com/newlife/ranking/

    >>669
    土地としての価値が0の埋め立て銀座も今では日本一の時価。たしかに怖いね。

  34. 671 購入検討中さん

    おもしろいこというね。
    埋立地の価値がゼロ、へぇ〜、初めて聞いたよ。

    何で?ゼロ?論理的に説明してみ。
    「もともと海だから」とか「地歴がない」
    なんていうのは理由にならんからね。

    今が、バブル崩壊か?はどうでもいいけど、新浦安は下がってないね。
    下がっている、というか下げないとどうしようもないのは
    南船橋、幕張、TX、CNT。

    もしかして、そこら辺に住んでる?

  35. 672 匿名さん

    おっと、時価→地価 失礼!

  36. 675 匿名さん

    新浦安でも駅近はいいが、バス便は将来暗いでしょう。
    そんなの分かりきってるのにまだ買うおパカさんがいるとは吃驚です。

    あの距離だと戸建てであっても意味が無いですね。

  37. 676 物件比較中さん

    なにやら大人気ない幼稚な書き込みが増えてますねぇ。

    下がるかどうかは判りませんが、確かに新浦安は高い理由が判りません。
    駅近は古く新築は駅から遠い!同じことが海浜幕張にも言えますね。新浦安ほどではありませんが…

    TXやCNTは将来的に上がる要素は多いものの、安くても買う気がしない…
    主婦や子供は別にして、やっぱり通勤は安くて近くて便が良いに越したことは無い。
    毎日の事だしね!

    そう考えると駅に近いだけ南船橋は救われるけど今後の発展次第ですよね。

    私の予想は下落率で言うと、これらの何処も変わらないのではないかと?
    新浦安、幕張は地価が高い分、下がってもTXやCNT程ではないでしょうし
    TXやCNTは安い分、下がってもねえ…
    1億が5千万、4千万が2千万てな具合で変わらない気がします。

    しかし都心に近くTDLの恩恵を受ける新浦安は不安材料が少なく、税金も安く人気が下がらない為、救われそうな気がしますが…
    それでも電車通勤の私は駅から遠い新築は買う気はしませんがね!

  38. by 管理担当

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸