千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 京葉線の将来
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
沿線住民 [更新日時] 2010-12-16 10:50:33
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

この年末年始、経済状況がバブル崩壊以上に暗いニュースがメディアで出ております。
過去に旧運輸相答申であった東京駅から新宿駅までの延伸(これは大宮駅から分岐してき

北陸新幹線と旧成田新幹線が新宿地下駅で直結する構想が変質したもの)と、新木場以東

複々線化構想(新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかで
準備工事がされている)の進捗も具体化していないようで。

現国交省の答申は以下のPDFの通りです。(項目(23)を参照)

http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...

将来はどうなるのでしょうか…。

【管理担当です。スレッド名の一部テキストを削除しました。】

[スレ作成日時]2008-12-31 12:43:00

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京葉線の将来

  1. 301 匿名さん

    海浜幕張はベイタウンクラスの大規模開発が決定していますよ。

  2. 302 匿名

    海浜幕張の件、是非詳細を知りたいのですが、どこかに情報出てますか?

  3. 303 匿名さん

    海浜幕張いいですね。京葉線沿線の街としてはダントツで
    一番いいですね。
    わたしも知りたいです

  4. 304 物件比較中さん

    >>301
    これのことかな?
    ttp://blog.livedoor.jp/vivit2008/archives/50878551.html
    場所的に考えると、ベイタウンと同じように借地権なんだろうなぁ。

  5. 305 匿名さん

    個人的には、海浜幕張の良さって、あまり分からない。
    やつぱり、東京駅までちと遠いのと、ここまで下ってしまうと、
    例えば、新宿、渋谷、横浜あたりまで出かけるのが物凄く億劫になりそう。
    駅遠なのに借地権だし。

    自分だったら、同じ駅遠でも京葉線なら武蔵野線も使える新浦安までが限度かなあ。

  6. 306 物件比較中さん

    そうなんだよね。徒歩も考えるとちょっと遠い。
    まあそれで安ければメリットも大きいと思うけど、新浦安と比べてそこまで安くないし。
    交通の便を考えると南船橋がコストパフォーマンスが高いよね。
    東京駅までも、駅に近いところだったら新浦安の駅遠マンションと同じくらいだし。
    あとここにも書き込みがあったけど京成も徒歩圏なのは大きいしね。
    ただ、グラホラの販売が終わった後は、若松立替&駅前開発まで大きい供給はないかもね。

  7. 307 匿名さん

    南船橋は住環境が悪すぎ。
    駅から歩けるといっても、駅近じゃないし、
    大雨や台風のとき、バスもないし、タクシーは使えないし。
    返って不便。
    新浦までは、武蔵野線も東京行きだし、
    新浦バス便の方がタクシーや高速バスを利用出きるから、ずっと便利。
    もちろんお金があればだけれど。

  8. 308 匿名さん

    京成があるから南船橋は非常時楽ですよ。
    バスもタクシーも必要ありません。
    TVのニュースで民族大移動が報じられるのは新浦安ですね。
    残念でしたね。

  9. 309 匿名さん

    ベイタウンも所有権ありますよ。
    ここは所有権だと思います。

  10. 310 匿名さん

    南船橋のグラホ、私も随分前(値下げ前の強気の頃)に一度行きました。
    当時の営業の態度の悪さに辟易したのと、やはり、あの環境は、さすがに
    無理だなあと思いました。
    建物の仕様については、当時比較していた新浦安のプラウドと遜色ないくらいでしたが。

  11. 311 匿名さん

    >>310
    非常時、新木場まで奥さんに送ってもらえばOK
    東京に物理的に近いほうが便利。

    非常時は勤務地に近いほうが勝ち。

    南船橋、微妙なところですね。

  12. 312 匿名さん

    非常時は代替路線に近いほうが勝ちであり価値です。
    車で送ってもらえる人が少ないのはニュースで自明です。

  13. 313 匿名さん

    埋立移民どうし仲良くやれよ。

  14. 314 匿名さん

    305、街の洗練度合いが海浜幕張は凄いです。わたしにとって新浦安は魅力感じません

  15. 315 匿名さん

    新浦安は交通の利便性は悪いということを認めた上で、住環境が良いという理由で住んでいるんでしょ?
    それでいいじゃないですか?

    新木場まで送って貰うって、結構大変ですよ?
    大変だからそんな人はほとんどいないでしょう。だからあんなニュースになる。

    渋滞の無い地方じゃないんだから、非常時に近くて車が使えればいい、という考えは間違い。
    交通面から言えば、鉄道での代替路線があるほうが圧倒的に便利。

  16. 316 匿名さん

    Q 京葉線の将来は?

    A 第二次関東大震災で東京湾岸が液状化。高架線の土台が崩れ、運行終了。京葉線沿線は古い建物が密着している東京下町エリアに次いで震災によるダメージが大きく、マンションの全壊・半壊が相次ぐ。

  17. 317 スレ主

    >>316

    京葉線の連続ラーメン高架橋もしくはPC橋梁あるいは鋼橋等の橋脚の基礎杭の深さをご存じなければ、
    例え液状化したとしても橋脚が倒壊すると言う如何にも素人風の解説は出来ないと思います。

    問題は阪神大震災時の山陽新幹線のPC橋桁が外れて落橋したように、どの程度対策を立てているか、
    橋脚の耐震補強はどの程度進んでいるか、実際に貴方が調査してからの話です。

    コンクリート橋脚の損傷に関しては、中越地震時の上越新幹線の橋脚のかぶりコンクリートが剥がれる
    被災状況が参照になると思います。施工時期がほぼ同じ時期ですので。

  18. 318

    大震災後の確実に資産価値が落ちたのを狙って買う。
    早く…。

  19. 319 スレ主

    >>311

    このスレッドは京葉線沿線の物件の資産を競うのを目的にしておりません。
    むしろ、京葉線利用者全体の利便性と問題点を討論するのを目的としております。

    特に鉄道会社の対応とやり方に…です。

  20. 320 沿線住民

    >>318

    >>大震災後の確実に資産価値が落ちたのを狙って買う。

    その時の首都圏の重要インフラはどのように被災しているか説明出来ますか?
    地域的な差別はしたくないにしても、山手線の橋脚が見てもわかるように大正時代のリベット打ち
    のトラス状の橋脚とか、きゃしゃな構造に思いませんか?
    中には設計時点での頑丈な構造であるものもありますが…両国橋とか、です。

  21. 321 匿名さん

    今後の京葉線としては、
    先に提示された海浜幕張の駅北側の住居地としての開発や、
    南船橋の南側の広大な駅近土地の開発がもう少し具体化されればまだまだ価値が上がりそうですね。
    都心から同じような距離で、駅近でこれだけの規模の開発が残されているところは少ないですからね。

    確かに現時点での価値は、販売価格に現れているように新浦安が高いですが、
    やっぱりあのきれいな街並みが人気なんでしょうね。あれだけ電車利用に不便な立地でも人気ですからね。
    海浜幕張は千葉方面通勤の方も十分に取り込めるので、ちょっと客層範囲が広いように思います。

  22. 322 匿名

    潮見が議論にあがることって少ないですね。都心に近いし住宅地としても良さそうですが…。はなから海浜幕張や新浦安とは同じ土俵に上がらないのですかね。都区内だし。

  23. 323 マンコミュファンさん

    潮見とか越中島は都心過ぎて比較対象ではないでしょう。
    検討したことも無いから在庫や価格の知識も無いけど、希少価値もあり高いんじゃないでしょうか?

    あと、このスレは千葉のマンション検討のスレなので、千葉県のマンションだけを挙げているんだと思いますよ。

  24. 324 スレ主

    >>322

    潮見駅に関しては、最後に残っていた1990年3月の新木場~東京駅の開通をもって全通となりましたが、
    駅前は印刷工場団地とか企業のビル、宿舎とかがあり住宅街とはほぼ遠い感じでしたね。

    ただ旧国鉄時代の京葉貨物線構想としては全く想定していない区間であり、潮見駅付近で地上に出る
    辺りまで旧成田新幹線の予定線だった事から、S字状に不自然に曲がりくねっている途中駅と言う所
    でしょう。当初の旧成田新幹線構想では地上に出たところで真っ直ぐ進み、現在の都道10号線の
    清砂大橋を渡る構想だったそうで。

    そう言う事から元は工業地帯が前提だったのでしょう。
    新木場にしても旧木場から移転してきた工業地帯ですし。

  25. 325 物件比較中さん

    南船橋の駅近の物件はいいですね。既存物件もこれから何年後か(十数年後?)に出来るだろう物件も。
    この沿線で代替路線があると言える唯一の駅だし、少し前から着実にゆっくりとですが発展してますし。
    電車だけではなくて、高速のICも2年後くらいに出来るんですよね?たしか。
    湾岸だと市川あたりで高速を降りて、下道を走った覚えがありますが、あれが無くなれば都心から車でも便利になります。
    今でも花輪ICがすぐそこですが、やっぱりあっちは狭くて混んでますもんね。

  26. 326 匿名

    >>323
    ああ、そうでしたね。千葉のスレだからというのは忘れてました。マンションの種類というか広さなども都内仕様で狭いんですかね。


    >>324
    こちらはマンションの話をしているのですが・・・

  27. 327 スレ主

    ところで京葉線沿線の住宅開発について…。

    千葉県企業庁が埋め立てていった京葉臨海地帯は何故か稲毛海岸辺りから先に開発が進んでおり旧住宅公団
    の年季の入った物件が多いです。
    それに対して、浦安沖の埋め立て地は最後までズルズルと更地にしていて住宅開発を最後に回した不自然さ
    を感じます。
    その事から京葉線は西船橋~千葉みなとが先行開業しており、駅舎や構造物を見ても二俣新町以東に比べ
    ても年季を感じますね。特に稲毛海岸駅そばの大規模小売店を見ていると落差が激しすぎるようで…。
    これには政策的な意味合いがあるのか、何かしっくり来ませんけど。

  28. 328 237

    誤字訂正です。すみません。

    誤>>その事から京葉線は西船橋~千葉みなとが先行開業しており、駅舎や構造物を見ても二俣新町以東に比べ
    誤>>ても年季を感じますね。特に稲毛海岸駅そばの大規模小売店を見ていると落差が激しすぎるようで…。

    正>>その事から京葉線は西船橋~千葉みなとが先行開業しており、駅舎や構造物を見ても二俣新町以西に比べ
    正>>ても年季を感じますね。特に稲毛海岸駅そばの大規模小売店を見ていると落差が激しすぎるようで…。

  29. 329 匿名さん

    >>325さん
    その高速のIC建設に絡んでですが、近くの若松交差点の改良工事の一部が先週に完了しましたよ。
    渋滞の原因となっていた変則交差点でしたが、普通の十字交差点になりました。
    あとは道路の拡幅工事が出来れば完了です。
    ここ数年であの辺は、南船橋~新習志野~海浜幕張にかけて道路や大規模テナントがどんどん良くなってきていますね。

  30. 330 沿線住民さん

    ところで、新浦安のマンションといえば駅の南側、それも新しいものは駅から遠いものしかないですが、
    北側にもいくつか新旧マンションがありますよね?
    そちら側って環境はどうなんでしょうか?
    また、これからも新しくマンションが出来そうな土地はあるんでしょうか?

  31. 331 匿名さん

    公務宿舎稲毛海岸員住宅
    事業主
    NIPPOコーポレーション

    住宅棟は鉄筋コンクリート造4~11 階建て 4棟
    (L字型2 棟、V字型1棟、I字型1 棟、住戸数:独身型280、単身型50、世帯型640 計970 戸)
    集会所(鉄骨造)を単独棟で配置
    駐車場は、全て屋外平面駐車場

  32. 332 匿名はん

    >>331
    稲毛海岸5丁目にある公務員宿舎について、昨年の民主党政権における「事業仕分け」で、公務員宿舎建設見直しとなり、入札予定(宿舎建設)のも含めて、稲毛海岸公務員宿舎建て替えについて「凍結」となりました。

  33. 333 スレ主

    京葉線の遅延・見合わせが、昨日と一昨日と続き利用者にとっては散々な目にあったと思います。

    こうも強風・台風に脆弱すぎるようであれば、鉄道会社は根本的な改善をしてもらいたいですけど。
    ただ、運転規制に関しては東日本のHPのトップページに未だに消せない羽越本線の大惨事が尾を
    引いていると思います。

    個人的に思う根本的な改善となるならば、国交相の答申に含まれている新木場から二俣新町付近
    までの複々線化構想で新設した複線を札幌地下鉄のようにを全面防風シェードを設置するなり
    しないと解決にならないと思われます。

  34. 334 匿名さん

    ま、こういう日はせっかくだからのんびりしましょうや。

  35. 335 マンション投資家さん

    京葉線20周年なんてJRは祝ってる場合じゃ無いよね。
    本格的に防風対策行わないと…京葉線沿線はこれからまだまだ伸びる場所
    が多いのに交通手段がこれじゃ大問題だよ。

  36. 336

    確かに北総線の運賃値下げの補填に県税つぎ込むくらいなら京葉線の防風対策の方だな。

    昨日の浦安駅でホームで火災発生とか言う噂を流したらパニッくってたのかな?

  37. 337 スレ主

    実は強風・台風に強い代替路線があります。都営新宿線です。
    地上に顔を出す区間が荒川前後だけなのが強みでしょう。これは総武・東西線にも無いものなので。
    ただその各駅に向かう路線バスが少なすぎたり、発着の停留所が遠いとした問題が有りますが。

    繰り返しますが、県税の投入に京葉線の防風対策に期待出来ないと思います。何しろ本社が東京・新宿ですし。
    それにコストの兼ね合いもあると思うのでインフラそのものの防風対策に車両側にも転覆しにくい車両開発
    も必要でしょう。

    これは某研究所が北海道で実物大模型を使った解析をしているので今後に期待と言う所でしょうか。
    一番の高リスクがあるのは、荒川橋梁上ではないか…と。
    最悪のケースが最減速の警戒運転していて海からの風をもろに受けやすい上りの編成が横転・転覆。そこへ
    対向してきた下りの編成の非常制動が間に合わず正面衝突、ガードレールを突き破り荒川に転落とした
    ケースか知れません。実際にまだ埋め立てが進んでいない1977年頃、地下鉄東西線の荒川橋梁上で
    上り編成の最後部が横転・転覆事故を起こしています。
    さらに地球温暖化によるマイクロバーストかダウンバーストに関してはドップラー・レーダーを整備
    しなければならなくなると思いますけど。

  38. 338 匿名さん

    代替路線で優秀なのは京成だろ?
    新宿線なんて八幡しか駅がないのに。

  39. 339 匿名さん

    京葉線沿線であれば、これまでに何度も出ているように
    京成という非常に強い代替路線が使える南船橋がいいですね。通勤の利便性に限ってですが。

    新宿線を京葉線の代替路線として候補に挙げるなんて、沿線を知らなさ過ぎですね・・・。

  40. 342 スレ主

    >>339

    >>新宿線を京葉線の代替路線として候補に挙げるなんて、沿線を知らなさ過ぎですね・・・。

    再確認しますが、京葉線全沿線とは書いておりません。
    むしろ知らなさすぎとは、どういう意味でしょうか?

    新宿線・一之江駅は私の住むエリアでは最終手段の穴場です。

    TDRから小岩駅行き都営バスが出ているのを御存知ですか?
    このバスは当然一之江駅にも停車します。
    先日は地下鉄東西線も架線に障害物が引っかかり運転見合わせになってしまった時がありました。

    この都営バスは本数が少ない為にさらに最悪のケースだと、舞浜駅付近からR357の江戸川を葛西
    臨海公園駅まで歩くと(30分は掛かりませんよ。25分前後です)、環七を走る都営バスは頻繁に
    出ています。実際、江戸川を徒歩で歩きましたが、強烈な風が吹いており運転見合わせする理由
    が何となくわかりましたが。

  41. 343 沿線住民さん

    バスに乗らないと使えないなんて代替路線としては言えないかな(苦笑)

    新浦安での代替路線が東西線とか、海浜幕張の代替路線が京成とか、聞いたことが無い。
    だって無理があるから。
    舞浜から新宿線なんて、それらよりも距離があって不便なのにね。

  42. 344 スレ主

    >>343

    運転見合わせの場合、会社を休んだ方が良いってな感じが聞こえてきます。
    遅れてでもどうしても都心に向かわなければならない人も居るって事に気がつかないようですね。

    >>新浦安での代替路線が東西線とか、海浜幕張の代替路線が京成とか、聞いたことが無い。
    >>だって無理があるから。

    東西線は立派な代替路線ですよ。
    それが先日、遅延運転していたのが架線に障害物が絡まり運転見合わせした様ですが。

    >>舞浜から新宿線なんて、それらよりも距離があって不便なのにね。

    実際に利用した事がないから、不便と見ているんでしょうか?
    環七の流れはスムーズで渋滞はほぼしません。
    それに高速バスにしても、最初の手段なので満員で乗れないケースもあります。

    新宿線は地上に出る区間が短い為に、台風・強風時の運転障害が起こりにくい事ぐらい
    簡単にわかると思います。それに、江東区大島の車両基地が外から見た事がありますか?
    それも無いのでは? と思います。

  43. 345 常識ある人さん

    舞浜からの代替が一之江とかwww
    ウケる~

    ア リ エ ナ イ

  44. 346

    新浦安から本八幡って、千葉ニュータウンからユーカリが丘並に時間がかかる様な気がする。

    逆に言えばそれも代替路線に成りうるんだな。

  45. 347 匿名さん

    ↑そもそも止まらないでしょうに。
    しかも高砂から先は同じ線路で運命共同体。
    代替にはなりません。

  46. 348 物件比較中さん

    代替路線って呼べるのって、例えば不動産広告とかに、「2駅利用可」とか書いてある程度は必要ですよね?
    南船橋だったら、ほとんどのマンションに南船橋と船橋競馬場の記載があります。

    舞浜で2駅利用可って書いてあるのは見たこと無いですが、ちゃんとしたソースを示して下さい。

    ここはマンション掲示板なので、ちゃんと不動産としての情報でお願いしますね。
    バスとか徒歩で30分位かかるようなものもOKだと、総武線の代替は常磐線とかになっちゃいますから。

  47. 349 匿名さん

    >>344の自称スレ主さん
    >運転見合わせの場合、会社を休んだ方が良いってな感じが聞こえてきます。
    それは被害者妄想ですよ。
    卑屈な性格なんですね。はぁ。

  48. 350 スレ主

    理解されていない様ですから事例を見せます。

    まず新宿線の強風・台風の強さ。以下のグーグルマップを見てください。そこから拡大してみてください。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.694025,139.846698&spn=0.001749,0.003259&t=h&z=19&brcurrent=3,0x6018889afe9e1619:0x7036b3c6430cda4d,1

    このサッカー場の地下に何があると思いますか?

    それに舞浜駅からの都営バス。

    http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/access/bus_koiwa.html


    情報を制する者が、休まずに都心へ向かえます。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル津田沼II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸