東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心のマンション分譲価格上昇するの?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
けん [更新日時] 2006-05-31 16:36:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心のマンション分譲価格上昇するの?

  1. 422 匿名さん

    東証一部上場企業だけで1500銘柄以上あるのに、意味がないと思うよ・

  2. 423 匿名さん

    >>418
    同じ湾岸でも
    東新橋(汐留)≒ツインパークス
    >>>>>>>>>>>その他タワマンの芝浦、港南
    と思われている気がする

  3. 424 匿名さん


    この際、山手線の内外で行きましょう。
    港区=東新橋、芝浦、港南

  4. 425 匿名さん

    >>417
    >都心3区は、人口も極端に少ないので住みにくいんだと思うよ。
    >人口減少も、バブル以降一番激しかった地区ですから。

    あのぉ〜
    バブル以降(1990年/2005年比較)で人口増加率が高いのは
    中央区千代田区なんですけど・・・

    で、人口を減らしているのは北区、豊島区中野区渋谷区

  5. 426 匿名さん

    みんな自分の住んでいる地区が都心だと言いたいだけ
    滑稽ですw

  6. 427 匿名さん

    だって こんな事をマジで他人と会話してたら
    笑われちゃうでしょ
    掲示板だから成り立っている議論ですよ

  7. 428 匿名さん

    ナイショだけど本当の都心は練馬だけ

  8. 429 匿名さん

    インペリアルタワー千代田

    皇居の緑とお堀の水が佇む。
    真の都心。インペリアルタワー千代田
    2101年3月 堂々高く聳える。

    500平米〜 50億〜

  9. 430 匿名さん

    この掲示板の参加者で、便宜上埋め立て地も含めて都心に住んでいるのは、
    小生の見るところでは50%未満だと思うな。
    大多数は、マンションお宅、マンションマニアなんじゃないの?

  10. 431 匿名さん

    >418さん
    選挙区だと、千代田・港・新宿が1区、
    中央・文京・台東が2区なんですが...。

    で、都心談義になると江東区港区の湾岸がいつも論争の種になるのが
    面白いですね。
    千代田区中央区の住民は割とクール。

  11. 432 匿名さん

    中央区民でもクールじゃない俺は、選挙のたびに、
    なんで台東区と一緒なんじゃい?と文句を言ってしまう。

  12. 433 匿名さん

    >430
    おいらは中央区民だよ。明治時代の埋立地だから、
    そもそも都心だとは思ってないけど。

  13. 434 匿名さん

    なんだ、中央区民多いんだ。

    まあ、こういうところで都心を西や東に動かして、反論されると反対側を
    批判するのは、実際にそこに住んでる人じゃなく、
    自分の住んでるところは結構都心から離れてるんだけど
    少しでも都心に近いと思いたい人だろうね。

  14. 435 匿名さん

    >>430
    いや、このスレにマンションヲタはいないみたいだよ
    誰かがマンションの話を振っても、誰も次ぎをつなげよーとしないじゃん

    いつまでもたっても都心の定義
    そっちの方が好きな方ばかりみたいだ

  15. 436 匿名さん

    永久に同じ定義でやっていける筈もないと思うけど。いろいろな意味で重心がだんだん西に移る流れかな。

  16. 437 匿名さん

    都心の定義は人それぞれだからここであえて議論しないが
    地域と地価を結びつけて話すなら、日本の今の現状から
    見て次のことは必ずおこるだろう。

    国民一人あたり600万だか800万円だかの借金となる財政赤字の日本では
    今後増税と大幅歳出カットは必定。しかし、企業・個人・地域一律に痛みを
    分け合っていては全員沈没する。

    強いところが日本全体を牽引してもらうことを望んで
    「弱者切り捨ての大合唱」をものともせず、最終的には
    今日本経済の中心となっている分野に資源を重点投下、その他は切り捨て。

    千代田区中央区港区渋谷区新宿区の5区が、
    個人、企業への売上、製品・サービスの
    生産高が突出して多く、日本の大半を占めているので、
    この地区の継続的な繁栄は政策的にもサポートされる。
    地価の格差も大きく開く。
    そしてその地区の住民は、いろいろな支援、インフラ整備で
    大きなメリットを得る。(続く)

  17. 438 匿名さん

    (続き)
    こういう状況で相対的に得をするのは、豊かな上記5区の貧困層。
    損をするのは貧しい地域の富裕層(税金をたくさんとられても見返りがない。
    ただし、富裕層はそういう地域から脱出するので、残るのは貧困層
    のみとなるが。)

    港区にあこがれて埋立地でもどこでも住みたいと考える層と
    それをばかにする層が今存在するが、以上から考えると、
    前者は近い将来起こることを本能的に感じ取って、
    まだ間に合ううちにアクションをとっている、
    きわめて正しい選択をしていることになるだろう。

  18. 439 匿名さん

    新東京タワーが墨田区にできるからもうすぐ、都心の重心が東に揺れ戻す。

  19. 440 匿名さん

    関西出身で、現在は主人の仕事の関係で東京在住です。
    こっちにきてびっくりしたことは、本当に皆さんのイメージが西高東低だと
    感じました。で、欧米のように実際に富裕層と貧困層の住み分けができているのかと言えば、意外とそうでもない。関西にも高級住宅地といわれるところはたくさんありますが、東京程、区単位では話さないです。
    同じ区内でも富裕層と貧困層が交じり合ってるのをみると区単位で話されることに違和感をすごく覚えたので、書き込みしてみました。
    スレ違い失礼いたしました。

  20. 441 匿名さん

    ↑東京にずっとすんでいるとある程度、そこの区というのにも住みたいものです。
    私は生まれも育ちも渋谷区ですが、子供のころから遊んでいる区、華やかな区、品川ナンバー、などなど経験をつんでいくと、都心という特別な区が決まってきます。
    そうなると、やはり千代田区中央区港区は響きが違います。
    渋谷区にずーっとすんでいても特別な区だと思いましたよ。昔から。

    そのほか渋谷区目黒区、新宿、品川区世田谷区の一部は住めたらうれしいという地区です。
    城東や城北は、普段あまり接することのない区でしたので、興味もないし自分が住むとは考えられない区と思ってます。

    都心地区や城南地区の人は、城東や城北にあこがれて住みたいっと言う人いるのかなという感じです。

  21. 442 匿名さん

    一部って・・・(笑)

  22. 443 匿名さん

    世田谷区は都心ではないかもしれませんが、三軒茶屋や下北、三宿や駒沢、成城や奥沢など良いじゃないですか〜。

  23. 444 匿名さん

    新タワーが墨田区というわけわからんばしょにできると、東京タワーはいずれ取り壊されるのでしょうか?
    東京タワーはいつまでもあってほしい。。

  24. 445 匿名さん

    >440
    確かに区単位でくくるのはかなり無理があるよね。
    ただ、今までみたいに国がまとめてめんどうみるのではなくて
    各自治体に権限もリスクも放り投げるようになると
    (どんなに困ってもあとはそれぞれ勝手にやってくれ
    国には限界があるのでもう期待しないでくれということ)
    行政区による差異というのは、かなりきいてくるよ。

  25. 446 匿名さん

    足立区に住んでいますが世帯年収2000クラスに対する地方税は信じられないほどに高い割にインフラ整備や福祉サービスレベルは並み以下です。はっきり言って義務教育の給食代すら払えない人が40%もいるのをひたすら負担している実感があります。今中央区のマンションを買って建築待ちですが、早く対策しない限り城東地区の空洞化を食い止めることは困難かと思います。既に手遅れかもしれません。

  26. 447 匿名さん


    東京タワーはいつまでもありますよ。

  27. 448 440

    441さん、ご意見ありがとうございます。
    質問ですが、皆さん何故区単位で話されるのでしょう?
    例えばの話ですが、港南、芝浦、台場、は港区で憧れであり、豊洲、有明、東雲等は江東区だから憧れではない、、、というのが実は一番わからなかったんです。所詮は同じ埋立であり、整理されているとすれば区での先入観のない私は江東区の方がきれいに見えました。私は京都出身で、不動産の価値は、京都では区ではなく地域というかまさにずばり環境での価値です。まぁ私の祖母なんかは上京区、中京区、右京区しか京都とは言わないと言っており、どこの出身かわからなくなるので本籍地は引越ししても絶対変えないと、、、、かなり古い考え方ですが、その考えに近いのでしょうか?ちなみに京都ではこの間の戦火というと、第2次世界大戦ではなく、応仁の乱となってしまいます・・・・・(^^;
    古すぎるでしょ!?
    で、話を本題に戻すと、こちらで住宅を購入するのに、利便性を考え、港区江東区湾岸でのタワーマンションにするか、環境を考え世田谷区あたりの一戸建て
    がいいのか、、、、といったところです。
    友人のように渋谷区西原に一戸建てをたてるのが一番だと私も思ったのですが、
    とても3億ものお金は無理です!
    不動産価格、一体どうっなっていくのか、気になります。

  28. 449 匿名さん

    区毎の1500万超クラスに対する地方税と、特に教育に対するサービスの差を比較すれば自ずとどこが都心かが見えてきます。同じ湾岸地区ということで例えば晴海と豊洲を同一視する意見がPCT板あたりにありますがその区の残りの年収層の差は無視してはいけません。財政基盤が区で別れているので議論は区単位が妥当でしょう。

  29. 450 440

    なるほど!です。
    京都は区ではなく、市単位での税金なので、私には区で色々な議論されることに
    慣れていなかったんですね!
    田舎者のばかな質問に答えてくださってありがとうございます。
    かなり理論的にすっきりとしました♪

  30. 451 匿名さん

    残りの地区がよりお金もち地区で引っ張っていって貰えるかと自分の税金で他の地区をケアしないといけないかの差です。

  31. 452 匿名さん

    ↑電気代だけでも巨額に掛かる旧東京タワーは無くなるでしょう。スポンサーのTVが逃げるのだから。

  32. 453 匿名さん

    確かに。観光目的でもより高い墨田のほうが魅力的ですものね。
    取り壊した後はやっぱり高層マンションでしょうか(笑)

  33. 454 匿名さん

    >448 京都では先の戦火は応仁の乱となってしまいます。古すぎるでしょ?
    これって、京都の話では必ず聞く話しなのでつまらなすぎま〜す。

    渋谷の西原なんて新興住宅地だから、京都のオバアチャマは悲しみますよ。
    番町あたりにお住まいになるのがよろしいでしょう。

  34. 455 匿名さん


    渋谷区西原って、最近某作家がひったくり被害にあったところ。
    治安が悪いのかな?
    でも山手線の外側だと3億で戸建が買えるんですね。
    都心では3億で戸建は無理、マンションしか買えませんな。

  35. 456 匿名さん

    中古一戸建てなら買えますぞ。

  36. 457 匿名さん

    江東区出身の者です。
    東京の子供は、小学校の社会科の授業で、
    東京について習いますから、
    その時のイメージで、江東区はずいぶんイメージダウンしますね。
    実際、過去に東京の不燃ゴミや産業廃棄物が
    江東区に集められて埋め立てられていましたから。
    0メートル地帯と馬鹿にされた事もありました。
    そういう事にこだわらない人にとっては、
    道幅も広く、丸の内にも近く、魅力的なエリアに見えると思いますよ。江東区は。

  37. 458 匿名さん

    >454さんに同感。
    >>448先の戦=応仁の乱の話自体が使い古されている。
    また、京都に祖母がいる人が多いのも不思議。
    祖父でもなく、伯父でもなく、伯母でもなく
    祖母なのが不思議。偶然でしょうけれど・・・

  38. 459 匿名さん

    日本橋の高島屋や三越のアナウンスを聞くと
    文京区からお越しの○○さま
    杉並区からお越しの△△さま
    と区名を呼ぶことが多いのですが、
    たまに
    広尾からお越しの○○さま
    高輪からお越しの△△さま
    と地名で呼んでいることがあります。
    日本橋のデパートの館内放送で通じる地域というのも
    ステイタスに感じます。


  39. 460 匿名さん

    >>448さん
    454さんもおっしゃるとおり、番町あたりが良いと思いますよ。
    渋谷区西原近辺になさるなら、渋谷区大山町のほうが高級住宅街として知られていますので、そちらのほうがよろしいと思います。

  40. 461 匿名さん

    日本橋のデパートがある中央区の方がステイタス。

  41. 462 匿名さん

    確かに、
    江東区からお越しの××さま
    の呼び出しはちょっと悲しいですね。

  42. 463 匿名さん

    西原近辺って大山町からすぐですよ。
    大山のほうが高級住宅ではありますけど、西原もイメージはよろしい町です。

    それと、確かにデパートなどの放送で地名で呼ばれるのはうれしいな。
    芝浦からお越しの??今一歩か。
    豊洲からお越しの??豊洲??ってどこ??

  43. 464 匿名さん

    渋谷区なら
    「広尾からお越しの○○様」や
    「松涛からお越しの○○様」はあっても
    「西原からお越しの××様」はないと思う
    このような場合は
    渋谷区からお越しの××様」が自然でしょう。

  44. 465 匿名さん

    大山からお越しのもないでしょうな。

  45. 466 匿名さん

    >463 芝浦からお越しの??
    もありません。
    港区からお越しの??さまになるのです。

  46. 467 匿名さん

    渋谷区では大山町か松濤が高級住宅街として名高いですよ。
    大山町の夜道は御屋敷町特有の恐いくらいの暗さですけどね。
    広尾ももちろん高級ですけど、大きい御屋敷は減ってしまいました。
    だから夜道はそんなに暗くないかも。

    代々木上原駅近辺では
    大山町>上原>西原でしょうな。

  47. 468 匿名さん

    白金からお越しのはありそうですね。
    田園調布からお越しのは、言いにくいから大田区からお越しのになるのでしょうか?

  48. 469 匿名さん

    番町もイメージ的には
    千代田区からお越しの・・・だな。

  49. 470 匿名さん

    白金台からお越しのはあるけれど
    白金はないかも。
    南青山からお越しのはあるけれど
    北青山はないかも。
    田園調布は絶対あります。
    大田区からお越しの○○様と呼ばれるのは嫌だと思います。

  50. 471 匿名さん

    番町はあるでしょう。
    一番町からお越しのとか
    三番町からお越しのとかね。
    秋葉原や神田の人は
    千代田区からお越しの・・・とするでしょうが。

  51. 472 匿名さん

    で、都心のマンション分譲価格は上昇するのでしょうか?

  52. 473 匿名さん

    上記にあがっている千代田区港区渋谷区の地域や
    大田区の特定地域では、上昇するでしょう
    というよりは底は数年前、今はさらなる上昇にむかって前進中

  53. 474 匿名さん

    上がり方が加速するかどうかの議論ならともかく数年とかのスパンで下がる筈もないでしょう。

  54. 475 匿名さん

    ホントに知りたいのは
    『都心の分譲価格は既に上昇していますが、いつまで
    またどのくらいまで上昇するのでしょうか?』
    ですよね。

  55. 476 匿名さん

    そう言えば、初期の頃さんざん登場してた
    マンション暴落派は、最近何やってるんだろうか?

  56. 477 匿名さん

    現実から目をそむけて、部屋に閉じこもっているんじゃないの?

  57. 478 匿名さん

    日銀が公定歩合を上げてから、わかります。
    影響がなければ次の公定歩合があがってから、わかります。
    さらに影響がなければ次の公定歩合・・・・・
    公定歩合が上がって景気がまた悪くなれば上昇おわります。

  58. 479 匿名さん

    >>475

    マクロの見方にも左右されるけど
    自分は楽観派なので、日本経済はインフレも金利上げも克服して
    2010年までは順調に伸びると思っている。

    そのシナリオだと、23区内では、上でみんながいってる
    体力・財力がある区の良質な住宅地のイメージがある
    広尾、青山、白金(台)、番町、その他は
    5年後に2倍になっても驚かない。

    ただし、バブルの時との違いは
    23区の中でも、同じ区のなかでも、
    ばきっと分かれることだと思う。

    今問題含みの区の問題地域であれば
    今から4割下がっても不思議はない。
    天国と地獄が同時に存在するんじゃないかな。

  59. 480 匿名さん

    >>475 さん。それなら議論価値ありですね

  60. 481 匿名さん

    >479さん。天国と地獄が同時に存在する。
    勝ち組マンションと***みマンションに分かれるのですね。
    都心のマンションは2、3年前が底値だったのかな。
    今まで仕込んだ人は有利だけど、
    これから焦るとババをひくかもね。

  61. 482 匿名さん

    不動産は、長い目でみると人口減になるので、昔のように資産価値はあがらないと言われてもいますが、どのようにお考えですか?
    人口が減る分一人当たりの住宅面積も広くなり、価格も上がらないという説です。

  62. 483 匿名さん

    芝浦は上昇するかな。

  63. 484 匿名さん

    公示価格で芝浦4丁目上昇しているから上がるんじゃないですか。
    山手新駅や島ができることによっての付加価値もありそうだし。
    都心にはなれないけど。

  64. 485 匿名さん

    晴海のマンションの情報を知ってる方、いつ竣工?
    価格は、当然今より高いでしょうね?

  65. 486 匿名さん

    住まいとして、価値が上がるのはけっこうじゃが、
    投資目的ではないから、
    固定資産税などが上がるのは大変でござるな。

  66. 487 匿名さん

    >482
    50年くらいの長期だとそうだけど、
    この10−20年だと団塊ジュニアの住宅取得
    団塊世代の都心回帰があるので
    人口動態はむしろプラスに働くでしょう。

  67. 488 匿名さん

    固定資産税が上がる、ということは
    区の財政が豊かになり住民にいろいろな形で還流する
    スラムの形成も妨げられる
    ということで、大きなプラスともとれますね。

    その一方で固定資産税が下がるような地区の
    将来はとても悲惨。

  68. 489 匿名さん

    消費税率も上がるね。

  69. 490 匿名さん

    固定資産税の区への財源移動の割合を都が認めればもっと財政豊かになるね。

  70. 491 匿名さん

    >>485
    >晴海のマンションの情報を知ってる方、いつ竣工?

    2丁目、3丁目、4丁目、5丁目と計画がありますが
    何丁目のマンションですか?

  71. 492 485さんとは別人

    >491さん
    3丁目は分かるけど、他は具体的な話がありましたっけ?
    全部教えてくれると幸せです。

  72. 493 匿名さん

    5丁目のマンション計画です。
    晴海でマンションが欲しくて、ネットで検索していて偶然でてきたものなので、
    確かなことかぜんぜんわかりません。
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01014.html

    2〜5丁目までそんなにたくさんあるんですか?

  73. 494 匿名さん

    5丁目のって、南側が清掃工場でしょ。ちょっとねぇ。。

  74. 495 匿名さん

    清掃工場
    それはちょっと。。。。

  75. 496 匿名さん

    完成はあと2年以上先か。
    それよりもっと前に売り出すと思うけど価格が心配。
    あんまり地価上昇を織り込んでほしくない。

  76. 497 匿名さん

    埋め立て地がなぜ今まで開発されなかったのかが、キーワードでしょう。
    当初から住宅地、マンション用地にするために埋め立てた訳ではないから。

    用地不足のバブルの時代も、開発されなかった土地が
    なぜ、今頃になって開発されたのか不思議です、
    やっぱり、大きな理由は「東京23区という住居表示」なんだろうな。

  77. 498 匿名さん

    バブルの時は企業も景気良くて土地を手放さなかったのと、バブル後に交通網が整備されて交通便利になったから。

  78. 499 匿名さん

    スレ主です、投稿が450を超えましたので、新スレを作りました
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44087/

    都心の定義が難しいので、今回はわかりやすく
    山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?」としました。

  79. 500 匿名さん

    日本古来の都心といえば京都の真ん中だろ。だからもう都心議論はやめて
    499の決論でいこう。

  80. 503 匿名さん

    モデル

    1. モデル

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸