東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心3区っていうけどさ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心3区っていうけどさ

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-22 09:18:38

住む場所のグレードだと千代田区、港、中央じゃなくて千代田区、港の次は渋谷だよな。

東京23区板に移動しました。 2015.7.2 管理担当】

[スレ作成日時]2014-05-22 23:57:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心3区っていうけどさ

  1. 582 匿名さん

    >>580 匿名さん

    グランは最近出来たばかりで、まだ数件しかないからな。品川区にはこれからできるよ。
    住宅街としての格は間違いなく中央区以上。

  2. 583 匿名さん

    格上とか格下とか言ってる時点でなんか発想が古くさい

  3. 584 匿名さん

    事実、中央区なんかのオフィスビル街が高級住宅地を多数抱える品川区に勝てるわけない。
    身の程を弁えろ。数ランク格下だよ。笑

  4. 585 匿名さん

    えー、こわーい。
    凄い差別的な方ですね。

  5. 586 匿名さん

    都心三区として住居としても最近急にチヤホヤされるようになった中央区に対する僻みでしょこのスレ。
    それだけ都心トレンドが強まってることの裏返し。

  6. 587 匿名さん

    >>586 匿名さん

    住居として中央区品川区に劣るのは市場のコンセンサスだよ。
    ここは世間の感覚とズレてる奴多すぎ。笑

  7. 588 匿名さん

    >>587 匿名さん

    コンセンサス好きだなあwww

  8. 589 匿名さん

    >>587 匿名さん

    あなたがズレているのでは?

  9. 590 匿名さん

    >>586 匿名さん

    ですね。
    職住近接のトレンドで、さらに中央区居住の価値は高まる。
    高級住宅街はそれだけで価値があるけど、それとはまた違う価値っていうことで。

  10. 591 匿名さん

    >>587 匿名さん

    コンセンサス君に申し訳ないけど、品川区が23区中、平均年収10位なのは、コンセンサスどころかファクト。反論しようのない事実。

  11. 592 匿名さん

    >>584 匿名さん

    品川区のような、競馬場があったり、かつて刑場があったような区は、なかなか高級というコンセンサスは得にくいでしょうね。

  12. 593 匿名さん

    >>592 匿名さん

    ほんとそれw
    品川区といっても色々なエリアがあるのに、一律で品川区品川区言ってるのは滑稽。

  13. 594 匿名さん

    千代田区にも

  14. 595 匿名さん

    >>593 匿名さん

    品川区には城南五山と再開発の武蔵小山が住宅街としての価値を牽引していくんだろうな。
    その価値がわかってない奴が多すぎ。
    未来からの逆算を考えた時に武蔵小山は絶対的な価値がある。

  15. 596 匿名さん

    >>595 匿名さん
    このような未来ですよね。おめでとう。

    1. このような未来ですよね。おめでとう。
  16. 597 匿名さん

    リアルに武蔵小山ほどのポテンシャルのある再開発は今はないんじゃないかな。
    もちろん住宅地としてね。ここはマンションの掲示板だから。
    商業地はいくらでもあるけど、それが住宅地となるとほぼゼロ。
    武蔵小山は本当に希少。それだけで価値が保てると客観的に見て思う。

  17. 598 匿名さん

    ここ都心スレなのでスレチですよ。

  18. 599 匿名さん

    >>597 匿名さん
    都心スレなので、武蔵小山の話題はスレ趣旨逸脱です。

  19. 600 匿名さん

    武蔵小山って都心だよね。
    それはファクトだよ。

  20. 601 匿名さん

    話を整理すると、城南五山と再開発の武蔵小山を抱える品川区が住居としての都心に、中央区より相応しい。
    住心3区は品川区千代田区港区でFA。

  21. 602 匿名さん

    武蔵小山都心認定おめでとう。武蔵小山に住む、いつもの風景。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。

    まさにこの状態なのが今の武蔵小山。

  22. 603 匿名さん

    湾岸3区 品川 中央 江東 が本物の都心

  23. 604 匿名さん

    >>601 匿名さん

    話を正しく整理すると、競馬場や刑場跡があり、住宅地としての評価は低くせざるを得ない。平均年収も23区中10位の品川区は、全体的な評価ではとてもトップ3に入るとは言えない。総合的な評価では、渋谷区中央区には大きく劣っている状況。

  24. 605 匿名さん

    渋谷も、品川のトップ大崎も東京都によって完全に『副都心』認定されてますよ。

  25. 606 匿名さん

    >>605 匿名さん

    品川のトップに大崎はないだろう。
    島津山、池田山、御殿山、花房山、武蔵小山から選ばれるのが妥当だな。
    再開発がある武蔵小山が一歩リードか。

  26. 607 匿名さん

    今、NHKで港区の違法民泊が放送されていました。

  27. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん

    港区は外人が好きそうなエリアが多いから違法民泊も増えるだろうな。
    やっぱり高級住宅街の品川区が居住面ではプライオリティ高いな。

  28. 609 匿名さん

    >>608 匿名さん

    品川区は、一部高級住宅街もあるものの、鈴ヶ森刑場跡や大井競馬場があり、区全体としては評価が低くならざるを得ない。

    実際に、居住者の属性も様々であり、例えば平均年収は、23区では10位。

    さらには、三井のタワマンが話題の武蔵小山も、あのような小さな駅の周辺にタワマンが5本も建設されることにより、住環境の悪化は免れない。

    品川駅や田町駅周辺の再開発については、実は大部分が港区案件であり、品川区ではない。

    こうして考えると品川区が都心と名乗ることは勘違いも甚だしく、またそれが世の中のコンセンサスと言えるだろう。

  29. 610 匿名さん

    絶対コンセンサス言いたいだけだよね。笑

  30. 611 匿名さん

    >島津山、池田山、御殿山、花房山、武蔵小山から選ばれるのが妥当だな


    やめてくれwwwコーヒー噴いたww腹が痛いww

  31. 612 匿名さん

    山手線内側の城南五山、小山は城南でさえないダロ

    1. 山手線内側の城南五山、小山は城南でさえな...
  32. 613 匿名さん

    「御殿山」

    太田道灌が江戸城に入る前の長禄年間(1457年 - 1460年)に御殿山城を構えて居住していた。徳川家康が江戸城に入ってからは、御殿山城は「品川御殿」と呼ばれ、歴代将軍鷹狩の休息所として、また幕府重臣を招いての茶会の場として利用されていたほか、桜の名所として有名であった。


    「島津山」

    寛保3年(1743年)奥州仙台藩伊達家が下屋敷を構えた所で、明治維新後は屋敷はそっくり旧鹿児島藩主の島津公爵の邸宅となり名称は、旧島津公爵邸に因み、同邸宅は現在清泉女子大学となっている。


    「花房山」

    花房山は江戸時代から大名屋敷があり、 明治・大正期には日本赤十字社の社長を歴任した外交官である花房義質の別邸があったことに因む。


    「八ツ山」

    八人の諸侯の屋敷があったので「八ツ山」と名づけた。八ツ山にはかつて三菱グループ創始者岩崎弥太郎の別邸で、現在は三菱グループの施設となっている開東閣がある。関東閣は11200坪のうっそうとした緑に囲まれた広大な敷地に建つ、重厚な石造りの洋館。


    「池田山」

    岡山藩池田家の下屋敷「大崎屋敷」に由来する。二度の大火で屋敷を焼失した三代藩主光政が、幕府に願い出て拝領したのが「大崎屋敷」だった。明治以降も、池田家の屋敷として使用されたが、大正末期頃から敷地の大部分が高級住宅地として分譲された。










    城南五山に関係ない「武蔵小山」

    江戸時代、この一帯は畑や竹薮、雑木林が中心の様相だった。東海道品川宿への利水として玉川上水から分かれた品川用水が通され、この用水に沿って**も増えた。しかし、通りを離れると大正期あたりまでは閑散としており、大正12年では今のパルム商店街のある場所は幅2mほどの小道で、周りは畑ばかりであったという。

  33. 614 匿名さん

    ワロタ 

    「集 落」 が ** にかわっとるw

    集 落は禁止ワードなのか

  34. 615 匿名さん

    ライバルの中央区「湊」

    京橋地域の東部に位置する。かつては鉄砲洲川が流れていた。古今を通じて、鐵砲洲稲荷神社の門前町として賑わいを見せている町である。その一方で、湊二丁目一帯の住宅地はバブル期に地上げ屋の攻勢を受け、その後は再開発が計画されているものの、2010年代の現在は老朽化した住居と駐車場用地が入り組んだ虫食い状態の街並みが広がっている。

  35. 616 匿名さん

    えっ。
    武蔵小山ってそう言う特殊地域なんですか。
    びっくりです。

  36. 617 匿名さん

    なんで湊vs武蔵小山なの?
    パークシティがあるから?

  37. 618 匿名さん

    >>617 匿名さん

    武蔵小山ポジが粘着してネガしてるの
    武蔵小山の方が値段が高いのに、仕様が大幅に劣るから嫉妬して嫌がらせを繰り返してるの
    大崎に対してもしてるよw

  38. 619 匿名さん

    >>618 匿名さん

    バカみたいですねw
    それで中央区全体がどうこうってw

    嫌なら買わなきゃいいのに。

  39. 620 匿名さん

    >>619 匿名さん

    まあ、あの人はいろんなスレを荒らしてるよ。
    大井町、恵比寿、千桜、三越前など挙げたら切りがない。異常ですよ。

  40. 621 匿名さん

    >>617 匿名さん

    兄弟マンションだからです。

  41. 622 匿名さん

    住む場所としての中央区は渋谷目黒世田谷区よりも下。
    繁華街としてなら中央区は日本一ですけど。

  42. 623 マンション検討中さん

    >>622 匿名さん

    好きずき

  43. 624 匿名さん

    >>622 匿名さん

    住む場所としての都心3区には中央区の代わりに武蔵小山や城南五山のある品川区が入るべきだし、実際そのような認識に変わりつつありますね。他スレでも同じような意見を多く目にします。実態主義の時代の変化でしょうかね。

  44. 625 匿名さん

    >住む場所としての都心3区には中央区の代わりに武蔵小山や城南五山のある品川区が入るべきだし、

    武蔵小山は「山」と地名に入ってはいても、池田山や島津山の城南五山とは格が全く違う。
    品川区でも城南五山のみが別格なのであって、武蔵小山はその他の品川区と同じ。
    勘違いしないように。

  45. 626 マンション検討中さん

    武蔵小山への嫌がらせで書いてるのでしょうから相手しない方がいいですよ
    恐らくですがパークシティに手が届かず執拗に書き込むことで憂さ晴らししているのでしょう

  46. 627 匿名さん

    >>626 マンション検討中さん

    武蔵小山を貶めるのはやめて下さい
    品川区小山は言わずと知れた高級住宅街です
    教養があれば住宅地としての格の高さはわかっていて当然です

  47. 628 マンション検討中さん

    >>627 匿名さん

    クソつまんねーからさっさと回線落として寝て

  48. 629 匿名さん

    田園都市構想を知らない輩ばかりで困る
    品川区小山は高級住宅街の先駆けであって、田園調布なんかよりも格式がある
    一度武蔵小山について勉強した方が良い

  49. 630 マンション検討中さん

    武蔵小山が内輪揉めしてるよ(笑)

  50. 631 匿名さん

    初心者マーク出てますよ!明日会社なんだから早く寝た方がいいんじゃないすか。

  51. 632 マンション検討中さん

    >>631 匿名さん
    初心者マークに固執する武蔵小山君だ。
    あちこちのスレでこれ書いてるから
    武蔵小山君の仕業だと見分けられるわ。
    サンキュー!

  52. 633 匿名さん

    >品川区小山は高級住宅街の先駆けであって、田園調布なんかよりも格式がある

    五十歩百歩でしょう。それより城南五山と同等となどと主張するから馬鹿にされるのですよ。歴史や格式的にも、麻布や松濤、城南五山などの一流立地と比較すると、田園調布や小山など所詮は二流です。それぐらい都内住みなら常識かと。いい加減学んでください。それともネタですか?以下ご参考。

    現在、都内の高級住宅地と言われるところは、

    1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
    2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
    3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

    1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
    発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
    代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
    渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

    2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
    一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
    現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
    考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
    洗足田園都市(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
    目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
    世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

    3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
    京王井の頭線の世田谷区杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
    大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線目黒区内(八雲、碑文谷)などに
    点在しているようです。

  53. 634 匿名さん

    >>633 匿名さん

    どこに同等なんて記述があります?
    武蔵小山や城南五山のある品川区は住居としての都心3区に相応しいと言ってるんです。
    浅い知識の披露は結構ですから、日本語を勉強されたらどうです?

  54. 635 周辺住民さん

    >>634 匿名さん
    >武蔵小山や城南五山のある品川区は住居としての都心3区に相応しいと言ってるんです。

    城南五山は都内屈指の高級住宅地だから都心三区にもちろん相応しい。
    しかし武蔵小山始めその他の中級住宅地のせいで、品川区全体を都心三区に含めるのは、
    かなり無理があると思う。立地的にも城南五山を港区に編入すればいいだけの話かと。

  55. 636 匿名さん

    品川区は都心三区じゃないでしょう。

    1. 品川区は都心三区じゃないでしょう。
  56. 637 通りがかりさん

    都心3区は商業やビジネスなど経済や政治の中心だから住む場所のグレードと切り出した時点で終了してる。
    ちなみに一部上場企業の本社、7割が都心3区に集中してます。
    私個人的に渋谷といっても表参道や広尾などの港区隣接地域のみ認めます。それ以外は所詮副都心

  57. 638 通りがかりさん

    中央区は埋立地だから嫌です。江東区といっしょ。

  58. 639 匿名さん

    >>638 通りがかりさん

    今は居住としての都心3区は
    千代田区港区品川区と言われている。
    品川区には城南五山や武蔵小山などの高級住宅地があるから中央区と入れ替わった。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸