旧関東新築分譲マンション掲示板「TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?
kicchomu [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

先日新聞のチラシでこの物件のことを知りました。ちょっと気になってます。
ご存知の方、よろしかったら意見交換よろしく御願いします。



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-11-25 01:22:00

スポンサードリンク

バウス氷川台
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 201 198

    築40年の公団賃貸(町田の方だったかな)の家賃って知ってますか。50平米くらいで6〜7万/月ですよ。
    築50年(だが広い)を100万で買ったら、あと18年住めるので家賃は4600円/月。飛ぶように売れるでしょうね。
    そういった需要があることは確か。時代背景が変わってるかもしれないが。

  2. 202 匿名

    68年先までどうなるか読めないし神様しかわからない。今あれこれ予想しても
    しょうがないけど、あえて予想すると
    土地建物所有権のマンションでもそこに至る前に建替えなきゃならない事態に
    なるでしょう。そのとき、住民の意向がまちまちで建替えられず、ぼろぼろのまま
    売るにも売れず、建替えもできず、そのままっていう分譲マンションあちこちある
    じゃないですか。
    その点、このマンション、建物だけ所有権だから、残存価格わりだしやすいし、
    きっとデベロッパーが住民から買い取って新しいマンション建てようとするんじゃ
    ない?私が業者だったらそう企画するなあ。そのときはもっと高層で戸数も増やせる
    ふうになってたらなお結構。
    住民にとって、別のとこに移りたい人は買い取ってもらえるし、
    価格も明白だから納得しやすいし承諾するでしょう。
    この地、この環境が気に入っている人は新しくできるマンションに入れるよう
    交渉すればいい。建替えはかえってやりやすいかも。
    地主はへんな民間業者じゃないし、そもそもマンションは空間を買うものと
    わりきれば、あの環境、設備が格安で手に入るなら結構いいかも。

  3. 203 匿名

    私も202さんと同じ意見で跡を継いでくれる子供も女の子でおらず、財産として残す気がなくて今の魅力ある住空間に着目して検討中です。
    子供はまだ小さいので、近くに学校があること、育ちやすい環境があることにもかなり魅力を感じます。
    いつも他のマンションを見て、自分の家庭環境にあったマンションがあればなあ・・・っと思っていましたので。
    そりゃあ、お金があればいくらでも住環境は満たされることがあるかもしれませんが、不安のない資金であの空間は魅力ですね。
    核家族で、育児に不安があるけど、一番心配な健康相談や託児が利用できるということにも惹かれています。

  4. 204 匿名さん

    皆さん、非常に悩まれているようですね。私もその一人です。
    >>196さんの定借の問題。しかし>>200さんの言うとおり、マンションは
    空間を買うもの。売ることや、68年後を考えていたのでは何もできない。
    「今はマンションが買い!」と良く言われるけど、企業のリストラもそろそろ
    終着駅ではないかと思っています。そうなると序所に消費者物価指数も
    上がり(希望も含めて)それなりの物件価格が台頭してくる。今でも序所には
    あがってきてるとは思います。分譲マンションの低価格になれすぎて少し
    高い物件があると高い・高いという。でもバブルのころは今じゃ「何コレ!?」って
    いう家が高く売れたり・・・世の中は回るものと思っています。
    あまりバブルを経験していない世代の若造ですが、定借であるものの
    手の出る価格、住宅ローンに追われて楽しめない人生よりは住居は空間を
    買い、人生は経験を買うという意識ならば、住宅にはそこそこの贅沢で
    いいとも思ってます。他のスレにあるけど、10年経てば、一戸建てはボロくなり
    でもマンションは一戸建てほどじゃないと思い、マンションに絞って色々
    探している中、見えないリスクはあるものの良い物件かも!?と思ってます。
    ちなみに稲城市民。悪くないですよ!向陽台は!!!

  5. 205 匿名さん

    確かに今は良いかもしれません。
    しかし、30〜40年後から68年後までの長い年月、
    明らかに子孫に負債を強いることになると思うのですが・・・。
    手放すにも買い手がいなくて、68年後まで地代や管理費を
    払い続けなくてはいけないのでしょう?
    築40年のマンションって、都心の駅近でもない限り
    買い手も借り手もつかないのでは?
    今、向陽台の公団、結構空いていますよね。
    何十年か経つとそんなことはなくなる?

    また、202さんの意見にあった、デベロッパーが住民から買い取って
    新しいマンション建てようとする・・・ということはありえないと
    営業さんに言われました。

    私はとても、今考えても仕方が無い、と言い切れません。
    ということで日に日に後ろ向きになってきています。

  6. 206 匿名さん

    この物件を検討していなかったら将来のことをあまり考えもせずに
    分譲マンションを買っていたかもしれません。(^^;
    皆さんのいろいろな意見を聞くことができてとても参考になります。

    上物の仕様や構造は周辺で販売中のいくつかのマンションと比べても
    かなり魅力的だと感じています。
    また、地代や解体積立金の件は、購入価格が低い分、
    早めにローンを完済できれば(概算ですが)トントンくらいかなと思っています。
    売る場合は20年〜30年あたりがターニングポイントで、
    それ以降は最後まで住む(支払う)覚悟が必要でしょうか。
    あとは住/教育環境や交通アクセスなどいろいろな要素のトレードオフで
    プラスであれば買い、マイナスであれば見送り、というだけなのでしょうけど
    ・・・本当に難しいですね。

  7. 207 匿名さん

     確かに向陽台のあたりは悪くないところです。ただちょっと寒いですが
    (調布の方から川を渡ってくると、2、3度は低いと感じられる。そのぶん、
    夏は快適ですが)。

     ただやっぱり、手放したいときや、どうしても手放さなきゃ
    ならなくなったときに、簡単じゃない(だろう)ということが気になります。
    どちらかというと、保証金の権利を放棄してでも、以後の義務をすべて
    放棄できるとありがたいのですが(夜逃げだ、そりゃ)。

     そこまでいかなくても、誰かに売れればいいんだろうけど、これは
    結局、買いたいという人がいるかどうかにかかってますよね。
    20〜30年後のアルボ、0円でも買いたいですか?
    (高築年、駅から十分、日当たり環境よし、毎月の地代+その他経費
    を最後まで払い続ける義務付き。最後まで住んでれば保証金が返って
    くるかも)。こんな物件が、アルボから数百戸出てるかもしれないので、
    その場合は、買い手の争奪戦も予想されます。そのころ、周りは
    どうなってるんでしょうね。稲城駅近辺(南側の山)が造成されて、もっと
    いい物件がたくさん出てるかも。そもそも稲城はこれからまだまだ発展する?

     うーん、悩む。すごく悩む。でも、結局完売だろうね。

  8. 208 匿名さん

    皆さん悩みは同じですね。68年という一生に近い間、地代+解体積立金を
    払い続けるという不安から売れば何とかなると・・・確かに私もそう思います。
    しかし、そればかりを考えるとマンションって買えないような気もします。
    分譲マンションだって、売れなければ、管理費と修繕積立金は払い続ける訳ですよね?
    それも分譲マンションは自分のものだから使えるまで使わないといけない。
    どのマンションだって、30年すれば、考えようなものじゃないかと思っています。
    今、25年経った団地に住んでいますが、25年も前の団地だって充分暮らせる
    状態ですよ。(確かに大地震はダメでしょうが・・・)
    今の技術の24ニュートン以上のコンクリートと今の高層の技術などから
    充分、耐えうるマンションになるのではないでしょうか?そう考えると悪くない
    買い物だとも思います。売れなければ貸せれば???とも思いますよ。
    その時には高齢国日本で借りてがあるかどうかは神様しかわからないと
    思ってます。確実に自分が生活している間の出費は少ないと思います。
    そう考えると価値のある人生を送れそうな気もしてきます。

  9. 209 匿名さん

    住環境は悪くない。むしろ良いと思う。近い学校、公園、計画都市。数えれば
    キリのない向陽台。多摩市の多摩ニュータウンをモデルにした稲城の多摩ニュータウン!
    電柱のない町並みも加えていいところ。確かに定借マンションというマーケットが
    確立されていない物権。
    うーーーーーん。本当に悩む。>>207さんも同じようですが、皆同じだろうと
    思いつつ・・・
    でも港北のタンタは完売。やっぱり皆、移住空間の買い物のため、何かを
    ふっきって買ったのだろうと思い、納得させようとしている私。
    ローンの問題もあるけれど、公庫などあと2年は低金利で長期ローンの
    しのぎ合いみたい。やっぱり住宅減税とまだ先のない経済で銀行も
    買い入れを望んでいる。

  10. 210 匿名さん

    港北のタンタは、駅至近というところがこことは大きくちがう・・。
    高くて賃貸に出せるぐらい利便性のあるところで定借、というセオリーに合ってる。

  11. 211 匿名さん

    かぶりもののCM見なくなったね。

  12. 212 匿名さん

    もう宣伝しなくてもいいと伊藤忠は判断したんじゃない?
    それくらい申し込みの見込み客をつかんでいるとみるべきでしょう。
    集まっていなかったら、業者としては普通ガンガンCMうちますよ。

    あとは、2月中旬の申し込み開始前に流す程度かな。

  13. 213 匿名さん

    借地権の是非は言い尽くされた。幕張の方のマンションはほとんどが借地だよ。高くても完売。
    問題ないから、ごちゃごちゃ言わんと、買おう!
    2000万台はすぐ完売するとみた。何といっても安いもんね♪

  14. 214 匿名さん

    アルボにとても魅力を感じ、購入を前向きに検討しています。
    あまり専門的なことはわからず、広告を見て、いいな〜と思っていましたので、
    こちらのスレッドを見つけることができて、とても参考になりました。
    主人の実家からも車で行き来しやすく、兄弟が多いので将来主人の実家に入る
    予定もないので距離的にもちょうどよいです。
    広さと価格と、クリニックまでついている設備・・・ぜひ住民になりたい〜
    子どもはじゃぶじゃぶ池に惹かれています♪
    実際は向陽台をあまりよく知らないのですが、(いつも車で通り過ぎるだけなので)
    こちらのスレッドでイメージアップしました〜・・・
    でもお店が少ないのか・・・この先開発されるのかしら?

  15. 215 匿名さん

    今回の販売で思い知らされたのは超大手企業の底力です。
    購入者がこんなに悩んでいるのに、シャクだけど、ウラでこの物件を企画した業者のにんまり
    ほくそえむ顔がうかんでくるようです。たしかにこの物件は伊藤忠、NTT、小田急
    、都市整備公団、みんな超が付く企業ばかりです。それに新都心リアルコーポも
    企画、分析力に長けた業者で大手に信頼厚いその道の有力企業です。
    さるつぶれかけの大手がやるような、営業マンにノルマ与え。営業マンに頼って
    口のうまさでガンガン売りまくる販売方式でなく、(たとえ営業マンが×でも関係ない)
    セールスは科学だと緻密な分析と効率性をうたい、物件の立地の選択時から
    科学的分析で勝負してくるのです。

    彼らがその資金力と市場分析力を屈指し設計企画にしても外国の有名
    設計者にさせ、魅力ある商品にしたてあげ、大規模にTVCMを流し、みんな
    が悩むことも、それでも売れることみんな承知のうえなんですよ。
    あてがはずれて、ざまーみろと言って見たい気もしますが、今のところ
    彼らの思惑どおりみたいです。

    だけど購入した人にとって、その生活はおそらく大部分の人は満足されること
    でしょう。なんたって、彼らが住むのに快適と分析済なんですから。
    すてきな庭は公団のものでも、すてきな建物は間違いなくあなたのもの私のもの。
    所有権だったら、あの値段では絶対買えませんよ、全国都市景観百選に選ばれ
    名作と言われてる向陽台で新生活をどうぞと彼らがほほえんでいます。

  16. 216 匿名さん

    なんだか、需給の力関係で業者側にイニシアティブが移りそうな雲行き
    みたいですが、第一期の結果次第では8月ごろに予定されてる第二期は
    売り手が強気に出てきて価格設定水準が上がることもありうるのかしら?
    心配になってきました。

  17. 217 匿名さん

    >>216さん
    それほど、高くはならないと思いますよ。第2期の住宅は外側の住居だし、
    確かに日当たりはいいかもしれないけど・・・第1期の内側の目隠しみたいな
    ものじゃないですか?正面のエントランスのところにはバスが入るようですし
    排気ガスの問題とかも・・・とは思ってます。私は非常に悩んでいますが
    今回で決めてしまおうかとも思っています。皆さん68年の定借での地代
    +解体積立金を気にしていますが、分譲も定借も売れなければ、それなりの
    費用は払い続けなければならないと思います。定借はそれなりに安いですし
    もし売るときになれば安いかもしれないけど、買い手はつきやすいのではと
    思います。

  18. 218 匿名さん

    ほんと悩んでしまいますね。
    217さんの言われるように分譲でもそれなりの費用がかかるのは同じだと思うのですが、「安いかもしれないけど買い手はつきやすい」とは、やっぱりどーしても思えなくて。
    永住するつもりで探していますが何が起こるか分からないし、まだ「買いだ!」と踏み込めるところまで気持ちが固まりません。。。

  19. 219 匿名

    皆さん、いろいろお悩み中ですね。
    私もどちらかというと購入しようという方向に傾いてはいるのですが、
    なかなかこちらでの皆さんのシビアな意見を伺っていると、
    マイナス面ばかりが気になってしまって・・・。
    218さんのおっしゃる取り、「普通の分譲マンションでも
    それなりのかかる費用は一緒」でしょうしね。
    214さんのおっしゃる「魅力」や
    215さんのおっしゃる「購入した人にとって、その生活は
    おそらく大部分の人は満足されることでしょう」という部分を
    伺ってもいいでしょうか?
    最近書かれた方にお願いしましたが、できれば他の方もお願いします。
    自分で決めかねて、他の方に頼るのは「ダメ」とおっしゃる意見もある
    と思うのですが、自分では見つけられていないいい部分も見えてくると
    判断できそうなので。
    皆さんもいろいろお忙しいでしょうがよろしくお願いします。

  20. 220 匿名さん

    215です。219さんの要請による返事です(あくまで私見です)。
    私は以前マンション分譲会社に少し.いたことがあり(でも時代が変わりちょっと違ってるかも)
    背景が少し解るのですが、ああいう業者は緻密な統計やアンケートによって、購入希望者の年齢ごと、
    年収ごと、家族構成ごとにさまざまな種類ごとのデータを分析して持っていて
    (それには当然、こういう要件が満たされるなら定期借地物件でもを
    気にしないで買うという層が何割ぐらいいるとかいう情報も)、じゃあそういう要件を
    そろえてやれば顧客は買いに入るとかいうシュミレーションをもっているんだと
    思います。定借物件がまだ普及してないだけに彼らは立地を選ぶ段階から
    より慎重です。彼らにとっても試金石ですから。素人のあなたや私に代わって
    プロの目で選ばれたのが、港北タンタであり向陽台なんだと思うんです。そう信じたいですね。
    (不動産業者間でも大規模定借物件が売れるか注目しているので
    彼らも失敗が許されず大変だと思います。でもこれが成功すればもっと定借増えるかも)
    かたや駅前でかたや駅から程よく離れている、一見違っていますが、
    駅前でない場合、こいうものが揃っていればかえって、より満足する顧客がいる、
    それは何か。そういうものが彼らにはわかっているのだと思います。
    駅前になると失ってしまうものが向陽台にあるからからプロが選んだと思うのです。
    自然、緑、いっぱいある公園、運動設備、広い歩道、地中化され電線もない
    まるで高原のリゾートタウンみたいなのに
    保育園、幼稚園、2つの小学校、中学校、総合病院、、個人医院、銀行、郵便局、
    大型スーパー、ゴルフ.練習場、図書館、都心へ直結する高速インター、2線使える徒歩圏の駅、
    そんな日常生活利便設備が全部揃っているところに住みたい。
    こういう物件を探しているのなら、これらの要望をかなえているから、
    快適ではと申し上げたわけです。
    あなたがネオン輝く喧騒の中でいろんなブティックや飲食店、パ**店
    等に囲まれ暮らしたいというのでなければ…。

  21. 221 匿名

    皆の意見を聞き悩むのは結構ですが、結局はご自身の決断。
    わざとマイナス面を記述するものもあれば、プラス面を記述するものも
    いる。。。そんな情報だけに頼らず、ご自身の足で情報入手するってのも
    物件購入の楽しさではないかと思っています。例え現地まで遠くても
    そこに住もうと考えているのであれば行く価値は十分あると思いますし。
    借地がどーだ、うん十年後は売れないだ、と皆さんに書かれ、それを目に
    して余計悩む。。。将来売る事を考えるくらいなら購入しなければ良いし
    「いつそうなるか判らない」なんて先の話を考えるよりも、今自分が良い
    と思ったらそれで良いと思うんですけどね。
    いくら高い買い物だとは言え、ファーストインスピレーションが大事では
    ないでしょうか。
    随分と偉そうな事を書いてしまいましたが、正直な感想です。
    ちなみに私、稲城市在住。アルボ第1期の1番街の部屋を購入します。
    あの部屋の広さ、作り、価格、そして稲城を知っているからこそ決めた訳
    ですが。
    お店が少ないとも書かれてますが、私は”ちょっと不便な方が良い”と思う
    人間なんで、今でも十分だと思ってます。ちょっと探検すれば、安いスーパー
    もありますし、穴場的な店もあります。そういう日常の楽しみもある訳ですね。

    今後アルボに入られる方、宜しくどうぞ。

  22. 222 匿名さん

    >>221さんは「購入します」って断言されているけど、優遇倍率の債券でも
    お持ちなのですか?大変な倍率になりそうですよ。ちなみに黄色の花が
    付いているのが「積み立て君」です。私も購入したいのですが、
    もう少し謙虚に「当たったら購入します」って言っておきます。

  23. 223 221です

    222さん。
    MRが近いので、暇さえあれば寄っていますが、凄い勢いで赤バラが付い
    ていますよね。中には黄色もありました。(台形の95Bだったかな?)
    営業の方々は、出来る限り重複しないよう販売してます。
    そのためにプレプレ→プレ→オープンと順を踏んで、戸数を増やしていって
    います。
    ですので、よほど「私もここがいい!」としない限りは重複は実際の所しな
    いようですヨ。
    いつだか、運悪く重複となった人が営業の人から、その旨を説明され一緒
    に今後どうするか相談していました。
    もしアルボから電話が無ければ重複は今のところ無いと思って良いのでは
    ないでしょうか?
    とにかく”買いたい””通う”といった熱意を見せることが重要です。
    私はたまたまアルボが提供企業の物件だったので、会社から紹介カード
    が出たので、有利と言えば有利なのかも知れませんが。
    頑張って通って、買いたいという熱意を見せれば大丈夫ですよ!
    祈りましょう。

  24. 224 匿名さん

    214です。
    私が感じるアルボの魅力は、先にも書きましたが、広さと価格が第一です。
    他の大規模マンションで、購入計画をしたことがありましたが、
    価格面であきらめました。(しかも検討できる階が1.2階部分しかなかったです)
    今回は借地ということはありますが、この価格なら!!と意気込んでいます。
    子どもが小さいので、敷地内で遊ばせられるのも魅力だし、クリニックも
    とっても魅力です。
    向陽台のことをもっと調べたいと思っていますが、週末にMRに出かけて
    周辺も見てこようと思っています。

  25. 225 匿名さん

    >>209の非常に悩んでいる者です。
    214さんはどの部屋を気にいられているのですか?私は95Bです。
    正直、前にもありますが、調整をしているので連絡のない一人です。
    部屋の階数なども決めています。
    ローンなどの一応、仮審査などアピールしていますが、正直、皆さんと
    同じような不安をもって悩んでいます。私も221さん同様というか子供のころから
    稲城市民です。稲城は「稲毛」と間違えられることも多いですが、非常に
    良いところですよ。221さんのいうように私も売ることを考えたら分譲じゃなくても
    マンションなど住宅は購入しなくてもいいと思っています。
    いずれ売ることになるかもしれない・・・とは思うかもしれませんが、今は売る
    目的で住宅を買う人はいないと思っています。色々、定借マンションのことを
    調べ、現在の供給数、メリット、デメリットなどここのスレでもたくさんありますが、
    同じように調べました。また、法律的な借地借家法などなど・・・
    その上の一時は後ろ向きになった気持ちも前向きになっています。
    本登録、その前の仮登録があると聞いている来週までには気持ちを決めようと
    思っています。
    同じような分譲マンションであの広さと装備、その装備も他のマンションでは
    オプションとなるものばかりが、標準装備。220さんがおっしゃる通り、痒いところに
    手が届くような装備です。
    ところで220さんは購入するおつもりの方ですか?それとも傍観者として
    アドバイスを頂いている方ですか?

  26. 226 匿名さん

    再び214です。
    209さん、私は100Cがいいなと思っています。子どもが二人いるので
    将来それぞれに部屋を与えてあげることもできるし、キッズクロークまである!!
    今まで見てきたマンションにはなかったですよね〜 広いし・・・魅力的な間取りです♪

  27. 227 匿名さん

    214さんありがとうございます。209です。
    子供がいらしたらそうかもしれませんね。キッズクロークなど本当に他では
    ないですよね。私はまだ夫婦2人で4LDKも考えましたが、西側の部屋が苦手な
    2人なので贅沢さも加味して95Bが気にいりました。確かにEV.の近くは気になりますが
    間取りと移住空間の区分けが気に入りました。LDと部屋が分かれていて玄関からも
    部屋が見えない造り。少し、引き戸が少ない分不自由かとも思いますが、
    広いのでどうにかなると思いましたので。

  28. 228 匿名さん

    子供がいるので、値段、託児所&クリニックがすごーく魅力的で気になっていたのですが、HPを見て、キッズルーム&子供図書館というのを見て、ステキ!!と俄然乗り気になってきました。
    子供を育てるのには凄く良い環境かも、早くMRに行こうとおもっているのですが、いかんせん、遠い、子供が小さい、
    旦那の休みが次の3連休まで取れないという三重苦の為、こちらでわかる方がいらしたら教えていただこうという結果になりました。
    ビューバスってどんな感じでしょうか?外から見られないのかしら?
    あと、治安はどうですか?子供がお年頃になった時、飲み屋街等を通って帰ってくるのは避けたいのですが。
    以上よろしくお願いします。

  29. 229 匿名さん

    209の者です。飲み屋街なんてないですよ。稲城駅も南多摩も。
    長い間稲城に住んでいますが、全くのベッドタウンです。しかも整備された。
    稲城の違うところに住んでいますが、向陽台が出来たときは羨ましかったですよ。
    そして若葉台。ビューバスって90Eですよね?1Fはわかりませんが、
    2F以上は平気じゃないですか?でもビューバスならビューというだけ上層階じゃ
    ないと・・・とは思います。でも214さんも228さんも西側の部屋ですけど、
    西側は気になりませんか?夕日が入り、昼間の陽が入らないのが。
    私はすごい気になるので、南〜南東好きなんです。確かに不動産上だと
    南東が一番高いと聞きますが。

  30. 230 匿名

    110bが個人的には好きです。角部屋というのが魅力的ですね。
    3面すべてにバルコニーがつき、浴室に窓があるというのもいいですね。
    お掃除も楽そうですね。今のところは、窓がないので掃除のときに臭いがこもってしまって大変です。
    もちろん換気扇はありますが。。
    それにどの部屋もポーチがついてて憧れですよ。
    なかなかポーチつきのマンションはないですよね。
    今のマンションが西側なんですけど、ゆっくり起きて洗濯出来て寝ぼすけの私は助かってます。

  31. 231 匿名さん

    どうもかなり高い倍率になりそうな感じがします(もちろん部屋にもよりますが)。
    221さんがおっしゃるように、いくらやる気をみせても営業の方にも限界があり
    ますよね(特殊なコネなら話は別ですが)。
    私が希望している部屋は現段階で6倍だそうです。正式申し込み時にならないと
    わかりませんが、ある程度の駆け引きは必要なようですね。
    くじ運弱いから、今からその気になってダメだったときのショックを抑えるため
    なるべく冷静になろうと思っています。
    どうか皆さんも抽選で「ダメ」になることもあると踏んでいった方がいいと思いますよ。

  32. 232 匿名さん

    209, 225さんへ

    私は傍観者としてアドバイスしたつもりの人間です。

    私個人についていえば
    新しく家を買うにも,すでにバブルの時、今から考えると
    バカ高い価額で家(借地物件ではないのですが)を買ってしまい、
    大幅な含み損を抱え、それもできません。

    したがって不動産や不動産業界に恨みつらみの不満をもっている人間ですが
    その一方でマンション分譲会社に3年ほど身をおいたこともあり、当時の仲間や
    友人がたくさんいて、外部から不動産の動向、行く末を気にしている不動産業界を
    愛している者です。今は不動産業界と全く違うところで働いていますが、
    それでも不動産業界の動向を無視してはやっていけません。

    大型定期借地物件として試金石の本物件がどうなるのか、
    注目して、気になってしようがありません。、

  33. 233 匿名さん

    209です。
    232さん、ありがとうございます。
    232さんのご意見は私とは違ったにわか知識ではないので参考になります。
    確かにこの物件の営業は×という意見が多いですよね。ローンの説明をはじめ
    私のにわか知識が勝るのでは!?と勘違いしてしまう時もありました。
    幸い、私を対応してくれた営業さんはいい方だと思っています。隣で聞いていて
    「えっ!」と思う営業さんもいましたし・・・
    私も色々、調べて、定借マンションというのがここのスレの皆さん同様、
    認識が低く、実態を知らないから不安も多いというのがほとんどだと思います。
    また、「売る」ことを考えている方も多いですが、10年しか経っていない法律改正で
    マーケットがないから「売れない」という方も多いのでしょうね。232さんは
    定借マンションを中古で売っているのをご覧になったことありますか?
    私はチラシだけでですけどありません。多摩地区にはほとんどないですよね!?
    最後に・・・
    232さんは元不動産業の方から見て、この定借物件は装備・立地などから
    「買い!」だと思われますか?

  34. 234 匿名さん

    このスレによく出てくる「移住空間」っていう言葉の意味がよくわからん。
    キャンピングカーのようなイメージを受ける言葉だが、誰か教えてくれ。

  35. 235 匿名さん

    ↑「居住空間」のつもりで使っているのでは?


  36. 236 匿名さん

    アルボを候補物件にしている者です。ちょっと遠くに住んでいるので、
    ず〜っと皆さんのお話をロムっているだけでしたが、今日ようやくMRに
    行ってきました♪
    部屋の造りや共用施設の充実度だけでなく、なにより「向陽台という環境」
    が気に入ってしまいました。駅からアルボまでの道のりも、安心して
    子供達が歩けそうな印象をうけました。住宅街もごちゃごちゃしていなくて、
    整備されていますよね。公園や緑地も豊かで、週末に子供達を、郊外の
    公園までつれて行かなくても済んでしまうかもしれません。
    また、MRの帰り道は、周辺をひたすらドライブして情報収集をしました^^;
    このあたりにまったく土地勘がないので、幾つかの駅周辺をめぐっただけ
    なのですが…。これだけ開発が進んできている街なら、きっとお店やさんも
    たくさん出来てきそうですね。住民が増えて、需要枠がどんどん大きくなって
    いる街なので、お店の数もきっと追いついていくのではないのでしょうか。
    個人的には、美味しいパン屋さん・おしゃれな雑貨屋さんなどだけでなく、
    ダミ声オヤジのいるお魚屋さんや八百屋さんも期待したいです!!
    値切り交渉アリの買物、幼子に気軽に声を掛けてくれるオヤジのいる商店、
    好きなんですよね〜。そういう情報は、地元にお住まいの221さん達に
    伺ってもよろしいですか??なんて…、自分で発掘していくのが楽しみ、
    ってものですよね。ここではきっとお気に入りの店がみつかるかも、って
    気がしました。
    あはは(苦笑)、なんだか書いてみると、私はかなり直感で気に入った
    ようですね。マンション自体も良いのですが、それ以上に立地環境を
    重視して探していたので、家族そろって気に入ったんです。
    第一期の申し込み枠に、たくさんの赤いバラが付いていましたね。
    うちも夫婦でよ〜〜く相談して、希望順位を出さなくては!!

  37. 237 匿名さん

    219です。
    220さん、224さん、さっそくお返事くださいましてありがとうございます。
    また、皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
    いろいろ悩んでいましたが、なんとなく自分たちの考え方も固まってきた
    感じです。
    221さんのおっしゃるとおり、自分で悩みMRにも足を運び、楽しみながら
    決めたいと思います。明日も行って見ます。

    ちなみに私は90Dが気になっています。
    私の空間(台所近辺)と子供たちがいる空間が大変近く、
    いっしょに勉強したり、家事をしながら遊ぶ時を見たり。
    子供がやんちゃな年代に入ったら家を抜け出したり、
    どんなお友達が来ただろうなど、心配するより目に
    入いるかなあ・・・。
    引戸が多く、デットスペースが少なくて開放的に使えるかな?

    購入しようと思った時、抽選が当たればいいなあ。

  38. 238 匿名

    221です。

    その街の事は、住んでいる人が一番良く知っている。
    なので236さん、沢山の人と知り合い、色々な生活情報を入手して
    みて下さい。遠慮なく聞いていきましょう!
    ちなみに私は実家は、あきる野で結婚して府中に住み、3年前に
    稲城に引っ越してきました。
    たった3年ですが、稲城の素晴らしさは実感しています。
    あきる野育ちなので、自然が大好きです。
    生まれ育ったあきる野は一番好きですが、家族付き合いなども考え
    ると、稲城から離れられませんし、あきる野同様好きになった街なの
    で、稲城永住です!

  39. 239 匿名さん

    221さんは稲城がお気に入りのようですね。私は30年稲城です。不便という意見も
    ありますが、そんなことはなく、私も多摩地区、特に稲城、多摩市は住みやすい街だと
    思います。236さんも置きに召されたようで、いいですよね?稲城は??
    私も色々調べました。この物件は30代前半がターゲットのようです。
    借地借家法が変わり、地主は更地返還を望み、借主は永年を望む。だから
    30代前半だとちょうど良い長さの定期借地権。定借がはじまったころ、確か
    名古屋あたりで、30年という今では短い定借マンションが売られたのですが、
    全くと言っていいほど買い手がなかったようです。
    余談はいいとして、私も気にいってる一人。このレベルのマンションは
    定借じゃないと手に入りませんね。標準装備、広さなど多摩地区のマンションには
    10件ほど行きましたが最高の出来だと思います。このスレでお話している方がもし入居と
    なったならまた、スレを立ち上げ、お話できるといいですね。

  40. 240 近隣住民

    マンションとの相乗効果でこれからの発展が望まれるところだね。
    スーパー近いしとってもいいと思う。

    ただ今のままの状態だとすれば、
    年頃の娘を毎日駅まで通わせることになったりすると、
    夜一人で駅まで歩かせたくないという本音もあったり。

  41. 241 匿名さん

    向陽台ができてから15年以上経つのかな?
    町としては発展途上というよりはある程度落ち着いた状態にあると思うので、
    発展というとこのマンションが建つこと以外に、中央図書館の完成、
    南武線の高架による駅周辺の再開発に期待するしかないですね。
    それによって南多摩方面の道は明るくなるのかなと思っています。

    お店に関しては、需要に対して供給が少ないように思うのですが、
    いま住んでいらっしゃる方々は現状で特に不満なく暮らせているのでしょうか?
    まぁ、日用品はだいたい三和で揃うし、ちょっと足を延ばせば
    多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、府中、立川、新百合ヶ丘などにアクセスできるので
    実際住んでみると意外と不便は感じないのかもしれませんね。

  42. 242 匿名さん

    233さんへ
    232ですけど、
    結論から申し上げると「買い!」でしょう。
    いろいろ根拠あげていたら,長くなりすぎてこのスレの容量オーバーで
    書きこみできませんでした。
    まだ1992年の新借地借家法で誕生した定借のマンションは13年程度ですし
    私も中古市場ではみたことありません。
    定借については専門家の間でもいろいろ意見分かれるようですが、
    この物件自体は安かろう悪かろうのものではありません。土地値がはいってない
    から安いという、理由が明白でそれを所有権で売った場合、20〜30%は高くなるでしょう。
    仮にその価格帯で売り出していても競合マンションと比べてみた場合
    いくつかあるマンション購入のチェックポイントから、この物件の優位性はあると思います。

  43. 243 匿名さん

    242の続き

    実際,業者はそのくらいの価額の所有権で売り出したかったようです。
    でも,都市再生機構がそれを可能にするような値段で土地で売って
    くれなかった。高い金額を提示してきたのです。それだけ機構側も
    高い評価していたのでしょう。もともと山だったから,取得値は安く
    含み損があったとも思えません。
    普通なら、それで業者は手をひくのですが、あきらめなかった。
    この定期借地契約は通例の定借とちがい、地主と業者が定期借地契約結び業者は消費者
    へその権利を転貸するというウルトラCを考えてきた。
    普通、業者は物件を売りきってしまえば,関係をもちたがらないものですが
    これだと業者は売り逃げできません。そこまでして機構や業者がこだわった
    物件ってどんなとこかと,興味あって向陽台をみにいってきたのですが現地
    みてなるほどと思いました。みんながみんな定期借地物件が成功
    するとはかぎりません。業者にとって定借物件は所有権物件以上に立地選択は
    厳選しなければなりません。それに白羽の矢がたつだけのものがある
    と納得しました。

  44. 244 匿名さん

    どなたか長期修繕計画をチェックされた方いらっしゃいますか?

    港北のタンタの昔の掲示板をチェックしていたら、修繕積立金が

    >25年間の計画で、
    >当初6,300円
    >6年目に10,000円
    >11年目に14,000円という計画でした。

    との書き込みを見つけました。だんだん値上げしていくのはそうだろうなぁとは
    思ってましたが、結構急なup率ですよね。

    95平米の部屋で管理費+当初修繕積立金+賃料(地代)+解体積立金+駐車場代
    +ネット使用料で4万円程度だったと思いますが、上の例だと、
    11年以降はこれだと月々4万円後半になるのでしょうか?

    http://www.kiss-j.com/tanta/tanta.htm

  45. 245 匿名さん

    参考)95平米の部屋の管理費その他内訳

    管理費     10500円
    修繕積立金   6300円   →5年目まで???
    賃料      12470円
    解体積立金   1640円
    駐車場代    8000円   *自走式2Fの場合
    ネット使用料   1470円
     計       40380円

  46. 246 ご参考

    多摩ニュータウンの所有権のマンションの住人ですが、
    90平米で、月々の諸経費は27000円です。
    借地権だとそのくらいになるのが、リーズナブルと思います。
    所有権でも40000円くらいかかるマンションもありますよ。

    タンタは管理費が安いですね。

  47. 247 匿名さん

    232さんは非常にこの物件にお詳しいようですが、どちらにお住みの方なのでしょうか?
    元不動産関連の方みたいですが、「買い!」の根拠をもう少し手数ですが
    お聞かせ願えますか?通常の定借マンションはデベは挟まずに土地所有者に
    と賃借契約をするのが多いのですか?

  48. 248 匿名さん

    95Bの購入希望をしています。
    本日の管理説明会に出席しました。
    現在住んでいる大規模マンションに比べて、
    管理会社の考え方がしっかりしていると感じました。
    長期修繕計画について質問したのですが、計画上の費用を高めに見積もって、
    実際の修繕時に追加費用が発生しないようにしているそうです。
    居住者が丁寧に使用していれば、一時金が発生しないこともあるのではないでしょうか。
    管理費会計の予測表を頂きましたが、あの広さで、この金額かと思うほど良心的だと感じました。
    今住んでいるマンションに比べて、かなり安いです。
    敷地面積や共用設備を考えると、管理費に関しては、とてもお得だと思います。

  49. 249 匿名さん

    同様に95Bの購入を検討していますが、結構な倍率と
    なりそうですね。
    来週も定期借地権セミナーが、開催されるようなので
    MRに行ってこようと思っています。

  50. 250 匿名さん

    248さん、249さんも95Bですか?やっぱり多いですね。
    南西、南東のどちらをご希望されているのですか?私は南西側です。
    プレプレオープンから登録して、MRにいっていますが営業が常に調整して
    いると言っていますよね?
    色々やっているようです。営業同士でその希望者(登録者)のローン状態など
    購入の可能性がある人を押して営業同士でやりあっているようです。
    ご存知でしたか?

  51. 251 匿名さん

    私も95Bです。すごい倍率ですね。
    エレベーターが近いのが気になりましたが、エレベーターの音などは
    聞こえないと言われましたし、その分、壁は厚いので、大丈夫かと思いました。
    反対のかべは薄いですけど、隣との家の境には空間があるようで、実際の造りは
    別の建物のようです。空間があるので図面を見ると外壁の扱いになっていますね。

  52. 252 匿名さん

    登録前にして皆さん前向きですけど、私はまだ悩んでいます。
    3000万台の所有権マンションはいくらでもあるのに、定期借地権の本物件
    に手を出して本当に後悔しないか・・・。いつまでたっても答えを出せないでいます。

    ところで、ひとつ教えてほしいのですが、固定資産税って95Bぐらいの部屋で
    年間どの程度になるのでしょうか?上モノ(建物だけ)にかかるはずだから
    通常の所有権マンションの0.5-0.6掛け位になるのでしょうか?

  53. 253 249です

    250さん、私も南西側を希望しています。

    >プレプレオープンから登録して、MRにいっていますが営業が
    >常に調整していると言っていますよね?
    >色々やっているようです。営業同士でその希望者(登録者)の
    >ローン状態など購入の可能性がある人を押して営業同士で
    >やりあっているようです。
    >ご存知でしたか?

    多少はあるとは思っていましたが・・・この手の説明はして
    もらっていないです。こうなってくると担当の営業の力も関係
    してくるのですかね?
    正直なところ担当の営業のやる気のなさに少し苛立って
    いるのですが・・・

    252さん、僕が聞いているので95Bの固定資産税は12万程度の
    ようです。所有権の0.7程度って感じですね。

  54. 254 匿名さん

    営業によって違いがあるのですね。
    うちの担当営業は、週に2回は電話を掛けてきます。
    ただ、性格がマメな方なのかもしれませんが・・・。

    また、資金の準備状況などのエビデンスや源泉徴収も提出しています。
    他のマンションで、登録直前で購入をやめたことがありますが、
    この段階でここまでの資料の提出を求められなかったので、
    今回はさすが人気があるだけ、慎重になっていると感じました。

  55. 255 匿名さん

    港北のタンタの時もそうだったけど、褒めちぎっている書き込みが多いね
    でも港北の時と褒め方が同じ感じ
    真剣に購入を考えている人が書いているように見えないんだよね
    不自然な褒め方というか
    1書きこみが長いものばかりなのも不自然
    他のスレでは感じない不自然さがただよっているんだよね
    この書き込みもすぐに「いやがらせ」とかいって削除依頼がでるんだよね、きっと
    変なの

  56. 256 匿名さん

    うちの担当さんは知識がとぼしく対応もそっけない感じ。
    隣のテーブルの営業さんと喋りがえらい違いで驚きでした。
    どうせ買うなら気持ちよく買いたいですよね。

  57. 257 匿名さん

    >>255
    ここの掲示板を読まれていて真剣に購入を考えている方々は大人なんですから、
    あなたに言われるまでもなくそのあたりの見極めくらいはできるでしょう。
    いい前例として港北のタンタ関連のことだって調べられている方も多いはず。
    不自然・怪しいと思えば信用しない/読み飛ばせばいいだけの話。

  58. 258 匿名さん

    >>255
    いわゆる「煽り」なのかもしれませんが、そうおっしゃる貴方も大人げない。
    嫌だったら見なくていいのでは。そういう意味で>>257さんに激しく同意します。

  59. 259 匿名さん

    先日MR見に行きました。
    かなりの人気物件と感じました。
    私は別の物件を契約しているので、俗にいう「冷やかし」ということに
    なりますが、自分の契約したマンションと比べて設備は上だと思いました。
    契約したマンションではOPになるものが標準設備になっているものが
    多かったです。
    場所的にうちでは検討する範囲ではなかったですが、通勤などに問題が
    なければ検討されるのはいいのではないでしょうか?
    ただ一つ気になったのは、やはり前にも記述がありました「賃料(土地代)」を
    月々ローンが終わっても払い続けていくということ・・・。
    管理費や駐車場代・自転車置き場・インターネットなど色々合わせると、
    普通のマンションよりも高いと感じました。
    ただ値段に対して部屋が広い!というのは確かですし、のんびりしている
    環境です。(稲城に住んで3年です)一駅先の稲城長沼からは、朝、始発の
    電車もまあまあ本数が出てますし、座って川崎や溝口までというのは可能
    ですよ。

  60. 260 匿名さん

    私は賛否両論聞きたいので、長くてもいいのでいろいろ情報を
    書いて欲しいです。

  61. 261 匿名さん

    長くレスしてる一人です。長くてもいいじゃないですか?それだけ
    私のように悩んでる人もいるんですよ。この物件を悩みはじめてから
    手元に何冊もの定借マンションに関する本があります。今も読んでいました。
    本当に未知のマンションであるため、悩んでいます。しかし、バブルの時のように
    マンションで儲けようなんて思ってないから悩むんですよ。無駄にしたくないけど
    贅沢はしたい。装備は確実に良い!でも地代+解体積立金を考えると68年で
    1000万円。それを考えると3000万円の物件でも4000万円と計算しますが、
    分譲マンションは誰も68年も計算しません。地代+積立金は定借だけがもつ
    ランニングコストですが、定借と分譲の購入者では生涯収支に2500万円もの差が
    あるというデータも見つけました。これから先のことは神様しか分かりませんが、
    定借マンションを分かりきっている人なんて誰もいないと感じはじめました。
    だって、借地借家法が改定されてまだ平成4年から13年ですよ。中古の定借
    マンションが中古で出てないのに誰が売れる売れないを判断できるのでしょうか?

  62. 262 248です。

    250さん、私も、南西を希望しています。
    固定資産税は、概算表では12万円でした。
    この金額は、高めに見積もっているそうです。
    担当の営業は、あまり知識が無いようで、質問すると一々確認に席を立つか、
    宿題になりますので、返って安心です。
    妻は、どうせなら、隣のテーブルにいたイケメンの営業が良いのにと言っていました。
    95Bは人気が高いようなので、購入できるかわからないのに、妻は、カラーセレクトで悩んでいます。

  63. 263 匿名さん

    保育園がついているのが良いと思って見に行きましたが、
    図面を見るかぎり保育園のスペースがかなり狭いのでがっかりしました。
    4才と1才の子供がいて共働きなのでマンション内で預かってくれるのは
    すごい魅力でしたが、一日中預けるのはちょっと厳しいと思いました。

  64. 264 匿名さん

    262さん、ありがとうございます。
    私も南西なんですよ。すごい人気ですね。あの間取りだと南西の方が
    長い時間、陽が入るんですよ。南東より。
    でも私は営業に一人で頑張っていますと毎回言われます。
    また、254さんとは反対に全く電話なんてきません。前の方にもありましたが
    会社の提携企業であり、また源泉徴収やローンの仮審査も済んでいます。
    これってどうなんでかね。95Bを希望されている方はどの段階で要望書を
    出されましたか??

  65. 265 匿名さん

    私も営業さんから連絡きませんよ。不安になります。販売が新都心リアルコーポレーションの
    営業です。他は小田急とか伊藤忠とかバラバラなんですかね?

  66. 266 254

    >264
    うちも提携企業ですが、それがプラスになっているとは考えにくい
    と思います。当然、マイナスにもならないでしょうけど。
    源泉徴収などは、営業が上へ強く働きかける為の材料になるのでは
    と思いますが。

    当選したら、契約後1週間以内に価格の1割の手付金を収める
    ことになるようですので、かなり気が早いですが手元に手付を準備
    しなくてはと思っています。しかしそんなことをすると、かえって落選しそう
    な気もします・・・。

  67. 267 匿名さん

    でもやっぱり褒めちぎっている不自然な書き込みが増えたよね。
    やりすぎだと思いますよ。

  68. 268 匿名さん

    自分が買う物件だから、別に褒めちぎったって良いんじゃないの?
    267さん、何が不満?何がやりすぎ?デベの仕業だと思ってる?
    267さん、どの辺が不自然?どの辺りがやりすぎ?

    この物件で悩んでいる人には「あ〜こういうメリットもあるのか」という
    判断材料にもなるんでしょうから。うそ臭いと思っている人は信じなけ
    良いだけ。
    それともココの板は批判やデメリットを書くための掲示板ですか?

  69. 269 匿名さん

    >>268
    まぁ何でも言う人はどこにでもいますよ。放っておきましょう。
    別に褒めちぎっているわけでもないし、否定的な意見も多いですよね。
    色々な意見を聞いて判断すればいいんですよ。大人なんですから、
    自分のリスクでね。

  70. 270 匿名さん

    263さん
    保育園はなにもマンション内のものでなくても向陽台のなかに2つありますよ。
    クリニックもマンション内にできるみたいですが向陽台のなかにすでに
    あるし、おまけに病院まであるのに本当に必要なんですかね?
    私、不思議なのはこのマンション、なんにもないところに建つならこういった設備
    マンション内に必要なんでしょうけど、向陽台に建てるなら必要ないと思いますけど。
    マンション設計する人、現地みて設計したのかしらと思うくらい設備過剰ですね。
    今後維持するのが大変です。ある程度.、みばがいいようにマンション内に植栽や池みたいな
    水場作るのもしかたないけど、それより家庭菜園の場を設けるとかしたほうが
    いいと思うんですが。
                                           



  71. 271 匿名さん

    私はマンション内に保育施設やクリニックがあるのは便利でいいな〜!って初めは思ってたんですけど、よくよく考えてみたら、マンションの敷地内に関係ない人も入ってくるってことなんですよね。
    仕方ないことなんですが、それってどーなんだろう?って考えたりもしています。
    他にもそういう大型マンションってあると思うんですが、実際に経験された方っていらっしゃいますか?

  72. 272 匿名さん

    いい意味でも悪い意味でも、このマンションは大型団地だと思っています。
    団地って、一階部分に店舗が入っていることがありますよね。
    それと同じ。
    住人以外の出入りが多くなるのは覚悟しなければいけないでしょうね。
    近所の大型マンションでは、地域に開放する施設が多く、
    良い噂も悪い噂も聞きますね。

  73. 273 匿名さん

    橋本で、借地権の中古マンションが売りにでています。
    1999年築、90平米、4LDK、2330万、駅まで10分以内。
    安いので詳細をみたら借地権でした。すぐに売れそうですよ。
    売るときも安いので、逆に売りやすいかも。 

  74. 274 匿名さん

    >272さん
    住民の中でも色んな方が居ますから地域開放しなくてもトラブルもあるとは思いますが、
    地域に開放した際の悪い噂とはどんなことなのでしょうか?
    よろしければお聞かせいただけませんか?(良い点も含めて)
    便利で惹かれている分、多少ひっかかっている部分でもあるので・・・。

  75. 275 272

    良い点
    ・マンション住民でなくてもフリースペース(公民館のようなもの)を
    使用できる(予約制)。
    ・敷地内の公園は、近所の幼稚園、保育園の絶好のお散歩コース。

    悪い点
    ・フリースペースの使い方のマナーが悪い人がいる
    (料理教室をして、生ごみをおきっぱなしなど)。
    ・敷地内の公園が、夜になると若者たちのスケートボードの練習場になっている
    (バイクで乗り付けている音もうるさい)。ごみのポイ捨ても多い。
    ・空き巣の噂が多い(一階専用庭に洗濯物は干せないとのこと)。


    この近所のマンションは、建築時に地域開放を大きくうたっていたため、
    なかなかクレームもつけられないとのことです。
    もちろん、274さんのおっしゃるとおり、これだけの住民がいれば、
    もちろんその中でもいろいろな人はいるのでしょうが、、、

  76. 276 匿名

     稲城在住3年のものです。アルボのMR2回行き、まだ購入を迷っています。
    その他、はるひ野、多摩センター、矢野口の小規模マンションなどいろいろ
    回っています。

    その中でも、設備、つくり、非常に良いと思いますが、
    共用設備が過剰すぎて、ちょっと気になります。

    シアタールーム、大きいお風呂、68年間も維持できるんですかね?
    60年以上も頻繁に利用者いるんでようか?

    キッズルームや託児所は、子どもが成長していくと、使わなくなりますよね。
    じゃぶじゃぶ池の水質管理や、子どもが誤って転落して水死なんて
    ことがないように、安全管理ってどうするんでしょう??
    (1歳の子どもは、大人のくるぶしぐらいの深さで思いきり溺れます)

    実際、噴水などを作ったマンションでも、子どもがおぼれたとか
    しぶきが洗濯物に飛ぶとか苦情が出て、水を止めてるところも
    あるんですよね。
    池や噴水の水道代だって、管理費から出るんですよね。
    その分、浮かせて修繕にまわせるのでは、と思ったりします。

    確かに託児所は、あると便利ですが、結構高いと思います。
    若葉台の某大型マンションに住んでる友人が、市内の保育園の空きが
    出るまで、マンション内託児所にいれてましたが、パート代がほとんど消える
    と言ってました。ただ、利用者がほとんどいないので、保育士さんと
    マンツーマンで良かったそうですが。
    向陽台の保育園に「すぐに」入れるかどうかは、なんとも言えないので、
    あると安心ではありますよね。(市内のすべての保育園に希望を
    出せば、いつか、どこかには入れるとは思います)

    向陽台には児童館や公園や家庭支援センターがあるので
    子どもはそちらで遊ばせる事が出来るので、マンション内に
    こんなに必要はないと思います・・
    病院も然り。稲城駅の方に、評判の良い小児科もありますし。

  77. 277 匿名


    と中で誤って送信しちゃいました。
    276です。
    この過剰な設備がなければ、迷わず要望をいれてたなあと
    思います。ローンをさっさと終わらせたいので、魅力的な価格だし。

    定借なだけで、いろいろ不透明で不安な部分もあるのに、
    こんなに維持を大変にするものばかりあるのもなあ、というのが
    正直な気持ちです。まあ、今時のマンションは、豪華な共用設備の
    所が多いですけどね・・

    これをさらに地域に開放するとなると、大変だろうなあ、管理が。

  78. 278 匿名さん

    マンションの住人でも勝手にさわれない規格された「おしゃれな庭」もいいけど、
    自分専用の花壇コーナーなんか、作ってほしいなあ。自由に花なんかかってきて
    育てられるなんてすてきだと思いません?。
    パン屋やクリニック、保育園、遊戯道具、水場の池なんか向陽台のなかにあるんだから
    やめちゃって、その費用そっちにまわしてほしい。でも喫茶コーナーはあってもいいかな。
    たしかに270さんや276さんの言うように維持管理費用がたいへんそうだもん。

  79. 279 匿名さん

    でも、専用花壇って通路側の花台で出来るんでは?
    もっと広く、直地面で!って思うんでしょうが、それはそれで他の人(特に
    子供)が荒らしたりして余計問題視されると思います。難しいですよね。
    あと、話そらしちゃいますが、水場で溺れちゃうとかってのは、結局の所
    保護者がお喋りなどに夢中で、きちんと目を向けていないからでは?

  80. 280 匿名


    279さんのおっしゃる通り、保護者がおしゃべりに夢中になって
    目を離すっていうのもありますが(そういうお母さん多いですよね・・)
    1歳児、2才児の動きは、
    本当に危ないです。近所の方に「こんにちは」って頭下げている間に
    つないだ手をふりほどいて、活発な子は道路に飛び出してたりしますから。
    動きが予測できません。言いきかせて分かるように
    なるには、 もっと年齢が行かないとだめだし(子どもによりますが)
    複数のお子さんがいる方などは、どうしても全ての子に目を100%配れる
    訳ではないですし。(ちなみに私にも園児・乳児2人おります)
    だから、普段も細心の注意を払って、子連れで外出していますが、
    常に、自分の住居内の気軽に近づける所に、水を張っている場所が複数あるって、
    なんだか安心できないんですけど。維持にお金もかかりますし。

    府中・郷土の森に大きなじゃぶじゃぶ池があり、沢山のお子さんで
    賑わってますが、夏場は、複数の監視員がいてチェックしてます。
    マンション以外の利用者が来るのなら、猛暑だと相当な数だと思います。


    目を離すで思い出しましたが、キッズルームの隣にミセスラウンジ
    なるものがありますが、キッズルームとの間に壁があるので、
    子どもから目を離して、ラウンジでおしゃべりに夢中になる
    ママさん軍団が出来あがるだろうなあと思ってしまいます。
    じゃぶじゃぶ池より危険性はない、キッズルームとはいえ、
    ちょっと嫌だなあ。

    って、ここまで言うなら、この物件やめておけば、と言われそうですね。
    その他の面では、うちの生活条件にあっているので
    悩みます。

  81. 281 匿名

    みなさん、共用施設についていろいろなお考えをお持ちなんですね。
    こちらにくると、気付かない点をおおく教えられ、本当に参考になります。

    私は単純に、「保育施設があって助かる〜!」って思っていました。
    ウチの子はまた幼くて、初めての場所や知らない人が苦手なんですよね。
    だから、マンション内の保育施設に一時預かりがあると、美容院に行ったり、
    自分のための病院に行ったりと、数時間単位でお願いしたいとおもっています。
    近くに気軽にお願いできるような友人・知人もはじめからいるわけではないで
    しょうし。アルボのターゲットとなる若い世代の家族には、私のようなケースの方も
    多いのではないのでしょうか?マンション内の保育施設は、そういった方を
    対象にしているのではないかと、思うんですよね。
    もちろん、ご夫婦で仕事をされお子さんを保育園に長時間お預けになる
    ご家族も、多くいらっしゃるとは思います。その場合は、月度契約などに
    なる外部の保育園を選ばれるのではないでしょうか。

    私は、充実した共用施設は使い方次第、だと考えます。

  82. 282 匿名さん

    281さんへ

    さすが実際に小さいお子さんをもってられる方のお言葉だと感心
    しました。単にマンション外に保育園あるからいらないなんて軽率
    に言ってしまいました。ゴメンナサイ。

  83. 283 276

     276です。
     私も、託児所に関しては、全くいらないとは思いません。
     気軽に利用できるシステムであれば(急でもお願いできる一時保育など)
     逆に、これだけ一気に向陽台に子どもが増えると、市内の保育園の
     待機児童数は増え、近場の向陽台保育園・城山保育園には
     なかなか入れず、待機中はマンション内託児所を使う方も
     多くなるだろうと思われます。

    ただ、今、託児所が必要な世代が大きくなって、乳幼児がいなくなった
    場合、どうするかですよね。近隣のマンション外の子どもも
    受け入れるとか。損失や維持を管理費でまかなう事になると
    大変だと思われます。それは、その時に、管理組合で決定していけば
    いいことなのかもしれませんね。

    共用施設は使い方次第ではありますが、
    使われなくなっていくものや、維持の大変なものが多いと
    結局、自分達の管理費が無駄に使われる事になるんですよ。
    自分が全く使わないものにも、お金を払っている事になるわけです。

    同じお金を払うなら、管理の無駄をはぶいて、できるだけ
    修繕積立にまわした方が良いと思いますけどね・・・
    もしくは、もっと防犯設備を充実させるとか(夜間の警備員の数を増やす
    とか、防犯ビデオの設置数を増やすとか)
    したほうがいいと思います。


  84. 284 匿名さん

    >>283さん
    私も同感です。高いお金を出して、住居を買うのに興味のない生活まで
    買うことになることに悩んでいます。プレプレオープンから行き、ほぼ抑えているのか・・・
    私の営業は全く連絡ありませんが、ご希望の部屋は1人ですと言われています。
    その中ですが、非常に悩んでいます。前にもある通り、一般開放が目的で
    あれば、その方達が憩う場所(確かにカフェはお金を払って飲み食いするのですが・・・)にも
    管理費が充当される。また、中庭も一般の方が入り、もし施設を壊すことが
    あれば、管理費で充当するんですよね!?そういうことを考えると非常に
    悩みます。私はまだ子供はいない夫婦ですが、無駄なお金は払いたくないと
    いうのが皆さんも本音だと思います。この物件は30代前半から中盤までが
    ターゲットとよんでいます。だから68年なんだと・・・
    借りる方は一生を望む。だから生きているだろう年数としたと思います。
    前にも元不動産屋の方のレスがありましたが、これがあったらいいだろうって
    いう施設ばかりですよね。でも10年20年たったら初めの施設はどうなんでしょう・・・と
    思います。
    皆さんはどうですか??

  85. 285 匿名さん

    共用施設については283さんもおっしゃってますが、
    悪いところがあれば変えればいいし、必要がなければなくせばいいし、
    そのための管理組合でしょう。
    みなさんが住みよいように変えていけばいいじゃないですか。
    (意見をまとめるのは難しい部分もありますが)
    私はどの施設も改善できるもしくはやめることができる余地があるものばかりだと思います。
    別にアルボの肩を持つつもりはさらさらありませんが、
    例えば託児所などは結構実績のあるところみたいですし、
    広い敷地を活かして様々なニーズに応えられるようそれなりに考えられていると思いますよ。

  86. 286 匿名

    みんながみんな、維持・管理にきちんとした認識や興味を持っていれば
    管理組合の話し合いで、改善していけると思いますが、
    680戸・・・いろんな人いますからね、目先の豪華な施設に目を奪われている
    だけの人の方が多いも思います。
    話し合い、まとまらないだろうなあと予測されます。

    地域の人にとっては、「アルボ公園」なるものができたっていう
    感じですよね。モラルのない人が、犬の糞そのまんまとか
    あるかもしれまん。近隣の子ども達も遊びに来るだろうし、
    地域の貢献にある程度、管理費が使われると言う事を
    認識しないといけませんね。もちろん、地域に貢献するのは
    必要だとは思いますけどね。

    利用者の少なくなりそうなものは、小額でもいいので
    有料にして、その利益を修繕費や管理費に回すことって
    できないのでしょうか?(シアタールーム等)

  87. 287 匿名

    はじめまして。
    実は今マンション購入を検討しつつ、こちらへ伺いました。
    アルボの丘はいつでもMR見学できるのでしょうか?
    小さな子供もいますので、参考に出かけてみようかと考えてます。

  88. 288 匿名さん

    MRでもらった資料によると、シアタールームは2時間600円となっていますね。
    これは多分居住者専用ですよね?

    あと、庭などへの立ち入りは、「誰でもどうぞ」ではないのではないでしょうか?
    もし違っていたら教えてください。
    じゃぶじゃぶ池も、いわゆる「提供公園」ではなく、居住者が地代を払って借りている
    ものですよね?公共の公園ではないですよね??
    居住者の友達が遊びに来て一緒に遊ぶ・・・というのはアリだと思いますけどね。

    「関係者以外の立ち入り、通り抜けはご遠慮ください」という看板が置いてある
    マンションがありますけど、そういうもので、ある程度 立ち入りを限定する必要は
    あるかな・・・と思うのですが。

  89. 289 匿名

    285さんに同意。
    本当に必要か?となった時こそ管理組合にて話合えばいいと思います。
    一部が必要だ!とあれば、それはそれで必要なのでしょう。
    自分は必要ないのに、他のごく一部の人の為に無駄金はらうのなんて
    ・・・と思っちゃうのならば、集合住宅は辞めた方がいいでしょう。

    中庭に他人が入って壊される。近所のガキんちょ達がたむろう。なんて
    心配は、こういったタイプのマンションなら皆そうなんじゃない?
    団地敷地内にある公園とかもそうでしょ?

    最後に、シアタールームやミセスルーム、キッズコーナー等の共有施設
    は原則、組合会員のみ使用と管理説明会の資料で書かれています。
    同伴ならば使用可能なのでしょうが、他人の単独使用はないでしょう。

    あと、「託児所」であって「保育施設」じゃないので!

  90. 290 匿名さん

    実家が大規模マンションです。
    「関係者以外立ち入り禁止」の看板、ありますが、ハッキリ言ってたいして効果はありません。
    犬の散歩の時間にいつも見かける通り抜けする人、敷地に入ってきて犬の散歩してる人・・・たまに気になってじーっと顔見てみたりするのですが、それに気付いても何食わぬ顔で平気で敷地内に入ってきます。
    うちは「みなさんにどうぞ」と開放している公園があるわけでもなく、本当に敷地内に緑をとるために小さい公園っぽい場所があるだけなのにこの状態です。(--;
    なので、もうその部分は仕方ない、と割り切って生活しないとしょーがないかな?と思っています。

    ただ、共用施設などの住人しか使えない施設は、住人同士の話し合いでいくらでも改善できますよね♪

  91. 291 匿名さん

    287さんへ
    向陽台の賃貸にすんでる者でアルボに移ろうかと思っています。
    倍率高くなるといやだから宣伝したくないけど、町が悪くいわれるのもいやなので
    知らない人に参考になればと思って情報提供します。
    せっかくMRに来られるのだから周囲の環境もチェックしていかれたらと思います。

    この向陽台は実はテレビのドラマやCMのロケ地としてよく使われているので
    知らない人でも、見たことあるかも知れません。

    城山公園にはテニスコート、奥のほうにはアスレティックコースもあります。
    「八の丸」という奥まで行くと、中央図書館の予定地にでて、稲城市立病院のそばの公園
    につづいていきます。
    一方、野球場を経てくじら橋を渡って稲城中央公園の体育館に行くとバレー、バスケコート、柔道場、弓道場
    子供の為のキッズルーム、アスレティックジム、アクアプール、レストラン等があります。
    陸上競技場ではサッカーの試合がよく行われています。
    この公園のジョギングコースのBコースは私の大のお気に入り散歩コースで森と林の中を
    舗装されたきれいな道が続きます。ここが都心から30分の地とは絶対信じられません。
    今は葉落ちてそうでもないかもしれませんが新緑や紅葉のころは絶品です。

  92. 292 匿名さん


    デベ

  93. 293 匿名さん


    デマ

  94. 294 匿名

    291の続き

    今、多摩ニュータウンを貫く尾根幹道路が、向陽台小学校、と稲城五中のそばを
    通り、公園通りのところで途切れていますが、もうすぐ、稲城市役所前の道路とつながります。

    (現在道路の高さをめぐって、景観が悪くなるとかトンネルは防犯上問題とかいって、
    住民と道路公団側と調整中です。稲城市役所前の道路は左折すると稲城大橋につながり
    中央高速の稲城インターへ直結しています。現在この大橋を渡るのに200円かかりますが、
    渋滞もないので非常に便利です)

    この未開通部分を横にみて公園通りをずっと直線一本、下がって上ると
    稲城駅の駅前ロータリーにでます。
    現在稲城駅は駅ビルがなく、稲城市の玄関として市は京王電鉄に駅ビル建築を交渉中だと
    思います。ただ稲城駅の乗降客は増加しているみたいなので、実現しそうです。

    ロータリーを通り過ぎてそのまま南山のほうにいくと行き止まりです。
    でも駅そばにアクラブ(だったかな?)というアスレティッククラブがあり、水泳教室やジムのトレーニングマシン
    を利用できます。稲城中央公園のジムより民間だから高いかも。でもスイミングスクールはこっちしかないから。

    南山は不動産業者は開発したくてウズウズしているみたいですが、稲城市民は自然環境重視
    の人が多く、開発されるのを反対する人も多く、どうなるかわかりません。

    稲城駅から向陽台にもどって三和の交差点を城山通り沿いに左折して尾根幹を渡ると
    向陽台に負けない竪台というきれいな住宅地にでます。ここにはきれいな老人福祉施設
    「いなぎ苑」もあり老齢の人の交流の場となったり、デイサービスとか将来、老人になり
    介護サービスが必要になったときでも、近くて安心ですよ。


  95. 295 匿名さん


    どうみても素人には見えないって

  96. 296 匿名さん

    どうみても地元の住人。
    土地勘のない人にはそこまで書けねーべ。
    デベはココをみるけど、ほとんど書き込みはしないようですよ。バレたらやばいし。

  97. 297 匿名

    どっちにしたって、事実じゃん。
    ウソの情報じゃないからデベだろうが、住人だろうが関係ない。
    ま、確かに住人じゃなきゃ、ここまで書けないだろうね。

  98. 298 匿名

    287です。
    この地域に居住というよりも、いろいろ比較・検討して
    これからの購入の参考になればと、
    近くまで行くので足を伸ばしてみようと思っております。
    子供は未就学児ですので、それほど居住地域を限定することなく探しております。
    住人になる事もあるかもしれませんね。
    土地勘があまりないので、近隣の様子も伺うことが出来て大変助かりました。
    291さん ありがとうございました。

  99. 299 匿名さん

    診療所と託児所は一般開放するんでしたっけ?

  100. 300 匿名さん

    同じく291さん貴重な向陽台近辺の情報提供ありがとうございました。
    大変参考になります。

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
バウス氷川台

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸