京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 上京区
  7. 出町柳駅
  8. イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2021-01-22 18:52:08

公式URL:http://www.daimaruya-kyoto.co.jp/nashinokinomori/
売主:株式会社ダイマルヤ
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:大阪ガスコミュニティライフ株式会社
設計・監理:株式会社東洋設計事務所
販売代理:シアーズ株式会社

イーグルコート
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%...

物件名称 イーグルコート京都御所梨木の杜
所在地 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4
交通 京阪電鉄鴨東線「出町柳」駅徒歩13分
地域・地区 第2種中高層住居専用地域、準防火地域、15M第1種高度地区、歴史遺産型美観地区、近景デザイン保全地区、埋蔵文化財地区(その他)
地目 共同宅地
私道負担 なし
建ぺい率 70%
容積率 200%
敷地面積 2,275.26㎡
建築面積 1,546.23㎡
延床面積 4,550.52㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上3階建(建築基準法上、地上2階・地下1階建)
総戸数 31戸
販売戸数 31戸
間取り 3LDK・4LDK
住居専有面積 68.24㎡(2戸)〜117.44㎡(2戸)
ポーチ面積 2.88㎡(2戸)〜7.88㎡(2戸)
アルコーブ面積 0.80㎡(1戸)〜3.66㎡(2戸)
バルコニー面積 8.10㎡(2戸)〜24.42㎡(2戸)
テラス面積 16.10㎡(1戸)〜37.60㎡(1戸)
専用庭面積 4.04㎡(1戸)〜26.52㎡(1戸)
サービスバルコニー面積 1.32㎡(2戸)〜2.28㎡(2戸)
室外機置場面積 0.75㎡(3戸)〜3.36㎡(2戸)
駐車場 9台(機械駐車場:6台、平置:1台、来客用1台、来客福祉用1台)
自転車置場 34台(平置式)
バイク置場 6台
分譲後の権利形態
土地:専有面積割合による敷地利用権〈定期借地権(地上権)〉の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は区分所有者全員の専有面積割合による共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を設立し、管理会社に委託
竣工予定 平成27年3月下旬
入居予定 平成27年7月上旬

借地条件の概要
権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
土地所有者 梨木神社
借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

【物件情報の一部を追加しました 2014.5.8 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-05 23:09:21

スポンサードリンク

シエリア京都山科三条通
ヴェリテ元離宮二条城

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イーグルコート京都御所梨木の杜口コミ掲示板・評判

  1. 21 匿名さん

    私はここと荒神口鴨川沿い(三菱)のどちらにするかで悩んでいます。
    検討者の皆さんも同様なのでは?

    眺望なら鴨川沿い、場所なら梨木。
    売主、施工の格なら高樹の問題があるにせよ荒神口(三菱)。
    リセールは荒神口に軍配か。
    だからといって、梨木がリセール面で弱いかは疑問(築20年までなら)。
    と、いう私は昨年までアーバンライフ御所東を熟考。

    定借60年は全く問題なし。
    一般的な50年と比べると10年お得。
    月経費総額6万円前後も適正価格範囲。

    それよりも、なによりも、
    御所という名に恥ずかしくない、立派な建物にして欲しいものです。
    世界の京都、日本の御所なのですから。


  2. 22 匿名さん

    アーバンライフ御所東はいいですよね。
    青蓮院前のマンションと双璧だと思います。

  3. 23 匿名さん

    確かに定借60年だから、この場所でも78平米6000万円代からと、市役所隣のジオより安く買える訳だし、リセールが困難だとは全く思わない

  4. 24 匿名さん

    22さん21です。

    青蓮院前の京都東山ロジュマンもすばらしいですね。
    以前、中古を見学しましたが、アーバンライフ御所東より新しくて魅力的でした。
    西向きの眺望がある部屋だったら即決でしたが、
    南向きだったので諦めました。
    それと、ここと荒神口の情報が入って中古は除外しました。

    やはり、見る目は同じなのですね。
    いいものはいい。

    そして、妻曰く
    「荒神口は買わなくてもカールトンに2泊もすればいいんじゃない?」
    という辛辣な意見がありました。なるほど?いやいや?

  5. 25 匿名さん

    たまに来るだけで実際に住んで生活しないセカンドの人には良い物件だが、日常生活には不便極まりない

  6. 26 匿名さん

    この物件を検討している人は、21番さんや22番さんのように、青蓮院前のロジュマンやイトーピア、御所のすぐ横のアーバンライフ等を比較対象としておられるのでしょう。つまり、ちょっと現実離れした緑豊な特別な場所で高級仕様。

    駅地下で、道路や道行く人の音が聞こえ、1階にテナントが入っていて、外観も設備も普通といった物件とは、比較されないのではないでしょうか。

    市役所横のジオの価格と比較して、どうのこうのではなく、京都に来る度に、高級ホテルや俵屋等の高級旅館に泊まられて、ハイヤーを貸切り、高級料亭に通われる方にとってはとてもいいと思います。ただし、本当の高級仕様であること。
    60年間のホテル代だと思えば、リセールうんぬんも関係ないのでは。


    小規模で、管理費・修繕費の上、解体代も負担となるのでしょうから、毎月の負担(年々増加するでしょうし)も大変でしょう。
    そんなことはおかまいなしで、リセールのタイミング等心配しなくてもよい、富裕層の方が購入されるのでは。

    ここに住めればいいなと思います。しかし、住んでからの経費を考えると、又、何十年か住んで、家族構成も変わり、もっと便利でコンパクトな部屋へ移りたいとなった時にどうするか、老後の生活をどうするかと考えると、定借物件は私たちには向いていないと思いました。

    でも、この物件は高い方から売れるのではないかと思います。個人的な予想ですが。
    どうか素敵なマンションでありますように!

  7. 27 匿名さん

    80平米7200万円以上出して市役所横のジオを買った人がまるでバカみたいな書き方だが、所詮鴨川だの御所だの上っ面でしか京都を理解できない東京あたりの田舎もののアベノミクス成金的視点でこの物件を偉そうに語る資格なし。まだ業者のヤラセ投稿の方が微笑ましい

  8. 28 購入検討中さん

    >市役所隣のジオより安く買える訳だし、リセールが困難だとは全く思わない

    市役所横のジオよりもここは安い部屋もあるから、
    リセールも困難ではないという理由が
    よくわからないので、教えていただけますか。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229113/12

    立地もコンセプトも全く違うので、購入層は違うと思うし、
    又、築7-8年だったらリセールも可能だと思うのですが、
    30年、40年後に売りたいと思った時に、かなり安くしないと買い手がいないのではないか、
    又、60年近くなると、修理箇所があっても
    どっちみちもうすぐ取り壊すから、もういいかとならないか等、
    素人はいろいろと考えてしまうのです。

    定借ってめったに出てこないので、よくわかりません。
    定借のメリットは何なのでしょう?

  9. 29 購入検討中さん

    >23さん
    >市役所隣のジオより安く買える訳だし、リセールが困難だとは全く思わない

    市役所横のジオよりもここは安い部屋もあるから、
    リセールも困難ではないという理由が
    よくわからないので、教えていただけますか。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229113/12

    立地もコンセプトも全く違うので、購入層は違うと思うし、
    又、築7-8年だったらリセールも可能だと思うのですが、
    30年、40年後に売りたいと思った時に、かなり安くしないと買い手がないのではないか、
    又、60年近くなると、修理箇所があっても
    どっちみちもうすぐ取り壊すから、もういいかとならないか等、
    素人はいろいろと考えてしまうのです。

    定借ってめったに出てこないので、よくわからないため、
    よろしくお願いします。

  10. 30 購入検討中さん

    28=29です。
    ごめんなさい。エラーが出たので2回投稿してしまいました。

  11. 31 匿名さん

    23ではないが、29は言ってることが矛盾している。別に定借でなくても、築30-40年のマンションに価値なんてほぼない。ましてや60年なんて言わずもがな。結局定借でもそうでなくても築10年過ぎると大抵は価値が一気に減るという意味では同じでは?

  12. 32 匿名さん

    しかし、築60年の中古マンションって売れるのかな?
    実際に取引の事例もないけど。
    60年後のマンションって管理組合で建て替えか維持かでかなり揉めてるんじゃない。
    立替って言っても解体費用と建築費用が払える住人も少ないんじゃないの?
    ましては、京都は高さの基準変わったから昔の基準で建てられたマンションなんか誰も買わないと思うんだけどな。

    しかし御所の横ってだけで30年後でも半値では売れそうな気はするけど。
    78㎡3000万 借地期間30年 うーん、どうでしょう。
    何よりこのマンションを買えるような人は、60年後、綺麗に清算されてるほうがいいんじゃないのかな。

    このマンションは京都の人より、地方の人が多そうだね。
    「御所の横でマンション買った」みたいなセリフを友達に言ってそうだな。

    最後に一言、こんな場所にマンションを建てるなんて駄目でしょ。
    迎賓館の近くはまだ許せても、天皇様の近くですよ恐れ多い。
    しかし、京都市もよく許可したな。それが理解できないわ。

  13. 33 匿名さん

    31さん、32さん、全くその通り。
    分譲にせよ、賃貸収益物件にせよ、20年過ぎたら買い手は激減、
    40年過ぎると買い手は「解体料を差し引いて」「追い出し費用を値引きして」「その価格で更地にして」とか言いたい放題。これが現実。
    定借は解体準備金も積み立てているし、大きな問題はクリアされている。
    ところで、60年後といえば私は115歳、長男は90歳、孫は65歳。
    孫に迷惑かけたくないので定借は問題なし。
    しかし、一等地のマンションを10年で引っ越すのがベスト。無理だけど。

    最後に、御所の隣とはいえ御所内のような場所、二度と出ないから希少価値は日本一。
    でも、どうにかできなかったかなあ・・・と思うのは買えない者の僻み?

  14. 34 購入検討中さん

    31さん、 32さん、 33さん、ご説明、ありがとうございました。
    そうですね。寿命が来て、建て替えが必要な時、いろいろともめそうですね。

    事情は違いますが、出世稲荷の跡地が分譲マンションになり、
    出生稲荷は大原に移転。御所の中の梨の木神社の敷地にマンションが建つとは。
    (出生稲荷の跡地よりここの方が良いと思いますが。)

    そして、購入する人の多くは京都外の人になるのでしょね。
    だから、駐車場も少ないのかなぁ。

  15. 35 匿名さん

    確かに東京あたりの見栄っ張りのイモ成金がいちびって自慢しそう。イモ成金は中国人と同じで麻布や六本木や湾岸のタワマンあたりに住んどけばいいものを(笑)

  16. 36 匿名さん

    たぶん、京都外の方が80%以上と予想。
    でも、成金の人ではないのでは。
    六本木ヒルズとか虎ノ門ヒルズとかは金融関係の成金の方々が多いとは思いますが、
    ここは、上場企業のオーナーとか日本のトップクラスの方が購入されるのでは?

    京都財界の偉いさん、まとめて買って民間の迎賓館にしたらどうでしょう。

  17. 37 購入検討中さん

    う〜ん、ダイマルヤとシアーズ・・・・・
    どこまで日本のトップクラスの人や
    京都の財界人に対応できる物件となるか・・・・・

  18. 38 匿名さん

    案外、京都の金持ちが多い気がする

  19. 39 匿名さん

    シアーズの顧客で売れちゃうんじゃないの?

  20. 40 匿名さん

    ダイマルヤは梨木神社の地元愛?
    一緒に苦難を乗り越えた同志?
    本来なら三井、住友、野村、三菱が妥当では。

  21. 41 匿名さん

    すごい価格。
    最高16000万強(坪500弱)。
    当然と言えば当然・・・か。
    瞬間蒸発になるのか?
    先着順なので今月中には概ねの結果が出そう。

  22. 42 匿名さん

    目玉の部屋だけだろ。無駄に豪華なパンフに78平米6000万円代からと書いてあったが。瞬間蒸発するかどうかは微妙。定借だからな。いずれにしてもダイマルヤには地元愛を発揮してもらいたいな。鴨川だの御所だのリッツだのと、京都をディズニーシーみたいなテーマパークと勘違いしてる東京の田舎もののイモ成金は入洛しないでほしい。中途半端な芸能人が買ったりしたら最悪でんなー

  23. 43 匿名さん

    32さんに賛成。あんな場所にマンション建てるなんて無神経極まりないと思います

  24. 44 匿名さん

    高さ制限のある京都は、まだましですよ。
    東京の皇居周辺は陛下を上から直に見るタワービルやマンションだらけ。

    だけど、御所周辺はもっと厳しい規制が必要かも。
    御所から50m範囲は高さ8mが適当では。
    昔ながらの格子戸の平屋と屋根裏なら8m以内。

  25. 45 匿名さん

    そういうこと。天皇さんが〜御所が〜って言ってるのは田舎者の京都人だけ。
    今回の件もあるから、いずれ景観条例も厳しくなるのでは?

  26. 46 匿名さん

    資金難で神社本庁を離脱してまで境内にマンション建設か。
    京都の有名寺院は拝観料やライトアップで儲けているのと対象的ですね。
    氏子さんが少ないので、寄付も集まらなかったのでしょうか。
    何だか悲しいな。

  27. 47 匿名さん

    45は読解力ゼロ、というか東京の田舎もののイモ成金は、母国語すら理解できないようですね。イモ成金の東京人のために翻訳すると、44さんの書き込みは「京都では御所近くにマンションが立つというが、高さ制限がある京都は、陛下を上から直に見るタワーやマンションだらけの東京よりまし」という内容が書かれているのですよ、って説明してもらわないと分からんか?

  28. 48 匿名さん

    日本語分からんという意味では正に、日本の百貨店のトイレが美しいと携帯電話で写真撮って、六本木や西麻布の物件を買い漁る中国人の成金と全く同じですな

  29. 49 匿名さん

    京都の高級物件も某国成金に狙われています。
    せめて、ここは遠慮してもらいたい。

  30. 50 匿名さん

    確かに。ヤバイですね

  31. 51 匿名さん

    某国や大阪、京都のお下劣な方はどうかご遠慮ください。

  32. 52 匿名さん

    と東京の田舎もののイモ成金が申しております

  33. 53 匿名さん

    アホと煙は高い所に登るの諺通り、日本語が理解できない東京の田舎者のイモ成金は湾岸のタワマンの上層階で「五輪景気」だの「リセール」だの「利回り」だの、お上品なお言葉をほざいてたらよろしい

  34. 54 匿名さん

    予想より部屋が狭い。
    建築費高騰などでのグロス面だろうか。
    5000万台が3戸、6000万台が3戸、
    融資はダメでも、これなら何とか。
    抽選ならともかく先着順だからもう無理かも。
    販売会社さん、今日休み?うそでしょ。

  35. 55 匿名さん

    神社の中にマンションは違和感がありますが
    京都の文化財保護のために
    富裕層の方々に出資していただいていると考えよう。

    本当は、マンションを建てないといけないほどの財政難がある神社に対しては
    行政がマンション以外の形で保護してほしいのですが。

  36. 56 匿名さん

    >>本当は、マンションを建てないといけないほどの財政難>>がある神社に対しては
    >>行政がマンション以外の形で保護してほしいのですが。

    おっしゃる通りだと思います

  37. 57 匿名さん

    55さんのご意見は的を得ていますね。
    梨木の神社を責めるのは酷。
    行政なり、京都財界なり、京都人有志なり、様々な方法があったように思います。
    そして、最後の方法として富裕層に頼ることにされたんですね。
    そのため、利益目的の買い手を避けるため、買った後すぐには売却できないよう制限を設けたのですね。
    梨木の神社の苦悩が目に浮かびます。

  38. 58 匿名さん

    本当に購入したいのなら、54みたいに、
    何戸がいくらとかここに書き込んでいないで、
    黙って明日、申込に行くと思うけど。

    戸数が少ないから、ライバルに出し抜かれて、
    自分が希望の部屋を買えなくなるという
    リスクがあるのに。不思議な人だ。

  39. 59 匿名さん

    部屋狭いんですか??

  40. 60 匿名さん

    富裕層は広くゆったりとした間取りを好まれるのでは。

    目の前というか、横に鳥居があるのは、ちょっと・・・・・
    神社の境内に住んでいいのかな?と思ってしまう。
    感じ方は人それぞれでしょうが、自分はなんだか落ち着かない。

  41. 61 匿名さん

    70m2台が多いようですよ。
    60m2も数戸あるようですね。
    MRに確認された方が無難かな。

  42. 62 匿名さん

    部屋数を多く取るための措置ですね

  43. 63 匿名さん

    ここを購入するのは明らかに超富裕層のはず。
    しかし、部屋を狭くし低価格。
    なにか、ちぐはぐ。
    普通ならこんなことはしない。
    あえて、しているとしか考えられない。
    すべてを100m2以上(1億円以上)にした方が売れ行きは絶対良かっただろうに。

  44. 64 匿名さん

    昨年秋に初めて新聞で、マンション建設の件を知り、びっくりしした。

    有力な氏子がいなくて、観光を収入源とできない神社は、存続に大変だと思う。
    しかも、神社本庁を脱退なんてよほどのこと。

    けれども、京都には神社仏閣が非常に多いので、行政が手助けするのは
    難しいと思う。

    私がもし、ダイマルヤの社長で、宮司から相談を受けたと仮定したら、
    自分が音頭を取って、商工会議所や、ロータリークラブ、その他、
    京都を拠点とする企業、そして、大学も多いので、有識者から寄付を募って、
    まずは取り急ぎ必要な1億3000万円の寄付を集めたい。

    もう済んだことを言ってみても仕方ないけど、いろんな方法を試みて
    結局、マンション建設しか道はなかったということなのだろうか。
    そこのところがよくわからない。

  45. 65 匿名さん

    ここは路線価や地価などで評価できない場所。
    価格もあってないようなもの。
    購入金額は神社存続の賛助金でもある。
    京都の方であろうがなかろうが、京都を愛する品格のある方に住んでもらいたい。
    ただ一言、羨ましい。

  46. 66 匿名さん

    梨木神社に水をよく汲みに行きますけど、御所と神社の道は雰囲気があり、神秘的な場所ですね。
    でも、マンションが建つとなるとそれがなくなるような気がします。
    宮司さんも苦渋の決断だったのでしょうが、マンションを建てる以外に方法がなかったのか残念で仕方ないです。
    マンション建設反対。

  47. 67 匿名さん

    賛成の人はいないでしょう。
    私も反対。が、具体的な対案は何も無し。
    現実として仕方がないのでは。

  48. 68 東京の田舎者のイモ成金

    情報をお持ちの皆さまへお聞きしたいのですが
    京都の高級マンションの天井高は如何ほどのものなのでしょうか?

  49. 69 匿名さん

    普通だと思いますが....

  50. 70 匿名さん

    今日から販売開始らしいですが、
    どなたかMRへ行かれましたか?
    情報あれば教えてください。

  51. 71 匿名さん

    近所の不動産屋の社長は、「MRは必要ないのにもったいない。」「お買い得の部屋は1週間、中所で1ヶ月、完売は3ヶ月後」と言っていました。また、「買いたいけど、我々業者には売ってくれまへん。」とも。

  52. 72 匿名さん

    ここは夜、周囲が真っ暗ではありませんか。
    また、日常の買い物はどこが便利でしょうか。
    出町桺まで行くことになりますか。
    どなかたご存知の方、教えていただけませんか。

  53. 73 匿名さん

    >>ここは夜、周囲が真っ暗ではありませんか。
    御所周りを、夜中にランニングしていますが、寺町通りは真っ暗です。
    河原町通りから広小路通りを曲がれば、それほど暗くはないです。

    >>また、日常の買い物はどこが便利でしょうか。 出町桺まで行くことになりますか。
    自転車なら出町の枡形商店街が品揃えも含めて便利だと思います。
    河原町今出川の南にフレスコがありますが、品薄です。
    あとは、河原町丸太町を東に行ったところにもスーパーがあります。
    いずれにしても500m以上離れています。

  54. 74 匿名さん

    ありがとうございました。

    やっぱり、夜は真っ暗ですね。
    もし、セカンドの人が多ければ、明かりも少なくて
    住んでいると、ちょっと寂しいかもしれませんね。

    買い物なども自転車と、場合によっては車が必須ですね。

    う〜ん、やっぱり、セカンド用かな。

  55. 75 匿名さん

    日常生活を営む上では、極めて不便ですね

  56. 76 匿名さん

    No.7のURLにも書いてありますが、議会から3階建てを2階建てにするよう言われたときに
    『多田隆男宮司は「減収となり苦渋の決断だが100年、200年先を見すえた。
     環境保全は後世のためには望むものだ。
     多くの人に理解してもらえるよう真摯(しんし)に対応したい」と話す。』

    住みやすさよりも神社の収益を目的に考えたマンションだから、駐車場や駐輪場のことなど考えてない。
    この地区の駐車場は2-3万円するし。

    言い方が悪いかも知れないけど
    60年限定のマンションという特典を出すから
    高額の費用を寄進してくれる方を求めていますという風に受け取れる。

    セカンド目的の富裕層がターゲットでしょうね。

  57. 77 匿名さん

    完成予想図見ると、どう見ても地上三階建て。ところが建築基準法上は地上二階、地下一階建て。これ、どういうからくり?

  58. 78 匿名さん

    間取りがアップされていましたが、4.5畳とか6畳とかが多いし、
    70平米代で無理に3LDKにしているようで、せせこましい。

    この感じでは、天井高も決して高くないでしょうね。

    しかも、何で、鍛冶田工務店??

    管理会社も使い込みが多い大阪ガスコミュニティライフだし、
    何だか一気に熱がさめてしまった。

  59. 79 働くママさん

    イーグルコートって、どこも間取りがムリヤリですよね。
    60㎡台で3LDKとか、一戸でも多く戸数を作って稼ぎたいのが丸わかり。
    こういう場所だし、ダイマルヤ70周年記念事業と銘打つなら、
    広い部屋に高い値付けをしたほうが箔がついて富裕層にもアピールできると思うんですが…

  60. 80 匿名さん

    78さん
    管理会社はそんなに使い込み多いの?
    当然、訴訟や逮捕者も?
    本当なら心配。

  61. 81 匿名さん

    ダイマルヤ、シアーズ、鍜治田工務店、大阪ガスコミュニティライフ・・・これはないわー

  62. 82 匿名さん

    78です。
    管理会社については、良くて当たり前と考えられ、
    ネットでは良い事はあまり書き込まれませんが、
    6800万円の使い込みはニュースで見た記憶があります。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325837/

    草津の新築マンションでは、30数件分の管理費二重取りもありました。

    もちろん、管理組合で管理会社を変えることもできますが、
    セカンドが多いとなかなか難しいのではないかと思います。

    マンションは管理を買えと言われていますので、管理会社は大事です。

  63. 83 匿名さん

    大阪ガスグループでも安心できませんね。
    府や市や警察でも不祥事は多くありますが、
    問題は事後処理でしょうね。

  64. 84 匿名さん

    1階は初日で完売と聞いたのですが、真偽の程を知っている人いませんか。
    MRに聞くのはちょっと恥ずかしいので。

  65. 85 匿名さん

    大阪ガスコミュニティライフは同じような不祥事を何度も繰り返していますね。
    社員であったり、管理人であったり。
    インターネットで検索するだけでも、結構出てくるようです。

    ところで、最近は期を分けて登録会をするのが多いようですが
    (特に高級な物件ほど)、ここは先着順なんですね。

    何でなんでしょう?
    さっさと売ってしまいたいのでしょうか?

  66. 86 物件比較中さん

    売れ残ってても「1期完売」と書いたら人気物件に見えるからです。

  67. 87 匿名さん

    84です。
    86さん、ありがとうございました。
    ということは、1階は完売していない可能性があるということですね。
    とりあえず、MRに連絡してみます。

    85さん、ありがとうございます。
    私も先着順がどうしても不思議なんです。
    いろいろあったから、静かに売り切りたいのですかね。
    広告も1回だけだし?(見たのは)
    HPも中途半端だし。

  68. 88 匿名さん

    今日、大手不動産屋と話していたら、ここの話題に。
    本当かどうかわかりませんが、噂通り初日の土曜日で1階は完売のようです。
    また、1階はキャンセル待ちの方がいるようです。(ここの不動産屋のお客とのこと)
    全部で20戸は売れていたとのことでしたが、あくまで又聞き。
    先着順についても話題になりましたが、「波風立てず売りたいのでは?」とのことでした。
    狭い部屋を作ったのは、「売れ残り回避と超富裕層用のみだとバッシングが起こるから・・・?」
    こんな感じのニュアンスでした。
    参考になるかどうかわかりませんが。

  69. 89 匿名さん

    88さん

    情報ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。
    1階は完売とのことですが、これは、半地下みたいな階ですよね。
    でも、湿気とか大丈夫なのかしら?
    自分は買えないので心配してもムダですが。
    希少価値ということで、やはり、売れ行きがいいのですね。
    高額なのに、もう、20戸が決まったとは驚きです。

  70. 90 匿名さん

    転売可能だったら即日完売だったかもね。
    数年間の転売禁止が業者締め出しになったらしいけど、
    転売可能後は、どんな評価になるのでしょうね。
    他人ごとだけど興味津々。

  71. 91 匿名さん

    ここの1階(半地下)の価格は異常。
    東京3Aの半地下と比べ15%以上安い。(2階との坪単価比較)
    だから、初日で完売したのだろう。(購入した人はこのことを知っている人だろうね)
    2階が高過ぎる?それはない。ここの2階3階は値付け不可能。

    京都では半地下の物件が少ないの?
    売れ残ったら大変なので激安価格(アベノミクス前)にしたんだろうけど。

    梨木は気にはしていたが、まさか先週から販売になったとは知らなかった。
    MRに確認したときは時すでに遅し。情報命。

    愚痴の一つ「普通、抽選だろ。」

  72. 92 匿名さん

    京都だけでなく、関西の物件で半地下なんて聴いたことがありませんね

  73. 93 匿名さん

    あなたの半地下のイメージと
    ここで言う半地下の意味はちょっと違うのでは?
    京都でも半地下は結構あります。
    特に、東山の高級物件。
    しかし、京都では半地下という言葉は余り使いませんね。
    私も使いませんが。

  74. 94 匿名さん

    地下が駐車場になっている物件なら知っています。
    例えば、バブル時代に建った高級マンション。
    石塀小路近くの物件を見に行ったことがあります。

    居室が地面より下にあるマンションって、ここ以外にもあるんですか?

    私の無知だったらごめんなさい。
    最近、そういうマンションって建ちましたか。
    音楽をするので、地下とその上が買えたらいいなと思っていたので。


    (ちなみに、No.92さんではありません。)

  75. 95 匿名さん

    芦屋にもありますよ。

  76. 96 匿名さん

    ごめんなさい。
    希望は京都市内、もしなければ京都近辺で探しているのです。

  77. 97 匿名さん

    一階完売ですか。。。 遅かった

  78. 98 匿名さん

    田の字地区のバブルは、もうそろそろ終焉。
    しかし、ここは別格。
    予想より安いといっても平均9000万で融資は不可。
    それでも、爆釣。
    世の中、金持ちはいるもんだね。

  79. 99 匿名さん

    まさかの天井高1階と3階2700、2階2600。。。
    なんと、1階南西角部屋は専用庭やテラス込みで48坪。。。
    御所の隣で広い庭付きとは。。。

  80. 100 匿名さん

    京都で2700mm?

  81. 101 匿名さん

    1億円以下の部屋は完売と聞きましたが、マジ本当ですか?

  82. 102 匿名さん

    1階が完売とのことですが、セカンドが多かったのでしょうか。
    あるいは、実際に自分が住む為に購入された方が多かったのでしょうか。

    多分、キャッシュでしょうから、ある程度の年齢の方が多いだろうとは
    想像がつくのですが、ご存知の方がおられたら教えて下さい。

  83. 103 匿名

    神社仏閣の運営方針ってのもあるが、鳥居と鳥居の間にマンション建設ありなのか神様は、どこの道を通ればいいのか・・・

  84. 104 匿名さん

    このマンションに住まう方々が神そのものの領域へ

  85. 105 匿名さん

    鳥居と鳥居の間は不吉過ぎるね。

    俺は縁起悪いし嫌だわ。

  86. 106 匿名さん

    HOME'Sで見ましたが、
    2つの鳥居の間にびっしりと建っていて、
    ちょっとびっくりしました。

    参道がほとんどなくなっています。
    参道のど真ん中に建物があるので、
    この神社にお参りに行く時は、
    参道を通れないということでね。
    これは、神社本庁も反対するわ。

  87. 107 匿名さん

    真ん中もふさいでるのかな それでは神様が通れないよ

  88. 108 匿名さん

    公式ホームページのフロアープランを見る限りは、バックが真っ暗で文字が小さいので、全くわかりません。しかし、ホームズのホームページを見れば、2つの鳥居に挟まって建っているのがよくわかります。鳥居と鳥居の間の参道のど真ん中に建っているように見えるのですが。

  89. 109 匿名さん

    103~108
    ネタが古いよ。
    宮司さんかMR担当者に聞けば。
    ちなみに、お二人さんはどこの業者さん?

  90. 110 匿名

    神様が降臨してきた道がマンションでふさがれるのか!樹齢何百年の大木も…
    よく道路のど真ん中に伐採されず大木が奉られているのに…

  91. 111 匿名

    御所側のバルコニーは
    目隠しされるのでしょうね奈良では古墳の近くでさえ目隠しされているらしい

  92. 112 匿名さん

    ここに住む人が神だから問題ない

  93. 113 匿名さん

    >112

    本気で言うてたら痛過ぎるな笑

    >109

    ネタが古いってちょろっとこのサイトを見てる一般の人にとったら全然古くないけど?
    おめーが業者だろ

  94. 114 匿名さん

    104.112
    ヤバいですよ!( ̄^ ̄)ゞ(爆)

  95. 115 匿名さん

    すみませんが、話題変えさせていただきます。
    天井高2700mmというのは、高級仕様なの?
    1階当たり3mが基準なのでは?

  96. 116 匿名さん

    >>114
    まあパンピーから見たら神レベルの人が買うんだろうから問題なし

  97. 117 匿名さん

    115さん

    確かに天井高2700mmでも、一階あたり3mが基準だと
    直床貼・直天井・ボイドスラブ250mm位になるので
    高級仕様とはならないですね。

    さすがにこのマンションはそのような条件ではないと思いますが。

  98. 118 匿名

    116
    多分外国の方々が購入なされるんでしょうね!
    日本の歴史をしる方であれば買えない

  99. 119 匿名さん

    HPがやっと完成しましたね。
    もう25戸くらいは売れたのかな?

  100. 120 匿名さん

    設備・仕様を見ると、最近の京都のマンションの標準仕様ですね。
    (洗面ボウルだけ幾分良いかな)

    少しがっかり。

スポンサードリンク

シエリア京都山科三条通
ヴェリテ元離宮二条城

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,500万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.44平米~70.38平米

総戸数 27戸

ヴェリテ元離宮二条城

京都府京都市上京区中務町486-13

未定

2LDK+WIC~2LDK+S+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.14平米~72.79平米

総戸数 26戸

シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

5780万円

1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.04平米

総戸数 27戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1、82番2

4298万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.30平米~75.90平米

総戸数 156戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他(地番)

未定

1LDK~4LDK

42.51m2~85.02m2

総戸数 59戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜二丁目

3779万円~6239万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.00平米~84.14平米

総戸数 708戸