旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その7) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. 向陽台
  7. タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その7)
購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

来年の夏以降が楽しみです。
1番街、4番街の方は、来年の花火が見れそうですね。
これからも、色々お話しましょう。

タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38726/



こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-10-16 21:20:00

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
サンクレイドル浅草III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンタタウンアルボの丘向陽台口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    どーも、 わからないのだが、
    けちを付けたり、あらをさがしたり、アラのつっつっき合いを
    している様相が、どこに見えるんだろう。


  2. 102 匿名さん

    公務員とか一部上場企業の社員なら
    いろんな金融機関で保証料が免除になるハズ。
    それだけでもだいぶ違うよね。

  3. 103 匿名さん

    完売となった今でも、契約者なのか、
    契約者になりすましたと思われるような、
    あおり、あらしの書き込みもありますから
    気に障ったら、スルーしてしまえば?

    ローン選びも住宅選びと同じで人それぞれでしょう。
    でも、人の考えを聞くと、時には、なるほど っと
    考え広がる場合もあります。そんな感じで読んでいればいいのでは?

  4. 104 匿名さん

    短期固定で全額を組む危険性は、ローンに関する「いろは」だと思いますよ。
    もちろん前スレで短期固定でいくと書かれた方は、十分勉強し考えた上での決断でしょうけれど。
    ただそういう組み方をして万一破綻した場合、そのしわ寄せが他の人にまわってくるということも
    考える必要があるのではないでしょうか?
    リスクに対処できない人が増えれば、当然保証料その他の負担が増加します。それらはリスクを
    できるだけ小さくしている人までが被らなければならなくなるのです。
    こんなことはあちこちで言い尽くされていることなので今更ではありますけど、「余計なお世話」
    とか「人それぞれ」と言うだけで済ますことができない面もあるのはわかって頂きたいと思いまして。
    アルボ内に限っても、仮にローン破綻が出れば(自分も含め、ないことを願いますが)、管理費や
    修繕積立の負担の形で他のアルボ住民を圧迫することにもつながるんですよね。そういうことまで
    考えてリスクを小さくする努めも大事かなと。どうでしょう?
    しかし保証料免除になる方もいるとは知りませんでした・・。

  5. 105 住民の本音

    3000万程度ならキャッシュが基本でしょう。
    それも出来ない人に向陽台に住んでほしくないな。

  6. 106 匿名さん

    そんなもったいない。
    今は、団塊の世代の退職金をあてにして、
    高額預金者には高利回りの商品が用意されているし、
    キャッシュで払ったら減税の恩恵も受けられない。

    わざと借金して手元にお金を残しておく。
    こういう考え方もアリです

  7. 107 匿名さん

    >>102

    ホントに?
    一部上場の企業に勤めていますが、保障料しっかり取られます。

  8. 108 匿名さん

    提携以外の銀行では 保証料無し というのも あるけど
    それを言っているのかな?
    その場合は、上場かどうか関係無い?し
    提携以外からの 融資は ???

  9. 109 匿名さん

    保証料免除はすごいですね。
    自分は公務員で霞ヶ関勤務だけど、そんな話聞いたことないなー。
    もう一度、検討したほうがいいのかな、と思うものの
    時間切れかな?

  10. 110 匿名さん

    そうそう、ありえない。
    自分も、某金融機関勤務だけど、保証料免除で貸してくれるところないですよ。
    確かに社内融資を使うケースでは保証料のない仕組みもあるのだけれど、金利は有利じゃないし、
    (八千代さんよりずっと高い)
    そもそも定期借地権付物件は対象外だし・・・・
    ローンってパッケージ商品だから、担保と返済力(所得に対する返済比率)でどれだけ貸せるかが、自動的に決まり、
    後はその他の条件(全額一行借り入れとか、取引を集中するとか)で優遇金利が決まる。
    サラリーマン相手にプロパー貸し出しなんてもっとありえないし・・・
    だから、個別に諸々の優遇なんてありえない。

  11. 111 匿名さん

    私は、固定派。できればフラット35を中心に考えたいですね。
    とはいっても、短期固定と比較すると、月々の返済額で2万円近く変わってくるんですよね。
    だから、たとえば、3000万円借りるとすると、2000万〜2400万フラットで借りて、
    残り1000万〜600万は5年固定で借りる。
    5年間の間は、繰上げのための資金を貯めて行き、5年後の金利情勢をみて、どちらかを一部繰上げする。
    このやり方がどう思われます?

  12. 112 匿名さん

    あら、一期って3/末引渡しですよね。実行っていつでしたっけ??

  13. 113 匿名さん

    >111
    私も同じ考え。財形で5年固定とフラットの併用。
    頭金はとりあえず2割程度にして、借入れ期間は当初30年に設定して、
    まずは余裕ある返済計画でスタート
    金利負担が大きいかもしれないけど、安全な気がします。

    5年ごとの修繕積み立ての上昇や、積み立て一時金
    3年毎の地代の改定(多分上昇?)や
    定率減税廃止による負担…

    最初は余裕の計画にして、その分貯蓄です。
    今後金利が上がるなら、預け入れ商品でも金利がいいのがでてくるはずですしね。

  14. 114 匿名さん

    対象者の人は金融機関に聞いてみれば?
    まぁソニー銀行とかは保証料はもともとかからなかったかな。

  15. 115 匿名さん

    保証人を立てれば保証料は掛からないけどね。
    ソニー銀行、アルボは融資対象外だって。
    提携以外の銀行は難しいですよ。

  16. 116 匿名さん

    ローン破綻して、払えなくなれば、銀行がまず差し押さえます。
    それを競売にかけます。
    購入者、賃貸者が出てきます。
    管理費、修繕積立費が他の住民に圧し掛かることはあまり考える必要はないでしょう。
    周りの事を気にして購入している方いらっしゃいますか?
    みんな、自分の収入、支払い、生活だけで判断しているはずですが?
    保証料免除は無いですよ。
    大企業、公務員であれば、提携企業カードという発行があって、売買金額の数%が割引されるそうです。
    その数字は分かりませんが・・・。
    銀行は、バブルの頃と違って、簡単には貸しません。当たり前でしょうが・・・。
    全額だろうが、購入金額の2割を負担していようが、その人がどのような企業に所属しているか?安定している企業か?金利を大きく見積もっても年間の返済比率が大きくならないか?など、個人で考えている以上のシミュレーションを行っているようです。
    銀行は金貸しで成り立ちます。
    ですから、貸してその金利で商売が成り立つわけですからね。
    ですから、たとえば会社員と会社の役員では融資の審査が違うし、自営業者も違うわけです。
    また、貸出金利にも差が出たりします。
    ですから、ここで討論している以外では、全額ローンの方、キャッシュの方、部分ローンの方、銀行短期ローンを更新する予定の方、長期固定ローン、変動ローン、フラット利用など680世帯もあれば様々です。
    ライフスタイルによって、色々ありますから、返済方法は何がセオリーとか無いのでしょうね。
    と、銀行の方もおっしゃっておりましたよ。

  17. 117 匿名さん

    >>116
    >保証料免除は無いですよ。

    いや、結構あります。この掲示板に広告出してるソフトバンク系の銀行も
    保証料ありません。ソニー銀行もしかり。新生もないと聞いたことがありますが
    これは確認してません。116さんの情報は結構、昔の情報だと思いますよ。

  18. 118 匿名さん

    じゃ、あるんですね。
    提携企業カードはあるそうです。

  19. 119 匿名さん

    金利UPしてますね。本日、ローン説明会に参加したのですが
    フラット35の八千代銀行11月は2.7%です。実行金利は来年3月を
    適用するそうです。一期の方は公庫2.8%、3.2%ですので、賭けですね。
    間違いなく、3月は2.8%以上になっている確立が高いと思います。
    難しいですね。手続きは11月中旬が締め切りだそうです。困ったなー!

  20. 120 匿名さん

    >>117
    いや、あります。

    あー、前の議論、>>102さんの大手企業や公務員は保証料免除っていうのを受けての話。
    保証料を取らないローンは確かにありますよね。
    でも、アルボは駄目なケースが多いんだけどね。

  21. 121  

    >>120
    アルボに適用されないんじゃ意味ないんじゃない?
    ○○に有効って言っても、我々共通の話題に無関係だったら、
    話しとしておかしいだろ?
    例えば「この薬はガンに有効です」といっても
    ダイエットしたいっていう話題だったり、骨折だったり、
    大学入試の話題だったら意味ないだろ?
    お前は働いたことないだろ。
    社会でまともな扱いを受けたことないだろ。
    アルボで有効なケースを示してから「ある」って言え。
    お前みたいなのは、本当に無駄だ!
    お願いだか二度とこないでくれ。、不愉快だし、邪魔で迷惑だ!!!!

  22. 122 匿名さん

    >>116さん
    >ライフスタイルによって、色々ありますから、返済方法は何がセオリーとか無いのでしょうね。
    そりゃあ、人それぞれに適した返済方法は違ってくるという意味では全ての人に普遍妥当のセオリーは
    ないとも言えるでしょうね。でもきっかけとなった81さんは、
    >自分は、2.8%と1.0%の差、1.8%分を当初から払うのが重く圧し掛かるようなので・
    と書いてるわけだから、そういう方にとって、全額短期固定はリスクが高いというのは一般論では
    ないですかね?しかも81さんが決して特殊という訳ではなくて、やはり1.8%の金利差は大きいと考える
    方が多数派だと思うし、そういう多数派を占める庶民層にとって概ね当てはまる理屈だと思いますよ。
    つまり「全額短期固定はリスクが(相対的に)高い」は「セオリー」と言っても間違いないのでは?
    もちろん、熟慮の上でセオリーを外す手だってありだと思いますけどね。より無難なのは111さんの
    ようなプランでしょう。

    それとローン破綻の場合のことですが、すぐに次の購入者や借り手が現れるわけではありませんよ。
    銀行差し押さえに行く前に、つまり破綻確定以前に、管理費や修繕積立の滞納が続いたり・・という
    ケースは多いようですし。

  23. 123 匿名さん

    フラットの申込み会は11月中ということですが、申込みと同時に、公庫を予定
    していた人は辞退願いを提出せねばならないのだそうです。
    フラット申込みは11/13までに決めてほしいと言われたので、あと2週間で
    公庫かフラットか二者択一が迫られる訳ですね。厳しい・・。

  24. 124 匿名さん

    う〜んまたあらのつつっきですか〜こういう掲示板ってフランクに自分思いやアルボに対する期待
    を伝える場所・・・そんなキツイ表現しなくてもいいと思うけど・・・感情的になるって人間だから仕方ないけど・・・
    ほんとあらさがしやなんでもかんでも突っ込んでいたらもうきりが無いですよ・・・いかにも頭の悪いやつは
    アルボに住むなみたいな・・・ここは平等な視点で意見を交わしたりするコミュニケーションの場なんだから・・・
    色々な意見があるんだからもう少し了見広くしてで物事語れないのかな・・・お願いしますよ。楽しく
    和気藹々とした雰囲気で・・・でもさすが680も世帯があるといろんな方がいますね〜
    ちょっと不安もあるけど我が家は謙虚に御迷惑掛からないようにしたいですね。
    しかしこうやって掲示板の情報を見ていると融資の保証料のことや金利のこと金融商品のこと・・・
    ほんと奥が深いですね・・・私もこれからのライフプランに向けて勉強しなきゃって思わせられます。
    こういうことって知っておけば、これからも役に立つはずだし・・・
    ところで>109さん私も実は霞ヶ関勤務です。公務員じゃありませんが・・・(平凡なヒラリーマンですが)
    もし同じ4番街でしたらよろしくお願いします。

  25. 125 匿名さん

    しかし、ここは金の面で本当に盛り上がる?よね?
    ところで、管理組合の理事に立候補使用という方はいらっしゃるのかな?
    いなければ、抽選らしいですけど。
    あとは、抽選で、順番に回るそうですよ。

  26. 126 匿名さん

    http://www.ksknet.co.jp/paper/scon0410.html#news01

    ↑2003年ですが、参考になりますか・・・

  27. 127 匿名さん

    ところで京王線のダイヤについてですが、とりあえず私は京王線利用なのですが、知っている方もいるとは
    思いますが・・・以前会社の上司から京王線がダイヤ改正した話を聞いてちょっとがっかりしました。稲城の駅は快速・通勤快速は停車しますが、
    朝6・7時台に快速が少ないこと夕方ラッシュ時は調布から急行になってしまう電車があることを聞いて
    え〜って感じです。ってことは調布で少し待たされると言うことかな・・・
    こんなこといったら変かもしれませんが確か相模原線は京王線の中ではドル箱路線だそうです。
    ちょっと驚きましたが・・・しかしその割には、稲城や若葉台と言った比較的地味な駅には力を入れてない
    んですよね。まあこんなこと言ったって仕方ないですが・・・
    でも来年からお世話になるので、都心からの通勤・帰宅アクセスは少し時間に余裕を見てどれが比較的楽な
    アクセス方法か模索したいと思ってます。皆さんはそれぞれの通勤通学帰宅のアクセス方法ってもう考えていますか?


  28. 128 匿名さん

    私は南武線利用で、南多摩から立川方面なんですが、稲城長沼〜立川間は
    本数が少ないですね。12〜13分待ちの時もあって、そんな時電車を逃すと
    ガックリです。駅を高架にするのもいいけど、電車の本数を増やして欲しいですね。
    ここに書いてもしょうがないか・・・

  29. 129 匿名さん

    >126
    最新版はこちら。
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070831_.html
    やはり短期に集中してますね。

  30. 130 匿名さん

    八千代銀行の優遇制度ですが、私は0.8%優遇っていわれました。1.2%ではないのですかと聞いたら
    人によって違うとか。これって何によってきまるんでしょう?

  31. 131 匿名さん

    和気藹々と行こうというのは、どだい 無理なことじゃないでしょうか。
    コトがコトだけにですねぇ

  32. 132 匿名さん

    2500万円の残高で1%金利が違うと1年で(単純計算で)25万円の金利負担増となる。
    3%金利が違ったら、1年で75万円の負担増ということ。
    変動金利または短期固定でいく人は、
    このリスク分を短期間で吸収できる余力があるかどうかにかかってくると思う。
    (または短期間で元本を大きく減らしていける人かどうか)
    だから当初の月々の返済額の差の2万円前後を負担と考えるか、保険と考えるか・・・でしょうか。
    ちなみに私は(小心者だから(^^;))保険と考えています。

  33. 133 匿名さん

    130さん
    八千代だけなら最大1.2%ですが、収入等を考慮して決めるそうですよ。
    また、他と併用ならば、最大0.8%らしいです。

    132さん
    そうですねぇ。
    保険、負担・・・。
    難しいですね。
    金利1%で年間返済を120万と考えると、3年で360万(3年固定であれば)、4年目以降に2%になると125万が3年続き、7年目以降に3%とすれば、150万になる。
    たしかに、1%上がるだけでも、大きすぎますね。
    金利がどの位上がるかですが、短期で選ぶ人は、やはりそれなりの考えがあり?安い金利のうちにガツガツと貯蓄に回せるだけまわして、たまった段階で100万でも繰上げするんじゃないですか?
    そうすると、少しでも減りますからね。

  34. 134 匿名さん

    皆さん、繰り上げ返済をめざしていらっしゃるようですが、ウチはどう考えても
    繰り上げ返済よりも優先順位が高い、子供の教育費、貯蓄に回してしまうことに
    なりそうです。ぶっちゃけ、私が死んだらローンもちゃらになる訳で、
    あせって5年繰り上げても意味無いかなって思っています。まあ、じっくりと
    退職金で残金返済することになりそうです。
    でも繰り上げ返済に命かけている友人もいるのですが、あまり意味がわからなくて......。

  35. 135 匿名さん

    111さんや113さんのプランは良さそうですけど
    それだと月の支払額は幾らになりますか?高そうですよね。

    134さん。繰上げ返済をシミュレートできるツールやページがあるので試してみてください。
    早期に繰上げした時の効果にびっくりしますよ。お金が手元にあるのも大事ですけど
    ローン元金を抑えるのがいかに重要かわかります。

  36. 136 匿名さん

    そうですねえ〜。教育費その他、子どもがいると何かとお金がかかるし、そうそう繰上げ返済に
    ばかりも回せませんよね。ただ貯蓄も、それなりの投資先があってうまく運用して増やせる見込みがあるなら
    いいけれども、今はそれも難しいし(株ブームではありますが)、ただ銀行に預けておくだけなら、
    できるだけ繰上げ返済にまわす方がいいかもしれないですよ。その手のサイトでシミュレーションしてみると
    よくわかりますが、繰上げ返済の節約効果は結構大きいです。これは借りた額や、繰上げ返済時期、
    繰り上げ返済額で変わってくるけれど、是非シミュレートしてみてはいかがですか?(もうやってらっしゃる
    かもしれませんね)
    死んだらチャラというのも考え方ですが、実際完済前に死亡というのは、かなり確立としては低いので、
    それに賭ける(?)よりは、繰上げをそこそこ頑張った方が、得する確率(あくまで確率)ははるかに
    大きいはずです。総返済額で数百万以上、差がついたりしますよ。

  37. 137 匿名さん

    繰上げ返済によって(やり方次第で)、子供の教育費分くらいの節約効果があるということですね。

  38. 138 匿名さん

    135さんへの回答。
    111です。借入れは2800万位にしようと考えています。
    (家財購入や車の費用、教育費を考えると預金も少し残しておかないと不安ですの)
    で、今のプランはフラット35が2300万、他で500万(5年固定)共に35年。
    そうすると、月々9万円のボーナス返済15万位になります。

  39. 139 匿名さん

    >135
    >138

    113です。

    フラット一本にしたとして現状の2.6%くらいならば
    借り入れ2500円までくらいなら 30年 ボーナス返済無しで
    月10万前後 または 以下となります。※団信や返済手数料含まず

    財住金の場合 団信は 八千代と違って個人負担ですから、
    返済コストとしては、実質、表示された金利+0.2%くらいで
    考えなければいけないのかな?

    金利負担を考えると、頭金を多くして、短期に返すのが王道?なのかもしれませんが、
    ローン以外の出費等々 今後、不確定要素もあるので、
    返済可能な範囲で、まずは 多く、長く借り入れ
    適宜、繰り上げしていこうかと思っています。
    返済中に、繰上げや借り換えによって、返済期間を短くしたり、
    返済額を減額したりできますが、その逆は、難しい。(できなくはないが)

    私の場合、返済期間中に車を買い換えるのは間違いないですし、
    その他 耐久消費財の買い替えも考えると、やはり貯蓄も並行しておこなっておきたいというところです。
    http://myhome.nifty.com/as/column/myhome_445/article_0403313675_1.htm


  40. 140 Elephant

    うちは2,400万の借り入れで、公庫財形住宅融資↓
    http://www.jyukou.go.jp/news/topics/topics_zaikei.html
    を15年返済で利用しようかと思っているのですが、誰かほかに検討されている方はいませんか?
    ローン控除もあり、低金利で短〜中期だと金利上昇のリスクが少ないのでは、と思っているのですが。
    アルボの場合、上限額、年収制限等はどのような扱いになるかご存知の方がいれば教えてください。

  41. 141 匿名さん

    >135さん
    そのツールとかページとか教えていただけませんか?
    やってみたいと思います。

  42. 142 135

    111さん、113さん、教えていただきありがとうございます。
    短期固定を一気に返済するのではないのですね。誤解してました。
    我が家もだいたい同じ程度のローンプランになりそうなのですが
    9月入居ですのでもう少し悩んで金利動向をよく見て選ぶつもりです。
    ボーナス返済は無しで、これは車を含めた娯楽費または繰り上げ用にと考えています。

    141さん、検索するとEXCELとかで細かい計算が出来るツールが結構あります。
    でも簡単なのでは、さっき見つけたばかりですが以下でどうでしょう?
    返済ずみ期間の欄に何年目で繰上げするかを考えて入れると良いと思います。

    https://www.saveinfo.or.jp/saveinfo_ssl/shikin/kinri_s_in_kuriage_ssl....

  43. 143 匿名さん

    142さん
    ありがとうございます。

  44. 144 匿名さん

    つかぬ事をお伺いします。
    私どもは、Ⅰ期入居なのですが「内覧会」はいつ頃あるのでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  45. 145 匿名さん

    1期2回目のBオプ申し込み会(期間11月3日から11月6日)までは、
    モデルルーム見学が可能となりましたね。
    実際の解体工事は11月14日からのようです。

  46. 146 匿名さん

    >>144
    あくまでも憶測なのですが、3月末入居となると
    内覧会は2月、あるいは3月上旬になるのではないでしょうか。
    もうすぐですね!ワクワク

  47. 147 匿名さん

    待ち遠しいね、入居まで。
    港北のタンタは多少問題(ペットやらタバコやら・・・)が発生しているけど、
    南多摩のタンタの住民はみんな大人だから団地特有の問題は発生しない事を祈ってます!

  48. 148 匿名さん

    内覧会、我が家も今からワクワクです。
    待ち遠しいですね!
    モデルルームの見納めもしてこないといけませんね。

  49. 149 匿名さん

    144です。
    146さん・147さん・148さんありがとうございます♪
    考えてみれば、今年3月に申し込みをして早11月。それを考えると入居はすぐですね!
    楽しみですね〜♪♪

  50. 150 匿名さん

    住宅ローン控除は、税源移譲のあおりで、年収にもよるけどかなり目減りするみたいですね。
    一応対策を検討中らしいですが、あまり期待できないかもしれません。

    それと水を差したくはないのですが、ペットや喫煙の問題は、必ずアルボでも出てくると思いますし、
    この掲示板でも問題にされると思いますよ。どのスレでも入居後必ず問題になって、しかも荒れる
    テーマです。ただ、確かにアルボスレは比較的大人の対応される方が多いように思うし、あまり
    荒れないことを祈っています。

  51. 151 匿名さん

    アルボの暮らしでは、車必要ですよね。
    今はないんですけど、買おうかどうか、悩んでいます。
    繰り上げ返済預金か。車か。
    どうでしょう?

  52. 152 匿名さん

    >151さんへ気にすることないですよ。家だって車持っていません。もちろん免許は持っていますが・・・
    ペーパードライバーです。あれば便利かもしれませんが・・・家は会社からバス代も出ますし、
    いずれ両親が、年をとって仕事をやめるようになったら考えようかと思ってます。ただあくまで
    ローンの支払を念頭において、無理な購入はしないつもりです。でも繰り上げ返済の度合って、賛否両論
    みたいですね。私もそこらへんのことはあまり詳しくないのですが、あまり多く返済すると年数は減るけど
    ローン減税にひっかかるとか、金利の面でデメリットがあるとか・・・逆に少ないと当然ローンが
    長くなるみたいなちょっと複雑でどっちがいいって話になると難しい問題ですね。詳しい方おられましたら
    教えてください。知っておきたいのですし、大切なことだと思うので・・・

  53. 153 向陽台住民

    車がなくても生活はできると思いますが・・・・・しかしながら、車がないと不便・大変だと思います。
    また、向陽台では普通、一世帯に平均一台の車はあるのが現状です。(一部車がない世帯もあるが、2台以上車がある世帯も多い)
    駅まで遠いので、『キス&ライド』も多いです。

  54. 154 匿名さん

    >152
    >ローンの支払を念頭において、無理な購入はしないつもりです。

    おいおい、車一台ぐらいの余裕がなく、無理ならば、アルボのローンそのものも苦しんじゃない。

  55. 155 匿名さん

    車はなければ、すぐその生活になれますよ。私も以前車持ちだった時は、手放した生活
    はさぞ不便だろうと思いましたが、いざ手放すしても、全く問題ない生活です。
    浮いた分のお金で旅行楽しんでますよ。暮らしてみてから考えてもいいかもしれませんね。

    繰上げ返済による利子節約分と住宅ローン減税を比べたら、繰上げ返済の方が圧倒的に得する
    場合がほとんどのはずです。一回の繰上げ返済で浮く利子は100万円以上だったりします。
    もちろん借入額や期間、繰上げ額・時期で変動しますが。早い時期に繰上げ返済するほど
    効果的でびっくりする額を節約できますよ。逆にローン減税は、繰上げ返済によって100万元本
    が減ったところで、減税額は1万円少なくなるだけですから。

  56. 156 匿名さん

    稲城だと車が有った方がより快適かな。
    現在子育ての真っ最中ですが、車無しの生活は考えられませんもの。
    市役所へ行くのも、バスは大袈裟だし自転車は行きはいいけど帰り
    は怖いって感じですよね。とりあえずアルボで生活してみて、車が
    必要なのか判断されたらいかがでしょうか。

  57. 157 匿名さん

    >全く問題ない生活です。
    なんて、向陽台では信じられないよ。引き篭もり出ない限り・・・・

  58. 158 匿名さん

    一戸建てでは、車2台所有の世帯も多い。

  59. 159 匿名さん

    ずーっと前でもない頃のレスに、
    今のアパートは、無いと暮らせない所なので、車を持っているが
    アルボは、無くても暮せる所なので購入した
    というようなコメントがありましたよ。

  60. 160 匿名さん

    車はあればより便利ですが無いと困るというほどでもありません。
    ご自分の生活スタイルであった方が良いなと感じてから購入を考えても十分ですよ。
    アルボを選ぶような賢い人は、他がどうだからなんて低俗な判断はせず
    自分にとって何が良いかを考えて決められる人ですから。

  61. 161 匿名さん

    まぁ、病院はタクシーで行ってもたいした料金にならない距離だし
    買い物はサンワで事足りるし、
    区役所もバスかタクシーでちょっとだし、
    図書館も公園も近くにあるし・・・

    ということで、車がなくても暮らせないことはないと思うよ。
    でも、あったほうが便利だとは思う。
    今、隣の多摩区に住んでいるけど、車は月2回程度しかつかっていない。
    しかもサンワに買い物に行くために。
    デパート行くなら、南武線で立川まで出ちゃえばいいしね。

  62. 162 匿名さん

    車が無いと全部三和で揃えてしまう。
    三和に入って気になったのが、居る人全員同じ雰囲気なこと
    気のせいかもしれないが、全身三和で揃えた様な格好
    店内の装飾もそうですが、何か花がないように感じられますね。

  63. 163 匿名さん

    車がなくてもバスや電車、タクシーがあります。どうせ服は地元じゃ買わないでしょう。
    三和は食用品を買うのに十分。いろいろ言えるような値段設定じゃないし気になりません。

    向陽台に住んでいる知り合いはタクシーを自家用車代わりに使っていますが、
    車を所持していた頃に比べると手間もかからないし安くてすむと言っていますよ。
    ちょっとしたレジャーにもタクシーで出かけるそうです。
    田舎に行けば行く程車を二台も三台も所有する家庭が多いものですが、バスや電車もありますから、
    それぞれのライフスタイルに合わせればよいと思いますよ。

    人それぞれなのだから、車一台が無理ならアルボのローンがどうとか、引きこもりがどうとか、
    いちいち失礼な事を言わない方がいいですよ。そんな事面と向かっては言わないでしょう?

  64. 164 匿名さん

    三○の食料品の質は良くないですよ。特に野菜。うちは、三○はいかなくなり、今は生協ですね。
    こちらの方が断然良い!!

  65. 165 匿名さん

    この辺に住んでいますが、車がないと子供ずれの土日のレジャーはしんどくないですか。
    よみうりランド、多摩テック、多摩動物公園、子供の国、秋川渓谷などなど、ましてや、ディズニーランドとか電車でいったら、くたくたになります。
    この辺で車もってないと、「えー」って感じですよ。

    車があろうかなかろうが人の勝手ですが…

  66. 166 匿名さん

    我が家は自転車で移動するのが結構好きですが
    アルボ周辺は坂が多いですよね〜。
    電動自転車に買い換えたほうがいいかな?

  67. 167 匿名さん

    65です。こんにちは。

    先日フラット35の説明を受けてきて、結局短期固定に決めました。お騒がせいたしました。

    アルボであれば坂の上なので日常生活(除くレジャー)は車なしでもなんとかなると思います。
    でもウチでは土日にしょっちゅう富士山の方に遊びに行くので
    車無しの生活は考えられないです。
    でもこれはウチでの場合なので考え方次第だと思いますよ。
    車の維持費もばかにならないですから。

    自転車は入居時に今もっているものを処分して、
    余力があったら電動アシスト自転車を購入しようと思っています。
    晴れた多摩川沿いを自転車で走るのも気持ちいいですよ!
    (歩行者に注意)

  68. 168 匿名さん

    隣の若葉台に住んでる者です。
    確かにこの辺で車無しの生活はキツイですよねー。
    うちは頑張って維持していますが、同じマンション内のママさん達で
    車無い人けっこういます。平日昼間は近所のスーパーに行くくらいで
    普段は子供とマンション内に引き篭もってますよ。

  69. 169 稲城市民

    野菜の話ですが・・・
    ウチは旬の野菜はよく市役所そばの農協で買っています。値段もお手ごろ、新鮮で美味しいですよ!
    (キムチも美味しい!!)
    アルボのモデルルーム隣の公園の前でもたまに地場野菜売っているのを見かけるので
    引越ししたらそこで調達しようと思っています。

  70. 170 匿名さん

    今日は幼稚園の願書提出日でしたね〜。
    以前の書き込みで「今年は人数が多くて幼稚園に入るのが大変って」
    ありましたけど、どうでしたか?希望する幼稚園に入れましたか?

  71. 171 匿名さん

    多摩川のサイクリングはとても気持ち良いですよ。
    散歩でも良いです。
    アルボからなら、歩いてもいけますしね。
    サイクリングなら、多摩川を河口側へ下ると、登戸、二子多摩と続き、河川敷では、子供、若者、家族連れなど多彩な人で溢れています。
    河川敷も豊富ですので、お弁当を作って、家族でお出かけになられるのも良いかもしれません。
    本当に気持ちが良いです。
    興味があればぜひ挑戦してみてください。

  72. 172 匿名さん

    車がない生活は考えられないと言う方は、車なしの生活をしてみた事がない方が多いんじゃないかなあ?
    なければないで、本当にどうとでもなるもんですけどねえ。本当にアクティヴな人は、車があるないは
    関係ない気もします。こもりがちの人は車があってもなくてもこもるでしょうし。
    まあ、これこそ「人それぞれ」でどっちが良い悪いの問題ではないんでしょうけどね。
    アルボ周辺は、散歩、サイクリング、ドライブ、いずれでも楽しめそうな場所がたくさんありますね。
    私のお勧めは小山田緑地。ものすごく絵になるカントリーな風景が広がっていて、気持ちよいハイキングが
    楽しめますよ。

  73. 173 匿名さん

    >170さん
    今日、希望する幼稚園に入園手続きしてきました。
    開始時間前に行きましたがそんなに行列になってなく、
    すんなりと入園完了となりました。
    (選抜テストをする幼稚園ではなかったので・・・)
    ちなみに朝並んでいたとき、ひとつ前にいらした方が
    偶然アルボの人でした。お名前はお伺いできませんで
    したが、来年は送迎バスで一緒になれると思います。

  74. 174 現在向陽台住民/将来アルボ住民予定

    現在向陽台住民で、将来アルボ住民予定です。
    我が家は生活に余裕がないので、車を所有していません。
    やはり、向陽台では車がないと不便です。
    将来余裕ができたら車を購入したいと思います。

  75. 175 匿名さん

    168:「うちは頑張って維持していますが、同じマンション内のママさん達で
    車無い人けっこういます。平日昼間は近所のスーパーに行くくらいで
    普段は子供とマンション内に引き篭もってますよ。」

    って、「引きこもってる」は失礼です。「ひきこもり」の意味わかってるの?
    車一台頑張らないと維持できない人に言われたくないよ。
    若葉台で車なしだけどうちは十分。

  76. 176 匿名さん

    なんかアルボに関係無い人が荒らしてますな
    車持ってる持ってないは個人の自由なのでどーでもいいですが
    小さい子がいるお母さんが日中どこにも行かずに家の中だけに
    いる生活って、自分としてはあまり好ましくないと思います。
    確かに車が無くてもアクティブに外に出ている人もいるでしょうが
    車を持つことで家の中に閉じこもる生活から抜け出せるなら
    それも1つの方法かと。

  77. 177 匿名さん

    市民意識調査 http://www.city.inagi.tokyo.jp/houkokusyo/gaiyo.htm
    http://www.city.inagi.tokyo.jp/houkokusyo/report05.htm
    によれば、移動手段は車、買い物は 向陽台か 市外が 多数派みたいですね。
    でも、ローンの組み方も車持つ持たないも人それぞれ。

    なんですが、

    管理規約の最後にある初年度管理予算案では
    駐車場代って結構、維持・管理費の財源としてあてにしてるんでね。

  78. 178 匿名さん

    車の所有、うんぬんの話題が出てきていること自体が車の必要性が無い証拠。
    前に住んでいたところでは、車無しでは生活できなかったぞ(東京都下)。
    よってこの話題は終了。

  79. 179 匿名さん

    今年は幼稚園大変なんて言ってたけど、ぜんぜんでした。
    どこか人気の所に集中しちゃったんでしょうか・・

  80. 180 匿名さん

    >178

    確かに、言えてますね!
    こんな事話合えるなんて車無くてもくらせる証拠です。

  81. 181 匿名さん

    くだらない論議が多すぎ。
    なんで皆自分の意見を押し付けようとする?
    しかもこの話題パート2でもやってなかった?

  82. 182 匿名さん

    >>176
    余計なお世話かと。

  83. 183 匿名さん

    車もってない人(いらない人)が、向きになって反論するから、おもしろがってんじゃないですか。
    車は、ないよりはあった方がいいに決まってます。でも、なくても問題ないし、ないことを正当化する必要もない。

  84. 184 匿名さん

    駐車場代の見直しはいくらでも出来ます。
    高くなっても、なんでもないでしょう。
    安くなれば、管理費を高くする必要性もあるでしょう。
    他の分譲では、駐車場代500円から。とかありますが、その分管理費は、平米100円ではなく、200円近かったりしますよ。
    もちろん、それだけが理由ではありませんけどね。
    ま、車を持つ価値観は、個々違いますからねえ。
    個々で話すような話題ではないでしょうね。

  85. 185 一期入居組

    ところで皆さん、フラット35が使えるようになりましたが、どうしますか?
    公庫でこのまま行くか、フラットに乗り換えるか、
    金利が上がるかどうか?悩ましすぎて、わけわかりません。
    どうしようかなあ、
    ちなみに、わたくし一期入居で、公庫は最初10年、2.8%で10年以降、3.2%です。

  86. 186 匿名さん

    住宅金融公庫 最新金利情報がホームページで更新されていますね。
    11月4日以降の適応金利は、基準金利もFlatも 上昇 

  87. 187 一期入居組

    やはり金利は上がりますよね
    まあ、5ヵ月後は誰にもわかりませんが、
    どこかで借地にフラットが適応されたおかげで、こちらでも利用できるようになったのですが、
    フラット可能の裏には金利上昇見込みによる利益が見込まれてから、ってこともあったりしますかねえ
    今の金利にしてもらえれば、すぐにでも申し込むのに、そういう仕組みにはなってないんですよねえ

  88. 188 匿名さん

    残念ながら間違いなく金利は2.8%を超え、3月には3.0%以上
    ひょっとしたら3.2%以上になっています。

  89. 189 匿名さん

    いまさらですが、どなたかお聞かせください。
    どの期でも良いのですが。
    80のタイプですが、和室を6畳から4.5畳にして洋室を広げた方いらっしゃいますか?
    若しくは、基本のまま何も変えなかったよっていう方。
    うちは、基本にしましたが、本当にそれでよかったのか。
    あまり考えなかったような気もしないではないですが。

  90. 190 匿名さん

    我家はお風呂の選択で失敗してしまいました。
    モデルルームだと110Bの部屋の風呂は足が十分伸ばせ
    95Bのたまご型は足が伸ばせなかったので、スクエア型
    を選択したのですが、1620サイズの風呂であれば、たまご
    型でも足は十分伸ばせたのですね。後悔しちゃいました。

  91. 191 匿名さん

    うちは和室を4.5畳にしました。
    しかし、リビング広げたもののテレビを何処に置くか迷っています。

    ところで、MRの和室は80タイプと95タイプにありましたが
    畳のサイズを測ってみたら微妙に違って
    80タイプが江戸間っぽくて
    95タイプが三六間っぽいけど縦横若干違う
    ように思ったのですが測り間違いかなぁ。

  92. 192 匿名さん

    >190さん
    それは残念でした。(と言っても我が家もスクエア型ですが)いいんじゃないですか?
    後悔して暮らすより、縁あってアルボに住める事の方がずっと幸せだと思いますよ♪


  93. 193 匿名さん

    >>188
    う〜んその可能性は否定できませんね。
    でも金利が急激にUPしたら
    ギリギリでローン計画している人は返済する自信が
    無くなってしまいキャンセルが出そうな気が・・・。
    680世帯もあったら必ずそういった人がいそうですね。

  94. 194 匿名さん

    既にローンキャンセルは出ているみたいですよ。

  95. 195 匿名さん

    先日フラットの説明を受けてきました。
    営業さんや銀行の方の話を聞く限りでは、金利の上昇は確実でしょうね。
    (はっきりとは仰らなかったけど)
    このまま好景気が持続すると、決算月の3月は特に上がる可能性が高いそうです。
    もしフラットが3%を超えるようであれば、公庫の方がいいのかな・・・、悩みますね。
    ちなみに銀行1本の方の割合は、今のところ約半数とのことです。ちょっとビックリ。

  96. 196 匿名さん

    >190
    100Cの部屋は1620のたまご型でしたよね。
    お試しにならなかったのでしょうか?

  97. 197 匿名さん

    >183

    車があった方がいいに決まってるというのはあなたの一方的な意見でしょう。
    うちは都合上車所有ですが、環境の事を考えて持たない方がいいという考え方もあるはずです。
    車を持てないと言う人に対して過剰に反応する人達がおかしいのでは?

  98. 198 匿名さん

    バスを利用しよう!!

  99. 199 匿名さん

    >177
    >管理規約の最後にある初年度管理予算案では
    >駐車場代って結構、維持・管理費の財源としてあてにしてるんでね。

    そうなんですよ。でも、多くのマンションが駐車場代を維持・管理費の財源として当てにしているのが現状です。
    だから駐車場が余ったりすると小影響が発生しますね。

  100. 200 匿名さん

    >>176
    小さい子供がいる身ではいいたいことはよく理解できます。
    >>182
    そういう機微がわかっていないと思います。

スポンサードリンク

アージョ府中
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸