旧関東新築分譲マンション掲示板「パークハウス池田山公園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東五反田
  6. 五反田駅
  7. パークハウス池田山公園

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

パークハウス池田山公園−白金台の杜−の立地はあの辺りではいかがなのでしょうか?近くの方教えて下さい。
ネットで調べると池田山公園は素晴らしい由緒ある庭園ですねえ。マンションの建つ場所も高級エリアなのでしょうか?年齢高めDINKSとかに人気ありそうですが。



こちらは過去スレです。
パークハウス池田山公園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-10-18 12:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウス池田山公園口コミ掲示板・評判

  1. 51 匿名さん

    追記
    それと 詰め込みすぎで 南側住棟以外まともな方位むいていないよ。
    こんなの買ったはいいけどまず、230万の坪単価相応の物件です。
    竹やぶとか日影が好きな人はどうぞという感じかな。
    あと、近くに大きな病院あるから老後の住まいにはいい。

  2. 52 匿名さん

    あれだけ近隣の恨み買っているわけで、いっそ有料老人ホームの計画
    にしたほうがよかったよね。

  3. 53 匿名さん

    >>52
    なにか一悶着あったんですか?

  4. 54 匿名さん

    >>52
    もしかして第一期抽選落ちた人なんじゃ・・・・・

  5. 55 匿名さん

    >>48さん
    都内在住の者です。この間、私もMR見学に行きました。
    ちょうど第一期抽選の当選組の契約会だったようで、
    皆さん熱心に営業と向き合っておられました。

    でも、中に子供の躾がなっていない一家がいて、
    幼い女の子2人が甲高い声を上げながら、
    着席して営業に説明を聞いているそばを走り回る回る・・・・
    しかもムカついたのは、親が一向に注意しないんですよね。
    30代ぐらいの地味な夫婦でしたが。

    現地が静かなだけに、こんな下品な一家が同居する可能性のある
    物件はお断りと思い、MRを一通り見ただけで早々に退散しました。

    池田山とか白金台とかに魅せられる気持ちも分かるけど、
    悪いけど、子供の躾も出来ない連中には、この物件は分不相応。
    庶民的な場所のファミリータイプのマンションにすればいいのに。
    ちょっと嫌なMR見学でした。

  6. 56 匿名さん

    >53
    現地を見ていないのかな?
    かなり長いこと住民の反対運動の垂れ幕出ていませんでしたか?

  7. 57 匿名さん

    >>56
    まあ、そうだとしてもだ、普通は閑静な住宅街にマンション建設の話が持ち上がると
    結構反対運動は持ち上がるものだよ。自分は神戸から東京に来た者だが、
    前に住んでいた所でも、お屋敷が相続税の物納で更地になったと思ったら
    すぐにマンション建設ときたものだった。

    でもこの物件が建つ前は寮だったんでしょう?
    周囲に住宅が密集しているわけでもなし、近隣の恨みとまではいかないんじゃないかな。
    ちょっと言い過ぎのような気がするよ。

  8. 58 匿名さん

    >>55
    まあ、そんなこと言わないで。
    子供が違う環境で興奮するのはよくあることですし。
    親御さんも説明受けていて余裕が無かったのかも。
    悪意で見たら何でも悪く見えてきますよ。百何十戸とあれば、自分の
    気に入った人ばかりとは住めません。
    一戸建だって近所の人が皆良い人とは限りませんし。

  9. 59 匿名さん

    >>58さん
    問題としているのは親の躾と態度であって、子供に罪はありません。誤解されているようなので詳しく話します。

    私共のMR見学当日は、契約会優先の日でして、皆さんテーブルで営業と向き合って記名捺印等、シビアな作業をしておられました。その家族連れは、幼女2人、両親、祖母らしき高齢の女性を含めた計5名。つまり保護者が3人もいたわけです。私共から見ると、いい歳をした大人が3人もいて自分の子供の面倒も見れないなんて事は考えられません。MRの外に出すなり、近所の公園に連れて行くなり、交代で面倒ぐらい見れますよ。

    見学だけの私共でも「うるさい」と感じた程でしたから、契約当事者はもっと邪魔だったのではないでしょうか。もっと驚いたのは、私が洗面所を借りるため2FのMRから1Fに降りた時です。何と女児の1人が奇声を上げながらゴロンゴロン床を転げまわっていたんですよ。しかも母親は女児のそばに立ってニコニコして見ているんです。汚いですし、下品極まりない。

    そこは託児所ではなく、数千万円の物件の契約会場ですよ。営業に尋ねたら、抽選に当選した家族との事。万が一自分達の上階か下階に来たらと思うと、ゾッとして検討除外物件に入れました。普段からそのような躾をして慣れっこだから、状況によっては自分達の子供が他人に迷惑をかけているという意識すらない人達なんですね。

    自分達さえ良ければいい、そういうモラルの低い人達は、閑静な住宅街の高級集合住宅には相応しくないと思いますよ。下町のファミリータイプのマンションか戸建てがお勧めです。

  10. 60 匿名さん

    私も契約会で同じ状況にあいました。
    内容見る限り、同じ家族のことかもしれません。
    この家族はその前の重要事項説明の読み合わせのときも同席しましたが、
    契約のときよりもっと騒いでいて、閉口しました。
    戸数も多く、価格帯も間取りもばらけてるので、
    色々な人がいるのだなと思いました。

  11. 61 匿名さん

    白金台の丘の上の住宅街を歩いてきました。
    街角に住戸別氏名のはいった街区案内の貼ってある町
    というものをはじめて見ました。
    一戸一戸は古いけど、本当にいい住宅地ですね。白金台。
    マンションから高輪台の駅にいくにはあのルートしかないのですかね。
    ちょっと、白金台の崖下イメージなのと、ヒーリングガーデンからの
    覗き込みが気になりましたが、夕日に映えるいいマンションかもしれませんね。
    あの敷地に148戸は、ちょっと詰め込み過ぎか?とも思います。
    上記レスにもあったように、白金台のレベルとはかなり異なる方も
    崖に向かってお住まいになる可能性大でしょうが、気にしないことです。
    ご自身はW−80Eを買われたらそれでいい。

  12. 62 検討中

    >>59
    >>60
    えー、そんな馬鹿家族が本当に池田山物件に来るんですかあ?
    そんなんじゃあ、そこいらのファミリータイプのマンションと変わらないじゃん。

    せっかく静かなところだと思ったのに、何人か騒々しい馬鹿がいると、いい環境が台無し。
    うちもやめとこう・・・・

  13. 63 検討中

    >>61
    何でW-80Eなの?

  14. 64 匿名さん

    東急建設設計施工というのがどうもねぇ・・雁行プランで崖というと
    青葉台の東急の28年前の名作があるけど、あそこと面積かわらないもの
    を池田山の崖に作られても、いかにも一次取得者に媚びてなおかつ買い換え
    の都心回帰も呼び込みたいという今のデベの本音丸出しの割り付け。

  15. 65 匿名さん

    >>59
    私達も恐らく同じ家族に契約会をかき回されました。
    本当にうるさくって、困りました。多分彼らの事だろうな。

    でも営業に聞いたら、散々文句をつけて結局その日は契約せずに
    帰ったとの事。余計に腹が立つ。

    皆さんの書き込みが気になるので、営業にその後どうなったか電話で聞いてみよう。
    まあ入居しても崖下組だろうけど。

  16. 66 匿名さん

    >63
    たまたま現地にあったパンフでパークサイドはW−80Eしかなかったもので
    (^^;
    ヒルサイドの雁行は昼彩度に問題ありそうなので嫌です。というかプラン
    古すぎ。パークサイドは中住戸もオーソドックス。
    いづれにしても北東は崖の終日日影なんだろうけど、ヒルサイドは湿気も
    怖い。230万/坪は、相応な価格。

  17. 67 匿名さん

    >>66
    確かに日影図を見るとヒルサイドの日照は問題が多そうですね。
    かといってヒルサイドの角部屋は収納に難があるので、
    パークサイドを検討する事にしました。

    でもパークサイドでも価格が安い2F〜3Fはご指摘の通り、
    向かいのヒーリングガーデンから覗かれそうです。
    と言う事は、結局価格が高くなる中層から高層部屋の
    選択になりそうです。

    しかし上にも書かれているような、ドキュン家族がいると、
    共用施設の傷みも早いのでは、と余計な心配もしてしまいます。
    車にイタズラされでもしたらどうしよう。

  18. 68 匿名さん

    この問題家族を他の客と隔離した場所に連れて行って契約会を進めるのが
    営業の仕事のひとつでもあると思う。
    でもこれがきっかけとなってこの板が活気がでてうれしいです。

  19. 69 匿名さん

    これは「買い」ですね。
    ヒルサイドの南寄りの幾つかは前建て、日照、崖等のネックが無い唯一の部屋です。
    その割に何故か値付けが甘い。

    パークサイドは逆梁の西向きで西日がきつい
    ヒルサイドの東側は目の前が森で日照全滅、虫害酷そう。崖も怖い
    ヒルサイド西側の北側住戸はパークサイドが自己日影になるしプライバシーも難あり
    残る選択肢はヒルサイド西側(南向き)の南寄り住戸だ!

    収納が貧弱なのは、面積さえあれば自分でどうにでも解決できる。
    風呂が1418なのは我慢しろ
    内装は結構好きだ(年齢は20代です)
    坂道には住めば慣れる、大したことはない
    家の側に買い物施設がなくても、駅前に有れば結局同じ(専業主婦の場合は除く)
    余計な共用施設がないのも好ポイント(プールとかスパとか管理費の無駄)
    逆梁じゃないからバルコニーが広い。都心物件ではレア。
    食洗機がオプションだが、たかだか15万円だ。不動産の決定要因にはならない


    でも実は低層階だと目の前に煙突があったりする........
    南側の学校のボイラー煙突らしい。

    この煙突についてご存じの方います?
    それが解消できたらハンコ押します。

  20. 70 匿名さん

    >69
    まだお若いのに、池田山物件を購入するとは、ご立派です(冗談抜き)。
    ところで「面積さえあれば」ってどのぐらいの平米数を考えてるんですか?
    一度3スケで図面を計ってから、MRに行って実際にメジャーで
    後付けで収納スペースを確保できるか試してごらん。

    90平米近くないと追加スペースが見つけづらいし、
    窓位置が微妙で廊下もちょっと長いため、余剰スペースを
    殺しているため、本物件での標準的な平米数の部屋だと
    思ったより狭い物件である事が分かるでしょう。

    将来家族が増えるとか、荷物が増えるとか、少し余裕を見ておかないと。
    今現在のキャパシティで十分と考えたら、エライ目に会いますよ。

  21. 71 匿名さん

    >69
    南側の学校のボイラー煙突は、冬場の暖房用で目に見えるような煙は出ないようだと地所の方
    が言っていましたよ。
    あの煙突はてっぺんがちょうど7階のあたりなので、低層階なら影響無いのではないでしょうか。
    7階以上だと煙は風により横から上に向けて流れるので、南風だとちょうどパークサイドとヒルサイド
    の間を煙が流れるのかと一瞬嫌な考えがよぎったのですが、よく考えると冬に南風は少ないです
    から、普通は北風ですよね、余り影響は無いのではと思います。

  22. 72 69

    >71さん
    情報ありがとうございます!!
    実は現実的に検討しているのが6階〜8階なので煙突のビジュアルよりは煙の方が気になっていました。
    でも確かに論理的にネックを潰せば、

    煙突を使うのは冬のみ
    冬は窓を開けない
    しかも風は逆風

    で、問題なし
    という事ですね。

    買います!!

    マジで感謝してます。

  23. 73 匿名さん

    ボイラーの燃料は何だろう?灯油?重油?ガス?
    ガスならいいけど、違うなら臭うよ。いまどき煙がでるボイラーはないだろうけどね。

  24. 74 匿名さん

    灯油です。

  25. 75 匿名さん

    そうですか。灯油じゃあ、かなり臭いますね。
    ガスに変更してもらうよう交渉できませんかね?

  26. 76 匿名さん

    私もなかなかの優良物件だと思ってます。
    住まいサーフィンの人気物件ランキングでは1位ですし、注目度も高いと思います。

  27. 77 匿名さん

    坂のことを気にされる方が多いみたいですが、ヒルサイドのエントランスから高輪台、白金台駅なら、
    それほど高低は無いように思うのですが?
    パークサイドのエントランスから、小学校・お寺方面の最短距離で東急ストアやザ・ガーデンに行ったり、
    池田山公園の横の坂上がって目黒駅に向かうのは、特に後者は、確かにきつかったですけれど。
    それよりも谷なので地震のときはどうなのかと思っていたのですが、東京都都市整備局の第5回地域
    危険度測定調査結果によると、東五反田4丁目の地域危険度はまあまあ悪くないようですね。池田山
    (東五反田5丁目)とそんなに変わらないですし、白金台2丁目(般若苑)よりも建物倒壊危険度は良いよ
    うで、丘の上や台地の上の方が安全ではと思っていた不安が多少解消されました。
    HPには、東京都のすべての地域の結果が載っていて、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm
    なかなか興味深かったです。他地域との比較もでき、かなり参考になりました。
    みなさんも、ご覧になられるとよいと思いますよ。

  28. 78 匿名さん

    >69さん
    不動産物件は理屈で買うものではないよ。
    文章を読む限り、自分で自分を納得させようと書いるような感じがするね。
    皆さんに背中を押して貰いたいのだろうが、実は煙突排気は意外に周囲に拡散するんだよ。

    暖房用のボイラー排気という事から見ると、灰を撒き散らされる可能性は少ないと思われるが、
    排煙臭気は実際に住んでみなければ分からない。貴方は、冬場は洗濯物を風呂場で干すのですか?

    20代という年齢と物件価格から見て、親御さんの資金援助も考えておられるだろう。
    言うまでもなく、不動産売買は人生の一大イベント。
    掲示板でのご相談もいいけど、一度親御さんにご相談したらどうかな?
    親御さんはどうおっしゃってるの?

    でも、オプションの食洗器をたかだか15万円と書いている事から、
    キャッシュでお買い上げなのかな。

    いずれにせよ、選択は慎重にね。本当に申し込むんなら、第二期の抽選、当たるといいね。

  29. 79 69

    勘違いしている人間が多いようですが、私は現役マンション営業です。
    70や78よりもマンションに関する表・裏の知識に精通しています。

    ただ、この物件に関する固有の知識については当然それほど詳しくはない。
    そこで情報を求めた。
    合理的な行動です。

    不動産は理屈で買う物です。というか、人間の重要な行動はすべからく理屈で行う物です。
    それが出来なかったので私にクレームを付ける人間、破産した人間を何人か顧客に抱えています。
    そして同じくそれが出来ずにいつまで経ってもマンションを買えずにMRを徘徊している「見込み客」を前者の何倍も抱えています。

    そしてマンションは妥協して買う物です。なぜならオーダーメイドではないから。
    10億円あるならワガママ言いたい放題で戸建てでもマンションでも買えば良いですが、我々の様な庶民はディベが提供した選択肢の中で、「もっとも妥協が少ない物件」を選ぶしかしかないのです。

    常識ですよ。

    乾燥機で干せば良いじゃん。うちの洗濯機はついてるし。
    ついて無くも、この場所でこの値段で地所から買えるなら、「抽選当ててね」って頼み込みますよ。
    「冬場の洗濯物を外で干せない」ことの重要性が理解できない。

    皆さん。特に「理屈ではない」と仰る78が夢遊病者のようにMRを回る「買えない客」もしくは買った後の後悔を他人の所為にする「クレーマー」にならないことを祈ります。
    ホントはあまり祈らないけど。

    ちなみに親の援助もありませんしローンも組みます。
    あなた(78)より頭が良くて仕事ができるから、給料が良いだけです。

  30. 80 匿名さん

    >69
    なるほど、最近良く見かける20代の「俺様君」ですか。

    事業者やインベストメントバンカーじゃあるまいし、
    たかだか20代の給与所得者が威張ってるんじゃないよ。

    文章も妙に気負って理屈っぽいし、人品骨柄が疑われる。
    上で避難されてた問題家族と同様だね。やれやれ。

  31. 81 検討中

    現在検討中の者です。MRには2度足を運びましたが、
    依然この物件に申し込む人達の平均像が今ひとつ把握できません。

    既に契約を締結された方や、この物件のMRを数多く訪問された方、
    どなたか教えて頂けませんでしょうか?

    中盤からのやり取りを見ていて、
    非常識な行動や、鼻息が荒い人達ばかりだと、
    入居して良い環境とは言えないと感じたので・・・・・。

    ちなみに「頭に血が上りやすい人達」「騒々しい人達」「VERYな奥さん」
    との入居は避けたいところです。落ち着いた大人の集団であって欲しいな、と。

  32. 82 良識者

    マンション購入を考える人はみんなハイテンションなので、許してあげて下さい。

    モデルに行きましたが、普通の人々です。
    年齢もみんな年寄りかなとおもったら、30代後半が多いですね。多分高齢者は坂が気になるのでしょう。

    ただピンキリで部屋を作るタワー型と違って、極端にアレな人もいません。
    タワーとかだと賃貸に回されちゃったり、若い息子夫婦が住んだり、「えっ、なんであなたがマンション買えるの?」っていう風貌の方々がいらっしゃったりで総会でげんなりと言うことも多いと思いますが、
    ここはそういった危険が少ないですね。

    そういった意味も込めて、良い意味の「普通」です。

    ただ、一定の割合でキ○ガイは混入するので、本当にそれが耐えられないなら、入居者が揃った売れ残りか中古のねらうのも、本気でお勧めです。
    特に居住者平均像よりも、直上直下居住者によってはマンションライフを一変させられますから。

  33. 83 匿名さん

    69さんが言うことが全て事実であれば、すごい給料ですね。不動産営業って給料良いんですね。

    私はこの物件の既契約者ですが、上のやりとりで一番正しいことを述べているのは69さんだと思います。

    80さんの反発は分からなくも無いですが、明らかに妬み、揶揄のレベルです。負けてます。
    69さんも根拠無く「あなたより頭が良い」と主張するのは喧嘩腰が過ぎると思いますが、私は買った今も69さんの思考過程を伺って「勉強になったなあ」と思う一方で、「自分は良い買い物したなあ」と思います。

    やはり私も理屈で買いました。
    理屈で考えることが出来ないと、「余裕を持とう」、「一生の買い物だから」とドンドン要求はエスカレートして、現実世界にある物件では価格の面で折り合いがつかなくなってしまいます。
    有限の予算の中で着地点を見いだす為には妥協が必要です。妥協する際には理屈が必要なのです。

  34. 84 最終

    買いたい人は買う。買わない人は他へ。
    全て、自己責任。
    以上。

  35. 85 匿名さん

    意外と「人生の残り時間」が少ないことを皆さんご存知ですか/
    34から35で購入。
    65病院入院。65から70で死亡。
    住居期間約30年。健康な時期で考えると30年をきる。
    その約30年をどうすごすか?
    それはみなさんの自由選択なのです。

  36. 86 匿名さん

    84さんに同意。
    69さんも本当に不動産屋なら、熱くならないでもっと冷静に語れないものかね・・・・・
    そこで語られる理由も、プロならではの観点というよりは、素人に毛が生えた程度の理由でしかないが・・・・・

    まあ、資金力のある人は何だかんだ理由をつけずに素直にパークサイドを買うと思うよ。
    私も営業マンに話を伺ったのだが、やはり予算上の制約から若い人達は
    ヒルサイドを選択する傾向にある事は間違いないようだ。

    結局81さんが求められる環境を実現するには、パークサイドの方が無難だと思う。
    風呂も1620でゆったりしてるしね。ただしご承知のごとく、値段はそれなりになるけどね。

  37. 87 86

    あ、あと上の方で登場した問題家族だけど、どうやらヒルサイドらしいよ。
    ヒルサイドを買った方々、気をつけてね。

  38. 88 池田山を評価いたします。

    天井高2500mmは普通だが、立ち上がりの無いハイサッシは良い。
    廊下が少なく、収納の凹凸ない間取りも良い。
    パークサイドは両面バルコニー。梁の出っ張りは少ない方。
    住戸環境 4 ヒルサイドは中廊下、パークサイドは2戸1EVは高評価。
    ヒルサイドは目前に森があり、採光は今一だが、都心の森隣接は珍しい。
    パークサイドも目前が病院の公園で、建物まで距離があり、池田山公園も望める。
    LDK埋め込みエアコンと、キッチン天板天然石は良いが、この価格帯では普通の条件。
    キッチンの天板奥行きが広いのは良い。和基調の建具は高級感があり高評価。
    共用部分 4 24時間管理。
    敷地プランでは、ヒルサイドの西側は、目前にパークサイドがあり、今ひとつ。
    共用設備は余分なものがないのは、良い。
    周辺環境 4 周辺は非常に閑静。都心立地で自然が溢れ、閑静なのは貴重。
    スーパーなどはあるが、郊外型店舗は少ない。
    五反田駅には近い。地下鉄駅にも近く、利便性は良い。
    総合評価 4 都心立地で閑静なところは良いが、夜は寂しいのも確か。
    閑静が好きで、あの辺りに住みたいには良い物件。
    立地的に港区に近いが、品川区東五反田が住所である。
    オススメの対象属性 DEWKS
    この物件の最も良い点 都心立地で閑静、自然も溢れる。小学校も近い。
    駅にもまあまあ近く、利便性もある。また、高級感があり、価格もそこそこ。
    この物件の最も悪い点 敷地に余裕がない。
    ヒルサイドコートの西側は目の前にパークサイドの建物。
    部屋選びは雰囲気に流されず、条件を厳しく見るべき。

  39. 89 池田山にて死す人達へ

    意外と「人生の残り時間」が少ないことを皆さんご存知ですか/
    34から35で購入。
    65病院入院。65から70で死亡。
    住居期間約30年。健康な時期で考えると30年をきる。
    その約30年をどうすごすか?
    それはみなさんの「自由選択」なのです。
    いつ死ぬか?親族などの平均死亡年齢も調べられていることをご存知?

  40. 90 匿名

    車のハンドルには「あそび」がある。
    この「あそび」がないと、危険。少しハンドル をきっただけで、タイヤがそれに反応してしまうので、多分蛇行する。
    逆に、でこぼ こ道を運転すると、タイヤに合わせて敏感にハンドルが反応するので、暴れるハンド ルを押さえつけなくてはいけない。日常生活に、同じことが言えると思う。「あそ び」が必要なのだ。これがないと、危険。余裕のない、すごく神経質な生活になる。 今日、フェニ駅終了で陸トレが一段落したので、東広島運動公園のサブアリーナを借 り、陸トレの時間を使ってバトミントンやら卓球やらをして「あそ」んできた。去年 はけっこう頻繁にやっていたことだが、今年は初めて。一番「あそび」たがっていた のは、私だったかもしれない。楽しかった。さて、車のハンドルの「あそび」が、逆 に大きすぎたら、と考えるのもまたおもしろい。曲がりたいところで曲がれないだろ う。これまた危険。日常生活に、同じことが言えるのではないか。・・・と考えてみ る今日 この頃。

  41. 91 匿名さん

    起きれるか不安だったが、8時過ぎに起床し、シャワーを浴びて池田山へ。
    トイレに行ってたら、抽選直前になってしまった。
    MRでは、やはり意見して良かった。ありがとう。
    説明の後は、借りた2000万を振込。
    以心電信を信じながら、お金をおろし、MRへ行き飛行機とホテルを予約。
    そうして、自宅に戻る。
    しかし、日曜に抽選に出るため、健康診断に行かねばならず、
    4時過ぎに自宅を出て池田山へ。
    速攻健康診断して、マンションランキングを二冊くらい読んだ後は、
    不動産屋で本を借りて、MRでうだうだ。
    そして、6時半からは契約に向けて混じって試してみた。
    意外と楽だった。これは、抽選本番もそれなりにあたりそうだ。
    抽選の後は電話をしたりして、MRでうだうだして、
    10時過ぎから値上がりしたマンションきを後に帰って寝た。
    あっという間だったが、当選し、充実した一週間だった。

  42. 92 匿名さん

    なんか電波な人が多いようですが。

    なんでヒルサイドが高いんでしょう?
    重要な点を見過ごしているのだろうか?

    【メリット】
     ワイドスパン
     真四角に綺麗に取れたプラン
     逆梁ハイサッシュ
     公園の眺望
     2戸1エレベータ

    【デメリット】
     西向き
     プライバシー(公園からののぞき込み)
     バルコニーが牢屋(逆梁だから)

    そんなに魅力的かなー

  43. 93 匿名さん

    92に禿同。たぶんヒルとパークが逆だけど。
    PH池田山の最大のメリットは、「この場所にしてこの価格」なのにパークサイドは普通に高い。
    そのくせ西向きなんだよな。

    西向きの逆梁。夏が恐ろしい。

  44. 94 92

    ごめん。逆だわ。

  45. 95 提案

    私は島津山、白金台の中古物件も含めて本物件を検討している者です。

    ます、>92>93さん。お宅らも「結局ヒルサイドを買った方が良い」という風に
    誘導しているだけじゃないか。問題はヒルサイドかパークサイドかという二者択一的な話でなく、
    要は何を重視するかで両者の選択が変わるだけだろう。くだらん。

    営業に聞いても問い合わせや登録もヒルサイドが人気のようだね、
    日影図を見ながら日当たりを検討すると、ヒルサイドでコストパフォーマンス的に魅力なのは一部の住戸だけ。
    あとは住まいサーフィンの評価の通り、
    「崖下で藪近」
    「日当たりが悪い」
    「パークサイドから丸見え、かつパークサイドの影が投影」
    とかいう無視出来ない弱点が見えてくる。
    しかし確かにヒルサイドはパークサイドに比べて価格は安い。

    だから「池田山近辺に住む」という事を重視する人達は、価格重視で多少狭くてもヒルに突撃でしょう。
    ヒルなら上層階でもお手ごろ価格に住戸があるからね。事実人気なのはヒルサイドの高層階だし。

    しかし永住条件という観点で居住性等々を厳しく選ぶと、パークサイドの方が広い住戸が
    多く、将来的な家族や荷物の増加に伴う拡張性がある。SI工法じゃないからコストはかかるけど。
    だが一方で、パークサイドはこの周辺の相場とさほど変わらなくなるから、価格的には魅力に乏しくなる。
    ヒルサイド好きの中には公園から覗き込みを強調する人達もいるけど、そういう人達はヒルサイドのパークサイド側からの覗き込みは問題ないらしい。
    実に不思議。狭い敷地に詰め込まれているから、むしろそっちの方が嫌だと言う人もいる。
    パークの弱点である公園の問題も高層階なら解決。
    だから、お金に余裕のある人達は、特別な理由がなければヒルサイドよりパークサイドを選択しがちなのではないかな。

  46. 96 提案

    事実、営業に聞いた話で恐縮だが、ヒルサイド選択組は概ね次のように分類できるらしい。

    1.現在似たようなマンションに住んでいて、次は変わった環境(木が近い)が良いという人
    2.般若園に近いほうが良いという人
    3.価格的にパークが狙えない人

    人数的には3が多いとのこと。パークサイド選択組は、日当たり重視、間取り重視、眺望重視派が多いらしい。
    営業にとって意外だったのは、思ったより価格重視派が多く、当初予想よりパークサイド人が集まらなかった事らしい。

    まあ結局、70平米台でも価格重視でOKか、80平米以上で居住性重視か、によって選択が分かれるだけ。
    無用な争いはやめて、この選択はここが気に入った等々の話をしませんか?
    もうすぐ第一期第三次の登録開始だしね。

  47. 97 匿名さん

    パークサイドの公園からの覗き込みですが、5階以上なら問題ないと思います。

    MRでもらったFloorPlanの1階平面図によると、エントランス前の歩道を0としたとき、
    1Fの共用廊下で+1960mmですから、まず1階部分が道路から+約2mからはじまり
    ます。このマンションの階高は+3010mmと記憶しているので、1階上がるごとに+3m
    です。なので5階は+14mからはじまることになります。

    現地の公園にあがってみたところ、前の般若苑の敷地の方が上に見えました。般若
    苑の敷地が、エントランスを0として+約14mなので、公園は+10m前後ではと思われ
    ました。ですから、公園の上がちょうど3階部分の+8から11mのどこかにくるはずで、
    4階だとわかりませんが5階以上なら大丈夫ではと思います。

    私は間取りの点で検討からはずしましたが、ヒルサイド西側9,10階はいいですよね。
    ヒルサイドはパークサイドより各階が50cmほど高く、パークサイドは9階までしかない
    ので、10階なら完全に前がないですし、9階でも前より50cm高い分圧迫感は少ない
    のではと思います。まあ、ヒルサイドの南側2戸分は、そもそもパークサイドがかかって
    ないですけれど。
    お値段も9,10階80平米7200から7500の間、9,10階75平米で6900から7100の間と
    パークサイドよりは安いです。ヒルサイド低層階の値頃感はないですが。

  48. 98 迷い人

    >97
    そうなんですよね。
    よって他の皆さんも、図面を検討すると結局同じ事を考えるみたいなので、
    結局は、
    狭くてもこの物件に住みたい人は、値ごろ感のあるヒルサイド低層階、
    多少広い部屋を希望して眺望感も望む人はヒルサイド西側高層階、
    をまず狙うんですよね。

    一方で予算が大きく取れて倍率を嫌う人や、間取りを大きく取りたい人は、
    最初からパークサイド高層階を狙うと。

    現在真剣に迷ってます。どうしよう。登録まで日がない。

  49. 99 匿名さん

    契約済みの方々、カーテンや食洗器等々のオプションは如何されますか?
    場所柄に見合うだけのインテリアにしつらえますか、それとも節約型にされますか?

    ヒルサイドとパークサイドでは構造が異なるため、それぞれどのようにお考えなのか、
    知りたいですね。フローリングの色とかも。

  50. 100 匿名さん

    我が家は都心に近い、周囲が閑静な住宅地、小学校・公園が近い、
    日常の買い物も徒歩圏という点で選びました。
    今回初めて高輪台周辺を訪れて、
    もともと五反田に良くないイメージを持っていたこともあり、
    こんなところに戸建中心の良い感じの住宅地があるのだなと驚きました。
    パークサイドは予算が足りず、
    かといって専業主婦で日照もある程度希望ということで、
    ヒルサイド西側に落ち着きました。
    妥協点は上で何度か出ている煙突、部屋の狭さ、
    他に建築関係の知人に聞いたところ、
    洋室と隣戸の水周りが隣接しているが、戸境壁が
    一部乾式工法であること、
    竪排水管が塩ビライニング鋼管で鋳鉄管でないこと、
    などを指摘されました。
    オプションは食洗器とオーブンは入れようかなと
    思ってますが、あとは個別に揃えようと思ってます。
    色は普通のやつにしました(名前忘れてしまいました)。

  51. 101 匿名さん

    ヒルの価格はとっても魅力なのですが、如何せん造りが昔風なんですよね。
    窓の小ささ(低さ)が気になります。うーん、迷います。

  52. 102 71&97

    >98さん
    私がヒルサイド高層階を検討からはずした理由の一つは、100さんが書いておられる戸境壁
    が一部乾式工法ということだったりします。もちろん、収納、部屋の配置など他にも色々ある
    のですが。

    このマンションの仕様は平均点以上だと思うのですが、いくつかの点であと一歩というところ
    がありますね。例えば、これも100さんが書いていますが、竪排水管が塩ビライニング鋼管で
    鋳鉄管ではありません。にもかかわらず一部住戸では寝室の壁をPS(パイプスペース)が通
    っていたりします。検討されている方で、音に神経質な方は気をつけられたほうがいいかと思
    います。

  53. 103 匿名さん


    確かに私もSIで作ってほしかったくちです。


  54. 104 102

    >99さん
    カーテンなどのインテリアオプションの契約会は確か来年の秋でしたか?
    なので、時間もたっぷりあることだし、じっくり考えようと思っています。
    ビルドインのオプショjンについては、悩んでいる真っ最中です。

    部屋のカラーセレクトは、自分がヒルサイドの東側を選ぶか50代以上なら、
    モデルルームのプレミアムスペック、あの渋々のもよいかと思いましたが、
    まだあの雰囲気を住みこなす自信は無いので、普通スペックの明るいカラー
    を選びました。地所の方も、明るいカラーは人気ありますと言っていましたね。
    モデルルームのカラーが一番雰囲気をつかみやすいので、選ばれやすいと
    いうこともあるんでしょうね。

    >103さん
    ですよね。でも、SI、その他、理想のすべてをみたしていても、その代わりに
    お値段1000万円上がりますとか言われると、自分の望む部屋に手が届かな
    くなってしまうかもしれませんし、難しいところですね。

  55. 105 102

    >101さん
    あとは、どうしても、この場所に住みたいかどうかではないでしょうか?
    場所にこだわりが無いのなら、もっと自分の条件にあったマンションも
    みつかるのではと思います。

    逆にどうしてもこの場所(白金台・池田山・高輪台の間)に住みたいの
    であれば、新築でヒルサイドほど安い物件がこの先でてくるかはわかり
    ませんよね。とりあえず、あの近辺だと王子製紙白金アパート(白金台
    3丁目)の場所に地所がメゾンヴェール白金を計画しているようですが、
    住民ともめているようですし(港区議会がとりあげてます)、お値段も安い
    かはわかりません。私たちは、実はこれを待とうかとも考えたのですが、
    いつできるかわからない、小規模だと管理・施設の面で不利だろうと思い
    中規模のここに決めることにしました。

    101さんにとって一番よい決断ができるといいですね。

  56. 106 99

    >100さん
    オプションの食洗器はハーマンFB4501シリーズです。
    45センチ幅のステンレス製の引き出し型で、MRにあったタイプです。
    しかし底が浅いため、予想より食器が入らないかも知れません。
    ですから、他社の食洗器も考慮に入れたいと思っています。
    無論ハーマンより高くつきますが。

    >102さん
    私どもは、ビルトインオプションを食洗器とオーブンにするつもりです。
    オーブンはシステムキッチンの面材と性能にそれほど差がなさそうな事から、
    素直にオプションリストから選択しようと思いますが、食洗器についてはハーマンでは不満なため、
    機種を指定するつもりです。
    システムキッチンの面材はこの物件用の特殊仕様なため、
    後付けだと入手不可能となり折角のデザインが台無しになるので、
    差額はかかりますが自ら機種指定をしてオプションでつけて貰おうと考えています。

    カーテンについて周囲のマンション既購入者に聞いたところ、
    時間的猶予があると油断して、結局オプション会直前にバタバタした、とか
    何もせずにオプション会に突入した、という例が意外と多いんです。
    加えて私どもは、春夏用と秋冬用と各部屋のカーテンを2種類考えているため、
    春夏用と秋冬用のカーテンを見るにはシーズン毎にショールームに出かける必要があると思っています。
    冬に春夏物を見てもピンと来ませんし、その逆も真なり、です。

  57. 107 99

    私どもも、フローリングをナチュラルにしましたが、実は
    現在手持ちの家具がヨーロピアンクラシックなので、本当はダークにしたかったのです。
    しかしこの物件のダークは透明感のあるダークではなく、本当に暗いだけの色なので、
    フローリングがダークだと部屋全体が暗く狭いイメージになってしまうため、
    泣く泣くナチュラルにしました。ヒルのMRの色です。
    しかしキッチンと洗面所が明るく広く見える点は気に入っています。

    しかしドアがチープに見える点が不満です。
    プラウド駒込のような上質で高級感のあるイタリア製のドアとまでは言わずとも、
    「もう少し何とかならんのかい」と言いたくなるドアです。
    よって入居後、折を見てドアを変える予定でおります。

    あと困るのは照明ですね。
    物件価格に見合うだけのインテリアにしつらえるか、エコノミーで済ませるか、
    で照明の選択も変わってきますね。
    もう少し天井高があればシーリングファンもつけたのになあ。残念です。

  58. 108 匿名さん

    >106ハーマンはアフターでいやな体験をしました。修理が遅い、来訪などの
    約束を平気で破るなど。私だけあるいはその営業所だけの問題かもしれま
    せんがご参考まで。

  59. 109 99

    >101さん
    102さんと同意見です。
    上の書き込みで複数の人が「安い、安い」と書かれていますが、
    それとて平均的価格から見ると5000万円〜7000万円の物件は、
    「間違いなく十分高い」と思います。

    理屈で買う、買わない、というレベルの低い議論もありましたが、
    興奮せず冷静に「この価格で、この設備間取りで本当に良いのか」と、
    周辺の相場との相対評価ではなく、自分が支払う額の絶対評価で考える必要があると思います。

    「池田山近辺」に住む事に強い憧れがあって、他は我慢するというなら、
    間取り等々は妥協する必要があります。
    でも、そうでなければ、似たような環境は他にも都内でありますし、
    慎重に考えた方がいいと思います。後悔先に立たず、です。
    実際に住んだ状態をどれだけ具体的にイメージできるか、が勝負ですよね。

    私どもは、MR巡りの際にはメジャーと3面スケールは必需品でした。
    それらの助けを借りながら、引越し後に持ち込む予定の
    手持ち家具の寸法と、引越し後の家具の配置をイメージしながら、
    間取りと収納力重視で2年間様々なMRをじっくり見てきました。

    この物件も収納力では候補物件中、並のレベルですし、
    契約後に判明した事ですが、設計変更の相談に関しても
    ここの対応は他者(特にN)に比べて極めてサービスが悪いです。

    私どもも最終的には
    「坂がある」「緑が多い」「海が近い」「公園美術館等が近い」「静か」「通勤、買い物に便利」
    「大きな病院に近い」「高級ホテルが近い」「新幹線の駅に近い」
    といった環境ポイントで我慢する事にしました。

    この掲示板には「マンションは妥協して買うもの」というご意見もありましたが、
    私どもからすれば、8000万円以上の物件を妥協して買うなど到底考えられませんでしたので、
    あと何箇所か気に入らない点が見つかれば、この物件ともサヨウナラしようと考えておりました。

    ですから、冷静に自分の支払い金額に見合ったレベルかどうか、見極められた方が
    よろしいと存じます。

  60. 110 99

    >108さん
    実は私どもはドイツ製の某メーカーを考えています。
    渋谷にショールームがあるので、休日に見学に行く予定です。

  61. 111 匿名さん

    みなさん、ダーク色は嫌いですか?私はパークMRの色が気に入って、あれにしようかなと思っています。もちろん、無料の方ですけど。

    色は趣味の問題として、キッチンの素材はどうしますか?
    あと、メニュープラン。

    私の買った間取りはメニュープランで3LDKを2LDKにできます。いわゆるDINKSの私たちは広いリビングが良いかなと思い、メニューを使う予定です。
    今は4LDKですがリビングとベッドルーム以外は実質的に機能していないので、子供が出来ても1部屋あるし、といった所です。

    キッチンの素材が決めきれず、インターネットで情報収集しています。
    天然石:高級感は最高だが、割れたら補修がとんでもない値段になりそう。しかも素材自体の耐性も他に比べて低そう
    ステン:まあまあの高級感。だが石には劣る。
    人工石:安っぽい。せっかく天然が選択肢にあるのに、選ぶつもり無し。

    ということで天然石かステンで迷っています。

    洗面台は熱源もないので迷うことなく天然石なのですが、キッチンは色々と熱源やら堅い物やらが右往左往するばしょなので天然石で大丈夫なのだろうか、不安です。

    情報のある方、決定済みの方。レス下さい。

  62. 112 99

    >111さん
    キッチン素材はカラーと関係あるのでは?
    ダークにするならステンにした方が、デザイン上スマートですよ。
    天然石だとキッチン全体が重い雰囲気になります。でもそれも趣味の問題となりそうですが。

    他社のMRのプレミアムプランに重厚なしつらえのキッチンとカラーリングの例も見ましたが、
    そこでは天井も高く、フローリングも無垢材に近い雰囲気のものでしたから、
    重い感じを全く感じさせませんでした。

    もしもの時の補修等、実用本位でお考えであれば
    ステンをお勧めしますが、しかし折角最初から天然石キッチンを選べるのに、
    どうするか、私どもも迷いました。
    カラーをダークにすると天然石キッチンとのコントラストが映えない事に苦しんだ挙句、
    最終的にキッチンの雰囲気を広く明るくしたいのでナチュラルにしました。
    カラーリング選択の時間的猶予抽選後、2日ぐらいしかなく、ちょっと不本意でしたが。

    キッチンと洗面所がナチュラルで床がダークだと最高だったんですけどね。
    ヒルサイドのMRのキッチンと明るい洗面所、これが部屋全体のカラーリングを
    決定しました。いざとなれば部屋のフローリングは後でもリフォーム可能ですが、
    キッチンと洗面所の面材は特殊仕様のため、入手できないからです。
    変更できない方を優先した結果の選択でした。

  63. 113 匿名さん

    106様、もしよろしければハーマン以外にご検討中の食洗機をお教えくださいませんでしょうか?
    我が家は食洗機のビルトインが今回初めてなので・・・。
    ちなみにカウンターは天然石にしました。耐久性という面は、切り捨てました。
    ホーローの鍋などは買わないようにいたします。

  64. 114 匿名さん

    さあ、残りわずか。
    買いたくても、物件なくなるよ。


  65. 115 99

    >113さま(多分111さんですよね)
    食洗器は「ミーレ」です。実は私どもは、最初「ホシザキ」を検討しておりました。
    業務用食洗器といえば「ホシザキ」といわれるほど信頼性のある製品ですが、
    いかんせんプロ用と家庭用では性能差が大きすぎ、汚れ落ちも
    今ひとつという評価を見て却下しました。しかし特急コースだと約6分で洗い上げるため
    1時間に何度も使う方はおススメかもしれません。

    次に、ナショナルのミスト付きも考えましたが、今度は耐久性の点で見劣りするため、
    これも却下しました。これも汚れ落ちは良いので、国産がお好みの方はおススメです。

    最後に残ったのがドイツ製の「ミーレ」です。
    ネットで調べて頂ければ、すぐ判明しますが、超高級マンション(いわゆる億ション)には
    最初から「ミーレ」が付いているケースがほとんどです。
    そして「ミーレ」の食洗器が最初から付いている物件のキッチンは、
    これまた判で押したようにドイツ製の「ジーマテック」が採用されがちです。

    いわば「ミーレ」は高級物件の定番、というべき製品ですので、
    うるさい方が多そうな高級物件向けには最初から良いものをつけているようです。
    「ミーレ」の良い点は汚れ落ちもよく、耐久性が抜群な点です。
    デメリットは多少乾きが悪いと言われている点と、本来は60センチ幅の製品が
    「ミーレ」本来の性能を発揮するという点です。しかしこの物件の取り付け幅は
    45センチですから、この点はあきらめるしかありません。詳細は「ミーレジャパン」のHPを
    ご参照下さい。

    なお、ハーマンも決して悪いメーカーではありませんが、本物件のオプションタイプは
    引き出し型であって容量が小さいため、一度に処理が出来ないかもしれない点で
    却下しました。

    あと、インテリアのカラー合わせはMRの各テーブルに備え付けのPCで
    自由にご覧になれることはご存知と思います。
    私どもは、これでダークを却下しました。もしご存じない場合にそなえ、敢えて書きました。
    では。

  66. 116 匿名さん

    今日MR行ったら、もの凄いひとだかり。。。
    もう、僅かの部屋しかないらしい。
    人気マンションランキング2位(住まいサーフィン)

  67. 117 匿名さん

    >99さん
    食洗器は、ちょうどホシザキ・ナショナル・ミーレで迷っているところでしたので、99さん
    のご意見が大変参考になりました。面材のことは、おっしゃる通りなのですが、いずれ
    交換することを考えると、後付けでキッチンの雰囲気をこわさないようにカラーを選ぼうか
    とも考えたりします。(食洗器はキッチンのリフォームよりも短い周期で変えることになる
    ような気がするものですから。耐久性では大丈夫でも機能的に優れたものに変えたくなる
    かもしれませんし。)

    カーテンは確かにシーズンごとに変えられるとよいですよね。私たちは、1種類ではじめて、
    生活をしながら2種類目以降も考えていこうと思っています。

    ドアがチープというのは、室内のドアですよね?玄関扉や玄関の外回りも、残念なことにあまり
    上質感はないですよね。玄関扉は共用部の専用使用部分なので、どうしようもありませんが。
    この物件は、カウンターの天板が御影石だったりするわりには、安くあげているところもあったりで、
    微妙にちぐはぐした感じがありますよね。

    照明は、どの部屋も基本的にはダウンライト固定にユニバーサルタイプをまぜて考えています。
    あとは間接照明と、今の家でダイニングテーブルの上につるしているお気に入りのシンプルな
    照明をどうしようかという感じです。

    選ばれたポイントの「坂がある」「緑が多い」「公園美術館等が近い」「静か」「通勤、買い物に
    便利」「大きな病院に近い」「新幹線の駅に近い」は、私たちと同じですね。あと「羽田が使いや
    すい」のもポイントでした。坂を気にする方もおられますが、私は坂のある景色の方が好きです。
    フラットな地形だとつまらないなあと思ってしまいます。

  68. 118 102

    あ、名前を入れるの忘れました。上の117は102です。

  69. 119 102

    >108さん
    情報ありがとうございます。ただ、この物件では、少なくともビルトインコンロがハーマン
    のもので変えようがなかったと思います。アフターが改善されているといいのですが。

    >111さん
    カラーについては99さんのおっしゃるとおりで、暗めの色ならステンレス、明るめの色
    なら御影石ではと思います。使い勝手ということでしたら、熱・硬くて重い物、どちらも
    大丈夫なステンレス、熱は大丈夫だが硬くて重いものを乱暴に置くと欠けたりひびの
    入る恐れがある御影石で、ステンレスに軍配があがりますよね。(111さんは選ばない
    とおっしゃられているので関係ありませんが、人工大理石は熱に少し弱かったのでは
    と思います)

  70. 120 99

    >102さん
    同じような価値観で物件を選ばれた方がおいでで、うれしいです。
    実は「羽田に近い」も条件の一つでしたが、私どもは新幹線派ですので、
    敢えて書きませんでした。坂がお困りの方もおいでのようですが、老後の健康も考えると馬鹿になりません。
    坂の多い街と平地の街を比較すると、前者の方が背筋のしゃんとした老人の数が圧倒的に多い事は
    かつて住んでいた街で経験済みです。毎日の積み重ねが大切なのです。
    私も東京に在住してからというもの、足腰が弱くなったと反省しきりです。
    帰省する度に足腰の弱さを実感します。ジムで鍛えるのとは違うんですよね。

    食洗器のお話、ごもっともです。
    機能性では国産が、耐久性等の基本機能ではドイツ製が、
    それぞれ一日の長があるようです。
    面材の問題を考慮するか、キッチンリフォームまでの耐用年数を考慮するか、
    思案が分かれるところですね。

    カーテンですが、オプション会では多少の割引が期待できますが、一般カーテンは
    ネット等の激安店で購入した方が経済的ですね。
    しかし、その類の店では取り扱い困難な、一部のデザインカーテンは
    オプション会で購入した方が割安なので、迷うところです。

    さて照明ですが、102さんのお宅は、白熱灯主体なのですか、それとも蛍光灯主体でしょうか?
    私どもは前者で行こうと思っております。蛍光灯だと部屋全体がノッペリして立体感が失われるもので。

  71. 121 99

    >102さん
    忘れていました。ドアは室内ドアの事を話しておりました。
    でもご指摘の通り、玄関ドアも、もう少し上質感のあるドアにして欲しかったなあ、
    と思います。来訪者の第一印象はドアですから。

    室内仕様を厳しく見ると、物件価格に見合う仕様の中に、ファミリーマンション並みの仕様が
    混じっていたりと、コストダウンの努力の後が見えるのはやや残念です。
    やはり室内ドアは、しばらくしたら自分で交換しようと決めております。
    中には「そこまでやるか」と感じられる方もおいでと思いますが、
    立地場所と内装のギャップが大きければ大きいほど、
    見る人が見れば痛々しい印象になりかねないものですから。

  72. 122 113

    99様、詳細なご説明ありがとうございます。早速参考とさせていただきます。
    (私は111様ではありませんが、同じようなポイントを検討なさっているようなので、あわせて参考にさせていただいております。)
    ついでに、浄水器を変更なさる方はいらっしゃいますか?
    うちはシーガルフォーを考えているのですが、、、。
    それにしても設計変更の方が大変多いみたいで、なかなか見積もりが来ませんね!

  73. 123 113

    今日抽選。当選された方いらっしゃいますか?
    落選された方は二期狙いますよね。
    かなり、倍率が高そうです。。

  74. 124 匿名さん

    >116
    そう煽らないの。あと5、60戸は残っているよ。
    まあ予算内に収まる住戸はどうか分からないけどね。

  75. 125 102

    >99さん
    照明は白熱灯です。99さんのおっしゃるように立体感のこともありますが、
    なによりも白熱灯の光のほうが理屈抜きに好きなものですから。蛍光灯
    の電球色というかたもおられますが、それでは満足できなかったりします。

    99さんは御自分の住まいについてしっかりしたイメージをもっておられるよう
    ですから、素敵なお部屋になりそうですね。私たちも仕様とはいえどうしても
    納得いかない部分は、自分たちのできる範囲で変えていければと思ってい
    ます。お互い納得のいく住まいができるといいですね。

    >113さん
    浄水器ではシーガルフォーの評判をよく聞きますが、標準の三菱レイヨンの
    ものとの差などを知っている範囲で教えていただけると嬉しいです。

    今日の1期3次の抽選はかなり倍率が高かったのですか?

  76. 126 匿名さん

    今日の1期3次の抽選はかなり倍率が高かったのですか?
    最高6倍です。

  77. 127 匿名さん

    今日抽選。当選された方いらっしゃいますか?
    落選された方は二期狙いますよね。
    かなり、倍率が高そうです。。
    人気マンションランキング2位(住まいサーフィン)

  78. 128 113

    123は私ではありません。
    シーガルフォーと三菱レイヨンの差、と申しましても具体的な数値(トリハロメタンとか?)はよく存じません。
    ただ、使っている友人がとにかく水が美味しいといっているのと、料理の鉄人や、美味しいといわれる料理店などで使用していることも材料です。
    参考にならず申し訳ありません。カートリッジの交換は年1回程度12000円くらいと聞きました。
    ハーレーという浄水器も、気になっています。

  79. 129 匿名さん

    >人気マンションランキング2位(住まいサーフィン)
    なんの効果も効力もない数字ですよ。

  80. 130 113

    たびたびすみません。
    浄水器の件で、シーガルフォーのページをみたら、一応性能みたいな数値が載っていました。
    ご興味あればご覧ください。
    でも数値を見ても、味を比べないと分からないですよね。。。

    http://www.granddukes.com/c1/c1_2_2.php?cn=2
    カートリッジは18000円くらいでしたね、失礼いたしました。

    三菱レイヨンは機種がわからないのですが、似たようなところでこのページに性能が記載されています
    http://www.mrc.co.jp/cls/product/under_sink/a601ex.html
    カートリッジはやはり15000〜18000円@年くらいでしょうか。

  81. 131 111

    皆さん、センスの無い私にキッチン面材に関するアドバイスをありがとうございました。
    結局、ダークカラーでキッチンはステン、洗面台は天然石にしました。

    浄水器ですが、私は現在ハーレーⅡという商品を使っています。
    特徴はカートリッジ交換が10年に一度という驚異の持続力です。実際に私は丸2年以上使っていますが、昔のままの味です。
    その代わり、週に一度のペースで「バックウォッシュ」が必要です。簡単に言えば、熱湯(給湯器からのお湯で充分)を逆流させ、吐水口から流し込む作業です。作業は簡単ですが、手間かお金かは趣味次第ですね。

    デメリットは、据え置き型であることです。せっかくビルトインがついているのに、むき出しの浄水器は邪魔だし見栄えもちょっと...
    アンダーシンクタイプもあることはあるらしいのですが、メジャーではないですし、バックウォッシュも出来ないみたいなのでアンダーシンクのハーレーを選ぶならば他社製品がお勧めです。
    私は入居を期に手放すかもしれません。
    スマートな事務所に有るような、ボトル宅配交換方式のウォーターサーバ(アクアクララの様なもの)にあこがれていたので、飲料水はそれにして、調理用はデフォルトのもので我慢しようかなと考えています。

  82. 132 113

    111様、ハーレーについての情報ありがとうございます。
    ビルトインタイプはメジャーではないとのこと、参考になりました。
    まだまだ時間はあると思っていると、あっというまですね、さっさと決めないと。。
    新調される家具や照明、等はどういったところを回られるのか、
    皆様のご意見など伺えたらと思います。

  83. 133 99

    >102さん
    照明は白熱灯に限りますね。電気代等のデメリットもある反面、
    あの柔らかい落ち着きある光には、他に替えがたいものがあります。
    お互い素敵な室内空間にしつらえましょう。
    私どもは10年ぐらいかけて好みの空間を作っていこうと思います。

    >113さん
    照明デザインは貴方のお好みの家具のタイプと資金量に依存します。
    重厚で落ち着きあるヨーロピアンクラシックなのか、
    明るくお洒落なモダンタイプなのか、等々。
    それぞれピッタリくる照明のシェードとランプの種類があります。
    照明の値段もピンキリですよね。

    クラシック家具にモダン照明はチグハグだし、
    モダン家具にクラシカルなシャンデリアもちょっと。
    なので、最初に家具デザインを決めて、次に照明を決めれば間違いはありません。

  84. 134 99

    >113さん
    ご自分の好みが決まっていない場合には選択に悩まれるでしょう。
    その際は大きな家具のショールームに頻繁に足を運び、
    ご自分の好みを確かめておくといいでしょう。
    1、2度ぐらい行っただけでは自分の好みは分かりません。
    夫婦で好みが分かれる場合もありますし。

    あと、主寝室・書斎・リビングダイニングと、
    部屋毎に家具と照明のコンセプトを変えても面白そうですね。
    その際はカーテンも合わせると趣味の良い室内空間に出来上がりそうです。
    家具で重要なのはダイニングテーブルに尽きます。
    ここが全ての中心となりますので、一番お金をかけるべき場所です。
    ですから、リビングダイニングにどの程度お金をかけられるか、
    にこの問題は依存する事になります。

  85. 135 113

    99様、102様、私の抽象的な質問に対してご丁寧に返答していただき、
    誠にありがとうございました。
    部屋ごとにコンセプトを変える、というのは非常に面白いですね。
    色々なテイストがあると気分転換が容易となり、いいですね。
    そして家具を決めてから照明というのは確かに、その通りだと思います。
    照明だけヤマギワに見に行っても全然イメージ湧きませんでした。

    今LDの家具を決めるにあたり大変迷っています。
    私共の家はモデルルームのヒルサイドタイプ(雁行プラン)と似た間取りなのですが、
    メニュープランにはしない予定で、モデルルームの家具配置はあてになりません。
    となるとLD内の家具配置が非常に難しく感じます。
    ダイニングセットはよくても、リビングセットとテレビが上手く入りません。
    室自体の広さが十分でないため(13畳程度)、いっそダイニングセットを
    リビングセットと兼用すべきか・・・と考えています。
    そうなるとゆっくり座ってテレビも見れるよう低めの家具で
    座卓のようなダイニングセットを新調しようか、などと思案しています。
    洋風の家具で低めのダイニングセットはあまり見かけないので、
    必然的に和風になるかと思います。
    今住んでいるところでは洋風のダイニングセット(テーブルと椅子)に
    リビングセット(ソファ、サイドテーブル)、テレビを入れているので、
    家具を減らすことが不便につながらないか、という懸念はありますが、
    快適な広さと動線を考えると、こういった制約が生まれる気がしています。
    かなり個別のお話を長々と、失礼いたしました。
    もしよろしければお知恵を拝借したいです。

  86. 136 99

    >113さん
    ヒルサイドで無償プランを利用してリビングダイニングにしない場合、
    単独の13畳リビングではダイニングセットとリビングセットの共存は
    厳しいと存じます。私どもの場合、無償プランでもリビングダイニングが狭かったため、
    やむを得ず住戸をヒルサイドからパークサイドに変更したほどです。

    113さんは、背の高い家具を避け、背の低い和風インテリアがお勧めです。
    理由は以下の通りです。
    1. ヒルはパークのような逆張りハイサッシではなく窓が小さめ
    2. しかし窓が多く採光の点で有利
    2. 無償プランを利用しない単独リビングでは収納力が弱い

    ヒルサイドは窓が小さい反面、バルコニーが広い上に窓が多いため、
    採光が長所となります。ですから、背の低い家具を新調する事で、
    リビングを一層広く見せる事が可能となります。
    ですから無償プランを利用しない単独リビングの場合は、
    間違っても洋風のテーブルを置かない方がいいと思います。
    つまり、旅館とかに置いてある大きな座卓(1m×2mとか)を検討する訳です。

    ここで問題があります。座卓は意外に洋風テーブルより高くつくのです。
    反面、良いものを買えば孫の代まで使えます。
    これはスペイン製やイタリア製の高級テーブルも同様ですが。
    また、予算が許せば既製品よりも工務店で木材から直接製作して貰った方が、
    自分の部屋の寸法と好みに合わせられて便利です。

  87. 137 99

    >113さん
    参考までに、座卓の価格差は

    「木材の材質(杉、本花梨、ケヤキ、トチ等)」
    「木目の景色」
    「1枚板か接ぎ板か」
    「表面塗装(漆、オイル、ウレタン等)」

    によって大きく異なります。

    つまり、
    A「屋久杉とか本花梨の1m×2m×5㎝の無垢1枚板で柾目等の木目を生かした漆塗装」
    となると予算は3桁になります。

    一方、
    「トチ等をハギ工法(何枚かの板を接いで1枚の大きな板にする)でオイルかウレタン塗装」
    にすれば10万円から製作可能で最大でも40万円程度で済みます。

    オーダーメイドは一見高価に見えますが、家具屋で既製品の変なものを買うより
    満足度、耐久性、お徳度は大きくなります。再塗装やリペアも発注先に依頼すれば
    簡単に補修可能です。

    目が肥えてくると、誰もが無垢の1枚板を欲しがるものですが、
    実は、1枚板というものは十分乾燥させないと自然と板が反ってきますので、
    結果的に良い無垢材は高価になりがちなのです。
    その点、接ぎ工法は反りを心配しないで済みますから、安心で価格も安くなります。
    接ぎに関しては、詳しい人がよく見て初めて分かる程度のものですから、
    何も言わなければ普通の人は分かりませんし、接ぎ工法自体知らないでしょう。

    さて照明ですが、和風インテリアの場合の照明はシャンデリアではなくシーリングライトにすれば、
    家具の低さと相まって天井を高く見せる事が出来ます。
    上質の和風ダイニングテーブルを購入される場合ですと、シーリングライトをアンティークな洋風にすれば意外にお洒落ですよ。

  88. 138 102

    >113さん
    返答されているのは99さんですので、私の名前を出されたのは何かの間違いかと存じます。
    私のほうこそ、浄水器に対する質問にご丁寧に返答頂きありがとうございました。
    浄水器に関しては、数値ではなく実際の味の違いを知っておられればそのお話をうかがい
    たく思い質問させて頂きました。

    さて、家具や照明に関しては99さんが詳しく書かれているので私が口をはさむ必要はない
    のですが、部屋の明るさについて少し気になりましたので書かせていただきます。
    (これは113さんのご質問の直接の内容ではないので、もしかすると余計なことかもしれません。
     その場合は読み飛ばしていただければと思います。)

    モデルルームの間取りであれば、書斎の引き戸が開け放してあり、バルコニーに面して2面窓
    があり、バルコニーの壁も擦りガラスなので、窓がハイサッシでなくても、日中十分に明るい
    リビングになると思います。

  89. 139 102

    >113さん
    しかし、ヒルサイドE70H,K,L,M,N,O,Pのタイプでメニュープランを利用しないのであれば、日中の
    リビングの明るさを求めるのは厳しいのではと思います。113さんのお部屋のカラーはわかりませんが、
    ダーク色だとなおさらでしょう。(もちろん、日中の明るさを求められていなければ問題ありません。)

    長方形のリビングの短い方の辺がバルコニーに向いている窓ならば奥の方からも窓が見渡せます。
    ですが、長い方の辺の半分の窓ですから、部屋の半分は影になってしまい、奥まで光が届くのか疑問です。

    Hタイプならばモデルルームのテレビがある部分の部屋の引き戸、N,O,Pタイプならばモデルルームの
    書斎の部屋の引き戸を空けておくことで多少解消されると思いますが、これができるかは部屋の使い方
    によるわけです。(そもそも引き戸で開け放して置いてもよい部屋があるならば、メニュープランで1つ
    部屋をつぶしてリビングにしてしまうほうがよいのではとも思います。)
    K,L,Mタイプの場合、引き戸ではなく壁ですから、そのようなこともできません。

    もしも、場合によって、開け放したり閉め切ったりと使い分けたいのでしたら、
    E70Pの間取りの例で言えば、洋室2の壁とドアを設計変更で引き戸に変えられるのも一案かと思います。
    その際、引き戸を3枚、または3枚目の部分は壁にしてバルコニー側から2枚分を開け放せるようにすると、
    開口部が広くなるので採光に有利かと思います。

    横から余計な口を挟んでしまったかもしれませんが、参考になればと思います。

  90. 140 99

    >102さん
    >>私が口をはさむ必要はないのですが
    >>横から余計な口を挟んでしまったかもしれませんが

    そうおっしゃらずに、契約者スレとしてこれから1年間、
    意見交換の場として利用させて頂きましょうよ。

    私どもも、皆様のご意見、ご質問を大変参考にさせて頂いております。
    浄水器は検討外でしたので、なるほどと思っております。
    他の契約者の方のご参加も期待している毎日です。

    そうそう、今度は第一期第四次の抽選だそうですね。
    これまでの3回の抽選でも、希望住戸に当たらなかった方がいらっしゃるそうです。
    特定モデルへの潜在倍率が高い証拠ですね。

    このスレも他の入居予定者が参入して欲しいのですけど。ちょっと寂しいですね。

  91. 141 113

    99様、座卓についての解説、ありがとうございました。大変参考になります。
    オーダーメイドは素人には難しそうですが、時間をかけて勉強してみたいと思います。
    照明の方も、和家具にアンティークとは考えつかない発想でしたので、
    是非とも参考にさせていただきます。
    ・・・そういえばモダンな和風旅館で時々見かける取り合わせですね。
    ちょっと前に流行したZENスタイルを取り入れるのもいいかなと思っています。

    マンションの売れ行きはどうなのでしょうね・・・1期1次の売れ残りははけたのでしょうか。
    立地的には3駅10分以内ですし、格もある地区(厳密には隣接地区ですが)ですし、
    あまり心配はしていませんが。
    営業の方には契約者との連絡をもうちょっと手際よく進めてほしいのですが、
    毎週のように抽選していたら営業さんも忙しいですね。

  92. 142 113

    102様、先だっては間違えてしまいまして失礼致しました。
    部屋の採光については、おっしゃる通り、引き戸の活用がキーポイントですね。
    2枚の引き戸でも片開きですと、結局ドアや1枚の引き戸と採光効果はかわらないので
    3枚にするというのも重要な選択肢となりそうです。
    採光はもちろん、空間の広がりを考えても、これを使わない手はないですね。
    参考になります、ありがとうございます。
    ちなみにメニュープランで洋室2をリビングとぶちぬきにしない理由は、
    下り天井が気になることと、3LDKのほうが転売時に有利と判断した為です。
    まあ現時点では転売するかも定かではありませんが。

  93. 143 143

    家具の件ですが、友人が普通よりも低めのテーブルと椅子をLDKに置いて使用してました。
    椅子の座面の高さは、40cmくらいで、それに合わせてテーブルも低くなってます。
    確か、「カリモク」というメーカーのものだったと思いますが、意外にくつろげます。
    座卓ですと、正座をしなければならず、足の弱い人にはつらいものです。
    低めのダイニングセットはあまり売られていませんが、セミオーダー等で高さをかえる事は可能です。


  94. 144 102

    >99さん
    眠い頭で文章を書いたので、少し表現が不適切だったようです。
    そのとき家具・照明について99さんの書かれたこと以上に付け加えることを思いつか
    なかったということと、直接の質問とはずれますが話の流れの中で採光の点だけ気に
    なりますということが言いたかっただけで他意はないのです。
    読み返してみると、誤字もありますし、お恥ずかしい限りです。

    浄水器は、私も113さんと同じでシーガルフォーが気になっていました。
    シーガルフォーには現在使っている水栓と配管はそのままで本体だけを簡単に入れ
    替えられるシーガルフォー・タイプBというものがあります。入居後三菱レイヨンの
    もので不満なときには自分で取り替えようと思っています。

    確かに、このスレッド寂しいですよね。そんな中、書き込みをされる皆さんのコメント
    は大変参考になっています。これからもよろしくお願いします。


    >113さん
    採光面に偏ったコメントをしてしまいましたが、採光がよければそれでいいというものでもないかも
    しれません。逆に光と影のコントラストを上手く活かせると素敵な空間に仕上がるかもしれません。
    私は、伝統的な和の建築にみられる、格子や障子を使った光と影のコントラストを際立たせた空間が
    とても好きです。なので、自分の住居もプレミアムスペックに手を入れて、木と紙を多用した光と影
    のコントラストを活かした部屋が作れないかとも少し考えました。結局、方向転換をしてしまいまし
    たが。マンションという箱が決まった中でのことですから、全てが思い通りというわけには行きません
    が、素敵な空間が作れるとよいですね。

  95. 145 113

    102様、143様、貴重な情報をありがとうございました。
    収納計画ともあわせて、快適で美しい空間が得られればと思います。

    話は変わりまして食器洗浄機の件ですが、ミーレのショウルームで確認しましたところ、
    45cmタイプは2機種で新しいほうのモデル(G611-3PSCf)が、白い色しか選べません。
    カウンターが御影なので、白では浮くのでは、かといって古いモデルを選ぶのも
    もったいないような気がいたします。
    検討中の方がおられたら、 ご意見賜りたく思います。

  96. 146 99

    >113さん
    >143さん
    普通の座卓だとご指摘の通り、正座か横座りに寸法を合わせてありますから
    ちょっとつらいですよね。従って机をオーダーする方法がお勧めとなるのです。
    オーダーだと机の縦横寸法はもとより、高さや脚の形状まで指定できますから、
    ご自分のお好きなようにデザインすればいいわけなのです。
    私どもが現在使っているダイニングテーブルも、気の利いた和机がなかったためオーダーにしました。
    市販の座卓だと脚が机に固定されて一体化してますよね。
    しかしオーダーだと、机と脚を分離させる仕様も可能です。
    つまりいざというときには机の板だけ取り外して机を片付ける事も可能になります。
    テーブルの場合はそうはいきませんよね。13畳を効果的に多目的に利用できるように
    知恵を絞る事も限られた予算の有効活用ではないかと思います。

    あと、テーブルセットのデメリットを書きますと、いくらテーブルにお金をかけても、安っぽいイスしかなければ
    全体にチープな印象は避けられません。なので、どうせならイスが不要な和机をオーダーすれば
    机だけを見れば高い印象になりますが、イス代がかからないだけ全体としては意外に安上がりです。
    テーブルの場合はイスとセットになっている場合が多く、上質なテーブルを求めると
    結局、オーダーの和机以上にお金がかかるかも知れません。

    和机の場合でも、背もたれイスが欲しければ、脚がない和式イスを買えば良いですし、
    何よりテーブルと異なり、ある程度の面積がある和机は多目的に利用が可能です。

    あと地震対策上も有効です。これから都内に物件を買おうという人が東京直下型地震の対策を
    考慮しないというのは、まず考えられませんよね。
    その点、背の高い家具を置かない、というコンセプトは空間を広く見せられるという利点以上に、
    災害対策上、最も効果的だと思います。

    私どもは入居後にテーブルセットも購入するつもりですが、それも既にオーダー和机あっての事です。

  97. 147 99

    売れ残り多い?
    動向確認した方がよいですよ。

  98. 148 99

    ↑の人、人の名前を騙って変な書き込みをするのは止めなさい。
    このスレには、自称不動産販売の20代等々、実に怪げな人物が書き込みを
    しているようですが、匿名掲示板でも人の名前を騙らないと意見を書けない小心者は
    このスレには不要です。

    続けて抽選に落ちたのなら、まだ9000万円台の住戸もありますから、
    どうぞそちらを購入なさい。くだらない嫌がらせは沢山。

  99. 149 149

    「売れ残り多い?」と書いた方、それはどこからの情報ですか?
    教えて下さい。根拠があるのなら、聞いておきたいです。よろしくお願いいたします。

  100. 150 匿名さん

    昨日MR行きましたが、100戸は突破してました。営業がウソを言ってなければ、ですが。
    煽りが1割入ってるとしても、「売れ残っている」という数字では無いでしょう。
    お客としても、売れ残るような要素のある物件ではありません。

    >99さん
    私は「自称不動産販売の20代」ですが、実在しています。
    別に怒ってはいませんが、「偽99さん」と一緒にされるのは悔しいので。

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸