旧関東新築分譲マンション掲示板「カテリーナ三田タワースイート」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 田町駅
  6. カテリーナ三田タワースイート

広告を掲載

KooK [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

大規模の割りに話題になりませんね。
購入した人います!?


[スムログ 関連記事]
タワーマンションラウンジ訪問(1) カテリーナ三田タワースイート”スカイビューラウンジ”
https://www.sumu-log.com/archives/2408



こちらは過去スレです。
カテリーナ三田 タワースイートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-08-05 00:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

カテリーナ三田 タワースイート口コミ掲示板・評判

  1. 122 匿名さん

    住まいサーフィンによると、値下げをするとか?
    6割くらいしか、売れてなかったらしい。
    駅側近で良さげなのに、近すぎてもダメなのね。

  2. 123 匿名さん

    25億円の損失計上ということは平均して1000万円近くの値下げ?
    これなら売れるかも!

  3. 124 匿名さん

    ここは土地の仕込みをはじめてから、すでに9年経過してます。
    住宅密集地をここまでよくまとめた。
    金利負担と地価下落を考えると、25億円弱の赤字なら、むしろ少ない額と思います。
    だから値下げもできなかった。

  4. 125 匿名さん

    駅近だけど、なんとなくオフィス街に住んでる気がしそうな。
    まわりビルばっかりで生活圏もないし。
    だからあまり売れなかったんじゃない?
    1000万円位じゃどうかな?
    でもすでに買った人は気の毒。値下げ、自分なら怒るなー。
    高級車1台分じゃん。

  5. 126 匿名さん

    1000万下げて、代わりにまとめて賃貸用に売るんじゃないの?
    賃貸者が半分近く入るなら、モラルも下がるだろうし、
    契約済みの人は確かにお気の毒。

  6. 127 匿名さん

    すでに買ったものです。ショックです。本当にそんなに値段を下げているの?
    値引きと言っても、いくらの物件が、1000万円引きですか?
    4000万円のと7000万円のでは違うから・・・
    道理で、最近、HPに値段が出なくなった。ショック!
    埋立地と違う場所で、公共施設も近くに多くあり、慶應大も近くって、便利で
    場所や、今後の開発のことを考えると最高の物件と思っていたのですが・・

  7. 128 新聞折込チラシ

    今朝の朝刊折込に新しいチラシが入っていました。
    購入した建築家と元キャビンアテンダント夫妻が写真入りで
    コメントしていました。
    価格はどのくらい見直したのでしょうかね。

  8. 129 匿名さん

    カテリーナが賃貸に出したら同じような額になるだろうと思われるグレードの全室賃貸物件に住んでいます。
    また、以前分譲マンションの賃貸に住んでいたこともありその経験から一言。
    一概に賃貸だとモラルが下がるとはいえないと思います。
    賃貸の場合、規則違反などには、最終的には契約違反退去という切り札を使われてしまいます。
    私も、ちょっとした違反行為にそのような処理をしなくてはならなくなると注意されました。
    また、同じグレードならマンションが軽く買えてしまう額の家賃を払っている人達は、
    それなりの秩序モラルをわきまえているようです。
    それに***など申込者の身辺審査も厳しいようです。
    分譲の場合、時々こうしたことを防げず、マンション全体の価格を下げる原因になっている話も聞いたことがあります。
    とにもかくにも、ぜひとも入居者の審査はきちんとして欲しいものです。

  9. 130 ハゲタカ1

    なんかこの書き込みには「占有屋」がおられるようで寂しいですね。264戸を1,000万円値引きなどありえない
    話ですよ。いくら営業力がない販売会社で、ブランド力がなくてもね。大手不動産の物件で、かなり手抜き
    工事がはじまっています。経済の原理原則が分かる人なら、売り手の損は買い手の利益。販売会社のブランド
    につられて高い物件を買うよりは多少値引きがあるなら買い。早い段階で、値引きしてもらいましたよ。
    この近辺で平米100万円以下の物件を立てるのはもう無理、土地の価格と資材価格、そして人件費も高騰。
    インフレの足音が聞こえませんか。ちょっとくらい高く買った人も報われるはずです。そのうち、アスベスト、
    問題で新築マンションの値段はかなりあがるのでないですかね。時代を見る目があるかどうか、ハゲタカより

  10. 131 匿名さん

    地方から拝見しています。
    上京の機会が多いもので、個人事務所を兼ねた物件を探しています。
    虎ノ門の物件を検討していますがここもよさそうですね。
    仔細あって駐車場がどうしても必要なのですが、ここの場合地下立体ですか?
    駐車場数が少ないようですが、駐車場の優先賃貸は大き目のお部屋なら設定されていますか?

  11. 132 匿名さん

    131さん
    駐車場は立体かどうかは、わかりませんが、大き目のお部屋から優先で駐車場の権利が
    もらえますよ。
    正確には覚えてないですけど、75以上なら確実に1台もらえたはずです。
    私は80なのですが、駐車場の権利もらえましたよ。

  12. 133 匿名さん

    >132さん
    ありがとうございました。

  13. 134 匿名さん

    こちらは賃貸、居住でも短期の資産価値めあて、と言う方が多いのでしょうか。いわゆるふつーのファミリーには向かない?

  14. 135 匿名さん

    低層階は賃貸や、会社で出張用にと購入している人が多いと聞きました。
    高層階はファミリーが殆どのようです。
    と、営業マンに言われました。

  15. 136 匿名さん

    ファミリーと言ってもDINKSでは?
    小さいお子さんがいるいわゆるファミリーではなさそうですね。

  16. 137 匿名さん

    う〜ん、確かにそうですね。
    目の前に公園があるといっても周りには会社の本社ビルが結構ありますしね。
    同じ田町でも、アイランドの方がファミリー向きかもしれないですね。

  17. 138 匿名さん

    具体的な割引情報希望!!

  18. 139 匿名さん

    定価で買った人もあることをお忘れなく!不快です。

  19. 140 匿名さん

    お気持ちはわかりますが、いつまでも売れ残り!の垂れ幕が下がっているより、
    よっぽどマシだと思いますよ。
    あれは高級感なんて吹っ飛んじゃいますから。

  20. 141 匿名さん

    売れ行きを見て価格修正をしたり、在庫処分のためのセールをするのは、
    物を売る側からすれば「売り切るため」にしょうがないことでしょう。

  21. 142 匿名さん

    購入者です。3LDK 80平米は
    幾らくらいまで安くなったのでしょう?
    ご参考までにご存じの方がいれば、教えてください・・・

  22. 143 匿名さん

    購入者です。
    大きい買い物ですし、金額が金額なだけに私も、幾らくらい
    値引きされたのか知りたいです。

  23. 144 匿名さん

    2か月ほど前に、モデルルームへ行きました。
    担当してくれた営業マンに、単刀直入に、
    どのくらい値引いていただけますか?と聞いたら、
    黙ってパーを出されました。・・50?500?
    結局、別の物件を進めてしまったのでわからずじまいです。

  24. 145 匿名さん

    いきなり値引きってできたんですか。

    完成してから、半年〜1年売れ残ってる物件では
    売り主変更を理由に、1000万値引きもあり得ますが
    完成前の分譲中にそこまでの値下げって一体。ありえなーい。

  25. 146 匿名さん

    いまいち理解していない人がいるみたいだけど、まず日本ハウズイングのIRをみてこよう。
    引当金を25億円計上したというレポートがあるから。
    来年度にカテリーナ三田で25億円損することが、相当な確立で見込まれているということだ。
    (そうでないと、引当金計上は認められない)
    売れ残りの250戸で25億円なら、一戸平均1000万円の値引きによる利益の減少が考えられるよね。
    (工事費用等が高騰したのなら、引当金ではなく単純な当期費用)
    だから、一戸1000万ではなく、あくまで250戸25億。
    賃貸用にまとめて売り払うのかもしれないし、一般販売するかもしれないね。(前者っぽいけど)

  26. 147 匿名さん

    25億750戸×333万円かも?
    本業のビル管理で、ビルオーナーが倒産したのがあるとか・・・。(あまりなさそうかな。)

    750戸で、初期から含め、数十万円〜最後に広い住戸を残してたら、1000万円まで、トータルで25億みたいなことでは?
    4000万円の住戸を1000万円引きなら、
    今から新幹線に乗って買いに行きます。

  27. 148 匿名さん

    147です。
    さっきの続き。

    この物件の、物件総額(販売価格の総合計)はいくらくらい?
    広いのから狭いのまで、いろいろあるので想定でしかないですが、平均面積70㎡として。
    750戸×(70㎡×0.3025)坪×ここって坪単価300万円くらいかな=476億4000万円
    25億といえば、その5%。
    全住戸を5%くらい引いたというのなら、あるのかな。4000万円の住戸なら、200万円引き。

    でもね。
    たった5%を引当金に計上しないといけないということは、そんなにかつかつの商売だったのでしょうか?
    ふつうその程度は、販売管理費なり、利益削るなりして、見栄えが悪い引当金計上しないと思いますが。
    25億も引当金積むとなると、利益ゼロからさらに25億損しているということ。
    20%以上は値引きしてるのかな。

    それよりは、この一帯の地上げ+マンション建設費+周りの自社所有ビル建設費あたりと、
    マンション総売上+バランスシート上のビルの価値の差額が、25億円マイナスだったということでは?
    自社所有ビルに関しては、利回りの計算上このくらいに抑えたい簿価があるはずだし。

    4000万円の住戸を1000万円引きなら、
    今から新幹線に乗って買いに行きます。

  28. 149 匿名さん

    うろ覚えですが1年半前の「会社四季報」には、
    三田タワーマンションは売り上げ600億円の見込みと書いてありました。

    今回の特損25億円は、あくまでも会計上の処理であって、
    値引きとは直接関係はありません。
    一般販売と、外資への売却分を合計して、仮に575億円の売り上げにとどまったとすると、
    25億円の見込み違い(損失)が発生する結果がほぼ確定したということだと思います。

    ここは土地仕込みに時間をかけ過ぎたいわゆる損切り物件です。
    結論からいって1千万円の値引きはありえません。

    ノンリコース・ローンが組まれていて、プロジェクトが不調だった場合、
    資金を出した証券・銀行側に所有権が移転するリスクが
    あるのはご承知のとおりです。
    それが回避されたのはむしろよいことと思ってます。

  29. 150 匿名さん

    >149
    発表によると
    「値下げによる損失引当金24億9000万円を特別損失計上することとなった。」
    「値下げによる完売を前提に損失引き当てをしたことで、事業収支はゼロを見込む。」
    とのことです。

    ただ147さんが期待している4000万円の物件の1000万円引きはありえないでしょう。
    ここは1億円以上の部屋が沢山ある高級マンションですよ。

  30. 151 匿名さん

    具体的な数字まだ〜

  31. 152 匿名さん

  32. 153 匿名さん

    タワー一階に入るスーパーは決まったのでしょうか?
    どなたか情報を知っている方はいらっしゃいませんか?
    確か10月には決まるようなことを言っていました。

  33. 154 匿名さん

  34. 155 匿名さん

    ここの場所って日本ハウズングが昔から持ってた場所なんだけど、みずから単独で売主に
    なってるということは、含み損がずいぶんあったんでしょうね。
    だから、高額物件に仕立てないと含み損の解消ができないと判断したのじぁないの。

    マンション管理会社がみずから売主になり不動産業界に入っていけば、本業にプラスはないよ。
    あたりまえに考えれば、大規模分譲はリスクが高いから、遊休不動産は専業の不動産会社に売却
    すればいい。選択と集中の時代に逆行してまでやるのはなにか理由があったんでしょうね。

    マンション開発で失敗するリスクを取ってまでやったんだから、いうに言われぬお家の事情が
    あったなのじゃあないなか。含み損分を価格に転嫁したということでしょう。

  35. 156 キャピタル子

    おととい、キャピタルマークタワーのMRに行ったら、
    MRの手前の道に、カテリーナの営業担当が5から6人いて
    キャバクラの客引きみたいに、チラシを配って営業してました。
    その営業は、若い姉ちゃんだったけど、正直ひきました。
    かなりあせってますね。

  36. 157 匿名さん

    ここは田町・芝浦地区の負組み確定かな。

  37. 158 匿名さん

    いや、違うでしょう・・・。

  38. 159 匿名さん

    ケープがあれだけ値段下げてきて、駅近だけでは投資用としても苦しいのでは?もはや買い叩かれるのは
    目に見えているね。

  39. 160 匿名さん

    先日、田町に行ってきたのですが、このマンションのあたりはいろんな開発が進んでいて、雰囲気が一変するそうです。地元の人が、芝浦と違い地盤の強さが抜群で、先日の地震のときも揺れがまったく違ったと言っていました。
    また、線路を隔てたところに、大規模なショッピングモールができそうなので楽しみにしているって言っていました。
    このマンションは、他のプロの不動産会社の様な担当者が上手く良いことだけ流すことをしていないので暗くなっている気がする。
    私は慶應出身で、仲間とここを買いました。言葉に躍らせられないで、しっかり自分の必要とするところを見てください。

  40. 161 ハゲタカ1

    160さんの見識が正しいと思います。私も、昨日26日に行ってきましたが、周辺開発が目白押しですね。
    区立港勤労福祉会館のところも建替えか何か、カテリーナもWestが26階、Eastも30階ちかくまで出来て
    きました。大手の販売会社が手がけている物件が必ずしもいいわけではありません。時々、港区
    三井不動産が手がけたマンションで、Mercedes、BMWの上級クラスに乗るのが優越感という人もいますがそれはそれ。
    私も地質から、周辺の開発、昔の地図まで入手して調べ、周辺賃料を調べ値段が手頃なので買いました。

  41. 162 購入者

    >160さん
    線路を隔てたところというと、東京ガス研究所のところでしょうか?

  42. 163 匿名さん

    162さんへ
    そうです。公共施設で働いている人が言っていましたよ。いろんな打診があるが一番有力だって。

  43. 164 匿名さん

    僕も、このあたりをよく知っている、知り合い同士があっちこっちみて、
    結果的にここを買うことになりました。
    ドアマンやコンシェルジェなどがいることによる落ち着いた秩序維持に期待できること、
    安定したレベルの堅実な住人が多そうというのが理由でした。
    ところで、このマンション購買理由のひとつであったスーパー誘致の件、
    どうなっているか?どなたかご存知ありませんか?

  44. 165 匿名さん

    まだ決まってないみたいですよ。
    歯科と花屋さんは確定だそうです。
    まあ無難な線ですね。

  45. 166 匿名さん

    周辺の商業施設情報ないですか?
    東京ガスのとこ最新求む。

  46. 167 匿名さん

    カテリーナのイーストとウエストはどのように違うのですか?
    騒音眺めなどでご意見を聞かせてください。
    購入者の方は何を基準にイーストとウエストでの住まいを選ばれたのでしょうか?

    宜しくお願い致します。

  47. 168 匿名さん

    私は外見でイーストにしましたが、エレベーターの数、グランドエントランスから居室への
    距離を考えればウエストの方が便利でしょう。

  48. 169 匿名さん

    168番の方へ
    どうもありがとうございます。
    私も外観からはイーストのほうがいいかしらと思っております。
    まだどちらにしようかしらと迷っておりますが、年老いた両親が訪問しやすいので利便性からウエストを検討しています。
    ただ、やはり外観で迷いがありますのは事実です。
    将来それが資産価値にも影響するでしょうか。

  49. 170 匿名さん

    検討されているのならご存知でしょうか、
    同等の広さ・眺望・仕様ならば、イーストとウェストの価格の差はほとんどないですよね。
    そこで利便性と外見が相殺されているのかと思います。
    資産性はとどのつまり「そこに住みたい度」なので、
    たいした差は出ないと思いますよ。

  50. 171 匿名さん

    170番の方へ
    ご丁寧に回答をしていただきましてどうもありがとうございました。
    大きな買い物ですので迷いがあることがとても不安でしたが、安心いたしました。

  51. 172 匿名さん

    インテリア講習会のお知らせが来ましたね。
    カタログ欲しさに参加しようと思います。

  52. 173 匿名さん

    東ガス、東京・港区の研究所敷地を再開発用地に
     東京ガスは東京・港の技術研究所などの敷地を再開発用地として整備する。研究所やガスホルダーなどの施設を2007年度中に撤去し、最短で08年度からの再開発を目指す。JR山手線田町駅から徒歩5分の場所にあり、事務所と住居の複合ビルとしての活用が有効とみている。東京ガスは共同開発主を募るほか、再開発地として不動産会社などへの売却も検討する。

     敷地面積は約3万2000平方メートル。東京ガスは1890年代から石炭を蒸し焼きにしてガスを作る工場用地として利用しており、その後研究所にしていた。建物が老朽化しており、建て替えが必要になっているほか、路線価から算出した地価が300億円と高価なため、有効な利用方法について検討していた。 (07:00)

  53. 174 匿名さん

    誰か、影響力のある人、複合ショッピングセンターになるように働きかけて!!!!!!!

  54. 175 匿名さん

    伊勢丹か高島屋ができないかな・・・。

  55. 176 匿名さん

    それよりまずは一階のマーケットが気になります。
    上品なスーパーが来てほしいです。
    ひどいスーパーだとマンションの価値が下がるからね。
    もう決まったのかな?

  56. 177 匿名さん

    予想はポロロッカですが・・。
    これは上品になりますか?

  57. 178 匿名さん

    広尾のガーデンヒルズにあるようなおいしいパン屋さんがあるスーパーがきてください。

  58. 179 匿名さん

    スーパー以外の店舗情報、教えてください!
    歯科、花屋、それ以外は?

  59. 180 匿名さん

    ポロロッカは高級ではないが、Zチェーンのように庶民向けでもないスーパー。
    逆に言えば何のメリットもないということか。

  60. 181 匿名さん

    こちらさんは、今世間を賑わしている耐震度は大丈夫?私は芝浦だけど、確認を入れ図面からすべて見せてもらったよ。確認したほうが良いよ。

  61. 182 匿名さん

    耐震度に関してわかったら情報教えてください。

  62. 183 匿名さん

    >181さん
    えっ!何か不安要素があるんでしょうか?
    教えてください。よろしくお願いします。

  63. 184 匿名さん

    鉄骨などの関係はよくわからないし、うその構造計算をしていてもよくわからない。
    仮に、すべて信頼できたとしても、よくかんがえたらカテリーナは震度6までですよね。
    震度6までってもしそれ以上の地震がきたらだめっていうこと?
    震度7、8の地震がいつくるくるかもしれないのに、大丈夫かな?

  64. 185 匿名

    184に告ぐ、不安を煽るような発言を根拠なくここで述べると購入者から法的措置をとられることを
    覚悟すべきかな。阪神淡路大震災発生時、地盤の弱いところは実質震度7、それでも倒壊しなかった
    マンション、商業ビルなどもあったぞ。カテリーナ三田の資産価値を守る会でも作るべきだな。
    184の人は、どの物件を買ったのかな。

  65. 186 匿名さん

    どうして皆、マイナスのことばかり議論するのかなあ。よそのプロバイダーが足を引っ張っているの?それほどここは強敵ってこと?じゃあ、買おうかなあ・・日本中のマンションに住んでいる人全員不安がったらどうなるの?ここは確か大手建築会社だったと思うけど・・・心配なら、モデルルームに行って設計図見せてもらえば良いんじゃないの?かにか暗いねえ。
    私は、品川、田町、お台場あたり見ていて迷っているけど、ここは上位に上げてるよ。インターネットって怖いねえ。

  66. 187 匿名さん

    184です。不安をあおるつもりではありませんでした。
    申し訳ありませんでした。
    私自身がこわかったので、きいてみたつもりです。
    誰も傷つけるつもりはありませんでした。
    すみませんでした。


  67. 188 匿名さん

    はじめまして。8月に、友人からこのマンションの購入を相談されたのですが、アクセスパスの良さ
    にとにかく驚きましたね。
    私たちの仕事は深夜にも及ぶハードなものなので、将に、時間をお金で買って、10分でも多く寝たい
    というような衝動に時に陥るのですが、このマンションは割り高の印象はあったものの、交通の利便性
    から、友人が欲しがるのも理解できました。
    その後、購入を決めた友人から、うまくディスカウントを引き出せたとの話を聞いてびっくりしたので
    すが、20階以下ではあったものの、1?%も割引されていました(その戦略を聞いてもっと驚きまし
    たが・・・)。

  68. 189 匿名さん

    カテリーナを検討中のものです。参考までに何m2のお部屋ですか?

  69. 190 匿名さん

    >1?%も割引されていました(その戦略を聞いてもっと驚きましたが・・・)。

    戦略を聞きたい!
    このままでは生殺し!!

  70. 191 匿名さん

    1回目の商談で、先着順登録で空いていた希望の部屋が10%くらい予算オーバーだったので考え込んでいたら、すぐに値引きの話が出ましたよ。
    10%は難しいかもしれませんが、6、7%だったらすぐにでも上司に相談してくるみたいなノリだった。

  71. 192 匿名さん

    何部屋のこっています?

  72. 193 匿名さん

    港区JR田町駅東口周辺街づくりビジョンを年度内に策定

    港区は、JR田町駅東口周辺の街づくりビジョンを本年度内に策定する。
    東京ガス敷地の開発をにらみつつ、隣接する芝浦小学校など区有施設の建て替えを視野に入れた内容とする。
    今後委託する調査業務を通じて具体化を図る考え。
    田町駅東口周辺の芝浦地区は、芝浦アイランドなどの大規模住宅開発によって人口の大幅な増加が見込まれている。
    その中で、東京ガス敷地は芝浦1ノ16に約3・2㌶の面積があり、技術研究所などが既存している。
    東京ガスでは、19年度に既存の機能を移転させた上で、事務所と住宅の複合ビルを建設するか、敷地を売却することを検討しているという。
    一方、同敷地の西側に隣接する芝浦3ノ1街区内には、昭和45年3月完成の「芝浦小学校・幼稚園」や、同55年1月完成の「芝浦港南支所」、さらには平成14年10月完成のプール棟に続き、中央・アリーナ棟の改築計画がある「スポーツセンター」といった区有施設が存在。
    人口の増加や支所改革、施設の老朽化などへの対応が必要なことに加え、東京ガス敷地の開発による影響も懸念される。
    このためビジョンは、区有施設の建て替えを視野に入れながら、東京ガス敷地も単独開発ではなく、周辺の街づくりに協力を求める形で内容を整理する方針。
    その際には、区有施設の複合化や、東京ガス敷地との交換による建て替えの方策などを検討することになりそうだ。
    合わせて、歩行者空間や駅前広場など都市基盤を充実するための方向性も考えていく構え。

  73. 194 ちょっと質問

    ここと、キャピタルマークタワー、ベイクレストタワー、The Tokyo Towersを遅ればせながら11月に入ってから回りだしたものです。どこも一長一短ありますが、いまのところ私の中ではカテリーナとキャピタルマークのどちらかにしようと思っています。今週末にでももう一度話しを聞きに行こうかな。昔住んでいたのでこの辺りは土地勘もあるし好きな場所です(空気はきれいじゃないけど)。どなたか、カテリーナvsキャピタルで迷った、或いは迷っていた方いらっしゃいますか?

  74. 195 匿名さん

    >194さん
    ハーイ!居ますよ。
    芝浦に現在住んでいてこの辺は、あなたと同じく良く分かっています。
    空気は夏場の南風の時は、海を渡ってきた風。都心に比べてきれいな気がしますよ。
    運河、ヘリポート、高速近という環境面から「島」は外して考えました。
    敷地内にスーパー誘致とグレード感、予測される住人の均質性からこちらを選びました。
    何のことはない。妻の選択ですが...。
    僕はキャピタルも良いかと思っていました。
    予測に過ぎませんが、住人の均質性という点でこちらの方でよかったと思います。
    キャピタルは、価格帯に差があり過ぎハイもローも嫌な思いをするのではないかと考えます。
    その点では「島」も割と均質になりそうですね。


  75. 196 匿名さん

    大林も鹿島とともに上げられていたのは嫌な感じがした。
    一方、ここは200戸以上が大手業者に賃貸物件として売却されている。
    聞いた話だが、開発会社や不動産会社が自社所有の賃貸用マンションを建てる場合、
    分譲用マンションよりしっかりしたものを建てるとのこと。
    いかに安くても、大手業者はいい加減な建物は所有しないとのことも聞いた。
    賃貸としての利回り的な投資価値もさることながら、
    プロから見た建物の丈夫さという点でも、
    ここは安心してもいいのかなぁと思った。

  76. 197 ちょっと質問

    ありがとうございます。家にいる時間は奥さんの方が圧倒的に長いですし、その意見は重要ですよね。ありがとうございました。参考にさせていただき、明日もう一度話しを聞きに行ってきます。

  77. 198 匿名さん

    しかし、賃貸用に売却したのは売れ残った結果では?当初から賃貸棟として計画されたわけではないから
    その論法はちと違うのでは?という気がしますが・・・。

  78. 199 匿名さん

    まだ、竣工前、売れ残りではないのでは?

  79. 200 匿名さん

    まだ1年先に竣工なのに、売れ残りなどの話をどうしてするのかなあ?あなたはだあれ?

  80. 201 匿名さん

    >192
    250以上だって。

  81. 202 匿名さん

    スーパーはまだ決まりませんか?

  82. 203 匿名さん

    年明けに発表できそうといっていたけど今度は本当かな?
    どっかに書き込んであったけど「ポロロッカ」?

  83. 204 匿名さん

    >202
    たぶん、ポロロッカと思います。(外れたらごめんなさい。)

    >192
    残りの部屋は、150くらいと聞きました。

    当方、購入者です。(デベの回し者ではありません)

  84. 205 匿名さん

    私も150を切ったと聞きました。
    それも、下の小さい部屋が残っていると聞きました。

  85. 206 匿名さん

    先週末にMRに行った際には200戸と言ってました。
    とっても控えめにしゃべってたので200チョイってとこでしょうか。

  86. 207 匿名さん

    ここは、ちょっとも宣伝をしてないよね。
    よく言えば、じっくり時間をかけて売ればいいということかな?
    普通マンションは宣伝費は数パーセントどまりと聞く。
    ところが、最近派手な宣伝で話題になったところもありましたね。
    実は、価格の一割は宣伝費という話も
    その派手な宣伝で何か賞を取ったということですが、
    そんなものが価格に含まれるより、
    地味に、販促に金をかけずに中身で勝負してくれている方がいい。
    果たしてここがそうだという確証はないが。

  87. 208 匿名さん

    相場の高いときに土地を取得してしまった関係で、宣伝費が捻出できなかったのではないだろうか…

  88. 209 匿名さん

    200コというのは、賃貸用に纏め売り後ですか?それともあまったものを今後ファンドが買うということですか?

  89. 210 匿名さん

    仕様がいいのはわかるけどそれを考慮してもコストパフォーマンスが悪い。
    田町駅からペデストリアンデッキでもあるともっと価値が上がるのににな。

  90. 211 匿名さん

    今、大崎にもたくさんいいマンションが駅の側にできているけど、大崎と田町はどうちがうのですか?
    好みでしょうか?
    迷われた方、意見をきかせてください。

  91. 212 たぬ

    私は大崎す大きいですね。大崎の物件も見ましたが、階高が3メートルに満たず圧迫感が感じられました。
    田町は六本木も銀座もスイっと近いですし、利便性が高いと思います。しかし、楽しみにしていた新聞広告チラシの寸劇が最近見られず、残念に思います。
    皆さん楽しみにされていた方いらっしゃいますか?

  92. 213 匿名さん

    大崎に通勤しています。ですから大崎も以前から見ています。
    臨海線も止まり、湘南新宿ラインも止まって便利にはなっています。
    が、どうにも寂しい。
    ゲートシティの中だけが浮いている。
    大崎ニューシティ内も含め、
    大規模ビジネスビルならどこにでも入っている食べ物屋しかない。
    それに幼稚園から大学などというような文教的インフラが皆無なせいか、
    文化的香りがない。
    ソニーの生気のない社員の通勤道という感じ。
    慶応や戸板や聖徳の学生達やそれ目当ての店など、
    田町には将来に渡って若さもあります。

  93. 214 匿名さん

    私は今、大崎に住んでいます。
    りんかい・湘南新宿ライン・山手線があるのでとても便利です。
    ただ大崎にあるスーパーは21時で閉まってしまうので、もう少し長くやって欲しいです。
    駅も開発してますが、ちょっと寂しいですね。夜は静かですよ。
    で、大崎にマンションを買おうと思い、いくつか見たのですが、南向きだと大井町方面で、
    北側だと六本木ヒルズ方面ということで、北側のほうが眺望が良いんですよね。
    それで、たまたまカテリーナを見に行ったのですが、南はレインボーブリッジ、北側は
    東京タワーということで、両方とも眺望も良いし、まぁ交通の利便性も良いので、結局、
    田町を選びました。

    今、田町にもいろんなマンションが建設中なので、これからもっと栄えそうだと思っています。

  94. 215 匿名さん

    眺めがいいのは20階以上でしょうね。でも高い!芝浦・港南エリアと比べるとね。
    それなりの資産価値があると確信しないと、なかなか買えないですね。

  95. 216 “

    大崎は駅のすぐそばに第二貿易センタービルができるとか。
    ソニーの本社も建て直しされるそうです。

    でも田町は慶応があるし、駅から近いですよね。
    それなりの資産価値があると確信していいですか?

  96. 217 匿名さん

    購入を悩んでいます。
    キャピタルマークタワーと比べたときは、断然、カテリーナのほうだと感じました。
    埋立地なのも嫌だったし。
    ただ、ここは生活しにくいです。
    学生時代住んでいましたが、学生目当ての店(あったかな?)など生活するには関係ありませんでした。
    下のスーパーが決まれば多少変わるでしょうが、今は大崎とどちらにしようか悩んでいます。
    大崎にも何もないようですが、大崎のほうがニューーシティ内で生活に必要なものが購入できるように感じました。
    芝浦に行けば別ですが、すべてをコンビニで買わなければいけない田町。
    それなら、CMTのほうが便利ですよね。
    生活するにはどのスーパーがはいるかにかかっているように思えます。

  97. 218 214

    確かに大崎ニューシティ内にあるダイエーで殆ど必要なものは揃いますね。
    私も眺望とスーパーのことで結構悩みました。
    田町駅は全然詳しくないので、よくわかりませんが、カテリーナまでの途中
    には会社ばかりで生活用品が買えるところはなかったと思います。
    まぁ、マンションの下にスーパーが入るので、それは良かったと思いました。
    でもきっと全てが高いと思いますが・・・。

    あとは芝浦方面へ行って買い物をするか、土日に車で、買いだめしてくるか
    でしょうかねぇ。
    カテリーナが竣工するまでに三田口にも生活用品が揃うお店が出来て欲しいです。

  98. 219 匿名さん

    通勤圏による比較
    通勤圏が、渋谷・新宿であれば、大崎のほうが便利。
    通勤圏が大手町・日本橋・虎ノ門であれば、田町のほうが便利。
    通勤圏が品川であれば、どちらも同じくらい。

    つぎに、生活圏について
    日常生活用品を駅周辺で郊外のように揃えたい人にとっては、
    現在のところ田町、大崎はどちらもイマイチ。

    ちょっとスレ違いになる予感なのでこの辺で。

  99. 220 匿名さん

    確かにどのスーパーがはいるかは大切ですよね。
    スーパーによってマンションのイメージがかわるからある程度のスーパーがきてほしいとおもう。
    生鮮食料品もおいしいものをとどけてほしい。食は日々のこと。

    でも、スーパーがくることで、違法駐車や駐輪などもふえるのでごみごみした雰囲気になる可能性も
    あるから心配です。
    管理会社を信じています!そうならないよう願っています。

    あと布団や洗濯物は外にほしてほしくない。
    そうなるとマンションの価値がやはりさがりそう。
    布団は落ちると危険です。
    まあ心配するより、きちんと管理してくださることを願って・・・管理会社を信じます。

    入居が待ち遠しい。

  100. 221 匿名さん

    東京ガスの跡地、あるいは、
    東京ガスと土地交換して、小学校跡地に商業施設がくれば、
    当然、スーパーも入るだろうし、
    そうなると、今のところカテリーナは一番近く、大変便利になりますね。
    長いい目でみればと、そこのところの期待もしちゃったんですが...
    どうでしょうか?

  101. by 管理担当

スムログに「カテリーナ三田タワースイート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸